[go: up one dir, main page]

JP4150951B2 - 動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4150951B2
JP4150951B2 JP2002041395A JP2002041395A JP4150951B2 JP 4150951 B2 JP4150951 B2 JP 4150951B2 JP 2002041395 A JP2002041395 A JP 2002041395A JP 2002041395 A JP2002041395 A JP 2002041395A JP 4150951 B2 JP4150951 B2 JP 4150951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
quality
moving image
receiving terminal
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002041395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003244676A (ja
JP2003244676A5 (ja
Inventor
英三郎 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002041395A priority Critical patent/JP4150951B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP03705065A priority patent/EP1478181A4/en
Priority to US10/504,840 priority patent/US7639882B2/en
Priority to PCT/JP2003/001417 priority patent/WO2003071801A1/ja
Priority to KR20047012791A priority patent/KR100994871B1/ko
Priority to CNB038042487A priority patent/CN100359945C/zh
Publication of JP2003244676A publication Critical patent/JP2003244676A/ja
Publication of JP2003244676A5 publication Critical patent/JP2003244676A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150951B2 publication Critical patent/JP4150951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25833Management of client data involving client hardware characteristics, e.g. manufacturer, processing or storage capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • H04N21/6379Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server directed to encoder, e.g. for requesting a lower encoding rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、異なる品質の画像を指定する複数のユーザに対して、対応する品質の画像をそれぞれ同時に配信することができるようにした動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラムに関する。
【0002】
【背景技術】
ビデオオンデマンドやライブ映像等のストリーミング配信、またはビデオ会議やテレビ電話等に適用されるリアルタイム通信等の分野において、異なる能力を持つ複数の端末、例えば、解像度の低い表示装置と処理能力の低いCPU(Central Processing Unit)を有する携帯電話機等と、解像度の高い表示装置と処理能力の高いCPUを有するパーソナルコンピュータ等に対して、サーバが、同一のソース(動画)を、それぞれの端末に同時に配信することができるような動画配信システムが要求されている。
【0003】
このような動画配信システムとして、例えば、動画データを、フレームを単位として階層符号化する階層符号化技術を用いた動画配信システムが研究および開発されている。この階層符号化技術が利用できる圧縮・伸張方式として、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)4、または、静止画だけでなく動画も扱えるMotion JPEG(Joint Photographic Experts Group)2000等が知られている。
【0004】
MPEG4においては、Fine Granularity Scalability技術と称される階層符号化技術が規格に取り込まれ、プロファイル化される予定であり、この階層符号化技術により、低いビットレートから高いビットレートまでの動画がスケーラブルに配信されることができるといわれている。
【0005】
また、Motion JPEG2000においては、ウェーブレット(Wavelet)変換の技術が採用されており、このウェーブレット変換の特徴が生かされた階層符号化技術およびパケット化技術、即ち、空間解像度またはSNR(Signal to Noise Ratio)画質(以下、単に画質と記述する)等の所定の品質に基づいて、フレームのデータを階層符号化し、所定の順序に並べて、階層的にパケット化したりするような技術が利用できる。
【0006】
さらに、Motion JPEG2000(Part 3)においては、階層化されたデータが、ファイルフォーマットで保存されることができる。
【0007】
従って、従来の動画配信システムにおいては、サーバは、送信データ(配信する動画データ)として、それぞれの受信端末の能力に応じて異なるフォーマットの複数のデータ、または伝送レートに応じて異なる複数のデータを用意する必要があったが、上述したような階層符号化技術が適用された動画配信システムにおいては、サーバは、階層化された1つのファイルデータを用意することで、異なる能力を有するそれぞれの受信端末に対して、対応する送信データをそれぞれ同時に配信することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、Motion JPEG2000が動画配信システムに適用された場合、即ち、Motion JPEG2000がベースとされて、1つのサーバから複数の受信端末に対して動画データが配信される場合、受信端末が指定する品質によって、上述した階層化された1つのファイルデータに対する処理内容がそれぞれ異なるという課題があった。
【0009】
例えば、いま、サーバに対して、第1の受信端末により空間解像度のプログレッシブが指定されるとともに、第2の受信端末により画質のプログレッシブが指定されたものとする。
【0010】
この場合、例えば、サーバは、動画データを、フレームを単位として階層符号化するとともにパケット化して、1つのファイルデータ(複数のパケットから構成されるファイルデータ)を生成するが、サーバは、その後の処理として、次のようなプログレッシッブ毎に異なるそれぞれの処理を並行して行う必要があるといった課題があった。
【0011】
即ち、サーバは、その1つのファイルデータを構成している複数のパケットのうち、それぞれのプログレッシブに該当するパケットをそれぞれ選別し、選別したパケットを、それぞれのプログレッシブ順序に従ってそれぞれ並べ替えて、それぞれのプログレッシブに該当するパケット群をそれぞれ生成し、さらに、生成したそれぞれのパケット群のうち、複数の受信端末が指定するそれぞれのパケットを選択し、複数の受信端末にそれぞれ送信するといった複雑な処理を行わなければならず、その結果、リアルタイムでこれらの処理を行うことは困難であるという課題があった。
【0012】
なお、所定の符号化方式により符号化されるとともに、所定の順番に並べられたデータが復号され表示されるときに、最初に低い品質の画像が表示され、時間の経過とともに高い品質の画像が表示されていくような表示を、プログレッシブ表示と称しており、この所定の符号化方式(プログレッシブ表示を実現する符号化方式)を、プログレッシブ符号化方式と称し、また、この所定の順番(プログレッシブ表示を実現するために符号が並べられる順番)を、プログレッシブ順序と称している。
【0013】
即ち、上述したMotion JPEG2000による符号化方式(ウェーブレット変換を利用した符号化方式)は、プログレッシブ符号化方式の1形態である。換言すると、Motion JPEG2000の符号化器は、対応する復号器により復号される画像の表示がプログレッシブ表示となるように、動画データを、フレームを単位として階層符号化する。
【0014】
また、このプログレッシブ表示の対象となる品質を、以下、プログレッシブと称する。具体的には、プログレッシブ(品質)として、空間解像度、画質、およびカラーコンポーネント等が利用される。
【0015】
ところで、本出願人であるソニー株式会社は、特開2000−341668において、上述したMotion JPEGを使用して、フレーム毎に異なる品質の画像をそれぞれ割り当てて、対応するフレームを複数の受信端末にそれぞれ配信する動画配信システムを開示した。
【0016】
具体的には、サーバ内のエンコーダ(符号化器)が、あらかじめ設定されたフレーム間隔、かつフレーム毎に異なる品質(受信端末の表示能力、受信端末が指定するフレームレート、または、ネットワークの通信利用可能帯域等)に基づいて、それぞれのフレームをエンコードすることができるので、この動画配信システムのサーバは、複数の受信端末に対して、対応する品質の動画をそれぞれ配信することができる。
【0017】
しかしながら、この動画配信システムにおいては、1つのフレーム(同一のフレーム)に対して割り当てられる品質の種類は1種類のみであるため、例えば、サーバが、30フレーム/秒でエンコードする能力があるものとすると、サーバは、15フレーム/秒の画像を指定する受信端末には、15フレーム分を割り当て、5フレーム/秒の画像を指定する他の受信端末には、残り15フレーム分の中から5フレーム分を割り当てるといったようにして、30フレームをそれぞれ割り振ることになる。
【0018】
即ち、サーバが、この30フレームをどのように割り振るかで配信可能な受信端末の数が決定される。従って、この動画配信システムは、異なる品質の動画をそれぞれ受信することができる受信端末の数が限られているという課題を有している。
【0019】
また、この動画配信システムにおいては、一度品質が割り当てられたフレームは、その品質でしか使用できないため、上述したように、例えば、サーバが、30フレーム/秒でエンコードする能力があり、かつ低解像度の15フレーム/秒の画像を指定する受信端末があったとすると、サーバは、高解像度の30フレーム/秒の画像を指定する他の受信端末には、動画を配信することができないという課題を有している。
【0020】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、異なる品質の画像を指定する複数のユーザに対して、対応する品質の画像をそれぞれ同時に配信することができるようにするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の動画配信システムは、入力された動画像を品質の各種類毎に階層符号化する符号化手段と、符号化手段により階層符号化された動画像のアクセスユニットをそれぞれパケット化して、品質の各種類のそれぞれに対応するパケット群であって、品質の各レベルのそれぞれに対応するパケットからなるパケット群をそれぞれ生成するパケット化手段と、パケット化手段により生成されたパケット群のうち、品質の所定の種類に対応するパケット群に属し、品質の所定のレベルに対応するパケットを受信端末に送信する第1の通信手段と、前記受信端末に対する前記パケットの到達状況を監視する監視手段とを備える動画配信装置と、動画配信装置の第1の通信手段により送信されたパケットを受信する第2の通信手段と、第2の通信手段により受信されたパケットを復号する復号手段とを備える前記受信端末とからなり、受信端末は、品質の所定の種類および所定のレベルを、動画配信装置に対してそれぞれ指定する一方、動画配信装置の符号化手段は、監視手段により監視された前記パケットのパケット紛失率が閾値よりも低い場合に、受信端末に対して送信するパケット群の前記レベルをパケット紛失率に応じて可変させ、パケット紛失率が閾値を超えた場合に、受信端末に配信する前記動画像のアクセスユニット数をパケット紛失率に応じて可変させることを特徴とする。
【0022】
本発明の第1の動画像配信システムにおいては、入力された動画像が品質の各種類毎に階層符号化され、階層符号化された動画像のアクセスユニットがそれぞれ動画配信装置によりパケット化されて、その結果として、品質の各種類のそれぞれに対応するパケット群であって、品質の各レベルのそれぞれに対応するパケットからなるパケット群のそれぞれが生成される。受信端末により品質の所定の種類および所定のレベルが動画配信装置に対してそれぞれ指定されると、指定された品質の所定の種類に対応するパケット群に属し、指定された品質の所定のレベルに対応するパケットが受信端末に送信される。受信されたパケットは受信端末により復号される。その際、動画配信装置において、受信端末に対するパケットの到達状況が監視され、監視されたパケットのパケット紛失率が閾値よりも低い場合に、受信端末に対して送信するパケット群のレベルがパケット紛失率に応じて可変され、パケット紛失率が閾値を超えた場合に、受信端末に配信する動画像のアクセスユニット数がパケット紛失率に応じて可変される。
【0023】
本発明の動画配信装置は、動画像を受信端末に配信する動画配信装置であって、入力された動画像を品質の各種類毎に階層符号化する符号化手段と、符号化手段により階層符号化された動画像のアクセスユニットをそれぞれパケット化して、品質の各種類のそれぞれに対応するパケット群であって、品質の各レベルのそれぞれに対応するパケットからなるパケット群を生成するパケット化手段と、パケット化手段により生成されたパケット群のうち、受信端末により指定された品質の所定の種類に対応するパケット群に属し、受信端末により指定された品質の所定のレベルに対応するパケットを受信端末に送信する通信手段と、受信端末に対する前記パケットの到達状況を監視する監視手段とを備え、符号化手段は、監視手段により監視されたパケットのパケット紛失率が閾値よりも低い場合に、受信端末に対して送信するパケット群のレベルをパケット紛失率に応じて可変させ、パケット紛失率が閾値を超えた場合に、受信端末に配信する動画像のアクセスユニット数をパケット紛失率に応じて可変させることを特徴とする。
【0024】
パケット化手段によりパケット化されるアクセスユニットは、プログレッシブ符号化方式により階層符号化されているようにすることができる。
【0025】
受信端末は、品質の所定の種類として、空間解像度、画質、またはカラーコンポーネントのうちの少なくとも1つを指定し、品質のその所定の種類についての所定のレベルを指定するようにすることができる。
【0026】
受信端末は、さらに、所定の単位時間あたりに復号できるアクセスユニットの数を、品質の所定の種類と所定のレベルとの組の1つとして指定するようにすることができる。
【0027】
品質の各種類毎に符号化手段により階層符号化された動画像のアクセスユニットをそれぞれ記憶する記憶手段をさらに設け、パケット化手段は、記憶手段に記憶されたアクセスユニットのそれぞれをパケット化して、パケット群を生成するようにすることができる。
【0028】
通信手段は、さらに、受信端末により指定された品質の所定の種類および所定のレベルを含む所定の情報が受信端末から送信されてきた場合、その所定の情報を受信し、符号化手段は、通信手段により受信された所定の情報に含まれる品質の所定の種類に基づいて、動画像を、アクセスユニットを単位として、複数のレベル毎に階層符号化し、パケット化手段は、符号化手段により階層符号化されたアクセスユニットをパケット化して、各レベルのそれぞれに対応するパケットからなるパケット群を生成し、通信手段は、パケット化手段により生成されたパケット群に属する前記各パケットのうちの、自分自身が先に受信した所定の情報に含まれる品質の所定のレベルに対応するパケットを受信端末に送信するようにすることができる。
【0029】
通信手段は、ネットワークを介して受信端末と相互に接続しており、監視手段は、ネットワークの状況を監視することで、パケットのパケット紛失率を監視するようにすることができる。
【0030】
本発明の動画配信方法は、動画像を受信端末に配信する動画配信装置の動画配信方法であって、入力された動画像を品質の各種類毎に階層符号化する符号化ステップと、符号化ステップの処理により階層符号化された動画像のアクセスユニットをそれぞれパケット化して、品質の各種類のそれぞれに対応するパケット群であって、品質の各レベルのそれぞれに対応するパケットからなるパケット群を生成するパケット化ステップと、パケット化ステップの処理により生成されたパケット群のうち、受信端末により指定された品質の所定の種類に対応するパケット群に属し、受信端末により指定された品質の所定のレベルに対応するパケットを受信端末に送信する通信ステップと、受信端末に対するパケットの到達状況を監視する監視ステップとを含み、符号化ステップは、監視ステップの処理により監視されたパケットのパケット紛失率が閾値よりも低い場合に、受信端末に対して送信するパケット群のレベルをパケット紛失率に応じて可変させ、パケット紛失率が閾値を超えた場合に、受信端末に配信する動画像のアクセスユニット数をパケット紛失率に応じて可変させるステップを含むことを特徴とする。
【0031】
本発明のプログラムは、動画像を受信端末に配信する動画配信装置を制御するコンピュータのプログラムであって、動画配信装置に入力された動画像を品質の各種類毎に階層符号化する符号化ステップと、符号化ステップの処理により階層符号化された動画像のアクセスユニットをそれぞれパケット化して、品質の各種類のそれぞれに対応するパケット群であって、品質の各レベルのそれぞれに対応するパケットからなるパケット群を生成するパケット化ステップと、パケット化ステップの処理により生成されたパケット群のうち、受信端末により指定された品質の所定の種類に対応するパケット群に属し、受信端末により指定された品質の所定のレベルに対応するパケットを受信端末に送信する通信ステップと、受信端末に対するパケットの到達状況を監視する監視ステップとを含み、符号化ステップは、監視ステップの処理により監視されたパケットのパケット紛失率が閾値よりも低い場合に、受信端末に対して送信するパケット群のレベルをパケット紛失率に応じて可変させ、パケット紛失率が閾値を超えた場合に、受信端末に配信する動画像のアクセスユニット数をパケット紛失率に応じて可変させるステップを含むことを特徴とする。
【0032】
本発明の動画配信装置および方法並びにプログラムにおいては、入力された動画像が、品質の各種類毎に階層符号化され、階層符号化された動画像のアクセスユニットがそれぞれパケット化されて、その結果、品質の各種類のそれぞれに対応するパケット群であって、品質の各レベルのそれぞれに対応するパケットからなるパケット群が生成される。そして、受信端末により指定された品質の所定の種類に対応するパケット群に属し、受信端末により指定された品質の所定のレベルに対応するパケットが受信端末に送信される。その際、受信端末に対するパケットの到達状況が監視され、監視されたパケットのパケット紛失率が閾値よりも低い場合に、受信端末に対して送信するパケット群のレベルがパケット紛失率に応じて可変され、パケット紛失率が閾値を超えた場合に、受信端末に配信する動画像のアクセスユニット数がパケット紛失率に応じて可変される。
【0038】
本発明の動画配信装置および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、動画像が、受信端末により指定された品質に基づいて、アクセスユニットが単位とされて階層符号化され、階層符号化されたアクセスユニットがパケット化されて、それぞれの階層に対応する複数のパケットからなるパケット群が生成され、生成されたパケット群のうち、受信端末により指定された階層に対応するパケットが送信される。
【0039】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明が適用される動画配信システム1の構成例を表している。
【0040】
なお、動画配信システム1において処理される単位は、例えば、上述したように、フレームが単位とされることも可能であるが、フィールドが単位とされることも可能である。そこで、本発明では、この単位を、アクセスユニットとも称する。
【0041】
ビデオカメラ等により構成される動画入力装置11は、映像や音声を入力し、それらを動画のデータに変換し、動画配信装置12に供給する。
【0042】
なお、この例においては、上述したように、映像のデータのみならず、音声のデータ等も併せて、動画データと称する。
【0043】
動画配信装置12は、供給された動画のデータを、ウェーブレット変換を使用した符号化方式(例えば、Motion JPEG200による符号化方式)により、フレームを単位として階層符号化し、階層符号化されたフレームをパケット化して、それぞれの階層に対応する複数のパケットからなるパケット群を生成する。
【0044】
さらに、動画配信装置12は、生成されたパケット群のうち、配信先(後述するユーザ端末15a乃至ユーザ端末15cのうちのいずれかの端末)より指定された階層に対応するパケットをネットワーク13aに供給する。
【0045】
なお、この例においては、ネットワーク13aは、インターネットであるものとする。この場合、動画配信装置12は、パケットを、IP(Internet protocol)パケットとしてネットワーク13aに供給する。
【0046】
ネットワーク13aは、このIPパケットを、IPパケットに含まれているアドレスに対応する配信先に供給する。
【0047】
即ち、ネットワーク13aに供給されたIPパケットは、配信先がユーザ端末15aであった場合、例えば、ダイアルアップサービスを提供するサービスプロバイダのネットワーク13bを介してユーザ端末15aに、送信先が15bであった場合、例えば、ADSL(Asymmetrical Digital Subscriber Line)を使ったサービスプロバイダのネットワーク13cを介してユーザ端末15bに、配信先がユーザ端末15cであった場合、例えば、無線ネットワークにより基地局14を介して移動端末(携帯電話機等の端末)であるユーザ端末15cに、それぞれ供給(配信)される。
【0048】
ユーザ端末15a乃至ユーザ端末15cのそれぞれは、ネットワーク13aに接続可能な処理速度を有するCPU、その処理速度の範囲内で符号化されたデータを復号できる復号器、および復号されたデータを所定の解像度で表示する表示装置等を設けている。
【0049】
また、ユーザ端末15a乃至ユーザ端末15cのそれぞれは、それらの表示装置の解像度やCPUの処理能力に応じて、端末の能力やビットレート等からなる品質情報、即ちいわゆるQOS(Quality Of Service)情報(後述する、「setup要求」等の情報)をそれぞれ生成し、それぞれの対応する中継手段(ユーザ端末15aの場合、ネットワーク13b、ユーザ端末15bの場合、ネットワーク13c、および、ユーザ端末15cの場合、無線ネットワークと基地局14)、並びにネットワーク13aを介して動画配信装置12にそれぞれ供給する。
【0050】
動画配信装置12は、それぞれのユーザ端末15a乃至ユーザ端末15cに、ネットワーク13aの利用可能帯域、および対応するQOS情報(それぞれのユーザ端末15a乃至ユーザ端末15cより供給されたQOS情報のうちの対応する端末のQOS情報)に基づいて、上述したパケット群のうち、いずれのプログレッシブ順序かついずれの階層に対応するパケットを配信するのかをそれぞれ決定する。
【0051】
次に、図2を参照して、動画配信システム1の動作の概略を説明する。
【0052】
図2は、2種類の品質に対応する動画がそれぞれ配信される例を表している。
【0053】
なお、図2においては、説明の簡略上、動画配信装置12と各ユーザ端末15d乃至15gとの間にある中継手段(例えば、ネットワーク13a等)は省略されている。
【0054】
例えば、いま、品質の要求方法が異なる2つのグループ21と22が存在するものとする。
【0055】
グループ21は、空間解像度がそれぞれ異なるユーザ端末15dおよびユーザ端末15eから構成され、それゆえに、動画配信装置12に対しては、空間解像度のプログレッシブがユーザ端末15dおよびユーザ端末15eよりそれぞれ指定されるものとする。
【0056】
グループ22は、同じ空間解像度のユーザ端末15fおよびユーザ端末15gから構成されるが、それぞれのネットワークの帯域が異なるため、動画配信装置12に対しては、画質のプログレッシブ、即ち、同じ空間解像度であるが、ビットレートが異なる品質が、ユーザ端末15fおよびユーザ端末15gよりそれぞれ指定されるものとする。
【0057】
動画配信装置12は、指定されたプログレッシブ毎(空間解像度と画質毎)に、プログレッシブ順序を変えたフレームをそれぞれ用意することにより、異なるグループ(グループ21とグループ22)に属する受信端末(ユーザ端末15d乃至15g)のそれぞれに対して、動画をスケーラブルにそれぞれ配信することができる。
【0058】
具体的には、動画配信装置12は、グループ21には空間解像度のプログレッシブ順序で符号化したパケット31−1乃至パケット31−3を用意し、ユーザ端末15dおよびユーザ端末15eに対して、それぞれの端末に対応する空間解像度のパケットをそれぞれ送信する。
【0059】
なお、パケット31−1乃至パケット31−3は、それぞれ空間解像度の小さい順にグループ化されており、それぞれ解像度1、2、および3と識別できるものであるとする。
【0060】
この識別方法は、限定されないが、この例においては、例えば、パケット31−1乃至パケット31−3のそれぞれのヘッダ部分に、それぞれ解像度1、2、または3に対応する識別子が挿入されており、このヘッダ部分により解像度が識別されるものとする。
【0061】
ユーザ端末15dの表示装置が小さいものであり、いま、ユーザ端末15dは、上述したQOS情報として、解像度1を指定する旨を含む情報を生成し、動画配信装置12に送信したものとすると、動画配信装置12は、空間解像度のプログレッシブ順序で符号化したパケット31−1乃至パケット31−3のうち、解像度1のパケット31−1のみをユーザ端末15dに供給する。従って、ユーザ端末15dは、その小さな画面に対応する空間解像度、即ち、空間解像度のレベルが解像度1である動画を表示させることができる。
【0062】
また、ユーザ端末15eの表示装置が大きいものであり、いま、ユーザ端末15eは、上述したQOS情報として、解像度3を指定する旨を含む情報を生成し、動画配信装置12に送信したものとすると、動画配信装置12は、空間解像度のプログレッシブ順序で符号化した解像度1のパケット31−1乃至解像度3のパケット31−3を、ユーザ端末15eに供給する。従って、ユーザ端末15eは、その大きな画面に対応する空間解像度、即ち、空間解像度のレベルが解像度3である動画を表示させることができる。
【0063】
このように、動画配信装置12は、グループ21のユーザ端末15dおよびユーザ端末15eに、空間解像度に対してスケーラブルに動画をそれぞれ配信することができるので、動画配信装置1は、例えば、以下のような例に適用されることができる。
【0064】
即ち、例えば、ユーザ端末15dのような小さい画面を有する端末が、監視カメラ等に対する表示端末、即ち、動きを検出するための表示端末として要求され、かつ、ネットワークの輻輳等によって画質が落とされたり、またはフレームがスキップされたりするような動画ではなく、連続したフレームレートが確保された動画の表示が要求される場合、動画配信システム1は好適である。
【0065】
また、HDTV(High-Definition-television)方式などの高ビットレートが要求される動画データが、インターネットのようなトラヒックが大きくかつ変動する通信路によりユーザに配信される場合であって、視覚的に違和感がない動画データとするために、その動画データの解像度がNTSC(National Television System Committee)方式程度に落とされることが要求されるとき、動画配信システム1は好適である。
【0066】
ところで、グループ22のユーザ端末15fおよびユーザ端末15gは、上述したように、表示装置のサイズは同じであるが、使用しているネットワーク環境、即ち利用可能な帯域幅がそれぞれ違うため、それぞれの帯域幅によってそれぞれ画質が変わることとなる。
【0067】
従って、動画配信装置12は、グループ22に対して、画質のプログレッシブ順序で符号化したパケット32−1乃至パケット32−3を用意し、ユーザ端末15fおよびユーザ端末15gに対して、それぞれの端末に対応する画質のパケットをそれぞれ送信する。
【0068】
なお、パケット32−1乃至パケット32−3は、それぞれ画質の低い順にグループ化されており、それぞれ画質1、2、および3と識別できるものであるとする。
【0069】
この識別方法は、限定されないが、この例においては、パケット31−1乃至パケット31−3と同様に、パケット32−1乃至パケット32−3のそれぞれのヘッダ部分に、それぞれ画質1、2、または3に対応する識別子が挿入されており、このヘッダ部分により画質が識別されるものとする。
【0070】
具体的には、いま、ユーザ端末15fは、上述したQOS情報として、画質2を指定する旨を含む情報を生成し、動画配信装置12に送信したものとすると、動画配信装置12は、画質のプログレッシブ順序で符号化したパケット32−1乃至パケット32−3のうち、画質1のパケット32−1および画質2のパケット32−2をユーザ端末15fに供給する。従って、ユーザ端末15fは、画質のレベルが画質2である動画を表示させることができる。
【0071】
また、ユーザ端末15gは、いま、上述したQOS情報として、画質3を指定する旨を含む情報を生成し、動画配信装置12に送信したものとすると、動画配信装置12は、画質のプログレッシブ順序で符号化した画質1のパケット32−1乃至画質3のパケット32−3を、ユーザ端末15gに供給する。従って、ユーザ端末15gは、画質のレベルが画質3である動画を表示させることができる。
【0072】
このように、動画配信装置12は、グループ22のユーザ(ユーザ端末15fおよびユーザ端末15g)に対して、画質に対してスケーラブルに動画を送信(配信)することができるので、それぞれのユーザ端末15fおよび15gは、それぞれの回線速度に応じた画質の動画を受信することができる。
【0073】
次に、図3を参照して、動画配信装置12の構成を説明する。
【0074】
主制御部41は、動画配信装置12全体の動作を制御する。
【0075】
符号化部42は、動画入力装置11より供給された動画データを、主制御部41より供給される制御パラメータ(例えば、各フレームをどのプログレッシブに基づいて階層符号化させるのかを示すパラメータ等)に基づいて、フレームを単位として階層符号化し、制御パラメータにより指定されているバッファ部43aまたはバッファ部43bに供給する。
【0076】
例えば、主制御部41より供給された制御パラメータに、各フレームを2種類のプログレッシブ(第1および第2のプログレッシブ)に基づいて階層符号化させる旨の情報が含まれていたものとすると、符号化部42は、フレーム毎に、第1のプログレッシブに基づいて階層符号化し、バッファ部43aに供給するとともに、第2のプログレッシブに基づいて階層符号化し、バッファ部43bに供給する。
【0077】
即ち、バッファ部43aは、第1のプログレッシブに基づいて階層符号化されたフレーム専用のバッファであり、バッファ部43bは、第2のプログレッシブに基づいて階層符号化されたフレーム専用のバッファである。
【0078】
従って、図3の例では、バッファの数は、バッファ部43aおよびバッファ部43bの2つだけであるが、実際には、主制御部42により供給される制御パラメータに含まれるプログレッシブの種類の数だけ必要となる。
【0079】
換言すると、符号化部42は、同一のフレーム(画像)を、プログレッシブ順序を変えてそれぞれ階層符号化し、対応するプログレッシブ専用のバッファ(バッファ部43aおよびバッファ部43b等)にそれぞれ供給する。
【0080】
なお、符号化部42の符号化方式は、階層符号化が可能な符号化方式であれば限定されないが、この例においては、上述したように、プログレッシッブ符号化方式の1つであるMotion JPEG2000による符号化方式(ウェーブレット変換を利用した符号化方式)であるものとする。
【0081】
パケット化部44は、主制御部41の制御に基づいて、バッファ部43aまたはバッファ部43bに記憶されているデータ(符号化部42により階層符号化されたフレームのデータ)を解析して、プログレッシブの階層毎にデータ区切りを検出して、同一の階層毎にパケット化し、それぞれの階層に対応する複数のパケットからなるパケット群を生成する。この処理は、フレーム毎に、バッファ部43aおよびバッファ部43bのそれぞれに対して行われる。
【0082】
また、パケット化部44は、これらのパケットのそれぞれに、各階層に対応する識別子を表すフラグをそれぞれ付与する。
【0083】
この識別子は、動画配信装置12が放送型の配信をする場合、受信端末(図1のユーザ端末15a乃至ユーザ端末15c等)が、自身の能力に必要なパケットを指定するために必要なものであり、従って、1対1で通信される場合、この識別子は、必須とされない。
【0084】
このように、パケット化部44は、バッファ部43aおよびバッファ部43bに記憶されているそれぞれの階層符号化されたフレームのデータを、対応するプログレッシブ順序でそれぞれパケット化し、各階層に対応する複数のパケット(各階層に対応する識別子がそれぞれ付与された複数のパケット)からなるパケット群をそれぞれ生成し、通信部45に供給する。
【0085】
通信部45は、主制御部41の制御に基づいて、供給されたパケット群のうち、主制御部41より指示されたパケットを、ネットワーク13aに送信する。
【0086】
なお、必要に応じて、パケット化部44は、さらに、パケットをIPパケットにすることができる。この場合、パケット化部44は、識別子に対応する優先度を示すフラグをIPパケットのヘッダにつけ直してもよい。
【0087】
例えば、IP規格のバージョン4(IPv4)においては、TOS(Type Of Service)に対して優先度が示され、Diffservに対応したネットワークにおいて優先度のあるパケットの優先制御が可能となる。また、IP規格のバージョン6(IPv6)においては、フローラベルに対して優先度が示されることが可能である。
【0088】
このように、ネットワーク層で利用されるプロトコルが異なると、優先度が示される数も異なるため、符号化部42により階層符号化される場合の階層、アプリケーションが意識されたパケットにおける優先度、およびネットワーク層における優先度はそれぞれ対応付けられて指定されることが望ましく、その指定の制御を行うのが主制御部41である。
【0089】
この指定の制御は、あらかじめ優先度の対応付けが設定された制御であってもよいし、動的にネットワークのトラフィックや受信端末(図1のユーザ端末15a乃至ユーザ端末15c等)の負荷を考慮して優先度の設定を変更する制御であってもよい。
【0090】
ネットワークのトラフィック状態を監視する方法としては、例えば、IETF(Internet Engineering Task Force)のRFC(Request For Comments)1889におけるRTCP(RTP(Real-time Transport Protocol) Control Protocol)が適用された方法が知られている。
【0091】
この方法においては、送信側は、一定時間毎に、送出RTPパケット数やタイムスタンプ情報等の情報、いわゆる「送信レポート」を受信側にパケットとして送信し、受信側は、この「送信レポート」に基づいて、送信側にRTPパケットの紛失率、紛失パケット数、受信した最大シーケンス番号、および到着間隔ジッタ等を含む情報、いわゆる「受信レポート」を返信する。
【0092】
このように、RTCPは、送信側と受信側の間のプロトコルであり、送信側と受信側の間に介在するネットワークの種類、すなわちLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等に関わらず機能するプロトコルである。
【0093】
そこで、この例においては、主制御部41は、このRTCPに基づいて、ネットワークのトラフィック情報を監視し、上述した指定の制御を行うものとする。
【0094】
即ち、通信部45は、各受信端末(図1のユーザ端末15a乃至ユーザ端末15c等)からネットワーク13aを介して供給されてくる受信レポートを、それぞれネットワーク監視・解析部46に供給する。
【0095】
ネットワーク監視・解析部46は、供給されたこれらの各受信端末に対応する受信レポートに基づいて、ネットワークの輻輳状態を判定し、さらにその判定結果に基づいて、符号化部42の符号化のレートを下げたり、送信フレーム数を下げたりさせるための制御に必要な各受信端末毎の情報を主制御部41へそれぞれ供給する。
【0096】
主制御部41は、供給された各受信端末毎のこれらの情報のうち、所定の受信端末に対応する情報等に基づいて、上述したように、その所定の受信端末に対応する制御パラメータを生成し、符号化部42に供給する。
【0097】
また、主制御部41は、供給された各受信端末毎のこれらの情報に基づいて、それぞれのプログレッシブに対応する上述した設定の制御を行う。即ち、主制御部41は、各プログレッシブ毎に、上述した識別子に対応したIPの優先度を設定し、パケット化部44にそれぞれ供給し、パケット化部44は、これらのIPの優先度を示すフラグを、対応するプログレッシブのIPパケットのヘッダにそれぞれつけ直す。
【0098】
このように、主制御部41は、パケット化部44を制御して優先度を設定することで、動画配信装置12を使用するサービス提供者が最低限保証したい品質を確保するように制御することができる。
【0099】
次に、図4および図5を参照して、上述したような、フレーム毎にプログレッシブ順序を変えてパケット化し、それぞれのパケットに識別子を付ける動作の詳細を説明する。
【0100】
ここでは、説明の簡略上、プログレッシブは、空間解像度と画質の2種類であるものとする。
【0101】
また、符号化部42は、動画入力装置11より供給されてくる各フレームを、N(Nは、任意の整数値)フレーム/秒で階層符号化できるものとする。
【0102】
さらに、N個のフレームのそれぞれに対して、動画入力装置11より供給される順番に従って、0からN-1までの番号がそれぞれ付与されているものとすると、符号化部42は、付与された番号が偶数であるフレームの場合、即ち、n%2=0(nは、上述した番号(0乃至N−1までの値)のうちのいずれかの値であり、%2は2で割った余りを示している)の場合、空間解像度に基づいて、また、付与された番号が奇数であるフレームの場合、即ち、n%2=1の場合、画質に基づいて、それぞれのフレームを階層符号化するものとする。
【0103】
具体的には、n%2=0の場合、図4に示されるように、符号化部42は、動画入力装置11から入力されたフレームn(nは、上述した番号(0乃至N−1までの値)のうちのいずれかの偶数の番号)のデータを、空間解像度に基づいて階層符号化して、フレームnの符号化データ51とし、バッファ部43aに記憶させる。
【0104】
フレームnの符号化データ51は、空間解像度に対して5階層のうちのいずれかの階層に対応する符号化データにそれぞれ分割されている。
【0105】
即ち、フレームnの符号化データ51は、最低の空間解像度である空間解像度1の符号化データ61−1、空間解像度1より1レベル(階層)上の空間解像度2の符号化データ61−2、空間解像度2より1レベル上の空間解像度3の符号化データ61−3、空間解像度3より1レベル上の空間解像度4の符号化データ61−4、および最高の空間解像度である空間解像度5の符号化データ61−5から構成される符号化データ群である。
【0106】
パケット化部44は、符号化データ61−1乃至符号化データ61−5のそれぞれをパケット化し、パケット62−1乃至パケット62−5のそれぞれとし、即ち、パケット62−1乃至パケット62−5から構成されるパケット群を生成し、通信部45へ供給する。
【0107】
なお、パケット62−1乃至パケット62−5は、いずれもRTPパケットであり、パケット62−p(pは、1乃至5の値のうちのいずれかの値)の拡張ヘッダ(RTPヘッダに続くアプリケーション依存のヘッダ)には、優先度として、符号化データ61−pの空間解像度のレベル(階層)に対応する識別子p(空間解像度pに対応する番号p)が付与される(RTPHpが付与される)。
【0108】
さらに、RTPパケットであるパケット62−1乃至パケット62−5は、IPにより転送される場合、IPパケットとされ、そのIPヘッダには、次表1に基づいて設定された優先度が付与される(IPq(qは、1乃至3の値のうちのいずれかの値)が付与される)。
【0109】
【表1】
Figure 0004150951
【0110】
なお、このような階層符号化における階層(レベル)がRTPレベルの優先度に対応付けられる手法は、本願出願人により、特開平2001−197499にて開示されている。
【0111】
通信部45は、供給されたこれらのパケット群のうち、受信端末(例えば、図1のユーザ端末15a)が指定する空間解像度r(rは、1乃至5までのうちのいずれかの値))に対応するパケット、即ち、パケット62−1乃至パケット62−rをユーザ端末15aに送信(配信)する。
【0112】
ユーザ端末15aは、このパケット62−1乃至パケット62−rを受信するとともに復号することで、空間解像度rの動画を表示させることができる。
【0113】
従って、ユーザ端末15aは、パケット群のうちの全てのパケット、即ち、パケット62−1乃至パケット62−5を受信するとともに復号することで、最高の空間解像度(空間解像度5)の動画を表示させることができる。
【0114】
上述したn%2=0の場合と同様に、n%2=1の場合、図5に示されるように、符号化部42は、動画入力装置11から入力されたフレームn(nは、上述した番号(0乃至N−1までの値)のうちのいずれかの奇数の番号)のデータ(フレームn-1と同一の画像データ)を、画質に基づいて階層符号化して、フレームnの符号化データ71とし、バッファ部43b(図4のバッファ部43aとは別のバッファ部)に記憶させる。
【0115】
フレームnの符号化データ71は、画質に対して5階層のうちのいずれかの階層に対応する符号化データにそれぞれ分割されている。
【0116】
即ち、最低の画質である画質1の符号化データ81−1、画質1より1レベル(階層)上の画質2の符号化データ81−2、画質2より1レベル上の画質3の符号化データ81−3、画質3より1レベル上の画質4の符号化データ81−4、および最高の画質である画質5の符号化データ81−5から構成される符号化データ群である。
【0117】
パケット化部44は、符号化データ81−1乃至符号化データ81−5のそれぞれをパケット化し、パケット82−1乃至パケット82−5のそれぞれとし、即ち、パケット82−1乃至パケット82−5から構成されるパケット群を生成し、通信部45へ供給する。
【0118】
なお、パケット82−1乃至パケット82−5は、図4のパケット62−1乃至パケット62−5と同様に、いずれもRTPパケットであり、パケット82−p(pは、1乃至5の値のうちのいずれかの値)の拡張ヘッダには、優先度として、符号化データ81−pの画質のレベル(階層)に対応する識別子p(画質pに対応する番号p)が付与される(RTPHpが付与される)。
【0119】
さらに、パケット82−1乃至パケット82−5は、図4のパケット62−1乃至パケット62−5と同様に、IPにより転送される場合、IPパケットとされ、そのIPヘッダには、上述した表1に基づいて設定された優先度が付与される(IPq(qは、1乃至3の値のうちのいずれかの値)が付与される)。
【0120】
通信部45は、供給されたこれらのパケット群のうち、受信端末(例えば、図1のユーザ端末15a)が指定する画質r(rは、1乃至5までのうちのいずれかの値))に対応するパケット、即ち、パケット82−1乃至パケット82−rをユーザ端末15aに送信(配信)する。
【0121】
ユーザ端末15aは、このパケット82−1乃至パケット82−rを受信するとともに復号することで、画質rの動画を表示させることができる。
【0122】
従って、ユーザ端末15aは、パケット群のうちの全てのパケット、即ち、パケット82−1乃至パケット82−5を受信するとともに復号することで、最高の画質(画質5)の動画を表示させることができる。
【0123】
このように、動画配信装置12は、各フレームを、プログレッシブ順序を変えて、それぞれ階層符号化するとともにパケット化し、複数のグループに対して、それぞれのグループが指定するプログレッシブに対応するパケットをそれぞれ配信することができる。
【0124】
従って、動画配信システム1は、1つのサーバ(例えば、図2の動画配信装置12)から異なる品質をそれぞれ指定する複数のグループ(例えば、図2のグループ21およびグループ22)に対して、動画データを同時に配信することができる。
【0125】
さらに、動画配信システム1は、それぞれのグループ内のそれぞれの受信端末(例えば、図2のグループ21内のユーザ端末15dおよびユーザ端末15e、並びにグループ22内のユーザ端末15fおよびユーザ端末15g)に対して、プログレッシブ(空間解像度や品質等)のレベル(階層)が異なる動画データ、即ち、それぞれの受信端末の能力や、それぞれのネットワークの環境に応じた動画データを、対応する受信端末にそれぞれ配信することができる。
【0126】
次に、動画配信システム1で配信されるパケットの具体例を説明する。
【0127】
図6は、図3の符号化部42が、フレームのデータを、ウェーブレット変換により、空間解像度に基づいて階層符号化し、それぞれのレベルの帯域に分割した例を表している。
【0128】
具体的には、図6においては、ウェーブレット変換により分割が3回行われたフレームが示されており、このフレームがバッファ部43aに記憶される。
【0129】
即ち、図6のフレーム(帯域91−1乃至帯域91−10)のサイズが1とされると、最も重要度の高い低域(3LL)、即ち、帯域91−1が1/8のサイズとされ、帯域91−1乃至帯域91−4で構成される次の低域(2LL)が1/4サイズとされ、帯域91−1乃至帯域91−7で構成される次の低域(LL)が1/2サイズとされるように、符号化部42によりフレームが分割され、それらがバッファ部43aに記憶される。
【0130】
図7は、パケット化部44が、図6のフレームを、空間解像度のプログレッシブ順序でパケット化した場合のレイヤ構造の例を表している。
【0131】
即ち、パケット化部44は、帯域91−1をパケット化したパケット101−1、帯域91−2乃至帯域92−4をパケット化したパケット101−2、帯域91−5乃至帯域91−7をパケット化したパケット101−3、および、帯域91−8乃至帯域91−10をパケット化したパケット101−4のそれぞれが、図7に示される順番で、並べられたパケット群を生成する。
【0132】
従って、1フレームの画像は、このパケット群(パケット101−1乃至パケット101−4)で構成される。
【0133】
パケット101−1が、レイヤ102−1として、動画配信装置12より受信端末(例えば、図1のユーザ端末15a)に配信され、このレイヤ102−1がユーザ端末15aにより復号されると、空間解像度1/8の画像103−1が得られる。
【0134】
同様に、パケット101−1およびパケット101−2が、レイヤ102−2として、動画配信装置12よりユーザ端末15aに配信され、このレイヤ102−2がユーザ端末15aにより復号されると、空間解像度1/4の画像103−2が得られる。
【0135】
また、パケット101−1乃至パケット101−3が、レイヤ102−3として、動画配信装置12よりユーザ端末15aに配信され、このレイヤ102−3がユーザ端末15aにより復号されると、空間解像度1/2の画像103−3が得られる。
【0136】
さらに、パケット101−1乃至パケット101−4が、レイヤ102−4として、動画配信装置12よりユーザ端末15aに配信され、このレイヤ102−4がユーザ端末15aにより復号されると、空間解像度1、即ち元の画像103−4が得られる。
【0137】
図8は、パケット化部44が、符号化部42により画質に基づいて階層符号化されたフレーム(バッファ部43bに記憶されたフレーム)を、画質のプログレッシブ順序でパケット化した場合のレイヤ構造の例を表している。
【0138】
即ち、パケット化部44は、パケット111−1乃至パケット111−4からなるパケット群を生成する。従って、1フレームの画像は、このパケット群(パケット111−1乃至パケット111−4)で構成される。
【0139】
パケット111−1が、レイヤ112−1として、動画配信装置12よりユーザ端末15aに配信され、このレイヤ112−1がユーザ端末15aにより復号されると、最低画質(画質低)の画像113−1が得られる。
【0140】
同様に、パケット111−1およびパケット111−2が、レイヤ112−2として、動画配信装置12よりユーザ端末15aに配信され、このレイヤ112−2がユーザ端末15aにより復号されると、最低画質より1レベル上の画質(画質中)の画像113−2が得られる。
【0141】
また、パケット111−1乃至パケット111−3が、レイヤ112−3として、動画配信装置12よりユーザ端末15aに配信され、このレイヤ112−3がユーザ端末15aにより復号されると、画質中より1レベル上の画質(画質高)の画像113−3が得られる。
【0142】
さらに、パケット111−1乃至パケット111−4が、レイヤ112−4として、動画配信装置12よりユーザ端末15aに配信され、このレイヤ112−4がユーザ端末15aにより復号されると、最も高い画質(画質最高)の画像113−4が得られる。
【0143】
図9は、図7と図8のレイヤ構造と比較するための図であり、従来のサーバ(動画配信装置)が、フレームを、空間解像度と画質の2つのプログレッシブを組み合わせてパケット化した場合のレイヤ構造の例を表している。
【0144】
図9の例では、1フレームの画像はパケット群121−1乃至パケット群121−4から構成されている。また、パケット群121−1乃至パケット群121−4のそれぞれは、さらに、3レベル(階層)の画質(例えば、画質が低いものから、画質1、画質2、および画質3)のうちのいずれかのレベルに対応する3つのパケットからそれぞれ構成されている。
【0145】
パケット群121−1が、レイヤ122−1として、ユーザ端末15aに配信され、このレイヤ122−1がユーザ端末15aにより復号されると、空間解像度1/8の画像群(画質1、画質2、および画質3の画像から構成される画像群)123−1が得られる。
【0146】
同様に、パケット群121−1およびパケット群121−2が、レイヤ122−2として、動画配信装置12よりユーザ端末15aに配信され、このレイヤ122−2がユーザ端末15aにより復号されると、空間解像度1/4の画像群123−2が得られる。
【0147】
また、パケット群121−1乃至パケット群121−3が、レイヤ122−3として、動画配信装置12よりユーザ端末15aに配信され、このレイヤ122−3がユーザ端末15aにより復号されると、空間解像度1/2の画像群123−3が得られる。
【0148】
さらに、パケット群121−1乃至パケット群121−4が、レイヤ122−4として、動画配信装置12よりユーザ端末15aに配信され、このレイヤ122−4がユーザ端末15aにより復号されると、空間解像度1の画像群123−4が得られる。
【0149】
ところが、例えば、ユーザ端末15aが最高画質の画像を再生できない機種であった場合、レイヤ122−1乃至レイヤ122−4のうちのいずれかのレイヤが配信されても、ユーザ端末15aは、最高画質の画像を表示させることができない。
【0150】
また、ユーザ端末15aが、図7に示されるような空間解像度のプログレッシブ順序で構成されたパケット群(レイヤ102−1乃至レイヤ102−4のうちのいずれかのレイヤ)を指定した場合、レイヤ122−1乃至レイヤ122−4のうちのいずれのレイヤも、その指定に対応することができない。
【0151】
そこで、従来は、このような場合、即ち、サーバ(動画配信装置)が、ユーザの要求に応じたパケットを送る場合、サーバは、図9のパケット群121−1乃至121−4を構成している複数のパケットのうち、必要なパケットのみを選別し、バッファからそれらを読み出すなどの複雑な処理を行っていたが、この処理は、サーバにとって重負荷の処理であり、長時間の処理時間が必要とされていた。
【0152】
従って、従来の動画配信システムにおいては、1つのサーバから、異なる品質を指定するそれぞれのユーザに対して、同時に(リアルタイムに)動画を配信することができなかった。
【0153】
一方、図1の動画配信装置12は、上述したように(図7または図8に示されるように)、パケットをそれぞれ単純な構造に並べて、ユーザ毎に対応するパケットを送信する処理、例えば、フレーム毎にプログレッシッブを切り替え、異なる品質を指定するそれぞれのユーザグループに対して、対応するパケットのみをそれぞれ配信する処理を行うので、動画配信システム1は、1つの動画配信装置(サーバ)12から複数のユーザグループ(例えば、図2のグループ21およびグループ22)に対して、動画をそれぞれ同時に提供することができる。
【0154】
次に、受信端末の構成例を説明する。
【0155】
受信端末は、上述したように、基本的に、図1の動画配信装置12により送信されたパケットや「送信レポート」をネットワーク13aを介して受信するとともに、「受信レポート」等を動画配信装置12にネットワーク13aを介して送信する通信部、通信部により受信されたパケットを復号する復号部、およぶ復号部により復号されたパケットを、フレームを単位として表示装置に表示させる表示制御部を設けていれば、その構成は限定されない。
【0156】
例えば、受信端末は、ユーザ端末15aおよびユーザ端末15bに示されるように、パーソナルコンピュータ等から構成されたり、また、ユーザ端末15cに示されるように、携帯電話機等から構成されたりすることができる。
【0157】
ここでは、図10を参照して、受信端末がパーソナルコンピュータである場合、即ち、ユーザ端末15aである場合の構成例を説明する。
【0158】
図10において、CPU131は、ROM132に記憶されているプログラム、または記憶部138からRAM133にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM133にはまた、CPU131が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0159】
例えば、CPU131は、上述したように、通信部139により受信されたパケットを、入出力インタフェース135およびバス134を介して取得するとともに復号し、さらに、それを出力部137のディスプレイ等の表示装置にフレームを単位として表示させるように、バス134および入出力インタフェース135を介して出力部137を制御する。
【0160】
また、CPU131は、上述したように、動画配信装置12より送信された「送信レポート」を、通信部139、入出力インタフェース135、および、バス134を介して取得するとともに解析し、それに対する「受信レポート」を生成し、動画配信装置12に対して、バス134、入出力インタフェース135、および通信部139を介して送信する。
【0161】
さらに、CPU131は、後述するように、「setup要求」および「play要求」を生成し、動画配信装置12に対して、バス134、入出力インタフェース135、および通信部139を介して送信するとともに、動画配信装置12より送信された「setup要求応答」および「play要求応答」を、通信部139、入出力インタフェース135、および、バス134を介して取得し、それらに対応する処理を実行する。
【0162】
CPU131、ROM132、およびRAM133は、バス134を介して相互に接続されている。このバス134にはまた、入出力インタフェース135も接続されている。
【0163】
入出力インタフェース135には、キーボード、マウスなどよりなる入力部136、ディスプレイなどよりなる出力部137、ハードディスクなどより構成される記憶部138、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部139が接続されている。通信部139は、ネットワーク13bおよびネットワーク13aを介して、動画配信装置12と相互に通信する。
【0164】
入出力インタフェース135にはまた、必要に応じてドライブ140が接続され、磁気ディスク141、光ディスク142、光磁気ディスク143、或いは半導体メモリ144などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部138にインストールされる。
【0165】
以下、図11、並びに図12および図13を参照して、ユーザ端末15aおよび動画配信装置12の処理について、個別に説明するが、これらユーザ端末15aおよび動画配信装置12の処理の関係は、図14の対応するステップを参照することで、容易に理解することが可能である。
【0166】
はじめに、図11を参照して、図1および図10のユーザ端末15aの処理について説明する。なお、動画配信装置12と対応する処理については、図14を参照して説明する。また、ここでは、ユーザ端末15aの処理についてのみ説明するが、他の受信端末(例えば、ユーザ端末15bおよびユーザ端末15c等)も、基本的に同様の処理である。
【0167】
ステップS11において、CPU131は、RTSP(Real-Time Streaming Protocol)を利用して、「setup要求」のデータを生成し、バス134、入出力インタフェース135、および、通信部139を介して送信する。
【0168】
この「setup要求」のデータには、上述したユーザ端末15aが指定する品質例えば、空間解像度、画質、またはカラーコンポーネントといったプログレッシブ、それらのプログレッシブに対応する各階層(レベル)のうちの指定する階層、および、1秒間あたりに復号できるフレームの数(CPU131の処理能力)等が含まれている。
【0169】
即ち、この「setup要求」は、上述したQOS情報に相当する。
【0170】
通信部139より送信された「setup要求」のデータは、ネットワーク13bおよびネットワーク13aを介して、動画配信装置12に供給される。
【0171】
動画配信装置12は、後述するように、供給された「setup要求」のデータに対応する応答のデータ(以下、「setup要求応答」データと称する)を生成し、ネットワーク13aおよびネットワーク13bを介して、ユーザ端末15aに送信してくる(図12および図14のステップS31乃至S35)。
【0172】
そこで、ステップS12において、CPU131は、この「setup要求応答」のデータを通信部139、入出力インタフェース135、およびバス134を介して受信し、受信した「setup要求応答」のデータが「OK」のデータであるか否かを判定する。
【0173】
ステップS12において、CPU131は、「setup要求応答」のデータが「OK」のデータではないと判定した場合(「setup要求応答」のデータが「NO」のデータであると判定した場合)、動画配信装置12による動画サービスが不能であると認識し、ステップS11に戻り、再度「setup要求」を動画配信装置12に送信する。
【0174】
一方、ステップS12において、CPU131は、「setup要求応答」のデータが「OK」のデータであると判定した場合、動画配信装置12による動画サービスが可能であると認識し、RTSPを利用して、「play要求」のデータを生成し、バス134、入出力インタフェース135、および通信部139を介して送信する。
【0175】
通信部139より送信された「play要求」のデータは、ネットワーク13bおよびネットワーク13aを介して、動画配信装置12に供給される。
【0176】
動画配信装置12は、後述するように、供給された「play要求」のデータに対応する応答のデータ(以下、「play要求応答」データと称する)を生成し、ネットワーク13aおよびネットワーク13bを介して、ユーザ端末15aに送信してくる(図12および図14のステップS36)。
【0177】
そこで、ステップS14において、CPU131は、この「play要求応答」のデータを通信部139、入出力インタフェース135、およびバス134を介して受信し、次のデータ(後述するパケット等)がさらに送信されてくるまで、その処理を待機する。
【0178】
このとき、動画配信装置12は、後述するように、ユーザ端末15aにより指定された品質(「setup要求」のデータ)に基づいて、動画データを、フレームを単位として階層符号化するとともにパケット化して、パケット群を生成し、そのパケット群のうち、ユーザ端末15aに対応するパケットを、ネットワーク13aおよびネットワーク13bを介して、ユーザ端末15aに送信してくる(図12および図13、並びに図14のステップS37乃至S45)。
【0179】
そこで、ステップS15において、CPU131は、このパケットを通信部139、入出力インタフェース135、およびバス134を介して受信し、復号する。
【0180】
CPU131は、さらに、この復号したパケットを、バス134および入出力インタフェース135を介してフレームを単位としてディスプレィ(出力部137)に表示させる。
【0181】
このとき、動画配信装置12は、RTCPに基づいて、一定間隔毎にタイムスタンプや送信パケット数を含む「送信レポート」のデータを生成し、ネットワーク13aおよびネットワーク13bを介して、ユーザ端末15aに送信してくる(図13および図14のステップS46)。
【0182】
そこで、ステップS16において、CPU131は、この「送信レポート」のデータを通信部139、入出力インタフェース135、およびバス134を介して受信し、ステップS17において、RTCPに基づいて、その「送信レポート」に対応する「受信レポート」のデータ(例えば、紛失パケット率や紛失パケット数などの情報が含まれたデータ)を生成し、バス134、入出力インタフェース135、および、通信部139を介して送信する。
【0183】
通信部139より送信された「受信レポート」のデータは、ネットワーク13bおよびネットワーク13aを介して、動画配信装置12に供給される。
【0184】
動画配信装置12は、後述するように、供給された「受信レポート」のデータに基づいて、ネットワーク13aの状態を解析して、動的に品質制御を行い、符号化部42の設定データやフレーム数を変えて、次以降のフレームをパケット化し、対応するパケットを、ネットワーク13aおよびネットワーク13bを介して、ユーザ端末15aに送信してくる(図13および図14のステップS41乃至S45)。
【0185】
そこで、CPU131は、ステップS18において、最後のフレームのパケットを受信したか否かを判定し、受信していないと判定した場合、ステップS15に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
【0186】
即ち、CPU131は、動画配信装置12より送信されてくるパケットを、通信部139、入出力インタフェース135、およびバス134を介して受信するとともに復号し、さらにバス134および入出力インタフェース135を介してフレームを単位としてディスプレィ(出力部137)に表示させる。
【0187】
一方、CPU131は、ステップS18において、最後のフレームのパケットを受信したと判定した場合、その処理を終了する。
【0188】
次に、図12および図13を参照して、図1および図3の動画配信装置12の処理について説明する。なお、ユーザ端末15aと対応する処理については、図14を参照して説明する。
【0189】
上述したように、図11および図14のステップS11の処理で、ユーザ端末15aは、「setup要求」のデータを生成し、ネットワーク13bおよびネットワーク13aを介して、動画配信装置12に送信してくる。
【0190】
そこで、ステップS31において、主制御部41は、この「setup要求」のデータを、通信部45およびネットワーク監視・解析部46を介して受信する。
【0191】
このとき、主制御部41は、複数の他の受信端末(例えば、ユーザ端末15b、およびユーザ端末15c等)より、それぞれ要求品質が異なる「setup要求」のデータを受信することができる。なお、これらの受信端末(ユーザ)の数は限定されない。
【0192】
いま、ユーザ端末15aより送信された「setup要求」のデータには、例えば、プログレッシブとして空間解像度を指定し、フレームレートとして30フレーム/秒を指定する旨の情報が含まれていたものとする。
【0193】
また、符号化部42は、最大で60フレーム/秒で、処理することができるものとする。
【0194】
ステップS32において、主制御部41は、ユーザ端末15aを含む複数の受信端末からの「setup要求」のデータに基づいて、データの処理量の合計が符号化部42の処理能力以下であるか否かを判定し、処理能力以下ではないと判定した場合(処理能力を超えていると判定した場合)、ステップS33において、RTSPを利用して、「setup要求応答」のデータとして「No」のデータ(サービス不能である旨のデータ)を生成し、通信部45を介して、ネットワーク13aに送信する。
【0195】
一方、ステップS32において、主制御部41は、データの処理量の合計が符号化部42の処理能力以下であると判定した場合、ステップS34において、1秒間のフレーム処理数を決定する。
【0196】
この例においては、いま、それぞれ同一の30フレーム/秒を指定するとともに、空間解像度または画質のうちのいずれかのプログレッシブをそれぞれ指定する2つのユーザグループがあるものとし、また、主制御部41が、フレーム処理数を、60フレームに決定したものとする。
【0197】
なお、空間解像度を指定するユーザグループには、ユーザ端末15aが含まれているものとする。
【0198】
この場合、カメラ等の動画入力装置11から符号化部42へ、30フレーム/秒で、各フレームが入力されるものとすると、符号化部42は、1つのフレーム(同一静止画像のフレーム)に対して、異なる2つのプログレッシブ順序(空間解像度および画質のプログレッシブ順序)でそれぞれ階層符号化し、合計で2つの階層符号化されたフレームを出力することができる。
【0199】
ステップS35において、主制御部41は、RTSPを利用して、「setup要求応答」のデータとして「OK」のデータ(サービス可能である旨のデータ)を生成し、通信部45を介して、ネットワーク13aに送信する。
【0200】
なお、動画配信装置12が、画像(パケット)をユーザ端末15aに送信することで、ユーザ端末15aは、サービス可能であることを認識することができるので、このステップS35の処理は必須な処理ではない。
【0201】
通信部45より送信された「setup要求応答」のデータ(「OK」、または「No」のデータ)は、ネットワーク13aおよびネットワーク13bを介して、ユーザ端末15aに供給される。
【0202】
ユーザ端末15aは、上述したように、図11と図14のステップS12の処理で、供給された「setup要求応答」が「ok」であるか否かを判定し、「ok」であると判定した場合、ステップS13の処理で、「play要求」を生成し、ネットワーク13bおよびネットワーク13aを介して動画配信装置12に対して送信してくる。
【0203】
そこで、ステップS36において、主制御部41は、この「play要求」のデータを、通信部45およびネットワーク監視・解析部46を介して受信し、RTSPを利用して、「play要求応答」のデータを生成し、通信部45を介して、ネットワーク13aに送信する。
【0204】
通信部45より送信された「play要求応答」のデータは、上述した図11と図14のステップS14の処理で、ネットワーク13aおよびネットワーク13bを介して、ユーザ端末15aに供給(受信)される。
【0205】
ステップS37において、主制御部41は、符号化するフレームのデータのそそれぞれに対して、フレームナンバーを付与する。
【0206】
この例においては、1秒間に60ずつカウントアップされるので、それに対応する番号がそれぞれのフレームに付与される。
【0207】
ステップS38において、主制御部41は、フレーム割り当てスケジューリングを行う。即ち、主制御部41は、ステップS37の処理でフレームナンバーが付与されたフレームのそれぞれに対して、どの受信端末(または、ユーザグループ)に割り当てるのか、また、どのプログレッシブ順序を割り当てるのかといったスケジューリングを行う。
【0208】
例えば、この例においては、ユーザ端末15aは、30フレーム/秒を指定するとともに、空間解像度を指定しているので、主制御部41は、ユーザ端末15a(ユーザ端末15aが含まれるグループ)に対応するフレームとして、図4の例で説明したように、偶数番号のフレームを割り当てるものとする。
【0209】
なお、主制御部41は、ユーザ端末15aが含まれるユーザグループ内の他の受信端末のうち、より少ないフレームレートを指定する受信端末に対応するフレームとして、例えば偶数番号のうちの4の倍数の番号のフレームを割り当てるなどしてもよい。
【0210】
また、この例においては、図5の例で説明したように、主制御部41は、画質を指定するユーザグループに対しては、奇数番号のフレームを割り当てるものとする。
【0211】
さらに、この例においては、上述したそれぞれのフレーム割り当てに加えて、それぞれの受信端末が必要とする品質レベル(階層)に対応するパケットをそれぞれ割り当てるものとする。
【0212】
例えば、図4に示されるように、空間解像度のレベル(階層)が空間解像度1乃至空間解像度5とされた場合、ユーザ端末15aが空間解像度3を指定しているものとすると、主制御部41は、パケット62−1乃至パケット62−3(空間解像度1の符号化データ61−1乃至空間解像度3の符号化データ61−3がそれぞれパケット化されたパケット)を、ユーザ端末15aに対応するパケットとして割り当てる。
【0213】
図13のステップS39において、主制御部41は、初期状態であるか否かを判定する。
【0214】
いま、動画配信装置12は、まだパケットをいずれの受信端末に対しても送信(配信)していないものとすると、ステップS39において、主制御部41は、初期状態であると判定し、ステップS40において、ステップS38の処理で処理されたデータに基づいて、符号化部42の制御パラメータの初期設定を行う。
【0215】
なお、この例においては、1フレーム毎に空間解像度と画質の2つのプログレッシブが交互に切り替えられて符号化されると設定されたものとする。
【0216】
ステップS44において、符号化部42は、各フレームのデータを符号化し、パケット化部44は、それらをパケット化する。
【0217】
例えば、符号化部42は、動画入力装置11から供給されてくるフレームのデータのうち、ユーザ端末15aに対応するフレーム(偶数番号のフレーム)のデータを、Motion JPEG2000の符号化方式(ウェーブレット変換を利用した符号化方式)により、空間解像度に基づいて階層符号化し、バッファ部43aに記憶させる。
【0218】
即ち、バッファ部43aには、図4に示されるようなフレームの符号化データ51、即ち、符号化データ61−1乃至符号化データ61−5が記憶される。
【0219】
パケット化部44は、符号化データ61−1乃至符号化データ61−5のそれぞれをRTPパケット化するとともにIPパケット化して、パケット62−1乃至62−5とする(パケット群を生成する)。
【0220】
なお、主制御部41は、パケット62−p(pは、1乃至5のうちのいずれかの値)の拡張ヘッダには、優先度として、符号化データ61−pの空間解像度のレベル(階層)に対応する識別子p(空間解像度pに対応する番号p)を付与する(RTPHpが付与する)とともに、パケット62−pのIPヘッダには、上述した表1に基づいて設定した優先度を付与する(IPq(qは、1乃至3の値のうちのいずれかの値)を付与する)。
【0221】
ステップS45において、主制御部41は、ユーザ(受信端末)毎に、ステップS44でパケット化されたパケット群のうち、それぞれのユーザに対応するパケットを、通信部45を介してそれぞれ送信(配信)する。
【0222】
例えば、主制御部41は、ユーザ端末15aに対しては、図4のパケット62−1乃至パケット62−3(ステップS38の処理で設定されたパケット)を、通信部45を介して配信する。
【0223】
このパケット62−1乃至パケット62−3は、上述したように、図11と図14のステップS15の処理で、ユーザ端末15aにネットワーク13aおよびネットワーク13bを介して受信され、復号される。
【0224】
ステップS46において、主制御部41は、上述したように、一定間隔毎に、RTCPを利用して、タイムスタンプや送信パケット数を含む「送信レポート」のデータを、各受信端末のそれぞれに対して生成し、対応する受信端末のそれぞれに、通信部45を介して送信する。
【0225】
例えば、ユーザ端末15aに対する「送信レポート」のデータは、上述したように、図11と図14のステップS16の処理で、ユーザ端末15aにネットワーク13aおよびネットワーク13bを介して受信され、ステップS17の処理で、その「送信レポート」に対応する「受信レポート」のデータが、ユーザ端末15aより送信されてくる。
【0226】
そこで、主制御部41は、ステップS47において、全てのパケットを送信したか否か判定し、送信していないと判定した場合、ステップS39において、初期状態ではないと判定し、ステップS41において、ネットワーク監視・解析部46は、この「この受信レポート」のデータを、ネットワーク13b、ネットワーク13a、および通信部45を介して受信する。
【0227】
なお、ステップS41において、ネットワーク監視・解析部46は、他の受信端末からの「受信レポート」についてもそれぞれ受信する。
【0228】
ステップS42において、ネットワーク監視・解析部46は、受信した「受信レポート」のデータに基づいて、ネットワーク13aを解析し、その解析結果を主制御部41に供給する。
【0229】
主制御部41は、その解析結果に基づいて、ユーザ(受信端末)毎に品質レベルを決定する。
【0230】
即ち、「受信レポート」には、上述したように、RTCPにおけるRTPパケット紛失率、パケット紛失数等の情報が含まれており、ネットワーク監視・解析部46は、それらの情報に基づいて、ネットワーク13aの輻輳状態を監視し、それぞれのユーザ(受信端末)へ送信可能な帯域幅を演算し、主制御部41に供給する。
【0231】
さらに、ネットワーク監視・解析部46は、RTCPパケットをモニターして解析し、その解析結果を主制御部41に供給する。
【0232】
主制御部41は、供給された各ユーザへ送信可能な帯域幅、およびRTCPパケットの解析結果等に基づいて、各ユーザ(受信端末)毎の品質レベルを決定する。
【0233】
例えば、いま、ユーザ端末15aが、ビットレートを下げる必要があると解析されたものとすると、主制御部41は、ユーザ端末15aに対して、品質レベルを1つ落とし(空間解像度2とし)、それに伴い、送信パケット量を減らす決定をする。
【0234】
具体的には、品質レベルは、例えば、パケット紛失率がρであるものとすると、次式(1)、または後述する次式(2)に示されるように制御される。
(次の)品質 = (要求品質の帯域)×(1−ρ) (1)
【0235】
図15は、画質を3レベル(階層)に設定した場合の画質レベルの制御例(式(1)および後述する式(2)による制御例)を表しており、縦軸は、ディスとレーション(Distortion)、即ち画質の劣化の度合いを、横軸は、ビットレートをそれぞれ表している。
【0236】
曲線151に示されるように、パケット紛失率ρが低い状態では、ビットレートの変化に対しても、大きなディストーションの変化はなく、主制御部41は、例えば、点(1−ρ)R(Rは、ビットレートの値)151−4が、代表的な画質、即ち、点151−1乃至点151−3のうち、いずれの点に近いかを判定し、近いと判定した点を、画質の代表値として使用する(図15の例では、点151−4は、点131−3に近いと判定されるので、画質の代表値として点151−3に対応する値が使用される)。
【0237】
なお、この例においては、3段階の画質が設定されるため、図15においては、画質の代表値として使用される点の個数は、点151−1乃至151−3の3点であったが、画質の代表値として使用される点の個数は限定されない。
【0238】
また、パケット紛失率が50%を上回る場合、ディストーションの度合いが急激に悪化するため、画質が下げられるよりも、フレーム数が下げられた方が、ユーザにとっての品質が高く評価されることが多いので、この場合、次式(2)に示されるように品質レベルが制御される。
(次の)フレーム数 ≒ フレーム数 × (1−ρ) (2)
【0239】
ステップS43において、主制御部41は、ステップS42の処理で設定された品質レベルに基づいて、符号化部42の制御パラメータを再設定する。
【0240】
なお、この制御パラメータは、例えば、式(1)に基づいて設定される符号化部42の設定ビットレート数、または、式(2)に基づいて設定される1秒あたりに処理されるフレームの数である。
【0241】
そして、上述したように、ステップS44乃至S46において、この新たに設定された制御パラメータに基づいて、フレームが符号化されるとともにパケット化され、ユーザ(受信端末)毎に対応するパケットが、それぞれのユーザに送信(配信)される。
【0242】
例えば、上述したように、ステップS42において、ユーザ端末15aの品質レベルは、品質2に決定されたので、ユーザ端末15aには、図4のパケット62−1およびパケット62−2(空間解像度1の符号化データ61−1および空間解像度2の符号化データ61−2がパケット化されたパケット)が送信(配信)される。
【0243】
ステップS47において、主制御部41は、全てのパケットを送信したと判定した場合、その処理を終了する。
【0244】
このように、本発明の動画配信システム1は、1つのサーバ(動画配信装置)12から、異なる品質を指定する多数の受信端末(例えば、ユーザ端末15a乃至ユーザ端末15c)に対して、動画をそれぞれ同時に配信することができる。
【0245】
また、サーバ(動画配信装置)12の符号化部42は、フレーム毎にプログレッシブ順序を変えてそれぞれ階層符号化することができるので、サーバ(動画配信装置)12は、複数の異なる品質を指定するそれぞれのユーザ(受信端末)に対して、少ない処理(必要なパケットのみを選択配信する処理等)で動画を配信することができる。
【0246】
さらに、符号化部42は、ウェーブレット変換による階層符号化を利用することができるので、サーバ(動画配信装置)12は、スケーラブルに配信するシステムを構築することができ、リアルタイムに動画を配信することができる。
【0247】
さらにまた、サーバ(動画配信装置)12は、ネットワーク13aをモニターし、その輻輳状態に応じて、符号化部42の制御パラメータを制御することができるので、最適な品質の動画を配信することができる。
【0248】
上述した動画配信装置の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアのみでも実行できる。
【0249】
この場合、例えば、動画配信装置161は、図16に示されるように、パーソナルコンピュータ等により構成される。
【0250】
図16において、CPU171は、ROM172に記憶されているプログラム、または記憶部178からRAM173にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM173にはまた、CPU171が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0251】
CPU171、ROM172、およびRAM173は、バス174を介して相互に接続されている。このバス174にはまた、入出力インタフェース175も接続されている。
【0252】
入出力インタフェース175には、キーボード、マウスなどよりなる入力部176、ディスプレイなどよりなる出力177、ハードディスクなどより構成される記憶部178、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部179が接続されている。通信部179は、ネットワーク(図1では、インターネットであるネットワーク13a)を介しての通信処理を行う。
【0253】
即ち、CPU171は、動画データを、アクセスユニットを単位として階層符号化するとともにパケット化して、パケット群を生成し、RAM173等に記憶させる。
【0254】
CPU171は、RAM173に記憶されたパケット群のうち、いま配信する受信端末に対応するパケットを読み出し、バス174、入出力インタフェース175、および通信部179を介して、ネットワーク13aに送信する。
【0255】
入出力インタフェース175にはまた、必要に応じてドライブ180が接続され、磁気ディスク191、光ディスク192、光磁気ディスク193、或いは半導体メモリ194などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部178にインストールされる。
【0256】
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0257】
この記録媒体は、図16に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記憶されている磁気ディスク191(フロッピディスクを含む)、光ディスク192(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク193(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ194などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記憶されているROM172や、記憶部178に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0258】
なお、本明細書において、記録媒体に記憶されるプログラムを記述するステップは、含む順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0259】
また、本明細書において、システムとは、処理手段、および複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0260】
【発明の効果】
以上のごとく、本発明によれば、異なる品質の画像を指定する複数のユーザに対して、対応する品質の画像をそれぞれ同時に配信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される動画配信システムの構成例を示す図である。
【図2】図1の動画配信システムにおける動画配信の例を示す図である。
【図3】図1の動画配信システムの動画配信装置の構成例を示す図である。
【図4】図3の動画配信装置により空間解像度に基づいてパケット化されたパケットの構成例を示す図である。
【図5】図3の動画配信装置により画質に基づいてパケット化されたパケットの構成例を示す図である。
【図6】図3の動画配信装置が、ウェーブレット変換を利用した符号化方式により、階層符号化したフレームの構成例を示す図である。
【図7】図3の動画配信装置により空間解像度に基づいてパケット化された場合におけるレイヤの構成例を示す図である。
【図8】図3の動画配信装置により画質に基づいてパケット化された場合におけるレイヤの構成例を示す図である。
【図9】従来の動画配信装置により空間解像度および画質の組み合わせに基づいてパケット化された場合におけるレイヤの構成例を示す図である。
【図10】図1の動画配信システムのユーザ端末の構成例を示す図である。
【図11】図10のユーザ端末の処理を説明するフローチャートである。
【図12】図3の動画配信装置の処理を説明するフローチャートである。
【図13】図3の動画配信装置の処理を説明するフローチャートである。
【図14】図10のユーザ端末および図3の動画配信装置の関係を示すアローチャートである。
【図15】図3の動画配信装置が、受信端末に対する画質レベルを制御するために使用される曲線例を示す図である。
【図16】本発明が適用される動画配信システムの他の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1,161 動画配信システム, 11 動画入力装置R, 12 動画配信装置, 13a乃至13c ネットワーク, 15a乃至15g ユーザ端末,31−1乃至31−3,32−1乃至32−3,62−1乃至62−5,82−1乃至82−5,101−1乃至101−4,111−1乃至111−4 パケット, 42 符号化部, 43a,43b バッファ部, パケット化部44, 45 通信部, 46 ネットワーク監視・解析部 51,71 フレームの符号化データ, 61−1乃至61−5,81−1乃至81−5 符号化データ, 102−1乃至102−4,112−1乃至112−4 レイヤ, 103−1乃至103−4,113−1乃至113−4 画像

Claims (10)

  1. 入力された動画像を品質の各種類毎に階層符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により階層符号化された前記動画像のアクセスユニットをそれぞれパケット化して、品質の前記各種類のそれぞれに対応するパケット群であって、品質の各レベルのそれぞれに対応するパケットからなる前記パケット群をそれぞれ生成するパケット化手段と、
    前記パケット化手段により生成された前記パケット群のうち、品質の所定の種類に対応するパケット群に属し、品質の所定のレベルに対応するパケットを受信端末に送信する第1の通信手段と、
    前記受信端末に対する前記パケットの到達状況を監視する監視手段と
    を備える動画配信装置と、
    前記動画配信装置の前記第1の通信手段により送信された前記パケットを受信する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段により受信された前記パケットを復号する復号手段と
    を備える前記受信端末と
    からなり、
    前記受信端末は、品質の前記所定の種類および前記所定のレベルを、前記動画配信装置に対してそれぞれ指定する一方、
    前記動画配信装置の前記符号化手段は、前記監視手段により監視された前記パケットのパケット紛失率が閾値よりも低い場合に、前記受信端末に対して送信するパケット群の前記レベルを前記パケット紛失率に応じて可変させ、前記パケット紛失率が前記閾値を超えた場合に、前記受信端末に配信する前記動画像のアクセスユニット数を前記パケット紛失率に応じて可変させる
    ことを特徴とする動画配信システム。
  2. 動画像を受信端末に配信する動画配信装置において、
    入力された動画像を品質の各種類毎に階層符号化する符号化手段と、
    前記符号化手段により階層符号化された動画像のアクセスユニットをそれぞれパケット化して、品質の前記各種類のそれぞれに対応するパケット群であって、品質の各レベルのそれぞれに対応するパケットからなる前記パケット群を生成するパケット化手段と、
    前記パケット化手段により生成された前記パケット群のうち、前記受信端末により指定された品質の所定の種類に対応するパケット群に属し、前記受信端末により指定された品質の所定のレベルに対応するパケットを前記受信端末に送信する通信手段と、
    前記受信端末に対する前記パケットの到達状況を監視する監視手段と
    を備え、
    前記符号化手段は、前記監視手段により監視された前記パケットのパケット紛失率が閾値よりも低い場合に、前記受信端末に対して送信するパケット群の前記レベルを前記パケット紛失率に応じて可変させ、前記パケット紛失率が前記閾値を超えた場合に、前記受信端末に配信する前記動画像のアクセスユニット数を前記パケット紛失率に応じて可変させる
    ことを特徴とする動画配信装置。
  3. 前記パケット化手段によりパケット化される前記アクセスユニットは、プログレッシブ符号化方式により階層符号化されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の動画配信装置。
  4. 前記受信端末は、品質の前記所定の種類として、空間解像度、画質、またはカラーコンポーネントのうちの少なくとも1つを指定し、品質の前記所定の種類についての前記所定のレベルを指定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の動画配信装置。
  5. 前記受信端末は、さらに、所定の単位時間あたりに復号できる前記アクセスユニットの数を、品質の前記所定の種類と前記所定のレベルとの組の1つとして指定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の動画配信装置。
  6. 品質の前記各種類毎に前記符号化手段により階層符号化された前記動画像の前記アクセスユニットをそれぞれ記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記パケット化手段は、前記記憶手段に記憶された前記アクセスユニットのそれぞれをパケット化して、前記パケット群を生成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の動画配信装置。
  7. 前記通信手段は、さらに、前記受信端末により指定された品質の前記所定の種類および前記所定のレベルを含む所定の情報が前記受信端末から送信されてきた場合、その所定の情報を受信し、
    前記符号化手段は、前記通信手段により受信された前記所定の情報に含まれる品質の前記所定の種類に基づいて、前記動画像を、アクセスユニットを単位として、品質の各レベル毎に階層符号化し、
    前記パケット化手段は、前記符号化手段により階層符号化された前記アクセスユニットをパケット化して、前記各レベルのそれぞれに対応するパケットからなるパケット群を生成し、
    前記通信手段は、前記パケット化手段により生成された前記パケット群に属する前記各パケットのうちの、自分自身が先に受信した前記所定の情報に含まれる品質の前記所定のレベルに対応するパケットを前記受信端末に送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載の動画配信装置。
  8. 前記通信手段は、ネットワークを介して前記受信端末と相互に接続しており、
    前記監視手段は、前記ネットワークの状況を監視することで、前記パケットのパケット紛失率を監視する
    ことを特徴とする請求項7に記載の動画配信装置。
  9. 動画像を受信端末に配信する動画配信装置の動画配信方法において、
    入力された動画像を品質の各種類毎に階層符号化する符号化ステップと、
    前記符号化ステップの処理により階層符号化された前記動画像のアクセスユニットをそれぞれパケット化して、品質の前記各種類のそれぞれに対応するパケット群であって、品質の各レベルのそれぞれに対応するパケットからなる前記パケット群を生成するパケット化ステップと、
    前記パケット化ステップの処理により生成された前記パケット群のうち、前記受信端末により指定された品質の所定の種類に対応するパケット群に属し、前記受信端末により指定された品質の所定のレベルに対応するパケットを前記受信端末に送信する通信ステップと、
    前記受信端末に対する前記パケットの到達状況を監視する監視ステップと
    を含み、
    前記符号化ステップは、前記監視ステップの処理により監視された前記パケットのパケット紛失率が閾値よりも低い場合に、前記受信端末に対して送信するパケット群の前記レベルを前記パケット紛失率に応じて可変させ、前記パケット紛失率が前記閾値を超えた場合に、前記受信端末に配信する前記動画像のアクセスユニット数を前記パケット紛失率に応じて可変させるステップ
    を含むことを特徴とする動画配信方法。
  10. 動画像を受信端末に配信する動画配信装置を制御するコンピュータのプログラムであって、
    前記動画配信装置に入力された動画像を品質の各種類毎に階層符号化する符号化ステップと、
    前記符号化ステップの処理により階層符号化された前記動画像のアクセスユニットをそれぞれパケット化して、品質の前記各種類のそれぞれに対応するパケット群であって、品質の各レベルのそれぞれに対応するパケットからなる前記パケット群を生成するパケット化ステップと、
    前記パケット化ステップの処理により生成された前記パケット群のうち、前記受信端末により指定された品質の所定の種類に対応するパケット群に属し、前記受信端末により指定された品質の所定のレベルに対応するパケットを前記受信端末に送信することを制御する通信制御ステップと、
    前記受信端末に対する前記パケットの到達状況を監視する監視ステップと
    を含み、
    前記符号化ステップは、前記監視ステップの処理により監視された前記パケットのパケット紛失率が閾値よりも低い場合に、前記受信端末に対して送信するパケット群の前記レベルを前記パケット紛失率に応じて可変させ、前記パケット紛失率が前記閾値を超えた場合に、前記受信端末に配信する前記動画像のアクセスユニット数を前記パケット紛失率に応じて可変させるステップ
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2002041395A 2002-02-19 2002-02-19 動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4150951B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041395A JP4150951B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラム
US10/504,840 US7639882B2 (en) 2002-02-19 2003-02-12 Moving picture distribution system, moving picture distribution device and method, recording medium, and program
PCT/JP2003/001417 WO2003071801A1 (en) 2002-02-19 2003-02-12 Moving picture distribution system, moving picture distribution device and method, recording medium, and program
KR20047012791A KR100994871B1 (ko) 2002-02-19 2003-02-12 동화상 배신 시스템, 동화상 배신 장치 및 방법, 및 기록 매체
EP03705065A EP1478181A4 (en) 2002-02-19 2003-02-12 FILM DISTRIBUTION SYSTEM, FILM DISTRIBUTION DEVICE AND METHOD, RECORDING MEDIUM, AND PROGRAM
CNB038042487A CN100359945C (zh) 2002-02-19 2003-02-12 运动图像分配系统、运动图像分配设备及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041395A JP4150951B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003244676A JP2003244676A (ja) 2003-08-29
JP2003244676A5 JP2003244676A5 (ja) 2005-04-07
JP4150951B2 true JP4150951B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=27750464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041395A Expired - Fee Related JP4150951B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7639882B2 (ja)
EP (1) EP1478181A4 (ja)
JP (1) JP4150951B2 (ja)
KR (1) KR100994871B1 (ja)
CN (1) CN100359945C (ja)
WO (1) WO2003071801A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11545185B1 (en) * 2016-05-10 2023-01-03 Google Llc Method and apparatus for frame accurate high resolution video editing in cloud using live video streams
US11589085B2 (en) 2016-05-10 2023-02-21 Google Llc Method and apparatus for a virtual online video channel
US11647237B1 (en) 2016-05-09 2023-05-09 Google Llc Method and apparatus for secure video manifest/playlist generation and playback
US11785268B1 (en) 2016-05-10 2023-10-10 Google Llc System for managing video playback using a server generated manifest/playlist
US11877017B2 (en) 2016-05-10 2024-01-16 Google Llc System for measuring video playback events using a server generated manifest/playlist

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4150951B2 (ja) * 2002-02-19 2008-09-17 ソニー株式会社 動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラム
US7116716B2 (en) * 2002-11-01 2006-10-03 Microsoft Corporation Systems and methods for generating a motion attention model
JP4406816B2 (ja) * 2002-12-11 2010-02-03 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005130428A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Ntt Communications Kk 双方向画像通信装置、その処理方法及びクライアント装置並びにプログラム
CN1890972A (zh) 2003-11-21 2007-01-03 日本电气株式会社 内容配送及接收装置、内容发送接收系统、内容配送及接收方法、内容配送及接收用程序
KR20050077874A (ko) * 2004-01-28 2005-08-04 삼성전자주식회사 스케일러블 비디오 스트림 송신 방법 및 이를 이용한 장치
JP4499042B2 (ja) * 2004-02-18 2010-07-07 三菱電機株式会社 スイッチ装置
JP4766888B2 (ja) 2004-03-30 2011-09-07 三洋電機株式会社 画像処理装置
JP2005303927A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005333358A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Ntt Communications Kk 画像通信装置、その処理方法及びクライアント装置並びにプログラム
US20060026181A1 (en) * 2004-05-28 2006-02-02 Jeff Glickman Image processing systems and methods with tag-based communications protocol
US9053754B2 (en) 2004-07-28 2015-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Thumbnail generation and presentation for recorded TV programs
US7986372B2 (en) 2004-08-02 2011-07-26 Microsoft Corporation Systems and methods for smart media content thumbnail extraction
CA2583603A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Droplet Technology, Inc. Mobile imaging application, device architecture, and service platform architecture
JP2006174045A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Ntt Communications Kk 画像配信装置、プログラム及び方法
WO2006081454A2 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Internet Broadcasting Corporation Layered multicast and fair bandwidth allocation and packet prioritization
JP4201780B2 (ja) * 2005-03-29 2008-12-24 三洋電機株式会社 画像処理装置、画像表示装置および方法
US7925097B2 (en) 2005-02-18 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Image display method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
JP2006295886A (ja) 2005-03-16 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、プログラムおよび記録媒体
CA2605360C (en) * 2005-04-21 2017-03-28 Asthmatx, Inc. Control methods and devices for energy delivery
US7822278B1 (en) 2005-09-20 2010-10-26 Teradici Corporation Methods and apparatus for encoding a digital video signal
US20080288263A1 (en) * 2005-09-14 2008-11-20 Lg Electronics, Inc. Method and Apparatus for Encoding/Decoding
EP1932354A4 (en) * 2005-10-07 2011-01-05 Korea Electronics Telecomm METHOD AND DEVICE FOR SCALABLE VIDEO ADJUSTMENT USING ADJUSTABLE OPERATORS FOR SCALABLE VIDEO
CN101283596B (zh) 2005-10-07 2011-07-13 韩国电子通信研究院 使用分级视频的适配操作符的分级视频适配方法和装置
US8180826B2 (en) 2005-10-31 2012-05-15 Microsoft Corporation Media sharing and authoring on the web
US7773813B2 (en) * 2005-10-31 2010-08-10 Microsoft Corporation Capture-intention detection for video content analysis
US8196032B2 (en) 2005-11-01 2012-06-05 Microsoft Corporation Template-based multimedia authoring and sharing
JP4343913B2 (ja) * 2006-03-06 2009-10-14 日本電信電話株式会社 画像通信システム,画像配信システム,画像通信方法,画像配信システム制御プログラムおよびそのプログラム記録媒体
US9654751B2 (en) * 2006-12-21 2017-05-16 Thomson Licensing Method, apparatus and system for providing color grading for displays
US20080181298A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Apple Computer, Inc. Hybrid scalable coding
JP5076587B2 (ja) * 2007-03-27 2012-11-21 富士通株式会社 センサ情報管理システム、センサ情報管理方法、センサ情報管理プログラム
US10778930B2 (en) * 2007-05-30 2020-09-15 Comcast Cable Communications, Llc Selection of electronic content and services
CN103716649A (zh) * 2007-06-28 2014-04-09 汤姆逊许可公司 通过网络结构提供显示装置专用的内容的方法、设备及系统
US20100135419A1 (en) * 2007-06-28 2010-06-03 Thomson Licensing Method, apparatus and system for providing display device specific content over a network architecture
JP2009200765A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Yamaha Corp 中継装置
US8225362B2 (en) * 2008-05-08 2012-07-17 Sony Corporation Distributed diagnostics for internet video link
EP2301254A1 (en) * 2008-06-17 2011-03-30 Thomson Licensing Staggercasting method and apparatus using type of service (tos) information
CA2735728A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Moving-picture image data-distribution method
KR101557504B1 (ko) * 2009-04-13 2015-10-07 삼성전자주식회사 채널 적응형 비디오 전송 방법, 이를 이용한 장치 및 이를 제공하는 시스템
US20100309987A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Apple Inc. Image acquisition and encoding system
US20120250690A1 (en) * 2009-12-01 2012-10-04 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for transmitting a multimedia data packet using cross layer optimization
US8525933B2 (en) 2010-08-02 2013-09-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation System and method of creating or approving multiple video streams
US20120140645A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 General Instrument Corporation Method and apparatus for distributing video
KR101744355B1 (ko) * 2011-01-19 2017-06-08 삼성전자주식회사 상호 계층 최적화를 이용한 멀티미디어 데이터 패킷을 송신하는 방법 및 장치
US8891863B2 (en) 2011-06-13 2014-11-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range, backwards-compatible, digital cinema
KR101136564B1 (ko) * 2011-10-24 2012-04-19 이기택 Ssd를 사용한 vod 서비스 방법
US20130147973A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Micropower Technologies, Inc. Wireless Camera Data Management
US8793389B2 (en) * 2011-12-20 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Exchanging a compressed version of previously communicated session information in a communications system
US8863208B2 (en) 2012-06-18 2014-10-14 Micropower Technologies, Inc. Synchronizing the storing of streaming video
US8661491B1 (en) * 2012-08-02 2014-02-25 Ericsson Television Inc. Methods using base content and additive content and related client devices and network server devices
EP2793475A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-22 Ricoh Company, Ltd. Distribution control system, distribution control method, and computer-readable storage medium
JP2014017003A (ja) * 2013-08-27 2014-01-30 Thomson Licensing ネットワーク・アーキテクチャを介してディスプレイ装置特有のコンテンツを供給する方法、装置及びシステム
JP6590925B2 (ja) * 2014-11-05 2019-10-16 コリン,ジャン−クロード 動画像を作成するための方法
WO2016080234A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6545205B2 (ja) * 2017-02-06 2019-07-17 セコム株式会社 データ配信システム及びデータ配信方法
JP6470355B2 (ja) * 2017-07-19 2019-02-13 株式会社東芝 電子機器および方法
KR20210067788A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 삼성전자주식회사 전자 장치, 시스템 및 그 제어 방법
JP7434942B2 (ja) * 2020-01-30 2024-02-21 三菱電機株式会社 映像記録装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294775A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 宇宙開発事業団 サ−マルポンプ
JPS62194775A (ja) 1986-02-20 1987-08-27 Nec Corp 画像伝送方式およびその端末装置と通信網管理装置
JPH0564006A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Fujitsu Ltd 画像データ供給制御方式
JPH05216800A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク通信方式
US5515377A (en) * 1993-09-02 1996-05-07 At&T Corp. Adaptive video encoder for two-layer encoding of video signals on ATM (asynchronous transfer mode) networks
US5742892A (en) * 1995-04-18 1998-04-21 Sun Microsystems, Inc. Decoder for a software-implemented end-to-end scalable video delivery system
AU713904B2 (en) * 1995-06-29 1999-12-16 Thomson Multimedia S.A. System for encoding and decoding layered compressed video data
JP3788823B2 (ja) * 1995-10-27 2006-06-21 株式会社東芝 動画像符号化装置および動画像復号化装置
JPH11155144A (ja) 1997-08-20 1999-06-08 Canon Inc 画像処理システム及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
US6650783B2 (en) 1998-01-14 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for processing images with different scalabilites
JP4332246B2 (ja) * 1998-01-14 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法、及び記録媒体
JPH11313301A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Hitachi Ltd 番組配信システム、番組配信装置、番組品質変換装置、及び番組受信装置
JP3613983B2 (ja) * 1998-06-25 2005-01-26 ソニー株式会社 画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラ
JP2000078573A (ja) 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 階層符号化データ配信装置
US6317462B1 (en) * 1998-10-22 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for transmitting MPEG video over the internet
US6510553B1 (en) * 1998-10-26 2003-01-21 Intel Corporation Method of streaming video from multiple sources over a network
US6470142B1 (en) * 1998-11-09 2002-10-22 Sony Corporation Data recording apparatus, data recording method, data recording and reproducing apparatus, data recording and reproducing method, data reproducing apparatus, data reproducing method, data record medium, digital data reproducing apparatus, digital data reproducing method, synchronization detecting apparatus, and synchronization detecting method
US6496980B1 (en) * 1998-12-07 2002-12-17 Intel Corporation Method of providing replay on demand for streaming digital multimedia
JP4270623B2 (ja) * 1999-01-13 2009-06-03 三菱電機株式会社 時系列データ蓄積配信システム
US6996097B1 (en) * 1999-05-21 2006-02-07 Microsoft Corporation Receiver-driven layered error correction multicast over heterogeneous packet networks
JP2001045098A (ja) * 1999-05-26 2001-02-16 Canon Inc データ通信システム、データ通信装置、データ通信方法及び記憶媒体
JP4277365B2 (ja) * 1999-05-31 2009-06-10 ソニー株式会社 動画配信システム
US7028096B1 (en) * 1999-09-14 2006-04-11 Streaming21, Inc. Method and apparatus for caching for streaming data
US7114174B1 (en) * 1999-10-01 2006-09-26 Vidiator Enterprises Inc. Computer program product for transforming streaming video data
JP2001111433A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Seiko Epson Corp 圧縮データ処理装置および圧縮データ処理方法ならびに情報記録媒体
JP2001111983A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Seiko Epson Corp データ処理装置およびデータ処理方法ならびに情報記録媒体
US7159235B2 (en) * 2000-01-28 2007-01-02 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for content distribution via non-homogeneous access networks
JP3999432B2 (ja) * 2000-02-08 2007-10-31 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2001258031A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Sony Corp 信号処理方法、画像符号化装置及び画像復号装置
GB2362532B (en) * 2000-05-15 2004-05-05 Nokia Mobile Phones Ltd Video coding
US7751473B2 (en) * 2000-05-15 2010-07-06 Nokia Corporation Video coding
JP3931531B2 (ja) 2000-06-07 2007-06-20 Kddi株式会社 階層符号化ビデオ配信システム
US6907075B2 (en) * 2000-06-30 2005-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Encoding method for the compression of a video sequence
FI109393B (fi) * 2000-07-14 2002-07-15 Nokia Corp Menetelmä mediavirran enkoodaamiseksi skaalautuvasti, skaalautuva enkooderi ja päätelaite
FI120125B (fi) * 2000-08-21 2009-06-30 Nokia Corp Kuvankoodaus
US7463683B2 (en) * 2000-10-11 2008-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for decoding spatially scaled fine granular encoded video signals
WO2002033952A2 (en) * 2000-10-11 2002-04-25 Koninklijke Philips Electronics Nv Spatial scalability for fine granular video encoding
JP3699910B2 (ja) * 2000-10-31 2005-09-28 株式会社東芝 データ伝送装置、データ伝送方法及びプログラム
US7237032B2 (en) * 2001-02-16 2007-06-26 Microsoft Corporation Progressive streaming media rendering
JP2003152544A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sony Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
GB2382940A (en) * 2001-11-27 2003-06-11 Nokia Corp Encoding objects and background blocks
JP3757857B2 (ja) * 2001-12-12 2006-03-22 ソニー株式会社 データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20030135863A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Targeted scalable multicast based on client bandwidth or capability
JP4150951B2 (ja) * 2002-02-19 2008-09-17 ソニー株式会社 動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラム
US7062096B2 (en) * 2002-07-29 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for performing bitplane coding with reordering in a fine granularity scalability coding system
WO2004047450A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Scalable video compression based on remaining battery capacity
US20060023748A1 (en) * 2004-07-09 2006-02-02 Chandhok Ravinder P System for layering content for scheduled delivery in a data network
KR100662350B1 (ko) * 2004-08-23 2007-01-02 엘지전자 주식회사 영상 전송 장치 및 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11647237B1 (en) 2016-05-09 2023-05-09 Google Llc Method and apparatus for secure video manifest/playlist generation and playback
US11545185B1 (en) * 2016-05-10 2023-01-03 Google Llc Method and apparatus for frame accurate high resolution video editing in cloud using live video streams
US11589085B2 (en) 2016-05-10 2023-02-21 Google Llc Method and apparatus for a virtual online video channel
US11785268B1 (en) 2016-05-10 2023-10-10 Google Llc System for managing video playback using a server generated manifest/playlist
US11877017B2 (en) 2016-05-10 2024-01-16 Google Llc System for measuring video playback events using a server generated manifest/playlist
US12034984B2 (en) 2016-05-10 2024-07-09 Google Llc Method and apparatus for a virtual online video channel
US12236980B1 (en) 2016-05-10 2025-02-25 Google Llc Method and apparatus for frame accurate high resolution video editing in cloud using live video streams

Also Published As

Publication number Publication date
EP1478181A1 (en) 2004-11-17
US20050244070A1 (en) 2005-11-03
KR100994871B1 (ko) 2010-11-18
KR20040083528A (ko) 2004-10-02
JP2003244676A (ja) 2003-08-29
CN100359945C (zh) 2008-01-02
US7639882B2 (en) 2009-12-29
EP1478181A4 (en) 2009-01-07
CN1636400A (zh) 2005-07-06
WO2003071801A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150951B2 (ja) 動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラム
US7093028B1 (en) User and content aware object-based data stream transmission methods and arrangements
EP1472845B1 (en) Targeted scalable video multicast based on client bandwidth or capability
Radha et al. Scalable internet video using MPEG-4
EP2920973B1 (en) Situation-dependent dynamic bit rate encoding and distribution of content
Freris et al. Distortion-aware scalable video streaming to multinetwork clients
US20080107173A1 (en) Multi-stream pro-active rate adaptation for robust video transmission
KR20130014508A (ko) 적응 스트리밍 시스템에서 비트 전송률 조정
KR101808639B1 (ko) 다중 네트워크 환경 적응형 미디어 스트리밍 전송방법 및 그 장치
US20130304933A1 (en) Multi-network environment adaptive media streaming transmission method and apparatus
JP2015192230A (ja) 会議システム、会議サーバ、会議方法及び会議プログラム
Al-hammouri et al. Scalable video streaming for real-time multimedia applications over dds middleware for future internet architecture
Zhang et al. Resource allocation for audio and video streaming over the Internet
KR100978355B1 (ko) 계층화된 데이터를 전송하는 데이터 전송 장치 및 데이터 전송 방법
KR101249613B1 (ko) 비디오 스트리밍을 위한 네트워크 적응형 가변 스트림 계층화 장치 및 방법
Hong et al. Incorporating packet semantics in scheduling of real-time multimedia streaming
Shao et al. User-aware object-based video transmission over the next generation Internet
Nightingale et al. Empirical evaluation of H. 264/SVC streaming in resource-constrained multihomed mobile networks
Pliakas et al. Joint scalable video coding and packet prioritization for video streaming over IP/802.11 e heterogeneous networks
Guedes et al. Simple media-aware packet discard algorithms
Vandana et al. Quality of service enhancement for multimedia applications using scalable video coding
Engman High Performance Video Streaming on Low End Systems
Isukapalli Efficient Real Time Content Delivery on Wireless Networks
Kamissa et al. Mpeg-Dash System via HTTP2 Protocol with HEVC Encoder for Video Streaming Services
Hillestad Evaluating and enhancing the performance of ip-based streaming media services and applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees