JPH085944A - マルチビーム光学装置 - Google Patents
マルチビーム光学装置Info
- Publication number
- JPH085944A JPH085944A JP16066994A JP16066994A JPH085944A JP H085944 A JPH085944 A JP H085944A JP 16066994 A JP16066994 A JP 16066994A JP 16066994 A JP16066994 A JP 16066994A JP H085944 A JPH085944 A JP H085944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beams
- light
- scanned
- separated
- dichroic mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数の光ビームを用いて複数の色の画像を重
ね合わせて多色画像を得る際、被走査面としての感光体
ドラム面の中央部から端部全域にわたって混色が良好に
行なうことができるマルチビーム光学装置を得ること。 【構成】 複数の光源1,2から出射した波長の異なる
複数の光ビームをビーム合成手段3で合成し、該合成し
た光ビームを偏向反射する偏向手段4を介して結像手段
5で集光しビーム分離手段6で複数の光ビームに分離し
た後、被走査面9上の異なった複数の領域に導光し、該
複数の光ビームで該被走査面上を光走査する際、該ビー
ム分離手段で分離した後の複数の光ビームの光路のう
ち、少なくとも一つの光路中に、該被走査面上を光走査
する複数の光ビームの走査線の状態がそれぞれ略一致す
るように該走査線の状態を補正する補正手段8を設けた
こと。
ね合わせて多色画像を得る際、被走査面としての感光体
ドラム面の中央部から端部全域にわたって混色が良好に
行なうことができるマルチビーム光学装置を得ること。 【構成】 複数の光源1,2から出射した波長の異なる
複数の光ビームをビーム合成手段3で合成し、該合成し
た光ビームを偏向反射する偏向手段4を介して結像手段
5で集光しビーム分離手段6で複数の光ビームに分離し
た後、被走査面9上の異なった複数の領域に導光し、該
複数の光ビームで該被走査面上を光走査する際、該ビー
ム分離手段で分離した後の複数の光ビームの光路のう
ち、少なくとも一つの光路中に、該被走査面上を光走査
する複数の光ビームの走査線の状態がそれぞれ略一致す
るように該走査線の状態を補正する補正手段8を設けた
こと。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルチビーム光学装置に
関し、特に波長の異なる複数の光ビームを利用して被走
査面としての記録媒体(例えば感光体ドラム)面上に導
光し光走査して画像の記録をする、例えばデジタル複写
機やデジタルレーザープリンタ等の画像形成装置に好適
なマルチビーム光学装置に関するものである。
関し、特に波長の異なる複数の光ビームを利用して被走
査面としての記録媒体(例えば感光体ドラム)面上に導
光し光走査して画像の記録をする、例えばデジタル複写
機やデジタルレーザープリンタ等の画像形成装置に好適
なマルチビーム光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より2つの波長の光ビームを用いて
画像の記録を行なう、所謂2色レーザープリンタ等に用
いられるマルチビーム光学装置の光学系は、例えば図3
に示す構成より成っている。
画像の記録を行なう、所謂2色レーザープリンタ等に用
いられるマルチビーム光学装置の光学系は、例えば図3
に示す構成より成っている。
【0003】同図において31,32は各々光源として
の半導体レーザであり、画像信号に基づき光変調された
光ビーム(レーザ光)を出射している。この各半導体レ
ーザ31,32から出射する光ビームの波長は各々異な
っており、例えば半導体レーザ31から出射する光ビー
ムの波長λ1 は780nm、半導体レーザ32から出射
する光ビームの波長λ2 は670nmである。
の半導体レーザであり、画像信号に基づき光変調された
光ビーム(レーザ光)を出射している。この各半導体レ
ーザ31,32から出射する光ビームの波長は各々異な
っており、例えば半導体レーザ31から出射する光ビー
ムの波長λ1 は780nm、半導体レーザ32から出射
する光ビームの波長λ2 は670nmである。
【0004】33は合成ダイクロイックミラーであり、
半導体レーザ31から出射した波長780nmの光ビー
ムを透過させ、半導体レーザ32から出射した波長67
0nmの光ビームを反射させ1つの光ビームに合成して
いる。
半導体レーザ31から出射した波長780nmの光ビー
ムを透過させ、半導体レーザ32から出射した波長67
0nmの光ビームを反射させ1つの光ビームに合成して
いる。
【0005】34は光偏向器であり、回転多面鏡より成
っており、駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に
所定の速度で回転している。
っており、駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に
所定の速度で回転している。
【0006】35は結像レンズであり、光偏向器34で
偏向反射した複数の光ビームを集光し後述する分離ダイ
クロイックミラー36を介して感光体ドラム39面上の
異なった2つの露光位置P1,P2にそれぞれ結像(集
束)させている。
偏向反射した複数の光ビームを集光し後述する分離ダイ
クロイックミラー36を介して感光体ドラム39面上の
異なった2つの露光位置P1,P2にそれぞれ結像(集
束)させている。
【0007】分離ダイクロイックミラー36は上記の合
成ダイクロイックミラー33と同等の光学特性を有して
おり、半導体レーザ31から出射した波長780nmの
光ビームを透過させ、半導体レーザ32から出射した波
長670nmの光ビームを反射させることにより2つの
光ビームに分離している。
成ダイクロイックミラー33と同等の光学特性を有して
おり、半導体レーザ31から出射した波長780nmの
光ビームを透過させ、半導体レーザ32から出射した波
長670nmの光ビームを反射させることにより2つの
光ビームに分離している。
【0008】37a,37bは各々折り返しミラーであ
り、分離ダイクロイックミラー36を透過した波長78
0nmの光ビームを感光体ドラム39面上の第1の露光
位置P1に導いている。37cは同じく折り返しミラー
であり、分離ダイクロイックミラー36で反射した波長
670nmの光ビームを感光体ドラム39面上の第2の
露光位置P2に導いている。感光体ドラム39は図中矢
印B方向に所定の速度で回転している。
り、分離ダイクロイックミラー36を透過した波長78
0nmの光ビームを感光体ドラム39面上の第1の露光
位置P1に導いている。37cは同じく折り返しミラー
であり、分離ダイクロイックミラー36で反射した波長
670nmの光ビームを感光体ドラム39面上の第2の
露光位置P2に導いている。感光体ドラム39は図中矢
印B方向に所定の速度で回転している。
【0009】同図においては複数の半導体レーザ31,
32から画像信号に基づいて光変調された波長の異なる
複数の光ビームを合成ダイクロイックミラー33で1つ
の光ビームに合成し、光偏向器34を介して結像レンズ
35で集光し分離ダイクロイックミラー36で複数の光
ビームに分離した後、それぞれの光路に設けた折り返し
ミラーを介して同一の感光体ドラム39面上の異なった
複数の領域(露光位置)P1,P2に結像(集束)させ
ている。
32から画像信号に基づいて光変調された波長の異なる
複数の光ビームを合成ダイクロイックミラー33で1つ
の光ビームに合成し、光偏向器34を介して結像レンズ
35で集光し分離ダイクロイックミラー36で複数の光
ビームに分離した後、それぞれの光路に設けた折り返し
ミラーを介して同一の感光体ドラム39面上の異なった
複数の領域(露光位置)P1,P2に結像(集束)させ
ている。
【0010】そして光偏向器34を矢印A方向に回転さ
せることによって露光位置P1,P2の紙面に対して垂
直な方向(主走査方向)に光走査している。そして主走
査方向の露光と共に感光体ドラム39の矢印B方向(副
走査方向)の回転に伴ない露光位置P1,P2で感光体
ドラム39を順次露光し、各々に対応した現像器(不図
示)により該感光体ドラム39面上に静電潜像を現像し
ている。
せることによって露光位置P1,P2の紙面に対して垂
直な方向(主走査方向)に光走査している。そして主走
査方向の露光と共に感光体ドラム39の矢印B方向(副
走査方向)の回転に伴ない露光位置P1,P2で感光体
ドラム39を順次露光し、各々に対応した現像器(不図
示)により該感光体ドラム39面上に静電潜像を現像し
ている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】一般に厚みのある分離
ダイクロイックミラー36を図3に示すように結像レン
ズ35の光軸に対して斜め(例えば45度)に傾けて配
置すると、該分離ダイクロイックミラー36を透過した
光ビームは該分離ダイクロイックミラー36への入射角
及び該分離ダイクロイックミラー36のミラー基板の厚
みに応じて、感光体ドラム39面上での走査線の直線性
が失われ湾曲が生じてしまうという問題点がある。
ダイクロイックミラー36を図3に示すように結像レン
ズ35の光軸に対して斜め(例えば45度)に傾けて配
置すると、該分離ダイクロイックミラー36を透過した
光ビームは該分離ダイクロイックミラー36への入射角
及び該分離ダイクロイックミラー36のミラー基板の厚
みに応じて、感光体ドラム39面上での走査線の直線性
が失われ湾曲が生じてしまうという問題点がある。
【0012】この状態のままで折り返しミラー37a,
37bを介した後、感光体ドラム39面上を光走査する
と、この透過した光ビームは図4に示す実線40のよう
に該感光体ドラム39面上で1ラインの走査線が円弧を
描いた状態(湾曲状態)となる。
37bを介した後、感光体ドラム39面上を光走査する
と、この透過した光ビームは図4に示す実線40のよう
に該感光体ドラム39面上で1ラインの走査線が円弧を
描いた状態(湾曲状態)となる。
【0013】一方、分離ダイクロイックミラー36で反
射した光ビームは、該分離ダイクロイックミラー36で
反射する際に生じる湾曲は発生しない。この為感光体ド
ラム39面上を光走査する1ラインの走査線は図4に示
す点線41のように直線状態となって維持される。
射した光ビームは、該分離ダイクロイックミラー36で
反射する際に生じる湾曲は発生しない。この為感光体ド
ラム39面上を光走査する1ラインの走査線は図4に示
す点線41のように直線状態となって維持される。
【0014】従ってこのようなマルチビーム光学装置
を、例えば黒色と他のカラー色の2色の画像を重ね合わ
せる用途に使用した場合、感光体ドラム面の中央部では
良好に混色されるものの、該感光体ドラム面の端部に向
かうにつれ混色が良好に行なえないという不都合が生じ
ていた。この結果、良好なる混色画像(例えば黒色と他
のカラー色との2色の画像を重ね合わせて形成した画
像)が得られないという問題点があった。
を、例えば黒色と他のカラー色の2色の画像を重ね合わ
せる用途に使用した場合、感光体ドラム面の中央部では
良好に混色されるものの、該感光体ドラム面の端部に向
かうにつれ混色が良好に行なえないという不都合が生じ
ていた。この結果、良好なる混色画像(例えば黒色と他
のカラー色との2色の画像を重ね合わせて形成した画
像)が得られないという問題点があった。
【0015】本発明はビーム分離手段としての分離ダイ
クロイックミラーで分離した複数の光ビームを利用して
被走査面(感光体ドラム面)上の異なる領域を光走査す
る際、該分離ダイクロイックミラーで分離した少なくと
も1つの光ビームの光路中に、該複数の光ビームの走査
線の状態が互いに略一致するように該走査線の状態を補
正する補正手段を設けることにより、例えば2色の画像
を重ね合わせる用途に使用する場合でも感光体ドラム面
の中央部から端部全域にわたって混色が良好に行なうこ
とができるマルチビーム光学装置の提供を目的とする。
クロイックミラーで分離した複数の光ビームを利用して
被走査面(感光体ドラム面)上の異なる領域を光走査す
る際、該分離ダイクロイックミラーで分離した少なくと
も1つの光ビームの光路中に、該複数の光ビームの走査
線の状態が互いに略一致するように該走査線の状態を補
正する補正手段を設けることにより、例えば2色の画像
を重ね合わせる用途に使用する場合でも感光体ドラム面
の中央部から端部全域にわたって混色が良好に行なうこ
とができるマルチビーム光学装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のマルチビーム光
学装置は、 (1−1)複数の光源から出射した波長の異なる複数の
光ビームをビーム合成手段で合成し、該合成した光ビー
ムを偏向反射する偏向手段を介して結像手段で集光しビ
ーム分離手段で複数の光ビームに分離した後、被走査面
上の異なった複数の領域に導光し、該複数の光ビームで
該被走査面上を光走査する際、該ビーム分離手段で分離
した後の複数の光ビームの光路のうち、少なくとも一つ
の光路中に、該被走査面上を光走査する複数の光ビーム
の走査線の状態がそれぞれ略一致するように該走査線の
状態を補正する補正手段を設けたことを特徴としてい
る。
学装置は、 (1−1)複数の光源から出射した波長の異なる複数の
光ビームをビーム合成手段で合成し、該合成した光ビー
ムを偏向反射する偏向手段を介して結像手段で集光しビ
ーム分離手段で複数の光ビームに分離した後、被走査面
上の異なった複数の領域に導光し、該複数の光ビームで
該被走査面上を光走査する際、該ビーム分離手段で分離
した後の複数の光ビームの光路のうち、少なくとも一つ
の光路中に、該被走査面上を光走査する複数の光ビーム
の走査線の状態がそれぞれ略一致するように該走査線の
状態を補正する補正手段を設けたことを特徴としてい
る。
【0017】特に前記補正手段は透明の平板部材より成
っていることや、前記ビーム分離手段は特定の波長領域
の光ビームを反射及び透過させることにより複数の光ビ
ームに分離していることをや、前記ビーム分離手段はダ
イクロイックミラーより成っていることや、前記補正手
段は前記ビーム分離手段で分離された複数の光ビームの
うち透過した光ビームの光路中に設けて、該光ビームの
走査線の湾曲を補正していることや、前記補正手段は前
記ビーム分離手段で分離された複数の光ビームのうち反
射した光ビームの光路中に設けて、該光ビームの走査線
の状態を湾曲させていることや、前記補正手段は前記ビ
ーム分離手段と光学的に略等しい厚さの透明の平行平板
より成っていること等を特徴としている。
っていることや、前記ビーム分離手段は特定の波長領域
の光ビームを反射及び透過させることにより複数の光ビ
ームに分離していることをや、前記ビーム分離手段はダ
イクロイックミラーより成っていることや、前記補正手
段は前記ビーム分離手段で分離された複数の光ビームの
うち透過した光ビームの光路中に設けて、該光ビームの
走査線の湾曲を補正していることや、前記補正手段は前
記ビーム分離手段で分離された複数の光ビームのうち反
射した光ビームの光路中に設けて、該光ビームの走査線
の状態を湾曲させていることや、前記補正手段は前記ビ
ーム分離手段と光学的に略等しい厚さの透明の平行平板
より成っていること等を特徴としている。
【0018】(1−2)複数の発光部をアレイ状に並置
した光源より出射した波長の異なる複数の光ビームを偏
向手段に導光し、該偏向手段で偏向反射させ結像手段で
集光した後、ビーム分離手段により複数の光ビームに分
離した後、被走査面上の異なった複数の領域に各々導光
し、該複数の光ビームで該被走査面上を光走査する際、
該ビーム分離手段で分離した後の複数の光ビームの光路
のうち、少なくとも一つの光路中に、該被走査面上を光
走査する複数の光ビームの走査線の状態がそれぞれ略一
致するように該走査線の状態を補正する補正手段を設け
たことを特徴としている。
した光源より出射した波長の異なる複数の光ビームを偏
向手段に導光し、該偏向手段で偏向反射させ結像手段で
集光した後、ビーム分離手段により複数の光ビームに分
離した後、被走査面上の異なった複数の領域に各々導光
し、該複数の光ビームで該被走査面上を光走査する際、
該ビーム分離手段で分離した後の複数の光ビームの光路
のうち、少なくとも一つの光路中に、該被走査面上を光
走査する複数の光ビームの走査線の状態がそれぞれ略一
致するように該走査線の状態を補正する補正手段を設け
たことを特徴としている。
【0019】特に前記補正手段は透明の平板部材より成
っていることや、前記ビーム分離手段は特定の波長領域
の光ビームを反射及び透過させることにより複数の光ビ
ームに分離していることをや、前記ビーム分離手段はダ
イクロイックミラーより成っていることや、前記補正手
段は前記ビーム分離手段で分離された複数の光ビームの
うち透過した光ビームの光路中に設けて、該光ビームの
走査線の湾曲を補正していることや、前記補正手段は前
記ビーム分離手段で分離された複数の光ビームのうち反
射した光ビームの光路中に設けて、該光ビームの走査線
の状態を湾曲させていることや、前記補正手段は前記ビ
ーム分離手段と光学的に略等しい厚さの透明の平行平板
より成っていること等を特徴としている。
っていることや、前記ビーム分離手段は特定の波長領域
の光ビームを反射及び透過させることにより複数の光ビ
ームに分離していることをや、前記ビーム分離手段はダ
イクロイックミラーより成っていることや、前記補正手
段は前記ビーム分離手段で分離された複数の光ビームの
うち透過した光ビームの光路中に設けて、該光ビームの
走査線の湾曲を補正していることや、前記補正手段は前
記ビーム分離手段で分離された複数の光ビームのうち反
射した光ビームの光路中に設けて、該光ビームの走査線
の状態を湾曲させていることや、前記補正手段は前記ビ
ーム分離手段と光学的に略等しい厚さの透明の平行平板
より成っていること等を特徴としている。
【0020】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部概略図(要部
側面図)である。
側面図)である。
【0021】同図において1,2は各々光源としての半
導体レーザであり、画像信号に基づき光変調された光ビ
ーム(レーザ光)を出射している。本実施例においては
各半導体レーザ1,2から出射する光ビームの波長が各
々異なり、例えば半導体レーザ1から出射する光ビーム
の波長λ1 は780nm、半導体レーザ2から出射する
光ビームの波長λ2 は670nmである。
導体レーザであり、画像信号に基づき光変調された光ビ
ーム(レーザ光)を出射している。本実施例においては
各半導体レーザ1,2から出射する光ビームの波長が各
々異なり、例えば半導体レーザ1から出射する光ビーム
の波長λ1 は780nm、半導体レーザ2から出射する
光ビームの波長λ2 は670nmである。
【0022】3はビーム合成手段であり、ダイクロイッ
クミラー(合成ダイクロイックミラー)より成ってお
り、半導体レーザ1から出射した波長780nmの光ビ
ームを透過させ、半導体レーザ2から出射した波長67
0nmの光ビームを反射させ1つの光路に合成してい
る。
クミラー(合成ダイクロイックミラー)より成ってお
り、半導体レーザ1から出射した波長780nmの光ビ
ームを透過させ、半導体レーザ2から出射した波長67
0nmの光ビームを反射させ1つの光路に合成してい
る。
【0023】4は偏向手段としての光偏向器であり、回
転多面鏡より成っており、駆動手段(不図示)により矢
印A方向に所定の速度で回転している。
転多面鏡より成っており、駆動手段(不図示)により矢
印A方向に所定の速度で回転している。
【0024】5は結像手段としての結像レンズであり、
光偏向器4で偏向反射した複数の光ビームを集光し後述
するビーム分離手段としてのダイクロイックミラー(分
離ダイクロイックミラー)6を介して被走査面としての
感光体ドラム9面上の異なった2つの露光位置P1,P
2にそれぞれ結像(集束)させている。
光偏向器4で偏向反射した複数の光ビームを集光し後述
するビーム分離手段としてのダイクロイックミラー(分
離ダイクロイックミラー)6を介して被走査面としての
感光体ドラム9面上の異なった2つの露光位置P1,P
2にそれぞれ結像(集束)させている。
【0025】分離ダイクロイックミラー6は上記の合成
ダイクロイックミラー3の光学特性と同様に入射した光
ビームのうち波長780nmの光ビームを透過させ、波
長670nmの光ビームを反射させることにより2つの
光ビームに分離している。
ダイクロイックミラー3の光学特性と同様に入射した光
ビームのうち波長780nmの光ビームを透過させ、波
長670nmの光ビームを反射させることにより2つの
光ビームに分離している。
【0026】又、本実施例における分離ダイクロイック
ミラー6のミラー基板の材質はガラス材より成り、結像
レンズ5の光軸上の光ビームの入射角が略45度となる
ように該結像レンズ5の光軸対して所定方向へ傾けて配
置している。
ミラー6のミラー基板の材質はガラス材より成り、結像
レンズ5の光軸上の光ビームの入射角が略45度となる
ように該結像レンズ5の光軸対して所定方向へ傾けて配
置している。
【0027】7a,7bは各々折り返しミラーであり、
分離ダイクロイックミラー6を透過した波長780nm
の光ビームを後述する平板部材(平板ガラス)より成る
補正手段8を通して感光体ドラム9面上の第1の露光位
置P1に導いている。7cは同じく折り返しミラーであ
り、分離ダイクロイックミラー6で反射された波長67
0nmの光ビームを感光体ドラム9面上の第2の露光位
置P2に導いている。
分離ダイクロイックミラー6を透過した波長780nm
の光ビームを後述する平板部材(平板ガラス)より成る
補正手段8を通して感光体ドラム9面上の第1の露光位
置P1に導いている。7cは同じく折り返しミラーであ
り、分離ダイクロイックミラー6で反射された波長67
0nmの光ビームを感光体ドラム9面上の第2の露光位
置P2に導いている。
【0028】補正手段8としての平板部材は透明な平板
ガラスより成り、分離ダイクロイックミラー6のミラー
基板と同一の材質(ガラス材)で、かつ同一の厚みの光
学部材より成っており、該平板ガラス8に入射する光ビ
ームの入射角が該分離ダイクロイックミラー6へ入射す
る際の入射角と同量で逆符号に成るように設定してい
る。即ち本実施例では後述するように、この平板ガラス
8を通過する際に生じる湾曲量が分離ダイクロイックミ
ラー6を通過する際に生じた湾曲量と略同量で湾曲する
方向のみが異なるように構成している。これにより感光
体ドラム9面上を光走査する複数の光ビームの走査線の
状態が互いに略一致(直線状態)するように補正してい
る。
ガラスより成り、分離ダイクロイックミラー6のミラー
基板と同一の材質(ガラス材)で、かつ同一の厚みの光
学部材より成っており、該平板ガラス8に入射する光ビ
ームの入射角が該分離ダイクロイックミラー6へ入射す
る際の入射角と同量で逆符号に成るように設定してい
る。即ち本実施例では後述するように、この平板ガラス
8を通過する際に生じる湾曲量が分離ダイクロイックミ
ラー6を通過する際に生じた湾曲量と略同量で湾曲する
方向のみが異なるように構成している。これにより感光
体ドラム9面上を光走査する複数の光ビームの走査線の
状態が互いに略一致(直線状態)するように補正してい
る。
【0029】感光体ドラム9は図中矢印B方向に所定の
速度で回転している。
速度で回転している。
【0030】本実施例においてはこのような構成により
各半導体レーザ1,2から画像信号により光変調されて
出射した波長780nmの光ビームと波長670nmの
光ビームとを合成ダイクロイックミラー3で1つの光路
に合成し、光偏向器4の偏向面4aで偏向反射させた後
結像レンズ5で集光し、分離ダイクロイックミラー6に
入射させている。
各半導体レーザ1,2から画像信号により光変調されて
出射した波長780nmの光ビームと波長670nmの
光ビームとを合成ダイクロイックミラー3で1つの光路
に合成し、光偏向器4の偏向面4aで偏向反射させた後
結像レンズ5で集光し、分離ダイクロイックミラー6に
入射させている。
【0031】そして波長780nmの光ビームは分離ダ
イクロイックミラー6を透過し2つの折り返しミラー7
a,7bを介して平板ガラス(補正ガラス)8を通過し
て走査線の湾曲を補正した後、感光体ドラム9面上の第
1の露光位置に結像(集束)している。
イクロイックミラー6を透過し2つの折り返しミラー7
a,7bを介して平板ガラス(補正ガラス)8を通過し
て走査線の湾曲を補正した後、感光体ドラム9面上の第
1の露光位置に結像(集束)している。
【0032】一方、波長670nmの光ビームは分離ダ
イクロイックミラー6により反射され折り返しミラー7
cを介して感光体ドラム9面上の第2の露光位置に結像
(集束)している。
イクロイックミラー6により反射され折り返しミラー7
cを介して感光体ドラム9面上の第2の露光位置に結像
(集束)している。
【0033】そして光偏向器4を矢印A方向に回転させ
ることによって露光位置P1,P2の紙面に対して垂直
な方向(主走査方向)に光走査している。そして主走査
方向の露光と共に感光体ドラム9の矢印B方向(副走査
方向)の回転に伴ない露光位置P1,P2で感光体ドラ
ム9を順次露光し、各々に対応した現像器(不図示)に
より該感光体ドラム9面上に静電潜像を現像している。
ることによって露光位置P1,P2の紙面に対して垂直
な方向(主走査方向)に光走査している。そして主走査
方向の露光と共に感光体ドラム9の矢印B方向(副走査
方向)の回転に伴ない露光位置P1,P2で感光体ドラ
ム9を順次露光し、各々に対応した現像器(不図示)に
より該感光体ドラム9面上に静電潜像を現像している。
【0034】次にビーム分離手段としての分離ダイクロ
イックミラー6により分離された各光ビームの走査状態
及び走査線の湾曲を補正する方法について説明する。
イックミラー6により分離された各光ビームの走査状態
及び走査線の湾曲を補正する方法について説明する。
【0035】最初に分離ダイクロイックミラー6を透過
した波長780nmの光ビームについて説明する。分離
ダイクロイックミラー6を透過した光ビームは前述の如
く該分離ダイクロイックミラー6への入射角及び該分離
ダイクロイックミラー6のミラー基板の厚みに応じ走査
線の直線性が失われ湾曲を生じてしまうという問題点が
ある。
した波長780nmの光ビームについて説明する。分離
ダイクロイックミラー6を透過した光ビームは前述の如
く該分離ダイクロイックミラー6への入射角及び該分離
ダイクロイックミラー6のミラー基板の厚みに応じ走査
線の直線性が失われ湾曲を生じてしまうという問題点が
ある。
【0036】例えば分離ダイクロイックミラー6のミラ
ー基板として厚み5mmのガラス材を使用し、該分離ダ
イクロイックミラー6に対する光軸上の光ビームの入射
角を45度、走査角を13度となるように構成した場
合、走査線の湾曲量は58μm程度発生してくる。これ
は400DPIのプリンタを考えた場合、1画素近い湾
曲量であり問題となる。
ー基板として厚み5mmのガラス材を使用し、該分離ダ
イクロイックミラー6に対する光軸上の光ビームの入射
角を45度、走査角を13度となるように構成した場
合、走査線の湾曲量は58μm程度発生してくる。これ
は400DPIのプリンタを考えた場合、1画素近い湾
曲量であり問題となる。
【0037】そこで本実施例においては前述の如く分離
ダイクロイックミラー6で分離された波長780nmの
光ビームの光路中に補正手段としての平板ガラス8を設
け、該平板ガラス8を該分離ダイクロイックミラー6の
ミラー基板と同一の材質(ガラス材)で、かつ同一の厚
みより構成し、該平板ガラス8への光ビームの入射角が
該分離ダイクロイックミラー6へ入射する光ビームの入
射角と同量で逆符号になるように設定している。
ダイクロイックミラー6で分離された波長780nmの
光ビームの光路中に補正手段としての平板ガラス8を設
け、該平板ガラス8を該分離ダイクロイックミラー6の
ミラー基板と同一の材質(ガラス材)で、かつ同一の厚
みより構成し、該平板ガラス8への光ビームの入射角が
該分離ダイクロイックミラー6へ入射する光ビームの入
射角と同量で逆符号になるように設定している。
【0038】即ち、本実施例では平板ガラス8を通過す
る際に生じる湾曲量を分離ダイクロイックミラー6を通
過する際に生じた湾曲量と略同量で湾曲する方向のみが
異なるように発生させ、平板ガラス8を通過した後の光
ビームの走査線の状態が分離ダイクロイックミラー6に
入射する前の状態(直線状態)となるように補正してい
る。
る際に生じる湾曲量を分離ダイクロイックミラー6を通
過する際に生じた湾曲量と略同量で湾曲する方向のみが
異なるように発生させ、平板ガラス8を通過した後の光
ビームの走査線の状態が分離ダイクロイックミラー6に
入射する前の状態(直線状態)となるように補正してい
る。
【0039】これにより感光体ドラム9面を光走査する
1ラインの走査線の状態が図2に示す実線10のように
波長670nmの光ビームの走査線(点線11)と同じ
状態(直線状態)にしている。
1ラインの走査線の状態が図2に示す実線10のように
波長670nmの光ビームの走査線(点線11)と同じ
状態(直線状態)にしている。
【0040】一方、分離ダイクロイックミラー6で反射
した波長670nmの光ビームは該分離ダイクロイック
ミラー6を反射する際に生じる湾曲は発生しない。この
為感光体ドラム9面上を光走査する1ラインの走査線の
状態は図2に示す点線11のように該分離ダイクロイッ
クミラー9に入射する前の状態と同様、直線状態が維持
されている。
した波長670nmの光ビームは該分離ダイクロイック
ミラー6を反射する際に生じる湾曲は発生しない。この
為感光体ドラム9面上を光走査する1ラインの走査線の
状態は図2に示す点線11のように該分離ダイクロイッ
クミラー9に入射する前の状態と同様、直線状態が維持
されている。
【0041】従ってこのマルチビーム光学装置を、前述
の如く例えば黒色と他のカラー色の2色の画像を重ね合
わせる用途に使用した場合、各走査線の状態は上記の如
く略一致しているので感光体ドラム9面の中央部から端
部全域にわたって混色が良好に行なうことができる。こ
れにより良好なる混色画像を得ている。
の如く例えば黒色と他のカラー色の2色の画像を重ね合
わせる用途に使用した場合、各走査線の状態は上記の如
く略一致しているので感光体ドラム9面の中央部から端
部全域にわたって混色が良好に行なうことができる。こ
れにより良好なる混色画像を得ている。
【0042】尚、本実施例においては複数の光ビームの
うち一方の光ビームの波長を780nm、他方の光ビー
ムの波長を670nmとしたが、これらの光ビームの波
長はビーム合成手段あるいはビーム分離手段で合成ある
いは分離できる波長であれば特に限定することはない。
うち一方の光ビームの波長を780nm、他方の光ビー
ムの波長を670nmとしたが、これらの光ビームの波
長はビーム合成手段あるいはビーム分離手段で合成ある
いは分離できる波長であれば特に限定することはない。
【0043】次に本発明の実施例2について説明する。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は補正手段
としての平板部材の材質をガラス材の代わりにプラスチ
ック材より構成し低コスト化を図ったことである。その
他の構成及び光学的作用を実施例1と略同様である。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は補正手段
としての平板部材の材質をガラス材の代わりにプラスチ
ック材より構成し低コスト化を図ったことである。その
他の構成及び光学的作用を実施例1と略同様である。
【0044】即ち、平板部材の材質をガラス材で作製し
た前述の実施例1では分離ダイクロイックミラーのミラ
ー基板の厚みを5mmとしたが、本実施例では該平板部
材をプラスチック材で作製することによって該分離ダイ
クロイックミラーのミラー基板の厚みを5.07mmに
変更することにより、前述の実施例1と同様に分離ダイ
クロイックミラー6を通過する際に生じた湾曲量とプラ
スチック材より成る平板部材を通過する際に生じる湾曲
量とが略同量で、湾曲する方向のみを異ならせることが
できる。これにより前述の実施例1と同様な効果を得て
いる。
た前述の実施例1では分離ダイクロイックミラーのミラ
ー基板の厚みを5mmとしたが、本実施例では該平板部
材をプラスチック材で作製することによって該分離ダイ
クロイックミラーのミラー基板の厚みを5.07mmに
変更することにより、前述の実施例1と同様に分離ダイ
クロイックミラー6を通過する際に生じた湾曲量とプラ
スチック材より成る平板部材を通過する際に生じる湾曲
量とが略同量で、湾曲する方向のみを異ならせることが
できる。これにより前述の実施例1と同様な効果を得て
いる。
【0045】このように本実施例においては分離ダイク
ロイックミラーを透過する際に生じた湾曲量と同量で湾
曲する方向のみを異ならせることができる光学部材であ
れば、この光学部材(補正手段)の材質や厚みは特に限
定することはない。
ロイックミラーを透過する際に生じた湾曲量と同量で湾
曲する方向のみを異ならせることができる光学部材であ
れば、この光学部材(補正手段)の材質や厚みは特に限
定することはない。
【0046】次に本発明の実施例3について説明する。
【0047】本実施例において前述の実施例1と異なる
点は補正手段としての平板ガラスを分離ダイクロイック
ミラーで反射された波長670nmの光ビームの光路中
に設けたことである。その他の構成及び光学的作用は実
施例1と略同様であり、これにより同様な効果を得てい
る。
点は補正手段としての平板ガラスを分離ダイクロイック
ミラーで反射された波長670nmの光ビームの光路中
に設けたことである。その他の構成及び光学的作用は実
施例1と略同様であり、これにより同様な効果を得てい
る。
【0048】前述の実施例1においては波長780nm
の光ビームの光路中に平板ガラスを設け、分離ダイクロ
イックミラーを透過した際に生じた光ビームの走査線の
湾曲を補正したが、本実施例においては該平板ガラスを
該分離ダイクロイックミラーで反射された波長670n
mの光ビームの光路中に設けることにより、該分離ダイ
クロイックミラーを透過した光ビームの湾曲量と同量で
かつ同一方向に湾曲が発生するように構成している。
の光ビームの光路中に平板ガラスを設け、分離ダイクロ
イックミラーを透過した際に生じた光ビームの走査線の
湾曲を補正したが、本実施例においては該平板ガラスを
該分離ダイクロイックミラーで反射された波長670n
mの光ビームの光路中に設けることにより、該分離ダイ
クロイックミラーを透過した光ビームの湾曲量と同量で
かつ同一方向に湾曲が発生するように構成している。
【0049】即ち、波長670nmの光ビームの走査線
の状態が図4の実線40で示すように波長780nmの
光ビームの走査線の状態(湾曲状態)と略同一の状態に
なるように平板ガラスにより湾曲を発生させている。こ
れにより前述の如く、例えば黒色と他のカラー色の2色
の画像を重ね合わせる用途に使用した場合、各走査線の
状態は上記の如く略一致しているので感光体ドラム面の
中央部から端部全域にわたって混色が良好に行なうこと
ができる。
の状態が図4の実線40で示すように波長780nmの
光ビームの走査線の状態(湾曲状態)と略同一の状態に
なるように平板ガラスにより湾曲を発生させている。こ
れにより前述の如く、例えば黒色と他のカラー色の2色
の画像を重ね合わせる用途に使用した場合、各走査線の
状態は上記の如く略一致しているので感光体ドラム面の
中央部から端部全域にわたって混色が良好に行なうこと
ができる。
【0050】本実施例においてはこのように光学系を構
成することによっても2つの光ビーム間の相対的な湾曲
量のズレは補正されるので、本発明が解決しようとして
いる課題については適応された構成をとることができ
る。
成することによっても2つの光ビーム間の相対的な湾曲
量のズレは補正されるので、本発明が解決しようとして
いる課題については適応された構成をとることができ
る。
【0051】尚、以上の各実施例においては互いに波長
の異なる2つの光ビームを用いて、例えば混色画像を得
るように構成したが、これに限定されることなく、例え
ば互いに波長の異なる3つ以上の光ビームを用いて混色
画像を得るようにした光学装置においても本発明は前述
の実施例と同様に適用することができる。
の異なる2つの光ビームを用いて、例えば混色画像を得
るように構成したが、これに限定されることなく、例え
ば互いに波長の異なる3つ以上の光ビームを用いて混色
画像を得るようにした光学装置においても本発明は前述
の実施例と同様に適用することができる。
【0052】又、各実施例においては光源として別個の
半導体レーザを2つ用いたが波長の異なる複数の光ビー
ムを出射するモノリシックなマルチレーザアレイ(複数
の発光部がアレイ状に並置した光源)を用いても本発明
は前述の実施例と同様に適用することができる。これに
より合成ダイクロイックミラーを用いずに光学系を構成
することができ、装置全体の小型化が図れる。又本発明
はデジタル複写機に限らず、例えばアナログ複写機に適
用しても良い。
半導体レーザを2つ用いたが波長の異なる複数の光ビー
ムを出射するモノリシックなマルチレーザアレイ(複数
の発光部がアレイ状に並置した光源)を用いても本発明
は前述の実施例と同様に適用することができる。これに
より合成ダイクロイックミラーを用いずに光学系を構成
することができ、装置全体の小型化が図れる。又本発明
はデジタル複写機に限らず、例えばアナログ複写機に適
用しても良い。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば前述の如くビーム分離手
段で分離した後の複数の光ビームの光路うち少なくとも
1つの光路中に、該複数の光ビームの走査線の状態が互
いに一致するように該走査線の状態を補正する補正手段
を設けることにより、例えば2色の画像を重ね合わせる
用途に使用する場合でも、被走査面としての感光体ドラ
ム面の中央部から端部全域に渡って混色が良好に行なう
ことができるマルチビーム光学装置を達成することがで
きる。
段で分離した後の複数の光ビームの光路うち少なくとも
1つの光路中に、該複数の光ビームの走査線の状態が互
いに一致するように該走査線の状態を補正する補正手段
を設けることにより、例えば2色の画像を重ね合わせる
用途に使用する場合でも、被走査面としての感光体ドラ
ム面の中央部から端部全域に渡って混色が良好に行なう
ことができるマルチビーム光学装置を達成することがで
きる。
【図1】 本発明の実施例1の要部概略図
【図2】 本発明の実施例1の感光体ドラム面上での走
査線の状態を示した説明図
査線の状態を示した説明図
【図3】 従来のマルチビーム光学装置の要部概略図
【図4】 従来のマルチビーム光学装置の感光体ドラム
面上での走査線の状態を示した説明図
面上での走査線の状態を示した説明図
1,2 光源(半導体レーザ) 3 ビーム合成手段 4 偏向手段 5 結像手段 6 ビーム分離手段 7a,7b,7c 折り返しミラー 8 補正手段 9 被走査面(感光体ドラム) 10,11 走査線
Claims (8)
- 【請求項1】 複数の光源から出射した波長の異なる複
数の光ビームをビーム合成手段で合成し、該合成した光
ビームを偏向反射する偏向手段を介して結像手段で集光
しビーム分離手段で複数の光ビームに分離した後、被走
査面上の異なった複数の領域に導光し、該複数の光ビー
ムで該被走査面上を光走査する際、 該ビーム分離手段で分離した後の複数の光ビームの光路
のうち、少なくとも一つの光路中に、該被走査面上を光
走査する複数の光ビームの走査線の状態がそれぞれ略一
致するように該走査線の状態を補正する補正手段を設け
たことを特徴とするマルチビーム光学装置。 - 【請求項2】 複数の発光部をアレイ状に並置した光源
より出射した波長の異なる複数の光ビームを偏向手段に
導光し、該偏向手段で偏向反射させ結像手段で集光した
後、ビーム分離手段により複数の光ビームに分離した
後、被走査面上の異なった複数の領域に各々導光し、該
複数の光ビームで該被走査面上を光走査する際、 該ビーム分離手段で分離した後の複数の光ビームの光路
のうち、少なくとも一つの光路中に、該被走査面上を光
走査する複数の光ビームの走査線の状態がそれぞれ略一
致するように該走査線の状態を補正する補正手段を設け
たことを特徴とするマルチビーム光学装置。 - 【請求項3】 前記補正手段は透明の平板部材より成っ
ていることを特徴とする請求項1又は2のマルチビーム
光学装置。 - 【請求項4】 前記ビーム分離手段は特定の波長領域の
光ビームを反射及び透過させることにより複数の光ビー
ムに分離していることを特徴とする請求項1又は2のマ
ルチビーム光学装置。 - 【請求項5】 前記ビーム分離手段はダイクロイックミ
ラーより成っていることを特徴とする請求項4のマルチ
ビーム光学装置。 - 【請求項6】 前記補正手段は前記ビーム分離手段で分
離された複数の光ビームのうち透過した光ビームの光路
中に設けて、該光ビームの走査線の湾曲を補正している
ことを特徴とする請求項3のマルチビーム光学装置。 - 【請求項7】 前記補正手段は前記ビーム分離手段で分
離された複数の光ビームのうち反射した光ビームの光路
中に設けて、該光ビームの走査線の状態を湾曲させてい
ることを特徴とする請求項3のマルチビーム光学装置。 - 【請求項8】 前記補正手段は前記ビーム分離手段と光
学的に略等しい厚さの透明の平行平板より成っているこ
とを特徴とする請求項1のマルチビーム光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16066994A JPH085944A (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | マルチビーム光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16066994A JPH085944A (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | マルチビーム光学装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH085944A true JPH085944A (ja) | 1996-01-12 |
Family
ID=15719930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16066994A Pending JPH085944A (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | マルチビーム光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH085944A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100346687B1 (ko) * | 1998-10-23 | 2002-10-30 | 삼성전자 주식회사 | 멀티광주사유니트 |
US8928716B2 (en) | 2012-02-06 | 2015-01-06 | Ricoh Company, Limited | Optical scanning device and image forming apparatus in which a plurality of scanning optical systems except one include a reflecting mirror |
-
1994
- 1994-06-20 JP JP16066994A patent/JPH085944A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100346687B1 (ko) * | 1998-10-23 | 2002-10-30 | 삼성전자 주식회사 | 멀티광주사유니트 |
US8928716B2 (en) | 2012-02-06 | 2015-01-06 | Ricoh Company, Limited | Optical scanning device and image forming apparatus in which a plurality of scanning optical systems except one include a reflecting mirror |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3257646B2 (ja) | レーザービームプリンター | |
US5243359A (en) | Raster output scanner for a multistation xerographic printing system | |
JP3124741B2 (ja) | 多色画像形成装置の光走査装置 | |
EP0604077B1 (en) | Multiple beam diode laser output scanning system | |
JPH0455282B2 (ja) | ||
JP3902933B2 (ja) | マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP3224339B2 (ja) | マルチビーム走査光学装置 | |
US5113279A (en) | Laser beam scanning apparatus | |
JPH09274152A (ja) | マルチビーム書込光学系 | |
JPH103048A (ja) | 多色画像形成装置の光走査装置 | |
US5341158A (en) | Raster output scanner for a xerographic printing system having laser diodes arranged in a line parallel to the fast scan direction | |
JPH03248115A (ja) | マルチビーム光学装置 | |
JP4136616B2 (ja) | マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
EP0710009B1 (en) | Method and apparatus reducing differences in images heights of images generated by plural light beams having dissimilar wavelengths | |
US5343224A (en) | Diode laser multiple output scanning system | |
JPH085944A (ja) | マルチビーム光学装置 | |
JP2002090672A (ja) | 光走査装置およびこれを用いた画像形成装置 | |
JPH09127442A (ja) | マルチビーム走査光学装置 | |
JPH1020224A (ja) | マルチビーム走査光学装置 | |
JP2002055293A (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPH0829713A (ja) | マルチビーム走査光学装置 | |
JP2719061B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP3386179B2 (ja) | 光ビーム記録装置 | |
JPH04340519A (ja) | レーザ走査装置 | |
JPH07168112A (ja) | 光走査装置 |