JPH08154249A - 画像再生装置及び画像再生方式 - Google Patents
画像再生装置及び画像再生方式Info
- Publication number
- JPH08154249A JPH08154249A JP29315794A JP29315794A JPH08154249A JP H08154249 A JPH08154249 A JP H08154249A JP 29315794 A JP29315794 A JP 29315794A JP 29315794 A JP29315794 A JP 29315794A JP H08154249 A JPH08154249 A JP H08154249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- frame
- image data
- decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
る際の復号化負荷の軽減を図る。 【構成】 各チャネルの位相差を検出する検出手段と、
各チャネルの転送タイミングを調整する調整手段と、上
記検出手段の検出出力に基づいて上記調整手段を制御す
るようにして各チャネル間の位相を適当に制御し得るよ
うに構成した。
Description
生方式に関し、特に複数チャンネルの圧縮画像データを
同期して復号する装置及び方式に関するものである。
EG( Motion Picture Image CodingExpert Group) が
知られている。
適応量子化及び可変長符号化(VLC)を基本とし、フレー
ム(フィールド)相関が高い等の動画の特長に着目して
動き補償付フレーム(又はフィールド)間予測符号化を
適応的に組み合わせた符号化方式である。
7に示すように動画を構成する各フレームをI(Intra)
フレーム、P(Prediction)フレーム、B(Bidirectinal
perdiction) フレームに分類し、各フレーム毎に異なる
符号化を行うことによって全体として高能率に圧縮し得
るようにしたものであり、Iフレームについては該フレ
ーム内で上述のDCT等を用いた符号化を行う。
行するIフレームとの間でフレーム(又はフィールド)
間動き補償付予測符号化を行い、Bフレームについては
先行するIフレーム又はPフレーム及び後行するIフレ
ーム又はPフレームとの間でフレーム(又はフィール
ド)間動き補償付予測符号化を行う。
ようなMPEGで符号化された画像データは各フレーム
毎に符号化の方法及びデータ量が異なるため、復号する
際の複雑さや消費電力等が各フレーム毎に異なるととも
に、復号した際の各画像の画像品位も各フレーム毎に異
なる。
例えば同一画面内に複数種の画像データを同時に表示す
るために複数チャンネルの符号化画像データを同時に復
号する必要が生ずる場合がある。
タを同時に復号して同一の画面に表示しようとした場合
には、各チャンネルのI、P、Bの組み合わせによって
消費電力等が大幅に変動するとともに、単一画面上の画
像品位も局部的に異なってしまうという問題が生ずる。
情に鑑みてなされたものであり、複数チャンネルの符号
化データを同時に復号する場合に上述のような問題が発
生しないようにした画像再生装置、及び画像再生方式を
提供することを目的とする。
化された画像データ間の位相差を検出する検出手段と、
上記画像データを復号する復号化手段と、上記画像デー
タの転送タイミングを規制する規制手段と、上記検出手
段の検出結果に基づいて上記規制手段を制御する制御手
段とを備えたことを特徴とする画像再生装置を提供する
ものである。
に符号化された画像データ間の位相差を検出し、この検
出結果に基づいて複数チャンネルの画像データ間の転送
タイミングを制御することを特徴とする画像再生方式を
提供するものである。
に図を用いて順次説明する。
体を示すブロック図である。
送モード)にてJPEGやMPEG等の各種方式にて符
号化処理された画像データ等の各種符号化データを転送
するATMネットワーク、103はATM以外のモード
にてデータを転送するイーサネット等を用いたローカル
エリアネットワーク(LAN)、105はATMネット
ワークに接続され、画像データの圧縮、伸長機能を有す
るファクシミリ装置、107は内部にぺージメモリを有
し、受信した圧縮データから伸長した画像データに基づ
いた像形成を行うカラープリンタである。
含むカラー複写機であって、カラーリーダで読み取った
原稿の画像データを例えばJPEG方式に基づいて圧縮
する圧縮回路、圧縮された画像データが書き込まれるぺ
ージメモリ、ぺージメモリに書き込まれた圧縮画像デー
タを読み出してプリンタに供給するために伸長する伸長
回路を含む。
される画像データを一旦蓄えるファイルサーバー、11
3はこのファイルサーバーにデータを入出力するための
ワークステーション、115はATMネットワークと接
続されるPC(パソコン)であり、このパソコン115
は上述のローカルエリアネットワークとの間でMPEG
データやJPEGデータの授受を行ない、データの符号
化・復号化を行うとともに本発明における各種画像デー
タの編集等の各種処理を行う。
107等と上記ネットワーク回線103又は専用線を介
して接続されている。
て、前記サーバ111と同様の構成である。
写機109と同様のカラー複写機119と接続されてい
る。
いるデジタルテレビであり、このデジタルテレビはAT
Mネットワークを介して入力されるMPEG或はJPE
G方式の符号化データを受信し、これを復号して可視像
としてCRTディスプレイ装置に表示する。
強誘電体液晶を用いたディスプレイ装置であってもよ
い。
されたMPEGあるいはJPEG圧縮画像データデータ
を受信するVTRである。
回線から入力されたMPEGあるいはJPEG圧縮画像
データデータを圧縮された符号化データのまま記録する
か又は所定の信号処理を行ってテープに記録する。
た非圧縮データをMPEGあるいはJPEG方式に基づ
いて圧縮してテープに記録するための画像データ圧縮器
を有している。
るいはJPEG圧縮画像データ方式にて圧縮されたデー
タを送出するCATV局である。
TMネットワーク回線を介して放送用のデータを出力す
る。
ネットワークを接続するためのルータである。
と接続するためのルータである。
ー107とカラー複写機111とATMネットワークと
の間には不図示のATMネットワークスイッチが設けら
れている。
クにて伝送される各種データの内のJPEGデータにつ
いて説明する。
性や人間の視覚特性を利用してカラー静止画の圧縮を行
うことを目的とした国際標準方式であるCCITT/I
SOのJPEG方式に基づいて符号化されたデータであ
り、このデータは符号化データ及び各種マーカコードを
図2に示すようなイメージ/フレーム/スキャンの階層
構造として構成している。
Of Image)コード、フレーム、EOI(End Of Image)コ
ードから構成され、上記フレームは階層符号化されたデ
ータの場合には各階層毎に複数のフレームから成り、階
層符号化されていない場合には単一のフレームにて構成
される。
ード、フレームヘッダ及びスキャンから構成され、上記
スキャンはSOS(Start Of Scan) コード、スキャンヘ
ッダ及び符号化データにて構成されている。
と2つの色差データ(Cr、Cb) とを分けて符号化する場合
(ノンインタリーブさせる場合)には複数のスキャンか
ら構成され、各データを分けずに符号化する場合(イン
タリーブさせる場合)には単一のスキャンにて構成され
る。
基本的なベースライン・システムにおける符号化・復号
化のアルゴリズムについて図3及び図4を用いて説明す
る。
01にて8画素×8画素のブロックに分割し、これをD
CT回路202にて2次元DCT(離散コサイン変換)
することによって1種の直流成分(DC)と63種の交流成分
(AC)から成る水平/垂直の空間周波数成分(DCT係
数)に変換する。
子化器203にて各々所定の係数(量子化係数)にて除
されて量子化され、その後直流成分と交流成分とで異な
るアルゴリズムによって各々符号化処理される。
分毎に異なる係数が用いられており、視覚上重要な低域
成分に対する量子化係数は高域成分に対する量子化係数
に比して小さく設定されている。
についてはカットされることになり、全体としてデータ
量の削減が図られる。
相関が高いことを利用して、差分回路204にて先行す
るブロックにおける直流成分との差分が求められ、得ら
れた差分値をハフマン符号化器205にて1次元ハフマ
ン符号化して直流成分の符号化データとされる。
の交流成分をスキャン回路206にて視覚的に重要な低
域側の周波数成分から順次ジグザグスキャンして1次元
の配列に変換し、判定器207にて各成分の値が「0
値」であるか0値以外の値(有効係数)であるか判定さ
れる。
0ランがカウントされ、有効係数についてはグループ化
回路209にてその値によってグループ化され、これら
によって得られたランレングスとグループ値との組み合
わせによりハフマン符号化器210にて2次元ハフマン
符号化が行われて交流成分の符号化データとされる。
の高いもの(直流成分については上記差分値、交流成分
についてはランレングスと有効係数との組み合わせ)に
より短い符号長を割り当てることによって全体としての
データ量を削減する。
のコード(ZRLコード)と組み合わせることによって
有限のコード数にて総てのパターンを表すことができ
る。
で行って1枚のカラー静止画の符号化を終了する。
路211にて前述のマーカコード等が付加されて図3に
示したJPEGデータとされる。
は任意に設定することができるため、符号化に用いられ
た量子化係数やハフマンコードを表すデータが上記SO
Iコードの後に付加される。
る。
リズムの逆であり、入力された符号化データはこのデー
タと共に送られたハフマンテーブルを用いて復号器21
2にて復号され、直流成分については加算器213にて
先行ブロックの直流成分と加算されて元の直流成分とさ
れ、交流成分については復号化された各周波数成分を並
変え回路214にて元の2次元配列に変換する。
215にて逆量子化した後、逆DCT回路216にて逆
DCTを行ってもとの画像データ(復号データ)に変換
される。
で行って1枚のカラー静止画の復号化を終了する。
本的なものであるが、これに更に各種の階層符号化を取
り入れたエクステンド・システムがJPEG方式として
認められており、この階層符号化を行った場合には上記
SOFコードによってその種類を表すようになってい
る。
クにて伝送される各種データの内のMPEGデータにつ
いて説明する。
号化を行うことを目的とした国際標準であり、基本的に
は先のJPEG方式と同様にデータの周波数特性や人間
の視覚特性を利用するが、更に動画像特有の時間軸方向
の冗長度を利用して一層の高能率符号化を行う方式であ
る。
メディア用に転送レートを最大1.5MbpsとしたM
PEG1と、伝送レートの上限をなくし双方向デジタル
マルチメディア機器、デジタルVTR、ATV、光ファ
イバネットワーク等の全ての伝送系で用いられることを
企図したMPEG2があるが、基本的なアルゴリズムは
ほぼ同様であるのでMPEG1をベースとしてそのデー
タ構造及び符号化・復号化のアルゴルを説明する。
方法を複数のプロフィール(シンプル・プロフィール、
メイン・プロフィール、スケーラブル、空間スケーラブ
ル、ハイ)によって規定しているが、代表的なメイン・
プロフィールは基本的に1とほぼ同様である。
式の原理について説明する。
ム間の差分を取ることで時間軸方向の冗長度を落とし、
これによって得られた差分データをDCT及び可変長符
号化処理して空間方向の冗長度を落とすことによって全
体として高能率符号化を実現する。
の場合には連続したフレームの相関が高いことに着目
し、符号化しようとするフレームと時間的に先行又は後
行するフレームとの差分を取ることによって冗長度を落
とすことが可能となる。
専らフレーム内で符号化する符合化モードで得られるイ
ントラ符号化画像の他に、時間的に先行するフレームと
の差分値を符号化する前方予測符号化画像(P−ピクチ
ャ)と、時間的に先行するフレーム又は後行するフレー
ムとの差分値或はそれら両フレームからの補間フレーム
との差分値の内最もデータ量が少ないものを符号化する
両方向予測符号化画像(B−ピクチャ)とを有し、これ
らの符合化モードによる各フレームを所定の順序で組み
合わせている。
ャ、P−ピクチャ、B−ピクチャを夫々1枚、4枚、1
0枚で1単位(GOP)とし、先頭にI−ピクチャを配
し、2枚のB−ピクチャとP−ピクチャとを繰り返し配
する組み合わせを推奨しており、一定周期でI−ピクチ
ャを置くことによって逆再生等の特殊再生やこのGOP
を単位とした部分再生を可能とするとともにエラー伝播
の防止を図っている。
合には、時間的に先行するフレームとの差分を取るより
も後行するフレームとの差分を取った方がその差分値が
少なくなる場合がある。
予測符号化を行い、より高能率な圧縮を行っている。
度データについて4ブロック、色差データについて2ブ
ロック集めた所定ブロック(マクロブロック)単位で、
先行又は後行フレームの対応ブロック近傍のマクロブロ
ックとの差分をとり、一番差が少ないマクロブロックを
探索することによって動きベクトルを検出し、この動き
ベクトルをデータとして符号化する。
先行又は後行フレームの対応マクロブロックデータを抽
出し、これによって動き補償を用いて符号化された符号
化データの復号を行なう。
に先行するフレームを一旦符号化した後、再度復号した
フレームを得て先行フレームとされ、このフレームにお
けるマクロブロックと符号化しようとするフレームのマ
クロブロックとを用いて動き補償が行なわれる。
を行なうが、MPEG2においてはイールド間の動き補
償が行なわれる。
分データ及び動きベクトルは先に説明したようなDCT
変換及びハフマン符号化によって更に高能率符号化され
る。
いて説明する。
オシーケンス層、GOP層、ピクチャ層、スライス層、
マクロブロック層、ブロック層から成る階層構造で構成
されている。
明する。
輝度データ及び色差データ毎に8画素×8画素で各々構
成され、この単位毎にDCTが行われる。
×8画素のブロックを輝度データについては4ブロッ
ク、色差データについては各1ブロックまとめ、マクロ
ブロックヘッダを付したものであり、MPEG方式では
このマクロブロックを後述する動き補償及び符号化の単
位とする。
クロブロック単位の動き補償及び量子化ステップの各デ
ータ、及び各マクロブロック内の6つDCTブロック(Y
0,Y1,Y2,Y3,Cr,Cb) がデータを有するか否かのデータを
含む。
1以上のマクロブロック及びスライスヘッダで構成さ
れ、同一スライス層内の一連のマクロブロックにおける
量子化ステップを一定とすることができる。
内の量子化ステップに関するデータを有し、各マクロブ
ロックに固有の量子化ステップデータがない場合にはそ
のスライス層内の量子化ステップを一定とする。
差分値をリセットする。
フレーム単位で複数集めたものであり、ピクチャースタ
ートコード等からなるヘッダと、これに続く1つまたは
複数のスライス層とから構成される。
を示すコードや動き検出の精度(画素単位か半画素単位
か)を示すコードを含む。
やシーケンスの最初からの時間を示すタイムコード等の
ヘッダと、これに続く複数のIフレーム、Bフレーム又
はPフレームから構成される。
タートコードから始まってシーケンスエンドコードで終
了し、その間に画像サイズやアスペクト比等の復号に必
要な制御データ及び画像サイズ等が同じ複数のGOPが
配列される。
は、その規格にてビットストリームが規定されている。
基本的な符号化装置及び復号化装置について図7及び図
8を用いて説明する。
ック化回路301、DCT回路302、量子化器30
3、可変長符号化器(VLC)304、動き補償回路3
05、動きベクトル検出器306、レート制御回路30
7、局部復号器308、出力バッファ309等から概略
構成されている。
象とする画像サイズは図9に示すように1920画素×
1080画素のHigh(MPEG2におけるハイレベ
ルに対応する)、1440画素×1080画素のHig
h1440(MPEG2におけるハイ1440レベルに
対応する)、4:2:2又は4:2:0のCCIR.6
01対応画像(MPEG2におけるメインレベルに対応
する)、SIF、CIF、QCIFフォーマットに対応
したものがあり、MPEG1及びMPEG2のローレベ
ルでは上記SIFフォーマットの画像サイズを対象とし
ている。
像データはブロック化回路301にて上述の8画素×8
画素のブロックとされ、スイッチ310を介してDCT
回路302に伝送される。
イントラフレーム(Iフレーム)かそれ以外のフレーム
(Pフレーム又はBフレーム)であるかで切り換えられ
るものであり、イントラフレームの場合にはa接点に接
続され、それ以外の場合にはb接点に接続される。
02にてDCTされ、これによって得られたDCT係数
はは量子化器303にて量子化され、更に可変長符号化
器304にて符号化された後、一旦バッファ309に記
憶される。
記スイッチ310は接点bに接続されて先に説明した動
き補償が行われる。
を構成する逆量子化器、逆DCT回路であり、上記量子
化器303にて量子化されたデータはこの局部復号器3
08にて元に戻される。
フレーム以外の場合のみ閉成されるスイッチ、316は
減算器であり、上述のように局部復号された画像データ
は、動きベクトル検出回路306にて検出された動きベ
クトルを参照して所定のフレーム(先行フレーム、後行
フレーム又はこれらの補間フレーム)における対応マク
ロブロックを出力する。
器316にて入力画像データと減算処理されて差分値が
得られ、この差分値は上述のDCT回路302、量子化
回路303及び可変長符号化器(ハフマン符号化器)3
04にて符号化されて上記バッファ309に記憶され
る。
先に説明したJPEGにおける符号化器と同様である
が、生起確率が低いものについては所定のコード(エス
ケープコード)を一位的に割り当てる点で異なる。
これから符号化するフレームデータと、所定の参照フレ
ームデータとの比較を行って動きベクトルを得るもので
あり、この検出器306の検出力は上記動き補償回路3
05に供給されて動き補償回路305が出力すべきマク
ロブロックを指定する。
ッファにおける符号化データの占有量に基づいて上記量
子化器303における量子化ステップを切り換えること
によって符号量制御を行う。
な各種ヘッダを符号化データに付加してMPEG方式に
対応したMPEGデータとして送出する。
化の逆の動作を行うものであり、図8に示すように入力
バッファ401、可変長復号器(VLD)402、逆量
子化器(IQ)403、逆DCT回路(IDCT)40
4、動き補償回路405、出力バッファ406等から構
成されている。
み出される符号化データは上記可変長復号器402、逆
量子化器403、逆DCT回路404にて処理されて空
間領域のデータに変換される。
出力に動き補償回路405からの差分値を加算するため
の加算器であり、408は上記逆DCT回路404の出
力または加算器4070の出力を選択するためのスイッ
チである。
検出回路に検出された符号化識別符号に基づいてイント
ラフレームの場合には接点aに接続され、イントラフレ
ーム以外の場合には接点bに接続される。
力バッファ406にて一旦記憶され、更に元の空間配置
に復元されて1フレームの画像データとして出力され
る。
フォーマットについて説明する。
ように一連のビットストリームを複数の固定長パケット
に分割し、各パケットを複数(例えば4つ)のATMセ
ルにて構成する。
ータ用のペイロードとから構成され、一般的に上記ヘッ
ダは5バイト、データが48バイトとされている。
レートとは独立(非同期)でデータ伝送を行うことがで
き、単位時間当りの伝送セル数によって伝送レートを任
意に設定することができるため、種々のデータを混在し
て伝送する伝送系に適している。
再生装置である図1に示したパソコンの構成について説
明する。
ものであり、この実施例においては先に説明したMPE
Gに基づいて圧縮された画像データを複数チャンネル
(2チャンネル)同時入力し、これらを合成してモニタ
やプリンタ等の出力機器に供給する装置である。
像データはMPEGにて符号化された画像データを上述
のような複数のATMセルから成る固定長パケット化し
て伝送するようなATM網1を介して音声データ等と共
に伝送されるものであり、この第1の画像データはシス
テムデコーダ、バッファ回路等から成る入力回路2にて
受信される。
は、後述するCD−ROM等を用いたデータ記憶装置5
09から後述する所定のタイミングで再生されて音声デ
ータ等と共に上記入力回路2に供給されるものである。
式に対応したデータを扱うとともに、種々の機能を有す
るために伝送されるデータのデータ量及び処理に要する
転送速度に応じて最適なデータバスを選択的に用いるマ
ルチバスシステムを備えており、本実施例においては1
6bitデータバスD1、32bitデータバスD2、64
bitデータバスD3、拡張バスとして128bitデー
タバスD4及びシステムバスSBを備えている。
するために後述する拡張ボードインタフェースを備えて
おり、このインターフェースに接続される各種拡張ボー
ドによって機能の拡張を図り得るようになっている。
あり、このネットワークインターフェース501及びこ
のインターフェース内のATMコントローラ502を介
して上記各伝送チャンネルとの各種データの授受を行
う。
ATMスイッチとしての機能のみならず上述のATM−
LANにおけるふくそう制御等の各種通信制御を行う。
あり、このCPU503はサブCPUとして上記マルチ
バスシステムを構成するバスコントローラ504及びビ
ット変換器505を備えている。
タ容量や処理速度に応じて上述のいずれかのデータバス
を適宜使い分けることによって必要とされる処理速度を
可能とする。
ーラであり、このメモリコントローラ507によってハ
ードディスク装置508AやCD−ROM508B等を
有する上記外部記憶装置509とデータの授受を行う。
ントローラ510によって後述する画像編集時等におけ
る複数チャンネルデータ間の位相管理や輝度成分や色成
分の調整等を行う。
り、このディスプレイコントローラ511から送出され
る画像データはメモリ512を介してCRTディスプレ
イ513やFLCディスプレイ514に表示される。
2は表示デバイスの種類に応じて適宜処理を行う。
のプリンタコントローラ515はプリントする画像デー
タに応じて熱転写プリンタ516やBJ方式と熱転写方
式等の異なるプリンタ部を有するハイブリッドプリンタ
517を使い分ける。
とプリンタ用とで共用するようにしてもよい。
ーデックであり、本実施例では先に説明したようなJP
EG方式及びMPEG方式に対応したコーデックを備え
ている。
あり、このインターフェース519を介して各種の拡張
ボード520、521、522を接続することによって
パソコンの機能拡張を図るようになっている。
であり、このコントローラ523を介してキーボード5
24及びマウス525が接続される。
カである。
8を介して手書き入力機器529、音声マイク530、
ビデオカメラ231及びスキャナ532が接続される。
なマルチデータバスD1、D2、D3、D4 、バスコントローラ5
04及びビット変換器505からなるマルチバスシステ
ムを備えているため、データ量や処理に要する転送・処
理速度等に応じて最適なデータバスを選択的に使用す
る。
19に接続される拡張ボードによって機能の拡張を行う
ことができ、例えばコーデックの拡張ボードとして上述
の各プロフィールに対応した符号化・復号化を行なうボ
ードを接続することによってそれらの処理を発展的に可
能にすることができる。
おけるコーデックの構成について説明する。
ータバス600、システムバス601に各々接続された
各種機能ブロックから構成されており、パソコン本体の
システムバスSB及び各データバスとマイコンインタフェ
ース602及びデータインターフェース603を介して
CPU503及び編集コントローラ510等とデータ及
びコマンドの授受を行うようになっている。
行うためのCPUであり、このCPU604はRAM6
05に予め記憶された編集等の各種プログラムに基づい
て符号化及び復号化処理を行なわせる。
符号化データにおけるスタートコード(タイムコード)
やI、P、B等のピクチャタイプ、及び各種ヘッダ等の
制御コード及び符号化データを検出する。
コードは上記データバス或はシステムバスを介して上記
CPU604に伝送されて動作制御させるとともにパラ
メータメモリ607にてメモリされて適宜所定のブロッ
クに伝送される。
09はレート制御ユニット、610は符号化バッファユ
ニット、611は復号化バッファユニットである。
て伝送される入力画像データ又は上記動き補償ユニット
608から伝送される動きベクトルデータ及び差分値
(被符号化データ)は、複数のDCT回路と逆DCT回
路(IDCT)とからなる変換ユニット612、複数の
量子化回路(Q)と逆量子化回路(IQ)とからなる量
子化ユニット613及び複数の可変長符号化回路(VL
C)と可変長復号化回路(VLD)とからなる可変長符
号化ユニット614にて順次処理されて符号化時出力バ
ッファとして機能する上記復号化バッファ611にメモ
リされ、上記CPU604にて指示される所定のタイミ
ングで上記データバス及びインタフェース603を介し
て出力される。
長符号化ユニット614には量子化テーブル613A及
びハフマンテーブル614Aを備えており、これらユニ
ットにおける処理を行う上で必要な量子化ステップやハ
フマンコード等の各種パラメータが上記パラメータメモ
リ607より適宜これらメモリに転送されるようになっ
ている。
伝送される符号化データ(被復号化データ)は変換ユニ
ット614、量子化ユニット613及び可変長符号化ユ
ニット612にて順次処理されて復号化時出力バッファ
として機能する上記符号化バッファ610にメモリさ
れ、上記CPU604にて指示される所定のタイミング
で上記データバス及びインタフェース603を介して出
力される。
数画像の編集時に合成用のメモリとしても用いられる。
号化時及び復号化時におけるPフレーム及びBフレーム
の動き補償をレファレンスバッファ615を用いて行う
ようになっており、本実施例においてこの動き補償ユニ
ット608はJPEG符号化におけるDC成分の差分値
を得るための動作に共用される。
イプライン処理等における上記データバスの調停を行
う。
CPU503からの指示を受けて上記CPU604にて
所定の各ユニットを動作させて符号化又は復号化を行
う。
複数系統の符号化、復号化を行う場合や、符号化と復号
化とを同時に並行処理する場合、或はパソコン本体にお
ける通信、ディスプレイ、プリントアウト等の各種処理
と符号化・復号化処理を平行して行う場合等、各種の処
理態様に応じて最適なシーケンスにて上記各ユニットへ
のデータ転送制御及び動作制御を行い、このシーケンス
に対応した動作プログラムは上記RAM605に予め記
憶されている。
グラムは適宜更新することができるようになっている。
システムにおける編集動作を説明する。
動作は上記編集コントローラ510にてコントロールさ
れ、コーデック内の上記符号化バッファユニット610
及び復号化バッファユニット611は上記CPU604
にて各々制御され、これらはキーボード524による操
作及び上記コード検出器606から供給される第1の画
像データの位相情報に応じて上記各回路のタイミング制
御を行う。
ド検出器606にて復号された第1の画像データのIフ
レームのスタートコード及び上記第2の画像データのI
フレームのスタートコードを受けて、これらの位相差
(時間差)に基づいて上記バッファユニットにおける出
力タイミングを制御する。
がずれている場合、すなわち図13に示すように第1の
画像データがIフレームの差異に第2の画像データがP
又はBフレームであった場合には、このずれた状態で上
記各デコードにおける復号処理を行わせるとともに上記
バッファユニット610における出力タイミングを各画
像の位相が揃うように先行する画像データ(この場合に
は第1の画像データ)のタイミング制御を行う。
スタートコードが一致している場合には、上記入力回路
2におけるバッファの出力タイミングを制御することに
よって各画像データの位相をずらし、このずれた状態で
上記各デコード5、6における復号処理を行わせるとと
もに上記合成回路2における出力タイミングを先行する
画像データを遅らせて各画像の位相が揃うように再度タ
イミング制御を行う。
ク内での位相調整で済む場合には上記CPU606に位
相調整を行なわせるが、このコーデック内での位相調整
では間に合わない場合には上記編集コントローラ510
にて記憶手段509からのデータの読み出し動作そのも
のをコントロールするようになっている。
を行う場合には各チャンネルの画像データの位相をずら
してIフレームどうしが重ならないようにすることによ
って消費電力を抑えることができる。
レームどうしを揃えるようにすることによって合成され
た各画像データの画像品位を同等にすることができ、全
体として画像品位の高い合成画像を得ることができる。
れた画像データを合成する際の例を説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、MPEGデータとJ
PEGデータ等の各種方式の符号化データ或はJPEG
データ同士の画像合成にも適用できることは当然であ
る。
によれば複数チャンネルの画像データの位相のずれに基
づく種々の問題を解決することができ、復号処理の際の
電力変動を抑えることができるとともに、合成画像の画
像品位を向上することができる。
る。
を示す図である。
ャートである。
ムチャートである。
Claims (2)
- 【請求項1】 符号化された画像データ間の位相差を検
出する検出手段と、 上記画像データを復号する復号化手段と、 上記画像データの転送タイミングを規制する規制手段
と、 上記検出手段の検出結果に基づいて上記規制手段を制御
する制御手段とを備えたことを特徴とする画像再生装
置。 - 【請求項2】 符号化された画像データ間の位相差を検
出し、この検出結果に基づいて複数チャンネルの画像デ
ータ間の転送タイミングを制御することを特徴とする画
像再生方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29315794A JP3651941B2 (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | 画像再生装置 |
US08/561,697 US5761343A (en) | 1994-11-28 | 1995-11-22 | Image reproduction apparatus and image reproduction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29315794A JP3651941B2 (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | 画像再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08154249A true JPH08154249A (ja) | 1996-06-11 |
JP3651941B2 JP3651941B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=17791163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29315794A Expired - Fee Related JP3651941B2 (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | 画像再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5761343A (ja) |
JP (1) | JP3651941B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0907288A2 (en) * | 1997-10-02 | 1999-04-07 | AT&T Corp. | Method and apparatus for fast image compression |
WO2009020212A1 (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Osaka University | 映像ストリーム処理装置及びその制御方法、プログラム並びに記録媒体 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6229927B1 (en) * | 1994-09-21 | 2001-05-08 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible embedded wavelet system implementation |
US6549666B1 (en) * | 1994-09-21 | 2003-04-15 | Ricoh Company, Ltd | Reversible embedded wavelet system implementation |
GB2309362B (en) * | 1996-01-20 | 2000-07-05 | Northern Telecom Ltd | Telecommunications system |
US6141447A (en) * | 1996-11-21 | 2000-10-31 | C-Cube Microsystems, Inc. | Compressed video transcoder |
AU4701999A (en) * | 1998-06-19 | 2000-01-05 | Equator Technologies, Inc. | Decoding an encoded image having a first resolution directly into a decoded image having a second resolution |
JP3613983B2 (ja) * | 1998-06-25 | 2005-01-26 | ソニー株式会社 | 画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラ |
JP3322233B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2002-09-09 | 日本電気株式会社 | 動画像伸長方法及びそれを実行するプログラムを記録した記録媒体 |
DE60031905T2 (de) * | 1999-04-02 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Vorrichtungen zur Übertragung und Empfang von bewegten Bildern sowie Aufzeichnungsmedium für bewegte Bilder |
US6839322B1 (en) * | 2000-02-09 | 2005-01-04 | Nortel Networks Limited | Method and system for optical routing of variable-length packet data |
JP4081758B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2008-04-30 | ソニー株式会社 | 処理ビットモデルブロック、処理ビットモデル化方法、符号化装置、シンボルモデルブロック、シンボルモデル化方法、復号化装置、及び画像処理装置 |
GB2406014B (en) * | 2003-09-10 | 2007-01-31 | Thales Uk Plc | Video system |
JP4949037B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2012-06-06 | スカラド、アクチボラグ | ディジタル画像を処理するための方法および画像表現形式 |
US8111704B2 (en) | 2009-06-26 | 2012-02-07 | Intel Corporation | Multiple compression techniques for packetized information |
JP5047344B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
GB2589221B (en) | 2018-06-19 | 2023-03-22 | Beijing Bytedance Network Tech Co Ltd | Mode dependent MVD precision set |
KR102635047B1 (ko) | 2018-09-19 | 2024-02-07 | 베이징 바이트댄스 네트워크 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | 적응적 움직임 벡터 해상도를 가지는 어파인 모드에 대한 구문 재사용 |
CN113366851A (zh) | 2019-01-31 | 2021-09-07 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 对称运动矢量差编解码模式的快速算法 |
EP3895429A4 (en) | 2019-01-31 | 2022-08-10 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | CONTEXT FOR CODE AN ADAPTIVE MOTION VECTOR RESOLUTION IN AFFINE MODE |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4095226A (en) * | 1970-05-01 | 1978-06-13 | Harris Corporation | System for communication |
JPS587109B2 (ja) * | 1974-09-09 | 1983-02-08 | ケイディディ株式会社 | フアクシミリシンゴウ ノ ジヨウホウヘンカガソアドレスフゴウカホウシキ |
SE406407B (sv) * | 1975-11-25 | 1979-02-05 | Hell Rudolf Dr Ing Gmbh | Forfarande for digital loplengdkodning med redundansreduktion for overforande av binert kodade bildinformationer |
US4409623A (en) * | 1981-01-31 | 1983-10-11 | Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation | Method and equipment for processing gray scale facsimile signal |
JPH0824380B2 (ja) * | 1982-08-04 | 1996-03-06 | ヨ−ゼフ・デイル | カラーテレビジョン信号を符号化して伝送する方法 |
US5321750A (en) * | 1989-02-07 | 1994-06-14 | Market Data Corporation | Restricted information distribution system apparatus and methods |
US5576835A (en) * | 1992-02-24 | 1996-11-19 | Dirr; Josef | Method for run-length coding for shortening transmission time |
ATE158435T1 (de) * | 1992-05-19 | 1997-10-15 | Canon Kk | Verfahren und einrichtung zur steuerung einer anzeige |
JP3307467B2 (ja) * | 1993-04-09 | 2002-07-24 | 三菱電機株式会社 | ラベリング方式およびラベリング回路 |
JP3171993B2 (ja) * | 1993-05-24 | 2001-06-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及び装置 |
JP2831933B2 (ja) * | 1993-09-02 | 1998-12-02 | 日本電信電話株式会社 | ビデオライブラリシステム |
KR100366141B1 (ko) * | 1994-01-31 | 2003-03-03 | 소니 가부시끼 가이샤 | 화상대조방법및장치 |
US5477527A (en) * | 1994-02-02 | 1995-12-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | High density optical disc and optical disc player |
KR970010489B1 (ko) * | 1994-07-30 | 1997-06-26 | 대우전자 주식회사 | 디지탈 비디오데이터의 정지화면제어장치 |
-
1994
- 1994-11-28 JP JP29315794A patent/JP3651941B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-11-22 US US08/561,697 patent/US5761343A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0907288A2 (en) * | 1997-10-02 | 1999-04-07 | AT&T Corp. | Method and apparatus for fast image compression |
EP0907288A3 (en) * | 1997-10-02 | 2001-04-11 | AT&T Corp. | Method and apparatus for fast image compression |
EP1936997A3 (en) * | 1997-10-02 | 2012-03-21 | AT&T Corporation | Method and apparatus for fast image compression using the Hartley transform |
WO2009020212A1 (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Osaka University | 映像ストリーム処理装置及びその制御方法、プログラム並びに記録媒体 |
JP2009044537A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Osaka Univ | 映像ストリーム処理装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5761343A (en) | 1998-06-02 |
JP3651941B2 (ja) | 2005-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3651941B2 (ja) | 画像再生装置 | |
US5761438A (en) | Apparatus for measuring the amount of traffic of a network at a predetermined timing and compressing data in the packet without changing the size of the packet | |
US6862402B2 (en) | Digital recording and playback apparatus having MPEG CODEC and method therefor | |
JP3555729B2 (ja) | 可変長符号化データの処理方法及び装置 | |
JP3432009B2 (ja) | 通信方法及び装置 | |
JPH08123681A (ja) | 管理システム及び端末装置 | |
EP0827344A2 (en) | Video decoder | |
JP3312417B2 (ja) | 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置 | |
JPH11234668A (ja) | 映像符号化装置 | |
JPH0818979A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3332580B2 (ja) | 画像再生装置及び画像再生方式 | |
JPH1042295A (ja) | 映像信号符号化方法および映像信号符号化装置 | |
US6205287B1 (en) | Image forming apparatus and system for changing a parameter value of a plurality of images by a predetermined amount | |
JP2898413B2 (ja) | 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法 | |
JP2003189308A (ja) | 動画像符号化装置、符号化方法、復号化装置、復号化方法及び動画像符号列伝送方法 | |
JP2002344973A (ja) | 画像符号化データのサイズ変換方法、画像符号化データ伝送方法、及び画像符号化データサイズ変換装置 | |
JPH0795536A (ja) | 動画像逆再生装置及び方法 | |
JP2000004440A (ja) | 動画像復号化方法および動画像復号化装置 | |
JPH07131793A (ja) | 映像信号高能率符号化装置 | |
JP3141149B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JPH08214314A (ja) | 画像伝送装置 | |
JP2002354484A (ja) | 符号化画像のレート変換方法、及び符号化画像レート変換装置 | |
JPH0984011A (ja) | 動画符号化方式変換装置 | |
JPH0698311A (ja) | 画像信号の高能率符号化及び復号化装置 | |
JPH11289533A (ja) | データ変換装置及び方法、並びに信号記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |