[go: up one dir, main page]

JPH0878163A - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法

Info

Publication number
JPH0878163A
JPH0878163A JP6239348A JP23934894A JPH0878163A JP H0878163 A JPH0878163 A JP H0878163A JP 6239348 A JP6239348 A JP 6239348A JP 23934894 A JP23934894 A JP 23934894A JP H0878163 A JPH0878163 A JP H0878163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting layer
layer
electron
transporting light
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6239348A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kido
淳二 城戸
Naohiko Fukuoka
直彦 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEMIPURO KASEI KK
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Original Assignee
KEMIPURO KASEI KK
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEMIPURO KASEI KK, Chemipro Kasei Kaisha Ltd filed Critical KEMIPURO KASEI KK
Priority to JP6239348A priority Critical patent/JPH0878163A/ja
Publication of JPH0878163A publication Critical patent/JPH0878163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶液塗布法を用いなくても安定な発光層を形
成できる新規な素子構造をもつ有機エレクトロルミネッ
センス素子の提供。 【構成】 一対の電極間に、異なる発光色を有する電子
輸送性発光層と正孔輸送性発光層とをキャリア再結合領
域制御層を挾んで積層した有機エレクトロルミネッセン
ス素子であって、素子からの発光スペクトルが可視光の
青色領域、緑色領域および赤色領域を含み、電子輸送性
発光層と正孔輸送性発光層の両方の発光が総合された発
光色が白色である有機エレクトロルミネッセンス素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平面光源や表示素子に
利用される有機エレクトロルミネッセンス素子およびそ
の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】発光層が有機薄膜から構成される有機エ
レクトロルミネッセンス素子は低電圧駆動の大面積表示
素子を実現するものとして注目されている(例えば、図
6参照)。素子の高効率化にはキャリア輸送性の異なる
有機層を積層する素子構造が有効であり、正孔輸送層に
低分子芳香族アミン、電子輸送性発光層にアルミキレー
ト錯体を用いた素子が報告されている〔C.W.Tan
g,Appl.Phys.Lett.,51,p.91
3(1987)〕。この素子では10V以下の印加電圧
で1000cd/m2の実用化に十分な高輝度を得てい
る。
【0003】しかし、前述のような発光層が単一の材料
からなる有機エレクトロルミネッセンス素子では発光層
が単色の発光であり、二つ以上の異なる発光中心からの
発光を得ることはできない。
【0004】この問題は発光層に発光層構成材料と異な
る発光色を有する色素を極微量(0.2〜0.5mol
%)部分的にドープすることによって解決できる。タン
グ(Tang)らは前述の二層構造素子の発光層である
アルミキレート層を真空蒸着法によって形成する段階
で、赤色発光を示す色素を共蒸着することによってドー
プし、そのドープ位置およびドープ量を制御することに
よって、一つの素子からアルミキレートからの緑色及び
ドーパント色素の赤色の発光を得ることに成功している
〔C.W.Tang,J.Appl.Phys.,6
5,p.3610(1989)〕。しかしながら、ホス
ト材料であるアルミキレート錯体が緑色発光体であるこ
とから、より励起エネルギーレベルの高い青色発光はア
ルミキレート層を色素でドープすることでは得られず、
したがって白色発光も得られない。
【0005】この問題を解決すべく、本発明者の1人は
青色発光を示す正孔輸送性のポリマーを発光層とし、こ
れに青色、緑色および赤色発光色素をドープすることに
より、白色発光を得るのに成功している〔J.Kid
o,Appl.Phys.Lett.,64,p.81
5(1994)〕。この素子は図7に示すように、透明
ガラス基板1上に、ITO電極(陽極)2、青色、緑色
および赤色の発光色素(青色の1,1,4,4−テトラ
フェニル−1,3−ブタジエン発光色素、緑色のクマリ
ン−6発光色素、および赤色のDCM1発光色素)をポ
リ(N−ビニルカルバゾール)層にドープして得られた
ポリマー発光層7、真空蒸着法により形成された1,
2,4−トリアゾール誘導体よりなる正孔ブロック層
3″、アルミキレートよりなる低分子電子輸送層5およ
び陰極6より構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】素子の各層の形成手段
としては、真空蒸着法、溶液塗布法(ディップコーティ
ング)、あるいは両者の併用などが存在するが、溶液塗
布法を用いると発光層への不純物の混入や発光層表面へ
の大気中のガス分子の吸着などが発生し、素子の劣化原
因となる。前記文献の素子構造では、一つの層に青色、
緑色、赤色の発光色素を存在させて、この合成光により
白色発光を得なければならないため、1つのホスト材料
に最低2つの色素をドーピングしなければならず、この
3成分は同時に真空蒸着させることは技術的に非常に困
難であり、安定な三成分系発光層を形成することができ
ない。そのため前記文献の素子を作製するにあたって
は、問題はあるものの溶液塗布法を採用せざるを得なか
ったのである。そこで、本発明の目的は、溶液塗布法を
用いなくても安定な発光層を形成できる新規な素子構造
をもつ有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する点
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、溶
液塗布法を用いないで製造できるように、正孔輸送層と
電子輸送層の間にキャリア再結合領域制御層を挿入した
構造を有することを特徴としている。そして、この素子
構造において、発光が正孔輸送層と電子輸送層の両方か
ら得られ、可視光領域を広くカバーする白色発光を高い
発光効率、発光輝度で得るのに大いに有効であることを
見いだし本発明を完成するにいたった。
【0008】本発明の第一は、一対の電極間に、異なる
発光色を有する電子輸送性発光層と正孔輸送性発光層と
をキャリア再結合領域制御層を挾んで積層した有機エレ
クトロルミネッセンス素子であって、素子からの発光ス
ペクトルが可視光の青色領域、緑色領域および赤色領域
を含み、それが総合された発光色は白色である有機エレ
クトロルミネッセンス素子に関する。
【0009】本発明の第二は、基板上に電極、正孔輸送
性発光層、キャリア再結合領域制御層、電子輸送性発光
層および陰極をいずれも真空蒸着法および/またはスパ
ッタリング法により順次形成することを特徴とする請求
項1、2または3記載の有機エレクトロルミネッセンス
素子の製法に関する。各層をすべて真空蒸着あるいはス
パッタリングで行うこともできるが、各層毎に真空蒸着
にしたり、スパッタリングにしたりすることもできる。
図1のaに示すような一般的な有機エレクトロルミネッ
センス素子では陽極すなわち正孔注入電極(透明陽極)
2から正孔が有機層(正孔輸送層)2へ注入され、陰極
6すなわち電子注入電極(陰極)6から電子が有機層
(電子輸送性発光層)5へ注入される。電子輸送性発光
層5′を発光層として機能し、正孔輸送層3を陽極2と
電子輸送性発光層5′の間に挿入した二層型素子である
場合、図1に示したように、陽極2から注入された正孔
は正孔輸送層3を通り、また陰極6から注入された電子
は電子輸送性発光層5′を通り、いくらか正孔輸送性も
有する発光層5′中の界面付近で両キャリアは再結合す
る。この場合、生じた励起子は約200Å拡散した後、
発光に至る。
【0010】本発明においては、正孔輸送性発光層3′
と電子輸送性発光層5′の間にキャリア再結合領域制御
層4として電子輸送性のキャリア再結合制御層4を挿入
することにより、電子輸送性発光層5′への正孔の注入
量を制限し、キャリア再結合を電子輸送性発光層5′に
限らず正孔輸送性発光層3′中でも行わせるものであ
る。
【0011】図2に示したように、電子輸送性かつ高い
励起エネルギー準位を有する材料をキャリア再結合領域
制御層4として正孔輸送層3と電子輸送性発光層5′間
に挿入し、挿入したキャリア再結合領域制御層4の膜厚
を変化させることによって、キャリアの再結合領域(+
−表示部分)を電子輸送性発光層5′中(図2a)から
正孔輸送性発光層3′中(図2c)へと自由に制御する
ことができる。すなわち、電子輸送性が高く、正孔輸送
性の低い材料をキャリア再結合領域制御層4として電子
輸送性発光層5′と正孔輸送性発光層3′の間に挿入し
た場合、キャリア再結合領域制御層4を厚くすると(図
2c)、この層を通して正孔輸送が行われず、キャリア
の再結合は正孔輸送性発光層3′中のみで起こり、電子
輸送性発光層5′では発光しないケースが発生する。一
方、キャリア再結合領域制御層4が薄すぎる(図2a)
と、正孔はすべて電子輸送性発光層5′まで輸送されて
しまい、正孔輸送性発光層3′では発光しない場合が生
ずる。これを適切な厚さにする(図2b)と、ある程度
正孔も輸送されるようになり、キャリアの再結合が正孔
輸送性発光層3′と電子輸送性発光層5′の両方で起こ
るようにすることができる。
【0012】したがって、適切な膜厚のキャリア再結合
領域制御層4を電子輸送性発光層5′と正孔輸送性発光
層3′間に挿入することにより、電子輸送性発光層と正
孔輸送性発光層からの発光を得ることができる(図2
b)。そして、素子からの発光は電子輸送性発光層から
の発光と正孔輸送性発光層からの発光の総和となり、発
光スペクトルは幅の広いものとなる。ここで、素子から
の発光が可視光領域の光を部分的に欠き、白色でない場
合、その欠いた部分に発光を有する色素を、電子輸送性
発光層あるいは正孔輸送性発光層の一部に、第三の発光
中心としてドープすると、電子輸送性発光層中あるいは
正孔輸送性発光層中で生成した励起子の拡散、あるいは
キャリアのトラップによって、ドープした色素も励起さ
れ発光する。
【0013】よって、電子輸送層と正孔輸送層からの発
光の総和が、白色でない場合も、ドーパント色素を電子
輸送性発光層あるいは正孔輸送性発光層中にドープして
加色することにより、可視光領域を広くカバーする白色
発光となる。この場合、同様の効果は電子輸送性発光層
あるいは正孔輸送性発光層を発光色の異なる二種類の材
料の積層型としても得られる。以上のように、本発明
は、前述の層構成を採用することにより製造工程中に溶
液塗布工程を全く含まないで白色発光有機エレクトロル
ミネッセンス素子を作製することができる。
【0014】正孔輸送性発光層を構成するホスト材料と
しては、正孔輸送性と蛍光性を有しておれば低分子に限
定されず、真空蒸着あるいはスパッタリングが可能な高
分子でも使用できる。前者の低分子材料としては、下記
の一般式(1)
【化1】 (式中、R1〜R6は同一でも異なっていてもよく、水
素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコ
キシ基、アミノ基等を示す)で表される芳香族アミン及
びその誘導体が挙げられる。
【0015】また、下記の一般式(2)
【化2】 (式中、R7とR9は同一でも異なっていてもよく、水
素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコ
キシ基、フェニル基を示し、R8は、
【化3】 を示す)で示される化合物、
【0016】下記の一般式(3)
【化4】 (式中、R10は炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基
を示し、R11は、
【化5】 を示す)で示される化合物、
【0017】または一般式(4)
【化6】 (上記式中、R12は置換基を有してもよいアリール基で
あり、R13は炭素数1〜6のアルキル基またはアルコキ
シ基である)で示される化合物が挙げられる。
【0018】ここでアリール基としては、フェニル基、
ナフチル基、ビフェニル基、アントラニル基等が挙げら
れ、置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素
数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン等が挙げられる。
【0019】また、後者の高分子材料としては、ポリ
(N−ビニルカルバゾール)、ポリフェニレンビニレン
及びその誘導体、およびトリフェニルアミン基を主鎖ま
たは側鎖に有するポリマー等があげられる。
【0020】前記正孔輸送層の膜厚は特に限定されない
が、十分な発光輝度を得るため300〜1000Å程度
が好ましい。
【0021】キャリア再結合領域制御層を構成する材料
としては、ホール輸送性が低く、高い電子輸送性と高い
励起エネルギーレベル、すなわち青色もしくは青色より
短波長側に発光スペクトルを有する一般式(5)
【化7】 (上記式中、R14,R15,R16は置換基を有してもよい
アリール基で、それぞれ同一でも異なっていてもよい)
で表される1,2,4−トリアゾール誘導体である。こ
こでアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビ
フェニル基、アントラニル基等が挙げられ、置換基とし
ては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアル
コキシ基、シアノ基等が挙げられる。
【0022】特に、下記式の
【化8】 3−(4−ビフェニリル)−4−(4−エチルフェニ
ル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,
2,4−トリアゾール(以下「TAZ」という)が好適
に使用される。
【0023】また、下記一般式(6)
【化9】 (上記式中、R17,R18は置換基を有してもよいアリー
ル基で、それぞれ同一でも異なっていてもよい)で表さ
れる1,3,4−オキサジアゾール誘導体を用いること
ができる。ここでアリール基としては、フェニル基、ナ
フチル基、ビフェニル基、アントラニル基等が挙げら
れ、置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素
数1〜6のアルコキシ基、シアノ基等が挙げられる。
【0024】具体的には下記式の材料が挙げられる。
【化10】
【0025】前記キャリア再結合領域制御層の膜厚は特
に限定されないが、膜厚が厚すぎるとホールブロック性
が高すぎ、ホール輸送層からの発光となり、膜厚が薄す
ぎるとホールブロック性が低すぎ、電子輸送層からの発
光となる〔J.Kido,Jpn.J.Appl.Ph
ys.,32,p.L917(1993)〕。したがっ
てホール輸送層と電子輸送層の両方から発光を得るため
には20〜200Å程度が好ましい。
【0026】電子輸送性発光層を構成するホスト材料と
しては電子輸送性で固体状態で強い蛍光性を有する化合
物が使用できる。
【0027】たとえば、下記の一般式(7)
【化11】 (上記式中、R20,R21は水素原子あるいは炭素数1〜
6のアルキル基であり、それぞれ同一でも異なっていて
もよく、nは1〜3の整数で、Mは金属イオンを示す)
で表される8−キノリノラトあるいはその誘導体を配位
子に有する金属錯体、下記一般式(8)
【化12】 (上記式中、nは1〜3の整数で、Mは金属イオンを示
す)で表される10−ベンゾキノリノラトを配位子に有
する金属錯体、
【0028】下記一般式(9)
【化13】 (式中、R19は置換基を有してもよいアリーレン基を示
し、Mは金属イオンを示し、nは1〜3の整数である)
で表される金属錯体が挙げられる。ここでアリーレン基
としては、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられ
る。また、置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基
が挙げられる。
【0029】さらに、次の一般式(10)、(11)
【化14】 で表される1,3,4−オキサジアゾール誘導体(式中
22,R24,R25,R26,R27は同一でも異なっていて
もよく置換基を有してもよいアリール基、R23は置換基
を有してもよいアリーレン基を示す)。ここでアリール
基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、
アントラニル基等が挙げられ、アリーレン基としては、
フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アント
ラセニレン基、ペリレニレン基等が挙げられる。また、
置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1
〜6のアルコキシ基、シアノ基等が挙げられる。
【0030】一般式(10)、(11)で示される化合
物の具体例を挙げると、
【化15】 などがある。
【0031】また、一般式(12)
【化16】 (式中、R28,R29は同一でも異なってもよく、水素原
子あるいは炭素数1〜4のアルキル基)で示される化合
物も安定な薄膜を形成し、強い蛍光を発するので有効で
ある。
【0032】また、電子輸送性発光層を構成する化合物
として各種ペリレン誘導体を使用することができ、とく
に下記に挙げるペリレン誘導体が好ましい。
【化17】 上記電子輸送層の膜厚は特に限定されないが、十分な発
光輝度を得るため50〜1000Å程度が好ましい。
【0033】本発明は、電子輸送性発光層と正孔輸送性
発光層の最低2つの層の発光を総合して白色光を得るも
のであり、必要に応じて電子輸送性発光層が複数層より
形成されていたり、正孔輸送性発光層が複数層より形成
されていたり、さらには、両層のいずれもが複数層によ
り形成されており、各層の発光色の総合により白色光を
得るものである。各層は、ホスト材料のみで形成するこ
とにより、総合色が白色光となれば、それでよいが、充
分な白色光が得られない場合にはドーピング用色素をホ
スト材料と同時に真空蒸着によるドーピングを行って白
色光を調整することができる。電子輸送性発光層や正孔
輸送性発光層にドーピングする色素としては、固体状態
で強い蛍光を示す種々のレーザー用色素が使用でき、た
とえばクマリン誘導体、アクリジン染料、シアニン染
料、キナクリドン誘導体、アクリジン染料等が挙げら
れ、代表的なものとしては、下記式群の化合物が挙げら
れる。
【化18】
【0034】上記ドーパント色素のドープ濃度はあまり
高すぎると濃度消光により、発光強度が低下するので、
0.1mol%〜2%程度が望ましい。また、電子輸送
層中のドープ位置は電子輸送層の一部でも全体でもよ
い。また、ドープする色素も一種類に限らず二種類以上
の色素を使用してもよい。本発明で用いられる材料は低
分子、高分子に限定されず、この発光層を含む構成する
各層の膜厚についても、本発明においては特に限定され
ない。
【0035】本発明において、面状に発光を取り出す場
合には、陽極側あるいは陰極側の少なくとも一方が透明
あるいは半透明である必要がある。通常は、ガラス基板
や石英基板のような透明基板上にITOよりなる透明電
極を設けたものを使用するが、ITO以外の透明または
半透明の電極であっても使用可能である。たとえば、ガ
ラス基板上のITO薄膜上にさらにLiなどの仕事関数
の小さい金属薄膜を設けた電極とし、他方の電極に金な
どの仕事関数の大きい金属薄膜を用いることもできる。
【0036】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。
【0037】実施例1 図3は本発明の実施例1の断面図である。1はガラス基
板で2のシート抵抗15Ω/□のITO(インジウム−
チン−オキサイド)がコートされている。その上に正孔
輸送性かつ青紫領域(410−420nm)に発光ピー
クを有する下記式で表されるN,N′−ビス(3−メチ
ルフェニル)−1,1′−ビフェニル−4,4−ジアミ
ン(以下、「TPD」という)
【化19】 を10-5Torrの真空下で400Å蒸着して正孔輸送
性発光層3′(TPD層)を形成した。
【0038】次に、キャリア再結合領域制御層4とし
て、下記式、
【化20】 で表される3−(4−ビフェニリル)−4−(4−エチ
ルフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)
−1,2,4−トリアゾール(以下「TAZ」という)
を30Åの厚さまで10-5Torrの真空下で蒸着して
キャリア再結合領域制御層4(TAZ層)を形成した。
【0039】次に、電子輸送性かつ緑色領域(520n
m)に発光ピークを有する下記式
【化21】 で表されるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯
体(以下「Alq」ということがある)層を50Å、1
-5Torrの真空下で蒸着して第一の電子輸送性発光
層5′(Alq層)を形成した。
【0040】次に赤色領域(600nm)に発光ピーク
を有する下記式
【化22】 で表されるナイルレッドを1mol%含有するAlq層
を50Å、10-5Torrの真空下で蒸着して色素ドー
プ層11を形成した。この場合、ナイルレッドはトリス
(8−キノリノラト)アルミニウム(III)錯体(Al
q)とは異なる蒸着ボートより蒸着速度を制御して含有
量を1mol%とした。これが、図3の色素ドープ層1
1に相当する。
【0041】つぎに、再びトリス(8−キノリノラト)
アルミニウム錯体を400Å、10-5Torrの真空下
で蒸着して第二の電子輸送性発光層5′(Alq層)を
形成した。最後に陰極電極6としてMgとAg(10:
1)を同じ真空度で2000Å共蒸着した。発光領域は
縦0.5cm、横0.5cmの正方形状とした。
【0042】前記の有機エレクトロルミネッセンス素子
においてITOを陽極2、Mg:Agを陰極6として、
直流電圧を印加して発光層3からの発光を観察した。発
光輝度はミノルタ輝度計LS100にて測定した。その
時の輝度−電圧特性を図4に示すが、初期特性として最
高輝度2500cd/m2の白色発光が14ボルトで得
られた。図5に示した発光スペクトルから、発光中心が
TPD、Alq、ナイルレッドであることを確認した。
以上のことから、キャリア再結合領域制御層4として
1,2,4−トリアゾール誘導体を挿入することで、電
子輸送性発光層5′、正孔輸送性発光層3′の両キャリ
ア輸送層からそれぞれ青色、緑色の発光を取り出し、ま
た、電子輸送性発光層5′中に部分的に置換した赤色発
光層から赤色の発光を同時に取り出すことにより、青、
緑、赤色領域に発光ピークを有する白色発光を取り出せ
ることを確認した。
【0043】実施例2 実施例1の素子構成において、赤色領域(600nm)
に発光ピークを有する下記式
【化23】 で表される4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−p
−ジメチルアミノスチリル−4H−ピラン(以下「DC
M−1」という)をナイルレッドの代わりに使用した素
子を作成した。この場合においても、DCM−1はAl
qとは異なる蒸着ボートより蒸着速度を制御して含有量
を1mol%とした。
【0044】上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
においてITOを陽極、Mg:Agを陰極として、直流
電圧を印加して素子からの発光を観察した。この素子か
らも最高輝度2400cd/m2の白色発光が14ボル
トで得られた。また、発光スペクトルから、実施例1と
同様に発光中心がTPD、Alq、DCM−1からの発
光ピークで構成されていることを確認した。
【0045】実施例3 図6は実施例3の断面図である。1はガラス基板で、シ
ート抵抗15Ω/□のITO(インジウム−チン−オキ
サイド)2がコートされている。その上に正孔輸送性か
つ青紫領域(410−420nm)に発光ピークを有す
るTPDを10-5Torrの真空下で400Å蒸着して
正孔輸送性発光層3′(TPD層)を形成した。次に、
キャリア再結合領域制御層4としてTAZを30Åの厚
さまで10-5Torrの真空下で蒸着して形成した。次
に、電子輸送性かつ緑色領域(520nm)に発光ピー
クを有するAlq層5を50Å、10-5Torrの真空
下で蒸着して第1の電子輸送性発光層5′(Alq層)
を形成した。
【0046】次に赤色領域(600nm)に発光ピーク
を有する下記式
【化24】 で表されるペリレン誘導体を450Å、10-5Torr
の真空下で蒸着して第2の電子輸送性発光層5′(ペリ
レン誘導体層)を形成した。
【0047】最後に、陰極電極6としてMgとAg(1
0:1)を同じ真空度で2000Å共蒸着した。発光領
域は縦0.5cm、横0.5cmの正方形状とした。上
記の有機エレクトロルミネッセンス素子においてITO
を陽極、Mg:Agを陰極として、直流電圧を印加して
発光層からの発光を観察した。発光輝度は初期特性とし
て最高輝度2200cd/m2の白色発光が16ボルト
で得られた。また発光スペクトルから、発光中心がTP
D、Alq、ペリレン誘導体であることを確認した。
【0048】実施例4(ドーパントなしのケース) 図2bは本実施例の断面図である。1はガラス基板で2
のシート抵抗15Ω/□のITO(インジウム−チン−
オキサイド)がコートされている。その上に正孔輸送性
かつ青紫領域(410−420nm)に発光ピークを有
する下記式で表されるN,N′−ビス(3−メチルフェ
ニル)−1,1′−ビフェニル−4,4−ジアミン(以
下、「TPD」という)
【化25】 を10-5Torrの真空下で400Å蒸着して正孔輸送
性発光層3′を形成した。
【0049】次に、キャリア再結合領域制御層4とし
て、下記式、
【化26】 で表される3−(4−ビフェニリル)−4−(4−エチ
ルフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)
−1,2,4−トリアゾール(以下「TAZ」という)
を30Åの厚さまで10-5Torrの真空下で蒸着して
形成した。
【0050】次に、電子輸送性かつ緑色領域(520n
m)に発光ピークを有する下記式
【化27】 で表されるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯
体(以下「Alq」ということがある)層を500Å、
10-5Torrの真空下で蒸着して電子輸送性発光層
5′を形成した。最後に、陰極電極6としてMgとAg
(10:1)を同じ真空度で2000Å共蒸着した。発
光領域は縦0.5cm、横0.5cmの正方形状とし
た。前記の有機エレクトロルミネッセンス素子において
ITOを陽極、Mg:Agを陰極として、直流電圧を印
加して発光層からの発光を観察した。発光輝度はミノル
タ輝度計LS100にて測定した。初期特性として最高
輝度3000cd/m2の青緑色発光が14ボルトで得
られた。図8に示した発光スペクトルから、発光中心が
TPDおよびAlqであることを確認した。以上のこと
から、キャリア再結合領域制御層として1,2,4−ト
リアゾール誘導体を挿入することで、電子輸送性発光層
および正孔輸送性発光層の両キャリア輸送層から所期の
発光を取り出せることを確認した。
【0051】以下に本発明の実施態様を列挙する。 1.一対の電極間に、異なる発光色を有する電子輸送性
発光層と正孔輸送性発光層とをキャリア再結合領域制御
層を挾んで積層した有機エレクトロルミネッセンス素子
であって、素子からの発光スペクトルが可視光の青色領
域、緑色領域および赤色領域を含み、電子輸送性発光層
と正孔輸送性発光層の両方の発光が総合された発光色が
白色である有機エレクトロルミネッセンス素子。 2.前記キャリア再結合領域制御層が、キャリアの再結
合が正孔輸送性発光層と電子輸送性発光層の両方でおこ
るのに適した厚みを有する層である前項1記載の有機エ
レクトロルミネッセンス素子。 3.前記正孔輸送性発光層および/または電子輸送性発
光層が、発光の白色度を改善する色素によりドーピング
されたものである前項1または2記載の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。 4.電極の一方が基板で支持されたものである前項1、
2または3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 5.陽極側および/または陰極側が透明または半透明で
ある前項1、2、3または4記載の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子。 6.キャリア用結合領域制御層が一般式(5)
【化28】 (上記式中、R14,R15,R16は置換基を有してもよい
アリール基で、それぞれ同一でも異なっていてもよい)
で示されるトリアゾール誘導体で構成されている前項
1、2、3、4または5記載の有機エレクトロルミネッ
センス素子。 7.一般式(5)の化合物が3−(4−ビフェニリル)
−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−tert−
ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾールである前
項6記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 8.キャリア再結合領域制御層が一般式(6)
【化29】 (上記式中、R17,R18は置換基を有してもよいアリー
ル基で、それぞれ同一でも異なっていてもよい)で示さ
れる1,3,4−オキサジアゾール誘導体で構成されて
いる前項1、2、3、4または5記載の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。 9.一般式(6)の化合物が、式
【化30】 で示される化合物である前項8記載の有機エレクトロル
ミネッセンス素子。 10.正孔輸送性発光層を構成するホスト材料が一般式
(1)
【化31】 (式中、R1〜R6は同一でも異なっていてもよく、水
素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコ
キシ基、アミノ基等を示す)で示される芳香族アミン及
びその誘導体である前項1、2、3、4、5、6、7、
8または9記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 11.正孔輸送性発光層を構成するホスト材料が一般式
(2)
【化32】 (式中、R7とR9は同一でも異なっていてもよく、水
素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコ
キシ基、フェニル基を示し、R8は、
【化33】 を示す)で示される化合物である前項1、2、3、4、
5、6、7、8または9記載の有機エレクトロルミネッ
センス素子。 12.正孔輸送性発光層を構成するホスト材料が一般式
(3)
【化34】 (式中、R10は炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基
を示し、R11は、
【化35】 を示す)で示される化合物である前項1、2、3、4、
5、6、7、8または9記載の有機エレクトロルミネッ
センス素子。 13.正孔輸送性発光層を構成するホスト材料が一般式
(4)
【化36】 (上記式中、R12は置換基を有してもよいアリール基で
あり、R13は炭素数1〜6のアルキル基またはアルコキ
シ基である)で示される化合物である前項1、2、3、
4、5、6、7、8または9記載の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子。 14.正孔輸送性発光層を構成するホスト材料が真空蒸
着またはスパッタリング可能な高分子である前項1、
2、3、4、5、6、7、8または9記載の有機エレク
トロルミネッセンス素子。 15.電子輸送性発光層を構成するホスト材料が、一般
式(7)
【化37】 (上記式中、R20,R21は水素原子あるいは炭素数1〜
6のアルキル基であり、それぞれ同一でも異なっていて
もよく、nは1〜3の整数で、Mは金属イオンを示す)
で示される8−キノリロラトあるいはその誘導体を配位
子に有する金属錯体である前項1、2、3、4、5、
6、7、8、9、10、11、12、13または14記
載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 16.電子輸送性発光層を構成するホスト材料が、一般
式(8)
【化38】 (上記式中、nは1〜3の整数で、Mは金属イオンを示
す)で示される10−ベンゾキノリノラトを配位子に有
する金属錯体である前項1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10、11、12、13または14記載の有機
エレクトロルミネッセンス素子。 17.電子輸送性発光層を構成するホスト材料が、一般
式(9)
【化39】 (式中、R19は置換基を有してもよいアリーレン基を示
し、Mは金属イオンを示し、nは1〜3の整数である)
で示される金属錯体である前項1、2、3、4、5、
6、7、8、9、10、11、12、13または14記
載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 18.電子輸送性発光層を構成するホスト材料が、一般
式(10)
【化40】 (式中R22,R24は同一でも異なっていてもよく置換基
を有してもよいアリール基、R23は置換基を有してもよ
いアリーレン基を示す)で示される1,3,4−オキサ
ジアゾール誘導体である前項1、2、3、4、5、6、
7、8、9、10、11、12、13または14記載の
有機エレクトロルミネッセンス素子。 19.前記一般式(10)の化合物が式
【化41】 で示される化合物である前項18記載の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。 20.前記一般式(10)の化合物が式
【化42】 で示される化合物である前項18記載の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。 21.電子輸送性発光層を構成するホスト材料が、一般
式(11)
【化43】 (式中R25,R26,R27は同一でも異なっていてもよく
置換基を有してもよいアリール基を示す)で示される
1,3,4−オキサジアゾール誘導体である前項1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、
13または14記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 22.前記一般式(11)の化合物が式
【化44】 で示される化合物である前項21記載の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。 23.電子輸送性発光層を構成するホスト材料が、一般
式(12)
【化45】 (式中、R28,R29は同一でも異なってもよく、水素原
子あるいは炭素数1〜4のアルキル基)で示される化合
物である前項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
0、11、12、13または14記載の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。 24.電子輸送性発光層を構成するホスト材料が、下記
式群
【化46】 で示されるペリレン誘導体の少なくとも1種である前項
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
2、13または14記載の有機エレクトロルミネッセン
ス素子。 25.前記色素が固体状態で強い蛍光を示すレーザ用色
素である前項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
0、11、12、13、14、15、16、17、1
8、19、20、21、22、23または24記載の有
機エレクトロルミネッセンス素子。 26.前記色素がクマリン誘導体染料、アクリジン染
料、シアニン染料およびキナクリドン誘導体染料よりな
る群から選ばれた少なくとも1種である前項25記載の
有機エレクトロルミネッセンス素子。 27.基板上に電極、正孔輸送性発光層、キャリア再結
合領域制御層、電子輸送性発光層および陰極をいずれも
真空蒸着法および/またはスパッタリング法により順次
形成することを特徴とする前項1、2または3記載の有
機エレクトロルミネッセンス素子の製法。
【0052】
【発明の効果】以上、説明したとおり、本発明によれば
発光特性に優れた白色発光有機エレクトロルミネッセン
ス素子が提供される。本発明の白色有機エレクトロルミ
ネッセンス素子は実用化に十分な信頼性を有し、その高
い輝度から、液晶ディスプレイのバックライト、カラー
フィルターと組み合わせたフルカラーディスプレイ、表
示素子、照明の分野で広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図は一般的な電子輸送性発光層と正孔輸送層
からなる二層型有機エレクトロルミネッセンス素子の断
面図である。この素子ではキヤリア(電子と正孔)の再
結合は電子輸送性発光層中で起こっている。
【図2】同図a〜cは図1で示した二層型素子の正孔輸
送層と電子輸送性発光層中の間にキャリア再結合領域制
御層を挿入した場合のキャリアの再結合領域の状態を説
明するためのものである。キャリア再結合領域制御層が
厚い場合(同図c)はこの層により正孔がブロックさ
れ、再結合は正孔輸送層中で起こる。しかし、キャリア
再結合領域制御層を薄くしてゆくと、正孔がキャリア再
結合領域制御層を貫通するようになり、再結合が電子輸
送性発光層中でも起こり始める(同図b)。これが本発
明の場合である。そして、キャリア再結合領域制御層が
極端に薄い場合は、存在しない場合と同様に再結合は電
子輸送性発光層中のみにて起こる(同図a)。
【図3】同図は本発明の実施例1で作製した三層型素子
の断面図である。電子輸送性発光層中の一部に発光色の
異なる色素がドープしてある。
【図4】同図は本発明の実施例1で作製した三層型素子
の発光輝度と駆動電圧を示すグラフである。
【図5】同図は本発明の実施例1で作製した三層型素子
からの電界発光スペクトルを示すグラフである。
【図6】同図は本発明の実施例3で作製した四層型素子
の断面図である。電子輸送性発光層は二種類の異なる化
合物を積層した層で構成される。
【図7】本発明者が、Appl.Phys.Lett.
64,p815(1994)に発表した有機ルミネッセ
ンス素子の断面図である。
【図8】本発明の実施例4で作製した素子からの電界発
光スペクトルを示す。
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 正孔輸送層 3′ 正孔輸送性発光層 3″ 正孔ブロック層 4 キャリア再結合領域制御層 5 電子輸送層 5′ 電子輸送性発光層 6 陰極 7 青、緑、赤の3種の色素をドープしたポリマー発光
層 11 色素ドープ層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間に、異なる発光色を有する
    電子輸送性発光層と正孔輸送性発光層とをキャリア再結
    合領域制御層を挾んで積層した有機エレクトロルミネッ
    センス素子であって、素子からの発光スペクトルが可視
    光の青色領域、緑色領域および赤色領域を含み、電子輸
    送性発光層と正孔輸送性発光層の両方の発光が総合され
    た発光色が白色である有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  2. 【請求項2】 前記キャリア再結合領域制御層が、キャ
    リアの再結合が正孔輸送性発光層と電子輸送性発光層の
    両方でおこるのに適した厚みを有する層である請求項1
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 前記正孔輸送性発光層および/または電
    子輸送性発光層が、発光の白色度を改善する色素により
    ドーピングされたものである請求項1または2記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 基板上に電極、正孔輸送性発光層、キャ
    リア再結合領域制御層、電子輸送性発光層および陰極を
    いずれも真空蒸着法および/またはスパッタリング法に
    より順次形成することを特徴とする請求項1、2または
    3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製法。
JP6239348A 1994-09-07 1994-09-07 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法 Pending JPH0878163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6239348A JPH0878163A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6239348A JPH0878163A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0878163A true JPH0878163A (ja) 1996-03-22

Family

ID=17043414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6239348A Pending JPH0878163A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0878163A (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335060A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sony Corp 有機電界発光素子
WO1999052992A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
JP2000238318A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Futaba Corp 有機elプリントヘッド
JP2001267081A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
KR20020004214A (ko) * 2000-07-04 2002-01-16 박원석 유기 전계 발광 표시 패널을 이용한 램프
US6447934B1 (en) 1998-10-09 2002-09-10 Denso Corporation Organic electroluminescent panel
US6528188B1 (en) 1999-09-16 2003-03-04 Denso Corporation Organic EL element for multi-color emission
WO2004060026A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機発光素子
WO2004077886A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 有機電界発光素子
US6824891B2 (en) * 2000-08-24 2004-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting device and material therefor
WO2004110106A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
WO2005027586A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-24 Sony Corporation 有機el素子および表示装置
WO2005027585A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-24 Sony Corporation 有機el素子および表示装置
WO2005091685A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
WO2005101911A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
WO2005112518A1 (ja) * 2004-03-25 2005-11-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005117499A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 有機el素子
WO2006013738A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
WO2006090568A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光パネル、液晶表示装置及び照明装置
JP2006303200A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Hitachi Ltd 発光素子及び表示装置
EP1753268A1 (en) * 2004-04-02 2007-02-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element having two electroluminescent layers through electron barrier layer
JP2007141847A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 有機発光表示装置
JP2007242600A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 有機電界発光素子およびその製造方法
US7274511B2 (en) 2002-09-13 2007-09-25 Fujifilm Corporation Anti-reflection film, organic EL device, and display medium using the anti-reflection film and the organic EL device
WO2007138906A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びフルカラー発光装置
WO2008023623A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
CN100456522C (zh) * 2004-05-18 2009-01-28 胜华科技股份有限公司 全波长白光有机电致发光装置及其制作方法
CN100459215C (zh) * 2006-10-12 2009-02-04 北京交通大学 白光有机电致发光显示器件
JP2009043684A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Industries Corp 白色発光有機el(エレクトロルミネッセンス)素子及びその色度調整方法
JP2009081447A (ja) * 1996-08-19 2009-04-16 Tdk Corp 有機el素子
JP4505872B2 (ja) * 1999-04-16 2010-07-21 住友化学株式会社 高分子発光素子およびその製造方法
US7768195B2 (en) 2006-05-25 2010-08-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device with improved luminous efficiency
US8274214B2 (en) 2008-09-01 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8299456B2 (en) 2008-09-01 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US9179518B2 (en) 2004-12-24 2015-11-03 Cambridge Display Technology Limited Light emissive device

Cited By (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081447A (ja) * 1996-08-19 2009-04-16 Tdk Corp 有機el素子
JPH10335060A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sony Corp 有機電界発光素子
WO1999052992A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
CN100358970C (zh) * 1998-04-09 2008-01-02 出光兴产株式会社 有机电致发光装置
US6773831B2 (en) 1998-04-09 2004-08-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6406804B1 (en) 1998-04-09 2002-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6447934B1 (en) 1998-10-09 2002-09-10 Denso Corporation Organic electroluminescent panel
JP2000238318A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Futaba Corp 有機elプリントヘッド
JP4505872B2 (ja) * 1999-04-16 2010-07-21 住友化学株式会社 高分子発光素子およびその製造方法
US6528188B1 (en) 1999-09-16 2003-03-04 Denso Corporation Organic EL element for multi-color emission
JP2001267081A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
KR20020004214A (ko) * 2000-07-04 2002-01-16 박원석 유기 전계 발광 표시 패널을 이용한 램프
US6824891B2 (en) * 2000-08-24 2004-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting device and material therefor
US7274511B2 (en) 2002-09-13 2007-09-25 Fujifilm Corporation Anti-reflection film, organic EL device, and display medium using the anti-reflection film and the organic EL device
US8786184B2 (en) 2002-12-26 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light-emitting element and light-emitting device with the organic light-emitting element
US8026660B2 (en) 2002-12-26 2011-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element and a light emitting device using the same
US9385339B2 (en) 2002-12-26 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light-emitting element and light-emitting device with the organic light-emitting element
US9048398B2 (en) 2002-12-26 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light-emitting element and light-emitting device with the organic light-emitting element
US7504771B2 (en) 2002-12-26 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element and a light emitting device using the same
US6995509B2 (en) 2002-12-26 2006-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element and a light emitting device using the same
US8624484B2 (en) 2002-12-26 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light-emitting element and light-emitting device with the organic light-emitting element
WO2004060026A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機発光素子
JPWO2004060026A1 (ja) * 2002-12-26 2006-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 有機発光素子
JP4519652B2 (ja) * 2002-12-26 2010-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 有機発光素子
JPWO2004077886A1 (ja) * 2003-02-27 2006-06-08 株式会社豊田自動織機 有機電界発光素子
WO2004077886A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 有機電界発光素子
EP1643812A1 (en) * 2003-06-04 2006-04-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display using same
US7800299B2 (en) 2003-06-04 2010-09-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display using same
WO2004110106A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
EP1643812A4 (en) * 2003-06-04 2008-03-19 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT AND DISPLAY THEREWITH
US7659659B2 (en) 2003-06-04 2010-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display using same
US8067885B2 (en) 2003-08-22 2011-11-29 Sony Corporation Organic EL device and display
US8072135B2 (en) 2003-08-22 2011-12-06 Sony Corporation Organic EL device and display
WO2005027585A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-24 Sony Corporation 有機el素子および表示装置
WO2005027586A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-24 Sony Corporation 有機el素子および表示装置
KR101108215B1 (ko) * 2003-08-22 2012-01-31 소니 가부시키가이샤 유기 el 소자 및 표시장치
KR101108213B1 (ko) * 2003-08-22 2012-01-31 소니 가부시키가이샤 유기 el 소자 및 표시장치
US7888865B2 (en) 2004-03-24 2011-02-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display having multiple emitting layers
WO2005091685A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JPWO2005112518A1 (ja) * 2004-03-25 2008-03-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8035297B2 (en) 2004-03-25 2011-10-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device with carrier blocking layer interposed between two emitting layers
JP4621201B2 (ja) * 2004-03-25 2011-01-26 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005112518A1 (ja) * 2004-03-25 2005-11-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7737625B2 (en) 2004-03-25 2010-06-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device with carrier blocking layer interposed between two emitting layers
WO2005101911A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JPWO2005101911A1 (ja) * 2004-03-31 2008-03-06 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
US7871711B2 (en) 2004-03-31 2011-01-18 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display
EP1753268A4 (en) * 2004-04-02 2008-02-20 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT WITH TWO ELECTROLUMINESCENCE LAYERS THROUGH ELECTRON BARRIER LAYER
EP1753268A1 (en) * 2004-04-02 2007-02-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element having two electroluminescent layers through electron barrier layer
US7576486B2 (en) 2004-04-02 2009-08-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element having two electroluminescent layers through electron barrier layer
CN100456522C (zh) * 2004-05-18 2009-01-28 胜华科技股份有限公司 全波长白光有机电致发光装置及其制作方法
JPWO2005117499A1 (ja) * 2004-05-31 2008-04-03 株式会社豊田自動織機 有機el素子
US7854998B2 (en) 2004-05-31 2010-12-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Organic EL devices
WO2005117499A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 有機el素子
JP4737086B2 (ja) * 2004-05-31 2011-07-27 株式会社豊田自動織機 有機el素子
WO2006013738A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
US9179518B2 (en) 2004-12-24 2015-11-03 Cambridge Display Technology Limited Light emissive device
JPWO2006090568A1 (ja) * 2005-02-23 2008-07-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光パネル、液晶表示装置及び照明装置
JP5256486B2 (ja) * 2005-02-23 2013-08-07 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光パネル、液晶表示装置及び照明装置
WO2006090568A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光パネル、液晶表示装置及び照明装置
JP2006303200A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Hitachi Ltd 発光素子及び表示装置
JP2007141847A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 有機発光表示装置
US8125142B2 (en) 2005-11-18 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US7789724B2 (en) 2005-11-18 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display capable of realizing full color
JP2007242600A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 有機電界発光素子およびその製造方法
US7768195B2 (en) 2006-05-25 2010-08-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device with improved luminous efficiency
WO2007138906A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びフルカラー発光装置
WO2008023623A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
CN100459215C (zh) * 2006-10-12 2009-02-04 北京交通大学 白光有机电致发光显示器件
JP2009043684A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Industries Corp 白色発光有機el(エレクトロルミネッセンス)素子及びその色度調整方法
US8299456B2 (en) 2008-09-01 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8274214B2 (en) 2008-09-01 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8710495B2 (en) 2008-09-01 2014-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8810125B2 (en) 2008-09-01 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0878163A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法
EP0712916B1 (en) Organic electroluminescent elements
JP4037033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5869199A (en) Organic electroluminescent elements comprising triazoles
JP2734341B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0945049A1 (en) RED-EMITTING ORGANIC LIGHT EMITTING DEVICES (OLED's)
JPH04335087A (ja) 有機電界発光素子
JPH04137485A (ja) 電界発光素子
JP2937015B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3449020B2 (ja) 電界発光素子
JP3575335B2 (ja) 有機発光素子
JP2001313177A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3744103B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10284252A (ja) 有機el素子
JP3547945B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004047493A (ja) 有機発光素子
JP3239057B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09176630A (ja) 高い動作安定性を有するエレクトロルミネセンスデバイス
JPH11307255A (ja) 有機電界発光素子
JP4214482B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0790259A (ja) 有機電界発光素子
JPH05343184A (ja) 有機電界発光素子
JP2001043976A (ja) 有機電界発光素子
JP3339417B2 (ja) 有機発光素子
JP4798138B2 (ja) 発光素子