[go: up one dir, main page]

JPH08743A - イオントフォレーシス用電極構造体 - Google Patents

イオントフォレーシス用電極構造体

Info

Publication number
JPH08743A
JPH08743A JP6165979A JP16597994A JPH08743A JP H08743 A JPH08743 A JP H08743A JP 6165979 A JP6165979 A JP 6165979A JP 16597994 A JP16597994 A JP 16597994A JP H08743 A JPH08743 A JP H08743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
iontophoresis
minutes
silver
electrode structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6165979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565903B2 (ja
Inventor
Kenji Mori
健二 森
Takeshi Konno
健 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP16597994A priority Critical patent/JP3565903B2/ja
Publication of JPH08743A publication Critical patent/JPH08743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565903B2 publication Critical patent/JP3565903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0432Anode and cathode
    • A61N1/0436Material of the electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0432Anode and cathode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0428Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
    • A61N1/0432Anode and cathode
    • A61N1/044Shape of the electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】分極性電極と非分極性電極とを併せ有すること
を特徴とするイオントフォレーシス用電極構造体。 【効果】イオントフォレーシス用電極として分極性電極
と非分極性電極を併用することにより、経皮や経粘膜投
与において生体内への生理活性物質、薬物の送達を十分
な量、安全に輸送することを可能にし、刺激を生じるこ
となく、薬物、生理活性物質を経皮経粘膜から送達する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療分野において、生
理活性物質を生体内へ送達するために使用されるイオン
トフォレーシス用の電極に関する。
【0002】
【従来の技術】経皮や経粘膜から生理活性物質を吸収さ
せることは血中濃度の持続化、消化管に対する副作用の
軽減、投与の簡便さ等、数々の利点がある。しかしなが
ら、経皮の物質透過性は低いために、十分な量を送達で
きる生理活性物質は限られていた。また経粘膜から高分
子量の生理活性物質を送達する事は困難であった。
【0003】近年、フォノフォレーシスやイオントフォ
レーシスを利用した物理的促進法が研究されている。こ
のうち、イオントフォレーシスはイオン化した生理活性
物質を電流によって経皮、経粘膜から吸収させる方法
で、注射剤に代わる投与法として研究されている。通
常、イオントフォレーシスの電極には白金、チタン、炭
素等の分極性電極や銀/塩化銀等の非分極性電極が用い
られている。しかし、これらを電極を単独で用いた場
合、イオントフォレーシスにより十分な量の生理活性物
質を送達する事はできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のイオ
ントフォレーシス技術では困難であった経皮経粘膜での
刺激を生じること無く生理活性物質を生体内へ有効に送
達し、生体内への生理活性物質の送達を十分量、安全に
輸送することができる電極構造体を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、分極性電極と
非分極性電極とを併せ有することを特徴とするイオント
フォレーシス用電極構造体を提供するものである。
【0006】電極の材料としては、例えば分極性電極に
は白金、チタン、炭素等が用いる事ができ、また非分極
性電極としては銀/塩化銀等が用いられる。本発明は関
導子(薬物を含有する側の電極)又は不関導子(薬物を
含有しない側の電極)にこれら材料を組み合わせること
により、有効なイオントフォレーシス電極構造体を提供
するものである。この構造体は、例えば図2のように構
成するが、これに限定されるものではないことは勿論で
ある。
【0007】本発明のようにイオントフォレーシスを用
いて生理活性物質を投与する場合に2種類以上の電極を
用いて通電することは新規技術である。本発明により経
皮経粘膜投与において生体内への生理活性物質の送達を
十分量、安全に輸送することを可能にしたものである。
【0008】本発明において用いられる生理活性物質
(薬物)としては特に限定はないが、麻酔薬、鎮痛薬、
抗食欲不振薬(anorexic)、駆虫薬、抗喘息
薬、抗痙攀薬、下痢止め、抗偏頭痛製剤、酔い止め、制
吐薬、抗腫瘍薬、抗パーキンソン病薬、痒み止め、解熱
薬、交感神経作用薬、キサンチン誘導体、心血管製剤例
えばカルシウム輸送路遮断薬、βー遮断薬、抗不整脈
薬、降圧薬、利尿薬、全身・冠血管・抹梢血管及び脳血
管を含めた血管拡張薬、中枢神経系興奮薬、咳及び感冒
用製剤、デコジェスタント(decogestan
t)、診断薬、ホルモン、睡眠薬、免疫抑制薬、筋弛緩
薬、副交感神経抑制薬、副交感神経作用薬、精神興奮
薬、鎮静薬、トランキライザー、抗炎症薬、抗関節炎
薬、鎮痙薬、抗うつ薬、抗神経病薬、鎮 薬、抗不安
薬、麻酔性拮抗薬、抗癌薬、免疫抑制薬、抗ウイルス
薬、抗生物質、食欲抑制薬、鎮吐薬、抗コリン薬、抗ヒ
スタミン薬、ホルモン薬、避妊薬、抗血栓形成薬などが
例示されるが、これらに限定されるものではない。
【0009】その一部を例示すると、ペプチド類のイン
スリン、カルシトニン、カルシトニン関連遺伝子ペプチ
ド、バソプレッシン、デスモプレシン、プロチレリン
(TRH)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、黄体
形成ホルモン放出因子(LH−RH)、成長ホルモン放
出ホルモン(GRH)、神経成長因子(NGF)及びそ
の他の放出因子、アンギオテンシン(アンジオテンシ
ン)、副甲状線ホルモン(PTH)、甲状腺刺激ホルモ
ン(TSH、サイロトロピン)、卵胞刺激ホルモン(F
SH)、黄体形成ホルモン(LH)、プロラクチン、血
清性性線刺激ホルモン、HCG、成長ホルモン、ソマト
スタチン、ソマトメジン、グルカゴン、オキシトシン、
ガストリン、セクレチン、エンドルフィン、エンケファ
リン、エンドセリン、コレストキニン、ニュウロテンシ
ン、インターフェロン、インターロイキン、トランスフ
ェリン、エリスロポエチン、SOD、G−CSF、VI
P、ムラミルジペプチド、コルチコトロピン、ウロガス
トロン、h−ANP等が挙げられるが、これらに限定は
されない。
【0010】
【実施例】以下、実験例または実施例を示して本発明を
詳細に説明する。実験例1ではラット(SD系ラット:
250g)を背部固定し、拡散セルをセットし、インス
リン溶液を適用し(投与量:25IU)、以下に述べる
ような関導子側コンパートメントとした。不関導子側は
電極と一体となった塩化ナトリウム含有PVAゲルを適
用した。関導子側を陰極に、不関導子側を陽極としてイ
オントフォレーシス電源装置と接続した。通電開始後経
時的に4時間目まで血液を採取し、血中のインスリン濃
度を測定すべく、実施例1−1、比較例1−1、1−
2、1−3を実施した。
【0011】実施例1−1では実験開始直後から15分
間、関導子側はチタン電極を用い、不関導子側は銀電極
を用いて12V通電し、その後45分間関導子側は塩化
銀電極を、不関導子側は銀電極を用いて6V通電した場
合、1時間目でインスリンの血中濃度は約1000μI
U/mlで、4時間目までのインスリン血中濃度−時間
曲線下面積AUC0 →4hは、約1.3IU/ml・m
inを得ることができ(図3、図4参照)、皮膚に刺激
は認められなかった(表1参照)。
【0012】一方、比較例1−1のように銀/塩化銀電
極(関導子側を塩化銀電極、不関導子側を銀電極)を用
いた場合、あるいは比較例1−2のように白金電極を用
いた場合、いずれの場合も1時間までインスリンは皮膚
をほとんど透過せず血液中インスリンを測定することは
できなかった。比較例1−3のようにチタン電極のみで
通電した場合、インスリンの血中濃度は1時間目で約5
00μIU/ml、4時間目までのインスリン血中濃度
−時間曲線下面積(AUC0 →4h)は約0.5IU/
ml・minが得られたが、実験終了後、皮膚観察する
と刺激と思われる斑点が確認された。
【0013】以上に示す如く本発明のような分極性電極
と非分極性電極とを併せ有する構造体を経皮的に用いる
事によりインスリンを皮膚から安全に送達する事ができ
た。一方、比較例に示すように非分極性電極あるいは分
極性電極を単独使用した場合、皮膚に刺激を生じること
無くインスリンを生体内に送達することは困難であっ
た。
【0014】また実験例2として、ハムスターの頬袋を
摘出し、セロハンテープを用いて頬袋の角質層を取り除
き経粘膜のモデル膜とした。この膜を透過実験用2−チ
ャンバー拡散セルにセットし、donor側にはインス
リン溶液(インスリン濃度60IU)を、receiv
er側にはリン酸緩衝液を適用した。donor側電極
を陰極、receiver側電極を陽極としてイオント
フォレーシス電源装置と接続し(図1参照、比較例の場
合は切り替え装置無しで単一電極、実施例に用いた関導
子側電極は図2参照)、実施例2−1、2−2、2−3
及び比較例2−1、2−2、2−3を行った。
【0015】まず実施例2−1では実験開始直後から1
5分間、関導子側はチタン電極を、不関導子側は銀電極
を用いて18V通電し、その後2時間45分、関導子側
は塩化銀電極を不関導子側は銀電極を用いて3V通電し
た場合、1cm2 当たり0.7IUのインスリンが粘膜
を透過し、粘膜にも刺激は見られなかった。実施例2−
2に示したように実験開始直後から15分間、関導子側
はチタン電極を、不関導子は銀電極を用い18V通電
し、その後、2時間45分、関導子側は塩化銀電極を、
不関導子側は銀電極を用いて6V通電した。この時、3
時間で1cm2 当たり3IUのインスリンが粘膜を透過
した。さらに実施例2−3のように実験開始から5分
間、関導子側はチタン電極を用い、不関導子側は銀電極
を用いて6V通電し、その後、関導子側を塩化銀電極と
して10分間6Vを通電した(計15分間)。これを1
周期とし、合計12周期(3時間)にわたって通電した
(図6の電極タイムスケジュール参照)。この時、3時
間で5IUのインスリンが粘膜を透過した(図5、表2
参照)。
【0016】一方比較例2−1のように銀/塩化銀電極
(関導子側を塩化銀電極、不関導子側を銀電極)を用い
た場合、あるいは比較例2−2のように白金電極を用い
た場合、いずれの場合も3時間までインスリンは皮膚を
ほとんど透過しなかった。また、比較例2−3のように
チタン電極を用い15分間は18Vをその後2時間45
分間は3Vを通電した場合、インスリンは3時間目まで
に1cm2 当たり約0.3IU透過したが、実験終了後
粘膜を観察すると刺激と思われる斑点が確認できた。
【0017】この本発明の実施例2−1、2−2、2−
3のような電極構造体を用いる事によりインスリンを刺
激を生じることなく、経粘膜から送達する事ができた。
一方比較例2−1、2−2、2−3のように、非分極性
電極あるいは分極性電極の単独使用では刺激を生じるこ
となくインスリンを粘膜透過させることはできなかっ
た。以上述べたように本発明により、従来技術では難し
かった生理活性物質の経皮、経粘膜から生体内へ送達が
可能になった。
【0018】《作 用》Ti、Al、Fe等の通常金属
よりなる分極性電極は、通電により水を電解してOH-
を発生する。これにより皮膚、粘膜等の組織の微視的溶
解を生じ、さらに非分極性電極を用いてイオントフォレ
ーシス投与する事により、安全で効率的に物質を送達す
る事ができる(electro-chemical-poration)。
【0019】《実験例1》ラット(SD系ラット250
g)を背部固定し、拡散セルをセットし、インスリン溶
液を適用し(投与量:25IU)、関導子側コンパート
メントとした。不関導子側は電極と一体となった塩化ナ
トリウム含有PVAゲルを適用した。関導子側電極を陰
極に、また不関導子側を陽極としてイオントフォレーシ
ス電源装置と接続した。通電開始後、経時的に血液を採
取し、血中のインスリン濃度を測定した。また、実験終
了後に皮膚を観察した。通電する電極、通電時間は比較
例、実施例にそれぞれ示した。AUC0 →4hは台形法
により算出した。
【0020】《比較例1−1》関導子側に塩化銀電極、
不関導子側に銀電極を用い、実験開始から15分間は1
2Vを、その後45分間は3Vを通電した。 《比較例1−2》関導子側、不関導子側とも白金電極を
用い、実験開始から15分間は12Vを、その後45分
間は3Vを通電した。 《比較例1−3》関導子側、不関導子側ともチタン電極
を用い、実験開始から15分間は12Vを、その後45
分間は3Vを通電した。
【0021】《実施例1−1》実験開始直後から15分
間、関導子側はチタン電極を、不関導子側は銀電極を用
いて12V通電し、その後、45分間は関導子側は塩化
銀電極を、不関導子側は銀電極を用いて6V通電した。
【0022】《実験例2》ハムスター(シリアンゴール
デンハムスター、体重100〜150g)頬袋を摘出
し、角質層をセロハンテープで取り除いた。その膜を透
過実験用2−チャンバー拡散セルにセットした。don
or側コンパートメント(関導子側)にはインスリン溶
液(インスリン濃度60IU)を、receiver側
コンパートメント(不関導子側)にはリン酸緩衝液を適
用した。donor側電極を陰極に、receiver
側電極を陽極としてイオントフォレーシス電源装置と接
続した(図1、図2参照)。実験終了後に粘膜を観察し
た。通電する電極、通電時間は比較例、実施例にそれぞ
れ示した。
【0023】《比較例2−1》関導子側に塩化銀電極、
不関導子側に銀電極を用い、実験開始から15分間は1
8V通電し、その後、2時間45分は3V通電した。 《比較例2−2》関導子側、不関導子側とも白金電極を
用い、実験開始から15分間は18V通電し、その後、
2時間45分は3V通電した。 《比較例2−3》関導子側、不関導子側ともチタン電極
を用い、実験開始から15分間は18V通電し、その
後、2時間45分は3V通電した。
【0024】《実施例2−1》実験開始直後から15分
間、関導子側はチタン電極を、不関導子側は銀電極を用
いて18V通電し、その後2時間45分、関導子側は塩
化銀電極を、不関導子側は銀電極を用いて3V通電し
た。 《実施例2−2》実験開始直後から15分間、関導子側
はチタン電極を、不関導子側は銀電極を用いて18V通
電し、その後、2時間45分、関導子側は塩化銀電極
を、不関導子側は銀電極を用いて6V通電した。 《実施例2−3》実験開始から5分間、関導子側はチタ
ン電極を、不関導子側は銀電極を用いて6V通電し、そ
の後、関導子側を塩化銀電極として10分間は6Vを通
電した(計15分間)。これを1周期とし、合計12周
期(3時間)にわたって通電した(図6の電極タイムス
ケジュール参照)。
【0025】
【表 1】
【0026】
【表 2】
【0027】
【発明の効果】本発明は、イオントフォレーシスにおい
て、その電極として分極性電極と非分極性電極を併用す
ることにより、経皮や経粘膜投与において生体内への生
理活性物質、薬物の送達を十分な量、安全に輸送するこ
とを可能にし、刺激を生じることなく、薬物、生理活性
物質を経皮経粘膜から送達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で使用した装置の概略図。
【図2】本発明の実施例で使用した装置における電極の
概略図。
【図3】本発明の実施例における1時間目のインスリン
血中濃度を示す図。
【図4】本発明の実施例におけるインスリン血中濃度時
間曲線下面積を示す図。
【図5】本発明の実施例における3時間目までのインス
リン透過量を示す図。
【図6】電極タイムスケジュール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分極性電極と非分極性電極とを併せ有する
    ことを特徴とするイオントフォレーシス用電極構造体。
JP16597994A 1994-06-25 1994-06-25 イオントフォレーシス用電極構造体 Expired - Fee Related JP3565903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16597994A JP3565903B2 (ja) 1994-06-25 1994-06-25 イオントフォレーシス用電極構造体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16597994A JP3565903B2 (ja) 1994-06-25 1994-06-25 イオントフォレーシス用電極構造体
PCT/JP1995/001619 WO1997006848A1 (fr) 1995-08-14 1995-08-14 Structure d'electrode pour iontophorese

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08743A true JPH08743A (ja) 1996-01-09
JP3565903B2 JP3565903B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=14126188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16597994A Expired - Fee Related JP3565903B2 (ja) 1994-06-25 1994-06-25 イオントフォレーシス用電極構造体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6104951A (ja)
EP (1) EP0845280B1 (ja)
JP (1) JP3565903B2 (ja)
KR (1) KR100357911B1 (ja)
AT (1) ATE252406T1 (ja)
AU (1) AU703986B2 (ja)
CA (1) CA2229604C (ja)
DE (1) DE69532002T2 (ja)
WO (1) WO1997006848A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8919342B2 (en) 2007-08-01 2014-12-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhaler
CZ305492B6 (cs) * 2013-11-06 2015-10-29 Mojmír Čermák Elektronické germicidní zařízení

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050131336A1 (en) * 2002-01-24 2005-06-16 Kenji Mori Electrode structure
US8197844B2 (en) 2007-06-08 2012-06-12 Activatek, Inc. Active electrode for transdermal medicament administration
US8862223B2 (en) 2008-01-18 2014-10-14 Activatek, Inc. Active transdermal medicament patch and circuit board for same
KR20130037903A (ko) * 2011-10-07 2013-04-17 (주)휴비딕 양극형 프로브 헤드가 구비된 이온 도입기

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3606881A (en) * 1970-02-20 1971-09-21 Riley D Woodson Conductive rubber electrode
US4406658A (en) * 1981-03-06 1983-09-27 Medtronic, Inc. Iontophoretic device with reversible polarity
US4820263A (en) * 1981-03-06 1989-04-11 Medtronic, Inc. Apparatus and method for iontophoretic drug delivery
CA1262564A (en) * 1983-09-01 1989-10-31 Minoru Sasaki Iontophoresis device
US5006108A (en) * 1988-11-16 1991-04-09 Noven Pharmaceuticals, Inc. Apparatus for iontophoretic drug delivery
US5088978A (en) * 1990-01-26 1992-02-18 Gensia Pharmaceuticals, Inc. Apparatus and method for iontophoretic transfer
US5224927A (en) * 1990-11-01 1993-07-06 Robert Tapper Iontophoretic treatment system
DE69407061T2 (de) * 1992-06-02 1998-06-04 Alza Corp., Palo Alto, Calif. Abgabevorrichtung zur elektrischen übertragung von arzneimitteln
JPH0772999A (ja) * 1992-10-20 1995-03-17 Hewlett Packard Co <Hp> 画面対応ソフトウェアアプリケーションツールにおける表示画面事象をモニターする方法と装置
JPH06327777A (ja) * 1993-03-26 1994-11-29 Gijutsu Kenkyu Kumiai Iryo Fukushi Kiki Kenkyusho 電気的薬剤導入装置
ATE217204T1 (de) * 1993-06-08 2002-05-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co Iontophoretisches system
CA2126487C (en) * 1993-06-23 2001-05-29 Keiichiro Okabe Iontophoresis device
EP0729370A4 (en) * 1993-09-30 1997-05-07 Becton Dickinson Co DEVICE AND METHOD FOR IONTOPHORETIC ADMINISTRATION OF MEDICINES
US5445856A (en) * 1993-11-10 1995-08-29 Chaloner-Gill; Benjamin Protective multilayer laminate for covering an electrochemical device
US5871460A (en) * 1994-04-08 1999-02-16 Alza Corporation Electrotransport system with ion exchange material providing enhanced drug delivery
US5540654A (en) * 1994-09-02 1996-07-30 North Carolina State University Iontophoretic electrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8919342B2 (en) 2007-08-01 2014-12-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhaler
CZ305492B6 (cs) * 2013-11-06 2015-10-29 Mojmír Čermák Elektronické germicidní zařízení

Also Published As

Publication number Publication date
KR100357911B1 (ko) 2003-01-29
EP0845280A1 (en) 1998-06-03
AU703986B2 (en) 1999-04-01
CA2229604A1 (en) 1997-02-27
ATE252406T1 (de) 2003-11-15
CA2229604C (en) 2002-04-09
DE69532002D1 (de) 2003-11-27
WO1997006848A1 (fr) 1997-02-27
DE69532002T2 (de) 2004-05-19
KR19990036330A (ko) 1999-05-25
AU3193495A (en) 1997-03-12
EP0845280A4 (en) 2000-08-16
EP0845280B1 (en) 2003-10-22
US6104951A (en) 2000-08-15
JP3565903B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558625B2 (en) Combined micro-channel generation and iontophoresis for transdermal delivery of pharmaceutical agents
KR100203225B1 (ko) 이온 침투요법적 투여장치
US5620580A (en) Iontophoresis device
EP0429842B1 (en) Device for the transdermal administration of protein or peptide drug
US6678554B1 (en) Electrotransport delivery system comprising internal sensors
EP1036573B1 (en) Device for delivering drug through skin or mucosa
JP2001521798A (ja) 治療薬剤の生体内送出しのための装置および方法
JPH06506616A (ja) イオン電気導入薬剤投与中の刺激を軽減させるためのデバイス
JPH06509254A (ja) 経皮投与デバイス
KR20010041335A (ko) 이온토포레시스 장치
WO1997007853A1 (fr) Dispositif d&#39;iontophorese et procede approprie de regulation du courant
JPH10510179A (ja) 電気輸送式搬送装置
JP2002541934A (ja) 二重チャンバー式貯蔵器を備えている薬物供給装置
JP4154016B2 (ja) イオントフォレーシス装置およびその組み立て方法
JP3565903B2 (ja) イオントフォレーシス用電極構造体
JP3905578B2 (ja) イオントフォレシス用インターフェイス
JPH0616538A (ja) イオントフォレーゼのための薬物吸収用液組成物
JP2889024B2 (ja) イオントフォレシス用装置
EP0813879B1 (en) Drug administration composition for iontophoresis
JP3414906B2 (ja) イオントフォレーシス電極
JP2845501B2 (ja) イオントフォレーシス用インタフェース
KR930000062B1 (ko) 단백 및 펩타이드성 약물의 경피투여조성물
WO2007069679A1 (ja) イオントフォレーシス用デバイス
JPH09187520A (ja) 経皮又は経粘膜薬物送達方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees