[go: up one dir, main page]

JP3146937B2 - 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法 - Google Patents

高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法

Info

Publication number
JP3146937B2
JP3146937B2 JP20048095A JP20048095A JP3146937B2 JP 3146937 B2 JP3146937 B2 JP 3146937B2 JP 20048095 A JP20048095 A JP 20048095A JP 20048095 A JP20048095 A JP 20048095A JP 3146937 B2 JP3146937 B2 JP 3146937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
frame
fast
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20048095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0937209A (ja
Inventor
亨 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP20048095A priority Critical patent/JP3146937B2/ja
Priority to KR1019960028056A priority patent/KR100282316B1/ko
Priority to US08/679,665 priority patent/US5867176A/en
Priority to DE69616886T priority patent/DE69616886T2/de
Priority to EP19960305165 priority patent/EP0753974B1/en
Priority to TW85108580A priority patent/TW302469B/zh
Publication of JPH0937209A publication Critical patent/JPH0937209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146937B2 publication Critical patent/JP3146937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9262Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using predictive coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/255CD-I, i.e. CD-interactive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高能率符号化された
動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方
法、特にフレーム内予測法を適用して画像データの圧縮
が行なわれている画像フレームと、フレーム間予測を適
用して画像データの圧縮が行なわれている画像フレーム
とが混在している信号構成とされている高能率圧縮符号
化方式により高能率符号化された動画像情報から、フレ
ーム内予測法を適用して画像データの圧縮が行なわれて
いる画像フレームの画像だけを選択再生して早送り,早
戻し画像を再生する再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】動画の画像信号を高能率圧縮して伝送,
記録再生するための研究が盛んに行なわれるようにな
り、従来から各種の高能率圧縮方式が提案されて来てい
るが、前記の動画の画像信号の高能率圧縮方式の一つと
して、フレーム内予測法を適用して画像データの圧縮が
行なわれている画像フレームと、フレーム間予測を適用
して画像データの圧縮が行なわれている画像フレームと
が混在している信号構成とされている高能率圧縮符号化
方式も提案されている。そして、例えば小型なディスク
に高能率圧縮された動画の画像データを記録することも
試みられるようになったが、動画の画像信号を高能率符
号化して画像データを圧縮する際の国際標準規格を作る
ことを目指して、MPEG(Moving Pictur
es Expert Group)では、高能率圧縮画像
データに関する各種のデータフォーマットを順次に提案
しており、MPEGから提案されたデータフォーマット
に従って高能率圧縮された画像データ(MPEG方式に
より高能率圧縮された圧縮画像信号)を伝送,記録再生
するための実用化装置についての研究開発も行なわれて
いる。
【0003】さて、CD−ROMなどのデジタルデータ
を記録する記録媒体を対象とした動画像情報の符号化方
式(MPEG方式)でも、既述したフレーム内予測法を
適用して画像データの圧縮が行なわれている画像フレー
ムと、フレーム間予測を適用して画像データの圧縮が行
なわれている画像フレームとが混在している信号構成と
されている動画の画像信号の高能率圧縮方式と同様に、
予測符号化の手法を採用して動画の画像信号の高能率圧
縮を行なっており、予測方法としてフレーム内予測法を
適用して画像データの圧縮が行なわれている画像{Iピ
クチャ(Intra Pictures)}フレーム
(以下、Iフレームと称することもある)及び、過去の
フレームの画像データに基づいてフレーム間予測を行な
うようにしたフレーム間予測法を適用して画像データの
圧縮が行なわれている画像{Pピクチャ(Predic
ted Pictures)}フレーム(以下、Pフレ
ームと称することもある)、ならびに過去のフレームの
画像データと未来のフレームの画像データとの双方の画
像データに基づいてフレーム間予測を行なうようにした
フレーム間予測法を適用して画像データの圧縮が行なわ
れている画像{Bピクチャ(Bi-direction
al Prediction Pictures)}フレ
ーム(以下、Bフレームと称することもある)との3種
類の画像モードによるそれぞれのフレームが時間軸上に
所定の配列態様で配列された状態のデジタルデータに、
所定のヘッダを付加して画像符号化データとしている。
【0004】前記のMPEG方式はCCIR(ITU−
R)でも規格化されているので、以下の記載において
は、フレーム内予測法を適用して画像データの圧縮が行
なわれている画像フレームと、フレーム間予測を適用し
て画像データの圧縮が行なわれている画像フレームとが
混在している信号構成とされている動画の画像信号の高
能率圧縮方式の一例としてMPEG方式を挙げて説明を
行なうことにする。さて、MPEG方式においては、前
記したIフレームにおける画像データの圧縮率とPフレ
ームにおける画像データの圧縮率とBフレームにおける
画像データの圧縮率との関係が、(Iフレームにおける
画像データの圧縮率)<(Pフレームにおける画像デー
タの圧縮率)<(Bフレームにおける画像データの圧縮
率)のような大きさの関係になっており、また再生に当
ってはエントリ・ポイントのシーケンスヘッダから行な
われること、過去の画像情報と未来のフレームの画像情
報とを用いて予測が行なわれているBフレームの画像情
報の再生のためには、そのBフレームの画像情報の予測
に使用された未来のPフレームの画像情報がBフレーム
の前に記録されている必要がある。
【0005】図3はMPEG方式によって高能率圧縮さ
れた動画像情報を、CD(コンパクトディスク)規格に
従った光ディスクに記録させる場合の高能率圧縮された
動画像情報に関するデータの配置を説明するための図で
あって、図3の(b)にはCD(コンパクトディスク)規
格に従った光ディスクに、高能率圧縮された動画像情報
に関するデータが記録されている順次のセクタ部分にお
ける記録データの配置状態を示している。まず図3の
(a)には、前記した図3の(b)に示されている各セ
クタにおけるMPEGシステムヘッダの部分に続いて、
順次に記録されるべきデータの内容を、1つのGOP
(Group of Pictures)について例示してある。前記の
GOPは、それの先頭にシーケンスヘッダが置かれ、前
記のシーケンスヘッダに続いてGOPヘッダが置かれ、
前記のGOPヘッダに続いて、順次の画像フレームが配
置された構成にされている。
【0006】図3の(c)〜(f)は、図3の(b)に示
されているMPEGシステムヘッダの具体的な内容を示
しているもので、図中におけるPTSとDTSとは、タ
イムスタンプであって、前記の2種類のタイムスタンプ
PTS,DTSの内で一方のタイムスタンプPTS(pr
esentation time stamp)は、画像を実際に表示する時
刻を表わす情報であり、また他方のタイムスタンプDT
S(decoding timestamp)は、MPEGビデオデコー
ダに対してデータを送り出す時刻を表わす時刻情報であ
る。ところで、MPEGシステムヘッダの具体的な内容
として、図3の(c)〜(f)に示されているような多
くの種類があるのは、MPEGシステムヘッダ内に含ま
せてあるタイムスタンプの有無、及び存在しているタイ
ムスタンプの種類等の区別によって、そのMPEGシス
テムヘッダが存在しているセクタ内に記録されている画
像情報の内容や、記録の態様などを示すことができるよ
うにするためである。
【0007】MPEGシステムヘッダの具体的な内容
が、図3の(c),(d)のようにMPEGシステムヘッダ
中に、2種類のタイムスタンプPTS,DTSの双方の
ものが存在しているものであった場合は、そのMPEG
システムヘッダが置かれたセクタ内で、符号化されたI
フレームまたはPフレームの始まっていることを意味し
ており、特に、図3の(c)に示されているような内容
のMPEGシステムヘッダは、図3の(a)に例示され
ているようなGOPの複数個のものが連なっている各ビ
デオシーケンスにおける最初のセクタに置かれているも
のであることを表わしている。また、図3の(e)のよ
うにMPEGシステムヘッダ中に、タイムスタンプPT
Sだけが存在している場合は、そのMPEGシステムヘ
ッダが置かれたセクタ内で、符号化されたBフレームが
始まっていることを意味しており、さらに図3の(f)
のようにMPEGシステムヘッダ中に、タイムスタンプ
PTS,DTSのどちらのものも存在していない場合
は、そのMPEGシステムヘッダが置かれたセクタ内に
は、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームの何れの画像
フレームの始まりの境界も含んでいないことを意味して
いる。
【0008】また、前記のシーケンスヘッダは、シーケ
ンスヘッダコードの他に、画像の水平サイズや垂直サイ
ズ、アスぺクト比の情報、その他の各種情報によって構
成されており、GOPヘッダは、GOP(Group of P
ictures)の先頭部分に先行して配置されるグループス
タートコード、タイムコード、クローズドGOPか否か
を示す情報、ブロークン・リンク(それが1とされてい
た場合には、そのGOPヘッダが付されているGOPを
構成しているIフレームとPフレームとの間に存在して
いるBフレームについて、MPEGビデオデコーダに復
号動作を行なわせないようにするための役目を持ってい
る)、その他の各種情報等によって構成されている。そ
して、前記のGOPはIフレームの画像データ、Pフレ
ームの画像データ、Bフレームの画像データ群によって
構成されるものであるが、前記したGOPヘッダの直後
には必らずIフレームの画像データが位置するようにさ
れている。また、MPEG方式により高能率符号化され
た動画像情報よりなるIフレーム、Pフレーム、Bフレ
ームが混在しているビットストリームにおいて、Iフレ
ームがビットストリーム上で、平均して略々等間隔に配
置されるように配慮して符号化が行なわれている。
【0009】ところで、画像再生装置がMPEG方式に
より高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し
画像を再生する場合に、操作者が操作部に対して画像再
生装置で早送り,早戻し画像の再生モードで動作させる
ための入力を行なうと、画像再生装置における中央演算
処理装置では、MPEG方式により高能率符号化された
動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する場合の手
順を例示してある図2中におけるステップ(5)以降の
の各ステップに従って、画像再生装置の各構成部分の動
作を順次に制御することにより、シーケンスヘッダとG
OPヘッダとが直前に置かれているIフレームを選択し
て再生し、早送り,早戻し画像が得られるような制御動
作を行なう。
【0010】すなわち、図2に示されているような手順
に従った画像再生装置における各構成部分の動作によ
り、MPEG方式により高能率符号化された動画像情報
から早送り,早戻し画像の再生動作が行なわれる場合に
は、中央演算処理装置の指示により、光学ヘッドを備え
ているディスクドライブ装置では光学ヘッドにシーク動
作を行なわせ、また、前記の光学ヘッドで読出されたデ
ータを一たんバッファメモリに記憶させ、前記のバッフ
ァメモリから前記の記憶されたデータを読出してMPE
Gビデオデコーダにビットストリームを供給し続け、M
PEGビデオデコーダでは、それに供給されたビットス
トリームの全体を見て、その中からIフレームを検出す
るとともに、そのIフレームの画像情報を復号し、MP
EGビデオデコーダが、ある1つのIフレームの画像情
報についての復号動作を終了したときに、それを中央演
算処理装置に知らせ、中央演算処理装置では、次のIフ
レームが存在すると思われる所へ光学ヘッドをシークさ
せるように前記のディスクドライブ装置に指令を与え
る、というような動作が行なわれることになる。
【0011】それで、前記のようにMPEG方式により
高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像
を再生する場合には、次々のIフレームの画像情報の再
生毎に、次の再生を始めるべきビットストリームの位
置までスキップするまでの時間、スキップした位置か
らビットストリームの再生を開始した後にIフレームを
検出するまでの時間、検出されたIフレームの全体を
再生する時間、等の各時間を合計した時間が必要とされ
ることになるが、既述のように、MPEG方式により高
能率符号化された動画像情報よりなるIフレーム、Pフ
レーム、Bフレームが混在しているビットストリーム中
における次々のIフレームの相互間の間隔は一定ではな
く、前記の間隔には大巾なばらつきがある。
【0012】それで、次の再生を始めるべきビットスト
リームの位置としてスキップが行なわれる位置は、Iフ
レームが存在していそうな位置に対して充分な余裕のあ
る先行位置にスキップし、そのスキップした位置からビ
ットストリームの再生を開始した後にIフレームを検出
するようにされるために、前記のようなIフレームの検
出のために必要とされる時間が長くなり、それにより単
位時間当りの再生画像数が少なくなるために、再生画像
の動きの滑らかさが不充分になってしまう。この点は前
記したMPEG方式も含め、フレーム内予測法を適用し
て画像データの圧縮が行なわれている画像フレームと、
フレーム間予測を適用して画像データの圧縮が行なわれ
ている画像フレームとが混在している信号構成とされて
いる動画の画像信号の高能率圧縮方式では同様に生じる
問題である。
【0013】前記の問題点を解決するために、本出願人
会社では、先に特開平6ー276485号公報によって
開示されているような高能率符号化された動画像情報か
ら早送り,早戻し画像を再生する再生方法、すなわち、
フレーム内予測法を適用して画像データの圧縮が行なわ
れている画像フレームと、フレーム間予測を適用して画
像データの圧縮が行なわれている画像フレームとが混在
している信号構成とされている高能率圧縮符号化方式に
より高能率符号化された動画像情報から、フレーム内予
測法を適用して画像データの圧縮が行なわれている画像
フレームの画像だけを選択再生して早送り,早戻し画像
を再生する場合に、フレーム内予測法を適用して画像デ
ータの圧縮が行なわれている画像フレーム相互間の平均
間隔が、表示画像の間隔を一定になしうるような予め定
められた間隔となるように、前記したフレーム内予測法
を適用して画像データの圧縮が行なわれている画像フレ
ームをビットストリーム中に予め配置して置き、早送り
画像の再生時には、再生したフレーム内予測法を適用し
て画像データの圧縮が行なわれている画像フレームの次
に再生すべき、フレーム内予測法を適用して画像データ
の圧縮が行なわれている画像フレームの探索を、前記し
た予め定められた間隔の整数倍の位置から一定値Kを差
引いた位置から開始し、また、早戻し画像の再生時に
は、再生したフレーム内予測法を適用して画像データの
圧縮が行なわれている画像フレームの次に再生すべき、
フレーム内予測法を適用して画像データの圧縮が行なわ
れている画像フレームの探索を、前記した予め定められ
た間隔の整数倍の位置に一定値Mを加算した位置から開
始するようにした高能率符号化された動画像情報から早
送り,早戻し画像を再生する再生方法を提案している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本出願人会社による前
記した高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻
し画像を再生する再生方法は、ビットストリーム中に存
在しているフレーム内予測法を適用して画像データの圧
縮が行なわれている画像フレーム(Iフレーム)相互間
の平均間隔が、予め定められた所定の間隔となるように
構成してあるビットストリームを記録させてある記録媒
体からの早送り,早戻し画像を再生する際に、Iフレー
ムの検出時間をできるだけ少くできるようにするもので
あったから、記録媒体に記録されているビットストリー
ム中に存在していIフレーム相互間の平均間隔が、前記
の予め定められた所定の間隔となるようにされてあるビ
ットストリームが記録されている記録媒体からの早送
り,早戻し画像を再生する際には、順次のIフレームの
検出時間を所期のように短縮することができる。
【0015】しかしながら、前記した本出願人会社によ
る前記した高能率符号化された動画像情報から早送り,
早戻し画像を再生する再生方法は、記録の対象にされて
いる記録媒体に記録されているビットストリーム中に存
在していIフレーム相互間の平均間隔が、前記の予め定
められた所定の間隔以外の平均間隔である場合や、ある
いは、1つの記録媒体に記録されているビットストリー
ム中に存在していIフレーム相互間の平均間隔として、
複数の予め定められた所定の間隔が採用されている場合
には、所期の効果を奏し得ないことがあるために、それ
の改善策が求められた。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、フレーム内予
測法を適用して画像データの圧縮が行なわれている画像
フレームと、フレーム間予測を適用して画像データの圧
縮が行なわれている画像フレームとが混在している信号
構成とされている高能率圧縮符号化方式により高能率符
号化された動画像情報から、フレーム内予測法を適用し
て画像データの圧縮が行なわれている画像フレームの画
像だけを選択再生して早送り,早戻し画像を再生する場
合に、前記した早送り,早戻し画像の再生動作に先立
ち、前記の高能率符号化された動画像情報を使用して行
なわれる実時間再生動作時に、時間軸上において順次に
現われたフレーム内予測法を適用して、画像データの圧
縮が行なわれている画像フレームだけについて、画像フ
レーム相互間の平均間隔のデータを得ておき、早送り画
像の再生時には、前記した画像フレーム相互間の平均間
隔のデータで示される画像フレームの平均間隔値に基づ
いて、現在再生されているフレーム内予測法を適用して
画像データの圧縮が行なわれている画像フレームの次に
再生すべき、フレーム内予測法を適用して画像データの
圧縮が行なわれている画像フレームの探索開始位置を設
定し、前記のようにして設定された前記の探索開始位置
から次に再生すべきフレーム内予測法を適用して画像デ
ータの圧縮が行なわれている画像フレームの探索を開始
するようにしたことを特徴とする高能率符号化された動
画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法、
及び、前記した高能率符号化された動画像情報から早送
り,早戻し画像を再生する再生方法において、高能率符
号化された動画像情報から、フレーム内予測法を適用し
て画像データの圧縮が行なわれている画像フレームの画
像だけを選択再生して早送り,早戻し画像を再生する場
合に、前記した早送り,早戻し画像の再生動作に先立
ち、前記の高能率符号化された動画像情報を使用して行
なわれる実時間再生動作時に、時間軸上において順次に
現われたフレーム内予測法を適用して画像データの圧縮
が行なわれている画像フレームだけについて、画像フレ
ーム相互間の平均間隔のデータと、前記した画像フレー
ム相互間の平均間隔のデータを得るのに用いられた複数
の画像フレーム相互間の間隔における画像フレーム相互
間の間隔の最大値及び最小値のデータとを得ておき、早
送り,早戻し画像の再生時には、前記した画像フレーム
相互間の平均間隔のデータで示される画像フレームの平
均間隔値と、前記した画像フレーム相互間の間隔の最大
値及び最小値のデータとに基づいて、現在再生されてい
るフレーム内予測法を適用して画像データの圧縮が行な
われている画像フレームの次に再生すべき、フレーム内
予測法を適用して画像データの圧縮が行なわれている画
像フレームの探索開始位置を設定し、前記のようにして
設定された前記の探索開始位置から次に再生すべきフレ
ーム内予測法を適用して画像データの圧縮が行なわれて
いる画像フレームの探索を開始するようにしたことを特
徴とする高能率符号化された動画像情報から早送り,早
戻し画像を再生する再生方法、ならびに前記した高能率
符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生
する再生方法において、高能率符号化された動画像情報
から、フレーム内予測法を適用して画像データの圧縮が
行なわれている画像フレームの画像だけを選択再生して
早送り,早戻し画像を再生する場合に、前記した早送
り,早戻し画像の再生動作に先立ち、前記の高能率符号
化された動画像情報を使用して行なわれる実時間再生動
作時に、時間軸上において順次に現われたフレーム内予
測法を適用して画像データの圧縮が行なわれている画像
フレームだけについて、画像フレーム相互間の平均間隔
のデータと、前記した画像フレーム相互間の平均間隔の
データを得るのに用いられた複数の画像フレーム相互間
の間隔における画像フレーム相互間の間隔の最大値及び
最小値のデータとを得ておき、前記した画像フレーム相
互間の平均間隔のデータを得るための時間が、予め定め
られた時間値以下の場合に行なわれる早送り,早戻し画
像の再生時には、前記した画像フレーム相互間の平均間
隔のデータは使用するが、前記した画像フレーム相互間
の間隔の最大値及び最小値のデータを使用しないように
して、現在再生されているフレーム内予測法を適用して
画像データの圧縮が行なわれている画像フレームの次に
再生すべき、フレーム内予測法を適用して画像データの
圧縮が行なわれている画像フレームの探索開始位置を設
定し、また、前記した画像フレーム相互間の平均間隔の
データを得るための時間が予め定められた時間値以下の
場合に行なわれる早送り,早戻し画像の再生時には、前
記した画像フレーム相互間の平均間隔のデータで示され
る画像フレームの平均間隔値と、前記した画像フレーム
相互間の間隔の最大値及び最小値のデータとに基づい
て、現在再生されているフレーム内予測法を適用して画
像データの圧縮が行なわれている画像フレームの次に再
生すべき、フレーム内予測法を適用して画像データの圧
縮が行なわれている画像フレームの探索開始位置を設定
して、前記のようにして設定された探索開始位置から次
に再生すべきフレーム内予測法を適用して画像データの
圧縮が行なわれている画像フレームの探索を開始するよ
うにしたことを特徴とする高能率符号化された動画像情
報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法を提供す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画
像を再生する再生方法の具体的な内容を詳細に説明す
る。図1は本発明の高能率符号化された動画像情報から
早送り,早戻し画像を再生する再生方法が適用される再
生装置の概略構成を示すブロック図であり、また図2は
MPEG方式により高能率符号化された動画像情報から
早送り,早戻し画像を再生する場合の手順の一例を示す
フローチャート、図3は本発明の高能率符号化された動
画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法を
説明するためのデータ配置図である。図1に示す再生装
置において1は情報記録媒体であり、前記の情報記録媒
体1としては、光ディスクに限られず、光磁気ディス
ク、磁気ディスク、その他、どのような構成態様の記録
媒体が使用されてもよいが、以下の説明においては、情
報記録媒体1が光ディスク(例えばCD−ROM)であ
るとされており、また前記の光ディスク1には、フレー
ム内予測法を適用して画像データの圧縮が行なわれてい
る画像フレームと、フレーム間予測を適用して画像デー
タの圧縮が行なわれている画像フレームとが混在してい
る信号構成とされている動画の画像信号の高能率圧縮方
式によって、高能率圧縮された動画像情報のビットスト
リームが記録されている。
【0018】そして、以下の説明において、前記した動
画の画像信号の高能率圧縮方式によって、高能率圧縮さ
れた動画像情報のビットストリームは、既述したMPE
EG方式によって高能率圧縮された動画像情報のビット
ストリームであるとされている。前記の光ディスク1は
駆動モータ3の回転軸に固着されているターンテーブル
2上に、図示が省略されているクランパによって、前記
のターンテーブル2と一体的に回転できるように固着さ
れている。前記の駆動モータ3は、制御部8に設けられ
ている回転制御部から出力された駆動電力によって、所
定の回転速度及び回転位相で回転される。前記した駆動
モータ3の回転軸の回転速度情報及び回転位相情報を検
出するための信号発生器は、例えば駆動モータ3の回転
軸に固着された所定のパターンを備えた回転板6と、前
記の回転板6のパターンと対応する電気信号を発生する
素子7とを組合わせて構成した周知の信号発生器(回転
板に設けられた光学的なパターンの読取りを光学的に行
なう構成形態のもの、あるいは回転板のに設けられた磁
気的なパターンの読取りを磁気的に行なう構成形態のも
の、その他)が使用できる。
【0019】また、図1に示してある再生装置では、光
ディスク1から記録情報を読出すために使用される再生
素子を含む構成部分として、光学ヘッド4を用いて構成
されているものとして図示してある。そして前記の光学
ヘッド4は周知のように、トラッキングサーボ系(図示
していない)の動作によって記録跡に連続的に追跡する
動作を行ない、また光学ヘッド4から再生された記録情
報は、後述のように信号処理部9において所定の信号処
理が施された後に、バッファマネージャ11に供給され
る。前記の光学ヘッド4としては、周知構成のものを使
用できるが、良く知られた光学ヘッド4の構成や動作の
概要を示すと次のとおりである。すなわち、レーザ光源
(半導体レーザ)から射出したレーザ光を、コリメータ
レンズによって平行光にした後に、偏光ビームスプリッ
タと1/4波長板とを通過してから対物レンズに入射さ
せ、前記のレーザ光を対物レンズによって光ディスク1
の信号面に微小な径の光スポットとして結像させる。
【0020】前記の光スポットからの反射光は、前記し
た対物レンズと1/4波長板とを介して偏光ビームスプ
リッタに入射させ、その偏光ビームスプリッタで反射し
た光を、シリンドリカルレンズを介して光検出器、例え
ば4分割光検出器に入射させる。前記の光検出器から
は、光ディスク1から再生された記録情報と対応する電
気信号と、フォーカス誤差信号と、トラッキング誤差信
号などを含んだ電気信号を出力して信号処理部9に供給
する。前記の信号処理部9には周知構成の演算増幅部を
備えており、前記の演算増幅部では、前記の光検出器か
ら供給された電気信号の演算を行なって、光ディスク1
から再生された記録情報を含む電気信号と、フォーカス
誤差信号と、トラッキング誤差信号とを発生させる。
【0021】前記のフォーカス誤差信号は制御部8にお
いてフォーカス制御信号とされて、制御部8から光学ヘ
ッド4におけるフォーカスサーボ系に供給され、さら
に、トラッキング誤差信号は制御部8においてトラッキ
ング誤差信号とされて、制御部8から光学ヘッド4にお
けるトラッキングサーボ系と、粗動モータ系5とに供給
される。粗動モータ系5は粗動モータを備えていて、粗
動モータによって光学ヘッド4を光ディスク1の径方向
に移動させる。前記の制御部8には中央演算処理装置
(CPU)16から、シーク動作のための信号も供給さ
れていて、光学ヘッド4はシーク動作時にも光ディスク
1の径方向に移動される。
【0022】光学ヘッド4内の前記の対物レンズは、前
記のフォーカスサーボ系から与えられるフォーカス制御
信号と、トラッキングサーボ系から与えられるトラッキ
ング制御信号とが供給されているアクチュエータに取付
けられていて、前記のアクチュエータに対して、フォー
カス制御信号と、トラッキング制御信号とが供給される
ことにより、対物レンズは、それの光軸の方向と、光デ
ィスク1の径方向とに駆動変位されて、光学ヘッド4は
既述した各自動制御系による自動位置制御動作の下に、
常に良好な再生動作を行なう。それにより、信号処理部
9からバッファマネージャ11には、高能率圧縮された
音響情報と、MPEG方式によって高能率圧縮された動
画像情報とが記録されているCD(コンパクトディス
ク)規格に従った光ディスクからの再生データが供給さ
れる。図1に示す再生装置において、10はバッファメ
モリ、12はMPEGビデオデコーダ、13はMPEG
オーディオデコーダ、14はバス、15は操作部(また
は外部装置あるいは外部回線とのインターフェース)、
17はメモリである。
【0023】既述のように、光学ヘッド4から再生され
る記録情報は、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームと
が混在しているMPEG方式による高能率符号化された
動画像情報、及び音響情報のデータとを含む時系列的な
ビットストリームに、前記の各情報の種別の情報と各情
報毎の時刻情報とを少なくとも含んで構成してある後述
されているような所定のヘッダを付加した状態の再生の
対象にされているデータ列において、ヘッダの部分は音
響情報、画像情報、その他の情報、というような各情報
の種別を示す情報と、各情報毎の時刻情報と、フレーム
番号、セクタ番号等の各種の情報を含んで構成されてお
り、また、前記の音響情報のデータ、画像情報のデー
タ、その他のデータ等の各種のデータはビットストリー
ムを構成していて、それが信号処理部9に供給される。
【0024】信号処理部9に供給された前記のビットス
トリームは、中央演算処理装置16からバス14と制御
部8とを介して信号処理部9に与えられた制御信号によ
る制御の下に、光ディスク1から再生されたデータ列、
すなわち、少なくとも音響情報のデータと画像情報のデ
ータとを含むビットストリームに、前記の各情報の種別
の情報と各情報毎の時刻情報とを少なくとも含んで構成
させてあるヘッダを付加した状態の再生の対象にされて
いるデータ列は、信号処理部9で所定の信号処理を受け
た後に、信号処理部9からバッファマネージャ11を介
してバッファメモリ10に記憶される。
【0025】前記のバッファマネージャ11は、データ
のバイト数の計数を行なう計数器によってデータのバイ
ト数の計数を行なったり、中央演算処理装置16からバ
ス14を介して与えられる制御信号による制御の下に、
信号処理部9からバス14を介して伝送されて来た再生
データを、順次にバッファメモリ10に書込んだり、あ
るいはバッファメモリ10に記憶されている再生データ
列中の音響情報のデータや再生データ列中の画像情報の
データを読出したりする。そして、前記のバッファマネ
ージャ11は、前記したバッファメモリ10から読出さ
れた再生データ列中の音響情報のデータをMPEGオー
ディオデコーダ13に供給し、またバッファメモリ10
から読出された再生データ列中の画像情報のデータを、
MPEGビデオデコーダ12に供給したりする動作を略
々リアルタイムに行なえるような機能を有している。
【0026】再生装置が通常の再生モードで動作してい
る場合において、前記した中央演算処理装置16は、メ
モリ17に格納されているプログラムに従って動作し
て、バッファマネージャ11を介してバッファメモリ1
0に格納されている再生データ列におけるヘッダの部分
に含まれている情報の種別の情報や各情報毎の時刻情
報、すなわちデータが音響情報のデータか画像情報のデ
ータかの区別や、前記の音響情報や画像情報の再生時刻
などの情報を見に行き、各データが対応する各MPEG
デコーダ(12,13)からの要求に応じて、前記した
バッファメモリ10に格納されている再生データにおけ
る情報の種別毎のデータが、バッファマネージャ11を
介して転送される。前記した各MPEGデコーダ(1
2,13)からの要求が、再生状態が連続するようなタ
イミングで出され、それに応じて前記のデータの転送が
行なわれることにより、再生信号の時間軸上での連続性
は各MPEGデコーダ(12,13)によって保証され
ることになる。
【0027】なお、再生開始時には非再生時からの再生
と不連続な状態になるので、このときに所定の時刻に再
生が開始できるような手段をMPEGデコーダ(12,
13)に備えている。前記した所定の時刻に再生が開始
できるような手段としては、中央演算処理装置16から
バス14を介して各MPEGデコーダ(12,13)に
指令が与えられるように構成されたり、タイムスタンプ
を含んでいるデータを、MPEGデコーダ(12,1
3)に供給し、各MPEGデコーダ(12,13)で前
記のタイムスタンプを含んでいるデータに基づいて所定
の時刻に再生が開始できるようしたりする等、種々の手
段が適用できる。
【0028】前述のようにバッファマネージャ11の制
御の下にバッファメモリ10からバッファマネージャ1
1を介して音響情報のデータがMPEGオーディオデコ
ーダ13に転送されると、MPEGオーディオデコーダ
13では、それに供給された音響情報信号を圧縮して得
た音響情報のデータを伸張して得た再生音響情報信号を
出力し、またバッファマネージャ11の制御の下にバッ
ファメモリ10からバッファマネージャ11を介して、
画像情報のデータがMPEGビデオデコーダ12に転送
されると、MPEGビデオデコーダ12ではそれに供給
された画像情報信号を圧縮して得た画像情報のデータを
復号して得た再生画像情報信号を出力する。それで、前
記したMPEGオーディオデコーダ13からは、再生音
響情報信号が時間軸上で連続している状態で出力され、
また前記したMPEGビデオデコーダ12からは、画像
情報信号が時間軸上で連続している状態で出力される。
【0029】既述したように、MPEG方式により高能
率符号化された動画像情報よりなるIフレーム、Pフレ
ーム、Bフレームが混在しており、かつ、前記のIフレ
ームが平均して略々等間隔に配置されるようにして構成
されているビットストリームから、早送り,早戻し画像
を再生する場合には、次の再生を始めるべきビットス
トリームの位置までスキップするまでの時間、スキッ
プした位置からビットストリームの再生を開始した後に
Iフレームを検出するまでの時間、検出されたIフレ
ームの全体を再生する時間、等の各種の時間の合計時間
が、次々のIフレームの画像情報の再生動作毎に必要と
される。
【0030】ところで、MPEG方式により高能率符号
化された動画像情報を記録した光ディスク(CD−RO
M)では、従来からIフレームの間隔を予め定めた1種
類の間隔(例えば15フレームの間隔…表示画像の時間
々隔で示すと約0.5秒の間隔、あるいは例えば60フ
レームの間隔…表示画像の時間々隔で示すと約2秒の間
隔)となるようにIフレームを配置したビットストリー
ムを記録している。また、MPEG方式により高能率符
号化された動画像情報を記録した光ディスクとしては、
Iフレームの間隔が特定な1種類の間隔だけではなく、
予め定めた複数種類の間隔のIフレームが混在している
ようなIフレームの配置態様を有するビットストリーム
を記録させたものとすることもできる。
【0031】そして、光ディスクからの早送り,早戻し
画像の再生に当り、滑らかな早送り,早戻し動画像を得
るためには、既述のように順次のIフレームを短時間に
探索して再生することが必要とされる。順次のIフレー
ムを短時間に探索するのに、再生の対象にされているビ
ットストリーム中に配置されているIフレームの平均間
隔が予め知られている場合には、既述した特開平6ー2
76485号公報に開示されているように、早送り画像
の再生時に、現在再生しているIフレームの次に再生す
べきIフレームの探索を、知られているIフレーム相互
間の平均間隔値の整数倍の位置から一定値Kを差引いた
位置から開始し、また、早戻し画像の再生時には、現在
再生しているIフレームの次に再生すべきIフレームの
探索を、知られているIフレーム相互間の平均間隔値の
整数倍の位置に一定値Mを加算した位置から開始するよ
うにして行なうことができる。
【0032】ところが、光ディスクから読出された再生
の対象にされるビットストリーム中におけるIフレーム
の間隔が、光ディスクによって異なっていたり、あるい
は1つの光ディスクにおいて、複数種類のIフレームの
間隔が採用されているビットストリームが記録されてい
る場合等の事情があって、ビットストリーム中における
Iフレームの間隔が、どうであるかが判からない場合に
は、既述した特開平6ー276485号公報に開示され
ているような手段を適用することができない。ところ
で、早送り画像の再生モードでの再生動作、あるいは早
戻し画像の再生モードでの再生動作を行なうようにされ
る以前における再生装置は、通常の再生モードで再生動
作を行なうように使用されていることが一般的である。
【0033】そこで、本発明の高能率符号化された動画
像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法は、
フレーム内予測法を適用して画像データの圧縮が行なわ
れている画像フレーム(Iフレーム)と、フレーム間予
測を適用して画像データの圧縮が行なわれている画像フ
レーム(Pフレーム,Bフレーム)とが混在している信
号構成とされている高能率圧縮符号化方式により高能率
符号化された動画像情報から、フレーム内予測法を適用
して画像データの圧縮が行なわれている画像フレームの
画像だけを選択再生して早送り,早戻し画像を再生する
場合に、前記した早送り,早戻し画像の再生動作に先立
って、前記の高能率符号化された動画像情報を使用して
行なわれる実時間再生動作時(通常の再生モードによる
再生動作時)に、時間軸上において順次に現われたフレ
ーム内予測法を適用して画像データの圧縮が行なわれて
いる画像フレーム(Iフレーム)だけについて、Iフレ
ーム相互間の平均間隔のデータ、Iフレーム相互間の間
隔の最大値及び最小値のデータ等のデータの内の所望の
データを得ておき、前記の通常再生モードによる再生動
作時の後に行なわれる早送り,早戻し画像の再生に当っ
て、前記の通常再生モードによる再生動作時に得たIフ
レーム相互間の平均間隔のデータ、Iフレーム相互間の
間隔の最大値及び最小値のデータ等のデータの内の所望
のデータを用いて、順次のIフレームが短時間に探索で
きるような探索開始位置を設定して動きの滑らかな早送
り,早戻し動画像が得られるようにしたのである。
【0034】そして、前記のようにIフレームの画像だ
けを選択再生して早送り,早戻し画像を再生する場合
に、前記した早送り,早戻し画像の再生動作に先立っ
て、前記の高能率符号化された動画像情報を使用して行
なわれる実時間再生動作時(通常の再生モードによる再
生動作時)に、時間軸上において順次に現われたIフレ
ームだけについて、例えばIフレーム相互間の平均間隔
のデータやIフレーム相互間の間隔の最大値及び最小値
のデータ等のデータを得ることは、光学ヘッド4から再
生されるビットストリーム中に含まれている、例えば、
フレーム番号、セクタ番号、Iフレーム,Pフレーム,
Bフレーム等のフレーム種別を示す情報、バッファマネ
ージャ11において行なわれるデータのバイト数の計数
を行なう計数器によるデータのバイト数の計数値等の各
種の情報を用いることによって容易にでき、通常の再生
モードによる再生動作時に得たIフレーム相互間の平均
間隔のデータやIフレーム相互間の間隔の最大値及び最
小値のデータ等のデータは、それをメモリに格納してお
いて、再生装置が早送り,早戻し画像を再生する動作モ
ードで動作するようにされた場合に、前記のメモリに格
納されていたIフレーム相互間の平均間隔のデータや、
前記のIフレーム相互間の平均間隔を得るのに用いられ
たIフレーム相互間の間隔の内の最大値及び最小値のデ
ータ等から所望のデータを利用することができる。
【0035】まず、光ディスクから読出された再生の対
象にされるビットストリーム中におけるIフレームの間
隔が、その光ディスクに記録されているビットストリー
ムの全体にわたって略々一定値で示されるような間隔で
ある場合には、その光ディスクから再生されたビットス
トリーム中における相隣る2つのIフレームのフレーム
番号の差に基づいて演算して得た前記の2つのIフレー
ムの間隔値を、その光ディスク中に記録されていたビッ
トストリーム中に配置されていた順次のIフレーム相互
間の平均間隔であるとして定めてもよいが、ビットスト
リーム中に順次に現われる複数のIフレームにおける順
次の相隣る2つのIフレームのフレーム番号の差に基づ
いて演算して得た間隔値の平均値を求めて、前記のよう
にして求めた平均値を、その光ディスク中に記録されて
いたビットストリーム中に配置されていた順次のIフレ
ーム相互間の平均間隔であるとして定めるようにした方
が良いことは勿論である。
【0036】ところで、前記した場合におけるIフレー
ム相互間の平均間隔の求め方は、例えばビットストリー
ムが供給されたMPEGビデオデコーダ12におけるデ
コード動作によって得られるIフレームであることを示
すフレーム種別の情報と、フレーム番号との情報とを中
央演算処理装置16に与えて、中央演算処理装置16で
順次のIフレームのフレーム番号に基づいて所定の演算
を行なうことにより、Iフレーム相互間の平均間隔値を
容易に算出することができ、前記のようにして算出した
Iフレーム相互間の平均間隔値はメモリ17に格納さ
れ、再生装置が早送り,早戻し画像を再生する動作モー
ドで動作するようにされた場合に、前記のメモリ17か
ら読出して演算のために使用する。
【0037】前述のように相隣る2つのIフレームのフ
レーム番号の差に基づいて所定の演算を行なうことによ
って、Iフレーム相互間の平均間隔を求める第1の方法
の他に、バッファマネージャ11に設けられているデー
タのバイト数の計数を行なう計数器によるデータのバイ
ト数の計数値と、MPEGビデオデコーダ12における
デコード動作によって得られるIフレームであることを
示すフレーム種別の情報とを中央演算処理装置16に与
えて、光ディスクから再生されたビットストリーム中に
おける順次の相隣る2つのIフレーム間のバイト数の差
に基づいて中央演算処理装置16における演算によって
得た順次の2つのIフレーム相互間の間隔値(間隔の単
位は1セクタ長=2296バイト)についての平均値を
求め、それをIフレーム相互間の平均間隔とするIフレ
ーム相互間の平均間隔を求める第2の方法を用いること
ができる。
【0038】前記したIフレーム相互間の平均間隔を求
めための2つの方法、すなわち、相隣る2つのIフレー
ムのフレーム番号の差に基づいて所定の演算を行なっ
て、Iフレーム相互間の平均間隔を求める第1の方法
と、順次の相隣る2つのIフレーム間のバイト数の差に
基づいて所定の演算を行なって、順次の2つのIフレー
ム相互間の間隔値についての平均値を求めて、それをI
フレーム相互間の平均間隔とする第2の方法との双方に
より、中央演算処理装置16が、それぞれ所定の演算を
行なって、前記した2つの方法によって得た2種類のI
フレーム相互間の平均間隔のデータをメモリ17に格納
しておき、通常の再生モードによる再生動作の時間長
が、予め定めた時間長以下の状態で、通常の再生モード
での動作に引続いて、早送り,早戻し画像の再生動作に
移行した場合には、前記した第1の方法によって得たI
フレーム相互間の平均間隔値のデータが、早送り,早戻
し画像の再生動作時の演算に使用されるようにし、ま
た、通常の再生モードによる再生動作の時間長が、予め
定めた時間長以上の状態で、通常の再生モードでの動作
に引続いて、早送り,早戻し画像の再生動作に移行した
場合には、前記した第2の方法によって得たIフレーム
相互間の平均間隔値のデータが、早送り,早戻し画像の
再生動作時における次のIフレームの探索開始位置の設
定のための演算に使用されるようにすることは望ましい
実施の態様である。
【0039】前記のように第1の方法によって得たIフ
レーム相互間の平均間隔値のデータを、早送り,早戻し
画像の再生動作時における次のIフレームの探索開始位
置の設定のための演算に使用するか、あるいは第2の方
法によって得たIフレーム相互間の平均間隔値のデータ
を、早送り,早戻し画像の再生動作時における次のIフ
レームの探索開始位置の設定のための演算に使用するか
の選択は、操作部15に対して通常の再生モードでの再
生動作を行なわせるための入力情報が与えられた後に、
操作部15に対して早送り,早戻し画像の再生モードで
の再生動作を行なわせるための入力情報が与えられるま
での時間値が、予め定めておいた時間値に達していない
か否かを判定することで容易に行なうことができる。な
お、前記した第1の方法を適用して得るIフレーム相互
間の平均間隔値のデータは、通常の再生モードによる再
生動作期間中の予め定められた短時間の間で得られるよ
うにしてもよい。また前記した第2の方法を適用して得
るIフレーム相互間の平均間隔値のデータは、通常の再
生モードによる再生動作期間の全体の期間から得られる
ようにするのがよい。
【0040】次に、早送り,早戻し画像の再生動作時に
おける次のIフレームの探索開始位置の設定のための演
算を行なうために、前記したIフレーム相互間の平均間
隔値のデータの他に、順次のIフレーム相互間の間隔値
のばらつきの情報も必要とされる場合には、Iフレーム
相互間の平均間隔値を得た区間におけるIフレーム相互
間の間隔値の最大値のデータと最小値のデータを求めて
おけばよいが、それは、前記した第2の方法によるIフ
レーム相互間の平均間隔値を得る際の演算に用いられた
相次ぐ隣接するIフレーム相互間の間隔値の内の最大値
と最小値とを用いればよい。
【0041】再生装置が通常の再生モードでの再生動作
を行なっている状態において、操作部15に対して早送
り,早戻し画像の再生モードでの再生動作を行なわせる
ための入力情報が与えられて、再生装置が早送り,早戻
し画像の再生モードでの再生動作に変更された時点にお
いて、メモリ17には、その直前までの通常の再生モー
ドでの再生動作期間に得られた、再生の対象にされてい
るビットストリーム中におけるIフレーム相互間の平均
間隔値のデータ、Iフレーム相互間の平均間隔値を得た
区間におけるIフレーム相互間の間隔値の最大値のデー
タと最小値のデータ、等のデータが格納されている状態
になっている。そして、前記のメモリ17に格納されて
いる前記したデータは再生装置が、早送り,早戻し画像
の再生モードでの再生動作を行なう際に、次々のIフレ
ームの探索の時間が短縮できるようにするための情報と
して用いられる。
【0042】まず、再生装置が通常の再生モードでの再
生動作を行なっている時間が、予め定められている時間
長よりも短かい時間に、早送り,早戻し画像の再生モー
ドでの再生動作を行なうように変更された場合には、前
記のメモリ17に格納されているデータの内で、既述し
た第1の方法によって得たIフレーム相互間の平均間隔
値のデータがメモリ17から読出されて、再生装置の早
送り,早戻し画像の再生動作時の演算に使用される。す
なわち、この場合の再生装置における早送り,早戻し画
像の再生動作時には、メモり17から読出された既述の
第1の方法によって得たIフレーム相互間の平均間隔値
のデータが、記録対象のビットストリーム中のIフレー
ムの相互間の平均間隔であるとして、再生したIフレー
ムの次に再生すべき、Iフレームの探索を行なうための
データとして用いられる。
【0043】次に、再生装置が通常の再生モードでの再
生動作を行なっている時間が、予め定められている時間
長を過ぎてから、早送り,早戻し画像の再生モードでの
再生動作を行なうように変更された場合には、前記のメ
モリ17に格納されているデータの内で、既述した第2
の方法によって得たIフレーム相互間の平均間隔値のデ
ータや前記のIフレーム相互間の平均間隔値を得た区間
におけるIフレーム相互間の間隔値の最大値のデータと
最小値のデータ等のデータが、メモリ17から読出され
て、再生装置の早送り,早戻し画像の再生動作時におけ
る次のIフレームの探索開始位置の設定のための演算に
使用される。そして、再生装置の早送り画像の再生時に
は、再生したIフレームの次に再生すべき、Iフレーム
の探索を、前記した第2の方法によって得たIフレーム
相互間の平均間隔値のデータで示されるIフレームの平
均間隔値の整数倍から一定値Kを差引いた位置から開始
し、また、再生装置が早戻し画像の再生時には、再生し
たIフレームの次に再生すべき、Iフレームの探索を、
前記した第2の方法によって得たIフレーム相互間の平
均間隔値のデータで示されるIフレームの平均間隔値の
整数倍に一定値Mを加算した位置から開始するようにさ
せる。
【0044】前記の点について具体例を示して説明する
と次のとおりである。ビットストリーム中におけるIフ
レーム相互間の間隔値の最小値と最大値とが、例えば3
6セクタ長と対応する値(最小値)と、43セクタ長と
対応する値(最大値)であったとした場合に、次のIフ
レームを選択するためには、現在再生中のIフレームの
頭の位置から、36セクタ長(Iフレーム相互間の間隔
値の最小値)だけ離れた位置をアクセスすれば、最悪の
場合でも36セクタ長(Iフレーム相互間の間隔値の最
小値)から43セクタ長(Iフレーム相互間の間隔値の
最大値)までの間の7セクタ長以内で目指す次のIフレ
ームが現われることになる。
【0045】そして、既述した第2の方法によって求め
られたIフレーム相互間の平均間隔が、例えば39.8
6セクタ長と対応するものであった場合に、早送り再生
時に、ある1つのIフレームについて再生しているとき
に、次のIフレームを選択するためには、現在再生中の
Iフレームの頭の位置から、前記したIフレーム相互間
の平均間隔と対応するセクタ長39.86のN倍+36
セクタ長(ただし、Nは早送りの倍率が高くなるに従っ
て大きな数値を示す数、N=0,1,2,3…である)
だけ離れた位置をアクセスすれば、最悪の場合でも7セ
クタ長以内に目指した次のIフレームが現われることに
なり、また前記と同様に既述した第2の方法によって求
められたIフレーム相互間の平均間隔が、例えば39.
86セクタ長と対応するものであった場合に、早戻し再
生時に、ある1つのIフレームについて再生していると
きに、次のIフレームを選択するためには、現在再生中
のIフレームの頭の位置から、前記したIフレーム相互
間の平均間隔と対応するセクタ長39.86のN倍+4
3セクタ長(ただし、Nは早戻しの倍率が高くなるに従
って大きな数値を示す数、N=0,1,2,3…であ
る)だけ離れた位置をアクセスすれば、最悪の場合でも
7セクタ長以内に目指した次のIフレームが現われるこ
とになる。
【0046】すなわち、既述した第2の方法によって求
められたIフレーム相互間の平均間隔が、前記の例のよ
うに39.86セクタ長と対応するものであった場合に
おける早送り再生時には、現在再生中のIフレームの頭
の位置から、 f{ 39.86×N−3.86}セクタ長…(FF) ただし、f{n}はnより小さな最大の自然数である。
また、早戻し再生時には、現在再生中のIフレームの頭
の位置から、 g{39.86×N+3.14}セクタ長…(FB) ただし、g{n}はnより大きな最小の自然数である。
【0047】そして、前記した(FF)式及び(FB)
式におけるNは早送り,早戻しの倍率が高くなるに従っ
て大きな数値を示す数、N=1,2,3…である。それ
で、前記の(FF)式、(FB)式で示される間隔だけ
離れた位置をアクセスすれば、目指すIフレームは直ち
に探索できることになる。前記した(FF)式及び(F
B)式を一般的に書くと、早送り再生時における一般式
は次の(FF1)式により、また早戻し再生時における
一般式は次の(FB1)式によって、それぞれ表わされ
る。 f{N×(第2の方法によって求められたIフレーム相互間の平均間隔値)− K}…(FF1) ただし、f{n}はnより小さな最大の自然数である。 g{N×(第2の方法によって求められたIフレーム相互間の平均間隔値)+ M}…(FB1) ただし、g{n}はnより大きな最小の自然数である。前
記した(FF1)式,(FB1)式において、Nは早送
り,早戻しの倍率が高くなるに従って大きな数値を示す
数、N=1,2,3…であり、また、Kは、K=(第2
の方法によって求められたIフレーム相互間の平均間隔
値)−(Iフレーム相互間の間隔値の内の最小値)であ
り、さらに、Mは、M=(Iフレーム相互間の間隔値の
内の最大値)−(第2の方法によって求められたIフレ
ーム相互間の平均間隔値)である。
【0048】前述の説明においては、既述した第2の方
法によって求められたIフレーム相互間の平均間隔値
(前記の例では39.86セクタ長であるとしていた)
と、前記のIフレーム相互間の平均間隔値を得た区間に
おけるIフレーム相互間の間隔値の最大値(前記の例で
は43セクタ長であるとしていた)のデータと最小値
(前記の例では36セクタ長であるとしていた)とを、
早送り,早戻し画像の再生モードでの再生動作を行なう
際に、次々のIフレームの探索の時間が短縮できるよう
にするための情報として用いて、前記した(FF1)式
及び(FB1)式の演算を行なって、順次のIフレーム
の探索を行なう時間が短縮されるようにしていたが、M
PEGデコーダに備えられているメモリの記憶容量も考
慮して、もともと、Iフレームは順次のIフレーム相互
間の間隔値が大幅に異ならないような状態となるよう
に、ビットストリーム中に配置されるものであるから、
ビットストリーム中に配置されているIフレーム相互間
の間隔値の最大値と最小値との値は、それぞれ、とんで
もなく大きな数値を示すようなものにはなってはいない
のである。
【0049】それで、前記した(FF1)式や(FB
1)式中のK,Mの値を、例えば10以下の適当な数値
に定めておき、その数値を使用して(FF1)式や(F
B1)式の演算を行なってもよく、また、前記した(F
F1)式や(FB1)式中における(第2の方法によっ
て求められたIフレーム相互間の平均間隔値)の代わり
に、(第1の方法によって求められたIフレーム相互間
の平均間隔値)を用いるとともに、演算に使用される
K,Mの値を、例えば10以下の適当な数値を用いて、
(FF1)式や(FB1)式により、次のIフレームの
探索開始位置の設定のための演算を行なって、早送り,
早戻し画像の再生モードでの再生動作に際して、次々の
Iフレームの探索の時間が短縮できるようにしてもよ
い。
【0050】これまでの説明では、ビットストリーム中
におけるIフレーム相互間の平均間隔を、第1,第2の
方法として示した2つの方法を挙げ、前記の第1,第2
の方法によって求めたIフレーム相互間の平均間隔値を
使用して、再生装置が早送り,早戻し画像の再生モード
で再生動作を行なう場合に、次々のIフレームの探索の
時間が短縮できるようにしていた。ところが、前記の再
生方法は1枚の光ディスクに記録されているビットスト
リーム中におけるIフレーム相互間の平均間隔が1種類
である場合には有効であるが、1枚の光ディスクに記録
されているビットストリーム中におけるIフレーム相互
間の平均間隔が複数種類である場合には適しないことも
起こる。
【0051】1枚の光ディスクに記録されているビット
ストリーム中のIフレーム相互間の平均間隔が複数種類
である場合については、再生装置が通常再生で動作して
いる状態において、例えば次のようにしてビットストリ
ーム中のIフレーム相互間の平均間隔を求めればよい。
すなわち、バッファマネージャ11に設けられているデ
ータのバイト数の計数を行なう計数器によるデータのバ
イト数の計数値と、MPEGビデオデコーダ12におけ
るデコード動作によって得られるIフレームであること
を示すフレーム種別の情報とを中央演算処理装置16に
与えて、光ディスクから再生されたビットストリーム中
における順次の相隣る2つのIフレーム間のバイト数の
差に基づいて中央演算処理装置16における演算によっ
て得た順次の2つのIフレーム相互間の間隔値(間隔の
単位は1セクタ長=2296バイト)のヒストグラムを
作り、前記したIフレーム相互間の間隔値の出現数の極
大値を求め、求められた複数の極大値を複数のIフレー
ム相互間の間隔値にするとともに、前記した特定な極大
値を生じさせるビットストリーム上のデータの存在範囲
の情報もメモリに格納しておき、再生装置の早送り,早
戻し画像の再生モードでの再生動作に際して、前記のよ
うにして求めたIフレーム相互間の間隔値のデータを、
そのデータが適用できるビットストリーム上のデータの
存在範囲についてだけ適用するようにして、次々のIフ
レームの探索開始位置の設定のための演算を行なって、
早送り,早戻し画像の再生モードでの再生動作に際し
て、次々のIフレームの探索の時間が短縮できるように
するのである。
【0052】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように、本発明の高能率符号化された動画像情報から
早送り,早戻し画像を再生する再生方法は、フレーム内
予測法を適用して画像データの圧縮が行なわれている画
像フレーム(Iフレーム)と、フレーム間予測を適用し
て画像データの圧縮が行なわれている画像フレームとが
混在している信号構成とされている高能率圧縮符号化方
式により高能率符号化された動画像情報から、Iフレー
ムの画像だけを選択再生して早送り,早戻し画像を再生
する場合に、前記した早送り,早戻し画像の再生動作に
先立ち、前記の高能率符号化された動画像情報を使用し
て行なわれる実時間再生動作時に、時間軸上において順
次に現われたIフレームだけについて、画像フレーム相
互間の平均間隔のデータを求めておいて、早送り画像の
再生時には、再生したIフレームの次に再生すべきIフ
レーの探索開始位置を、前記の予め求めておいた画像フ
レーム相互間の平均間隔のデータを用いて設定すること
により、再生の対象にされたビットストリーム中の順次
のIフレーム相互間の間隔が判からなくても、スキップ
した位置からビットストリームの再生を開始した後にI
フレームを検出するまでの時間を短縮することができ、
単位時間当りの再生画像数が多くでき、動きの滑らかさ
が良好な再生画像を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高能率符号化された動画像情報から早
送り,早戻し画像を再生する再生方法が適用される再生
装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】MPEG方式により高能率符号化された動画像
情報からビットストリーム中のIフレームの平均間隔そ
の他の情報を得たり、前記の情報を用いて早送り,早戻
し画像を再生する場合の手順の一例を示すフローチャー
トである。
【図3】データ配置例図である。
【符号の説明】
8…制御部、9…信号処理部、10…バッファーメモ
リ、11…バッファーマネージャ、12…MPEGビデ
オデコーダ、13…MPEGオーディオデコーダ、14
…バス、15…操作部、16…中央演算処理装置、17
…バッファメモリ、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/85 H04N 5/91 - 5/956 H04N 7/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム内予測法を適用して画像データ
    の圧縮が行なわれている画像フレームと、フレーム間予
    測を適用して画像データの圧縮が行なわれている画像フ
    レームとが混在している信号構成とされている高能率圧
    縮符号化方式により高能率符号化された動画像情報か
    ら、フレーム内予測法を適用して画像データの圧縮が行
    なわれている画像フレームの画像だけを選択再生して早
    送り,早戻し画像を再生する場合に、前記した早送り,
    早戻し画像の再生動作に先立ち、前記の高能率符号化さ
    れた動画像情報を使用して行なわれる実時間再生動作時
    に、時間軸上において順次に現われたフレーム内予測法
    を適用して画像データの圧縮が行なわれている画像フレ
    ームだけについて、画像フレーム相互間の平均間隔のデ
    ータを得ておき、早送り,早戻し画像の再生時には、前
    記した画像フレーム相互間の平均間隔のデータで示され
    る画像フレームの平均間隔値に基づいて、現在再生され
    ているフレーム内予測法を適用して画像データの圧縮が
    行なわれている画像フレームの次に再生すべき、フレー
    ム内予測法を適用して画像データの圧縮が行なわれてい
    る画像フレームの探索開始位置を設定し、前記のように
    して設定された探索開始位置から次に再生すべきフレー
    ム内予測法を適用して画像データの圧縮が行なわれてい
    る画像フレームの探索を開始するようにしたことを特徴
    とする高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻
    し画像を再生する再生方法。
  2. 【請求項2】 フレーム内予測法を適用して画像データ
    の圧縮が行なわれている画像フレームと、フレーム間予
    測を適用して画像データの圧縮が行なわれている画像フ
    レームとが混在している信号構成とされている高能率圧
    縮符号化方式により高能率符号化された動画像情報か
    ら、フレーム内予測法を適用して画像データの圧縮が行
    なわれている画像フレームの画像だけを選択再生して早
    送り,早戻し画像を再生する場合に、前記した早送り,
    早戻し画像の再生動作に先立ち、前記の高能率符号化さ
    れた動画像情報を使用して行なわれる実時間再生動作時
    に、時間軸上において順次に現われたフレーム内予測法
    を適用して画像データの圧縮が行なわれている画像フレ
    ームだけについて、画像フレーム相互間の平均間隔のデ
    ータと、前記した画像フレーム相互間の平均間隔のデー
    タを得るのに用いられた複数の画像フレーム相互間の間
    隔における画像フレーム相互間の間隔の最大値及び最小
    値のデータとを得ておき、早送り,早戻し画像の再生時
    には、前記した画像フレーム相互間の平均間隔のデータ
    で示される画像フレームの平均間隔値と、前記した画像
    フレーム相互間の間隔の最大値及び最小値のデータとに
    基づいて、現在再生されているフレーム内予測法を適用
    して画像データの圧縮が行なわれている画像フレームの
    次に再生すべき、フレーム内予測法を適用して画像デー
    タの圧縮が行なわれている画像フレームの探索開始位置
    を設定し、前記のようにして設定された前記の探索開始
    位置から次に再生すべきフレーム内予測法を適用して画
    像データの圧縮が行なわれている画像フレームの探索を
    開始するようにしたことを特徴とする高能率符号化され
    た動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方
    法。
  3. 【請求項3】 フレーム内予測法を適用して画像データ
    の圧縮が行なわれている画像フレームと、フレーム間予
    測を適用して画像データの圧縮が行なわれている画像フ
    レームとが混在している信号構成とされている高能率圧
    縮符号化方式により高能率符号化された動画像情報か
    ら、フレーム内予測法を適用して画像データの圧縮が行
    なわれている画像フレームの画像だけを選択再生して早
    送り,早戻し画像を再生する場合に、前記した早送り,
    早戻し画像の再生動作に先立ち、前記の高能率符号化さ
    れた動画像情報を使用して行なわれる実時間再生動作時
    に、時間軸上において順次に現われたフレーム内予測法
    を適用して画像データの圧縮が行なわれている画像フレ
    ームだけについて、画像フレーム相互間の平均間隔のデ
    ータと、前記した画像フレーム相互間の平均間隔のデー
    タを得るのに用いられた複数の画像フレーム相互間の間
    隔における画像フレーム相互間の間隔の最大値及び最小
    値のデータとを得ておき、前記した画像フレーム相互間
    の平均間隔のデータを得るための時間が、予め定められ
    た時間値以下の場合に行なわれる早送り,早戻し画像の
    再生時には、前記した画像フレーム相互間の平均間隔の
    データは使用するが、前記した画像フレーム相互間の間
    隔の最大値及び最小値のデータを使用しないようにし
    て、現在再生されているフレーム内予測法を適用して画
    像データの圧縮が行なわれている画像フレームの次に再
    生すべき、フレーム内予測法を適用して画像データの圧
    縮が行なわれている画像フレームの探索開始位置を設定
    し、また、前記した画像フレーム相互間の平均間隔のデ
    ータを得るための時間が予め定められた時間値以下の場
    合に行なわれる早送り,早戻し画像の再生時には、前記
    した画像フレーム相互間の平均間隔のデータで示される
    画像フレームの平均間隔値と、前記した画像フレーム相
    互間の間隔の最大値及び最小値のデータとに基づいて、
    現在再生されているフレーム内予測法を適用して画像デ
    ータの圧縮が行なわれている画像フレームの次に再生す
    べき、フレーム内予測法を適用して画像データの圧縮が
    行なわれている画像フレームの探索開始位置を設定し
    て、前記のようにして設定された探索開始位置から次に
    再生すべきフレーム内予測法を適用して画像データの圧
    縮が行なわれている画像フレームの探索を開始するよう
    にしたことを特徴とする高能率符号化された動画像情報
    から早送り,早戻し画像を再生する再生方法。
JP20048095A 1995-07-13 1995-07-13 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法 Expired - Lifetime JP3146937B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20048095A JP3146937B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法
KR1019960028056A KR100282316B1 (ko) 1995-07-13 1996-07-12 고능률 부호화된 동화상 데이터로부터 고속 포워드 및 고속 백워드 재생에 의한 화상 재생 방법(Method of reproducing pictures by fast forward and fast backward reproduction from moving picture data coded at high efficiency)
US08/679,665 US5867176A (en) 1995-07-13 1996-07-12 Method of reproducing pictures by fast forward and fast backward reproduction from moving picture data coded at high efficiency
DE69616886T DE69616886T2 (de) 1995-07-13 1996-07-12 Bildwiedergabeverfahren mittels schneller Vor- und Rücklaufwiedergabe von mit hohem Wirkungsgrad kodierten Bewegtbilddaten
EP19960305165 EP0753974B1 (en) 1995-07-13 1996-07-12 Method of reproducing pictures by fast forward and fast backward reproduction from moving picture data coded at high efficiency
TW85108580A TW302469B (ja) 1995-07-13 1996-07-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20048095A JP3146937B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937209A JPH0937209A (ja) 1997-02-07
JP3146937B2 true JP3146937B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=16425022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20048095A Expired - Lifetime JP3146937B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5867176A (ja)
EP (1) EP0753974B1 (ja)
JP (1) JP3146937B2 (ja)
KR (1) KR100282316B1 (ja)
DE (1) DE69616886T2 (ja)
TW (1) TW302469B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69631393T2 (de) * 1995-03-29 2004-10-21 Hitachi Ltd Dekoder für komprimierte und multiplexierte Bild- und Audiodaten
MY124583A (en) * 1997-03-19 2006-06-30 Sony Corp Video data decoding apparatus and method and video signal reproduction apparatus and method
US6807367B1 (en) 1999-01-02 2004-10-19 David Durlach Display system enabling dynamic specification of a movie's temporal evolution
EP1058263A1 (en) * 1999-05-29 2000-12-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for reverse playback of a digital data stream
EP1058265A1 (en) 1999-05-29 2000-12-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for reverse playback of a digital data stream
GB0104785D0 (en) * 2001-02-27 2001-04-18 Pace Micro Tech Plc MPEG decoder video in the form of cue and/or review streams of data
KR100413690B1 (ko) 2001-12-07 2004-01-03 삼성전자주식회사 광 기록 매체 재생 방법
EP1508245A1 (en) * 2002-05-28 2005-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture data reproducing device with improved random access
US7555042B2 (en) * 2003-01-08 2009-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reverse play
JP2004362694A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
US7302169B2 (en) 2003-12-30 2007-11-27 Fujitsu Limited Method and apparatus for playing-back moving image data
PL2207183T3 (pl) * 2004-04-28 2012-09-28 Panasonic Corp Urządzenie do generowania strumienia ruchomego obrazu, urządzenie do kodowania ruchomego obrazu, urządzenie do multipleksowania ruchomego obrazu oraz urządzenie do dekodowania ruchomego obrazu
US20070292108A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Thales Avionics, Inc. Method and system for processing digital video
US8472783B2 (en) 2010-11-30 2013-06-25 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for digital video high accuracy fast forward, rewind and skip
CN102137302A (zh) * 2010-12-09 2011-07-27 华为技术有限公司 流媒体视频内容的播放方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100192861B1 (ko) * 1989-04-20 1999-06-15 이데이 노부유끼 영상 데이타 기록 재생 방법 및 장치
US5282049A (en) * 1991-02-08 1994-01-25 Olympus Optical Co., Ltd. Moving-picture data digital recording and reproducing apparatuses
DE69320620T2 (de) * 1992-09-22 1999-01-14 Sony Corp., Tokio/Tokyo Vorrichtung und verfahren zur verarbeitung von digitalen videosignalen
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
EP0609054A3 (en) * 1993-01-25 1996-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for recording or reproducing video data on or from storage media.
CA2115976C (en) * 1993-02-23 2002-08-06 Saiprasad V. Naimpally Digital high definition television video recorder with trick-play features
JP2773594B2 (ja) * 1993-03-17 1998-07-09 日本ビクター株式会社 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法
US5535008A (en) * 1993-03-16 1996-07-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Method for jump-reproducing video data of moving picture coded with high efficiency
JP3019659B2 (ja) * 1993-03-16 2000-03-13 日本ビクター株式会社 動画像の飛越し再生方法及び再生装置
US5596564A (en) * 1993-10-08 1997-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and apparatus and method for recording and reproducing information
JP2993351B2 (ja) * 1994-02-14 1999-12-20 松下電器産業株式会社 圧縮データ記録装置
US5521630A (en) * 1994-04-04 1996-05-28 International Business Machines Corporation Frame sampling scheme for video scanning in a video-on-demand system
US5659539A (en) * 1995-07-14 1997-08-19 Oracle Corporation Method and apparatus for frame accurate access of digital audio-visual information

Also Published As

Publication number Publication date
EP0753974A2 (en) 1997-01-15
EP0753974B1 (en) 2001-11-14
KR970007799A (ko) 1997-02-21
DE69616886D1 (de) 2001-12-20
DE69616886T2 (de) 2002-04-11
JPH0937209A (ja) 1997-02-07
TW302469B (ja) 1997-04-11
KR100282316B1 (ko) 2001-03-02
EP0753974A3 (en) 1997-11-19
US5867176A (en) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0178819B1 (ko) 고능률 부호화된 동화상 데이타의 비월재생방법
JP3146937B2 (ja) 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法
JP3254924B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
KR100971456B1 (ko) 정보기록 장치 및 방법
JP3019659B2 (ja) 動画像の飛越し再生方法及び再生装置
JP4066576B2 (ja) データ再生装置及び方法
US7231129B2 (en) Information reproduction apparatus and information reproduction method
JP3372221B2 (ja) 記録装置
JP2773594B2 (ja) 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法
JPH07212768A (ja) 画像記録媒体及びその再生方法
JP3070422B2 (ja) 画像圧縮記録媒体及び画像圧縮記録媒体再生装置
JP3248366B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JP3344607B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JPH11273246A (ja) 情報記録再生装置
JP3127884B2 (ja) 記録媒体
KR100192510B1 (ko) 디지탈 다기능 디스크 시스템에서의 배속재생 장치 및 방법
JP3187649B2 (ja) 蓄積型記録媒体の再生方法
JP2002157820A (ja) 記録媒体再生装置、および情報記録媒体
JP2785640B2 (ja) Mpeg方式により高能率符号化された動画像情報からの画像再生方法
JP3568227B2 (ja) 圧縮動画像データ記録媒体とその再生装置
JPH0879710A (ja) ディスクデータ再生方法および再生装置
JP2885068B2 (ja) 可変転送レートデータ再生装置
JP3375616B2 (ja) 光ディスク、記録方法及び記録装置
JP3375615B2 (ja) 光ディスクの再生方法及び再生装置
JP2003046948A (ja) 監視映像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term