[go: up one dir, main page]

JPH0861047A - 内燃機関の排気ガス路における触媒器の機能の正常性の監視法および監視装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス路における触媒器の機能の正常性の監視法および監視装置

Info

Publication number
JPH0861047A
JPH0861047A JP7187499A JP18749995A JPH0861047A JP H0861047 A JPH0861047 A JP H0861047A JP 7187499 A JP7187499 A JP 7187499A JP 18749995 A JP18749995 A JP 18749995A JP H0861047 A JPH0861047 A JP H0861047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
signal
catalytic converter
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7187499A
Other languages
English (en)
Inventor
Eberhard Schnaibel
シュナイベル エーベルハルト
Erich Schneider
シュナイダー エーリッヒ
Frank Blischke
ブリシュケ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH0861047A publication Critical patent/JPH0861047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 内燃機関の排気ガス路における触媒器の機能
正常性の監視法およびこの方法を実施する装置を提供す
る。 【解決手段】 触媒器の機能正常性は、触媒器の中の排
気ガスの放熱変換により発生される温度上昇に基いて判
定される。温度上昇は2つの温度信号を用いて求められ
る。この場合、第1の温度信号THKは触媒器の下流で
の測定にもとづいて生成し、第2の温度信号THKMは
温度モデルを用いて生成する。温度モデルは、完全に機
能正常性のない触媒器の下流、まだ十分に機能正常性の
ある触媒器の下流、完全に機能正常性のある触媒器の下
流の温度をシミュレートする。触媒器の機能正常性の判
定は、使用される温度モデルへ補償的調整される尺度を
用いて行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は請求項1の上位概念
に示された内燃機関の排気ガス路における触媒器の機能
正常性の監視法およびこの方法を実施する装置に関す
る。
【0002】現行の自動車は通常は触媒器を備えてお
り、これは内燃機関の排気ガスにより貫流され排気ガス
成分との間の化学反応を要求する。これは有害な排気ガ
ス成分をより害の少ない物質へ変換させる。しかし触媒
の機能正常性は作動持続時間の増加と共に低減する。そ
のため触媒は一定の使用時間の後には、もはや内燃機関
の有害物質放出を十分に低いレベル低減できなくなり、
そのため交換を必要とされる。どのくらいの作動時間後
に交換を必要とするかは触媒器の作動条件に依存し正確
には予測はできない。例えば触媒器が著しく高い温度で
作動される時は触媒は著しく速く老化する。さらに低品
質の燃料の場合または鉛を含む燃料の使用の場合は触媒
器の化学的変質が生じ、これは触媒器を完全にまた部分
的に機能正常性を失なわせる。自動車の寿命期間全体に
わたり低い有毒物質放出を保証するために、触媒器の機
能正常性を監視すべきである。
【0003】触媒器の機能正常性の判定の目的が、触媒
器における排気ガス成分の変換の場合に熱が解放されこ
れにより温度上昇が生ずる。完全に機能正常性のある触
媒器は高い変換速度に起因して著しく高い温度上昇を呈
する。即ち、触媒器の出口において排気ガスは触媒器の
入口におけるよりも高い温度を有する。触媒器の機能正
常性が制限されるほど、それだけ温度上昇が小さくな
る。
【0004】ドイツ連邦共和国特許第2346425号
公報に、触媒器の出口と入口の温度を測定して、温度差
から触媒器の機能正常性を推定することが知られてい
る。温度差が小さい場合は警報装置が作動され、これ
が、触媒器を交換すべきことを信号化する。
【0005】本発明の利点は、触媒器の機能正常性の判
定のために必要とされる2つの温度信号のうち、測定か
らは第1の温度信号だけしか生成する必要のないことに
ある。第2の温度信号は温度モデルを用いて求められ
る。この場合、特に有利に、測定された温度信号と、温
度モデルを用いて求められた温度信号は内燃機関の所定
の作動状態において相次いで補償的調整される。例えば
両方の温度信号の間の補償的調整は内燃機関を貫流する
ガス流量が高い場合に行なわれる。何故ならばこの時は
放熱変換により発生される温度上昇は著しく小さいから
である。
【0006】触媒器の機能の判定は内燃機関の所定の少
なくとも1つの作動状態において、例えば内燃機関を貫
流するガス流量が低い場合に行なわれる。何故ならばこ
の時は放熱に起因する温度上昇が著しく高いため良好に
測定可能だからである。
【0007】有利な実施例においては、温度モデルが完
全に機能正常性のある触媒の下流の温度をシミュレート
し、第1の温度信号と第2の温度信号との差に依存する
信号が閾値を上回わる時に、触媒器が十分に機能正常性
があると判定する。
【0008】別の有利な実施例においては、温度モデル
が少なくとも1つの制限付で作用する触媒器の下流の温
度をシミュレートし、第1の温度信号に依存する信号が
第2の温度信号に依存する信号を上回わる時に、触媒器
が十分に機能正常性があると判定する。
【0009】最後の実施例においては、温度モデルが完
全に機能正常性のある触媒器の下流の温度をシミュレー
トし、第2の温度信号と第1の温度信号との差に依存す
る信号が閾値を下回わる時に触媒器が十分に機能正常性
があると判定する。
【0010】本発明の別の利点は、内燃機関を貫流する
ガス流量を示すために既存の信号が使用できる。例えば
内燃機関を流れるガス流が、空気量測定器または空気質
量測定器基いて生成される信号により表わされるか、ま
たは負荷を表わす信号と内燃機関の回転数を表わす信号
とに依存する信号により表わされる。
【0011】次に本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は内燃機関100を示す。こ
れには吸気路102を介して空気/燃料混合気が案内さ
れ、その排気ガスは排気ガス路104を介して排気され
る。吸気器102の中には−吸気された空気の流れ方向
で見て−空気量測定器または空気質量測定器106たと
えば熱フィルム空気質量測定器、絞り弁108−その開
口角度を検出するためのセンサ110を有する−、少な
くとも1つの噴射ノズル112が取り付けられている。
排気ガス路104の中には−排気ガスの流れ方向で見て
−排気ガスゾンデ114と触媒器116が設けられてい
る。触媒器116の出口に温度センサ118が取り付け
られている。
【0013】内燃機間100に回転数センサ120と温
度センサ121が取り付けられている。さらに内燃機関
100は例えば、シリンダの中の空気/燃料混合気の点
火のための4つの点火プラグ122を有する。空気量測
定器または空気質量測定器106の出力信号mL、絞り
弁108の開口角度を検出するためのセンサ110の
α、排気ガスゾンデ114のλ、温度センサ118のT
HK、回転数センサ120のn、および温度センサ12
1のTBKMは、相応の接続線路を介して、中央の制御
装置124へ導びかれる。制御装置124はセンサ信号
を評価して別の接続線路を介して、1つまたは複数個の
噴射ノズルと点火プラグ122を制御する。さらに制御
装置124により、触媒器116の機能正常性を監視す
る本発明による方法が実施される。
【0014】図2は本発明のブロック図を示す。ブロッ
ク200は内燃機関100の中を流れるガス流量から、
定常状態の排気ガス温度のための信号TStatを測定
して、この信号TStatをその出力側に供給する。ガ
ス流量に関する必要とされる情報はブロック200へ、
例えば空気質量流のための信号mLの形式で導びかれ
る。この信号は図1に示されている空気質量測定器また
は空気量測定器106により生成される。ブロック20
0は、信号mLから信号TStatを形成する特性曲線
として設計できる。信号mLに代えて内燃機関100の
回転数を表わす信号nおよび負荷を表わすtLをブロッ
ク200の中へ供給することもできる。この場合、ブロ
ック200は、信号TStatを信号nとtLから求め
る特性領域として設計できる。信号tLとして、例えば
絞り弁108の開口角度αまたは、圧力センサを用いて
検出できる、吸気路102の中の圧力等の通常の任意の
負荷信号を用いることができる。
【0015】信号TStatはブロック200の出力側
に送出される。この出力側は結合点202の第1の入力
側と接続されている。結合点202の第2の入力側に補
正ブロック204の出力信号TKorが加わる。補正ブ
ロック204は、温度モデルと温度センサ118との間
の補償的調整を実施するために用いられる。その詳細は
後述する。結合点202は信号TStatを信号TKo
rと結合してこの結合結果をその出力側へ供給する。結
合点202の出力側は、排気ガス温度のダイナミック特
性をシミュレートするブロック206の入力側と接続さ
れている。ブロック206はフィルタたとえば低減通過
フィルタとして構成できる。ブロック206の伝送特性
は内燃機関100を流れる流量に依存して制御できる。
この目的でブロック206の別の入力側へ、空気質量流
を表わす信号mLが供給される。または回転数を表わす
信号nと負荷を表わす信号tLが加えられる。ブロック
206が低減通過フィルタとして実現されている時は、
応動特性は時定数の相応の修正に影響される。本発明の
有利な変形実施例においてはブロック206において排
気ガス温度は迅速な成分と緩慢な成分へ分割される。こ
れらの成分は相異なる時間応動特性を有し、以後に別個
に処理され、続いて再び1つの信号へ重畳される。分
離、以後の別個の処理、後続の重畳の詳細はドイツ連邦
共和国特許第4424811号公報に示されている。
【0016】ブロック206の出力側に、触媒器116
の直接上流の温度を示す信号TVKMが送出される。ブ
ロック206の出力側は、触媒器116の温度応動特性
をシミュレートするブロック208の入力側と接続され
ている。この場合、触媒器116において変換熱が放出
されないことが前提とされている。ブロック208の応
動特性はブロック206の応動特性と同様に、内燃機関
100を貫流するガス流量に依存して制御できる。この
目的に必要とされる信号すなわち信号mL、信号nとt
Lの印加は、ブロック208の別の入力側を介して行な
われる。ブロック208はフィルタたとえば低減通過フ
ィルタとして実現される。ブロック208の出力側に信
号THKMが現われる。この信号は、触媒器116にお
いて変換熱が放熱されない場合の、即ち触媒器の機能が
完全に作用していない場合の、触媒器116の直接下流
の温度を示す。
【0017】信号THKMは2つの結合点へ、即ち結合
点210の第1の入力側と結合点212の第1の入力側
へ加えられる。結合点212の第2の入力側に、温度ア
センサ118により発生される信号THKが加えられ
る。結合点212は信号THKとTHKMとの差を、即
ち温度センサ118により測定された触媒器116の出
力側の温度と、同じ点において触媒器が作用している場
合に温度モデルを用いて形成される温度との差を形成す
る。差形成の結果は信号dTとして結合点212の出力
側に供給される。この出力側はスイッチ214を介して
ブロック216の入力側と接続されている。
【0018】ブロック216は、温度差を表わす信号d
Tの短時間の変動を減衰させる。このようにして信号d
T1が発生され、これはブロック216の出力側から取
り出すことができる。ブロック216はフィルタたとえ
ば低減通過フィルタとして構成できる。ブロック216
の出力側はブロック218の入力側および、ブロック2
20の入力側と接続されている。
【0019】ブロック218において次のことが考慮さ
れる。即ち触媒器116における変換中に放熱された熱
が、触媒器116したがって内燃機関100を流れるガ
ス流量依存して、相異なる強さの温度上昇を、生ぜさせ
るかが考慮される。入力信号dT1が同じ場合は、ガス
流量が高いほど、ブロック218から出力される信号d
T3はそれだけ小さい。ガス流量に関する情報は、別の
入力側を介して信号mLFとして伝送される。この場
合、信号mLFは信号mLまたは信号nとtLから生成
される。
【0020】ブロック220において信号dT1の短時
間の変動の減衰が行なわれる。信号dT1は既に減衰さ
れた信号を表わすため、ブロック220から送出された
信号dT2は著しくなめらかな形状を有する。信号dT
2は短時間の障害量の除去された、信号THK(触媒器
116の下流で測定された温度)と信号THKM(温度
モデルを用いて求められた触媒116の下流の温度)と
の差を表わす。信号THKは触媒器116における発熱
変換による温度上昇を内容とし、信号THKMはこの温
度上昇を内容としない。そのため両方の信号の間の差は
まさに温度上昇そのものを表わす。発熱変換により生ず
る温度上昇から触媒器116の機能正常性が求められ
る。この目的で信号dT2が評価ブロック222へ導び
かれてここで少なくとも1つの閾値と比較される。閾値
を上回わると、触媒器116の機能正常性が十分である
と判定される。他方、閾値を下回わると、機能正常性は
もはや十分でないため触媒器116は交換すべきであ
る。評価ブロック222において、選択的に信号dt2
が所定の範囲内にあるか否かを検査できる。
【0021】触媒116の機能正常性の確実な判定を保
証する目的で、前述の様に、短時間の障害量の除去され
た信号dT2が用いられる。さらにスイッチ214の使
用が次のことを保証する。即ち触媒116における発熱
変換に起因する温度上昇は、低いガス流量の場合に触媒
116の判定のためにだけ用いられる。低いガス流量の
場合、触媒116における発熱変換は、著しく簡単に検
出される著しく大きい温度上昇を生ぜしめる。スイッチ
214の制御は制御段224により行なわれる。制御段
224はスイッチ214を、ガス流量が低い場合−通常
は15〜25kg/h−は閉状態へ制御し、ガス流量が
高い場合は開状態へ制御する。制御段224の入力側に
空気質量流を表わす濾波された信号mLFが加えられ
る。
【0022】信号mLFはブロック226により、信号
mLまたは信号nとtLから生成される。ブロック22
6はフィルタたとえば低減通過フィルタとして構成され
る。ブロック226の伝送特性はガス流量に依存して制
御される。この場合、ガス流量を表わす信号として、信
号mLまたは信号nとtLがブロック226における別
の入力側を介して供給される。
【0023】図2のブロックダイヤグラムに、触媒11
6の機能正常性の著しく確実な判定のための別の構成が
設けられている。この別の構成の基礎は、判定の際に必
要とされる信号THKとTHKMはエラーを伴なうこと
があるという配慮である。そのため信号THKとTHK
Mとの対応化を実施することは有利である。この対応化
の際に考慮されることは、信号THKの中にだけ、触媒
器116における発熱変換に基因する温度上昇が含ま
れ、信号THKMの中には含まれないことである。その
ため結合点210−その第1の入力側はブロック208
出力側と接続されており、その第2の入力側はブロック
218の出力側と接続されている−において、信号TH
KMに、触媒116における放熱変換による温度変化を
表わす信号dT3が重畳される。このようにして生成さ
れた信号THKMEはブロック210の出力側に送出さ
れる。ブロック210の出力側は結合点228の第1の
入力側と接続されており、その第2の入力側に信号TH
Kが加えられる。この結合点により形成された、両方の
入力信号の間の差はスイッチ230を介して補正ブロッ
ク204の入力側へ導びかれる。これから補正ブロック
204は補正信号TKorを生成する。このTKorは
結合点202において定常状態の排気ガス温度を表わす
信号TStatと結合される、即ち温度センサ118と
温度モデルとの間の補償的調整が、信号TKorによる
信号TStatの補正により行なわれる。
【0024】スイッチ230の制御を介して、触媒11
6の機能正常性判定の際の信頼性を向上する手段が実現
されている。この制御は制御段224により行なわれ
る。流量が高い場合−通常は40〜90kg/h−は制
御段224はスイッチ230を閉位置へ制御する。その
結果、結合点228の出力側は補正ブロック204の入
力側と接続される。しかしガス流量がより小さいと、制
御段224はスイッチ230を開位置へ制御し、そのた
め結合点228の出力側と補正ブロック204の入力側
との間の接続を遮断する。この制御の結果、補正ブロッ
ク204から送出された補正値は常に、高いガス流量の
場合にだけ求められる。即ち、触媒器における放熱変換
による温度上昇が著しく小さい動作範囲において、補正
値が求められる。その結果、温度上昇を求める際に現わ
れる誤差も、対応化に対してそれほど大きくは作用しな
い。
【0025】要約的に次のように言える。即ち、内燃機
関100の中を流れるガス流量が高い場合に温度センサ
118と温度モデルとの間の補償的調整が行なわれ、ガ
ス流量が低い場合は触媒器116の機能正常性の判定が
温度センサ118と温度モデルの使用の下に実施され
る。
【0026】図3は本発明の方法の流れ図を示す。第1
のステップ300において温度センサ118が、触媒器
118の下流直後の温度を表わす信号THKを形成する
ために用いられる。次のステップ302において、図2
のブロック200を用いて、定常状態の排気ガス温度を
表わす信号TStatが求められる。続いてステップ3
04において、信号TStatが温度モデルと温度セン
サ118を補償的調整する目的で、補正値TKorと結
合される。この補償的調整は結合点202を用いて行な
われる。次にステップ306が続く。このステップにお
いてブロック206を用いて、定常状態の排気ガス温度
を表わす補正された信号から、触媒器116の上流直前
の温度を表わす信号TVKMが求められる。次のステッ
プ308において信号TVKMから、ブロック208を
用いて触媒器116の直接下流の温度を表わす信号TH
KMが、触媒器116において放熱変換が行なわれない
という前提の下に、求められる。後続のステップ310
においてブロック226を用いて、濾波された空気質量
流量を表わす信号mLFが求められる。
【0027】ステップ310に続いて、信号mLFが所
定の範囲内にあるか否かの質問312が行なわれる。こ
の所定の範囲は、小さい空気質量流量、代表的には約1
5〜25kg/hの値を有する。質問312が肯定され
ると、即ちmLFがこの範囲内にあると、触媒116に
おける排気ガスの放熱変換による温度上昇を求めてこの
温度上昇から触媒器116の機能正常性を判定するため
に、一連のステップが実施される。この場合まず最初に
ステップ314において、図2のブロック図の相応の範
囲を作動するために、スイッチ214が閉じられる。さ
らに後続のステップ316において、温度モデルと温度
センサ118との間の補償的調整のために必要とされる
補正値TKorが再び形成されるの阻止する目的で、ス
イッチ230が開かれる。TKorのための新たな値の
形成は高い空気質量流量の場合にだけ行なうべきであ
る。ステップ316に、信号THKと信号THKMとの
差を表わす信号dTを形成するためにステップ318が
続く。この場合、信号THKは温度センサ118により
測定された、触媒器116の直接下流の温度を示し、信
号THKMは、温度モデルにより求められた同じ個所の
温度を示す。次のステップ320において信号dTにお
ける短時間の変動がブロック216を用いて濾波除去す
なわち減衰され、このようにして信号dT1が生成され
る。信号dT1はステップ322において再び除去すな
わち減衰されて、信号dT2が生成される。
【0028】ステップ322に質問324が後続する。
質問324は、信号dT1を少なくとも1つの閾値と比
較することにより、触媒器116がその機能正常性にお
いて損なわれているか否かを判定するために用いられ
る。質問324は例えば、信号dT2が閾値よりも大き
いか否かが質問されるように、設計できる。大きい時は
ステップ326が後続し、ここで触媒器116が十分に
作用することが判定される。他方、信号dT2閾値より
も大きくない時は、質問324にステップ328が後続
し、この中で触媒器116が十分には作用しないと判定
される。ステップ326によってもステップ328によ
っても流れ図の走行は終了されて、新たにステップ30
0により開始される。
【0029】ステップ312の質問が肯定されないと、
即ち濾波除去された空気質量流量を表わす信号mLFが
所定の範囲の外側にある時は、質問312にステップ3
30が後続する。ステップ330においてスイッチ21
4が開かれる。何故ならば内燃機関100のその時点で
の作動状態が、触媒器116の機能正常性の判定のため
の新たなデータを収集するのに適していないからであ
る。
【0030】ステップ330に、質問332が後続し、
ここで信号mLFが別の所定の範囲内にあるか否かが質
問される。この別の範囲は、空気質量流量を表わす高い
値たとえば約40〜90kg/hの値を有する。質問3
32が肯定されると、即ちこの種の高い空気質量流量が
存在すると、温度モデルを温度センサ118へ補償的に
調整させるために、一連のステップが実施される。この
目的でまず最初にステップ334においてスイッチ23
0が閉じられる。その目的は温度補正TKorのための
新たな値をブロック204を用いて求めさせるためであ
る。これに続くステップ336において信号dT3が、
温度上昇を表わす最後の信号dT1からブロック218
を用いて次のようにして求められる。即ち、dT3は信
号dT1を、信号mLFにより表わされる触媒器116
を貫流するガス流量に依存して低減することにより、求
められる。これに続くステップ338において、このよ
うにして形成された信号dT3が信号THKMと結合さ
れて信号THKMEが形成される。信号THKMEは、
温度モデルにより求められた、触媒器116の直接下流
の、触媒器116における放熱変換を考慮した温度を表
わす。温度モデルと温度センサ118が互いに最適に補
償的調整されている時は、このようにして求められた信
号THKMEは、温度センサ118により送出された信
号THKに正確に相応する。ステップ338にステップ
340が後続する。ステップ340において信号THK
とTHKMEとの差が形成される。この演算は結合点2
28において行なわれる。結果として信号TAbwが形
成される。これから、後続のステップ342においてブ
ロック204を用いて、定常状態の排気ガス温度を表わ
す信号TStatの補正のための補正値TKorが求め
られる。ステップ342により流れ図の走行が終了し、
ステップ300から新たに開始される。
【0031】本発明による方法は次のように変形するこ
ともできる。即ち、触媒器116の機能正常性の判定
を、触媒器116の下流で測定した温度と、放熱変換に
よる温度上昇の考慮の下に同じ個所における温度モデル
を用いて求められた温度と比較することにより、行な
う。この場合に用いられる温度モデルにおいて、完全に
機能正常性触媒器116の温度上昇または、まだ十分に
機能正常性のある触媒器116の温度上昇が考慮され
る。前者の場合、測定された温度とモデル温度との差が
所定の閾値を下回わる時は、触媒器116は十分に機能
正常性があると判定される。後者の場合、測定された温
度がモデル温度を上回わる時は、触媒器116は十分に
機能正常性を有すると判定される。
【0032】本発明は1次触媒器の機能正常性の判定に
も主触媒器の機能正常性の判定にも使用できる。
【0033】本発明の実施例において温度センサ118
は省略できる。この場合、触媒器116の下流で測定さ
れた温度を表わす信号THKは、触媒器116の下流に
設けられている排気ガスゾンデを用いて形成される。こ
の目的で例えば温度に依存する、排気ガスゾンデの内部
抵抗が検出される。排気ガスゾンデがこの排気ガスゾン
デを電気的に加熱するための加熱素子を有している時
は、この加熱素子の温度依存抵抗も信号THKの生成の
ために用いることができる。
【0034】別の実施例においては温度センサ118は
触媒器116の下流に設けられる排気ガスゾンデの中に
統合化することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】触媒器を有する内燃機関の縦断面図である。
【図2】本発明のブロック図である。
【図3】本発明による方法の流れ図である。
【符号の説明】
102 吸気路 104 排気ガス路 106 空気質量計 108 絞り弁 110 センサ 112 噴射ノズル 114 排気ガスゾンデ 116 触媒器 118 温度センサ 120 回転数センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 314 R (72)発明者 エーリッヒ シュナイダー ドイツ連邦共和国 キルヒハイム シュト ルヒェンヴェーク 4 (72)発明者 フランク ブリシュケ ドイツ連邦共和国 ヒルデスハイム リヒ ャルト−ヴァーグナー−シュトラーセ 11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関(100)の排気ガス路におけ
    る触媒器(116)の機能正常性の監視法であって、 該機能正常性を2つの温度信号(THK,THKM)を
    基にし評価し、 第1の温度信号(THK)を触媒器(116)の下流で
    の測定に基いて生成する形式の前記の監視法において、
    第2の温度信号(THKM)を温度モデルを用いて生成
    し、 両方の温度信号(THK,THKM)を内燃機関(10
    0)の少なくとも1つの所定の作動状態において互いに
    補償的に調整させることを特徴とする、内燃機関の排気
    ガス路における触媒器の機能正常性の監視法。
  2. 【請求項2】 両方の温度信号(THK,THKM)の
    間の補償的調整を、内燃機関(100)を流れるガス流
    量の高い場合に行なう、請求項1記載の監視法。
  3. 【請求項3】 触媒器(116)の機能正常性の判定
    を、内燃機関(100)の少なくとも1つの所定の作動
    状態において行なう、請求項1又は2記載の監視法。
  4. 【請求項4】 触媒器(116)の機能正常性の判定
    を、内燃機関(100)を流れるガス流量が低い場合に
    行なう、請求項3記載の監視法。
  5. 【請求項5】 温度モデルが、完全に機能異常性のある
    触媒(116)の下流の温度をシミュレートし、第1の
    温度信号(THK)と第2の温度信号(THKM)との
    差に依存する信号(dT2)が閾値を上回わる時に、触
    媒器(116)が十分に機能正常性があると判定する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の監視法。
  6. 【請求項6】 温度モデルが、少なくとも限定された程
    度でしか作用しない触媒器(116)の下流の温度をシ
    ミュレートし、第1の温度信号(THK)に依存する信
    号が第2の温度信号(THKM)に依存する信号を上回
    わる時に、触媒器(116)が十分に機能正常性がある
    と判定する、請求項1から4までのいずれか1項記載の
    監視法。
  7. 【請求項7】 温度モデルが完全に機能正常性のある触
    媒器(116)の下流の温度をシミュレートし、第2の
    温度信号(THKM)と第1の温度信号(THK)との
    差に依存する信号が閾値を下回わる時に、触媒器(11
    6)が十分に機能正常性があると判定する、請求項1か
    ら4までのいずれか1項記載の監視法。
  8. 【請求項8】 内燃機関(100)を流れるガス流量
    が、空気量測定器または空気質量測定器(106)にも
    とづいて生成される信号(mL)により表わされるか、
    または負荷を表わす信号(tL)と内燃機関(100)
    の回転数を表わす信号(n)とに依存する信号により表
    わされる、請求項2から7までのいずれか1項記載の監
    視法。
  9. 【請求項9】 内燃機関(100)の排気ガス路(10
    4)における触媒器(116)の機能正常性を監視する
    装置において、 触媒器(116)の下流の温度を表わす第1の温度信号
    (THK)を生成する温度検出手段(118)が設けら
    れており、 触媒器(116)の下流の温度を表わす第2の温度信号
    (THKM)を生成する温度モデル手段が設けられてお
    り、 内燃機関(100)の少なくとも1つの所定の作動状態
    において、該第1の温度信号(THK)と第2の温度信
    号(THKM)とを補償的に調整させる補償的調整手段
    が設けられており、 第1の温度信号(THK)と第2の温度信号(THKM)
    にもとづいて、触媒器(116)の機能正常性を判定す
    る判定手段(222)が設けられていることを特徴とす
    る、内燃機関の排気ガス路における触媒器の機能正常性
    の監視装置。
  10. 【請求項10】 温度検出手段が、触媒器(116)の
    下流に設けられている温度センサ(118)であるか、
    または触媒器(116)の下流に設けられている排気ガ
    スゾンデであるか、または該排気ガスゾンデを電気的に
    加熱する加熱素子である、請求項9記載の装置。
JP7187499A 1994-07-22 1995-07-24 内燃機関の排気ガス路における触媒器の機能の正常性の監視法および監視装置 Pending JPH0861047A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4426020.2 1994-07-22
DE4426020A DE4426020B4 (de) 1994-07-22 1994-07-22 Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Katalysators im Abgaskanal einer Brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0861047A true JPH0861047A (ja) 1996-03-05

Family

ID=6523902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7187499A Pending JPH0861047A (ja) 1994-07-22 1995-07-24 内燃機関の排気ガス路における触媒器の機能の正常性の監視法および監視装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5860277A (ja)
JP (1) JPH0861047A (ja)
DE (1) DE4426020B4 (ja)
IT (1) IT1277190B1 (ja)
SE (1) SE510618C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013058A1 (fr) * 1995-10-02 1997-04-10 Komatsu Ltd. APPAREIL ET PROCEDE DE DETECTION DE LA DETERIORATION DU CATALYSEUR ANTI-NOx D'UN MOTEUR DIESEL
JP2007138929A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Robert Bosch Gmbh 排気ガス処理装置の作動方法及び装置
WO2008035496A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Dispositif et procédé de détection d'anomalies du détecteur de température de gaz d'échappement
JP2008542614A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 ルノー・エス・アー・エス 内燃エンジンの排出ラインにおける排出ガス処理システムの存在を検出するための方法とデバイス
JP2011099398A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒装置温度推定装置
WO2014141897A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日本電気株式会社 デュプレクサ

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239698B2 (ja) * 1995-07-25 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3262157B2 (ja) * 1997-01-24 2002-03-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
DE19714293C1 (de) * 1997-04-07 1998-09-03 Siemens Ag Verfahren zum Überprüfen der Konvertierungsfähigkeit eines Katalysators
DE19726791A1 (de) * 1997-06-24 1999-01-07 Volkswagen Ag Verfahren zur Überwachung der Konvertierungsrate eines Abgaskatalysators für eine Brennkraftmaschine
DE19736233C2 (de) * 1997-08-20 2001-03-29 Siemens Ag Verfahren zum Überprüfen eines Katalysators
DE19928561C2 (de) * 1999-06-22 2003-02-06 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Schätzung von Temperaturgrößen im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine
DE19954177A1 (de) * 1999-11-10 2001-05-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit und/oder zum Abgleichen eines Abgastemperatursensors
AT3749U1 (de) * 1999-11-19 2000-07-25 Avl List Gmbh Verfahren zur bestimmung des alterungszustandes eines nox-speicherkatalysators
DE19961164A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Abgas- und Katalysatortemperaturermittlung
DE19963932A1 (de) * 1999-12-31 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
SE524367C2 (sv) * 2000-01-05 2004-07-27 Volvo Ab Förfarande och arrangemang för behandling av ett gasflöde
DE10031924A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Bosch Gmbh Robert Überprüfung von Katalysatorheizmassnahmen bei Brennkraftmaschinen
US6408616B1 (en) * 2000-07-20 2002-06-25 Ford Global Technologies, Inc. Diesel OBD-II system for detection of degradation of catalyst activity
US7481915B2 (en) * 2001-02-08 2009-01-27 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas temperature measurement utilizing an exhaust gas sensor
US7741127B2 (en) * 2001-08-06 2010-06-22 Southwest Research Institute Method for producing diesel exhaust with particulate material for testing diesel engine aftertreatment devices
KR100857630B1 (ko) * 2001-08-06 2008-09-08 사우쓰웨스트 리서치 인스티튜트 촉매 변환기 내구성을 테스트하는 방법 및 장치
US20040007056A1 (en) * 2001-08-06 2004-01-15 Webb Cynthia C. Method for testing catalytic converter durability
US7175422B2 (en) * 2001-08-06 2007-02-13 Southwest Research Institute Method for accelerated aging of catalytic converters incorporating injection of volatilized lubricant
US6983645B2 (en) 2002-08-06 2006-01-10 Southwest Research Institute Method for accelerated aging of catalytic converters incorporating engine cold start simulation
DE10154041B4 (de) * 2001-10-26 2012-06-06 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung einer Schadstoffendemission
DE10201329B4 (de) * 2002-01-15 2004-08-26 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Innentemperatur in einem Katalysator
US7299137B2 (en) 2002-08-06 2007-11-20 Southwest Research Institute Method for drive cycle simulation using non-engine based test system
US7412335B2 (en) * 2002-08-06 2008-08-12 Southwest Research Institute Component evaluations using non-engine based test system
US7212926B2 (en) * 2002-08-06 2007-05-01 Southwest Research Institute Testing using a non-engine based test system and exhaust product comprising alternative fuel exhaust
US6983589B2 (en) * 2003-05-07 2006-01-10 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
SE526488C2 (sv) * 2003-06-10 2005-09-27 Scania Cv Abp Förfarande och anordning för övervakning av en SCR-katalysator där uppmätta och beräknade temperaturvärden jämförs
JP4325367B2 (ja) * 2003-11-10 2009-09-02 株式会社デンソー 排気温度センサの故障検出装置
DE10358195A1 (de) 2003-12-12 2005-07-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung eines in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Bauteils
JP4238788B2 (ja) * 2004-06-21 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタ異常判定方法
DE102004030199A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-19 Adam Opel Ag Abschätzung der Temperatur eines Katalysators und Anwendungen dafür
DE102004031321C5 (de) 2004-06-29 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Dosieren eines Brennstoffs in einen Abgaskanal einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US8425224B2 (en) 2005-03-17 2013-04-23 Southwest Research Institute Mass air flow compensation for burner-based exhaust gas generation system
US7748976B2 (en) * 2005-03-17 2010-07-06 Southwest Research Institute Use of recirculated exhaust gas in a burner-based exhaust generation system for reduced fuel consumption and for cooling
DE102005015998B4 (de) 2005-04-07 2014-07-10 Robert Bosch Gmbh Katalysatordiagnoseverfahren
DE102005042843B4 (de) * 2005-05-09 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose einer in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Abgasbehandlungsvorrichtung, und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US20070039381A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-22 Timmons Suzanne A Secondary Air Injector For Use With Exhaust Gas Simulation System
US7455061B2 (en) * 2005-09-21 2008-11-25 Kirby Morgan Dive Systems, Inc. Bubble diverter for use with diving equipment
US8544258B2 (en) * 2005-09-23 2013-10-01 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment system diagnostic via ammonium nitrite decomposition
DE102005059055A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines einem Abgasstrom angeordneten Katalysators und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
SE529410C2 (sv) * 2005-12-20 2007-08-07 Scania Cv Abp Förfarande och inrättning för övervakning av funktionen hos en sensor eller system
JP4483832B2 (ja) * 2006-06-16 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパの故障検出システム
DE102007003547B4 (de) 2006-09-27 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines eine Abgasbehandlungsvorrichtung enthaltenden Abgasbereichs einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
SE530674C2 (sv) 2007-01-19 2008-08-05 Scania Cv Abp Förfarande och inrättning för övervakning av funktionen hos ett avgasefterbehandlingssystem
DE102007006489B4 (de) 2007-02-09 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Abgassensors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102008004080B4 (de) * 2008-01-12 2012-04-12 Ford Global Technologies, Llc Überwachung der Effektivität einer Abgasnachbehandlungseinrichtung
DE102009000138B4 (de) 2009-01-12 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen eines von Abgas einer Brennkraftmaschine durchströmten Oxidationskatalysators und Steuergerät zum Steuern und/oder Regeln einer Brennkraftmaschine
GB2467970A (en) * 2009-02-24 2010-08-25 Gm Global Tech Operations Inc Estimating the heat exchange rate of a diesel oxidation catalytic converter
DE102010037431A1 (de) 2010-09-09 2012-03-15 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zum Anpassen einer exothermen Reaktion im Abgassystem eines Kraftfahrzeugs
DE102010038175A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-19 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zum Anpassen einer Mager-NOx-Falle in einem Abgassystem eines Kraftfahrzeugs
GB2511772B (en) 2013-03-12 2019-01-30 Ceramex Ltd Testing catalytic efficiency of an exhaust component
DE102013221598A1 (de) 2013-10-24 2015-05-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Partikelfilters
DE102013226565A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung eines in einem Abgaskanal einer Brennkraftmaschine angeordneten Bauteils, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, Computer-Programm und Computer-Programmprodukt
DE102015201177B4 (de) * 2014-01-23 2016-01-28 Honda Motor Co., Ltd. Abgasreinigungssystem für einen Verbrennungsmotor
JP6780763B2 (ja) 2018-12-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11149615B2 (en) * 2018-12-25 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
DE102022201686A1 (de) 2022-02-18 2023-08-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren, Recheneinheit und Computerprogramm zum Ermitteln einer Menge an Kohlenwasserstoffen in einem Abgas einer Magerbetriebs-Brennkraftmaschine
JP2024033578A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129260B2 (ja) * 1972-09-14 1976-08-24
US4656829A (en) * 1986-01-27 1987-04-14 General Motors Corporation System for predicting catalytic converter temperature
DE4112477C2 (de) * 1991-04-17 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Simulieren des zeitlichen Verhaltens des Lambda-Wertes am Auslaß eines Abgaskatalysators und zur Betimmung des Alterungszustandes des Katalysators
US5303168A (en) * 1991-10-31 1994-04-12 Ford Motor Company Engine operation to estimate and control exhaust catalytic converter temperature
DE4211092A1 (de) * 1992-04-03 1993-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Beurteilen der Funktionsfähigkeit eines Katalysators
JP3157061B2 (ja) * 1993-04-26 2001-04-16 株式会社日立製作所 触媒劣化診断システム
JPH0742587A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5431011A (en) * 1993-12-14 1995-07-11 General Motors Corporation Catalytic converter diagnostic

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013058A1 (fr) * 1995-10-02 1997-04-10 Komatsu Ltd. APPAREIL ET PROCEDE DE DETECTION DE LA DETERIORATION DU CATALYSEUR ANTI-NOx D'UN MOTEUR DIESEL
GB2320581A (en) * 1995-10-02 1998-06-24 Komatsu Mfg Co Ltd Apparatus and method for detecting deterioration of NOx catalyst in diesel engine
GB2320581B (en) * 1995-10-02 1999-12-01 Komatsu Mfg Co Ltd Apparatus and method for detecting deterioration of NOx catalyst in diesel engine
US6079203A (en) * 1995-10-02 2000-06-27 Komatsu Ltd. Apparatus and method for detecting deterioration of NOx catalyst in diesel engine
JP2008542614A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 ルノー・エス・アー・エス 内燃エンジンの排出ラインにおける排出ガス処理システムの存在を検出するための方法とデバイス
JP2007138929A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Robert Bosch Gmbh 排気ガス処理装置の作動方法及び装置
WO2008035496A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Dispositif et procédé de détection d'anomalies du détecteur de température de gaz d'échappement
US8549902B2 (en) 2006-09-22 2013-10-08 Ud Trucks Corporation Apparatus for and method of detecting abnormality in exhaust gas temperature sensor
JP2011099398A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒装置温度推定装置
WO2014141897A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日本電気株式会社 デュプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
SE9502681L (sv) 1996-01-23
DE4426020A1 (de) 1996-02-01
IT1277190B1 (it) 1997-11-05
DE4426020B4 (de) 2005-07-28
ITMI951372A1 (it) 1996-12-27
SE510618C2 (sv) 1999-06-07
ITMI951372A0 (it) 1995-06-27
US5860277A (en) 1999-01-19
SE9502681D0 (sv) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0861047A (ja) 内燃機関の排気ガス路における触媒器の機能の正常性の監視法および監視装置
US5938715A (en) Method for monitoring the conversion capacity of a catalytic converter
CN105658925B (zh) 用于监控颗粒物过滤器的方法和装置
KR100817643B1 (ko) 내연 기관 제어 방법 및 장치
US5706652A (en) Catalytic converter monitor method and apparatus
US5211009A (en) Method for the regeneration of particulate-filter systems
US7228223B2 (en) Method for monitoring an exhaust gas system of a motor vehicle
US6513495B1 (en) Device for suppressing engine knocking in an internal combustion engine
US5715676A (en) Method and apparatus for monitoring the starting behavior of a catalytic conversion system in an automotive vehicle
KR19990078356A (ko) 촉매 온도 제어를 위한 방법과 장치
US5542292A (en) Method and device for monitoring a secondary-air system of a motor vehicle
US8788184B2 (en) Method and apparatus for the self-diagnosis of an exhaust gas probe
GB2282467A (en) Monitoring catalytic converter operability
US7418853B2 (en) Process for diagnosis of a lambda probe associated with the exhaust gas catalytic converter of an internal combustion engine
US5133184A (en) Method and apparatus for monitoring the conversion ratio of a catalytic converter
JPH01294951A (ja) Egrシステムの異常検出装置
US5647205A (en) Process for checking the conversion capability of a catalyst
US5379744A (en) Method and apparatus for controlling the amount of exhaust gas recycled in an internal combustion engine
US7478553B2 (en) Method for detecting excessive burn
CN102374002A (zh) 氧传感器诊断方法
KR20010013517A (ko) 내연 기관용 배기 가스 촉매의 배기 가스 전환률을감시하기 위한 방법
JP3704183B2 (ja) 内燃機関の排気系に設けられたセンサの加熱装置の監視方法及び装置
US4895118A (en) Valve control system of internal combustion engines
WO2002070873A1 (fr) Dispositif et procede permettant de realiser le diagnostic d'un moteur a combustion interne et procede de commande d'un moteur a combustion interne utilisant lesdits dispositif et procede
US6871136B1 (en) Method for on-board diagnosis of cold start emissions reduction control strategy

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050128