JPH085731Y2 - メタルウツドゴルフクラブヘツド - Google Patents
メタルウツドゴルフクラブヘツドInfo
- Publication number
- JPH085731Y2 JPH085731Y2 JP1988124697U JP12469788U JPH085731Y2 JP H085731 Y2 JPH085731 Y2 JP H085731Y2 JP 1988124697 U JP1988124697 U JP 1988124697U JP 12469788 U JP12469788 U JP 12469788U JP H085731 Y2 JPH085731 Y2 JP H085731Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- club head
- shaft insertion
- shaft
- insertion hole
- back side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 title claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 53
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 53
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、メタルウッドゴルフクラブヘッドに係わ
り、更に詳しくはクラブヘッドの重量を変えることなく
クラブヘッドとシャフトとの一体感を向上させたメタル
ウッドゴルフクラブヘッドの改良に関するものである。
り、更に詳しくはクラブヘッドの重量を変えることなく
クラブヘッドとシャフトとの一体感を向上させたメタル
ウッドゴルフクラブヘッドの改良に関するものである。
従来、例えば第9図に示すようなメタル製ウッドクラ
ブにおけるクラブヘッド1のホーゼル部2の断面形状
は、クラブヘッド1とシャフト3との接着強度を大きく
し、かつクラブヘッド1との一体感を増すために、ホー
ゼル部2の先端をクラブヘッド1の中空部4内に突出さ
せて形成している。
ブにおけるクラブヘッド1のホーゼル部2の断面形状
は、クラブヘッド1とシャフト3との接着強度を大きく
し、かつクラブヘッド1との一体感を増すために、ホー
ゼル部2の先端をクラブヘッド1の中空部4内に突出さ
せて形成している。
〔考案が解決しようとする問題点〕 然しながら、上記のような従来のクラブヘッド1の場
合には、ネック部5の金属材料が強度的な面から肉厚と
なり易く、ネック部5の重量が大きく、結果的にはクラ
ブヘッド1の重量が重くなると言う問題があった。
合には、ネック部5の金属材料が強度的な面から肉厚と
なり易く、ネック部5の重量が大きく、結果的にはクラ
ブヘッド1の重量が重くなると言う問題があった。
また、このような問題を解決する手段としてネック部
5の長さを短くすることも考えられるが、ホーゼル部2
に対するシャフト3の差込み代が短くなり、これがクラ
ブヘッド1とシャフト3との接着強度を低下させてウッ
ドクラブの耐久性や、スウィングでのフィーリング(ク
ラブヘッドとシャフトとの一体感)を悪化させると言う
問題があった。
5の長さを短くすることも考えられるが、ホーゼル部2
に対するシャフト3の差込み代が短くなり、これがクラ
ブヘッド1とシャフト3との接着強度を低下させてウッ
ドクラブの耐久性や、スウィングでのフィーリング(ク
ラブヘッドとシャフトとの一体感)を悪化させると言う
問題があった。
この考案は、かかる従来の問題点に着目して案出され
たもので、クラブヘッドの重量を大きくしないで、クラ
ブヘッドとシャフトとの接着強度を大きくすると共に、
クラブヘッドとシャフトとの一体感を増加させ、スウィ
ングでのフィーリングを向上させたメタルウッドゴルフ
クラブヘッドを提供することを目的とするものである。
たもので、クラブヘッドの重量を大きくしないで、クラ
ブヘッドとシャフトとの接着強度を大きくすると共に、
クラブヘッドとシャフトとの一体感を増加させ、スウィ
ングでのフィーリングを向上させたメタルウッドゴルフ
クラブヘッドを提供することを目的とするものである。
また、この考案は、クラブヘッドにシャフトを組付け
る場合の、組付け作業性を向上させると共に、ウエイト
を備えたシャフトの場合にはクラブヘッドの中空部内に
ウエイトが脱落するのを有効に防止して、常にクラブヘ
ッドとシャフトとを強固に固着し、一体感を高めたメタ
ルウッドゴルフクラブヘッドを提供することを目的とす
るものである。
る場合の、組付け作業性を向上させると共に、ウエイト
を備えたシャフトの場合にはクラブヘッドの中空部内に
ウエイトが脱落するのを有効に防止して、常にクラブヘ
ッドとシャフトとを強固に固着し、一体感を高めたメタ
ルウッドゴルフクラブヘッドを提供することを目的とす
るものである。
この考案は上記目的を達成するため、ホーゼル部のシ
ャフト差込み孔を通り、クラブヘッドをフェイス側とバ
ック側に二分割した場合、前記シャフト差込み孔のシャ
フト差込み代を、バック側に比較してフェイス側のシャ
フト差込み代を長く形成し、このシャフト差込み代の部
分の内円周長さをシャフト差込み孔の内円周の1/2超え
て3/5以下に設定したことを要旨とするものである。そ
して、前記バック側に比較してフェイス側のシャフト差
込み代を長く形成した部分の先端に、シャフト差込み孔
の中心に向かって鍔状の,シャフト及びウエイト用スト
ッパ部を突設させて形成するものである。
ャフト差込み孔を通り、クラブヘッドをフェイス側とバ
ック側に二分割した場合、前記シャフト差込み孔のシャ
フト差込み代を、バック側に比較してフェイス側のシャ
フト差込み代を長く形成し、このシャフト差込み代の部
分の内円周長さをシャフト差込み孔の内円周の1/2超え
て3/5以下に設定したことを要旨とするものである。そ
して、前記バック側に比較してフェイス側のシャフト差
込み代を長く形成した部分の先端に、シャフト差込み孔
の中心に向かって鍔状の,シャフト及びウエイト用スト
ッパ部を突設させて形成するものである。
この考案は、上記のように構成され、特にクラブヘッ
ドをフェイス側とバック側に二分割した場合、前記シャ
フト差込み孔のシャフト差込み代を、バック側に比較し
てフェイス側のシャフト差込み代を長く形成し、このシ
ャフト差込み代の部分の内円周長さをシャフト差込み孔
の内円周の1/2超えて3/5以下に設定することで、クラブ
ヘッドの重量を大きくすることなく、シャフトとクラブ
ヘッドのホーゼル部との接触面積を拡げることにより接
着強度を増すことが出来、クラブヘッドとシャフトとの
一体感を増してクラブをスウィングする時のフィーリン
グを向上させたことを特徴としている。
ドをフェイス側とバック側に二分割した場合、前記シャ
フト差込み孔のシャフト差込み代を、バック側に比較し
てフェイス側のシャフト差込み代を長く形成し、このシ
ャフト差込み代の部分の内円周長さをシャフト差込み孔
の内円周の1/2超えて3/5以下に設定することで、クラブ
ヘッドの重量を大きくすることなく、シャフトとクラブ
ヘッドのホーゼル部との接触面積を拡げることにより接
着強度を増すことが出来、クラブヘッドとシャフトとの
一体感を増してクラブをスウィングする時のフィーリン
グを向上させたことを特徴としている。
〔考案の実施例〕 以下添付図面に基いて、この考案の実施例を説明す
る。
る。
第1図は、メタル製ウッドクラブヘッド11の平面図、
第2図はクラブヘッド11の正面図を示し、12はシャフト
差込み孔13を備えたホーゼル部、14はネック部、15はク
ラブフェイス面、16はクラブヘッド11のバック側であ
る。
第2図はクラブヘッド11の正面図を示し、12はシャフト
差込み孔13を備えたホーゼル部、14はネック部、15はク
ラブフェイス面、16はクラブヘッド11のバック側であ
る。
前記、シャフト差込み孔13を備えたホーゼル部12は、
第1図に示すように、ホーゼル部12のシャフト差込み孔
13を通る第1図の切断線X−Xまたは第2図の切断線Y
−Yを中心線として、クラブヘッド11をフェイス側Xaと
バック側Xbまたはクラブヘッドのトウ側Yaとヒール側Yb
とに二分割した場合、第3図〜第6図に示すように、前
記シャフト差込み孔13のシャフト差込み代L1,L2を、バ
ック側Xbのシャフト差込み代L2に比較してフェイス側Xa
のシャフト差込み代L1を長く設定して形成してある。
第1図に示すように、ホーゼル部12のシャフト差込み孔
13を通る第1図の切断線X−Xまたは第2図の切断線Y
−Yを中心線として、クラブヘッド11をフェイス側Xaと
バック側Xbまたはクラブヘッドのトウ側Yaとヒール側Yb
とに二分割した場合、第3図〜第6図に示すように、前
記シャフト差込み孔13のシャフト差込み代L1,L2を、バ
ック側Xbのシャフト差込み代L2に比較してフェイス側Xa
のシャフト差込み代L1を長く設定して形成してある。
そして、上記バック側Xbに比較してフェイス側Xaのシ
ャフト差込み代を長く形成した肉厚部分Laの先端に、シ
ャフト差込み孔の中心に向かって第5図及び第6図に示
すように、鍔状のストッパ部17を突設させて一体的に形
成してある。このストッパ部17は、第6図に示すよう
に、ウエイトWを備えたシャフト18を挿入して組付ける
場合、シャフト18の挿入端の位置決め及びウエイトWが
クラブヘッド11の中空部19内に脱落するのを有効に防止
させている。
ャフト差込み代を長く形成した肉厚部分Laの先端に、シ
ャフト差込み孔の中心に向かって第5図及び第6図に示
すように、鍔状のストッパ部17を突設させて一体的に形
成してある。このストッパ部17は、第6図に示すよう
に、ウエイトWを備えたシャフト18を挿入して組付ける
場合、シャフト18の挿入端の位置決め及びウエイトWが
クラブヘッド11の中空部19内に脱落するのを有効に防止
させている。
なお、シャフト差込み孔13のシャフト差込み代L1,L2
の形状としては、第7図及び第7図(a)のように、ス
トッパ部17を備えずにストレートに形成したり、また第
5図,第6図,及び第8図に示すように鍔状のストッパ
部17を一体的に形成しても良い。
の形状としては、第7図及び第7図(a)のように、ス
トッパ部17を備えずにストレートに形成したり、また第
5図,第6図,及び第8図に示すように鍔状のストッパ
部17を一体的に形成しても良い。
また、第3図(a)及び第4図(a)に示すように、
フェイス側のシャフト差込み代L1を長く形成した部分の
内円周長さが、シャフト差込み孔13の内円周の1/2を超
えて3/5以下の範囲に設定することで、シャフト18の先
端部は、常にクラブヘッド11のフェイス側に密着するの
で、シャフト18の固定をより高めることが出来、クラブ
ヘッド11とシャフト18との一体感を高めて打球時のフィ
ーリングを良好にすることが出来る。
フェイス側のシャフト差込み代L1を長く形成した部分の
内円周長さが、シャフト差込み孔13の内円周の1/2を超
えて3/5以下の範囲に設定することで、シャフト18の先
端部は、常にクラブヘッド11のフェイス側に密着するの
で、シャフト18の固定をより高めることが出来、クラブ
ヘッド11とシャフト18との一体感を高めて打球時のフィ
ーリングを良好にすることが出来る。
この考案は、上記のように構成され、メタル製ウッド
クラブヘッド11のホーゼル部12にシャフト18を差し込ん
で一体的に組付ける場合、フェイス側Xaのシャフト差込
み代の先端に形成してあるストッパ部17に当接するまで
差し込むだけで、シャフト差し込端の位置決めが出来、
しかも同時にウエイトWの脱落を有効に防止出来る。ま
た、フェイス側Xaのシャフト差込み代L1がバック側Xbに
較べて長いので、シャフト18との接触面積が多い上に、
クラブヘッド11の重量は、従来と同じに出来、従ってク
ラブヘッド11とシャフト18との一体感を高めることが出
来、スウィング時のフィーリングを向上させることが出
来るのである。
クラブヘッド11のホーゼル部12にシャフト18を差し込ん
で一体的に組付ける場合、フェイス側Xaのシャフト差込
み代の先端に形成してあるストッパ部17に当接するまで
差し込むだけで、シャフト差し込端の位置決めが出来、
しかも同時にウエイトWの脱落を有効に防止出来る。ま
た、フェイス側Xaのシャフト差込み代L1がバック側Xbに
較べて長いので、シャフト18との接触面積が多い上に、
クラブヘッド11の重量は、従来と同じに出来、従ってク
ラブヘッド11とシャフト18との一体感を高めることが出
来、スウィング時のフィーリングを向上させることが出
来るのである。
この考案は、上記のようにホーゼル部のシャフト差込
み孔を通り、クラブヘッドをフェイス側とバック側に二
分割した場合、前記シャフト差込み孔のシャフト差込み
代を、バック側に比較してフェイス側を長く設定して形
成したので、クラブヘッドの重量を変えることなくシャ
フト差し込み代の浅いバック側の部分を、フェイス側の
シャフト差し込み代で補うと共に、クラブの使用時のシ
ャフトの抜けや、シャフトの接着面積の少なさから来る
打球時のクラブヘッドとシャフトとの一体感を良好にす
ることが出来、またバック側に比較してフェイス側のシ
ャフト差込み代を長く形成した部分の内円周長さがシャ
フト差込み孔の内円周の1/2を超えて3/5以下に設定した
ことにより、シャフトの先端部は、常にクラブヘッドフ
ェイス側に密着しているのでシャフトの密着強度の向上
のみならず、打球時のフィーリングを安定させることが
出来る効果がある。
み孔を通り、クラブヘッドをフェイス側とバック側に二
分割した場合、前記シャフト差込み孔のシャフト差込み
代を、バック側に比較してフェイス側を長く設定して形
成したので、クラブヘッドの重量を変えることなくシャ
フト差し込み代の浅いバック側の部分を、フェイス側の
シャフト差し込み代で補うと共に、クラブの使用時のシ
ャフトの抜けや、シャフトの接着面積の少なさから来る
打球時のクラブヘッドとシャフトとの一体感を良好にす
ることが出来、またバック側に比較してフェイス側のシ
ャフト差込み代を長く形成した部分の内円周長さがシャ
フト差込み孔の内円周の1/2を超えて3/5以下に設定した
ことにより、シャフトの先端部は、常にクラブヘッドフ
ェイス側に密着しているのでシャフトの密着強度の向上
のみならず、打球時のフィーリングを安定させることが
出来る効果がある。
また、バック側に比較してフェイス側のシャフト差込
み代を長く形成した部分の先端に、シャフト差込み孔の
中心に向かって鍔状のシャフト及びウエイト用のストッ
パ部を突設させて形成したので、シャフト差し込端の位
置決めが容易である上、ヘッド重量の調整を目的として
シャフトの先端に埋設したウエイトの固着をより完全な
ものとすることが出来、しかもクラブヘッドの中空部内
への脱落を有効に防止できる。
み代を長く形成した部分の先端に、シャフト差込み孔の
中心に向かって鍔状のシャフト及びウエイト用のストッ
パ部を突設させて形成したので、シャフト差し込端の位
置決めが容易である上、ヘッド重量の調整を目的として
シャフトの先端に埋設したウエイトの固着をより完全な
ものとすることが出来、しかもクラブヘッドの中空部内
への脱落を有効に防止できる。
更に、バック側に比較してフェイス側のシャフト差込
み代を長く形成した部分dの内円周を、シャフト差込み
の内円周の1/2超えて3/5以下の範囲に設定したので、ヘ
ッド中空部にウレタンフォーム等を注入して発泡させる
際、その注入穴を大きくとることが出来、注入をより容
易にさせることが出来る効果がある。
み代を長く形成した部分dの内円周を、シャフト差込み
の内円周の1/2超えて3/5以下の範囲に設定したので、ヘ
ッド中空部にウレタンフォーム等を注入して発泡させる
際、その注入穴を大きくとることが出来、注入をより容
易にさせることが出来る効果がある。
第1図は、メタル製ウッドクラブヘッドの平面図、第2
図はクラブヘッドの正面図、第3図は第1図のIII−III
矢視断面図、第3図(a)は、第3図のIIIa−IIIa矢視
断面図、第4図は第1図のIV−IV矢視断面図、第4図
(a)は、第4図のIVa−IVa矢視断面図、第5図は第2
図のV−V矢視断面図、第6図は第2図のVI−VI矢視断
面図、第7図はシャフト差し込み代の先端にストッパ部
を備えていない状態のホーゼル部の断面図、第7図
(a)は第7図のA−A線に沿う断面図、第8図は第5
図のVIII−VIII線に沿う断面図、第9図は従来のホーゼ
ル部の断面図である。 11…クラブヘッド、12…ホーゼル部、13…シャフト差込
み孔、15…クラブフェイス面、16…クラブヘッドのバッ
ク側、17…ストッパ部、18…シャフト、L1,L2…シャフ
ト差込み代、Xa…フェイス側、Xb…バック側。
図はクラブヘッドの正面図、第3図は第1図のIII−III
矢視断面図、第3図(a)は、第3図のIIIa−IIIa矢視
断面図、第4図は第1図のIV−IV矢視断面図、第4図
(a)は、第4図のIVa−IVa矢視断面図、第5図は第2
図のV−V矢視断面図、第6図は第2図のVI−VI矢視断
面図、第7図はシャフト差し込み代の先端にストッパ部
を備えていない状態のホーゼル部の断面図、第7図
(a)は第7図のA−A線に沿う断面図、第8図は第5
図のVIII−VIII線に沿う断面図、第9図は従来のホーゼ
ル部の断面図である。 11…クラブヘッド、12…ホーゼル部、13…シャフト差込
み孔、15…クラブフェイス面、16…クラブヘッドのバッ
ク側、17…ストッパ部、18…シャフト、L1,L2…シャフ
ト差込み代、Xa…フェイス側、Xb…バック側。
Claims (2)
- 【請求項1】金属材料により中空状に形成したクラブヘ
ッドの一端に、シャフト差込み孔を備えたホーゼル部を
一体的に形成して成るメタルウッドゴルフクラブヘッド
において、前記ホーゼル部のシャフト差込み孔を通り、
クラブヘッドをフェイス側とバック側に二分割した場
合、前記シャフト差込み孔のシャフト差込み代を、バッ
ク側に比較してフェイス側のシャフト差込み代を長く形
成し、このシャフト差込み代の部分の内円周長さをシャ
フト差込み孔の内円周の1/2超えて3/5以下に設定したこ
とを特徴とするメタルウッドゴルフクラブヘッド。 - 【請求項2】バック側に比較してフェイス側のシャフト
差込み代を長く形成した部分の先端に、シャフト差込み
孔の中心に向かって鍔状の,シャフト及びウエイト用の
ストッパ部を突設させて形成した請求項1に記載のメタ
ルウッドゴルフクラブヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988124697U JPH085731Y2 (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | メタルウツドゴルフクラブヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988124697U JPH085731Y2 (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | メタルウツドゴルフクラブヘツド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0245775U JPH0245775U (ja) | 1990-03-29 |
JPH085731Y2 true JPH085731Y2 (ja) | 1996-02-21 |
Family
ID=31374658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988124697U Expired - Lifetime JPH085731Y2 (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | メタルウツドゴルフクラブヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH085731Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3057594B2 (ja) * | 1994-02-22 | 2000-06-26 | 株式会社遠藤製作所 | ゴルフクラブ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0187775U (ja) * | 1987-12-02 | 1989-06-09 |
-
1988
- 1988-09-26 JP JP1988124697U patent/JPH085731Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0245775U (ja) | 1990-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5425535A (en) | Polymer filled perimeter weighted golf clubs | |
US4534558A (en) | Golf club head | |
JP3738967B2 (ja) | ゴルフパター用軽量振動吸収ホーゼル | |
JP2916920B2 (ja) | ゴルフクラブ・ヘッド | |
US20030139225A1 (en) | Iron type golf club | |
JPH01176467U (ja) | ||
JP2001526949A (ja) | 第1インサートを第2インサートの中に有する打球面を備えているゴルフクラブヘッド | |
JPS62181074A (ja) | 重り付きグリツプを備えたゴルフクラブ | |
JPH085731Y2 (ja) | メタルウツドゴルフクラブヘツド | |
JPH038305Y2 (ja) | ||
JPS62130674U (ja) | ||
JPS61133069U (ja) | ||
JPH0443244Y2 (ja) | ||
JPH0411732Y2 (ja) | ||
JPH0644444Y2 (ja) | 金属製中空ゴルフクラブのヘッド | |
JPH0525636Y2 (ja) | ||
US6579194B1 (en) | Putter head | |
JPS607093Y2 (ja) | ゴルフクラブのヘッド | |
JPS6151863U (ja) | ||
JPH05123427A (ja) | ゴルフ用クラブヘツド | |
JP2529246Y2 (ja) | ゴルフボール | |
JPS596851Y2 (ja) | ゲ−トボ−ル用ステイツク | |
JPH019591Y2 (ja) | ||
JPH0630213Y2 (ja) | 金属バット | |
JPS60945Y2 (ja) | ゴルフクラブのヘッド |