JPH0759047A - トリックプレイ機能を備えたデジタル高精細度テレビ映像記録装置 - Google Patents
トリックプレイ機能を備えたデジタル高精細度テレビ映像記録装置Info
- Publication number
- JPH0759047A JPH0759047A JP6025728A JP2572894A JPH0759047A JP H0759047 A JPH0759047 A JP H0759047A JP 6025728 A JP6025728 A JP 6025728A JP 2572894 A JP2572894 A JP 2572894A JP H0759047 A JPH0759047 A JP H0759047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- data stream
- signal
- image
- representing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000013144 data compression Methods 0.000 claims description 29
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/4147—PVR [Personal Video Recorder]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/40—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/7824—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
- H04N5/7826—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
- H04N5/78263—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
- H04N5/78266—Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 内部符号化されたフレーム及び予測されたフ
レームの両方を有するHDTV信号を記録するデジタル
VTRにおいて、記録されたビデオ信号のトリックプレ
イ表示を可能とするような装置を提供する。 【構成】 高解像度のビデオ画像を表す第1のデータス
トリームを供給する手段(310)と、第1のデータス
トリームを圧縮することにより、低解像度の画像を表す
ための、セグメントに区切られた第2のデータストリー
ムを生成するデータ圧縮手段(312、314、31
6)と、第1のデータストリームをセグメントに区切
り、高解像度の画像を表すデータセグメントの集合を生
成する手段(322)と、第1及び第2のデータストリ
ームを表す各々のセグメントをインタリーブして記録用
の信号を生成する手段(318、326)と、を備えて
おり、第2のデータストリームの各々のセグメントは他
のいずれのセグメントからも独立して拡張され、トリッ
クプレイモードにおいて、低解像度のデータセグメント
に記録された画像データが再生される。
レームの両方を有するHDTV信号を記録するデジタル
VTRにおいて、記録されたビデオ信号のトリックプレ
イ表示を可能とするような装置を提供する。 【構成】 高解像度のビデオ画像を表す第1のデータス
トリームを供給する手段(310)と、第1のデータス
トリームを圧縮することにより、低解像度の画像を表す
ための、セグメントに区切られた第2のデータストリー
ムを生成するデータ圧縮手段(312、314、31
6)と、第1のデータストリームをセグメントに区切
り、高解像度の画像を表すデータセグメントの集合を生
成する手段(322)と、第1及び第2のデータストリ
ームを表す各々のセグメントをインタリーブして記録用
の信号を生成する手段(318、326)と、を備えて
おり、第2のデータストリームの各々のセグメントは他
のいずれのセグメントからも独立して拡張され、トリッ
クプレイモードにおいて、低解像度のデータセグメント
に記録された画像データが再生される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高精細度テレビ(HDT
V)信号を記録するためのビデオテープ記録装置に関
し、特に、動き補償及び圧縮された高精細度テレビ信号
を記録し、早送り及び巻戻し中にも画像を見ることがで
きるようなトリックプレイ機能を有する記録装置に関す
る。
V)信号を記録するためのビデオテープ記録装置に関
し、特に、動き補償及び圧縮された高精細度テレビ信号
を記録し、早送り及び巻戻し中にも画像を見ることがで
きるようなトリックプレイ機能を有する記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ここ数年、デジタル高精細度テレビの製
造手法が開発されてきている。これらの手法の特徴的な
点は、従来のテレビシステムよりも、より高品質なテレ
ビ画像及び音声をもたらすことにある。そのためには、
これらのシステムは従来のテレビ信号によって伝達され
る情報よりも、より多くの情報を伝達することが必要で
ある。
造手法が開発されてきている。これらの手法の特徴的な
点は、従来のテレビシステムよりも、より高品質なテレ
ビ画像及び音声をもたらすことにある。そのためには、
これらのシステムは従来のテレビ信号によって伝達され
る情報よりも、より多くの情報を伝達することが必要で
ある。
【0003】しかし、最近、Federal Communications C
ommission(FCC)から出された規格によれば、この
大量の情報を従来のテレビ信号と同じ周波数帯で送る必
要があある。比較的大きなバンド幅の高精細度テレビ
(HDTV)信号を、標準テレビのチャネルに合わせる
ためには、HDTV信号の情報内容を圧縮しなければな
らない。
ommission(FCC)から出された規格によれば、この
大量の情報を従来のテレビ信号と同じ周波数帯で送る必
要があある。比較的大きなバンド幅の高精細度テレビ
(HDTV)信号を、標準テレビのチャネルに合わせる
ためには、HDTV信号の情報内容を圧縮しなければな
らない。
【0004】HDTV信号は、比較的大きな空間的冗長
度及び時間的冗長度を有するため、ほとんどのテレビ信
号において比較的高レベルなデータ圧縮が達成できる。
度及び時間的冗長度を有するため、ほとんどのテレビ信
号において比較的高レベルなデータ圧縮が達成できる。
【0005】テレビ信号から空間的冗長度を取り除くた
めの1つの方法は、画像の離散的コサイン変換による表
現を生成することである。この表現によって、画像フレ
ームは、様々な空間周波数成分を表示する係数値(以
下、周波数係数という)に分解される。1つの画像のう
ち、1つの画素から他の画素にかけて同じである部分
や、繰り返しのパターンを示す部分は、多数の画素値か
ら比較的少数の周波数係数に分解される。さらに、人間
の目は、高い空間周波数を有する画像成分に対しては、
比較的低い空間周波数を有する画像成分に対するより
も、量子化エラーに敏感ではないため、高い周波数の係
数を粗く量子化することよって、画像を表すために用い
られるデータ量をさらに減らすこともできる。
めの1つの方法は、画像の離散的コサイン変換による表
現を生成することである。この表現によって、画像フレ
ームは、様々な空間周波数成分を表示する係数値(以
下、周波数係数という)に分解される。1つの画像のう
ち、1つの画素から他の画素にかけて同じである部分
や、繰り返しのパターンを示す部分は、多数の画素値か
ら比較的少数の周波数係数に分解される。さらに、人間
の目は、高い空間周波数を有する画像成分に対しては、
比較的低い空間周波数を有する画像成分に対するより
も、量子化エラーに敏感ではないため、高い周波数の係
数を粗く量子化することよって、画像を表すために用い
られるデータ量をさらに減らすこともできる。
【0006】画像の時間的冗長度は、与えられたフレー
ムに対し、その前に符号化したフレームの対応する領域
と異なる領域のみを符号化することによって取り除かれ
る。このことは、一般に、予測符号化として知られてい
る。時間的冗長度は、動き補償を行うことによって一層
高いレベルのデータ圧縮を達成するために、さらに取り
除かれる。この手法によれば、画像ブロックを符号化す
る前に、その前に符号化されたフレーム中のそのブロッ
クの回りのブロックを調べて、現在のフレーム中のその
ブロックに最も一致する1つのブロックを見つけ出す。
そして、現在のそのブロックは、前のフレーム中の一致
するブロックから除算される。空間周波数係数は、2つ
の画像ブロックの間の違いに基づいて生成される。動き
補償予測符号化技術を使用した典型的なビデオ画像圧縮
システムは、Motion Picture Experts Group(MPE
G)によって提案され、「Coded Representation of Pi
cture and Audio Information」ISO-IEC/JTC1/SC2/WG11
N0010 MPEG 90/41 1990年7月25日付に記載され
ている。
ムに対し、その前に符号化したフレームの対応する領域
と異なる領域のみを符号化することによって取り除かれ
る。このことは、一般に、予測符号化として知られてい
る。時間的冗長度は、動き補償を行うことによって一層
高いレベルのデータ圧縮を達成するために、さらに取り
除かれる。この手法によれば、画像ブロックを符号化す
る前に、その前に符号化されたフレーム中のそのブロッ
クの回りのブロックを調べて、現在のフレーム中のその
ブロックに最も一致する1つのブロックを見つけ出す。
そして、現在のそのブロックは、前のフレーム中の一致
するブロックから除算される。空間周波数係数は、2つ
の画像ブロックの間の違いに基づいて生成される。動き
補償予測符号化技術を使用した典型的なビデオ画像圧縮
システムは、Motion Picture Experts Group(MPE
G)によって提案され、「Coded Representation of Pi
cture and Audio Information」ISO-IEC/JTC1/SC2/WG11
N0010 MPEG 90/41 1990年7月25日付に記載され
ている。
【0007】ランレングス符号化や可変長符号化のよう
な他の符号化技術も、MPEGシステムで用いられる。
ランレングス符号化においては、同じ値のストリング
は、より少ない数の値で符号化される。可変長符号化に
おいては、頻繁に生じるデータ値に対しては、あまり頻
繁に生じないデータ値に対するよりも、ビット数の少な
いデジタル符号値が割り当てられる。
な他の符号化技術も、MPEGシステムで用いられる。
ランレングス符号化においては、同じ値のストリング
は、より少ない数の値で符号化される。可変長符号化に
おいては、頻繁に生じるデータ値に対しては、あまり頻
繁に生じないデータ値に対するよりも、ビット数の少な
いデジタル符号値が割り当てられる。
【0008】どのような符号化技術が用いられる場合で
あっても、HDTV信号は表示される前に復号されなけ
ればならない。復号化装置は、予測符号化または動き補
償予測符号化されたHDTV信号のために、既に復号化
された画像を保持する1つ以上のフレームメモリを備え
ていてもよい。これらのメモリに保持された画素値は、
現在のフレーム中の予測符号化されたデータを再構成す
るために用いられる。MPEG符号化技術を用いて、6
00から1200メガビット/秒(Mbps)の間のデ
ータレートのHDTV信号を圧縮し、20Mbpsより
小さいデータレートの信号を生成することができる。消
費者は、他の地上放送される信号と同様に、解像度の損
失がほとんどないように、高解像度のビデオ画像信号
を、受信、表示、及び記録できることを望むであろう。
あっても、HDTV信号は表示される前に復号されなけ
ればならない。復号化装置は、予測符号化または動き補
償予測符号化されたHDTV信号のために、既に復号化
された画像を保持する1つ以上のフレームメモリを備え
ていてもよい。これらのメモリに保持された画素値は、
現在のフレーム中の予測符号化されたデータを再構成す
るために用いられる。MPEG符号化技術を用いて、6
00から1200メガビット/秒(Mbps)の間のデ
ータレートのHDTV信号を圧縮し、20Mbpsより
小さいデータレートの信号を生成することができる。消
費者は、他の地上放送される信号と同様に、解像度の損
失がほとんどないように、高解像度のビデオ画像信号
を、受信、表示、及び記録できることを望むであろう。
【0009】まず第1に、HDTV信号の圧縮は、家庭
で使うビデオテープ記録装置(VTR)によって信号を
記録するのに有益である。なぜなら、これらの装置は、
通常、ビデオ信号を記録するために限られたバンド幅し
か使用できないからである。たとえば、C. Yamamitsuら
の論文「A Study on Trick-plays For Digital VCR」,
IEEE Transactions on Consumer Electronics, Volume
37, No.3, August, 1991, PP. 261-266には、記録レー
トが27メガビット/秒(Mbps)の家庭用VCRを
開示されている。符号化される前の典型的なHDTV信
号は、ビットレートが600Mbpsである。MPEG
のような圧縮方法は、圧縮した信号を拡張するときに画
像の質を顕著に劣化させることなく、これらのHDTV
信号をビットレートがおよそ18Mbpsの信号に縮小
することができる。
で使うビデオテープ記録装置(VTR)によって信号を
記録するのに有益である。なぜなら、これらの装置は、
通常、ビデオ信号を記録するために限られたバンド幅し
か使用できないからである。たとえば、C. Yamamitsuら
の論文「A Study on Trick-plays For Digital VCR」,
IEEE Transactions on Consumer Electronics, Volume
37, No.3, August, 1991, PP. 261-266には、記録レー
トが27メガビット/秒(Mbps)の家庭用VCRを
開示されている。符号化される前の典型的なHDTV信
号は、ビットレートが600Mbpsである。MPEG
のような圧縮方法は、圧縮した信号を拡張するときに画
像の質を顕著に劣化させることなく、これらのHDTV
信号をビットレートがおよそ18Mbpsの信号に縮小
することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、予測符
号化されたHDTV信号は、以下に述べるような問題点
を有している。これらの問題点は、記録モードまたは通
常の再生モードでは生じないが、ビデオ画像が記録され
たときよりも高いレートで表示される早送り及び巻戻し
などのトリックプレイモードで生じるようになる。
号化されたHDTV信号は、以下に述べるような問題点
を有している。これらの問題点は、記録モードまたは通
常の再生モードでは生じないが、ビデオ画像が記録され
たときよりも高いレートで表示される早送り及び巻戻し
などのトリックプレイモードで生じるようになる。
【0011】そのような問題点を図1及び図2に示す。
図1は、通常の再生時における、あらかじめ記録された
ビデオ情報のトラック走査の順序を示している。図1に
示されるように、テープヘッドがトラック0に沿って動
くにつれて、ビデオ画像のスライス110、112、1
14及び116が順に走査される。これらの各スライス
は、再生された画像中では同じ数の画素を表す。しか
し、この図からわかるように、スライス中のデータの量
は、スライスによって異なり得る。このスライス中のデ
ータの量のばらつきは、元のHDTV信号におけるスラ
イスの相対的な符号化効率の違いのために生じる。多フ
レーム画像の静止した部分を表すスライスや、比較的変
化の少ない部分を表すスライスは、比較的少数のデータ
値を用いて符号化することができる。高度なディテール
を含む画像部分や、それ以前に符号化されたフレーム中
に対応する部分がないような画像の部分は、符号化する
ときに非常に多数のデータ値が必要になる。
図1は、通常の再生時における、あらかじめ記録された
ビデオ情報のトラック走査の順序を示している。図1に
示されるように、テープヘッドがトラック0に沿って動
くにつれて、ビデオ画像のスライス110、112、1
14及び116が順に走査される。これらの各スライス
は、再生された画像中では同じ数の画素を表す。しか
し、この図からわかるように、スライス中のデータの量
は、スライスによって異なり得る。このスライス中のデ
ータの量のばらつきは、元のHDTV信号におけるスラ
イスの相対的な符号化効率の違いのために生じる。多フ
レーム画像の静止した部分を表すスライスや、比較的変
化の少ない部分を表すスライスは、比較的少数のデータ
値を用いて符号化することができる。高度なディテール
を含む画像部分や、それ以前に符号化されたフレーム中
に対応する部分がないような画像の部分は、符号化する
ときに非常に多数のデータ値が必要になる。
【0012】通常の再生時に画像信号がテープから読み
取られるときに、各フレームの各スライスは順にテープ
から読み取られる。もしHDTV信号を生成した符号化
方法が予測符号化技術を用いていれば、記録されたデー
タは、フレーム内符号化データ及び予測符号化データの
両方を含んでいる。通常の再生では、テープからデータ
が取り除かれるときに、フレーム内の画素値がメモリに
記憶され、記憶された画素値は、予測されるフレームを
再構成するときに使用され得る。
取られるときに、各フレームの各スライスは順にテープ
から読み取られる。もしHDTV信号を生成した符号化
方法が予測符号化技術を用いていれば、記録されたデー
タは、フレーム内符号化データ及び予測符号化データの
両方を含んでいる。通常の再生では、テープからデータ
が取り除かれるときに、フレーム内の画素値がメモリに
記憶され、記憶された画素値は、予測されるフレームを
再構成するときに使用され得る。
【0013】図2は、早送りトリックプレイモードにお
けるトラック走査順序を示している。このモードでは、
スライス110、112、114、及び116が順に読
み取られる変わりに、スライス110、118、12
0、122、及び124が順に復元される。この図に示
されるように、いくつかのスライス、例えば112、1
14、116、119、及び121は、テープから復元
されることはない。もしこれらのスライスのうちいくつ
か(例えば、112及び114)が、内部(イントラ)
符号化されたフレームからのものなら、その内部符号化
されたフレームに基づいて予測されるフレームの対応す
るスライス(たとえば、122及び124)がテープか
ら読まれたときに、スライス112及び114に対応す
るデータ値を得ることはできない。従って、予測される
フレームを表示するために適切に再構成することは不可
能であろう。
けるトラック走査順序を示している。このモードでは、
スライス110、112、114、及び116が順に読
み取られる変わりに、スライス110、118、12
0、122、及び124が順に復元される。この図に示
されるように、いくつかのスライス、例えば112、1
14、116、119、及び121は、テープから復元
されることはない。もしこれらのスライスのうちいくつ
か(例えば、112及び114)が、内部(イントラ)
符号化されたフレームからのものなら、その内部符号化
されたフレームに基づいて予測されるフレームの対応す
るスライス(たとえば、122及び124)がテープか
ら読まれたときに、スライス112及び114に対応す
るデータ値を得ることはできない。従って、予測される
フレームを表示するために適切に再構成することは不可
能であろう。
【0014】トリックプレイモードにおける予測フレー
ムの復元が困難であるために、デジタル的に圧縮された
(ビットレートの縮小された)信号を記録するために提
案されているほとんどの方法は、VTRに記録するため
のデータの符号化に用いられる符号化技術に、予測フレ
ームを除外するような制限を加えている。このタイプの
典型的なシステムは、C. Yamamitsuらの論文記事「An E
xperimental Study for a Home-Use Digital VTR」, IE
EE Transactions on Consumer Electronics, Volume 3
5, No. 3, August 1989, PP. 450-457、及び、J. Leeら
による論文「A Study on New DCT-Based Bit Rate Redu
ction Algorithm and Variable Speed Playback For A
Home-Use Digital VCR」, IEEE Transactions on Consu
mer Electronics, Volume 38, No. 3, August 1992, P
P. 236-242 に記載されている。上述のように、これら
のシステムは、予測フレームを用いていないので、予測
フレームを用るシステムと同じ効率でデータを圧縮する
ことはできない。従って、同じ圧縮率では、再生された
画像において、動き補償予測符号化技術を用いるMPE
Gのようなシステムと同じレベルのディテールを達成す
ることができない。
ムの復元が困難であるために、デジタル的に圧縮された
(ビットレートの縮小された)信号を記録するために提
案されているほとんどの方法は、VTRに記録するため
のデータの符号化に用いられる符号化技術に、予測フレ
ームを除外するような制限を加えている。このタイプの
典型的なシステムは、C. Yamamitsuらの論文記事「An E
xperimental Study for a Home-Use Digital VTR」, IE
EE Transactions on Consumer Electronics, Volume 3
5, No. 3, August 1989, PP. 450-457、及び、J. Leeら
による論文「A Study on New DCT-Based Bit Rate Redu
ction Algorithm and Variable Speed Playback For A
Home-Use Digital VCR」, IEEE Transactions on Consu
mer Electronics, Volume 38, No. 3, August 1992, P
P. 236-242 に記載されている。上述のように、これら
のシステムは、予測フレームを用いていないので、予測
フレームを用るシステムと同じ効率でデータを圧縮する
ことはできない。従って、同じ圧縮率では、再生された
画像において、動き補償予測符号化技術を用いるMPE
Gのようなシステムと同じレベルのディテールを達成す
ることができない。
【0015】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、内部符号化されたフレ
ーム及び予測されたフレームの両方を有するHDTV信
号を記録するデジタルVTRにおいて、記録されたビデ
オ信号のトリックプレイ表示を可能とするような装置を
提供することにある。
あり、その目的とするところは、内部符号化されたフレ
ーム及び予測されたフレームの両方を有するHDTV信
号を記録するデジタルVTRにおいて、記録されたビデ
オ信号のトリックプレイ表示を可能とするような装置を
提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の装置は、ビデオ
画像情報を表す信号を処理し、デジタルビデオテープ記
録装置(VTR)によってテープに記録するための信号
を生成し、該VTRがトリックプレイモードで作動して
いるときに、該画像を、記録された該信号から表示さ
せ、比較的高い解像度のビデオ画像を表す第1のデータ
ストリームを供給する回路と、該第1のデータストリー
ムを圧縮し、該高解像度の画像を比較的低い解像度で表
したものである低解像度バージョンを表すための第2の
データストリームを生成するデータ圧縮回路であって、
該第2のデータストリームはセグメントに区切られてお
り、該第2のデータストリームの各々のセグメントは他
のいずれのセグメントからも独立して拡張される、デー
タ圧縮回路と、該第1のデータストリームをセグメント
に区切り、そのことにより該高解像度の画像を表すデー
タセグメントの第1の集合(セット)を生成する回路
と、該第1及び第2のデータストリームを表す各々のセ
グメントをインタリーブして、該VTRによって記録す
るための信号を生成し、そのことにより、該低解像度デ
ータセグメントに記録された画像データがトリックプレ
イモードにおいて再生される、回路と、を備えており、
そのことにより上記目的が達成される。
画像情報を表す信号を処理し、デジタルビデオテープ記
録装置(VTR)によってテープに記録するための信号
を生成し、該VTRがトリックプレイモードで作動して
いるときに、該画像を、記録された該信号から表示さ
せ、比較的高い解像度のビデオ画像を表す第1のデータ
ストリームを供給する回路と、該第1のデータストリー
ムを圧縮し、該高解像度の画像を比較的低い解像度で表
したものである低解像度バージョンを表すための第2の
データストリームを生成するデータ圧縮回路であって、
該第2のデータストリームはセグメントに区切られてお
り、該第2のデータストリームの各々のセグメントは他
のいずれのセグメントからも独立して拡張される、デー
タ圧縮回路と、該第1のデータストリームをセグメント
に区切り、そのことにより該高解像度の画像を表すデー
タセグメントの第1の集合(セット)を生成する回路
と、該第1及び第2のデータストリームを表す各々のセ
グメントをインタリーブして、該VTRによって記録す
るための信号を生成し、そのことにより、該低解像度デ
ータセグメントに記録された画像データがトリックプレ
イモードにおいて再生される、回路と、を備えており、
そのことにより上記目的が達成される。
【0017】本発明の装置は、好ましくは、前記第1の
データストリームを表すセグメントの集合(第1の集
合)及び前記第2のデータストリームを表すセグメント
の集合(第2の集合)の各々のデータセグメントをイン
ターリーブするタイミングを制御し、該第2の集合のセ
グメントが近似的に規則的な間隔でテープに記録される
ことを保証するための回路をさらに含んでいてもよい。
データストリームを表すセグメントの集合(第1の集
合)及び前記第2のデータストリームを表すセグメント
の集合(第2の集合)の各々のデータセグメントをイン
ターリーブするタイミングを制御し、該第2の集合のセ
グメントが近似的に規則的な間隔でテープに記録される
ことを保証するための回路をさらに含んでいてもよい。
【0018】本発明の1つの実施態様によれば、前記第
1のデータストリームは、前記高解像度のビデオ画像を
表す前記信号がデジタル的に圧縮された信号を含んでお
り、前記データ圧縮回路は、該圧縮された高解像度ビデ
オ信号を処理し、前記第2のデータストリームとして、
該高解像度のビデオ画像を低解像度で表した前記低解像
度バージョンがデジタル的に圧縮された信号を生成する
回路を備えている。
1のデータストリームは、前記高解像度のビデオ画像を
表す前記信号がデジタル的に圧縮された信号を含んでお
り、前記データ圧縮回路は、該圧縮された高解像度ビデ
オ信号を処理し、前記第2のデータストリームとして、
該高解像度のビデオ画像を低解像度で表した前記低解像
度バージョンがデジタル的に圧縮された信号を生成する
回路を備えている。
【0019】本発明の別の実施例態様によれば、前記デ
ータ圧縮回路は、前記圧縮された高解像度ビデオ信号か
ら、拡張された高解像度ビデオ信号を生成するための拡
張回路と、該拡張された高解像度ビデオ信号を処理し、
高い空間周波数を有する成分を低い空間的周波数を有す
る成分に対して相対的に減衰させて、比較的低解像度の
出力信号を生成するフィルタリング回路と、該低解像度
の出力信号をデジタル的に圧縮して、前記第2のデータ
ストリームを生成する圧縮回路と、を備えている。
ータ圧縮回路は、前記圧縮された高解像度ビデオ信号か
ら、拡張された高解像度ビデオ信号を生成するための拡
張回路と、該拡張された高解像度ビデオ信号を処理し、
高い空間周波数を有する成分を低い空間的周波数を有す
る成分に対して相対的に減衰させて、比較的低解像度の
出力信号を生成するフィルタリング回路と、該低解像度
の出力信号をデジタル的に圧縮して、前記第2のデータ
ストリームを生成する圧縮回路と、を備えている。
【0020】本発明の他の実施例態様によれば、前記第
1のデータストリームは、比較的小量のデータによって
デジタル的に符号化されたビデオ信号を含み、該ビデオ
信号は前記高解像度のビデオ画像の空間的に冗長な成分
を表しており、前記データ圧縮回路は、該符号化された
ビデオ信号を処理し、該高解像度ビデオ画像の低解像度
バージョンを表すさらに符号化された信号を、前記第2
のデータストリームとして生成する回路を備えており、
前記低解像度ビデオ画像の空間的に冗長な成分は比較的
小量のデータによって符号化される。
1のデータストリームは、比較的小量のデータによって
デジタル的に符号化されたビデオ信号を含み、該ビデオ
信号は前記高解像度のビデオ画像の空間的に冗長な成分
を表しており、前記データ圧縮回路は、該符号化された
ビデオ信号を処理し、該高解像度ビデオ画像の低解像度
バージョンを表すさらに符号化された信号を、前記第2
のデータストリームとして生成する回路を備えており、
前記低解像度ビデオ画像の空間的に冗長な成分は比較的
小量のデータによって符号化される。
【0021】本発明の他の実施例態様によれば、前記デ
ータ圧縮回路は、前記第1のデータストリームを部分的
に復号し、前記高解像度ビデオ画像の低解像度成分を高
解像度成分に対して強調する回路と、該部分的に復号さ
れた第1のデータストリームをデジタル的に符号化し
て、前記第2のデータストリームを生成する回路と、を
備えている。
ータ圧縮回路は、前記第1のデータストリームを部分的
に復号し、前記高解像度ビデオ画像の低解像度成分を高
解像度成分に対して強調する回路と、該部分的に復号さ
れた第1のデータストリームをデジタル的に符号化し
て、前記第2のデータストリームを生成する回路と、を
備えている。
【0022】本発明の他の実施例態様によれば、前記第
1のデータストリームは、比較的小量のデータでデジタ
ル的に符号化されたビデオデータを含み、該符号化され
たビデオデータは、前記高解像度ビデオ画像の空間的に
冗長な成分及び時間的に冗長な成分を表しており、前記
データ圧縮回路は、該符号化されたビデオデータ信号を
処理し、該高解像度ビデオ画像の低解像度バージョンを
表すためのさらにデジタル的に符号化された信号を、前
記第2のデータストリームとして生成する回路を備えて
おり、該低解像度ビデオ画像の空間的に冗長な成分は比
較的小量のデータで符号化される。
1のデータストリームは、比較的小量のデータでデジタ
ル的に符号化されたビデオデータを含み、該符号化され
たビデオデータは、前記高解像度ビデオ画像の空間的に
冗長な成分及び時間的に冗長な成分を表しており、前記
データ圧縮回路は、該符号化されたビデオデータ信号を
処理し、該高解像度ビデオ画像の低解像度バージョンを
表すためのさらにデジタル的に符号化された信号を、前
記第2のデータストリームとして生成する回路を備えて
おり、該低解像度ビデオ画像の空間的に冗長な成分は比
較的小量のデータで符号化される。
【0023】本発明の他の実施例態様によれば、前記デ
ータ圧縮回路は、前記第1のデータストリームを部分的
に復号し、時間的冗長度を減少させるために圧縮された
データを拡張し、空間的冗長度を減少させるために圧縮
されていたデータを拡張するための回路であって、前記
画像の比較的低い空間周波数成分を表すデータ値の拡張
は、該画像の比較的高い空間周波数成分を表す成分に対
して相対的に強められる、回路と、該部分的に復号され
た第1のデータストリームをデジタル的に符号化し、前
記第2のデータストリームを生成する回路と、を備えて
いる。
ータ圧縮回路は、前記第1のデータストリームを部分的
に復号し、時間的冗長度を減少させるために圧縮された
データを拡張し、空間的冗長度を減少させるために圧縮
されていたデータを拡張するための回路であって、前記
画像の比較的低い空間周波数成分を表すデータ値の拡張
は、該画像の比較的高い空間周波数成分を表す成分に対
して相対的に強められる、回路と、該部分的に復号され
た第1のデータストリームをデジタル的に符号化し、前
記第2のデータストリームを生成する回路と、を備えて
いる。
【0024】本発明の他の実施例態様によれば、前記第
1のデータストリームは、離散的コサイン変換を用いて
符号化されたビデオデータを含み、前記データ圧縮回路
は、該第1のデータストリームのビデオデータを逆(イ
ンバース)離散的コサイン変換を用いて復号する回路を
備えており、該逆離散的コサイン変換は、該符号化され
たデータストリームの比較的低い空間周波数を表す成分
を、比較的低い空間周波数に対して相対的に強調する。
1のデータストリームは、離散的コサイン変換を用いて
符号化されたビデオデータを含み、前記データ圧縮回路
は、該第1のデータストリームのビデオデータを逆(イ
ンバース)離散的コサイン変換を用いて復号する回路を
備えており、該逆離散的コサイン変換は、該符号化され
たデータストリームの比較的低い空間周波数を表す成分
を、比較的低い空間周波数に対して相対的に強調する。
【0025】本発明装置は、また、比較的高い解像度の
ビデオ画像を表す第1のデータストリームを供給する回
路と、該第1のデータストリームを処理して、該高解像
度ビデオ画像のうちの比較的高い空間周波数を有する部
分を表す該第1のデータストリームの成分を、比較的低
い空間周波数を有する部分を表す該第1のデータストリ
ームの他の成分に対して相対的に減衰させ、該高解像度
ビデオ画像を比較的低解像度にしたものである低解像度
バージョンを表す第2のデータストリームを生成するフ
ィルタリング回路と、該第1のデータストリームを処理
して、該高解像度ビデオ画像を表す圧縮された第1のデ
ータストリームを生成するための第1データ圧縮回路
と、該第2のデータストリームを処理して、該比較的解
像度の低いビデオ画像を表す圧縮された第2のデータス
トリームを生成するための第2データ圧縮回路と、該圧
縮された第1のデータストリームをセグメントに区切
り、該高解像度画像を表す第1のデータセグメントの集
合を生成する回路と、該圧縮された第2のデータストリ
ームをセグメントに区切り、該比較的解像度の低い画像
を表す第2のデータセグメントの集合を生成する回路
と、該第1及び第2の集合の各々のデータセグメントを
インタリーブし、該VTRによって記録される信号を生
成する回路と、を備えており、トリックプレイモードに
於いて、該記録された低解像度データセグメントが再生
され、そのことにより上記目的が達成される。
ビデオ画像を表す第1のデータストリームを供給する回
路と、該第1のデータストリームを処理して、該高解像
度ビデオ画像のうちの比較的高い空間周波数を有する部
分を表す該第1のデータストリームの成分を、比較的低
い空間周波数を有する部分を表す該第1のデータストリ
ームの他の成分に対して相対的に減衰させ、該高解像度
ビデオ画像を比較的低解像度にしたものである低解像度
バージョンを表す第2のデータストリームを生成するフ
ィルタリング回路と、該第1のデータストリームを処理
して、該高解像度ビデオ画像を表す圧縮された第1のデ
ータストリームを生成するための第1データ圧縮回路
と、該第2のデータストリームを処理して、該比較的解
像度の低いビデオ画像を表す圧縮された第2のデータス
トリームを生成するための第2データ圧縮回路と、該圧
縮された第1のデータストリームをセグメントに区切
り、該高解像度画像を表す第1のデータセグメントの集
合を生成する回路と、該圧縮された第2のデータストリ
ームをセグメントに区切り、該比較的解像度の低い画像
を表す第2のデータセグメントの集合を生成する回路
と、該第1及び第2の集合の各々のデータセグメントを
インタリーブし、該VTRによって記録される信号を生
成する回路と、を備えており、トリックプレイモードに
於いて、該記録された低解像度データセグメントが再生
され、そのことにより上記目的が達成される。
【0026】本発明の1つの実施例態様によれば、前記
第1のデータ圧縮回路は、前記第1のデータストリーム
を処理して、前記高解像度ビデオ画像の空間的に冗長な
成分及び時間的に冗長な成分を表すために用いられるデ
ータを縮小し、前記第2のデータ圧縮回路は、前記第2
のデータストリームを処理して、前記低解像度ビデオ画
像の空間的に冗長な成分のみを縮小する。
第1のデータ圧縮回路は、前記第1のデータストリーム
を処理して、前記高解像度ビデオ画像の空間的に冗長な
成分及び時間的に冗長な成分を表すために用いられるデ
ータを縮小し、前記第2のデータ圧縮回路は、前記第2
のデータストリームを処理して、前記低解像度ビデオ画
像の空間的に冗長な成分のみを縮小する。
【0027】本発明の装置は、高解像度デジタルビデオ
テープ記録装置(VTR)のための信号処理装置であっ
て、ビデオ画像情報を表す信号を受け取り、高解像度の
ビデオ画像を表す第1のデータストリームを供給する回
路と、該第1のデータストリームを受け取り、該第1の
データストリームを圧縮して、該高解像度のビデオ画像
を低解像度で表した低解像度のビデオ画像を表す第2の
データストリームを生成するデータ圧縮回路と、該第1
のデータストリームをセグメントに区切り、該高解像度
のビデオ画像を表すデータセグメントの集合(第1の集
合)を生成する第1セグメント回路と、該第2のデータ
ストリームをセグメントに区切り、該低解像度のビデオ
画像を表すデータセグメントの集合(第2の集合)を生
成する第2セグメント回路と、該第1及び第2集合の各
々のセグメントをインタリーブして、記録用の信号を生
成する信号多重回路と、を備えており、該第2の集合の
各のセグメントは他のいずれのセグメントからも独立し
て拡張され、該VTRのトリックプレイモードにおい
て、該低解像度のビデオ画像を表すセグメントに記録さ
れた画像データが再生され表示され、そのことにより上
記目的が達成される。
テープ記録装置(VTR)のための信号処理装置であっ
て、ビデオ画像情報を表す信号を受け取り、高解像度の
ビデオ画像を表す第1のデータストリームを供給する回
路と、該第1のデータストリームを受け取り、該第1の
データストリームを圧縮して、該高解像度のビデオ画像
を低解像度で表した低解像度のビデオ画像を表す第2の
データストリームを生成するデータ圧縮回路と、該第1
のデータストリームをセグメントに区切り、該高解像度
のビデオ画像を表すデータセグメントの集合(第1の集
合)を生成する第1セグメント回路と、該第2のデータ
ストリームをセグメントに区切り、該低解像度のビデオ
画像を表すデータセグメントの集合(第2の集合)を生
成する第2セグメント回路と、該第1及び第2集合の各
々のセグメントをインタリーブして、記録用の信号を生
成する信号多重回路と、を備えており、該第2の集合の
各のセグメントは他のいずれのセグメントからも独立し
て拡張され、該VTRのトリックプレイモードにおい
て、該低解像度のビデオ画像を表すセグメントに記録さ
れた画像データが再生され表示され、そのことにより上
記目的が達成される。
【0028】
【作用】本発明の装置は、高解像度ビデオ信号を処理し
て、比較的低解像度のビデオ信号を生成する回路を備え
た、高解像度デジタルビデオテープ記録装置(VTR)
のための信号処理システムである。低解像度のビデオ信
号は、高解像度ビデオ信号と共にテープに記録される。
低解像度ビデオ信号は、フレーム内符号化技術を用いて
符号化され、テープトラックの所定の位置に配置された
固定長のセグメントに記録される。異なるフレームにあ
る画像を表す低解像度セグメントが復元されて組み合わ
せられ、トリックプレイモードで表示するのに適切な1
つの画像が生成される。通常の再生モードに於いては、
高解像度画像を表すデータストリームが順に復元され
る。従って、この高解像度画像は、フレーム内符号化技
術と同様に予測符号化技術を用いて符号化することがで
きる。
て、比較的低解像度のビデオ信号を生成する回路を備え
た、高解像度デジタルビデオテープ記録装置(VTR)
のための信号処理システムである。低解像度のビデオ信
号は、高解像度ビデオ信号と共にテープに記録される。
低解像度ビデオ信号は、フレーム内符号化技術を用いて
符号化され、テープトラックの所定の位置に配置された
固定長のセグメントに記録される。異なるフレームにあ
る画像を表す低解像度セグメントが復元されて組み合わ
せられ、トリックプレイモードで表示するのに適切な1
つの画像が生成される。通常の再生モードに於いては、
高解像度画像を表すデータストリームが順に復元され
る。従って、この高解像度画像は、フレーム内符号化技
術と同様に予測符号化技術を用いて符号化することがで
きる。
【0029】本発明の装置は、HDTV信号のソース
(信号源)及びそのソースに接続された回路を備えてお
り、その回路は低い解像度の画像を表す信号を生成す
る。HDTV信号のソースは、また、HDTV信号を表
す拡張された(即ち、圧縮されていない)データを生成
するための回路にも接続されている。さらに、この装置
は低解像度のデータストリーム及び圧縮されたHDTV
データストリームの両方を、各々のセグメントに分割す
るための回路も備えている。低解像度の画像を表すセグ
メントは、HDTV信号を表すセグメントにインタリー
ブされ、組み合わせられたデータストリームがテープに
記録される。
(信号源)及びそのソースに接続された回路を備えてお
り、その回路は低い解像度の画像を表す信号を生成す
る。HDTV信号のソースは、また、HDTV信号を表
す拡張された(即ち、圧縮されていない)データを生成
するための回路にも接続されている。さらに、この装置
は低解像度のデータストリーム及び圧縮されたHDTV
データストリームの両方を、各々のセグメントに分割す
るための回路も備えている。低解像度の画像を表すセグ
メントは、HDTV信号を表すセグメントにインタリー
ブされ、組み合わせられたデータストリームがテープに
記録される。
【0030】
【実施例】本発明によれば、HDTVビデオ信号(映像
信号)を表す2つの別々のデータストリームが生成され
る。これらうちの1つは、復元されて表示されたとき
に、完全な解像度のHDTV画像を生成するような、デ
ータ圧縮されたHDTV信号である。もう一つのデータ
ストリームは、低解像度の画像を表示する。この低解像
度の画像は、トリックプレイモードでの表示に用いるに
は十分なものであり、フレーム内符号化技術だけを用い
て、比較的少数のデータ値になるように効率的に圧縮す
ることができる。
信号)を表す2つの別々のデータストリームが生成され
る。これらうちの1つは、復元されて表示されたとき
に、完全な解像度のHDTV画像を生成するような、デ
ータ圧縮されたHDTV信号である。もう一つのデータ
ストリームは、低解像度の画像を表示する。この低解像
度の画像は、トリックプレイモードでの表示に用いるに
は十分なものであり、フレーム内符号化技術だけを用い
て、比較的少数のデータ値になるように効率的に圧縮す
ることができる。
【0031】これらのデータストリームのそれぞれは、
比較的小さなデータセグメントに分離される。これらの
うち少なくとも1つのデータストリームセグメントは、
ヘッダにより判別されてテープに記録される。本発明の
典型的な実施様態では、低解像度のセグメントは長さが
固定されており、ヘッダにより判別され、高解像度画像
のデータを含むセグメント中にインタリーブされる。低
解像度セグメントのヘッダ情報は、画像フレームのセグ
メントにより運ばれる画像データの画素位置を示してい
る。
比較的小さなデータセグメントに分離される。これらの
うち少なくとも1つのデータストリームセグメントは、
ヘッダにより判別されてテープに記録される。本発明の
典型的な実施様態では、低解像度のセグメントは長さが
固定されており、ヘッダにより判別され、高解像度画像
のデータを含むセグメント中にインタリーブされる。低
解像度セグメントのヘッダ情報は、画像フレームのセグ
メントにより運ばれる画像データの画素位置を示してい
る。
【0032】あるいは、低解像度セグメント及び高解像
度セグメントの両方の長さが可変であり、低解像度セグ
メントの最大長が固定されていてもよい。この場合、低
解像度セグメントのヘッダが、セグメントの長さを特定
するフィールドを含んでいることが望ましい。
度セグメントの両方の長さが可変であり、低解像度セグ
メントの最大長が固定されていてもよい。この場合、低
解像度セグメントのヘッダが、セグメントの長さを特定
するフィールドを含んでいることが望ましい。
【0033】低解像度のデータセグメントがトリックモ
ードで復元されるとき、復元されたデータ値は、トリッ
クプレイモードに於いて表示を生成するために用いられ
るフレームメモリに記憶される。復元された低精細度
(LD)の画像データは、従来のエラー修復(コンシー
ルメント)技術を用いることにより、トリックプレイモ
ードにおける画像の再生に用いることができる。早送り
及び巻戻し中に表示される画像の再生には、このような
低精細度の画像データで十分である。同時に、通常の再
生モードに於いては、完全な解像度のHDTV信号(即
ち、高解像度のセグメント)が復元及び再生される。
ードで復元されるとき、復元されたデータ値は、トリッ
クプレイモードに於いて表示を生成するために用いられ
るフレームメモリに記憶される。復元された低精細度
(LD)の画像データは、従来のエラー修復(コンシー
ルメント)技術を用いることにより、トリックプレイモ
ードにおける画像の再生に用いることができる。早送り
及び巻戻し中に表示される画像の再生には、このような
低精細度の画像データで十分である。同時に、通常の再
生モードに於いては、完全な解像度のHDTV信号(即
ち、高解像度のセグメント)が復元及び再生される。
【0034】通常の再生中に於いては、組み合わされた
データストリームが復元及びデマルチプレクスされて、
元のHDTVデータストリームが再生成される。再生成
されたHDTVデータストリームは従来のHDTV復号
器で拡張される。その後、復元及び拡張されたHDTV
信号は、高解像度のHDTV画像として表示される。
(実施例1)図3に示される本発明の典型的な実施様態
においては、放送用HDTV信号は受信器308により
復調され、ベースバンド圧縮ビデオ信号が得られる。こ
の信号は、HDTV復号化器310及び遅延回路320
に並列に入力される。復号化器310は圧縮された信号
を拡張し、完全な高解像度のHDTVビデオ信号を復元
する。復号器310によって生成された復元された輝度
成分及びクロミナンス成分は、回路312に入力され
る。回路312は、その信号をローパスフィルタリング
及びデシメイト(間引き)することにより、同じ画像を
ずっと低い解像度で表すサンプルを生成する。
データストリームが復元及びデマルチプレクスされて、
元のHDTVデータストリームが再生成される。再生成
されたHDTVデータストリームは従来のHDTV復号
器で拡張される。その後、復元及び拡張されたHDTV
信号は、高解像度のHDTV画像として表示される。
(実施例1)図3に示される本発明の典型的な実施様態
においては、放送用HDTV信号は受信器308により
復調され、ベースバンド圧縮ビデオ信号が得られる。こ
の信号は、HDTV復号化器310及び遅延回路320
に並列に入力される。復号化器310は圧縮された信号
を拡張し、完全な高解像度のHDTVビデオ信号を復元
する。復号器310によって生成された復元された輝度
成分及びクロミナンス成分は、回路312に入力され
る。回路312は、その信号をローパスフィルタリング
及びデシメイト(間引き)することにより、同じ画像を
ずっと低い解像度で表すサンプルを生成する。
【0035】フィルタ/デシメイト回路312によって
生成された輝度サンプル及びクロミナンスサンプルは、
符号化器314に入力される。符号化器314は、フレ
ーム内符号化技術のみを用いて、低解像度のビデオ画像
を表すサンプルを圧縮する。本発明のこの典型的な実施
様態では、これらの技術は、離散的コサイン変換、適応
量子化、ランレングス符号化、及び可変長符号化を含ん
でいる。
生成された輝度サンプル及びクロミナンスサンプルは、
符号化器314に入力される。符号化器314は、フレ
ーム内符号化技術のみを用いて、低解像度のビデオ画像
を表すサンプルを圧縮する。本発明のこの典型的な実施
様態では、これらの技術は、離散的コサイン変換、適応
量子化、ランレングス符号化、及び可変長符号化を含ん
でいる。
【0036】回路314により供給された符号化された
低解像度信号は、ヘッダ挿入回路316に入力される。
回路316は、データを、比較的小さなブロックになる
ように(セグメントに)分け、各ブロックの始めにヘッ
ダ情報を挿入する。このブロックは固定長でもよい。デ
ータは、各ブロックによって表される画素値が、他のい
ずれのブロックをも参照せずに再生され得るように(セ
グメントに)分けられる。もし1つのセグメントが、圧
縮されたブロックを1つ保持(ホールド)するのに必要
なよりも大きければ、そのセグメントの残りのスペース
はダミーデータ値でうめられる。あるいは、圧縮された
低解像度のセグメントは、固定された最大長に達するま
では長さが変化してもよい。この例では、低解像度のセ
グメントの長さはセグメントヘッダに記憶されてもよ
い。
低解像度信号は、ヘッダ挿入回路316に入力される。
回路316は、データを、比較的小さなブロックになる
ように(セグメントに)分け、各ブロックの始めにヘッ
ダ情報を挿入する。このブロックは固定長でもよい。デ
ータは、各ブロックによって表される画素値が、他のい
ずれのブロックをも参照せずに再生され得るように(セ
グメントに)分けられる。もし1つのセグメントが、圧
縮されたブロックを1つ保持(ホールド)するのに必要
なよりも大きければ、そのセグメントの残りのスペース
はダミーデータ値でうめられる。あるいは、圧縮された
低解像度のセグメントは、固定された最大長に達するま
では長さが変化してもよい。この例では、低解像度のセ
グメントの長さはセグメントヘッダに記憶されてもよ
い。
【0037】上記のように、ベースバンド圧縮ビデオデ
ータは、遅延要素320にも入力される。この要素32
0は、HDTV復号化器310、フィルタ及びデシメイ
ト回路312、及び内部符号化回路314による処理の
遅延を補償する。遅延回路320で与えられた遅延サン
プルは回路322に入力される。回路322はデータを
セグメントに分割する。回路322は、各セグメントの
始めにヘッダ情報を挿入してもよい。
ータは、遅延要素320にも入力される。この要素32
0は、HDTV復号化器310、フィルタ及びデシメイ
ト回路312、及び内部符号化回路314による処理の
遅延を補償する。遅延回路320で与えられた遅延サン
プルは回路322に入力される。回路322はデータを
セグメントに分割する。回路322は、各セグメントの
始めにヘッダ情報を挿入してもよい。
【0038】本発明の典型的な実施様態では、低解像度
のデータの各セグメントは、他のいずれのセグメントも
参照せずに復号できる画像部分を表していることが望ま
しい。別の言葉で言えば、低解像度データの各セグメン
トは、低解像度画像の独立したスライスを表している。
のデータの各セグメントは、他のいずれのセグメントも
参照せずに復号できる画像部分を表していることが望ま
しい。別の言葉で言えば、低解像度データの各セグメン
トは、低解像度画像の独立したスライスを表している。
【0039】高解像度画像のセグメントは、あまり制限
を受けない。これらのセグメント中のデータは、図5を
参照しながら以下で述べるように、高解像度画像が表示
される前に組み替えられるので、高解像度画像のスライ
スは多数の高解像度データセグメントにわたって分割さ
れてもよい。
を受けない。これらのセグメント中のデータは、図5を
参照しながら以下で述べるように、高解像度画像が表示
される前に組み替えられるので、高解像度画像のスライ
スは多数の高解像度データセグメントにわたって分割さ
れてもよい。
【0040】回路322で生成されたセグメントは、マ
ルチプレクサ318の一方の信号入力ポートに与えられ
る。マルチプレクサ318の他方の信号入力ポートは、
回路316から供給される解像度の下げられた信号のセ
グメントを受け取るために接続されている。回路31
6、318、及び322は、すべて制御回路328によ
って制御される。制御回路328は、VTR(図示せ
ず)から供給される信号に応答して、回路316及び回
路322から供給されるセグメントを、回路326に交
互に入力する。回路326は、記録用にデータ値をフォ
ーマットする。回路326は、例えば、エラー修正コー
ド(ECC)符号化器、チャネル符号化器、及び記録増
幅器を含んでもよい。
ルチプレクサ318の一方の信号入力ポートに与えられ
る。マルチプレクサ318の他方の信号入力ポートは、
回路316から供給される解像度の下げられた信号のセ
グメントを受け取るために接続されている。回路31
6、318、及び322は、すべて制御回路328によ
って制御される。制御回路328は、VTR(図示せ
ず)から供給される信号に応答して、回路316及び回
路322から供給されるセグメントを、回路326に交
互に入力する。回路326は、記録用にデータ値をフォ
ーマットする。回路326は、例えば、エラー修正コー
ド(ECC)符号化器、チャネル符号化器、及び記録増
幅器を含んでもよい。
【0041】制御回路328で受け取られたVTRから
の制御信号によって、図3に示される符号化器は、高解
像度のビデオ情報及び解像度の下げられたビデオ情報を
テープの各トラックの所定の位置に配置する。この配置
について、図6及び図7を参照しながら以下に述べる。
の制御信号によって、図3に示される符号化器は、高解
像度のビデオ情報及び解像度の下げられたビデオ情報を
テープの各トラックの所定の位置に配置する。この配置
について、図6及び図7を参照しながら以下に述べる。
【0042】図3に示す回路構成は、高ベースバンドビ
デオ信号を記録するだけでなく、高精細度(HD)の輝
度(Y)信号及びクロミナンス(C)信号を符号化し記
録することもできる。例えば、高精細度のビデオカメラ
によって生成されたY信号及びC信号は、HDTV符号
化回路324及びローパスフィルタ/デシメイト回路3
12に並列に入力される。回路312は、前述のように
動作して、セグメントに分けられた低解像度画像を表す
データを、ヘッダ挿入回路316の出力ポートに生成す
る。一方、HDTV符号化器324は、信号Y及び信号
Cを処理してHDTV画像を表す圧縮データを生成す
る。復号化器324は、離散的コサイン変換及び可変長
符号化のようなフレーム内符号化技術のみを用いること
もできる。復号化器324は、また、動き補償予測符号
化技術を用いる従来のMPEG符号化器であってもよ
い。HDTV符号化器324により供給される出力信号
は、上記のように、遅延された圧縮ベースバンドビデオ
信号の替わりに、回路322に与えられる。
デオ信号を記録するだけでなく、高精細度(HD)の輝
度(Y)信号及びクロミナンス(C)信号を符号化し記
録することもできる。例えば、高精細度のビデオカメラ
によって生成されたY信号及びC信号は、HDTV符号
化回路324及びローパスフィルタ/デシメイト回路3
12に並列に入力される。回路312は、前述のように
動作して、セグメントに分けられた低解像度画像を表す
データを、ヘッダ挿入回路316の出力ポートに生成す
る。一方、HDTV符号化器324は、信号Y及び信号
Cを処理してHDTV画像を表す圧縮データを生成す
る。復号化器324は、離散的コサイン変換及び可変長
符号化のようなフレーム内符号化技術のみを用いること
もできる。復号化器324は、また、動き補償予測符号
化技術を用いる従来のMPEG符号化器であってもよ
い。HDTV符号化器324により供給される出力信号
は、上記のように、遅延された圧縮ベースバンドビデオ
信号の替わりに、回路322に与えられる。
【0043】図4は、図3に示す処理システムの別の実
施様態を示している。この別のシステムでは、フィルタ
/デシメイト回路312が除かれている。フィルタ/デ
シメイト回路312によって行われていた動作は、改変
された部分的HDTV復号化器310’及び改変された
低周波数フレーム内符号化器314’の中に組み込まれ
ている。
施様態を示している。この別のシステムでは、フィルタ
/デシメイト回路312が除かれている。フィルタ/デ
シメイト回路312によって行われていた動作は、改変
された部分的HDTV復号化器310’及び改変された
低周波数フレーム内符号化器314’の中に組み込まれ
ている。
【0044】改変された復号化器310’及び改変され
た符号化器314’の動作を理解するためには、離散的
コサイン変換(DCT)について理解することが有益で
あろう。基本的に、離散的コサイン変換の演算処理は、
たとえば8×8行列に並べられた64画素のブロックを
処理して、そのブロック中の画素の相対的な空間的周波
数成分を表す64個の係数値を生成する。離散的コサイ
ン変換の演算処理によって生成された係数値の典型的な
ブロックを表1に示す。
た符号化器314’の動作を理解するためには、離散的
コサイン変換(DCT)について理解することが有益で
あろう。基本的に、離散的コサイン変換の演算処理は、
たとえば8×8行列に並べられた64画素のブロックを
処理して、そのブロック中の画素の相対的な空間的周波
数成分を表す64個の係数値を生成する。離散的コサイ
ン変換の演算処理によって生成された係数値の典型的な
ブロックを表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】この典型的な係数のブロックにおいて、係
数値C00はブロック中の画素値の直流(DC)成分の大
きさを表している。係数C01からC63は、画素のブロッ
クによって形成される画像の、順次高くなる空間周波数
成分を連続的に表している。部分的HDTV復号器31
0’は、DCT係数のブロックを表2に示すようにマス
クして、いずれのブロックにも16個だけ0でない係数
があるようにする。つまり、表2に於いては左上象限に
ある係数のみが0でない値を有している。
数値C00はブロック中の画素値の直流(DC)成分の大
きさを表している。係数C01からC63は、画素のブロッ
クによって形成される画像の、順次高くなる空間周波数
成分を連続的に表している。部分的HDTV復号器31
0’は、DCT係数のブロックを表2に示すようにマス
クして、いずれのブロックにも16個だけ0でない係数
があるようにする。つまり、表2に於いては左上象限に
ある係数のみが0でない値を有している。
【0047】
【表2】
【0048】相対的に高い空間周波数成分を表す係数が
0にされるため、このDCT係数のブロックの復号化
(即ち、マスクされた係数ブロックの逆DCT変換)に
よって得られる信号は、ローパスフィルタリングされた
信号である。水平及び垂直方向に、ブロック中の画素を
2対1に間引く(デシメイトする)ことによっても、画
像は4分の1にデシメイトされるであろう。
0にされるため、このDCT係数のブロックの復号化
(即ち、マスクされた係数ブロックの逆DCT変換)に
よって得られる信号は、ローパスフィルタリングされた
信号である。水平及び垂直方向に、ブロック中の画素を
2対1に間引く(デシメイトする)ことによっても、画
像は4分の1にデシメイトされるであろう。
【0049】圧縮されたベースバンドビデオ信号が動き
補償予測フレームを含む場合には、圧縮されたブロック
またはマクロブロックに付随する動きベクトルを調整
し、その前に復号された適切なフレームから、対応する
ブロックまたはマクロブロックを指し示し続けるように
することが望ましい。本発明の典型的な実施様態におい
て、部分的復号器310’によって生成される拡張され
た画像は、高解像度画像に対して4対1にデシメイトさ
れているため、動きベクトルの各成分は2で割られるこ
とが望ましい。重要なことは、さらに復号を続けるため
に、再構成された画像を保持(ホールド)するための参
照フレームメモリは、完全なHDTVフレームメモリの
4分の1のサイズしか必要ないということである。
補償予測フレームを含む場合には、圧縮されたブロック
またはマクロブロックに付随する動きベクトルを調整
し、その前に復号された適切なフレームから、対応する
ブロックまたはマクロブロックを指し示し続けるように
することが望ましい。本発明の典型的な実施様態におい
て、部分的復号器310’によって生成される拡張され
た画像は、高解像度画像に対して4対1にデシメイトさ
れているため、動きベクトルの各成分は2で割られるこ
とが望ましい。重要なことは、さらに復号を続けるため
に、再構成された画像を保持(ホールド)するための参
照フレームメモリは、完全なHDTVフレームメモリの
4分の1のサイズしか必要ないということである。
【0050】低周波数フレーム内符号化器314’は、
デシメイトされた画像中の画素を8×8ブロックに再ブ
ロック化することによって低解像度信号を圧縮し、これ
らのブロックをDCT係数に変換し、ある固定された数
の8×8画素ブロックが固定された最大数のビット(即
ち、低解像度ブロックの最大長)で符号化されるという
制限の下に、適応量子化及び可変長符号化を行う。
デシメイトされた画像中の画素を8×8ブロックに再ブ
ロック化することによって低解像度信号を圧縮し、これ
らのブロックをDCT係数に変換し、ある固定された数
の8×8画素ブロックが固定された最大数のビット(即
ち、低解像度ブロックの最大長)で符号化されるという
制限の下に、適応量子化及び可変長符号化を行う。
【0051】図4に示される回路のその他の部分は、図
3に示される回路と同じ動作を行うため、詳細な説明は
省略する。
3に示される回路と同じ動作を行うため、詳細な説明は
省略する。
【0052】図5は、テープからデータを復元し、トリ
ックプレイスイッチ432の位置に基づいて、表示用の
高解像度HDTV信号または低解像度信号のいずれかを
供給するVTR内部の回路構成を示すブロック図であ
る。
ックプレイスイッチ432の位置に基づいて、表示用の
高解像度HDTV信号または低解像度信号のいずれかを
供給するVTR内部の回路構成を示すブロック図であ
る。
【0053】図5に示す処理回路において、テープから
のデータは復号化回路410に供給され、復号化回路4
10はデータを復号してデジタル値を生成する。復号化
回路410は、例えば、ヘッド増幅器、復号化器、及び
ECC復号化器を含んでいてもよい。復号化回路410
から供給されたデジタル値はデマルチプレクサ418に
供給される。さらに、復号化回路410は回路412に
信号を供給し、回路412は、記録されたデータストリ
ームのヘッダ情報を認識し、低解像度及び高解像度画像
信号のセグメントを識別する。
のデータは復号化回路410に供給され、復号化回路4
10はデータを復号してデジタル値を生成する。復号化
回路410は、例えば、ヘッド増幅器、復号化器、及び
ECC復号化器を含んでいてもよい。復号化回路410
から供給されたデジタル値はデマルチプレクサ418に
供給される。さらに、復号化回路410は回路412に
信号を供給し、回路412は、記録されたデータストリ
ームのヘッダ情報を認識し、低解像度及び高解像度画像
信号のセグメントを識別する。
【0054】回路412によって生成されたセグメント
識別情報は制御回路416に入力される。制御回路41
6によって生成され出力された信号は、デマルチプレク
サ418の制御入力端子に与えられる。この信号に応答
して、デマルチプレクサ418は、低解像度信号を表す
データのブロックを回路420に与え、高解像度画像を
表すデータのブロックを回路422に与える。制御回路
416に制御されて、回路420は、低解像度の符号化
されたビデオデータからヘッダ情報を消去し、その結果
をフレーム内復号化回路424に入力する。復号化回路
424は、図3を参照して前述した回路314によって
行われたフレーム内符号化を逆変換し、低解像度の輝度
(YL)信号及びクロミナンス(CL)信号を生成する。
これらの信号は低解像度フレームメモリ426に入力さ
れる。
識別情報は制御回路416に入力される。制御回路41
6によって生成され出力された信号は、デマルチプレク
サ418の制御入力端子に与えられる。この信号に応答
して、デマルチプレクサ418は、低解像度信号を表す
データのブロックを回路420に与え、高解像度画像を
表すデータのブロックを回路422に与える。制御回路
416に制御されて、回路420は、低解像度の符号化
されたビデオデータからヘッダ情報を消去し、その結果
をフレーム内復号化回路424に入力する。復号化回路
424は、図3を参照して前述した回路314によって
行われたフレーム内符号化を逆変換し、低解像度の輝度
(YL)信号及びクロミナンス(CL)信号を生成する。
これらの信号は低解像度フレームメモリ426に入力さ
れる。
【0055】また、制御回路416は回路422をも制
御して、高解像度の符号化されたビデオ信号のセグメン
トに付けられていたかもしれないあらゆるヘッダ情報を
消去する。上述のように、本発明の典型的な実施様態に
おいては、高解像度ブロックにはヘッダ情報がなく、低
解像度ブロックのみにヘッダ情報が存在する。
御して、高解像度の符号化されたビデオ信号のセグメン
トに付けられていたかもしれないあらゆるヘッダ情報を
消去する。上述のように、本発明の典型的な実施様態に
おいては、高解像度ブロックにはヘッダ情報がなく、低
解像度ブロックのみにヘッダ情報が存在する。
【0056】また、回路422は、高解像度画像のセグ
メントを再編成して、受信したベースバンド圧縮ビデオ
信号(図3に示されている)に実質的に等しいデータス
トリームを生成する。回路422で生成された信号は、
HDTV復号化器428に入力され、処理されて、完全
な解像度の輝度(YH)成分及びクロミナンス(CH)成
分を有するHDTV信号が生成される。
メントを再編成して、受信したベースバンド圧縮ビデオ
信号(図3に示されている)に実質的に等しいデータス
トリームを生成する。回路422で生成された信号は、
HDTV復号化器428に入力され、処理されて、完全
な解像度の輝度(YH)成分及びクロミナンス(CH)成
分を有するHDTV信号が生成される。
【0057】フレームメモリ426から取り出された信
号YL’及びCL’は、マルチプレクサ430の一対の入
力ポートに入力され、一方、HDTV復号器428で生
成された信号YH及びCHは、マルチプレクサ430の他
の一対の信号入力ポートに入力される。マルチプレクサ
430は、トリックプレイスイッチ432によって制御
されて、トリックプレイ表示モードでは低解像度信号を
供給し、通常の再生モードでは高解像度信号を供給す
る。
号YL’及びCL’は、マルチプレクサ430の一対の入
力ポートに入力され、一方、HDTV復号器428で生
成された信号YH及びCHは、マルチプレクサ430の他
の一対の信号入力ポートに入力される。マルチプレクサ
430は、トリックプレイスイッチ432によって制御
されて、トリックプレイ表示モードでは低解像度信号を
供給し、通常の再生モードでは高解像度信号を供給す
る。
【0058】図4に示す回路構成と互換性をもたせるた
めに、図5に示されるフレーム内符号化回路424は、
表2に示すような改変されたDCT係数マスクを用いて
もよく、低解像度フレームメモリ426は、完全な解像
度のHDTVビデオ画像をホールドするために通常用い
られるセルの数のおよそ4分の1の数のセルを有してい
てもよい。この実施様態では、高解像度表示と同じサイ
ズの低解像度表示を生成するためには、フレームメモリ
426から読み出される各画素値及び画素値の各ライン
を3回繰り返すことが好ましいであろう。
めに、図5に示されるフレーム内符号化回路424は、
表2に示すような改変されたDCT係数マスクを用いて
もよく、低解像度フレームメモリ426は、完全な解像
度のHDTVビデオ画像をホールドするために通常用い
られるセルの数のおよそ4分の1の数のセルを有してい
てもよい。この実施様態では、高解像度表示と同じサイ
ズの低解像度表示を生成するためには、フレームメモリ
426から読み出される各画素値及び画素値の各ライン
を3回繰り返すことが好ましいであろう。
【0059】図6は、図3及び図4のマルチプレクサ3
18によって供給される信号の構造、及び図5のデマル
チプレクサ418へ供給される信号の構造を表すタイミ
ング図である。このタイミング図に示されるように、本
発明のこの実施様態においては、1つの完全なHDTV
ビデオ信号は、50個の複合セグメントによって表さ
れ、複合セグメントの各々は、ヘッダ510(図の斜線
部分)、低解像度画像セグメント(LRS)512、及
び高解像度画像セグメント(HD)514を含んでい
る。本発明の実施様態において、各低解像度セグメント
は固定長であり、ビデオテープの所定の位置に記録され
る。このことは図7に示されている。図7には、トリッ
クモードに於いて通常の5倍の速度でVTRヘッド移動
する時に、ヘッドがたどるトラック610及び612が
示されている。低解像度セグメントが記録される位置
は、テープトラック上に正確には固定されていなくても
よい。例えば、可変長の低解像度データセグメントが用
いられるような場合である。しかし、トリックプレイモ
ードにおいて、テープ速度(例えば、2×、3×、4×
等)に反比例したセグメントの小部分(例えば、1/
2、1/3、1/4等)が確実に復元されるためには、
セグメントはテープに沿って十分な間隔をあけて記録さ
れるであろう。低解像度ブロックが可変長である場合に
おいても、その最大長は、ある限定された値に制限され
ることが望ましい。この限定された長さは、例えば、テ
ープヘッドが最高速度でトラックを走査するときに復元
されるデータの最大量であってもよい。
18によって供給される信号の構造、及び図5のデマル
チプレクサ418へ供給される信号の構造を表すタイミ
ング図である。このタイミング図に示されるように、本
発明のこの実施様態においては、1つの完全なHDTV
ビデオ信号は、50個の複合セグメントによって表さ
れ、複合セグメントの各々は、ヘッダ510(図の斜線
部分)、低解像度画像セグメント(LRS)512、及
び高解像度画像セグメント(HD)514を含んでい
る。本発明の実施様態において、各低解像度セグメント
は固定長であり、ビデオテープの所定の位置に記録され
る。このことは図7に示されている。図7には、トリッ
クモードに於いて通常の5倍の速度でVTRヘッド移動
する時に、ヘッドがたどるトラック610及び612が
示されている。低解像度セグメントが記録される位置
は、テープトラック上に正確には固定されていなくても
よい。例えば、可変長の低解像度データセグメントが用
いられるような場合である。しかし、トリックプレイモ
ードにおいて、テープ速度(例えば、2×、3×、4×
等)に反比例したセグメントの小部分(例えば、1/
2、1/3、1/4等)が確実に復元されるためには、
セグメントはテープに沿って十分な間隔をあけて記録さ
れるであろう。低解像度ブロックが可変長である場合に
おいても、その最大長は、ある限定された値に制限され
ることが望ましい。この限定された長さは、例えば、テ
ープヘッドが最高速度でトラックを走査するときに復元
されるデータの最大量であってもよい。
【0060】図7に示されるように、トラック610を
たどるテープヘッドは、低解像度セグメント510、6
20、622、624、及び626を読み取る。これら
のセグメントの画像データは、低解像度画像のスライス
を表すための低解像度のフレーム内符号化データなの
で、このデータで表される画素は、他のいずれのセグメ
ントも参照せずに復元されて表示されるであろう。
たどるテープヘッドは、低解像度セグメント510、6
20、622、624、及び626を読み取る。これら
のセグメントの画像データは、低解像度画像のスライス
を表すための低解像度のフレーム内符号化データなの
で、このデータで表される画素は、他のいずれのセグメ
ントも参照せずに復元されて表示されるであろう。
【0061】高解像度セグメントに対する低解像度セグ
メントのサイズ、及び両方の型のセグメントのテープ上
の配置は、考慮すべき重要な問題である。一般に、これ
らの要因は、HDTVのフォーマットによって異なり得
る。一例として、高解像度画像を表す符号化データが1
8Mbpsのデータレートで供給されるMPEGのHD
TVフォーマットを選んでいる。1秒に30回フレーム
が更新されるため、高解像度画像の平均フレーム長FL
Hは、次式(1)で与えられる。
メントのサイズ、及び両方の型のセグメントのテープ上
の配置は、考慮すべき重要な問題である。一般に、これ
らの要因は、HDTVのフォーマットによって異なり得
る。一例として、高解像度画像を表す符号化データが1
8Mbpsのデータレートで供給されるMPEGのHD
TVフォーマットを選んでいる。1秒に30回フレーム
が更新されるため、高解像度画像の平均フレーム長FL
Hは、次式(1)で与えられる。
【0062】 FLH=(18×106)/30=600000 (1) 個々のフレームには、符号化するためのデータが多少必
要であろう。平均データレートは、符号化された高解像
度画像信号を生成するビデオ符号化器(図示せず)のバ
ッファ制御装置(図示せず)によって、600,000
ビット/フレームであることが保証されている。
要であろう。平均データレートは、符号化された高解像
度画像信号を生成するビデオ符号化器(図示せず)のバ
ッファ制御装置(図示せず)によって、600,000
ビット/フレームであることが保証されている。
【0063】先に参照した論文に記載されているよう
に、市販用デジタルビデオテープ記録装置用に、データ
レートが約18Mbps、ビデオ記録レートが約25M
bpsである圧縮ビデオ信号を生成するMPEG圧縮技
術が現在計画されている。従って、低解像度ビデオ信号
をホールドするために、約7Mbps(25Mbps−
18Mbps)を使用することができる。これは、低解
像度信号のフレーム長で考えれば、式(2)に示すよう
に、FLLが233,333ビット/フレームになるこ
とを意味する。
に、市販用デジタルビデオテープ記録装置用に、データ
レートが約18Mbps、ビデオ記録レートが約25M
bpsである圧縮ビデオ信号を生成するMPEG圧縮技
術が現在計画されている。従って、低解像度ビデオ信号
をホールドするために、約7Mbps(25Mbps−
18Mbps)を使用することができる。これは、低解
像度信号のフレーム長で考えれば、式(2)に示すよう
に、FLLが233,333ビット/フレームになるこ
とを意味する。
【0064】 FLL=(7×106)/30=233333 (2) 600,000HDTVビットが10本のトラックに分
配されているならば、233,333の低解像度画像ビ
ットが同じ10本のトラックに分配されているはずであ
る。このことは、VCR(VTR)が低解像度の信号の
みを再生するトリックプレイモードに於いて生成される
画像は、高精細度の画像が生成された場合とほぼ同じ時
間フレームにあるということを保証している。図7に示
すように、10本のトラックにわたって、1トラックに
つき5画像ブロックになるように低解像度の画像が分割
されているならば、低解像度信号の1フレームを再生す
るためには50個の画像ブロックが必要になる。従っ
て、各画像ブロックは、おおよそ4,666ビットを含
むであろう。
配されているならば、233,333の低解像度画像ビ
ットが同じ10本のトラックに分配されているはずであ
る。このことは、VCR(VTR)が低解像度の信号の
みを再生するトリックプレイモードに於いて生成される
画像は、高精細度の画像が生成された場合とほぼ同じ時
間フレームにあるということを保証している。図7に示
すように、10本のトラックにわたって、1トラックに
つき5画像ブロックになるように低解像度の画像が分割
されているならば、低解像度信号の1フレームを再生す
るためには50個の画像ブロックが必要になる。従っ
て、各画像ブロックは、おおよそ4,666ビットを含
むであろう。
【0065】各画像ブロックはヘッダ情報を含んでお
り、このヘッダ情報は、各画像ブロックによって表され
る画素の、表示スクリーンに対するアドレスを示してい
る。このヘッダは、好ましくは、データストリームから
ヘッダを識別できるような、ある型の同期コードを含ん
でいてもよい。低解像度の画像ブロックのブロックサイ
ズは、ヘッダに含まれているか、あるいは所定の値に固
定されているかなので、高精細度ブロック用のヘッダを
新たに設ける必要ないであろう。
り、このヘッダ情報は、各画像ブロックによって表され
る画素の、表示スクリーンに対するアドレスを示してい
る。このヘッダは、好ましくは、データストリームから
ヘッダを識別できるような、ある型の同期コードを含ん
でいてもよい。低解像度の画像ブロックのブロックサイ
ズは、ヘッダに含まれているか、あるいは所定の値に固
定されているかなので、高精細度ブロック用のヘッダを
新たに設ける必要ないであろう。
【0066】図7に示すように、トリックプレイモード
においては、低解像度信号の一部のみが復元される。図
7において、テープは通常の5倍の速度で走査されてい
るので、低解像度画像の約5分の1が復元される。も
し、通常の2倍の速度について同様の図(図示せず)を
描けば、低解像度信号の約2分の1が復元されることが
わかるだろう。トリックプレイモードにおいてテープか
ら復元されない画像ブロックを埋め合わせるために、従
来のエラー修復(コンシールメント)技術を用いてもよ
い。
においては、低解像度信号の一部のみが復元される。図
7において、テープは通常の5倍の速度で走査されてい
るので、低解像度画像の約5分の1が復元される。も
し、通常の2倍の速度について同様の図(図示せず)を
描けば、低解像度信号の約2分の1が復元されることが
わかるだろう。トリックプレイモードにおいてテープか
ら復元されない画像ブロックを埋め合わせるために、従
来のエラー修復(コンシールメント)技術を用いてもよ
い。
【0067】これらの欠落ブロックは、例えば、既に復
元されて記憶されているフレームから補ってもよい。欠
落ブロックの補完は、図5を参照すると、画素データの
ブロックを、フレーム内復号化回路424によって、低
解像度フレームメモリ426に書き込むことによってな
されることが分かるであろう。その際、画素データブロ
ックはブロックヘッダにより識別されたアドレスに書き
込まれる。その後、この低解像度画像はメモリ426か
ら走査され、マルチプレクサ430に与えられる。
元されて記憶されているフレームから補ってもよい。欠
落ブロックの補完は、図5を参照すると、画素データの
ブロックを、フレーム内復号化回路424によって、低
解像度フレームメモリ426に書き込むことによってな
されることが分かるであろう。その際、画素データブロ
ックはブロックヘッダにより識別されたアドレスに書き
込まれる。その後、この低解像度画像はメモリ426か
ら走査され、マルチプレクサ430に与えられる。
【0068】異なるビデオフレームでは圧縮効率も異な
るので、低解像度信号の1つの画像ブロックで表される
画素の数は一定ではない。このことは、本発明の典型的
な実施様態においては利点となる。なぜなら、(1ブロ
ックが表示する画素数が一定であるために)画像のある
部分のみを表す画像ブロックが繰り返し更新され、一
方、画像の他の部分を表す画像ブロックは全く更新され
ないか、または時折しか更新されないというような状態
になることを防ぐことができるためである。
るので、低解像度信号の1つの画像ブロックで表される
画素の数は一定ではない。このことは、本発明の典型的
な実施様態においては利点となる。なぜなら、(1ブロ
ックが表示する画素数が一定であるために)画像のある
部分のみを表す画像ブロックが繰り返し更新され、一
方、画像の他の部分を表す画像ブロックは全く更新され
ないか、または時折しか更新されないというような状態
になることを防ぐことができるためである。
【0069】トリックプレイモード時に、このようなパ
ッチワーク(つぎはぎ)表示が生じるのを防ぐために
は、1つのフレーム中の低解像度データのブロックをラ
ンダムに記録するか、あるいは、低解像度の画像ブロッ
クのブロック位置の選択に於いて、ある固定されたオフ
セットを定めておき、連続した画像が符号化されるとき
に、特定のトラック位置のブロックが画像の中を動き回
るようにすることが望ましい。
ッチワーク(つぎはぎ)表示が生じるのを防ぐために
は、1つのフレーム中の低解像度データのブロックをラ
ンダムに記録するか、あるいは、低解像度の画像ブロッ
クのブロック位置の選択に於いて、ある固定されたオフ
セットを定めておき、連続した画像が符号化されるとき
に、特定のトラック位置のブロックが画像の中を動き回
るようにすることが望ましい。
【0070】図8は本発明の別の実施様態のブロック図
である。この実施様態では、低解像度画像と高解像度画
像とが同時に生成される。図8に示される回路は、図8
に示されるように送信器内部に構成することもできる
し、または、デジタルVTR内部に直接構成してもよ
い。図8に示す回路構成において、高精細度の輝度信号
(YHD)及び高精細度のクロミナンス信号(CHD)は、
フィルタ/デシメイト回路710と動き補償離散的コサ
イン変換符号化器720とに並列に入力される。
である。この実施様態では、低解像度画像と高解像度画
像とが同時に生成される。図8に示される回路は、図8
に示されるように送信器内部に構成することもできる
し、または、デジタルVTR内部に直接構成してもよ
い。図8に示す回路構成において、高精細度の輝度信号
(YHD)及び高精細度のクロミナンス信号(CHD)は、
フィルタ/デシメイト回路710と動き補償離散的コサ
イン変換符号化器720とに並列に入力される。
【0071】符号化回路720は、例えば、MPEG符
号化の手法を用いて、完全なHDTV符号化処理を行
う。先に述べたように、この手法は、フレーム内冗長度
(フレーム内符号化)及び時間的冗長度、即ち、フレー
ム間冗長度(予測符号化)を利用している。この種の符
号化を行うことによって、高精細度の画像を表すための
ビットレートが600から1200Mbpsのデータス
トリームを、ビットレートが18Mbpsの信号に縮小
でき、縮小された信号は、画質を顕著に劣化することが
ほとんど、あるいは全くないように再生することができ
るることはよく知られている。
号化の手法を用いて、完全なHDTV符号化処理を行
う。先に述べたように、この手法は、フレーム内冗長度
(フレーム内符号化)及び時間的冗長度、即ち、フレー
ム間冗長度(予測符号化)を利用している。この種の符
号化を行うことによって、高精細度の画像を表すための
ビットレートが600から1200Mbpsのデータス
トリームを、ビットレートが18Mbpsの信号に縮小
でき、縮小された信号は、画質を顕著に劣化することが
ほとんど、あるいは全くないように再生することができ
るることはよく知られている。
【0072】フィルタ/デシメイト回路710に入力さ
れるサンプルは、水平及び垂直の両方向にローパスフィ
ルタリングされて、空間周波数のうちのあらゆる高周波
数成分が実質的に取り除かれる。フィルタ/デシメイト
回路710から供給された低解像度輝度(Y’)信号及
びクロミナンス(C’)信号は、フレーム内符号化回路
712に入力される。符号化回路712は、例えば、デ
ータストリームを約1Mbpsに縮小するために、離散
的コサイン変換、適応量子化、可変長符号化、及びラン
レングス符号化を組み合わせて用いてもよい。このビッ
トストリームは回路714に入力される。回路714
は、ビットストリームを低解像度画像ブロックに分け
(セグメントし)、低解像度ブロックを識別し、かつ低
解像度ブロックを高解像度ブロックから分離するための
ヘッダ情報を挿入する。
れるサンプルは、水平及び垂直の両方向にローパスフィ
ルタリングされて、空間周波数のうちのあらゆる高周波
数成分が実質的に取り除かれる。フィルタ/デシメイト
回路710から供給された低解像度輝度(Y’)信号及
びクロミナンス(C’)信号は、フレーム内符号化回路
712に入力される。符号化回路712は、例えば、デ
ータストリームを約1Mbpsに縮小するために、離散
的コサイン変換、適応量子化、可変長符号化、及びラン
レングス符号化を組み合わせて用いてもよい。このビッ
トストリームは回路714に入力される。回路714
は、ビットストリームを低解像度画像ブロックに分け
(セグメントし)、低解像度ブロックを識別し、かつ低
解像度ブロックを高解像度ブロックから分離するための
ヘッダ情報を挿入する。
【0073】高解像度ブロックは回路722によって生
成される。回路722は、動き補償DCT符号化器72
0の供給する出力ビットストリームを受け取るために接
続されている。回路714及び722は、回路726に
制御されて、それぞれの低解像度データストリーム及び
高解像度データストリームを1対18の比率に分ける。
分けられた2つのデータストリームは、マルチプレクサ
716のそれぞれの入力ポートに入力される。マルチプ
レクサ716も回路726によって制御されている。
成される。回路722は、動き補償DCT符号化器72
0の供給する出力ビットストリームを受け取るために接
続されている。回路714及び722は、回路726に
制御されて、それぞれの低解像度データストリーム及び
高解像度データストリームを1対18の比率に分ける。
分けられた2つのデータストリームは、マルチプレクサ
716のそれぞれの入力ポートに入力される。マルチプ
レクサ716も回路726によって制御されている。
【0074】マルチプレクサ716は、低解像度データ
信号の複合ビットレートが7Mbpsでなく1Mbps
であること以外は、図5に示すのと同様の時分割多重出
力信号を生成する。この多重化された出力信号は回路7
24に与えられ、回路724は、この信号を伝送するた
めにフォーマットする。この回路724は、例えば16
値直交振幅変調(QAM)回路を備えていてもよい。
信号の複合ビットレートが7Mbpsでなく1Mbps
であること以外は、図5に示すのと同様の時分割多重出
力信号を生成する。この多重化された出力信号は回路7
24に与えられ、回路724は、この信号を伝送するた
めにフォーマットする。この回路724は、例えば16
値直交振幅変調(QAM)回路を備えていてもよい。
【0075】図8に示す回路構成において、フィルタ/
デシメイト回路710を取り除き、フレーム内符号化回
路712を改変して、フィルタリング及びデシメイトの
両方を行わせてもよい。典型的な改変の例は、画像の空
間周波数係数(この係数は離散的コサイン変換演算で生
成される)のうち、最も低い周波数成分を表している4
分の1の係数以外のすべての係数をマスクすることであ
る。
デシメイト回路710を取り除き、フレーム内符号化回
路712を改変して、フィルタリング及びデシメイトの
両方を行わせてもよい。典型的な改変の例は、画像の空
間周波数係数(この係数は離散的コサイン変換演算で生
成される)のうち、最も低い周波数成分を表している4
分の1の係数以外のすべての係数をマスクすることであ
る。
【0076】図9は、図8に示す回路構成によって生成
された信号がどのように市販用VTRで処理されるかを
表すブロック図である。図9において、低解像度及び高
解像度の両セグメントを含むベースバンド多重化信号
は、データストリーム中のセグメントを識別する回路8
10に入力される。この識別回路810は、先に述べた
ように、低解像度画像ブロックのヘッダ情報の始まりに
対応する特定のパターンをデータストリーム中で検索す
ることにより機能してもよい。識別回路810は、識別
結果に応じてデマルチプレクサ812を制御し、デマル
チプレクサ812が低解像度の画像ブロックのみを表す
データをファーストインファーストアウト(FIFO)
メモリ814に伝達するようにさせる。低解像度の画像
ブロックがメモリ814に書き込まれた後、回路810
は、デマルチプレクサ812が高解像度の画像ブロック
のデータをFIFOメモリ816に伝達するように制御
する。
された信号がどのように市販用VTRで処理されるかを
表すブロック図である。図9において、低解像度及び高
解像度の両セグメントを含むベースバンド多重化信号
は、データストリーム中のセグメントを識別する回路8
10に入力される。この識別回路810は、先に述べた
ように、低解像度画像ブロックのヘッダ情報の始まりに
対応する特定のパターンをデータストリーム中で検索す
ることにより機能してもよい。識別回路810は、識別
結果に応じてデマルチプレクサ812を制御し、デマル
チプレクサ812が低解像度の画像ブロックのみを表す
データをファーストインファーストアウト(FIFO)
メモリ814に伝達するようにさせる。低解像度の画像
ブロックがメモリ814に書き込まれた後、回路810
は、デマルチプレクサ812が高解像度の画像ブロック
のデータをFIFOメモリ816に伝達するように制御
する。
【0077】メモリ814及び816中のデータ値は、
回路826の制御の下に読み出される。メモリ814及
び816から読み出された値は、オプションとして設け
られる回路818及び820へ入力される。これらの回
路は、例えば、データを、異なる大きさのブロックに再
フォーマットしてもよい。好ましくは、低解像度の画像
信号が多重化されたHDTV信号に挿入される相対的な
周波数に応じて、ブロックがテープに記録される前に、
1つの低解像度ブロックを複数のブロックに分割した
り、または複数の低解像度ブロックを1つのブロックに
まとめられるであろう。例えば、このような操作は、適
切な数の低解像度画像ブロックが、テープ上の適切な位
置に記録されるのを保証するために行われる。
回路826の制御の下に読み出される。メモリ814及
び816から読み出された値は、オプションとして設け
られる回路818及び820へ入力される。これらの回
路は、例えば、データを、異なる大きさのブロックに再
フォーマットしてもよい。好ましくは、低解像度の画像
信号が多重化されたHDTV信号に挿入される相対的な
周波数に応じて、ブロックがテープに記録される前に、
1つの低解像度ブロックを複数のブロックに分割した
り、または複数の低解像度ブロックを1つのブロックに
まとめられるであろう。例えば、このような操作は、適
切な数の低解像度画像ブロックが、テープ上の適切な位
置に記録されるのを保証するために行われる。
【0078】しかしながら、送信器から供給されるデー
タストリームに含まれる低解像度画像ブロック及び高解
像度の画像ブロックが、記録するのに適した順序で並
び、適切に反復されている場合には、回路818及び8
20は取り除いてもよい。
タストリームに含まれる低解像度画像ブロック及び高解
像度の画像ブロックが、記録するのに適した順序で並
び、適切に反復されている場合には、回路818及び8
20は取り除いてもよい。
【0079】低解像度及び高解像度の画像ブロックは、
それらがメモリ814及び816から供給される場合
も、あるいは再フォーマット回路818及び820から
供給される場合も、各々、マルチプレクサ822の異な
る入力ポートに入力される。また、このマルチプレクサ
822は、回路826に制御されて、低解像度及び高解
像度ブロックを組み合わせ、記録するために適切な順序
のセグメントを生成する。セグメントがテープ上の適切
な位置に確実に配置されるようにするために、制御回路
826はVTR(図示せず)から同期信号を受け取る。
この同期信号は、例えば、現在のトラック上のテープヘ
ッドの位置を示してもよい。
それらがメモリ814及び816から供給される場合
も、あるいは再フォーマット回路818及び820から
供給される場合も、各々、マルチプレクサ822の異な
る入力ポートに入力される。また、このマルチプレクサ
822は、回路826に制御されて、低解像度及び高解
像度ブロックを組み合わせ、記録するために適切な順序
のセグメントを生成する。セグメントがテープ上の適切
な位置に確実に配置されるようにするために、制御回路
826はVTR(図示せず)から同期信号を受け取る。
この同期信号は、例えば、現在のトラック上のテープヘ
ッドの位置を示してもよい。
【0080】マルチプレクサ822により生成される出
力信号は、回路824に入力され、回路824は、記録
用にデータを再フォーマットする。この回路は、図3及
び図4に示される回路326と同じであってもよい。
力信号は、回路824に入力され、回路824は、記録
用にデータを再フォーマットする。この回路は、図3及
び図4に示される回路326と同じであってもよい。
【0081】以上、低解像度画像及び高解像度画像の両
方を市販用VTRで記録するための方法及び装置に関し
て本発明を説明した。本発明によれば、VTRは、効率
的に圧縮された高解像度画像を記録しながらも、同時
に、トリックプレイモードにおいては低解像度画像を表
示することができる。しかし、低解像度画像は他の目的
に使用することもできる。例えば、図8に示す回路構成
によって生成されるような放送用の低解像度画像は、受
信器で復元して、はめ込み画面(PIX−in−PI
X)表示における挿入画像として表示することができ
る。あるいは、走査リストの各々の信号から低解像度画
像を復元することにより、各チャネルの現在の番組を同
時に示すようなマルチ画面表示を行うこともできる。最
後に、復元された低解像度画像データを用いて、復元し
た高解像度データ中の既知のエラーを修復することもで
きる。
方を市販用VTRで記録するための方法及び装置に関し
て本発明を説明した。本発明によれば、VTRは、効率
的に圧縮された高解像度画像を記録しながらも、同時
に、トリックプレイモードにおいては低解像度画像を表
示することができる。しかし、低解像度画像は他の目的
に使用することもできる。例えば、図8に示す回路構成
によって生成されるような放送用の低解像度画像は、受
信器で復元して、はめ込み画面(PIX−in−PI
X)表示における挿入画像として表示することができ
る。あるいは、走査リストの各々の信号から低解像度画
像を復元することにより、各チャネルの現在の番組を同
時に示すようなマルチ画面表示を行うこともできる。最
後に、復元された低解像度画像データを用いて、復元し
た高解像度データ中の既知のエラーを修復することもで
きる。
【0082】さらに、ここでは低解像度画像をカラー画
像として開示されているが、画像の輝度部分のみを符号
化して表示することにより、さらに高い圧縮効率が達成
できるであろう。
像として開示されているが、画像の輝度部分のみを符号
化して表示することにより、さらに高い圧縮効率が達成
できるであろう。
【0083】本発明を典型的な実施様態に関して述べた
が、添付の請求項の範囲の意図及び目的の中で、これま
でに概略を述べたように本発明を利用することができる
であろう。
が、添付の請求項の範囲の意図及び目的の中で、これま
でに概略を述べたように本発明を利用することができる
であろう。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、内部符号化されたフレ
ーム及び予測されたフレームの両方を有するHDTV信
号を記録し、かつ、記録されたビデオ信号を早送り及び
巻戻しが行われるトリックプレイモードにおいても表示
できるような装置(デジタルVTR)を提供することが
できる。
ーム及び予測されたフレームの両方を有するHDTV信
号を記録し、かつ、記録されたビデオ信号を早送り及び
巻戻しが行われるトリックプレイモードにおいても表示
できるような装置(デジタルVTR)を提供することが
できる。
【0085】また、本発明によれば、低解像度の画像及
び高解像度の画像の両方を市販用VTRで記録する装置
が提供され、効率的に圧縮された高解像度画像の記録を
行いながら、同時に、トリックプレイモードにおいては
低解像度画像を表示することができる。
び高解像度の画像の両方を市販用VTRで記録する装置
が提供され、効率的に圧縮された高解像度画像の記録を
行いながら、同時に、トリックプレイモードにおいては
低解像度画像を表示することができる。
【図1】従来技術に於ける通常のモードでのビデオヘッ
ドの走査経路を示す、ビデオテープのセグメントの図で
ある。
ドの走査経路を示す、ビデオテープのセグメントの図で
ある。
【図2】従来技術に於けるトリックプレイモードでのビ
デオヘッドの走査経路を示す、ビデオテープのセグメン
トの図である。
デオヘッドの走査経路を示す、ビデオテープのセグメン
トの図である。
【図3】本発明の実施様態を含む、ビデオ符号化システ
ムのブロック図である。
ムのブロック図である。
【図4】本発明の実施様態を含む、もう一つのビデオ符
号化システムのブロック図である。
号化システムのブロック図である。
【図5】図3に示す処理システムを用いて符号化した表
示用データを、テープから復元するために用いるのに適
切な回路構成を示すブロック図である。
示用データを、テープから復元するために用いるのに適
切な回路構成を示すブロック図である。
【図6】図3に示す回路構成によって生成された、イン
タリーブされたデータストリームの構造を示すタイミン
グ図である。
タリーブされたデータストリームの構造を示すタイミン
グ図である。
【図7】図3に示す回路構成を用いて作られたテープセ
グメントを表し、トリックプレイモード時のビデオヘッ
ドの走査パスを示す図である。
グメントを表し、トリックプレイモード時のビデオヘッ
ドの走査パスを示す図である。
【図8】インタリーブされた、高精細度及び低精細度の
符号化された画像データストリームを生成する、HDT
V復号化器のブロック図である。
符号化された画像データストリームを生成する、HDT
V復号化器のブロック図である。
【図9】図8に示す回路構成で生成された、インタリー
ブされたデータストリームを記録するのに適切な回路構
成を示すブロック図である。
ブされたデータストリームを記録するのに適切な回路構
成を示すブロック図である。
310 HDTV復号化器 312 フィルタ/デシメイト回路 314 内部符号化器 316 ヘッダ挿入回路 318 マルチプレクサ 320 遅延回路 322 セグメント分割/ヘッダ挿入回路 324 HDTV符号化器 326 記録用フォーマット回路 328 制御回路
Claims (12)
- 【請求項1】 ビデオ画像情報を表す信号を処理し、デ
ジタルビデオテープ記録装置(VTR)によってテープ
に記録するための信号を生成し、該VTRがトリックプ
レイモードで作動しているときに、該画像を、記録され
た該信号から表示させる装置であって、該装置は、 比較的高い解像度のビデオ画像を表す第1のデータスト
リームを供給する手段と、 該第1のデータストリームを圧縮し、該高解像度の画像
を比較的低い解像度で表したものである低解像度バージ
ョンを表すための第2のデータストリームを生成するデ
ータ圧縮手段であって、該第2のデータストリームはセ
グメントに区切られており、該第2のデータストリーム
の各々のセグメントは他のいずれのセグメントからも独
立して拡張される、データ圧縮手段と、 該第1のデータストリームをセグメントに区切り、その
ことにより該高解像度の画像を表すデータセグメントの
第1の集合(セット)を生成する手段と、 該第1及び第2のデータストリームを表す各々のセグメ
ントをインタリーブして、該VTRによって記録するた
めの信号を生成し、そのことにより、該低解像度データ
セグメントに記録された画像データがトリックプレイモ
ードにおいて再生される、手段と、 を、備えた装置。 - 【請求項2】 前記第1のデータストリームを表すセグ
メントの集合(第1の集合)及び前記第2のデータスト
リームを表すセグメントの集合(第2の集合)の各々の
データセグメントをインターリーブするタイミングを制
御し、該第2の集合のセグメントが近似的に規則的な間
隔でテープに記録されることを保証する手段をさらに含
む、請求項1に記載の装置。 - 【請求項3】 前記第1のデータストリームは、前記高
解像度のビデオ画像を表す前記信号がデジタル的に圧縮
された信号を含んでおり、 前記データ圧縮手段は、「該圧縮された高解像度ビデオ
信号を処理し、前記第2のデータストリームとして、該
高解像度のビデオ画像を低解像度で表した前記低解像度
バージョンがデジタル的に圧縮された信号を生成する手
段」を備えている、 請求項2に記載の装置。 - 【請求項4】 前記データ圧縮手段は、 前記圧縮された高解像度ビデオ信号から、拡張された高
解像度ビデオ信号を生成するための拡張手段と、 該拡張された高解像度ビデオ信号を処理し、高い空間周
波数を有する成分を低い空間的周波数を有する成分に対
して相対的に減衰させて、比較的低解像度の出力信号を
生成するフィルタリング手段と、 該低解像度の出力信号をデジタル的に圧縮して、前記第
2のデータストリームを生成する圧縮手段と、 を備えている、請求項3に記載の装置。 - 【請求項5】 前記第1のデータストリームは、比較的
小量のデータによってデジタル的に符号化されたビデオ
信号を含み、該ビデオ信号は前記高解像度のビデオ画像
の空間的に冗長な成分を表しており、 前記データ圧縮手段は、「該符号化されたビデオ信号を
処理し、該高解像度ビデオ画像の低解像度バージョンを
表すさらに符号化された信号を、前記第2のデータスト
リームとして生成する手段」を備えており、前記低解像
度ビデオ画像の空間的に冗長な成分は比較的小量のデー
タによって符号化される、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項6】 前記データ圧縮手段は、 前記第1のデータストリームを部分的に復号し、前記高
解像度ビデオ画像の低解像度成分を高解像度成分に対し
て強調する手段と、 該部分的に復号された第1のデータストリームをデジタ
ル的に符号化して、前記第2のデータストリームを生成
する手段と、 を備えている、請求項5に記載の装置。 - 【請求項7】 前記第1のデータストリームは、比較的
小量のデータでデジタル的に符号化されたビデオデータ
を含み、該符号化されたビデオデータは、前記高解像度
ビデオ画像の空間的に冗長な成分及び時間的に冗長な成
分を表しており、 前記データ圧縮手段は、「該符号化されたビデオデータ
信号を処理し、該高解像度ビデオ画像の低解像度バージ
ョンを表すためのさらにデジタル的に符号化された信号
を、前記第2のデータストリームとして生成する手段」
を備えており、該低解像度ビデオ画像の空間的に冗長な
成分は比較的小量のデータで符号化される、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項8】 前記データ圧縮手段は、 前記第1のデータストリームを部分的に復号し、時間的
冗長度を減少させるために圧縮されていたデータを拡張
し、更に、空間的冗長度を減少させるために圧縮されて
いたデータを拡張する手段と、 該部分的に復号された第1のデータストリームをデジタ
ル的に符号化し、前記第2のデータストリームを生成す
る手段と、 を備えており、 該拡張する手段によって行われる、前記画像の比較的低
い空間周波数成分を表すデータ値の拡張は、該画像の比
較的高い空間周波数成分を表す成分に対して相対的に強
められる、請求項7に記載の装置。 - 【請求項9】 前記第1のデータストリームは、離散的
コサイン変換を用いて符号化されたビデオデータを含
み、 前記データ圧縮手段は、該第1のデータストリームのビ
デオデータを逆(インバース)離散的コサイン変換を用
いて復号する手段を備えており、該逆離散的コサイン変
換は、該符号化されたデータストリームの比較的低い空
間周波数を表す成分を、比較的低い空間周波数に対して
相対的に強調する、 請求項8に記載の装置。 - 【請求項10】 ビデオ画像情報を表す信号を処理し、
デジタルビデオテープ記録装置(VTR)によってテー
プに記録される信号を生成し、該VTRがトリックプレ
イモードで作動しているときに、該画像を、記録された
該信号から表示させる装置であって、該装置は、 比較的高い解像度のビデオ画像を表す第1のデータスト
リームを供給する手段と、 該第1のデータストリームを処理して、該高解像度ビデ
オ画像のうちの比較的高い空間周波数を有する部分を表
す該第1のデータストリームの成分を、比較的低い空間
周波数を有する部分を表す該第1のデータストリームの
他の成分に対して相対的に減衰させ、該高解像度ビデオ
画像を比較的低解像度にしたものである低解像度バージ
ョンを表す第2のデータストリームを生成するフィルタ
リング手段と、 該第1のデータストリームを処理して、該高解像度ビデ
オ画像を表す圧縮された第1のデータストリームを生成
するための第1データ圧縮手段と、 該第2のデータストリームを処理して、該比較的解像度
の低いビデオ画像を表す圧縮された第2のデータストリ
ームを生成するための第2データ圧縮手段と、 該圧縮された第1のデータストリームをセグメントに区
切り、該高解像度画像を表す第1のデータセグメントの
集合を生成する手段と、 該圧縮された第2のデータストリームをセグメントに区
切り、該比較的解像度の低い画像を表す第2のデータセ
グメントの集合を生成する手段と、 該第1及び第2の集合の各々のデータセグメントをイン
タリーブし、該VTRによって記録される信号を生成す
る手段と、 を備えており、 トリックプレイモードに於いて、該記録された低解像度
データセグメントが再生される、装置。 - 【請求項11】 前記第1のデータ圧縮手段は、前記第
1のデータストリームを処理して、前記高解像度ビデオ
画像の空間的に冗長な成分及び時間的に冗長な成分を表
すために用いられるデータを縮小し、 前記第2のデータ圧縮手段は、前記第2のデータストリ
ームを処理して、前記低解像度ビデオ画像の空間的に冗
長な成分のみを縮小する、 請求項10に記載の装置。 - 【請求項12】 高解像度デジタルビデオテープ記録装
置(VTR)のための信号処理装置であって、該装置
は、 ビデオ画像情報を表す信号を受け取り、高解像度のビデ
オ画像を表す第1のデータストリームを供給する手段
と、 該第1のデータストリームを受け取り、該第1のデータ
ストリームを圧縮して、該高解像度のビデオ画像を低解
像度で表した低解像度のビデオ画像を表す第2のデータ
ストリームを生成するデータ圧縮手段と、 該第1のデータストリームをセグメントに区切り、該高
解像度のビデオ画像を表すデータセグメントの集合(第
1の集合)を生成する第1セグメント手段と、 該第2のデータストリームをセグメントに区切り、該低
解像度のビデオ画像を表すデータセグメントの集合(第
2の集合)を生成する第2セグメント手段と、 該第1及び第2集合の各々のセグメントをインタリーブ
して、記録用の信号を生成する信号多重手段と、 を備えており、 該第2の集合の各のセグメントは他のいずれのセグメン
トからも独立して拡張され、 該VTRのトリックプレイモードにおいて、該低解像度
のビデオ画像を表すセグメントに記録された画像データ
が再生され表示される、装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2124893A | 1993-02-23 | 1993-02-23 | |
US08/021,248 | 1993-02-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0759047A true JPH0759047A (ja) | 1995-03-03 |
Family
ID=21803174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6025728A Withdrawn JPH0759047A (ja) | 1993-02-23 | 1994-02-23 | トリックプレイ機能を備えたデジタル高精細度テレビ映像記録装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5589993A (ja) |
EP (1) | EP0613297B1 (ja) |
JP (1) | JPH0759047A (ja) |
KR (1) | KR940020386A (ja) |
CA (1) | CA2115976C (ja) |
DE (1) | DE69424582T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6295321B1 (en) | 1997-12-29 | 2001-09-25 | Lg Electronics Inc. | Video decoding method, video decoder and digital TV system using the video decoding method and video decoder |
JP2003528550A (ja) * | 2000-03-17 | 2003-09-24 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 2つの異なるビデオプログラムを同時に記録及び表示するための方法及び装置 |
JP2003528549A (ja) * | 2000-03-17 | 2003-09-24 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 2つの異なるビデオプログラムを同時に記録及び表示するための方法及び装置 |
JP2009506629A (ja) * | 2005-08-26 | 2009-02-12 | トムソン ライセンシング | 改善されたトリックプレイのためのトランスコードされた画像 |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5477397A (en) * | 1993-02-23 | 1995-12-19 | Matsushita Electric Corporation Of America | Digital high definition television receiver with features that facilitate trick-play modes on a digital VCR |
US6357047B1 (en) | 1997-06-30 | 2002-03-12 | Avid Technology, Inc. | Media pipeline with multichannel video processing and playback |
KR970005641B1 (ko) | 1993-04-16 | 1997-04-18 | 구자홍 | 디지탈 브이씨알의 기록 및 재생제어회로 |
KR0157665B1 (ko) * | 1993-09-20 | 1998-11-16 | 모리시타 요이찌 | 압축텔레비젼신호기록재생장치 |
US6870886B2 (en) * | 1993-12-15 | 2005-03-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for transcoding a digitally compressed high definition television bitstream to a standard definition television bitstream |
US6160900A (en) * | 1994-02-04 | 2000-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for reducing the processing time required in motion vector detection |
JP3289045B2 (ja) * | 1994-04-12 | 2002-06-04 | 三菱電機株式会社 | ディジタル記録再生装置 |
JPH07322252A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
JPH089319A (ja) * | 1994-06-23 | 1996-01-12 | Sony Corp | ディジタルビデオ信号の記録方法、記録装置及び再生装置 |
EP0982942B1 (en) | 1994-07-29 | 2004-06-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video storage type communication device |
US5867625A (en) * | 1994-10-20 | 1999-02-02 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Digital VCR with trick play steam derivation |
GB9421206D0 (en) * | 1994-10-20 | 1994-12-07 | Thomson Consumer Electronics | Digital VCR MPEG- trick play processing |
US6122433A (en) * | 1994-10-20 | 2000-09-19 | Thomson Licensing S.A. | HDTV trick play stream derivation for VCR |
US6058240A (en) * | 1994-10-20 | 2000-05-02 | Thomson Licensing S.A. | HDTV trick play stream derivation for VCR |
JP3446372B2 (ja) * | 1994-11-14 | 2003-09-16 | ソニー株式会社 | ディジタルデータ記録/再生装置および方法 |
US5917438A (en) * | 1995-06-30 | 1999-06-29 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Data storing and outputting apparatus |
US5982982A (en) * | 1995-07-13 | 1999-11-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video signal processing apparatus |
JP3146937B2 (ja) * | 1995-07-13 | 2001-03-19 | 日本ビクター株式会社 | 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法 |
JP3625322B2 (ja) * | 1995-10-23 | 2005-03-02 | 株式会社東芝 | 磁気記録再生装置及びこれに用いるデータ配列方法 |
US5825927A (en) * | 1996-01-16 | 1998-10-20 | Hitachi America, Ltd. | Methods and apparatus for encoding video data in a manner that is well suited for decoding by regular or downconverting decoders |
US6445738B1 (en) | 1996-04-25 | 2002-09-03 | Opentv, Inc. | System and method for creating trick play video streams from a compressed normal play video bitstream |
US6389174B1 (en) * | 1996-05-03 | 2002-05-14 | Intel Corporation | Video transcoding with interim encoding format |
US5970233A (en) * | 1996-05-03 | 1999-10-19 | Intel Corporation | Multiple codecs for video encoding format compatibility |
JP3210862B2 (ja) | 1996-06-27 | 2001-09-25 | シャープ株式会社 | 画像符号化装置及び画像復号装置 |
US5818530A (en) * | 1996-06-19 | 1998-10-06 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | MPEG compatible decoder including a dual stage data reduction network |
US5883670A (en) | 1996-08-02 | 1999-03-16 | Avid Technology, Inc. | Motion video processing circuit for capture playback and manipulation of digital motion video information on a computer |
US5990956A (en) * | 1996-12-30 | 1999-11-23 | Daewoo Electronics, Inc. | Method and apparatus for padding a video signal for shape adaptive transformation |
AU719060B2 (en) * | 1997-02-28 | 2000-05-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Motion picture converting apparatus |
US6105083A (en) | 1997-06-20 | 2000-08-15 | Avid Technology, Inc. | Apparatus and method for controlling transfer of data between and processing of data by interconnected data processing elements |
AR016812A1 (es) * | 1997-08-14 | 2001-08-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Metodo para transmitir informacion de video comprimida, disposiciones de compresion y de grabacion de video y aparato de reproduccion de video |
EP0899962A3 (en) * | 1997-08-26 | 2000-11-08 | Victor Company of Japan, Ltd. | Apparatus for recording a digital picture |
US5968149A (en) * | 1998-01-07 | 1999-10-19 | International Business Machines Corporation | Tandem operation of input/output data compression modules |
US6829301B1 (en) | 1998-01-16 | 2004-12-07 | Sarnoff Corporation | Enhanced MPEG information distribution apparatus and method |
US6560285B1 (en) * | 1998-03-30 | 2003-05-06 | Sarnoff Corporation | Region-based information compaction as for digital images |
US6226038B1 (en) | 1998-04-03 | 2001-05-01 | Avid Technology, Inc. | HDTV editing and effects previsualization using SDTV devices |
US6229576B1 (en) | 1998-04-03 | 2001-05-08 | Avid Technology, Inc. | Editing system with router for connection to HDTV circuitry |
AU3842999A (en) * | 1998-06-11 | 1999-12-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Trick play signal generation for a digital video recorder |
JP3851003B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2006-11-29 | 株式会社ルネサステクノロジ | 動画像圧縮伸長処理装置 |
JP2001016595A (ja) * | 1999-04-30 | 2001-01-19 | Fujitsu Ltd | 動画像符号化装置および復号装置 |
JP2001195825A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-19 | Sony Corp | 記録再生装置および方法 |
JP2001157172A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Hitachi Ltd | ディジタル信号記録装置および記録媒体 |
US7298959B1 (en) * | 1999-12-16 | 2007-11-20 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method and apparatus for storing MPEG-2 transport streams using a conventional digital video recorder |
CN1183766C (zh) * | 2000-01-14 | 2005-01-05 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 在编码信号中的简化标识插入 |
US7110457B1 (en) | 2000-05-09 | 2006-09-19 | Leitch Technology International Inc. | System and method for time division multiplexing of asynchronous video and data signals |
US7197070B1 (en) * | 2001-06-04 | 2007-03-27 | Cisco Technology, Inc. | Efficient systems and methods for transmitting compressed video data having different resolutions |
US6714721B2 (en) * | 2001-06-18 | 2004-03-30 | Thomson Licensing | Changing a playback speed for video presentation recorded in a non-progressive frame structure format |
US7215871B2 (en) * | 2001-07-27 | 2007-05-08 | Thomson Licensing | Changing a playback speed for video presentation recorded in a field structure format |
US6707984B2 (en) * | 2001-10-31 | 2004-03-16 | Thomson Licensing S.A. | Changing a playback speed for video presentation recorded in a modified film format |
WO2004025852A1 (en) * | 2002-09-10 | 2004-03-25 | The Regents Of The University Of California | Transmission of digital images within analog formats |
EP1552704A1 (en) * | 2002-10-03 | 2005-07-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Encoding and decoding a media signal |
SG140441A1 (en) * | 2003-03-17 | 2008-03-28 | St Microelectronics Asia | Decoder and method of decoding using pseudo two pass decoding and one pass encoding |
JP3610975B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2005-01-19 | ソニー株式会社 | 記録装置および方法 |
WO2006110046A1 (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Viewstart As | Optimization of video files |
US20070157267A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Intel Corporation | Techniques to improve time seek operations |
US7515710B2 (en) | 2006-03-14 | 2009-04-07 | Divx, Inc. | Federated digital rights management scheme including trusted systems |
US8233545B2 (en) * | 2006-08-21 | 2012-07-31 | Texas Instruments Incorporated | Run length encoding in VLIW architecture |
US8997161B2 (en) * | 2008-01-02 | 2015-03-31 | Sonic Ip, Inc. | Application enhancement tracks |
US20100166383A1 (en) * | 2008-12-31 | 2010-07-01 | Nxp B.V. | System and method for providing trick modes |
AU2010203605B2 (en) | 2009-01-07 | 2015-05-14 | Divx, Llc | Singular, collective and automated creation of a media guide for online content |
WO2010082886A1 (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Image processing |
US8588299B1 (en) * | 2009-01-30 | 2013-11-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Decoding video data |
US8781122B2 (en) | 2009-12-04 | 2014-07-15 | Sonic Ip, Inc. | Elementary bitstream cryptographic material transport systems and methods |
US8914534B2 (en) | 2011-01-05 | 2014-12-16 | Sonic Ip, Inc. | Systems and methods for adaptive bitrate streaming of media stored in matroska container files using hypertext transfer protocol |
US9467708B2 (en) | 2011-08-30 | 2016-10-11 | Sonic Ip, Inc. | Selection of resolutions for seamless resolution switching of multimedia content |
US8909922B2 (en) | 2011-09-01 | 2014-12-09 | Sonic Ip, Inc. | Systems and methods for playing back alternative streams of protected content protected using common cryptographic information |
US8964977B2 (en) | 2011-09-01 | 2015-02-24 | Sonic Ip, Inc. | Systems and methods for saving encoded media streamed using adaptive bitrate streaming |
US8855195B1 (en) | 2011-09-09 | 2014-10-07 | Panamorph, Inc. | Image processing system and method |
US9197685B2 (en) * | 2012-06-28 | 2015-11-24 | Sonic Ip, Inc. | Systems and methods for fast video startup using trick play streams |
US9804668B2 (en) | 2012-07-18 | 2017-10-31 | Verimatrix, Inc. | Systems and methods for rapid content switching to provide a linear TV experience using streaming content distribution |
WO2014015110A1 (en) | 2012-07-18 | 2014-01-23 | Verimatrix, Inc. | Systems and methods for rapid content switching to provide a linear tv experience using streaming content distribution |
US9313510B2 (en) | 2012-12-31 | 2016-04-12 | Sonic Ip, Inc. | Use of objective quality measures of streamed content to reduce streaming bandwidth |
US9191457B2 (en) | 2012-12-31 | 2015-11-17 | Sonic Ip, Inc. | Systems, methods, and media for controlling delivery of content |
US9906785B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-02-27 | Sonic Ip, Inc. | Systems, methods, and media for transcoding video data according to encoding parameters indicated by received metadata |
US10397292B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-08-27 | Divx, Llc | Systems, methods, and media for delivery of content |
US9247317B2 (en) | 2013-05-30 | 2016-01-26 | Sonic Ip, Inc. | Content streaming with client device trick play index |
US9094737B2 (en) | 2013-05-30 | 2015-07-28 | Sonic Ip, Inc. | Network video streaming with trick play based on separate trick play files |
US9967305B2 (en) | 2013-06-28 | 2018-05-08 | Divx, Llc | Systems, methods, and media for streaming media content |
CN104349100A (zh) * | 2013-07-25 | 2015-02-11 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 支持单个通道双码流录像的dvr监控系统及方法 |
US9866878B2 (en) | 2014-04-05 | 2018-01-09 | Sonic Ip, Inc. | Systems and methods for encoding and playing back video at different frame rates using enhancement layers |
US10075292B2 (en) | 2016-03-30 | 2018-09-11 | Divx, Llc | Systems and methods for quick start-up of playback |
US10498795B2 (en) | 2017-02-17 | 2019-12-03 | Divx, Llc | Systems and methods for adaptive switching between multiple content delivery networks during adaptive bitrate streaming |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4730222A (en) * | 1985-04-22 | 1988-03-08 | Eastman Kodak Company | Video recording apparatus having low and high resolution operational modes |
US4941055A (en) * | 1986-12-09 | 1990-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus with improved S/N ratio |
US4825301A (en) * | 1987-07-16 | 1989-04-25 | Polaroid Corporation | Apparatus for encoding and decoding high resolution still images and video images for recording on a standard storage media |
JPS6477292A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Tamura Electric Works Ltd | Telephone system with holding function |
IT1215909B (it) * | 1988-02-18 | 1990-02-22 | Rai Radiotelevisione Italiana | Procedimento di generazione e trasmissione di segnali televisivi a colori ad alta definizione compatibile con gli standardattuali e procedimento e apparecchiatura di ricezione didetti segnali. |
JP2684695B2 (ja) * | 1988-08-05 | 1997-12-03 | キヤノン株式会社 | データ記録装置 |
EP0359094B1 (de) * | 1988-09-13 | 1992-12-16 | Deutsche Thomson-Brandt GmbH | Übertragungssystem für ein zeitlich und örtlich hochaufgelöstes Bildsignal |
US5136391A (en) * | 1988-11-02 | 1992-08-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Digital video tape recorder capable of accurate image reproduction during high speed tape motion |
US5262877A (en) * | 1989-03-03 | 1993-11-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image and voice editing system for allowing various images and voices to be reproduced as associated with each other |
US5191431A (en) * | 1989-08-29 | 1993-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus having plural operating modes involving diverse signal compression rates and different apportioning of pilot signal recording area |
KR920010043B1 (ko) * | 1989-12-28 | 1992-11-13 | 삼성전자 주식회사 | 일반 텔리비젼과 고화질 텔리비젼의 화면신호 호환 장치 및 방법 |
JPH04181884A (ja) * | 1990-11-16 | 1992-06-29 | Sony Corp | 映像信号記録装置 |
US5260783A (en) * | 1991-02-21 | 1993-11-09 | Gte Laboratories Incorporated | Layered DCT video coder for packet switched ATM networks |
US5122875A (en) * | 1991-02-27 | 1992-06-16 | General Electric Company | An HDTV compression system |
JP2603162B2 (ja) * | 1991-03-04 | 1997-04-23 | シャープ株式会社 | Muse信号デジタル記録・再生装置 |
JP2909239B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1999-06-23 | 株式会社東芝 | 高能率符号化記録再生装置 |
EP1947864A3 (en) * | 1991-09-30 | 2010-05-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Band-compressed signal recording/reproducing processing apparatus |
JP3261844B2 (ja) * | 1993-01-13 | 2002-03-04 | 株式会社日立製作所 | デジタルビデオ記録装置及び記録方法 |
-
1994
- 1994-02-18 CA CA002115976A patent/CA2115976C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-02-21 DE DE69424582T patent/DE69424582T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-02-21 EP EP94102583A patent/EP0613297B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-02-22 KR KR1019940003093A patent/KR940020386A/ko not_active Application Discontinuation
- 1994-02-23 JP JP6025728A patent/JPH0759047A/ja not_active Withdrawn
- 1994-11-14 US US08/339,647 patent/US5589993A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6295321B1 (en) | 1997-12-29 | 2001-09-25 | Lg Electronics Inc. | Video decoding method, video decoder and digital TV system using the video decoding method and video decoder |
KR100301826B1 (ko) * | 1997-12-29 | 2001-10-27 | 구자홍 | 비디오디코더 |
JP2003528550A (ja) * | 2000-03-17 | 2003-09-24 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 2つの異なるビデオプログラムを同時に記録及び表示するための方法及び装置 |
JP2003528549A (ja) * | 2000-03-17 | 2003-09-24 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 2つの異なるビデオプログラムを同時に記録及び表示するための方法及び装置 |
JP2009506629A (ja) * | 2005-08-26 | 2009-02-12 | トムソン ライセンシング | 改善されたトリックプレイのためのトランスコードされた画像 |
US8712169B2 (en) | 2005-08-26 | 2014-04-29 | Thomson Licensing | Transcoded images for improved trick play |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2115976A1 (en) | 1994-08-24 |
EP0613297A3 (en) | 1995-04-05 |
EP0613297B1 (en) | 2000-05-24 |
CA2115976C (en) | 2002-08-06 |
KR940020386A (ko) | 1994-09-16 |
US5589993A (en) | 1996-12-31 |
DE69424582D1 (de) | 2000-06-29 |
DE69424582T2 (de) | 2001-01-18 |
EP0613297A2 (en) | 1994-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5589993A (en) | Digital high definition television video recorder with trick-play features | |
KR100297538B1 (ko) | 디지탈고선명텔레비젼수상기 | |
RU2191469C2 (ru) | Видеопередающее устройство, использующее внутрикадровую видеокомпрессию, совместимую со стандартом мпег-2 | |
JP3665341B2 (ja) | 複数の速度で再生を行うことを容易にするmpegコンパチブル・ディジタル画像を表す信号を生成して記録する方法 | |
EP0895694B1 (en) | System and method for creating trick play video streams from a compressed normal play video bitstream | |
US6058141A (en) | Varied frame rate video | |
JP3149303B2 (ja) | デジタル画像符号化方法及びデジタル画像復号化方法 | |
JPH089319A (ja) | ディジタルビデオ信号の記録方法、記録装置及び再生装置 | |
JPH0879700A (ja) | ディジタルビデオ信号の記録装置、記録再生装置及び再生装置 | |
US5852706A (en) | Apparatus for recording and reproducing intra-frame and inter-frame encoded video data arranged into recording frames | |
JPH09200695A (ja) | 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置 | |
JP3107493B2 (ja) | トリックプレイモードで高精細度表示を有するデジタル高精細度ビデオレコーダ | |
JP3850015B2 (ja) | ディジタルビデオ信号記録再生装置および伝送装置 | |
KR100286413B1 (ko) | 비디오 신호 처리 장치 | |
JPH08125967A (ja) | 画像データ記録再生装置 | |
JP2002027404A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH06315134A (ja) | 動画像圧縮記録再生装置 | |
JPH08275154A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPH08223575A (ja) | 動画像符号化システム装置 | |
JPH07147686A (ja) | テレビジョン信号のディジタル録画装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010508 |