[go: up one dir, main page]

JPH0865663A - ディジタル画像情報処理装置 - Google Patents

ディジタル画像情報処理装置

Info

Publication number
JPH0865663A
JPH0865663A JP6195262A JP19526294A JPH0865663A JP H0865663 A JPH0865663 A JP H0865663A JP 6195262 A JP6195262 A JP 6195262A JP 19526294 A JP19526294 A JP 19526294A JP H0865663 A JPH0865663 A JP H0865663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
compression
image information
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6195262A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawai
賢治 川合
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6195262A priority Critical patent/JPH0865663A/ja
Publication of JPH0865663A publication Critical patent/JPH0865663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮処理された入力画像情報に対してさらに
独自の圧縮処理を行っても画質劣化が少なく、出力時に
入力画像情報と同じデータ構造にすることのできるディ
ジタル画像情報処理装置を得る。 【構成】 第1圧縮回路50で圧縮され入力された映像
信号は第1伸張回路51で元の情報源のデータ量に戻さ
れた後、標準化回路52で輝度信号、色信号をそれぞれ
所定のサンプリング周波数で量子化することによりデー
タ構造の標準化を行う。次に標準化された映像信号を第
2圧縮回路53により圧縮処理を行い、さらにデータ量
の削減を行った後、蓄積媒体54に圧縮されたデータの
記録を行う。再生時には第2伸張回路55で圧縮前のデ
ータ量まで伸張し、第1圧縮回路56で再び圧縮し、伝
送路を経て出力する。 【効果】 データの取り扱い及びシステムへの入出力接
続が容易になり、画質劣化も少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多段に圧縮処理を行い
ながら入出力においてデータの取り扱いの容易性をはか
るようにしたディジタル画像情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像のディジタル処理が検討され
ている。特に、画像データを圧縮するための高能率符号
化については、標準化に向けて各種方式が提案されてい
る。高能率符号化技術は、ディジタル伝送及び記録等の
効率を向上させるために、より小さいビットレートで画
像データを符号化するものである。このような高能率符
号化方式として、CCITTは、テレビ会議/電話用の
標準化勧告案H.261、カラー静止画用のJPEG
(Joint Photographic Coding Experts Group )方式及
び動画用のMPEG(Moving Picture Image Coding Ex
perts Group )方式を提案している。これら3種類の提
案はいずれもDCTを基本としたシステムである。ま
た、HDTVへの応用として米国ではFCCにおいてA
TV(Advanced Television )と称してMPEG方式を
改良した圧縮技術を用いてディジタルHDTV放送の実
現化を進めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、入出力
画像の形態が多様化すると、例えば記録しようとした場
合、ハードの対応や記録容量の増大に係る問題を招く。
従来は圧縮された画像を受けた場合、その画像をそのま
ま記録するか伸張して再生していた。しかし、記録媒体
の記憶容量を考慮すると、更なる圧縮処理を必要とする
場合が出てくる。また、コンポーネント方式のD1型V
TRは、業務用VTR市場において、コンポジット方式
のD2型VTRよりも画質が良いとされながらも、スタ
ジオシステムに浸透していない理由として、価格以外に
システム接続時のデータ形式の不一致が指摘されてい
る。
【0004】本発明は、上記の実情に艦み成されたもの
で、圧縮処理された入力画像情報に対してさらに独自の
圧縮処理を行っても画質劣化が少なく、出力時に入力画
像情報と同じデータ構造にすることのできるディジタル
画像情報処理装置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明において
は、第1の圧縮方式で圧縮された入力画像情報の圧縮方
式を判別し第1の判別情報を発生する方式判別手段と、
上記第1の判別情報に基づいて第2の圧縮方式を決定す
ると共に第2の判別情報を発生する方式決定手段と、上
記第1の判別情報と第2の判別情報とに基づいて上記入
力画像情報を上記第2の圧縮方式で圧縮処理する圧縮手
段と、上記圧縮手段で圧縮した画像情報を処理すること
により、上記入力画像情報のデータ構造と一致するデー
タ構造を有する出力画像情報を生成するデータ処理手段
とを設けている。
【0006】請求項2の発明においては、第1の圧縮方
式で圧縮された入力画像情報の圧縮方式を判別し第1の
判別情報を発生する方式判別手段と、上記第1の判別情
報に基づいて第2の圧縮方式を決定すると共に第2の判
別情報を発生する方式決定手段と、上記第1の判別情報
に基づいて上記入力画像情報を伸張すると共に標準化す
る処理を行う伸張標準化手段と、上記第1の判別情報と
第2の判別情報とに基づいて上記伸張標準化手段から得
られる画像情報を上記第2の圧縮方式で圧縮処理する圧
縮手段と、上記圧縮手段で圧縮した画像情報を処理する
ことにより、上記入力画像情報のデータ構造と一致する
データ構造を有する出力画像情報を生成するデータ処理
手段とを設けている。
【0007】
【作用】請求項1の発明によれば、圧縮処理された入力
画像情報に対してさらに独自の圧縮処理を行っても、出
力時に入力画像情報と同じデータ構造となるので、デー
タの取り扱い及びシステム構築時の入出力接続が容易と
なる。さらに、入力画像情報の圧縮形態に最適の圧縮処
理となるように内部の圧縮方式を選択することにより、
画質の劣化を抑えることができる。
【0008】請求項2の発明によれば、圧縮処理された
入力画像情報を伸張し標準化した画像情報に対してさら
に独自の圧縮処理を行っても、出力時に入力画像情報と
同じデータ構造になるので、データの取り扱い及びシス
テム構築時の入出力接続が容易となる。さらに、入力画
像情報の圧縮形態に最適の圧縮処理となるように内部の
圧縮方式を選択することにより、画質の劣化を抑えるこ
とができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明のディジタル画像情報処理装置
の一実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。 (1)処理ステップとデータ量との関係 図1、図2に情報源の入力から出力となる伝送路までの
各処理ステップにおけるデータ量の変化を示す。図1で
は、情報源から米国FCCに提案されているATV(Ad
vanced TV )方式によって圧縮された信号がディジタル
伝送されたものをMPEG−1の方式で内部圧縮する場
合を例にとって説明する。
【0010】ATV方式は、米国ディジタルHDTVの
統一規格として、グランド・アライアンス(大同盟)に
よって固められつつある。このATV方式の特徴は次の
とおりである。 走査方式は、有効走査線数1080本
のインターレース方式とスクエア・ピクセルによる72
0本プログレッシブ方式の両方式をサポートするマルチ
走査を採用している。また、フレーム・レートでは24
Hzと30Hz、フィールド周波数でも59.94Hz
と60Hzの両方をサポートするシステムとしている。
【0011】映像方式では、MPEG−2に準拠し、メ
インプロファイルのハイレベルで完全互換を確保してい
る。このため、Bフレームを採用しACリークを除外し
た。この様に、MPEG−2に準拠しているため、MP
EG−2の基本となるMPEG−1とは共通の処理パラ
メーターが多い。MPEGシステム内では、デコーダー
のアッパーコンパチは確保されるが、本例の様に、二段
で圧縮する場合においても、後述するMPEG−1のア
ルゴリズムや、パラメータの相似点からも判る通り、画
質維持の点で効果が有る。
【0012】このようなATV方式の入力信号をMPE
G−1の方式で内部圧縮するが、このMPEG−1の特
徴を以下に説明する。MPEG−1は、1.5Mbps
の符号化レートを確保し、動き補償フレーム間予測とD
CTを用いた符号化方式を基本としている。そして、ラ
ンダムアクセス機能を実現するために、GOP(Group
of Pictures )と呼ばれる複数の画像フレームから構成
されるレイヤーを設けている。GOPは、フレーム内符
号化フレーム(Iピクチャ)、前方向予測符号化フレー
ム(Pピクチャ)、両方向予測符号化フレーム(Bピク
チャ)の3種類の符号化フレームから構成される。各フ
レーム(Picture レイヤー)は、Slice 、Macro Block
(MB)、Blockの各レイヤーによって、階層的に構成
されている。Picrure は1つ以上の S lice、Slice は
1つ以上のMB、MBは6つのBlocK (4つの輝度信号
Block と2つの色差信号Block )で構成される。Block
のサイズは8画素*8ラインである。
【0013】また、動きに関しては、予測法としてフレ
ーム間の相関を利用する手法や、フレーム内予測法があ
る。さらに、動きを16*16のブロック単位でサーチ
したり、画面全体をサーチする方法により、動き補償を
行ってもよい。例えば、ハーフペル動き補償は、予測画
素の位置が2画素の間で2画素の丸め付き平均をとるも
のである。尚、圧縮の変換原理としては、例えばNTS
C方式であればDCTの代わりにアダマール変換を用い
ても良い。
【0014】図1において、第1圧縮回路50では、D
CTを用いたATV方式の圧縮処理により、情報源のデ
ータ量が削減される。この状態で映像信号は伝送路を経
て受信側へと供給される。入力された映像信号は、第1
伸張回路51で元の情報源のデータ量まで戻す。次に、
内部処理を規定するための前処理にあたる標準化回路5
2で、例えばCCIR勧告601に準じたデータ構造の
標準化を行う。輝度信号は13.5MHz、色信号は
6.75MHzでサンプリングし8bitで量子化を行
う。また、MPEG−1の基本画像フォーマットとなる
SIF(Source Input Format )のサンプリングに合わ
せるために、クロマのサンプリングを4:2:2から
4:2:0に変換する。こうすることによりMPEG−
1準拠のデータとして取り扱いが容易になる。
【0015】次に標準化された映像信号を第2圧縮回路
53により圧縮処理を行い、更なるデータ量の削減を行
う。この状態で蓄積媒体54に圧縮されたデータの記録
を行う。尚、記録動作についての詳細は後述する。次
に、再生時には第2伸張回路55で圧縮前のデータ量ま
で伸張し、第1圧縮回路56にて再び圧縮し伝送路を経
て出力する。
【0016】図2は情報源から世界標準としての共通中
間フォーマットであるCIF規格によって圧縮された信
号がディジタル伝送された場合を示す。CIF(Common
Intermediate Format)は、CIFの画素数を1/4に
減らしたQCIF(Quater CIF)と共にテレビ会議、テ
レビ電話用符号化として規格化され、動き補償付き予測
とDCTを基本とした世界標準フォーマットである。D
CTは8*8画素ブロックで行う。入力信号をそのまま
符号化するフレーム内符号化モードと、8*8画素の輝
度信号ブロックを4つとそれに対応する色差信号ブロッ
クからなるマクロブロック単位で前フレームからの予測
誤差を符号化するフレーム間予測符号化モードがある。
【0017】動き補償は、マクロブロック単位で水平垂
直と+−15画素の範囲で行う。フレーム内符号化は、
JPEGベースライン・システムと同様の方法で行う。
このようなCIF画像が入力されると、図2のように図
1とは逆に伝送路から供給された入力データ量が少ない
ので、標準化の過程でデータ量を増やして内部処理を行
い易くする。その他の圧縮、伸張処理は図1の例と同様
である。
【0018】以上のように、本発明はデータ構造の異な
る情報源に応じて、内部で標準化を行い圧縮処理をして
記録再生を行い、出力時に入力時のデータ構造と一致さ
せるものである。
【0019】次に、本発明による具体的な処理について
図3、図4を参照しながら説明する。尚、図3、図4に
おいては図1同一箇所は同一符号を付している。図3、
図4において、伝送路から入力された入力信号は第1伸
張回路51に入力されると共に方式判別回路57に入力
されて画像の方式判別をし、その判別された情報を第1
の判別情報ID1として蓄積媒体54に記録する。この
ID1はさらに表1のルールブック1を参照して決定す
る第1ルールブック回路58に入力し、入力された画像
方式を第1伸張回路51に入力する。これにより、当該
方式に見合った伸張を行うことができる。
【0020】
【表1】
【0021】<具体例−1>図3の例は、ATVのシン
タックス等に基づいて判別する方式判別回路57からの
ID1は、方式決定回路60に入力される。方式決定回
路60では最適な方式を決定するために、表1、表2の
ルールブック1及びルールブック2を参照し、方式決定
回路60で決定された方式を第2の判別情報ID2とし
て蓄積媒体54に記録する。
【0022】
【表2】
【0023】例えば、HD1125という方式と判別さ
れたら、ルールブック1で規定されているファクタの
内、画質劣化を極力少なくするために共通するファクタ
をルールブック2の中から選択する。本実施例では、特
に再符号化時の画質決定の大きな要因であるブロックサ
イズを重視し、ブロック数16*16でDCTを行い8
bitで量子化する点で共通する方式を第2ルールブッ
ク回路59の中から選択すると、方式2−4が決定され
ることになる。
【0024】このようにして決定されたID2は、第2
ルールブック回路59を経て、決定された方式に応じて
圧縮処理するように第2圧縮回路53に供給される。こ
れにより、入力信号に最適な内部独自の圧縮処理が行わ
れる。上記第1伸張回路51による伸張後、前処理とし
て標準化回路52により標準化を行い、更に入力時の圧
縮形態と同様なファクタで圧縮処理を行うことによっ
て、画質劣化が少なく入力時よりも少ないデータ量で蓄
積媒体54に画像を記録することが可能となる。
【0025】<具体例−2>図4は方式決定に関し、予
め方式判別と方式毎の圧縮率を規定した対応表61を用
いる例を示す。図中の対応表61の詳細を表3に示す。
【0026】
【表3】
【0027】まず、ID1が方式決定回路60に供給さ
れ、方式が決定されるが、さらに圧縮率に応じてA、
B、Cの3種類の方式を選択可能とすることで、画質の
劣化を極力防ぐことが可能となる。尚、パラメータとし
て、Q特性等も考慮に入れて選択しても良い。そして、
決定された方式をID2として記録し、かつ第2圧縮回
路53に供給して圧縮処理を行い、画像を記録する。
【0028】再生時は、蓄積媒体54からID2の情報
を読み取り、第2ルールブック回路59に従って方式に
関する情報が決定される。この出力信号に応じて第2伸
張回路55により伸張される。さらに、蓄積媒体54か
ら、ID1の情報を読み取り、入力時のデータ量と一致
するように、第1ルールブック回路58に従って第1圧
縮回路56で圧縮を行う。このようにして出力させるこ
とで、入出力で同じデータを取り扱うことが可能とな
り、その間の画質の劣化は極力排除される。
【0029】尚、ルールブック1に示した画像構造の各
画素数は以下の通りである。 CIF :360*288 QCIF:180*144 NTSC:720*525 HDTV:1920*1125
【0030】更に、画像構造別の画面の画素数の詳細を
図5に示す。図5においては、入出力画面を画素イメー
ジで図示した。また、( )内の数字は符号化有効画素
数を示す。尚、NTSC/PAL、SECAMを併記し
た。
【0031】<具体例−3>上記各具体例では、常時方
式決定の際ルールブックを参照し書き込んであるため、
ルールブックへのアクセス時間がかかる。そこでこの具
体例−3では、入力信号に応じて方式変更フラグを発生
させる方式をとる。つまり、入力信号の映像処理方式が
いつも同じであれば、CFL=0とし方式変更無しとし
て一定のルールに従って処理する。一方、映像方式が途
中で終わると、CFL=1を検出して上記具体例1又は
2で示したID1を確認し、所定のルールブックに従い
映像方式に応じた最適な圧縮を選択し処理する。
【0032】このようにすることにより、方式が変更し
ない限り同一方式でルールブックにアクセスすることな
く圧縮処理されるため、効率良く映像方式に見合った圧
縮処理を行うことができる。また、各データブロック内
のID1及びID2の記録を止めた場合、データレート
が削減される。更に、ID1、ID2とCFLを併記し
た場合には、上記効率化を図りながらもサーチ等の特殊
画面再生時におけるデコード処理に破綻をきたさない。
【0033】(2)記録動作 以下、図6を参照して記録動作について説明する。音声
信号入力端子1、2より各々左(L)右(R)のステレ
オ音声信号が入力され、A/D変換器4、5でディジタ
ル音声信号に変換される。このディジタル音声信号は各
々信号処理回路7、8で各種雑音除去やダイナミックレ
ンジの制限等を施した後、オーディオデータ圧縮回路1
0で音声信号用のデータ圧縮処理を行う。例えば、MP
EGで提案されている適応変換符号化(ATAC,AS
PEC)や帯域分割符号化(MUSICAM,SB/A
DPCM)を用いてもよいし、L/Rの相関を用いた2
チャンネル混合でのベクトル符号化等を用いても良い。
【0034】一方、映像入力端子3より入力されたビデ
オ等の映像信号は、上記A/D変換器4、5より高速処
理可能なA/D変換器6により、ディジタル映像信号に
変換される。このディジタル映像信号はビデオ信号処理
回路9で処理された後、映像信号用のビデオデータ圧縮
回路11でデータ量を数10〜数100分の1程度に圧
縮する。例えば、時間的な画像相関を用いたフレーム間
相関処理と、上記の手法における画質劣化を減少させる
ための動き補償(MC)、さらに、MPEGの符号化方
式によれば、所定枚数のフレーム画像でGOPを構成
し、これを時間軸で前方向から行う前方向予測フレーム
(Pピクチャ)や前後(過去と未来)から行う両方向予
測フレーム(Bピクチャ)による圧縮等を適宜組合わせ
ることで実現可能である。
【0035】具体的には、MPEGで提案されているア
ルゴリズムの内、MPEG−1では、1/2インチVT
R程度の標準画質、MPEG−2ではNTSC以上の画
質を確保することができる。処理の詳細は、例えば19
92年日経BP社発行の「最前線レポート ディジタル
テレビ」第34〜第44頁に記載されている。
【0036】次に後述するID信号発生回路12よりの
データと音声データ及び映像データとをデータ合成回路
13により合成した後、メイン・メモリ18へ格納す
る。このメイン・メモリ18は、メモリ・コントローラ
17によりメモリ・アドレスや書き込み/読み出し等の
制御が行われている。更に、メモリ・コントローラ17
は、システム・コントローラ16により、動作の切り換
え等の装置全体としての制御が行われている。
【0037】このシステム・コントローラ16は、操作
キー19により記録/再生/検索などの指示が入力さ
れ、これを受けてメモリ・コントローラ17の制御を行
うと同時に、動作状況や記録/再生時間等を示すタイム
コード等の情報を表示部材20に表示し、アドレス情報
生成回路15へもタイムコード等を知らせる。このタイ
ムコードには主に2種類ある。その第1は、記録媒体も
しくは映像プログラムの冒頭からの経過時間やカメラ撮
影の累積時間等である。第2は記録またはカメラ撮影時
の年月日や時分秒フレームの時刻等である。後者のタイ
ムコード発生のために、カレンダ・クロック発生回路1
4を備えている。
【0038】アドレス情報生成回路15は、メモリ・コ
ントローラ17からの情報格納状況等のデータを受取
り、各情報のデータ量等を示す情報としてID信号発生
回路12へデータを転送する。このデータの内容の一例
を図7に示す。
【0039】システム・コントローラ16からの情報に
基づきタイムコード、画質や音声のモード選択等を生成
し、メモリ・コントローラ17からの情報に基づき映像
や音声のデータ量(可変長符号可の場合はデータ長)と
データ格納のメモリ上の先頭のアドレス値とを生成し、
ID信号発生回路12へ転送し、各IDデータ・ブロッ
クとして一まとめにし、データ合成回路13によりデー
タ・ブロックを構成する。このデータ・ブロックの格納
されているメイン・メモリ18の先頭番地を順次IDフ
ァイルに書き込んでいく。
【0040】(3)データ構成 図7に固体メモリで構成されたメイン・メモリ18中の
データ格納例を示す。図7の上部に横軸を時間軸とし、
所定時間(T0 )毎にID信号を生成する様子を示して
いる。図7の中央部には、固体メモリのアドレス空間の
概念図を示す。ID信号の後には、可変長符号化により
処理期間毎にデータ量の異なる映像及び音声の情報デー
タが順次格納されていく。そのため、IDデータ発生は
一定間隔(T0 )であるが、メモリ上では図示の通り等
間隔にはならない。
【0041】そこで、検索時にデータブロックに高速ア
クセスできるようにするため、図7の上部に示すよう
に、データブロックの格納場所を示すアドレスを一まと
めにしたIDファイルを生成しておく。このIDファイ
ルは、データブロックの先頭番地だけを整然とメイン・
メモリ18の記憶容量に応じて予め設定されたエリアに
格納するものである。このIDデータは固定長で、図7
の例では、合計10種類の基本情報を有している。
【0042】これらの基本情報は、SMPTEに準じた
タイムコード、記録時間とのトレードオフで画質や音質
を選択し、可変長のAV(オーディオ及びビデオ)の各
データの先頭番地及びデータ量を格納する。映像方式判
別は、入力映像情報に応じて伸張や記録媒体への圧縮の
方式を選択する2つの判別情報IDを有する。情報源か
らの信号の圧縮形態を判別するものを映像方式判別1と
し前述のID1を取り扱うものであり、受信側で圧縮方
式を決定するものを映像方式判別2とし前述のID2を
取り扱うものとする。削除済フラグは、一度記録したデ
ータを消去する際に、物理的なデリート処理の前に復帰
可能な論理消去状態として、前記フラグにて通常の再生
を禁止するものである。
【0043】音声信号は、L、R各チャンネルの初期化
情報(リセット・データ)と圧縮処理を施した可変長の
オーディオ・データで構成される。映像信号は、例えば
フレーム内符号化等による初期化画面(映像リセット・
データ)と各種の圧縮方式により、可変長符号化された
圧縮データにより構成されている。
【0044】各IDデータ毎に、以上の構成の映像デー
タと音声データが一組としてデータ・ブロックを構成し
ている。本データ・ブロックは、時間軸により定義され
た間隔で生成される点に特徴がある。映像信号の一例を
図8に示す。ここでは、HDTV方式(垂直1125
本)のTV信号を基本として、アスペクト比9:16の
TV信号を入力信号としている。HDTV信号では、N
TSC信号に対して、ほぼ水平方向で2.5倍、垂直方
向で2倍の解像度になっており、全体で5倍の情報量が
毎秒30画面分発生し、図6の入力端子3へ供給され
る。
【0045】この映像信号は、A/D変換器6でディジ
タルデータ化された後、ビデオ信号処理回路9にコンポ
ーネント信号(Y:R−Y:B−Y=4:2:2)とし
て入力される。ここで、1画素当たり輝度(Y)を8b
it、色差を各々1/2のサンプリングレートで8bi
t量子化すると、1.2Gbpsとなる。これに、1/
200の圧縮処理を施し、約6Mbpsまでデータ量を
削除する。
【0046】また、コンパクト・ディスク相当の音質の
ステレオ音声信号のデータレートは、1.5Mbpsな
ので、これに1/5の圧縮処理を施し1.3Mbpsと
する。よって、AV合計で約6.3Mbpsとなる。従
って、1Gbitで10分記録できることになる。
【0047】なお、映像信号として他に、現行の標準T
V放送方式のNTSC/PALは勿論のこと、H.26
1に規定されるテレビ電話の国際規格であるQCIF、
CIFの形態であってもよい。以上のようなデータ処理
にてメイン・メモリ18にAVデータを格納することに
なるが、メイン・メモリの増設や、ICカード等の交換
可能なメモリ形態を採ることも可能になる。
【0048】(4)再生動作 操作キー19により再生動作を指示すると、システムコ
ントローラ16は表示部材20に再生動作中の旨を表示
し、メモリコントローラ17によりメモリアドレスとリ
ード/ライトを制御し、メイン・メモリ18から記録動
作により格納した情報信号を読み出す。前述の例で言え
ば毎秒30画面の映像情報と、ステレオ(または2チャ
ンネル分の)音声情報とこれらの検索のためのID情報
とが読み出される。
【0049】上記3種のデータが混合された状態(シリ
アルデータ情報)でデータ分配器21へ情報供給され
る。データ分配器21にて、データは各々以下の通り分
配される。IDデータは、検索情報再生回路22におい
て各ID毎に図7に示す通りの情報を検出し、モニタの
ための表示情報を表示情報再生回路23で発生し、ビデ
オデータ伸張回路24により復元された映像情報と加算
器27で合成し、D/A変換器28で汎用性のあるアナ
ログ信号に変換し、映像モニタ30へ表示する。
【0050】オーディオデータは、オーディオデータ伸
張回路25においてビデオデータと同様に記録時のデー
タ圧縮処理と逆のデータ伸張処理を施し、記録時の入力
信号と同等の音声信号を再生する。データ選択回路26
では音響モニタ用の音声信号を生成するためのD/A変
換器29及びディジタルオーディオ出力端子33へ供給
するデータを出力する。
【0051】映像と音声の各データは、前述のID信号
を用いて、再生信号処理に要する遅延時間等によるズレ
を補正し再生する。表示情報生成回路23からの情報に
同期させ、各々の映像及び音声の再生信号をデータ選択
回路26により出力する。このIDは、MPEG−1に
おけるビットストリーム構成の内、第3層のパケットヘ
ッダ中に位置しパケットデータのでコードタイミング情
報を与えることにより、異メディア間の同期をとる、い
わゆるタイムスタンプに相当するものである。
【0052】(5)ファイル構成 以上主たるデータの構造とデータ処理について詳細に説
明してきたが、次に図9を用いてデータの検索性向上の
ために採られたデータ・ファイル構成について以下に説
明する。主たるAVデータを格納するAVデータ・ファ
イル40と、各種制御を行うシステム・コントローラ4
7と、システム・コントローラ47に各種の指示を入力
する操作キー48と、システム・コントローラ47より
の指示に応じてデータ処理を行う情報処理回路41と、
情報の入出力に関係する処理を行う情報入出力回路42
とよりなる基本構成に検索用のファイルを追加した。
【0053】上述の基本構成は、先に説明したように図
7に含まれるので、ハード的な説明は省略してファイル
構成及びその生成に関するソフト的な説明のみを以下に
行う。ビデオカメラを用いた撮影と、この時に自動発生
したインデックス情報を基に検索を行う場合を例にとり
図10、図11のフローチャートを用いて説明する。
【0054】<記録系>図9、図10において、入力端
子を経由して不図示のビデオカメラからの映像および音
声の信号が供給されている状態で、図10のステップS
1、S2で操作キー48により撮影開始または撮影終了
の指示が入力されると、システム・コントローラ47は
インデックス生成回路46へインデックス情報を発生さ
せるべく指示を出す。これを受けて、インデックス生成
回路46はステップS3〜S9により2つの検索用のフ
ァイルを生成もしくは更新する。インデックス情報は内
容に応じてレベル1〜3に分けられる。その一つは時刻
ファイル44で、インデックス情報の生成指示の出され
た時刻を入力中のAVデータと対応したIDファイルに
連動させ時刻データとして格納する。このため、時刻を
基にした検索作業が迅速に行えるようになる。すでに説
明した通り、IDファイルは一定時間間隔で生成してい
るので、撮影の開始時刻と終了時刻がわかれば、途中の
任意の時刻とAVデータの対応付けは可能である。
【0055】もう一つは目次ファイル45であり、ステ
ップS10〜S11で行われる。この目次情報とは、書
籍でいうところの章や段落等に相当し、音楽で言えば楽
章や小節等に相当するものである。具体的には、記録の
開始/停止が小見出しで、電源の入り/切りが中身出し
で、日付変わりで大見出しを振り付けるようにすれば、
手軽に自動生成が可能となる。更に複雑な目次生成は、
手動によれば好みに応じ如何様にも作成可能である。こ
の時刻ファイル及び目次ファイルの構成例を表4に示
す。
【0056】
【表4】
【0057】また、ステップS12、S13でインデッ
クス生成回路46からIDファイル43へ撮影開始指示
に応じてIDの新規作成命令が出され、ステップS14
〜S16により撮影終了指示に応じてID生成の中止命
令が出される。この流れを図9では一点鎖線で示した
が、AVデータ・ファイル40から直接IDファイルの
空きエリアへデータ量等の情報を書き込みに行く構成と
してもよい。
【0058】<再生系>表4に示す時刻ファイル及び目
次ファイルの構成例を用いて図11に従い再生時の検索
手順を説明する。インデックス情報はレベル1からレベ
ル4まで設定可能であり、本例では前述の大中小の見出
しを各々1から3にあて、4は未使用のためオールゼロ
を割り当てている。この最小レベル単位にインデックス
・ワードを構成している。IDファイルの項目には開始
ID番号と終了ID番号が、時刻ファイルの項目には開
始時刻の年月日及び時分秒が、目次ファイルの項目には
必要に応じてインデックスの目次名称が登録される。勿
論ブランクでも構わない。
【0059】従って、このような状態において、ステッ
プS21〜S34により、インデックスに対応するID
を用いてIDファイルにアクセスし、AVデータの格納
アドレスを読みだし、このアドレス情報でAVデータ・
ファイル40をアクセスすることで所望の箇所の再生が
可能となる。
【0060】一方、目次ファイルからの検索は、S36
〜S40によりインデックスをサーチし、目次名称が登
録されていれば、目次名称をディスプレイ表示し、登録
されていなければ、時刻検索とほぼ同様の手順(インデ
ックス→ID→AV)でAVデータ・ファイルにアクセ
スし、映像情報としてディスプレイ表示しても良い。
【0061】他の実施例として、記録・再生という蓄積
系のみならず情報伝送の通信系に応用することもでき
る。また、2段の圧縮方式の組み合わせ例としては、D
CTを用いた圧縮とフラクタル法を用いた圧縮との組み
合わせでもよい。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように請求項1、2の発明
によれば、圧縮処理された入力画像情報あるいはこの入
力画像情報を伸張標準化した画像情報に対して、さらに
独自の圧縮処理を行っても出力時に入力画像情報と同じ
データ構造を得ることができ、これによりデータの取り
扱い及びシステム構築時の入出力接続が容易となる。ま
た、入力画像情報の圧縮形態に最適の圧縮処理となるよ
うに内部の圧縮方式を選択することにより、再符号化に
よる画質の劣化を極力抑えることができる。さらに内部
の圧縮方式の選択の際のルールブックへのアクセス処理
時間の短縮化も図ることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による処理ステップとデータ量
との関係を示した構成図である。
【図2】本発明の他の実施例による処理ステップとデー
タ量との関係を示した構成図である。
【図3】本発明の実施例によるディジタル画像情報処理
装置の要部を示すブロック図である。
【図4】本発明の他の実施例によるディジタル画像情報
処理装置の要部を示すブロック図である。
【図5】入出力画像の代表例を示す説明図である。
【図6】本発明の実施例によるディジタル画像情報処理
装置の全体を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施例によるデータ構成の概念図であ
る。
【図8】本発明の実施例による入力情報の概念図であ
る。
【図9】本発明の実施例によるファイル構成の概念図で
ある。
【図10】本発明の実施例によるフローチャートであ
る。
【図11】本発明の実施例による検索時のフローチャー
トである。
【符号の説明】
53 第2圧縮回路 57 方式判別回路 58 ルールブック1 59 ルールブック2 60 方式決定回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の圧縮方式で圧縮された入力画像情
    報の圧縮方式を判別し第1の判別情報を発生する方式判
    別手段と、 上記第1の判別情報に基づいて第2の圧縮方式を決定す
    ると共に第2の判別情報を発生する方式決定手段と、 上記第1の判別情報と第2の判別情報とに基づいて上記
    入力画像情報を上記第2の圧縮方式で圧縮処理する圧縮
    手段と、 上記圧縮手段で圧縮した画像情報を処理することによ
    り、上記入力画像情報のデータ構造と一致するデータ構
    造を有する出力画像情報を生成するデータ処理手段とを
    備えたディジタル画像情報処理装置。
  2. 【請求項2】 第1の圧縮方式で圧縮された入力画像情
    報の圧縮方式を判別し第1の判別情報を発生する方式判
    別手段と、 上記第1の判別情報に基づいて第2の圧縮方式を決定す
    ると共に第2の判別情報を発生する方式決定手段と、 上記第1の判別情報に基づいて上記入力画像情報を伸張
    すると共に標準化する処理を行う伸張標準化手段と、 上記第1の判別情報と第2の判別情報とに基づいて上記
    伸張標準化手段から得られる画像情報を上記第2の圧縮
    方式で圧縮処理する圧縮手段と、 上記圧縮手段で圧縮した画像情報を処理することによ
    り、上記入力画像情報のデータ構造と一致するデータ構
    造を有する出力画像情報を生成するデータ処理手段とを
    備えたディジタル画像情報処理装置。
JP6195262A 1994-08-19 1994-08-19 ディジタル画像情報処理装置 Pending JPH0865663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6195262A JPH0865663A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 ディジタル画像情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6195262A JPH0865663A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 ディジタル画像情報処理装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210192A Division JP2004328796A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 ディジタル画像情報処理装置及びディジタル画像情報処理方法
JP2005069901A Division JP2005237020A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 ディジタル映像処理装置及びディジタル映像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0865663A true JPH0865663A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16338223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6195262A Pending JPH0865663A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 ディジタル画像情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0865663A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267929A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sony Corp 情報信号処理装置並びに情報信号処理方法及び情報信号記録装置
JP2002175098A (ja) * 2000-09-21 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置、符号化方法、プログラムおよびプログラム記録媒体
US6906613B1 (en) 1999-07-15 2005-06-14 Nippon Seiki Co., Ltd. Keyless entry system
JP2005253092A (ja) * 1999-02-09 2005-09-15 Sony Corp コーディングシステム及び方法、符号化装置および方法、復号化装置及び方法、記録装置及び方法、ならびに再生装置及び方法
WO2006093306A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Pioneer Corporation 画像符号化方式変換装置及び方法
JP2007060708A (ja) * 1999-02-09 2007-03-08 Sony Corp ストリーム記録装置およびストリーム記録方法、ストリーム再生装置およびストリーム再生方法、ストリーム伝送装置およびストリーム伝送方法、並びに、プログラム格納媒体
JP2007116723A (ja) * 1997-02-27 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階層画像を用いる映像信号変換装置
CN100421473C (zh) * 1997-11-05 2008-09-24 索尼公司 数字信号转换方法和数字信号转换装置
US7526030B2 (en) 1997-11-05 2009-04-28 Sony Corporation Digital signal conversion method and digital signal conversion device
USRE43043E1 (en) 1994-03-29 2011-12-27 Sony Corporation Picture signal transmitting method and apparatus
US8170118B2 (en) 1999-12-03 2012-05-01 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and recording medium
US8638849B2 (en) 1998-03-10 2014-01-28 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
US8681868B2 (en) 1999-02-09 2014-03-25 Sony Corporation Coding system and method, encoding device and method, decoding device and method, recording device and method, and reproducing device and method

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43238E1 (en) 1994-03-29 2012-03-13 Sony Corporation Picture signal transmitting method and apparatus
USRE43043E1 (en) 1994-03-29 2011-12-27 Sony Corporation Picture signal transmitting method and apparatus
JP4526529B2 (ja) * 1997-02-27 2010-08-18 パナソニック株式会社 階層画像を用いる映像信号変換装置
JP2007116723A (ja) * 1997-02-27 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階層画像を用いる映像信号変換装置
US7593464B2 (en) 1997-11-05 2009-09-22 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and program storage medium
CN100421473C (zh) * 1997-11-05 2008-09-24 索尼公司 数字信号转换方法和数字信号转换装置
US7526030B2 (en) 1997-11-05 2009-04-28 Sony Corporation Digital signal conversion method and digital signal conversion device
US8687690B2 (en) 1998-03-10 2014-04-01 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
US8638849B2 (en) 1998-03-10 2014-01-28 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
JP4543321B2 (ja) * 1999-02-09 2010-09-15 ソニー株式会社 再生装置及び方法
JP2007060708A (ja) * 1999-02-09 2007-03-08 Sony Corp ストリーム記録装置およびストリーム記録方法、ストリーム再生装置およびストリーム再生方法、ストリーム伝送装置およびストリーム伝送方法、並びに、プログラム格納媒体
JP4539637B2 (ja) * 1999-02-09 2010-09-08 ソニー株式会社 ストリーム記録装置およびストリーム記録方法、ストリーム再生装置およびストリーム再生方法、ストリーム伝送装置およびストリーム伝送方法、並びに、プログラム格納媒体
JP2005253092A (ja) * 1999-02-09 2005-09-15 Sony Corp コーディングシステム及び方法、符号化装置および方法、復号化装置及び方法、記録装置及び方法、ならびに再生装置及び方法
US8681868B2 (en) 1999-02-09 2014-03-25 Sony Corporation Coding system and method, encoding device and method, decoding device and method, recording device and method, and reproducing device and method
US6906613B1 (en) 1999-07-15 2005-06-14 Nippon Seiki Co., Ltd. Keyless entry system
US8170118B2 (en) 1999-12-03 2012-05-01 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and recording medium
JP2001267929A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sony Corp 情報信号処理装置並びに情報信号処理方法及び情報信号記録装置
JP2002175098A (ja) * 2000-09-21 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置、符号化方法、プログラムおよびプログラム記録媒体
WO2006093306A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Pioneer Corporation 画像符号化方式変換装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0895694B1 (en) System and method for creating trick play video streams from a compressed normal play video bitstream
US6690881B1 (en) Digital camera apparatus and recording method thereof
JP5041626B2 (ja) 復号装置、復号方法、およびプログラム
JPH0759047A (ja) トリックプレイ機能を備えたデジタル高精細度テレビ映像記録装置
JPH0865663A (ja) ディジタル画像情報処理装置
JP3147792B2 (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JPH08154249A (ja) 画像再生装置及び画像再生方式
JPH1155649A (ja) 画像通信方法及び装置
US6738425B2 (en) Image or video data processing system
JP3850015B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録再生装置および伝送装置
US6614989B1 (en) Recording and editing HDTV signals
US20030210822A1 (en) Image processing apparatus and method for efficiently compressing and encoding still images and motion pictures
US20040136697A1 (en) Apparatus and method for recording multimedia data with high efficiency
JPH08102908A (ja) 再生装置
JPH07135635A (ja) 映像信号処理装置
JP2004328796A (ja) ディジタル画像情報処理装置及びディジタル画像情報処理方法
US5905840A (en) Method and apparatus for recording and playing back digital video signal
JP2005237020A (ja) ディジタル映像処理装置及びディジタル映像処理方法
JP3800819B2 (ja) 画像合成装置
JP3687458B2 (ja) 圧縮復号化方法及び圧縮復号化装置
JP3384910B2 (ja) 撮像装置および画像再生装置
JPH09214955A (ja) 画像データのエンコード/デコードシステム
JP2004349939A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置及び記録装置
JP2003078876A (ja) 映像信号の記録方法及び装置
JPH08125967A (ja) 画像データ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004