JP3613983B2 - 画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラ - Google Patents
画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3613983B2 JP3613983B2 JP17923998A JP17923998A JP3613983B2 JP 3613983 B2 JP3613983 B2 JP 3613983B2 JP 17923998 A JP17923998 A JP 17923998A JP 17923998 A JP17923998 A JP 17923998A JP 3613983 B2 JP3613983 B2 JP 3613983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- band
- unit
- display
- band image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 21
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 17
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/04—Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を生成する画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラに関し、詳しくは、画像の効率的伝送若しくは蓄積を行う画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の代表的な画像圧縮方式として、ISOによって標準化されたJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)式がある。これを用い、比較的高いビットが割り当てられる場合には、良好な符号化・復号化画像を供することが知られている。ところが、ある程度符号化ビット数を少なくすると、DCT(Discrete Cosine Transform、離散コサイン変換)特有のブロック歪みが顕著になり、主観的に劣化が目立つようになる。
【0003】
また、最近、画像をフィルタバンクと呼ばれるハイパス・フィルタとローパス・フィルタを組み合わせたフィルタによって、複数の帯域に分割して、それらの帯域毎に符号化を行う方式の研究が盛んになっている。例えば、その符号化方式の一つとして、ウェーブレット符号化がある。
【0004】
上記ウェーブレット符号化は、DCTで問題になる高圧縮でブロック歪みが顕著になるという欠点がないことから、DCTに代わる新たな技術として有力視されている。
【0005】
例えば、上述した画像圧縮方式は、電子スチルカメラやビデオムービ等といった撮像装置に採用されている。例えば、このような撮像装置においては、画像圧縮方式として、上述したJPEG或いはMPEG(Moving Picture Experts Group)方式が採用され、画像の変換方式としてDCTが用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電子スチルカメラやビデオムービ等では、撮像した画像を変換、加工することが行われている。電子スチルカメラやビデオムービ等は、例えば、撮像した画像をサムネイル画像や解像度変換して記憶部に記憶したり、又は表示部に表示したりする。
【0007】
そして、電子スチルカメラやビデオムービ等では、サムネイル画像や解像度変換された画像の記憶或いは表示が多用されており、このようなことから、サムネイル画像や解像度変換された画像の記憶或いは表示が高効率で行われることが望まれる。
【0008】
なお、画像を帯域分割して画像変換を行うウェーブレット変換は、符号化方式の効率向上に貢献するといえるが、未だウェーブレット変換の特徴を生かして製品化されたものはない。
【0009】
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、サムネイル画像、解像度変換された画像の記憶或いは表示を高効率で行うことができる画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラの提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像生成装置は、上述の課題を解決するために、画像を入力する画像入力手段と、入力した画像に対して前処理を施してディジタル化された画像を生成する画像処理手段と、上記ディジタル化された画像データをウェーブレット変換処理により、一つ以上の帯域に分割して帯域毎の帯域画像を得、各帯域画像毎にヘッダを付加して階層構造化する帯域画像分割手段と、上記帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶する記憶手段と、上記中間画像を表示部に表示制御する表示制御手段とを備え、上記ヘッダには、その帯域画像に存在するデータのビット長を記述する。
【0011】
このような構成を有する画像生成装置は、画像処理手段により、入力した画像に対して前処理を施してディジタル化された画像を生成し、帯域画像分割手段により、ディジタル化された画像データを1以上の帯域に分割して帯域毎の帯域画像を得る。そして、画像生成装置は、表示制御手段により、帯域画像に基づいて得られる中間画像を表示部に表示制御する。
【0012】
また、本発明に係る画像生成方法は、画像を入力する画像入力工程と、入力した画像に対して前処理を施してディジタル化された画像を生成する画像処理工程と、上記ディジタル化された画像データをウェーブレット変換処理により、一つ以上の帯域に分割して帯域毎の帯域画像を得、各帯域画像毎にヘッダを付加して階層構造化する帯域画像分割工程と、上記帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶手段に記憶する記憶工程と、上記中間画像を表示部に表示制御する表示制御工程とを有し、上記ヘッダには、その帯域画像に存在するデータのビット長を記述する。
【0013】
この画像生成方法は、画像処理工程により、入力した画像に対して前処理を施してディジタル化された画像を生成し、帯域画像分割工程により、ディジタル化された画像データを1以上の帯域に分割して帯域毎の帯域画像を得る。そして、画像生成方法は、表示制御工程により、帯域画像に基づいて得られる中間画像を表示部に表示制御する。
【0014】
また、本発明に係る画像生成装置は、ウェーブレット変換処理により帯域分割画像毎にヘッダを付加して階層構造化された帯域画像が符号化されてなる符号化データを復号化する復号化手段と、復号された上記帯域画像について合成を行い帯域合成画像を得る帯域画像合成手段と、復号された上記帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶する記憶手段と、上記中間画像を表示部に表示制御する表示制御手段とを備え、上記ヘッダには、その帯域画像に存在するデータのビット長を記述する。
【0015】
このような構成を有する画像生成装置は、帯域分割して得られる帯域画像が符号化されてなる符号化データを復号化手段により復号化する。そして、画像生成装置は、帯域画像合成手段により、復号された帯域画像について合成を行い帯域合成画像を得る。そして、画像生成装置は、表示制御手段により、帯域画像に基づいて得られる中間画像を表示部に表示制御する。
【0016】
また、本発明に係る画像生成方法は、ウェーブレット変換処理により帯域分割して得られる帯域画像が符号化されてなる符号化データを復号化する復号化工程と、復号された上記帯域画像について合成を行い帯域合成画像を得る帯域画像合成工程と、復号された上記帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶手段に記憶する記憶工程と、上記中間画像を表示部に表示制御する表示制御工程とを有し、上記ヘッダには、その帯域画像に存在するデータのビット長を記述する。
【0017】
この画像生成方法は、帯域分割して得られる帯域画像が符号化されてなる符号化データを復号化工程において復号化する。そして、画像生成方法は、帯域画像合成工程により、復号された帯域画像について所定の合成を行い帯域合成画像を得る。そして、画像生成方法は、表示制御工程により、帯域画像に基づいて得られる中間画像を表示部に表示制御する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像生成装置及び方法の実施の形態について図面を用いて詳しく説明する。
【0019】
第1の実施の形態は、本発明に係る画像生成装置及び方法を、入力した画像を表示部に表示する処理を行う機能を有する画像表示装置に適用したものである。
【0020】
第1の実施の形態である画像表示装置は、図1に示すように、画像を入力する画像入力手段である画像入力部1と、入力した画像に対して前処理を施してディジタル化された画像を生成する画像処理手段である画像信号前処理部2と、ディジタル化された画像データを1以上の帯域に分割して帯域毎の帯域画像を得る帯域画像分割手段である帯域画像分割部20と、帯域画像を符号化データに変換する符号化手段である帯域画像符号化部30と、符号化データから復号化した帯域画像を得る復号化手段である帯域画像復号化部40と、帯域画像を合成して帯域合成画像を得る帯域画像合成手段である帯域画像合成部50と、帯域画像に基づいて得られた中間画像を記憶する記憶手段である画像メモリ5と、帯域画像を表示部に表示制御する表示制御手段である表示制御部3とを備えている。そして、画像表示装置は、制御部4により全体の制御を行っている。
【0021】
この画像表示装置には、入力信号S0として画像が取り込まれる。入力信号S0は、まず画像入力部1に入力される。
【0022】
画像入力部1は、入力信号S0を画像データに変換する。画像入力部1は、例えば、CCD等の撮像素子によって構成され、光の信号を電気信号に変換する。この画像入力部1で生成された画像データS1は、画像信号前処理部2に入力される。
【0023】
画像信号前処理部2は、画像データS1に対して所定の前処理を施す。例えば、画像信号前処理部2は、画像データS1のゲインを補正する等の処理を行うゲイン制御部、及びアナログ信号をディジタル信号に変換するためのA/D変換部を有している。この画像信号前処理部2は、画像データS1に前処理を施し、ディジタル化した画像信号S2を出力する。
【0024】
なお、画像信号前処理部2は、上述したような処理を行うことに限定されず、画像信号の振幅の大きさの調整、ノイズ除去等を行う機能を有することもできる。
【0025】
この画像信号前処理部2からの画像信号S2は、帯域画像分割部20に入力される。
【0026】
帯域画像分割部20は、画像信号S2を帯域分割して複数の帯域画像S3を生成する。この帯域画像分割部20は、例えば、帯域分割方式としてウェーブレット変換を採用して、帯域画像S3を生成する。ここで生成された帯域画像S3は、帯域画像符号化部30に入力される。
【0027】
また、帯域画像分割部20は、制御部4からの指示信号S10により、複数得られる帯域画像S3の内の所定のレベルまで分割した少なくとも一つの帯域画像S7を画像メモリ5に出力する。
【0028】
画像メモリ5は、帯域画像分割部20から出力された帯域画像S7を記憶及び保持するように構成されている記憶手段である。帯域画像分割部20で帯域分割された画像のうち、制御部4からの制御信号で指定された解像度又はレベルの帯域画像S7が、帯域画像分割部20より送出されて、この画像メモリ5に記憶・保持される。ここで、画像メモリ5に記憶・保持された帯域画像は、中間画像として、後に表示制御部3により表示部に表示される。
【0029】
帯域画像符号化部30は、帯域画像S3を符号化して、符号化データである符号化ビットストリームS4として出力する。ここで出力された符号化ビットストリームS4は帯域画像復号化部40に入力される。
【0030】
帯域画像復号化部40は、符号化ビットストリームS4を復号して伸張した複数の帯域画像S5を生成する。復号された帯域画像S5は帯域画像合成部50に入力される。なお、帯域画像復号化部40は、いったん画像メモリ5に記憶された符号化ビットレートとされた帯域画像を復号して帯域画像S5を生成することもできる。
【0031】
帯域画像合成部50は、復元された帯域画像S5を帯域合成して、帯域合成画像S6を生成する。この帯域画像合成部50は、帯域合成としてウェーブレット逆変換により帯域画像を帯域合成して上記帯域合成画像を生成する。すなわち、帯域画像合成部50は、帯域画像分割部20に対応した帯域合成の方式を採用している。
【0032】
この帯域画像合成部50において途中段階まで帯域合成して得た帯域合成画像S6は表示制御部3に入力される。また、帯域画像合成部50で生成された帯域合成画像は、画像メモリ5において記憶・保持される。ここで、画像メモリ5に記憶された帯域合成画像は中間画像とされて、後に表示制御部3により表示部に表示される。
【0033】
表示制御部3は、画像を表示部に表示されるための制御を行い、画像出力S11を得る。
【0034】
制御部4は、上述した各部を制御する制御手段であって、例えば、制御信号により、各部を制御している。
【0035】
以上のような構成部を画像表示装置は有している。次に、帯域画像分割部20、帯域画像符号化部30、帯域画像復号化部40、及び帯域画像合成部50についてさらに詳しく説明する。
【0036】
帯域画像分割部20及び帯域画像符号化部30は、図2に示すように、ウェーブレット変換符号化するように構成されたものであって、ウェーブレット変換部60、変換係数スキャニング部31、量子化部32、及びエントロピー符号化部33から構成される。ここで、ウェーブレット変換部60が帯域画像分割部20に対応される。
【0037】
ウェーブレット変換部60は、画像を幾つかの帯域成分毎の画像に分割して、それぞれの帯域画像を得る。これにより、ウェーブレット変換部60は、分割された帯域毎のウェーブレット変換係数S21を変換係数スキャニング部31に出力する
【0038】
このウェーブレット変換部60は、図3に示すように、画像を分割する。この図3には、7つの帯域成分が生成された様子を示している。これについては、後で詳しく説明する。
【0039】
このウェーブレット変換部60から出力されたウェーブレット変換係数S21は、図2に示すように、変換係数スキャニング部31に入力される。
【0040】
変換係数スキャニング部31において、ウェーブレット変換係数S21の走査を行って、順番付けを行い、ウェーブレット変換係数の並び替えを行う。ここで並べ替えられたウェーブレット変換係数S22は、量子化部32に入力される。
【0041】
量子化部32は、ウェーブレット変換係数S22を量子化して量子化係数S23を生成する。量子化係数S23は、エントロピー符号化部33に入力される。
【0042】
エントロピー符号化部33は、量子化係数S23に基づいて、例えばハフマン符号化や算術符号化等の情報源符号化を施して符号化ビットストリームS4を生成する。符号化ビットストリームS4は、帯域画像復号化部40に入力される。
【0043】
次に、帯域画像復号化部40及び帯域画像合成部50の構成について説明する。帯域画像復号化部40及び帯域画像合成部50は、図4に示すように、エントロピー復号化部41、逆量子化部42、変換係数逆スキャニング部43、及びウェーブレット逆変換部80から構成されている。ここで、ウェーブレット逆変換部80が帯域画像合成部50に対応される。
【0044】
ここで、エントロピー復号化部41、逆量子化部42、変換係数逆スキャニング部43、及びウェーブレット逆変換部80において行う各処理については、上述したエントロピー符号化部33、量子化部32、変換係数スキャニング部31、及びウェーブレット変換部60に対応してこれらと略逆の処理を行っている。
【0045】
すなわち、エントロピー復号化部41は、入力された符号化ビットレートS4から復号化した量子化係数S31を生成する。また、逆量子化部42は、量子化係数S31から逆変換後のウェーブレット変換係数S32を生成する。そして、変換係数逆スキャニング部43は逆スキャニング後のウェーブレット変換係数S33を出力する。そしてまた、ウェーブレット逆変換部80はウェーブレット逆変換して復号化された帯域合成画像S6を生成する。
【0046】
以上のように、帯域画像分割部20、帯域画像符号化部30、帯域画像復号化部40、及び帯域画像合成部50が構成されている。次に、ウェーブレット変換部60及びウェーブレット逆変換部80において実行されるウェーブレット変換及びウェーブレット逆変換について説明する。
【0047】
ウェーブレット変換部60は、具体的には、図5に示すように、ローパスフィルタ(低域通過型フィルタ)61,63,65と、ローパスフィルタ61,63,65のそれぞれの出力段に配設され、入力された画像の解像度を1/2に落とすダウンサンプラ62,64,66と、ハイパスフィルタ(高域通過型フィルタ)67,69,71と、ハイパスフィルタ67,69,71のそれぞれの出力段に配設され、入力された画像の解像度を1/2に落とすダウンサンプラ68,70,72とを備えている。
【0048】
このような構成をなすウェーブレット変換部60は、レベル毎のウェーブレット変換を用いて帯域分割を行っている。
【0049】
入力画像は、まずレベル1として、ローパスフィルタ61により低域に、そしてハイパスフィルタ67により高域の成分に分割される。そして、ローパスフィルタ61により低域に分割された画像はダウンサンプラ62により解像度が半分にされ、また、ハイパスフィルタ67により高域に分割された画像はダウンサンプラ68により解像度が半分にされる。
【0050】
そして、ダウンサンプラ62から出力された画像データは、後段のローパスフィルタ63及びハイパスフィルタ69に入力される。また、ダウンサンプラ68からは、1番高域の帯域成分からなる画像データS44が出力される。
【0051】
続いて、レベル2として、上述したようにして得た低域側の成分をさらに、低域と高域成分に分割し、ダウンサンプルする。すなわち、低域成分の画像は、ローパスフィルタ63により低域に、そしてハイパスフィルタ69により高域の成分に分割される。そして、ローパスフィルタ63により低域に分割された画像はダウンサンプラ64により解像度が半分にされ、また、ハイパスフィルタ69により高域に分割された画像はダウンサンプラ70により解像度が半分にされる。
【0052】
そして、ダウンサンプラ64から出力された画像データは、後段のローパスフィルタ65及びハイパスフィルタ71に入力される。また、ダウンサンプラ70からは、2番目に高域の帯域成分からなる画像データS43が出力される。
【0053】
レベル3として、さらに低域と高域成分に分割し、ダウンサンプルする。すなわち、画像は、ローパスフィルタ65により低域に、そしてハイパスフィルタ71により高域の成分に分割される。そして、ローパスフィルタ65により低域に分割された画像はダウンサンプラ66により解像度が半分にされ、また、ハイパスフィルタ71により高域に分割された画像はダウンサンプラ72により解像度が半分にされる。
【0054】
そして、ダウンサンプラ66からは、1番低域の帯域成分からなる画像データS41が出力され、また、ダウンサンプラ72からは、2番目に低域の帯域成分からなる画像データS42が出力される。
【0055】
ウェーブレット逆変換部80については、上述したウェーブレット変換部60と逆の処理が可能になるように構成されている。
【0056】
ウェーブレット逆変換部80は、具体的には、図6に示すように、入力された画像の解像度を2倍に上げるアップサンプラ81,83,85と、アップサンプラ81,83,85の出力段に配設されているローパスフィルタ82,84,86と、入力された画像の解像度を2倍に上げるアップサンプラ87,89,91と、アップサンプラ87,89,91の出力段に配設されているハイパスフィルタ88,90,92を備えている。そして、ウェーブレット逆変換部80は、ローパスフィルタ82とハイパスフィルタ88の画像を合成する加算器93と、ローパスフィルタ84とハイパスフィルタ90の画像を合成する加算器94と、ローパスフィルタ86とハイパスフィルタ92の画像を合成する加算器95とを備えている。
【0057】
このような構成をなすウェーブレット逆変換部80は、レベル毎のウェーブレット逆変換により帯域合成を行っている。
【0058】
すなわち、まずレベル3として、1番低域の帯域成分からなる画像データS51をアップサンプラ81により解像度を2倍にして、ローパスフィルタ82によりそれを低域成分とし、また2番目の低域の帯域成分からなる画像データS52をアップサンプラ87により解像度を2倍にして、ハイパスフィルタ88によりそれを高域成分として、これら低域成分と高域成分とを加算器93により合成する。
【0059】
続いて、レベル2として、レベル3において生成した画像データをアップサンプラ83により解像度を2倍にして、ローパスフィルタ84によりそれを低域成分とし、また、2番目に高域な帯域成分からなる画像データS53をアップサンプラ89により解像度を2倍にして、ハイパスフィルタ90によりそれを高域成分として、これら低域成分と高域成分とを加算器94により合成する。
【0060】
そして、レベル1として、レベル2において生成した画像データをアップサンプラ85により解像度を2倍にして、ローパスフィルタ86によりそれを低域成分とし、また、1番高域の帯域成分からなる画像データS54をアップサンプラ91により解像度を2倍にして、ハイパスフィルタ92によりそれを高域成分として、これら低域成分と高域成分とを加算器95により合成する。
【0061】
このように構成することにより、ウェーブレット逆変換部80は、上述した帯域合成画像を生成する。
【0062】
以上が画像表示装置の構成についての説明である。次に、ウェーブレット変換部60において行うレベル毎の画像の生成について、図3を用いて説明する。
【0063】
この図3にはレベル2までの2段階の分割で、7つの帯域成分の画像が生成された様子を示している。レベル1では、LL(水平・垂直成分が低域)、HL(水平が低域で垂直が高域)、LH(水平が高域で垂直が低域)、HH(水平・垂直成分が高域)の4つの帯域成分に画像が分割される。同様にして、レベル2の帯域分割では、LL成分画像をさらに低域と高域に分割することで、LLLL、LLHL、LLLH、LLHHの4つの帯域画像が得られる。図3のような帯域分割を行った場合には、実際の画像は、図7に示すようになる。この図7に示すように、画像は低域の成分にその大部分の情報が含まれていることがわかる。
【0064】
上述したような所定のレベルまで分割した帯域画像は、図1に示すように、帯域画像分割部20から帯域画像S7として画像メモリ5に入力される。具体的には、帯域画像分割部20で帯域分割された画像のうち、制御部4からの制御信号で指定された解像度又はレベルの帯域画像S7が、帯域画像分割部20より送出されて、画像メモリ5に記憶・保持される。例えば、図3で示したように原画像の4分の1の解像度又はレベルの解像度が指定された場合には、画像LLLLが帯域画像S7として画像メモリ5に記憶されることになる。または、帯域画像は、表示部に表示される。帯域画像の表示画面への表示は、例えば、図8及び図9に示すようになされる。
【0065】
図8に示すような表示画面100への表示形態は、例えば、電子スチルカメラやビデオムービ等で表示画面に良く現れるいわゆるサムネイル画像である。このサムネイル画像は、撮影した複数の画像P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,P10,P11,P12が、一度に見られることに大きな特徴がある。例えば、このサムネイル画像とされる画像P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,P10,P11,P12は、画像入力部1により入力された複数の画像に対応して複数の画像として構成されている。
【0066】
例えば、これらのサムネイル画像は、何が写っているかがわかれば良い程度の解像度であるので、前述の帯域分割画像は、比較的大きなレベルまで分割した画像を帯域画像S7として送出すれば良い。
【0067】
一方、もう少し詳細部が見たい場合には、図9に示したように、画像P21、P22と表示画像の数を減らすことにより、少ないレベル数の帯域分割画像を表示画面100に表示する。従って、どの解像度又はどのレベルの帯域画像を要するのかを指示する情報を与えれば、全く同様の操作で、帯域画像S7を出力することができる。
【0068】
以上のように第1の実施の形態である画像表示装置は、画像を帯域分割して帯域画像を生成する過程で、画像メモリ5内に所定のレベル又は解像度の帯域画像を中間画像として記憶・保持させることができる。
【0069】
また、画像表示装置は、帯域画像を符号化して得た符号化ビットストリームを復号化して、この復号化された帯域画像を所定のレベル又は解像度に合成した帯域合成画像を中間画像として、同様にして画像メモリ5内に記憶・保持することができる。
【0070】
これにより画像表示装置は、必要に応じて画像メモリ5内に記憶された中間画像である帯域画像及び復号化された帯域合成画像をサムネイル画像又は縮小画像として画面表示することができる。
【0071】
なお、ここでは、復号化して得た帯域画像は、合成されて画像メモリ5に記憶されることに限定されず、合成しない状態のまま画像メモリ5に記憶・保持されることもできる。そして、この場合には、この合成されないままの復号された帯域画像が画面表示される。
【0072】
よって、撮像装置に多用されるサムネイル画像及び縮小画像を生成するための特別な回路を要することなくサムネイル画像及び縮小画像を生成することができる。従って、特別に、サムネイル画像等を生成する回路が必要ないので、ハードウェア規模の削減にもつながる。
【0073】
さらに、画像表示装置は、帯域分割画像を生成する過程と符号化を行う過程とを共通化することで、処理の効率化が実現できる。
【0074】
次に第2の実施の形態の画像表示装置について説明する。第2の実施の形態の画像表示装置は、第1の実施の形態の画像表示装置に外部記録媒体を備えており、具体的には、図10に示すように、外部記憶媒体6が付加されている。
【0075】
例えば、外部記憶媒体6としては、メモリカード、フロッピーディスク、いわゆるミニディスク、いわゆるCD−R、いわゆるCD−RW等の書き込み・読み出し可能な記憶媒体である。なお、これに限定されることなく、書き込み・読み出し可能な記憶媒体であれば良い。
【0076】
次にこの画像表示装置についての動作について説明する。画像表示装置は、第1の実施の形態の画像表示装置と同様に、帯域画像符号化部30により符号化して得た符号化ビットストリームS4を、帯域画像復号化部40で復号化する。しかし、第2の実施の形態の画像表示装置は、復号化処理に並行して符号化ビットストリームS4を外部記憶媒体6に記憶・保持することが異なっている。この画像表示装置は、必要に応じて外部記憶媒体6から読み出し、帯域画像復号化部40で復号化処理を行う。これ以後の動作は、第1の実施の形態の画像表示装置と同様な動作となる。
【0077】
このような構成とすることにより、画像表示装置は、多くの画像の符号化ビットストリームを記憶・保持させることができる。これは、符号化ビットストリームS4の情報量は、圧縮されているので、元の画像の情報量よりも遙かに少なく、しかもウェーブレット符号化を用いれば、さらに圧縮率を向上させることができることによる。
【0078】
そして、この画像表示装置によれば、帯域分割画像を、符号化ビットストリームを復号化して得た復号画像から得ることができるので、第1の実施の形態の画像表示装置のようにサムネイル画像又は縮小画像を画像メモリ5に常に記憶・保持させておくことを要しない。
【0079】
これにより、見たいサムネイル画像又は縮小画像の符号化ビットストリームを、外部記憶媒体6から随時読み出して、復号化すれば上述したようにサムネイル画像又は縮小画像を得ることができるので、使い勝手が向上する。
【0080】
次に第3の実施の形態の画像表示装置について説明する。第3の実施の形態の画像表示装置は、図11に示すように、符号化ビットストリーム等を記憶することができるメモリを備えている。この画像表示装置は、例えば、第2の実施の形態の画像表示装置の備えていた画像メモリ5をメモリ7に変更したものとして構成されている。
【0081】
この画像表示装置は、第2の実施の形態の画像表示装置において外部記憶媒体6に記憶・保持するとしていた符号化ビットストリームS4を、同時にメモリ7にも記憶することを可能としている。さらに、メモリ7には、所定の帯域合成画像S8を書き込むことができる。
【0082】
例えば、メモリ7に記憶・保持された帯域画像S9は必要に応じて、例えば制御部4からの制御信号S10に応じて、当該メモリ7から読み出されて、表示制御部3に入力される。
【0083】
なお、帯域画像と符号化ビットストリームとを記憶・保持するのに共通してメモリ7を使うことで、記憶手段としてのメモリ7の使用効率を高めることができる。
【0084】
次に第4の実施の形態の画像表示装置について説明する。この第4の実施の形態の画像表示装置は、図12に示すように、帯域分割されて外部記憶媒体11に符号化データとして記憶されている帯域画像を復号化する復号化手段である帯域画像復号化部12と、復号された帯域画像について合成を行い帯域合成画像を得る帯域画像合成手段である帯域画像合成部14と、復号された帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶する記憶手段である画像メモリ13と、中間画像を表示部に表示制御する表示制御手段である表示制御部15とを備えている。そして、画像表示装置は、各部を制御する制御部16を備えている。
【0085】
第4の実施の形態の画像表示装置は、外部記憶媒体11に記憶された符号化ビットストリームS13を読み出して復号化する画像の復号化部分に特徴を持っており、各部の機能等については、上述した実施の形態の画像表示装置の備える各部の機能等と同様である。
【0086】
帯域画像復号化部12は、外部記憶媒体11から読み出した符号化ビットストリームS13を、復号化して帯域画像S5を生成する。ここで復号化して得た帯域画像S5は、帯域画像合成部14に入力される。
【0087】
帯域画像合成部14は、第1の実施の形態において説明したと同様な操作により、所定のレベル又は解像度まで合成した帯域合成画像S8を生成する。ここで生成された帯域合成画像S8は、画像メモリ13に記憶・保持される。
【0088】
そして、制御部16からの制御信号S10により、必要に応じて画像メモリ13から記憶されていた帯域画像は、表示制御部15に送出される。
【0089】
表示制御部15は、中間画像、例えば所定レベルまで合成された帯域画像を表示部に表示する。表示形態は、例えば、図8又は図9に示したように行う。
【0090】
第4の実施の形態の画像表示装置は、上述した実施の形態の画像表示装置と異なり、復号化部分に関するものであり、例えばインターネット端末や、セット・トップ・ボックス等の復号化器又は復号化のソフトウェアモジュールだけを搭載していれば良い液晶表示部付き小型携帯型端末、移動体受信装置、携帯電話装置等に適用することができる。
【0091】
次に第5の実施の形態の画像表示装置について説明する。この第5の実施の形態の画像表示装置は、符号化ビットストリームのすべて解読せずに、目的とする帯域画像の符号化ビットストリームだけを読み出して復号化することを可能にする。
【0092】
これは、符号化ビットストリームを各帯域画像毎にヘッダを付加して階層構造化することで、復号化の際、符号化ビットストリームをすべて解読せずに、目的とする帯域画像の符号化ビットストリームだけを読み出して復号化できれば、非常に効率的であることによる。すなわち、符号化データは、スケーラブルであり、当該符号化データの一部を符号化することにより、所定の解像度の帯域画像を生成するように構成される。図13に示す符号化ビットストリームは、これを実現する。
【0093】
符号化ビットストリームは、図13に示すように、先頭から、画像全体の水平・垂直サイズを記述したピクチャ・ヘッダHp、帯域分割のレベル1のヘッダHL1及びレベル1の帯域画像の符号化ビットストリームD1、帯域分割のレベル2のヘッダHL2及びレベル2の帯域画像の符号化ビットストリームD2、そして以後同様に存在するレベルまでのヘッダHLk及び符号化ビットストリームDkとして構成される。
【0094】
このように符号化ビットストリームを構成することにより、各レベルのヘッダを読めば、そのヘッダ間に存在するデータが、そのレベルの符号化ビットストリームであるので、他のレベルの符号化ビットストリームを解読する必要がなく、所望の符号化ビットストリームのみを復号化することができる。
【0095】
なお、各レベルのヘッダを読むことで復号化目的のレベルの符号化ビットストリームを検出する手段を取っているが、各レベルのヘッダに、そのレベルの符号化ビットストリームのビット長を記述し、且つレベルのヘッダ長を固定にしておくことにより、復号化目的とするレベルの符号化ビットストリームの先頭に、直接アクセスすることが可能になり、さらに符号化ビットストリームを読む回数を減らすことができる。従って、システム全体のスループットが向上することになり、高速性が実現できる。
【0096】
なお、本発明に係る画像生成装置の実施の形態として画像表示装置として説明したがこれに限定されることはない。例えば、上述した画像表示装置は、画像の帯域成分を利用して圧縮及び伸張する回路を流用して構成することが可能とされており、すなわち、画像を圧縮及び伸張する回路を有する機器に付加して構成することが可能とされている。
【0097】
例えば、電子スチルカメラ、ビデオムービー、携帯・移動体画像送信送信端末、衛星画像、医療用画像等の高精細画像の圧縮・伸張器又はそのソフトウェアモジュール、ゲーム、並びに3次元コンピュータグラフィックで用いるテキスチャの圧縮・伸張器又はそのソフトウェアモジュールに適用することができる。
【発明の効果】
本発明に係る画像生成装置は、画像を入力する画像入力手段と、入力した画像に対して前処理を施してディジタル化された画像を生成する画像処理手段と、ディジタル化された画像データを1以上の帯域に分割して帯域毎の帯域画像を得る帯域画像分割手段と、帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶する記憶手段と、中間画像を表示部に表示制御する表示制御手段と備えることにより、画像処理手段により、入力した画像に対して前処理を施してディジタル化された画像を生成し、分割手段により、ディジタル化された画像データを1以上の帯域に分割して帯域毎の帯域画像を得ることができる。そして、画像生成装置は、表示制御手段により、帯域画像に基づいて得られるが中間画像を表示部に表示制御することができる。
【0098】
これにより、画像生成装置は、帯域画像をサムネイル画像又は縮小画像として表示部に表示することができる。
【0099】
また、本発明に係る画像生成方法は、画像を入力する画像入力工程と、入力した画像に対して前処理を施してディジタル化された画像を生成する画像処理工程と、ディジタル化された画像データを1以上の帯域に分割して帯域毎の帯域画像を得る帯域画像分割工程と、帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶手段に記憶する記憶工程と、中間画像を表示部に表示制御する表示制御工程とを有することにより、画像処理工程により、入力した画像に対して前処理を施してディジタル化された画像を生成し、分割工程により、ディジタル化された画像データを一つ以上の帯域に分割して帯域毎の帯域画像を得ることができる。そして、画像生成方法は、表示制御工程により、帯域画像に基づいて得られた中間画像を表示部に表示制御することができる。
【0100】
これにより、画像生成方法は、帯域画像をサムネイル画像又は縮小画像として表示部に表示することができる。
【0101】
また、本発明に係る画像生成装置は、帯域分割して得られる帯域画像が符号化されてなる符号化データを復号化する復号化手段と、復号された帯域画像について合成を行い帯域合成画像を得る帯域画像合成手段と、復号された帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶する記憶手段と、中間画像を表示部に表示制御する表示制御手段とを備えることにより、符号化されている帯域画像を復号化手段により復号化し、帯域画像合成手段により、復号された帯域画像について合成を行い帯域合成画像を得ることができる。そして、画像生成装置は、表示制御手段により、帯域画像に基づいて得られる中間画像を表示部に表示制御することができる。
【0102】
これにより、画像生成装置は、帯域画像をサムネイル画像又は縮小画像として表示部に表示することができる。
【0103】
また、本発明に係る画像生成方法は、上述の課題を解決するために、帯域分割して得られる帯域画像が符号化されてなる符号化データを復号化する復号化工程と、復号された帯域画像について合成を行い帯域合成画像を得る帯域画像合成工程と、復号された帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶手段に記憶する記憶工程と、中間画像を表示部に表示制御する表示制御工程とを有することにより、符号化されている帯域画像を復号化工程において復号化し、帯域画像合成工程により、復号された帯域画像について合成を行い帯域合成画像を得ることができる。そして、画像生成方法は、表示制御工程により、帯域画像に基づいて得られる中間画像を表示部に表示制御することができる。
【0104】
これにより、画像生成方法は、帯域画像をサムネイル画像又は縮小画像として表示部に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である画像表示装置の構成を示すブロック回路図である。
【図2】上記画像表示装置の備える帯域画像分割部及び帯域画像符号化部の具体的な構成を示すブロック回路図である。
【図3】上記画像表示装置によって生成される帯域画像の説明に用いた図である。
【図4】上記画像表示装置の備える帯域画像復号化部及び帯域画像合成部の具体的な構成を示すブロック回路図である。
【図5】上記帯域画像分割部の具体的な構成を示すブロック回路図である。
【図6】上記帯域画像合成部の具体的な構成を示すブロック回路図である。
【図7】上記画像表示装置により生成される帯域画像の具体的な例を示す図である。
【図8】サムネイル画像の具体的な例を示す図である。
【図9】縮小画像の具体的な例を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態である画像表示装置の構成を示すブロック回路図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態である画像表示装置の構成を示すブロック回路図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態である画像表示装置の構成を示すブロック回路図である。
【図13】本発明の第5の実施の形態の画像表示装置による帯域画像の読み込みを可能にする符号化ビットレートの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 画像入力部、2 画像信号前処理部、3 帯域画像分割部、4 帯域画像符号化部、5 帯域画像復号化部、6 帯域画像合成部、7 表示制御部、8 制御部、9 画像メモリ、10 外部記憶媒体、11 メモリ
Claims (7)
- 画像を入力する画像入力手段と、
入力した画像に対して前処理を施してディジタル化された画像を生成する画像処理手段と、
上記ディジタル化された画像データをウェーブレット変換処理により、一つ以上の帯域に分割して帯域毎の帯域画像を得、各帯域画像毎にヘッダを付加して階層構造化する帯域画像分割手段と、
上記帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶する記憶手段と、
上記中間画像を表示部に表示制御する表示制御手段とを備え、
上記ヘッダには、その帯域画像に存在するデータのビット長を記述することを特徴とする画像生成装置。 - 上記表示制御手段は、上記帯域画像分割手段により帯域分割して得た複数の内の一つの上記帯域画像を、上記中間画像として上記表示部に表示することを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
- 上記帯域画像を符号化データに変換する符号化手段と、上記符号化データから復号化した上記帯域画像を得る復号化手段とを備え、
上記表示制御手段は、上記復号化した帯域画像の一つを上記中間画像として上記表示部に表示することを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。 - 画像を入力する画像入力工程と、
入力した画像に対して前処理を施してディジタル化された画像を生成する画像処理工程と、
上記ディジタル化された画像データをウェーブレット変換処理により、一つ以上の帯域に分割して帯域毎の帯域画像を得、各帯域画像毎にヘッダを付加して階層構造化する帯域画像分割工程と、
上記帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶手段に記憶する記憶工程と、
上記中間画像を表示部に表示制御する表示制御工程とを有し、
上記ヘッダには、その帯域画像に存在するデータのビット長を記述することを特徴とする画像生成方法。 - ウェーブレット変換処理により帯域分割画像毎にヘッダを付加して階層構造化された帯域画像が符号化されてなる符号化データを復号化する復号化手段と、
復号された上記帯域画像について合成を行い帯域合成画像を得る帯域画像合成手段と、
復号された上記帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶する記憶手段と、
上記中間画像を表示部に表示制御する表示制御手段とを備え、
上記ヘッダには、その帯域画像に存在するデータのビット長を記述することを特徴とする画像生成装置。 - ウェーブレット変換処理により帯域分割画像毎にヘッダを付加して階層構造化された帯域画像が符号化されてなる符号化データを復号化する復号化工程と、
復号された上記帯域画像について合成を行い帯域合成画像を得る帯域画像合成工程と、
復号された上記帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶手段に記憶する記憶工程と、
上記中間画像を表示部に表示制御する表示制御工程とを有し、
上記ヘッダには、その帯域画像に存在するデータのビット長を記述することを特徴とする画像生成方法。 - 画像を入力する画像入力手段と、
入力した画像に対して前処理を施してディジタル化された画像を生成する画像処理手段と、
上記ディジタル化された画像データをウェーブレット変換処理により、一つ以上の帯域に分割して帯域毎の帯域画像を得、各帯域画像毎にヘッダを付加して階層構造化する帯域画像分割手段と、
上記帯域画像に基づいて得られる中間画像を記憶する記憶手段と、
上記中間画像を表示部に表示制御する表示制御手段とを有し、
上記ヘッダには、その帯域画像に存在するデータのビット長を記述する画像生成装置を備えることを特徴とする電子スチルカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17923998A JP3613983B2 (ja) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | 画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラ |
US09/336,504 US6546144B1 (en) | 1998-06-25 | 1999-06-18 | Image generating method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17923998A JP3613983B2 (ja) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | 画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000013593A JP2000013593A (ja) | 2000-01-14 |
JP3613983B2 true JP3613983B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=16062384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17923998A Expired - Fee Related JP3613983B2 (ja) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | 画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6546144B1 (ja) |
JP (1) | JP3613983B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002044663A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Canon Inc | 画像符号化装置及び方法、画像表示装置及び方法、画像処理システム並びに撮像装置 |
JP4174960B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2008-11-05 | ソニー株式会社 | 信号処理装置及び方法並びにファイル生成方法 |
JP4067281B2 (ja) | 2001-02-20 | 2008-03-26 | 三洋電機株式会社 | 画像処理方法とその方法を利用可能な画像符号化装置および画像復号装置 |
JP4150951B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラム |
JP2005524303A (ja) * | 2002-04-23 | 2005-08-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 低レート・アプリケーション用ディジタル画像処理方法 |
JP2004094551A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fujitsu Ltd | 画像コード化装置、方法及びプログラム |
JP2004236299A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-08-19 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
US7492375B2 (en) * | 2003-11-14 | 2009-02-17 | Microsoft Corporation | High dynamic range image viewing on low dynamic range displays |
US7548259B2 (en) * | 2004-08-12 | 2009-06-16 | Microsoft Corporation | System and method for producing a higher resolution still image from video information |
DE102005001286A1 (de) * | 2005-01-11 | 2006-07-20 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von skalierbaren Daten |
JP4634254B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2011-02-16 | 富士フイルム株式会社 | デジタル信号処理装置及びプログラム |
JP6790752B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2020-11-25 | 株式会社リコー | 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法 |
JP2017181605A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、画像表示装置、画像表示システム、および情報処理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5553277A (en) * | 1992-12-29 | 1996-09-03 | Fujitsu Limited | Image search method for searching and retrieving desired image from memory device |
US6195465B1 (en) * | 1994-09-21 | 2001-02-27 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for compression using reversible wavelet transforms and an embedded codestream |
JP3651941B2 (ja) * | 1994-11-28 | 2005-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像再生装置 |
JPH09270924A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-14 | Brother Ind Ltd | 画像表現特性設定装置 |
JP3706201B2 (ja) * | 1996-07-18 | 2005-10-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理方法 |
AUPO600897A0 (en) * | 1997-04-04 | 1997-05-01 | Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd | An efficient method of image compression comprising a low resolution image in the bit stream |
US6041143A (en) * | 1998-04-14 | 2000-03-21 | Teralogic Incorporated | Multiresolution compressed image management system and method |
-
1998
- 1998-06-25 JP JP17923998A patent/JP3613983B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-18 US US09/336,504 patent/US6546144B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6546144B1 (en) | 2003-04-08 |
JP2000013593A (ja) | 2000-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5640371B2 (ja) | カメラシステム及び画像処理方法 | |
JP3464767B2 (ja) | ウェーブレット復号装置及び方法 | |
JP4888729B2 (ja) | 符号化装置および方法、並びに、復号装置および方法 | |
US8098947B2 (en) | Method and apparatus for processing image data by rearranging wavelet transform data | |
JP3512346B2 (ja) | ウェーブレット復号化装置及び方法 | |
JP5640370B2 (ja) | 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置 | |
JP3613983B2 (ja) | 画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラ | |
JP2000184204A (ja) | 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 | |
US7298910B2 (en) | Wavelet inverse transform method and apparatus and wavelet decoding method and apparatus | |
JP2011130112A (ja) | 表示支援装置及び撮像装置 | |
US7542611B2 (en) | Image processing apparatus and method for converting first code data sets into second code data for JPEG 2000 and motion JPEG 2000 | |
JP4010063B2 (ja) | ウェーブレット復号化装置及び方法 | |
US7630568B2 (en) | System and method for low-resolution signal rendering from a hierarchical transform representation | |
JP2001045485A (ja) | 動画像符号化装置及び方法、復号装置及び方法、並びに画像記録再生装置 | |
JP5858099B2 (ja) | 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置 | |
JP2006042371A (ja) | 画像記録再生装置及び画像再生装置 | |
JP5858098B2 (ja) | カメラシステム及び画像処理方法 | |
JP2001086506A (ja) | 画像符号化装置及び方法 | |
JP4194311B2 (ja) | 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びにそれらの方法 | |
JP4174254B2 (ja) | 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びにそれらの方法 | |
JPH10215454A (ja) | 符号化装置及び符号化方法 | |
JP4231386B2 (ja) | 解像度スケーラブル復号化方法及び装置 | |
JP2004165800A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2004135070A (ja) | 符号化方法及び画像処理装置 | |
JP2001016583A (ja) | 画像処理装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |