JPH086402A - 電子写真印刷装置用現像機 - Google Patents
電子写真印刷装置用現像機Info
- Publication number
- JPH086402A JPH086402A JP6135868A JP13586894A JPH086402A JP H086402 A JPH086402 A JP H086402A JP 6135868 A JP6135868 A JP 6135868A JP 13586894 A JP13586894 A JP 13586894A JP H086402 A JPH086402 A JP H086402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pole
- developing
- developer
- developing roll
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0921—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0634—Developing device
- G03G2215/0636—Specific type of dry developer device
- G03G2215/0648—Two or more donor members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】現像ロールの中の磁石の位置を最適化し、印刷
速度を向上させるために現像ロールの回転数を上げた場
合でも、遠心力により投げ出される現像剤を確実に捕獲
する。 【構成】現像機の内部に第1,第2の現像ロール1,4
を有し、各現像ロール1,4は隣接する現像ロールとの
間で互いに現像剤12を受け渡し合うための引き渡し磁
極(g2極,c1極)と受け取り磁極(a2極,d1極)と
を有している。各現像ロール1,4において、引き渡し
磁極(g2極,c1極)と受け取り磁極(a2極,d1極)
とは同極であり、かつその両磁極(a2極−g2極,c1
極−d1極)間の成す角度を70゜〜120゜とし、さらにそ
の両磁極(a2極−g2極,c1極−d1極)間の反極を0.
015T以下とする。
速度を向上させるために現像ロールの回転数を上げた場
合でも、遠心力により投げ出される現像剤を確実に捕獲
する。 【構成】現像機の内部に第1,第2の現像ロール1,4
を有し、各現像ロール1,4は隣接する現像ロールとの
間で互いに現像剤12を受け渡し合うための引き渡し磁
極(g2極,c1極)と受け取り磁極(a2極,d1極)と
を有している。各現像ロール1,4において、引き渡し
磁極(g2極,c1極)と受け取り磁極(a2極,d1極)
とは同極であり、かつその両磁極(a2極−g2極,c1
極−d1極)間の成す角度を70゜〜120゜とし、さらにそ
の両磁極(a2極−g2極,c1極−d1極)間の反極を0.
015T以下とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真印刷装置用現像
機に係り、さらに詳細には、同方向に回転する第1,第
2の現像ロールを備えたこの種現像機の改良に関する。
機に係り、さらに詳細には、同方向に回転する第1,第
2の現像ロールを備えたこの種現像機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】同方向に回転する第1,第2の現像ロー
ルを備えた従来型電子写真印刷装置用現像機の構成を、
図1を参照して説明すると、第2現像ロール4の引き渡
し磁極であるc1極と、受け取り磁極であるd1極とが成
す角度は45゜程度であり、また第1現像ロール1の受け
取り磁極であるa2極と、引き渡し磁極であるg2極とが
成す角度も45゜程度であり、前記第1現像ロール1と第
2現像ロール4間の距離を小さくすることにより、c1
極とa2極との間の磁界およびg2極とd1極との間の磁
界を強めることで、磁力によって各ロール1,4間での
現像剤の受け渡しをおこない、c1極から送られてくる
現像剤がg2極やd1極の方へ搬送されないようにし、ま
たg2極から送られてくる現像剤がa2極やc1極の方へ
搬送されないようにしていた。
ルを備えた従来型電子写真印刷装置用現像機の構成を、
図1を参照して説明すると、第2現像ロール4の引き渡
し磁極であるc1極と、受け取り磁極であるd1極とが成
す角度は45゜程度であり、また第1現像ロール1の受け
取り磁極であるa2極と、引き渡し磁極であるg2極とが
成す角度も45゜程度であり、前記第1現像ロール1と第
2現像ロール4間の距離を小さくすることにより、c1
極とa2極との間の磁界およびg2極とd1極との間の磁
界を強めることで、磁力によって各ロール1,4間での
現像剤の受け渡しをおこない、c1極から送られてくる
現像剤がg2極やd1極の方へ搬送されないようにし、ま
たg2極から送られてくる現像剤がa2極やc1極の方へ
搬送されないようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種現像
機においては、印刷速度を向上させるために現像ロール
の回転数を上げた場合、現像ロール表面上の現像剤に与
えられる遠心力が増すことになるが、前記した従来技術
によれば、1の現像ロールの引き渡し磁極上の現像剤
は、その引き渡し磁極位置から当該現像ロールの回転方
向側に引いた接線方向に投げ出される力が増し、1の現
像ロールの引き渡し磁極と他の現像ロールの受け取り磁
極との間に働く磁界のみでは、1の現像ロール側の現像
剤を他の現像ロール側に完全に引き渡すことができず、
一部の現像剤が現像ロールの回転方向に巻き込み搬送さ
れ、前記第2現像ロール4と第1現像ロール1との間、
さらには第2現像ロール4と感光体11との間で現像剤
が詰まり、安定した印刷品質が得られなかったり、感光
体11や現像ロール1,4が回転できなくなり、印刷不
能になるという問題があった。
機においては、印刷速度を向上させるために現像ロール
の回転数を上げた場合、現像ロール表面上の現像剤に与
えられる遠心力が増すことになるが、前記した従来技術
によれば、1の現像ロールの引き渡し磁極上の現像剤
は、その引き渡し磁極位置から当該現像ロールの回転方
向側に引いた接線方向に投げ出される力が増し、1の現
像ロールの引き渡し磁極と他の現像ロールの受け取り磁
極との間に働く磁界のみでは、1の現像ロール側の現像
剤を他の現像ロール側に完全に引き渡すことができず、
一部の現像剤が現像ロールの回転方向に巻き込み搬送さ
れ、前記第2現像ロール4と第1現像ロール1との間、
さらには第2現像ロール4と感光体11との間で現像剤
が詰まり、安定した印刷品質が得られなかったり、感光
体11や現像ロール1,4が回転できなくなり、印刷不
能になるという問題があった。
【0004】本発明の目的は、印刷速度を向上させるた
めに現像ロールの回転数を上げた場合、つまり現像ロー
ルの回転によって発生する遠心力により現像剤が投げ出
された場合であっても、1の現像ロールと他の現像ロー
ル間で安定した現像剤の受け渡しをおこなうことによ
り、従来のように、隣接する2つの現像ロール間、さら
には現像ロールと感光体との間で現像剤が詰まり、安定
した印刷品質が得られなかったり、感光体や現像ロール
が回転できなくなり、印刷不能になるという問題を解決
することのできる、改良された電子写真印刷装置用現像
機を提供することにある。
めに現像ロールの回転数を上げた場合、つまり現像ロー
ルの回転によって発生する遠心力により現像剤が投げ出
された場合であっても、1の現像ロールと他の現像ロー
ル間で安定した現像剤の受け渡しをおこなうことによ
り、従来のように、隣接する2つの現像ロール間、さら
には現像ロールと感光体との間で現像剤が詰まり、安定
した印刷品質が得られなかったり、感光体や現像ロール
が回転できなくなり、印刷不能になるという問題を解決
することのできる、改良された電子写真印刷装置用現像
機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的は、第1現像ロ
ールに現像剤を引き渡す第2現像ロールの引き渡し極で
あるc1(符号は図面に記載のものを参照。以下同じ)
極と、第1現像ロールから現像剤を受け取る第2現像ロ
ールの受け取り磁極であるd1極とを同極とし、c1極と
d1極とが成す角を70゜〜120゜とし、c1極とd1極との
間に発生する反極を0.015T以下とすることによって達
成される。
ールに現像剤を引き渡す第2現像ロールの引き渡し極で
あるc1(符号は図面に記載のものを参照。以下同じ)
極と、第1現像ロールから現像剤を受け取る第2現像ロ
ールの受け取り磁極であるd1極とを同極とし、c1極と
d1極とが成す角を70゜〜120゜とし、c1極とd1極との
間に発生する反極を0.015T以下とすることによって達
成される。
【0006】また、前記目的は、第2現像ロールから現
像剤を受け取る第1現像ロールの受け取り磁極であるa
2極と、第2現像ロールに現像剤を引き渡す第1現像ロ
ールの引き渡し磁極であるg2極とを同極として、a2極
とg2極とが成す角を70゜〜120゜とし、a2極とg2極と
の間に発生する反極を0.015T以下とすることによって
も達成される。
像剤を受け取る第1現像ロールの受け取り磁極であるa
2極と、第2現像ロールに現像剤を引き渡す第1現像ロ
ールの引き渡し磁極であるg2極とを同極として、a2極
とg2極とが成す角を70゜〜120゜とし、a2極とg2極と
の間に発生する反極を0.015T以下とすることによって
も達成される。
【0007】なお、前記第1の構成と第2の構成とを組
み合わせると、以下に記載する本発明の効果はより一層
顕著なものとなる。
み合わせると、以下に記載する本発明の効果はより一層
顕著なものとなる。
【0008】さらに、本発明の目的は、前記構成に加え
て、第2現像ロールの現像剤引き渡し磁極であるc1極
のロール周面上の点kから引いた接線k−qを、この点
kから第1現像ロールの中心o2に引いた線k−o2と、
点kから第1現像ロールの受け取った現像剤を搬送する
側のロール周面に引いた接線k−rとの間に位置させる
ように、第2現像ロール4のc1極の位置を設定するこ
とによって達成される。
て、第2現像ロールの現像剤引き渡し磁極であるc1極
のロール周面上の点kから引いた接線k−qを、この点
kから第1現像ロールの中心o2に引いた線k−o2と、
点kから第1現像ロールの受け取った現像剤を搬送する
側のロール周面に引いた接線k−rとの間に位置させる
ように、第2現像ロール4のc1極の位置を設定するこ
とによって達成される。
【0009】また、本発明の目的は、前記構成に加え
て、さらに、第1現像ロールのa2極を、第2現像ロー
ルのc1極のロール周面上の点kから引いた接線k−q
の第1現像ロール周面上の点qよりも、第1現像ロール
の回転方向の反対側に位置させることによって達成され
る。
て、さらに、第1現像ロールのa2極を、第2現像ロー
ルのc1極のロール周面上の点kから引いた接線k−q
の第1現像ロール周面上の点qよりも、第1現像ロール
の回転方向の反対側に位置させることによって達成され
る。
【0010】
【作用】以上の構成において、印刷速度を向上させるた
めに現像ロールの回転数を上げた場合、1の現像ロール
の現像剤引き渡し磁極と受け取り磁極との成す角度は70
゜〜120゜(望ましくは90゜〜100゜。なお、数値限定の
根拠については下記する。以下同じ)と従来(45゜程
度)よりも大きいため、前記引き渡し磁極から投げ出さ
れた現像剤に働く受け取り磁極の磁界は弱く、かつ前記
引き渡し磁極と受け取り磁極との間に発生する反極は0.
015T(望ましくは0.01T)と小さく、前記現像ロール
から投げ出された現像剤に働く反極の磁界も弱いので、
前記引き渡し磁極から投げ出された現像剤は、前記受け
取り磁極側に巻き込まれて搬送されることなく、隣接す
る現像ロールの受け取り磁極のある方向へ安定的に搬送
される。
めに現像ロールの回転数を上げた場合、1の現像ロール
の現像剤引き渡し磁極と受け取り磁極との成す角度は70
゜〜120゜(望ましくは90゜〜100゜。なお、数値限定の
根拠については下記する。以下同じ)と従来(45゜程
度)よりも大きいため、前記引き渡し磁極から投げ出さ
れた現像剤に働く受け取り磁極の磁界は弱く、かつ前記
引き渡し磁極と受け取り磁極との間に発生する反極は0.
015T(望ましくは0.01T)と小さく、前記現像ロール
から投げ出された現像剤に働く反極の磁界も弱いので、
前記引き渡し磁極から投げ出された現像剤は、前記受け
取り磁極側に巻き込まれて搬送されることなく、隣接す
る現像ロールの受け取り磁極のある方向へ安定的に搬送
される。
【0011】なお、前記数値限定は実験結果にもとづく
もので、1の現像ロールの引き渡し磁極と受け取り磁極
との成す角度について云えば、その角度が70゜以下およ
び120゜以上のいずれの場合も、第2現像ロールと第1
現像ロール間での現像剤の受け渡し効果が極端に悪くな
ることが確認され、他方、第2現像ロールと第1現像ロ
ール間での現像剤の受け取り効果は、前記角度が90゜〜
100゜の範囲の場合に最も良好な結果が得られた。
もので、1の現像ロールの引き渡し磁極と受け取り磁極
との成す角度について云えば、その角度が70゜以下およ
び120゜以上のいずれの場合も、第2現像ロールと第1
現像ロール間での現像剤の受け渡し効果が極端に悪くな
ることが確認され、他方、第2現像ロールと第1現像ロ
ール間での現像剤の受け取り効果は、前記角度が90゜〜
100゜の範囲の場合に最も良好な結果が得られた。
【0012】また、1の現像ロールの現像剤引き渡し磁
極と受け取り磁極との間に発生する反極について云え
ば、その値が0.015T以上の場合、第2現像ロールと第
1現像ロール間での現像剤の受け渡し効果がこれまた極
端に悪くなることが確認され、他方、第2現像ロールと
第1現像ロール間での現像剤の受け取り効果は、前記反
極が0.01Tの場合に最も良好な結果が得られた。
極と受け取り磁極との間に発生する反極について云え
ば、その値が0.015T以上の場合、第2現像ロールと第
1現像ロール間での現像剤の受け渡し効果がこれまた極
端に悪くなることが確認され、他方、第2現像ロールと
第1現像ロール間での現像剤の受け取り効果は、前記反
極が0.01Tの場合に最も良好な結果が得られた。
【0013】一方、第2現像ロールの現像剤引き渡し磁
極であるc1極のロール周面上の点kから引いた接線k
−qを、この点kから第1現像ロールの中心o2に引い
た線k−o2と、点kから第1現像ロールの受け取った
現像剤を搬送する側のロール周面に引いた接線k−rと
の間に位置させるように、第2現像ロール4のc1極の
位置を設定することにより、第2現像ロールの現像剤引
き渡し磁極であるc1極から現像剤が投げ出される接線
ベクトルと、この接線ベクトルが第1現像ロールの周面
と交わった点における現像剤を搬送する方向の接線ベク
トルとが成す角度は90゜以下となる(互いに向き合わな
い)ので、第1現像ロールの現像剤受け取り磁極である
a2極へ向かって来る現像剤とこのa2極から送り出され
ていく現像剤とが衝突して第2現像ロールと第1現像ロ
ールとの間で現像剤が詰まったり、現像剤が他の部分に
あふれ出てその搬送が不安定になったりすることがなく
なる。
極であるc1極のロール周面上の点kから引いた接線k
−qを、この点kから第1現像ロールの中心o2に引い
た線k−o2と、点kから第1現像ロールの受け取った
現像剤を搬送する側のロール周面に引いた接線k−rと
の間に位置させるように、第2現像ロール4のc1極の
位置を設定することにより、第2現像ロールの現像剤引
き渡し磁極であるc1極から現像剤が投げ出される接線
ベクトルと、この接線ベクトルが第1現像ロールの周面
と交わった点における現像剤を搬送する方向の接線ベク
トルとが成す角度は90゜以下となる(互いに向き合わな
い)ので、第1現像ロールの現像剤受け取り磁極である
a2極へ向かって来る現像剤とこのa2極から送り出され
ていく現像剤とが衝突して第2現像ロールと第1現像ロ
ールとの間で現像剤が詰まったり、現像剤が他の部分に
あふれ出てその搬送が不安定になったりすることがなく
なる。
【0014】さらに、第1現像ロールのa2極を、第2
現像ロールのc1極のロール周面上の点kから引いた接
線k−qの第1現像ロール周面上の点qよりも、第1現
像ロールの回転方向の反対側に位置させることにより、
第1現像ロールの現像剤受け取り磁極であるa2極が現
像剤を完全に受け取れずに現像剤搬送方向と反対側に逃
がしてしまうことがなく、これまた現像剤を安定的に搬
送することができる。
現像ロールのc1極のロール周面上の点kから引いた接
線k−qの第1現像ロール周面上の点qよりも、第1現
像ロールの回転方向の反対側に位置させることにより、
第1現像ロールの現像剤受け取り磁極であるa2極が現
像剤を完全に受け取れずに現像剤搬送方向と反対側に逃
がしてしまうことがなく、これまた現像剤を安定的に搬
送することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を、図示実施例に基づいて説明
する。
する。
【0016】図1において、現像機の内部には、現像剤
を搬送する搬送ロール7と、第2現像ロール4と、第1
現像ロール1と、規制板10とが取り付けられており、
搬送ロール7は、固定支持された磁石9と、磁石9の周
りを自由に回転できるスリーブ8とから成る。
を搬送する搬送ロール7と、第2現像ロール4と、第1
現像ロール1と、規制板10とが取り付けられており、
搬送ロール7は、固定支持された磁石9と、磁石9の周
りを自由に回転できるスリーブ8とから成る。
【0017】また、第2現像ロール4は、固定支持され
た磁石6と、磁石6の周りを自由に回転できるスリーブ
5とから成る。
た磁石6と、磁石6の周りを自由に回転できるスリーブ
5とから成る。
【0018】さらに、第1現像ロール1は、固定支持さ
れた磁石3と、磁石3の周りを自由に回転できるスリー
ブ2とから成る。
れた磁石3と、磁石3の周りを自由に回転できるスリー
ブ2とから成る。
【0019】磁石9は、その表面上にa0,b0,c0,
d0,e0の磁極を、磁石6は、その表面上にa1,b1,
c1,d1,e1,f1の磁極を、磁石3は、その表面上に
a2,b2,c2,d2,e2,f2,g2の磁極を有し、そ
れぞれの磁極の極性は、a0,c0,e0,b1,e1,
a2,c2,e2,g2がN極性(またはS極性)を有する
場合は、その他の磁極b0,d0,a1,c1,d1,f1,
b2,d2,f2はS極性(またはN極性)を有し、N
極,S極,N極,S極のように極性を交互に変えながら
現像剤を搬送するように構成されている。
d0,e0の磁極を、磁石6は、その表面上にa1,b1,
c1,d1,e1,f1の磁極を、磁石3は、その表面上に
a2,b2,c2,d2,e2,f2,g2の磁極を有し、そ
れぞれの磁極の極性は、a0,c0,e0,b1,e1,
a2,c2,e2,g2がN極性(またはS極性)を有する
場合は、その他の磁極b0,d0,a1,c1,d1,f1,
b2,d2,f2はS極性(またはN極性)を有し、N
極,S極,N極,S極のように極性を交互に変えながら
現像剤を搬送するように構成されている。
【0020】ここで、第2現像ロール4の現像剤引き渡
し磁極である磁極c1と、第2現像ロール4の現像剤受
け取り磁極である磁極d1とが成す角は70゜〜120゜(望
ましくは90゜〜100゜)、磁極c1と磁極d1との間に発
生する反極(磁極c1と磁極d1とにより誘起される
c1,d1と反対の極性を示す磁極)z1は0.015T以下
(望ましくは0.01T以下)にされており、第1現像ロー
ル1の現像剤受け取り磁極である磁極a2と、第1現像
ロール1の現像剤引き渡し磁極である磁極g2とが成す
角は70゜〜120゜(望ましくは90゜〜100゜)、磁極a2
と磁極g2との間に発生する反極z2は0.015T以下(望
ましくは0.01T以下)にされている。
し磁極である磁極c1と、第2現像ロール4の現像剤受
け取り磁極である磁極d1とが成す角は70゜〜120゜(望
ましくは90゜〜100゜)、磁極c1と磁極d1との間に発
生する反極(磁極c1と磁極d1とにより誘起される
c1,d1と反対の極性を示す磁極)z1は0.015T以下
(望ましくは0.01T以下)にされており、第1現像ロー
ル1の現像剤受け取り磁極である磁極a2と、第1現像
ロール1の現像剤引き渡し磁極である磁極g2とが成す
角は70゜〜120゜(望ましくは90゜〜100゜)、磁極a2
と磁極g2との間に発生する反極z2は0.015T以下(望
ましくは0.01T以下)にされている。
【0021】また、第2現像ロール4の現像剤引き渡し
磁極c1のスリーブ5周面上の点kから引接線k−q
が、この点kから第1現像ロール1の中心o2に引いた
線k−o2と、点kから第1現像ロール1の受け取った
現像剤を搬送する側のロール周面に引いた接線k−rと
の間に位置するように、第2現像ロール4の現像剤引き
渡し磁極c1の位置を設定している。
磁極c1のスリーブ5周面上の点kから引接線k−q
が、この点kから第1現像ロール1の中心o2に引いた
線k−o2と、点kから第1現像ロール1の受け取った
現像剤を搬送する側のロール周面に引いた接線k−rと
の間に位置するように、第2現像ロール4の現像剤引き
渡し磁極c1の位置を設定している。
【0022】さらに、第1現像ロール1の現像剤受け取
り磁極a2は、第2現像ロール4の現像剤引き渡し磁極
c1のスリーブ5周面上の点kから引いた接線k−qの
第1現像ロール1周面上の点qよりも、第1現像ロール
1のスリーブ2の回転方向の反対側に位置している。
り磁極a2は、第2現像ロール4の現像剤引き渡し磁極
c1のスリーブ5周面上の点kから引いた接線k−qの
第1現像ロール1周面上の点qよりも、第1現像ロール
1のスリーブ2の回転方向の反対側に位置している。
【0023】以上の構成において、現像剤12は搬送ロ
ール7の磁極a0からb0,c0,d0,e0に搬送され、
次いで第2現像ロール4の磁極のa1,b1,c1に搬送
される。
ール7の磁極a0からb0,c0,d0,e0に搬送され、
次いで第2現像ロール4の磁極のa1,b1,c1に搬送
される。
【0024】ここで、磁極c1から投げ出された現像剤
は磁極d1側に巻き込まれることなく第1現像ロール1
の磁極a2に引き渡され、磁極a2,b2,c2,d2の順
に搬送され、規制板10により適切な現像剤の厚さに規
制されてe2,f2,g2に搬送される。
は磁極d1側に巻き込まれることなく第1現像ロール1
の磁極a2に引き渡され、磁極a2,b2,c2,d2の順
に搬送され、規制板10により適切な現像剤の厚さに規
制されてe2,f2,g2に搬送される。
【0025】また、磁極g2から投げ出された現像剤は
第2現像ロール4の磁極d1,e1,f1に搬送され、磁
極f1から落下する。
第2現像ロール4の磁極d1,e1,f1に搬送され、磁
極f1から落下する。
【0026】そして、前記構成によれば、印刷速度を向
上させるために現像ロールの回転数を上げた場合、1の
現像ロールの現像剤引き渡し磁極と受け取り磁極との成
す角度は70゜〜120゜(望ましくは90゜〜100゜。なお、
数値限定の根拠については先に「作用」の項で述べた。
以下同じ)と従来(約45゜)よりも大きいため、前記引
き渡し磁極から投げ出された現像剤に働く受け取り磁極
の磁界は弱く、かつ前記引き渡し磁極と受け取り磁極と
の間に発生する反極は0.015T(望ましくは 0.01T)
と小さく、前記現像ロールから投げ出された現像剤に働
く反極の磁界も弱いので、前記引き渡し磁極から投げ出
された現像剤は、前記受け取り磁極側に巻き込まれて搬
送されることなく、隣接する現像ロールの受け取り磁極
のある方向へ安定的に搬送される。
上させるために現像ロールの回転数を上げた場合、1の
現像ロールの現像剤引き渡し磁極と受け取り磁極との成
す角度は70゜〜120゜(望ましくは90゜〜100゜。なお、
数値限定の根拠については先に「作用」の項で述べた。
以下同じ)と従来(約45゜)よりも大きいため、前記引
き渡し磁極から投げ出された現像剤に働く受け取り磁極
の磁界は弱く、かつ前記引き渡し磁極と受け取り磁極と
の間に発生する反極は0.015T(望ましくは 0.01T)
と小さく、前記現像ロールから投げ出された現像剤に働
く反極の磁界も弱いので、前記引き渡し磁極から投げ出
された現像剤は、前記受け取り磁極側に巻き込まれて搬
送されることなく、隣接する現像ロールの受け取り磁極
のある方向へ安定的に搬送される。
【0027】なお、既述のごとく、前記数値限定は実験
結果にもとづくもので、1の現像ロールの引き渡し磁極
と受け取り磁極との成す角度について云えば、その角度
が70゜以下および120゜以上のいずれの場合も、第2現
像ロールと第1現像ロール間での現像剤の受け渡し効果
が極端に悪くなることが確認され、他方、第2現像ロー
ルと第1現像ロール間での現像剤の受け取り効果は、前
記角度が90゜〜100゜の範囲の場合に最も良好な結果が
得られた。
結果にもとづくもので、1の現像ロールの引き渡し磁極
と受け取り磁極との成す角度について云えば、その角度
が70゜以下および120゜以上のいずれの場合も、第2現
像ロールと第1現像ロール間での現像剤の受け渡し効果
が極端に悪くなることが確認され、他方、第2現像ロー
ルと第1現像ロール間での現像剤の受け取り効果は、前
記角度が90゜〜100゜の範囲の場合に最も良好な結果が
得られた。
【0028】また、1の現像ロールの現像剤引き渡し磁
極と受け取り磁極との間に発生する反極について云え
ば、その値が0.015T以上の場合、第2現像ロールと第
1現像ロール間での現像剤の受け渡し効果がこれまた極
端に悪くなることが確認され、他方、第2現像ロールと
第1現像ロール間での現像剤の受け取り効果は、前記反
極が0.01Tの場合に最も良好な結果が得られた。
極と受け取り磁極との間に発生する反極について云え
ば、その値が0.015T以上の場合、第2現像ロールと第
1現像ロール間での現像剤の受け渡し効果がこれまた極
端に悪くなることが確認され、他方、第2現像ロールと
第1現像ロール間での現像剤の受け取り効果は、前記反
極が0.01Tの場合に最も良好な結果が得られた。
【0029】一方、第2現像ロールの現像剤引き渡し磁
極であるc1極のロール周面上の点kから引いた接線k
−qを、この点kから第1現像ロールの中心o2に引い
た線k−o2と、点kから第1現像ロールの受け取った
現像剤を搬送する側のロール周面に引いた接線k−rと
の間に位置させるように、第2現像ロール4のc1極の
位置を設定することにより、第2現像ロールの現像剤引
き渡し磁極であるc1極から現像剤が投げ出される接線
ベクトルと、この接線ベクトルが第1現像ロールの周面
と交わった点における現像剤を搬送する方向の接線ベク
トルとが成す角度は90゜以下となる(互いに向き合わな
い)ので、第1現像ロールの現像剤受け取り磁極である
a2極へ向かって来る現像剤とこのa2極から送り出され
ていく現像剤とが衝突して第2現像ロールと第1現像ロ
ールとの間で現像剤が詰まったり、現像剤が他の部分に
あふれ出てその搬送が不安定になったりすることがなく
なる。
極であるc1極のロール周面上の点kから引いた接線k
−qを、この点kから第1現像ロールの中心o2に引い
た線k−o2と、点kから第1現像ロールの受け取った
現像剤を搬送する側のロール周面に引いた接線k−rと
の間に位置させるように、第2現像ロール4のc1極の
位置を設定することにより、第2現像ロールの現像剤引
き渡し磁極であるc1極から現像剤が投げ出される接線
ベクトルと、この接線ベクトルが第1現像ロールの周面
と交わった点における現像剤を搬送する方向の接線ベク
トルとが成す角度は90゜以下となる(互いに向き合わな
い)ので、第1現像ロールの現像剤受け取り磁極である
a2極へ向かって来る現像剤とこのa2極から送り出され
ていく現像剤とが衝突して第2現像ロールと第1現像ロ
ールとの間で現像剤が詰まったり、現像剤が他の部分に
あふれ出てその搬送が不安定になったりすることがなく
なる。
【0030】さらに、第1現像ロールのa2極を、第2
現像ロールのc1極のロール周面上の点kから引いた接
線k−qの第1現像ロール周面上の点qよりも、第1現
像ロールの回転方向の反対側に位置させることにより、
第1現像ロールの現像剤受け取り磁極であるa2極が現
像剤を完全に受け取れずに現像剤搬送方向と反対側に逃
がしてしまうことがなく、これまた現像剤を安定的に搬
送することができる。
現像ロールのc1極のロール周面上の点kから引いた接
線k−qの第1現像ロール周面上の点qよりも、第1現
像ロールの回転方向の反対側に位置させることにより、
第1現像ロールの現像剤受け取り磁極であるa2極が現
像剤を完全に受け取れずに現像剤搬送方向と反対側に逃
がしてしまうことがなく、これまた現像剤を安定的に搬
送することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、印刷速度を向上させる
ために現像ロールの回転数を上げた場合、つまり現像ロ
ールの回転によって発生する遠心力により現像剤が投げ
出された場合であっても、1の現像ロールと他の現像ロ
ール間で安定した現像剤の受け渡しをおこなうことによ
り、隣接する2つの現像ロール間、さらには現像ロール
と感光体との間で現像剤が詰まることなく、安定した印
刷品質が得られ、また感光体や現像ロールが回転できな
くなって印刷不能になるという問題を無くすことができ
る。
ために現像ロールの回転数を上げた場合、つまり現像ロ
ールの回転によって発生する遠心力により現像剤が投げ
出された場合であっても、1の現像ロールと他の現像ロ
ール間で安定した現像剤の受け渡しをおこなうことによ
り、隣接する2つの現像ロール間、さらには現像ロール
と感光体との間で現像剤が詰まることなく、安定した印
刷品質が得られ、また感光体や現像ロールが回転できな
くなって印刷不能になるという問題を無くすことができ
る。
【図1】本発明現像機の一実施例を示す縦断面図であ
る。
る。
1…第1現像ロール、2…スリーブ、3…磁石、4…第
2現像ロール、5…スリーブ、6…磁石、7…搬送ロー
ル、8…スリーブ、9…磁石、10…規制板、11…感
光体、12…現像剤、a0〜e0…磁極、a1〜f1…磁
極、a2〜g2…磁極。
2現像ロール、5…スリーブ、6…磁石、7…搬送ロー
ル、8…スリーブ、9…磁石、10…規制板、11…感
光体、12…現像剤、a0〜e0…磁極、a1〜f1…磁
極、a2〜g2…磁極。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 國友 茨城県勝田市武田1060番地 日立工機株式 会社内 (72)発明者 広瀬 洋二 茨城県勝田市武田1060番地 日立工機株式 会社内 (72)発明者 上野 浩 茨城県勝田市武田1060番地 日立工機株式 会社内 (72)発明者 竹内 洋一 茨城県勝田市武田1060番地 日立工機株式 会社内 (72)発明者 山田 公太郎 茨城県勝田市武田1060番地 日立工機株式 会社内 (72)発明者 岩永 秀規 茨城県勝田市武田1060番地 日立工機株式 会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 複数個の磁極を有し固定された磁石と、
前記磁石の回りを自由に回転できるスリーブとで構成さ
れた、互いに同じ方向に回転する第1,第2の現像ロー
ルを有し、 現像剤を第2現像ロールの感光体に対向しない周面で搬
送し、次に第1現像ロールの感光体に対向しない周面に
受け渡し搬送し、さらに第1現像ロールの周面と一定の
間隔を存して配置された規制板によって現像剤を一定の
量に規制し、続いて第1現像ロールの感光体に対向する
周面で現像剤を搬送して感光体に1回目の現像をおこな
い、さらに現像剤を第2現像ロールの感光体に対向する
周面で搬送して2回目の現像をおこなうよう構成された
電子写真印刷装置用現像機において、 第1現像ロールに現像剤を引き渡す第2現像ロールの引
き渡し磁極であるc1極と、第1現像ロールから現像剤
を受け取る第2現像ロールの受け取り磁極であるd1極
とを同極とし、c1極とd1極とが成す角を70゜〜120゜
とし、c1極とd1極との間に発生する反極を0.015T以
下としたことを特徴とする電子写真印刷装置用現像機。 - 【請求項2】 複数個の磁極を有し固定された磁石と、
前記磁石の回りを自由に回転できるスリーブとで構成さ
れた、互いに同じ方向に回転する第1,第2の現像ロー
ルを有し、 現像剤を第2現像ロールの感光体に対向しない周面で搬
送し、次に第1現像ロールの感光体に対向しない周面に
受け渡し搬送し、さらに第1現像ロールの周面と一定の
間隔を存して配置された規制板によって現像剤を一定の
量に規制し、続いて第1現像ロールの感光体に対向する
周面で現像剤を搬送して感光体に1回目の現像をおこな
い、さらに現像剤を第2現像ロールの感光体に対向する
周面で搬送して2回目の現像をおこなうよう構成された
電子写真印刷装置用現像機において、 第2現像ロールから現像剤を受け取る第1現像ロールの
受け取り磁極であるa2極と、第2現像ロールに現像剤を
引き渡す第1現像ロールの引き渡し磁極であるg2極と
を同極として、a2極とg2極とが成す角を70゜〜120゜
とし、a2極とg2極との間に発生する反極を0.015T以
下としたことを特徴とする請求項1記載の現像機。 - 【請求項3】 複数個の磁極を有し固定された磁石と、
前記磁石の回りを自由に回転できるスリーブとで構成さ
れた、互いに同じ方向に回転する第1,第2の現像ロー
ルを有し、 現像剤を第2現像ロールの感光体に対向しない周面で搬
送し、次に第1現像ロールの感光体に対向しない周面に
引き渡し搬送し、さらに第1現像ロールの周面と一定の
間隔を存して配置された規制板によって現像剤を一定の
量に規制し、続いて第1現像ロールの感光体に対向する
周面で現像剤を搬送して感光体に1回目の現像をおこな
い、さらに現像剤を第2現像ロールの感光体に対向する
周面で搬送して2回目の現像をおこなうよう構成された
電子写真印刷装置用現像機において、 第1現像ロールに現像剤を引き渡す第2現像ロールの引
き渡し磁極であるc1極と、第1現像ロールから現像剤
を受け取る第2現像ロールの受け取り磁極であるd1極
とを同極とし、また第2現像ロールから現像剤を受け取
る第1現像ロールの受け取り磁極であるa2極と、第2
現像ロールに現像剤を引き渡す第1現像ロールの引き渡
し磁極であるg2極とを同極とし、 さらに前記c1極とd1極とが成す角、および前記a2極
とg2極とが成す角をそれぞれ70゜〜120゜とし、 かつ前記c1極とd1極との間に発生する反極、および前
記a2極とg2極との間に発生する反極をそれぞれ0.015
T以下としたことを特徴とする電子写真印刷装置用現像
機。 - 【請求項4】 第2現像ロールの現像剤引き渡し磁極で
あるc1極のロール周面上の点kから引いた接線k−q
が、この点kから第1現像ロールの中心o2に引いた線
k−o2と、点kから第1現像ロールの受け取った現像
剤を搬送する側のロール周面に引いた接線k−rとの間
に位置するように、第2現像ロール4のc1極の位置を
設定したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
に記載の現像機。 - 【請求項5】 第1現像ロールのa2極は、第2現像ロ
ールのc1極のロール周面上の点kから引いた接線k−
qの第1現像ロール周面上の点qよりも、第1現像ロー
ルの回転方向の反対側に位置することを特徴とする請求
項4記載の現像機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6135868A JPH086402A (ja) | 1994-06-17 | 1994-06-17 | 電子写真印刷装置用現像機 |
US08/489,277 US5545840A (en) | 1994-06-17 | 1995-06-09 | Developing device in electrophotographic apparatus including developing poll configuration while stably carries developer |
DE19521977A DE19521977C2 (de) | 1994-06-17 | 1995-06-16 | Entwicklervorrichtung in einem elektrophotographischen Gerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6135868A JPH086402A (ja) | 1994-06-17 | 1994-06-17 | 電子写真印刷装置用現像機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH086402A true JPH086402A (ja) | 1996-01-12 |
Family
ID=15161653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6135868A Pending JPH086402A (ja) | 1994-06-17 | 1994-06-17 | 電子写真印刷装置用現像機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5545840A (ja) |
JP (1) | JPH086402A (ja) |
DE (1) | DE19521977C2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11219022A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Fujitsu Ltd | 現像器 |
JP4143229B2 (ja) * | 1999-08-30 | 2008-09-03 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP2002123086A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Canon Inc | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 |
US6973281B2 (en) * | 2002-04-26 | 2005-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus with two developing chamber-rotatable member pairs |
US6993274B2 (en) * | 2002-11-14 | 2006-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus with plural developer bearing members for each image bearing member |
JP2004191469A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Canon Inc | 現像装置 |
JP4801464B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2011-10-26 | 株式会社リコー | 現像装置、画像形成装置、及び現像体の交換方法 |
JP2009103784A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
US9857732B2 (en) * | 2016-03-17 | 2018-01-02 | Kyocera Document Solutions Inc. | Developing device and image forming apparatus provided with same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5948387B2 (ja) * | 1977-01-07 | 1984-11-26 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
GB2097294B (en) * | 1981-03-20 | 1985-05-15 | Hitachi Metals Ltd | Developing apparatus |
JPS60115972A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機の現像装置 |
JP2751209B2 (ja) * | 1988-06-17 | 1998-05-18 | ミノルタ株式会社 | 現像装置 |
-
1994
- 1994-06-17 JP JP6135868A patent/JPH086402A/ja active Pending
-
1995
- 1995-06-09 US US08/489,277 patent/US5545840A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-16 DE DE19521977A patent/DE19521977C2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5545840A (en) | 1996-08-13 |
DE19521977C2 (de) | 2003-07-03 |
DE19521977A1 (de) | 1995-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4132350B2 (ja) | 画像形成方法ならびに画像形成装置 | |
JPH086402A (ja) | 電子写真印刷装置用現像機 | |
JP2611199B2 (ja) | カツト紙レーザビームプリンタ | |
US3985099A (en) | Magnetic brush developing device | |
CN111142350A (zh) | 显影装置 | |
JPH09114248A (ja) | 現像装置 | |
JP2000075666A (ja) | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPH06202484A (ja) | 電子写真式印刷装置の現像装置 | |
US4048958A (en) | Magnetic brush developing device | |
US4638759A (en) | Magnetic brush apparatus for developing electrostatic images | |
JPH06110333A (ja) | 磁気ブラシ現像器 | |
JP3060763B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH09274390A (ja) | 現像装置 | |
JP3221195B2 (ja) | 電子写真装置の現像装置 | |
JP3231627B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH0623894B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4587763B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3149346B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH0114036Y2 (ja) | ||
KR20070024330A (ko) | 현상 장치 및 이를 구비하는 화상 형성 장치 | |
JPH08194370A (ja) | 電子写真装置の現像機 | |
JPH09114249A (ja) | 現像装置 | |
JPS5918969A (ja) | 磁気ブラシ現像装置 | |
JPH0619323A (ja) | 現像装置 | |
JPH11161026A (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010814 |