JPH0854817A - カラープリンタ - Google Patents
カラープリンタInfo
- Publication number
- JPH0854817A JPH0854817A JP6208329A JP20832994A JPH0854817A JP H0854817 A JPH0854817 A JP H0854817A JP 6208329 A JP6208329 A JP 6208329A JP 20832994 A JP20832994 A JP 20832994A JP H0854817 A JPH0854817 A JP H0854817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- color
- forming unit
- unit
- color printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1606—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1684—Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
交換作業を容易にする。 【構成】 各画像形成部1、7、8、9をフレーム10
により一体に結合してカラー画像形成ユニット11を構
成し、このカラー画像形成ユニット11をプリンタの筐
体内に位置決めして固定する。
Description
字を行うカラープリンタに関し、特に複数の画像形成部
を並設し、順次異なる色で印字してカラー画像を形成す
るカラープリンタに関する。
異なる色で印字を行う複数の画像形成部を並べて配設
し、順次、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各
色で印刷をするカラープリンタが提案されており、画像
形成部としては、電子写真式プリント機構が使用されて
いる。このようなカラープリンタでは、4色のトナーに
よる画像記録を各色毎に記録媒体上に重ねて行ってい
る。
リンタにおいては、各画像形成部をそれぞれの寿命に応
じて交換し、保守を行っている。また、これらの各画像
形成部は、色重ねずれを防止する目的から、カラープリ
ンタに対して個々に位置決めされているので、各画像形
成部の交換の際は、新しい画像形成部をカラープリンタ
内で個別に位置決めし、固定している。その際、露光電
位を変えては印刷を行って再現色を見る再現色ずれ補正
や、画像形成部の位置を変えては印刷を行って色ずれを
見る色重ねずれ補正を行っている。
にあっては、各画像形成部の交換の際、新しい画像形成
部をカラープリンタ内で個別に位置決めしなければなら
ないので、再現色ずれ補正や色重ねずれ補正などの煩雑
な補正作業をユーザーに強いるか、または交換の度に専
門の技術者が客先を訪れて補正作業を行わなければなら
ず、作業性が悪いという問題点があった。
に、本発明のカラープリンタにおいては、各画像形成部
を一体に結合してカラー画像形成ユニットとする結合手
段と、カラー画像形成ユニットを筐体内に位置決めして
固定する固定手段とを設けた。
像形成部を結合手段が一体に結合し、一体となった画像
形成部を固定手段により筐体内に取り付けると、各画像
形成部がカラープリンタに対して位置決めされる。
説明する。なお、各図面に共通な要素には同一の符号を
付す。図1は本発明の第一実施例を示す一部切欠斜視
図、図2は第一実施例のカラープリンタを示す説明図、
図3は第一実施例のカラー画像形成ユニットの駆動伝達
系を示す説明図、図4、図5は第一実施例のカラー画像
形成ユニットの電気系配線を示す説明図である。
は、感光ドラム2の周りに現像ローラ3およびトナーカ
ートリッジ4、クリーニングローラ5、帯電ローラ6を
配置して構成される。また、イエローの画像形成部7、
シアンの画像形成部8、ブラックの画像形成部9も、マ
ゼンタの画像形成部1と同様に構成される。なお、各ト
ナーカートリッジ4には、それぞれの色のトナーが収納
される。
れぞれの感光ドラム2、現像ローラ3、クリーニングロ
ーラ5、帯電ローラ6がフレーム10に回転自在に取り
付けられ、カラー画像形成ユニット11として一体に形
成されている。フレーム10の上面には、各感光ドラム
2に対向する位置に、図示せぬLEDアレイヘッドを取
り付ける露光窓12が設けられている。
14内には、カラー画像形成ユニット11を位置決め固
定する固定部材15、16が設けられている。固定部材
15、16は、カラー画像形成1ユニット11がカラー
プリンタ1内のその他の部品と適正な距離を保てる位置
に取り付けてある。
10によって一体に形成された画像形成部7、1、8、
9が、記録媒体の搬送方向に沿って、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの順に並ぶように固定部材15、
16に固定される。また、LEDアレイヘッド17は、
バネ18によって筐体14に取り付けられ、各画像形成
部7、1、8、9の感光ドラム2と適正な距離を保って
位置決め固定される。
光ドラム2の表面を一様に帯電する。LEDアレイヘッ
ド17は、LEDアレイ、LEDアレイを駆動するドラ
イブIC、LEDアレイの光を集光するセルフォックス
レンズアレイなどから成り、インタフェース部から入力
される画像データ信号に対応してLEDアレイを発光さ
せ、感光ドラム2の表面を露光して静電潜像を形成す
る。
箇所に、トナーカートリッジ4から供給されたトナーを
付着させ、トナー像を形成する。トナー像は、搬送され
てくる媒体に、後述するコロナ放電器24により転写さ
れ、感光ドラム2上に残ったトナーは、クリーニングロ
ーラ5によって除去される。
部に設けられたホッパ27内に収納される。の用紙26
は、用紙26が積層されるステージ28の裏側に取り付
けたスプリング29によって、ホッピングローラ30に
付勢されている。また、ホッピングローラ30には、用
紙26を1枚ずつ分離する分離部材31がスプリング3
2によって押圧されている。
ラ30の上方に設けられた用紙ガイド33、34、フィ
ードローラ35、36、フィードベルト22によって構
成される。フィードベルト22は、帯電可能なプラスチ
ックフィルムからなり、エンドレス状に形成され、矢印
B方向に回転可能に取り付けられたローラ20、21
と、フィードベルト22に張力をもたせるテンションロ
ーラ23とに張設されている。
帯電を与えて用紙26をフィードベルト22に吸着させ
る吸着帯電器37と、用紙26の先端を検出するセンサ
44とが設けられている。各画像形成部7、1、8、9
の感光ドラム2に対向する位置には、フィードベルト2
2を挟むようにして、トナー像を用紙26に転写するコ
ロナ放電器24が設けられている。また、フィードベル
ト22の下方には、記録媒体の搬送距離を検出するセン
サ25が設けられている。
ドベルト22の静電吸着から解除する除電用コロナ放電
器45が設けられている。また、用紙排出口38付近に
は、フィードベルト22から用紙26を分離する分離爪
39と、熱と圧力によってトナーを用紙26上に定着さ
せる定着器40とが設けられている。定着器40は、用
紙26を加熱する熱ローラ42とこれに圧接する圧接ロ
ーラ43を有する。また、用紙排出口38の外側には、
排出スタッカ41が取り付けられている。
によるカラー印刷動作について説明する。まずホッピン
グローラ30が矢印B方向に回転し、用紙26の最上の
一枚目を搬送路19へ繰り出す。このとき、分離部材3
1が、用紙26の一枚目と二枚目とを分離する。用紙2
6は、用紙ガイド33、34間を送られ、フィードロー
ラ35と36との間に挟まれ、フィードローラ35、3
6の回転によってフィードベルト22上に案内される。
が矢印B方向に回転することにより矢印C方向に回転移
動する。用紙26は、吸着帯電器37によってコロナ帯
電を与えられ、フィードベルト22に吸着した状態で搬
送される。用紙26の先端がセンサ44によって検出さ
れると、用紙26の搬送タイミングに合わせて各画像形
成部7、1、8、9で順次各色のトナー画像が形成さ
れ、用紙26上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クの順にトナー像が重ねて転写される。
ナー像を転写されると同時に、除電用コロナ放電器45
によって、フィードベルト22の静電吸着から解除さ
れ、分離爪39によってフィードベルト22から分離さ
れる。その後、用紙26は定着器40内の熱ローラ42
と圧接ローラ43との間に挟まれ、用紙26上のトナー
は、これらの熱と圧力により溶融して用紙26上に定着
する。このようにして印刷の終了した用紙26は、スタ
ッカ41に排出される。
て、カラー画像形成ユニット11を交換する際は、まず
カラープリンタ13の上面13aを開けて、各画像形成
部7、1、8、9から各LEDアレイヘッド17を取り
外す。次に、寿命となったカラー画像形成ユニット11
をカラープリンタ13から取り出し、新しいカラー画像
形成ユニット11を装着する。
壁に設けられた凸部46をカラープリンタ13内に設け
られた固定部材15に、ブラックの画像形成部9側の角
部47を固定部材16に当接させる。これにより、カラ
ー画像形成ユニット11がカラープリンタ13に対して
位置決め、固定される。
部の各部品をフレーム10に取り付け、カラー画像形成
ユニット11として一体に形成したことにより、一つの
カラー画像形成ユニットの中に感光特性の同じ感光ドラ
ムを選択的に組み込むことができるので、感光ドラムの
感光特性差に起因するカラー再現色ずれを補正する作業
を省略することが可能となり、カラー画像形成ユニット
の交換の際の作業性が向上する。また各画像形成部間の
位置ずれを補正する色重ねずれ補正が必要なくなるの
で、交換作業は一層簡単になる。
うに各部品の伝達ギア群113を全て連結することがで
きる。従って、カラー画像形成ユニット11をカラープ
リンタ13に取り付けた際、カラープリンタ13内に設
けられた入力ギア114のみにより伝達ギア群113を
各矢印方向に回転することが可能となる。従来のカラー
プリンタには、各画像形成部に入力ギアをそれぞれ設け
ていたので、カラープリンタの駆動伝達系の構成が簡素
化する。
うに各部品の導電部材115、116、117、118
を導体係合接続部119で係合することができる。従っ
て、カラー画像形成ユニット11をカラープリンタ13
に取り付けた際、カラープリンタ13内に設けられた電
源供給部120に各導電部材115、116、117、
118を導体係合接続部119を介して接続することが
可能となる。このように、各画像形成部側とカラープリ
ンタ13側との接続部が少なくなって、電気系配線構成
が簡素化する。
ニット11内に供給される電圧V1を分圧する抵抗12
1、122、123から成る分圧回路124を設け、電
圧V2 、V3 を各部材に印加することによっても、各画
像形成部側とカラープリンタ13側との接続部が少なく
なって、電気系配線構成が簡素化する。
参照しながら説明する。図6は第一実施例の第一変形例
を示す一部切欠斜視図、図7は第一実施例の第二変形例
を示す一部切欠斜視図、図8は第一実施例の第三変形例
を示す一部切欠斜視図、図9は第一実施例の第三変形例
のカラープリンタを示す説明図である。
8のフレーム49には、調節部材50が各画像形成部
1、7、8、9に対向する位置に、それぞれ矢印D−D
´、E−E´方向に移動可能に取り付けられている。画
像形成部1、7、8、9の各感光ドラム2、現像ローラ
3、クリーニングローラ5、帯電ローラ6は、この調節
部材50に回転自在に取り付けられる。
置、およびカラー画像形成ユニット48をカラープリン
タ13に取り付けた際の、各画像形成部1、7、8、9
のカラープリンタ13に対する適正位置は、調節部材5
0を矢印D−D´、E−E´方向に移動することによっ
て調節される。調節部材50は、ねじ51、52によっ
て、適正な位置に固定される。このように、カラー画像
形成ユニット48に各画像形成部の位置を調節する調節
部材50を設けることにより、更に色再現の精度を良く
することが可能となる。
3は、フレーム54に画像形成部1、7、8、9の各感
光ドラム2、現像ローラ3、クリーニングローラ5、帯
電ローラ6が回転自在に取り付けられる。また、感光ド
ラム2の上方に、LEDアレイヘッド55を構成するL
EDアレイ56と発光素子基板57とが同じくフレーム
54内に取り付けられ、一体に形成されている。
像形成部と一体にしたことにより、カラー画像形成部ユ
ニット53の交換の際、LEDアレイヘッド55の位置
調整作業を省略することが可能となって、更に作業性が
向上する。
ト59は、イエローの画像形成部7、マゼンタの画像形
成部1、シアンの画像形成部8の各部品がフレーム58
に取り付けられて一体に形成されたカラー画像形成ユニ
ット60とは、分離して構成される。
ユニット60と画像形成ユニット59とを使用するカラ
ープリンタ62は、筐体14内に、固定部材63、6
4、65、66を有している。固定部材63、64は、
カラー画像形成ユニット60を位置決め固定する。固定
部材65、66は、画像形成ユニット59を位置決め固
定する。
形成部59の使用頻度はイエロー、シアン、マゼンタの
画像形成部60の使用頻度より低い。上記のように、使
用頻度の低いブラックの画像形成部のみを別ユニットと
し、カラー画像形成ユニット60とは別に交換可能とす
ることにより、ブラックの画像形成ユニット59の使用
効率を上げることが可能となる。また、イエロー、マゼ
ンタ、シアンの画像形成部については、一つのカラー画
像形成ユニットの中に感光特性の同じ感光ドラムを選択
的に組み込むことができるので、感光ドラムの感光特性
差に起因するカラー再現色ずれを補正する作業を省略す
ることが可能となり、カラー画像形成ユニットの交換の
際の作業性が向上する。
参照しながら説明する。図10は本発明の第二実施例を
示す斜視図である。第二実施例のカラー画像形成ユニッ
トは、第一実施例のカラー画像形成ユニットがフレーム
によって一体に形成されているのに対して、まず各色の
画像形成部が別個のユニットとして形成されており、そ
れをさらに結合手段である枠体に嵌め込んで一体にして
ある。
67は、感光ドラム2の周りに現像ローラ3およびトナ
ーカートリッジ4、クリーニングローラ5、帯電ローラ
6を配置して構成される。また、マゼンタの画像形成ユ
ニット61、シアンの画像形成ユニット68、ブラック
の画像形成ユニット69も、イエローの画像形成ユニッ
ト67と同様に構成される。また、各画像形成ユニット
61、67、68、69の両外側壁には、凸部70が設
けられている。なお、各トナーカートリッジ4には、そ
れぞれの色のトナーが収納される。
7、68、69の両外側壁に設けられた凸部を挿入する
溝72を内側壁に有している。図に示すように、枠体7
1内に画像形成ユニット61、67、68、69をイエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に並設してカラ
ー画像形成ユニット73を構成する。カラー画像形成ユ
ニット、およびカラープリンタのその他の構成要素と、
カラープリンタの印刷動作については、第一実施例と同
様であるので、説明は省略する。
3に対して、カラー画像形成ユニット73を交換する際
は、まずカラープリンタ13の上面13aを開けて、各
画像形成部61、67、68、69からLEDアレイヘ
ッド17を取り外す。次に、カラー画像形成ユニット7
3をカラープリンタ13から取り出す。
が寿命となっているとすると、画像形成ユニット71の
みを枠体71から取り外し、新しい画像形成ユニット7
1を枠体71内に装着する。交換の済んだカラー画像形
成ユニット73を再びカラープリンタ13に取り付け
る。このときの、カラー画像形成ユニット73のカラー
プリンタ13に対する位置決め、固定動作については、
第一実施例と同様であるので、説明は省略する。
体に並設して装着し、カラー画像形成ユニットとして一
体に形成したことにより、寿命となった色の画像形成ユ
ニットのみを交換することができるので、各画像形成ユ
ニットの使用効率を上げることが可能となる。
を参照しながら説明する。図11は第二実施例の第一変
形例を示す斜視図である。図に示すように、第二実施例
の第一変形例は、第一実施例の第三変形例で説明したブ
ラックの画像形成ユニット101のみを分離した構成
と、第二実施例で説明したイエロー、マゼンタ、シアン
の画像形成ユニット102、103、104を枠体10
5で一体にした構成とを組み合わせている。
参照しながら説明する。図12、図13、図14は本発
明の第三実施例を示す斜視図である。図12において、
各画像形成ユニット81、87、88、89は、個別に
形成されている。また、各画像形成ユニット81、8
7、88、89には、それぞれに係合する鍵部90が設
けられている。これらの画像形成ユニット81、87、
88、89が鍵部90によって結合し、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの順に並設され、カラー画像形
成ユニット82が構成される。
像形成部が一体となって画像形成ユニット83を、シア
ンとブラックの画像形成部が一体となって画像形成ユニ
ット84をそれぞれ形成する。画像形成ユニット83、
84には、それぞれに係合する鍵部91が設けられてい
る。これらの画像形成ユニット83、84が鍵部91に
よって結合してカラー画像形成ユニット85が構成され
る。
アンの画像形成部が一体となって画像形成ユニット86
を形成し、使用頻度の低いブラックの画像形成ユニット
93は分離して形成される。画像形成ユニット86、9
3には、それぞれに係合する鍵部92が設けられてい
る。これらの画像形成ユニット86、93が鍵部92に
よって結合してカラー画像形成ユニット94が構成され
る。カラー画像形成ユニット、およびカラープリンタの
その他の構成要素と、カラープリンタの印刷動作につい
ては、第一実施例、第二実施例と同様であるので、説明
は省略する。
3に対して、カラー画像形成ユニット85を交換する際
は、まずカラープリンタ13の上面を開けて、各画像形
成ユニット81、87、88、89からLEDアレイヘ
ッド17を取り外す。次に、カラー画像形成ユニット8
5をカラープリンタ13から取り出す。
交換し、交換の済んだカラー画像形成ユニット85を再
びカラープリンタ13に取り付ける。このときの、カラ
ー画像形成ユニット73のカラープリンタ13に対する
位置決め、固定動作については、第一実施例と同様であ
るので、説明は省略する。このように、各画像形成ユニ
ットに設けた鍵部によってカラー画像形成ユニットを一
体に形成したことにより、カラー画像形成ユニット本体
の大きさを小さくすることができ、カラープリンタを小
形化することが可能となる。
図面を参照しながら説明する。図15は第三実施例の第
一変形例を示す斜視図である。図に示すように、第三実
施例の第一変形例は、第二実施例で説明したイエロー、
マゼンタの画像形成ユニット106、107を枠体10
8で、シアン、ブラックの画像形成ユニット109、1
10を枠体111で一体にした構成と、第三実施例で説
明した鍵部112によって一体にした構成とを組み合わ
せている。
参照しながら説明する。図16は本発明の第四実施例を
示す斜視図である。図において、画像形成ユニット13
1、132、133は、個別に形成されている。この画
像形成ユニット131、132、133の上面には、そ
れぞれ鍵部134が二箇所ずつ設けられている。トナー
カートリッジ135は、イエロー、マゼンタ、シアンの
トナーを収納部136、137、138にそれぞれ収納
している。この収納部136、137、138には、そ
れぞれ孔部139が二箇所ずつ設けられている。
3を結合する際は、トナーカートリッジ135の収納部
136、137、138を、画像形成ユニット131、
132、133のトナー受け部140、141、142
に嵌め込む。これと同時に、画像形成ユニット131、
132、133の各鍵部134を、トナーカートリッジ
135の孔部139に挿入して固定する。これにより、
カラー画像形成ユニット143が一体に形成される。
3に対して、カラー画像形成ユニット143を交換する
際は、まずカラープリンタ13の上面を開けて、各画像
形成ユニット131、132、133からLEDアレイ
ヘッド17を取り外す。次に、カラー画像形成ユニット
143をカラープリンタ13から取り出す。
形成ユニット131、132、133から取り外し、寿
命となっている画像形成ユニットのみを交換する。再び
トナーカートリッジ135を取り付け、交換の済んだカ
ラー画像形成ユニット143を再びカラープリンタ13
に取り付ける。このときの、カラー画像形成ユニット7
3のカラープリンタ13に対する位置決め、固定動作に
ついては、第一実施例と同様であるので、説明は省略す
る。
カートリッジ135によって一体に形成したことによ
り、寿命となった色の画像形成ユニットのみを交換する
ことができるので、各画像形成ユニットの使用効率を上
げることが可能となる。また、トナーカートリッジ13
5のみの交換も可能となるので、トナーの使用効率を上
げることも可能となる。
る。図17は本発明の第五実施例を示す一部切欠斜視
図、図18は第五実施例のカラープリンタを示す説明
図、図19は第五実施例のカラープリンタの制御系を示
すブロック図である。第五実施例は各画像形成部を一体
にユニット化し、さらに各画像形成部間の取付誤差を自
動的に補正するようにしたものである。
ンタ、シアン、ブラックの各画像形成部7、1、8、9
はフレーム151によりカラー画像形成ユニット152
として一体に形成されている。フレーム151には係合
接続部153が取付けられている。係合接続部153に
は、各画像形成部7、1、8、9の取付誤差や各感光ド
ラム2の感光特性等の情報を記憶する記憶手段が内臓さ
れ、この記憶手段としてはROM(リードオンリメモ
リ)が使用される。この係合接続部153は、プリンタ
150の筐体に固着した係合受け部154に着脱可能に
なっている。係合受け部154は後述するプリンタの制
御回路に電気的に接続されている。
光窓12の両側には案内ピン穴155が形成されてい
る。この案内ピン穴155は、各LEDヘッド17をカ
ラー画像形成ユニット152に位置決め、固定するため
のものである。その他の機械的な構成は前記第一実施例
と同様である。なお図18から分かるように、本実施例
の各画像形成部7、1、8、9には感光ドラム2上の残
留トナーを除去するためのクリーニングローラは設けら
れていない。
クロプロセッサ、ワーキングメモリ等で構成され、プリ
ンタ150全体の動作を制御する。制御回路161に
は、各画像形成部の現像ローラ3へのバイアス電源16
2Y、162M、162C、162B、帯電ローラ6に
電力を供給する帯電用電源163Y、163M、163
C、163B、転写帯電器24を帯電させる電力を供給
する転写帯電用電源164Y、164M、164C、1
64B、吸着帯電器37に電力を供給する帯電用電源1
65、除電用放電器45に電力を供給する除電用電源1
66がそれぞれ接続されている。以上の各電源は、制御
回路161の指令のよりオン/オフ制御される。
にそれぞれ対応する印刷制御回路167Y、167M、
167C、167Bおよびメモリ168Y、168M、
168C、168Bが接続されている。各印刷制御回路
167Y、167M、167C、167Bは、メモリ1
68Y、168M、168C、168Bからの画像デー
タを受けて、これらのデータを制御回路161からの指
令により各LEDヘッド17へ送信して、LEDの露光
時間等を制御し、感光ドラム2表面に静電潜像を形成す
る制御を行う。メモリ168Y、168M、168C、
168Bは、インタフェース部169を介して外部装置
より送られてくる画像データを色別に格納する。
えばホストコンピュータから送信されてくる画像データ
を色別に分解し、イエローの画像データはメモリ168
Yへ、マゼンタの画像データはメモリ169Mへ、シア
ンの画像データはメモリ168Cへ、ブラックの画像デ
ータはメモリ169Bへそれぞれ格納する。定着器ドラ
イバ170は、定着器40内の熱ローラ42の温度を一
定に保つように熱ローラ42内のヒータを駆動する。
ラ30を回転させるモータ172と、フィードローラ3
5、36、各画像形成部、ローラ20、21および熱ロ
ーラ42を回転するモータ173とを駆動する。センサ
レシーバドライバ174は、センサ44、25を駆動
し、それらの出力波形を受信して、制御回路161へ送
る。
ット152に取付けられた係合接続部153に内臓され
ているROMのデータを係合受け部154を介して読み
取るためのものである。係合接続部153のROMは、
イエローの画像形成部7とマゼンタの画像形成部1との
間の色ずれ誤差を調整するための、イエローの画像形成
部7とマゼンタの画像形成部1との間の取付誤差情報、
マゼンタの画像形成部1とシアンの画像形成部8との間
の色ずれ誤差を調整するための、マゼンタの画像形成部
1とシアンの画像形成部8との間の取付誤差情報、およ
びシアンの画像形成部8とブラックの画像形成部9との
間の色ずれ誤差を調整するための、シアンの画像形成部
8とブラックの画像形成部9との間の取付誤差情報を持
ち、また各感光ドラム2の感度情報等をデータとして持
っている。制御回路161は、これらの情報を信号受信
部175を介して読み取ることができる。
画像形成ユニット152を交換する動作は第一実施例で
延べたのと同様であり、ここでは印刷動作について詳細
に説明する。
定の初期設定を実行した後、信号受信部175および係
合受け部154を介して、係合接続部153のROM情
報を読み取り、内部メモリに記憶する。次に制御回路1
61は定着器40およびモータ172、173を駆動し
て、インタフェース部169を介して外部装置から画像
データが送られてくるのを待つ。
タフェース部169を介して受信すると、制御回路16
1はインタフェース部169およびメモリ168Y、1
68M、168C、168Bに指令を出し、受信した画
像データ信号を色別に分解し、色別の画像データを各メ
モリ168Y、168M、168C、168Bに記憶さ
せる。
168Bには、用紙26のフォーマットに対応した画像
データが記憶されている。つまり図20に示すように、
幅W、長さLの用紙26において、主走査方向(幅方
向)には用紙26の端からWsだけ離れたところからW
pの幅で、また副走査方向(長さ方向)には用紙26の
端からLsだけ離れたところからLpの長さ分、画像デ
ータを記憶している。なお図20は用紙の印刷範囲を示
す説明図である。
1のタイミングチャートにしたがって説明する。図21
は第五実施例の印刷動作を示すタイミングチャートであ
る。制御回路161はモータ駆動回路171を介してモ
ータ172を駆動し(図21のA)、ホッピングローラ
30を駆動させる。ホッピングローラ30の回転により
用紙26が1枚づつ搬送路19へ繰り出され、ローラ3
5とローラ36の間に入り込む。
し(図21のB)、ローラ35、36、各画像記録部の
感光ドラム2、帯電ローラ6、現像ローラ3、ローラ2
0、21および定着器40の熱ローラ42をそれぞれ回
転させる。ローラ20、21の回転によりフィードベル
ト22が移動を開始し、センサ44により用紙26の先
端が検出されると(図21のC)、帯電用電源165を
オンし(図21のD)吸着帯電器37を帯電する。これ
により用紙26は帯電し、静電気力によりフィードベル
ト22に吸着し、フィードベルト22とともに移動す
る。
163Yをオンして(図21のE)、帯電ローラ4を帯
電し、感光ドラム2の表面を帯電する。制御回路161
は、イエローの画像データが記憶してあるメモリ168
Yに指令を出し、1ライン分の幅Wpのイエローの画像
データをメモリ168Yからイエローの印刷制御回路1
67Yへ送る。印刷制御回路167Yは、送られてきた
画像データをイエローのLEDヘッド17へ送信できる
形に変えてこのLEDヘッド17へ送信する。LEDヘ
ッド17は、送られてきた画像データに応じた1ライン
分の静電潜像を感光ドラム2表面に形成する。この様に
して1ライン毎に送られてくる画像データに応じて、次
々に感光ドラム2表面に静電潜像を形成し、副走査方向
の長さLp分のイエローの画像データが潜像化されて露
光が終了する(図21のF)。LEDヘッド17の露光
開始時点は、センサ40により読み取った用紙26の先
端の検出位置から図21に示す時間S0 分カウントする
ことにより決定される。
オンから若干タイミングを遅らせて、イエローの現像ロ
ーラ3用のバイアス電源162Yをオンする(図21の
G)。これにより現像ローラ3が帯電し、感光ドラム2
表面に静電潜像の形にトナーが付着される。用紙26の
先端が感光ドラム2と転写帯電器24の間に達した時点
で、制御回路161はイエローの転写帯電用電源164
Yをオンする(図21のH)。これにより感光ドラム2
表面のトナー画像は、用紙26上に転写される。感光ド
ラム2の回転により、トナー画像は次々に用紙26上に
転写され、最終的に図20に示すWp×Lpの範囲にイ
エローのトナー画像が転写される。
画像の転写が行われる。制御回路161は、イエローの
場合と同様に、帯電ローラ4を帯電して(図21の
I)、感光ドラム2表面を帯電し、マゼンタの画像デー
タをLEDヘッド17へ送って、この画像データに応じ
てLEDヘッド17を点灯して露光を行う(図21の
J)。
点は、イエローの画像形成部7とマゼンタの画像形成部
1との間に取付誤差や部品の精度による誤差が無い場
合、イエローの画像形成部7のLEDヘッド17の露光
開始時点から、図21に示す時間S1 をカウントするこ
とにより決定されるが、上述のような取付誤差や部品の
精度による誤差がある場合は、イエローの画像形成部7
とマゼンタの画像形成部1との間で色ずれが発生する。
そこで第五実施例においては、副走査方向の誤差分△S
1 を予め係合接続部153に内臓されているROMに設
定してある。制御回路161はこの設定値△S1 を初期
設定時に読み込んでいる。
画像形成部7のLEDヘッド17の露光開始時点から、
時間S1 +△S1 だけカウントして、マゼンタの画像形
成部1のLEDヘッド17の露光を開始する。これによ
り副走査方向の印刷位置のずれの補正が行われる。
とマゼンタの画像形成部1との間に取付誤差や部品の精
度による誤差分についても、係合接続部153のROM
に予め設定してある。制御回路161はこの設定値を、
マゼンタの画像形成部1に対応する印刷制御回路167
Mへ送り、印刷制御回路167Mは、送られてきた設定
値に基づいてLEDヘッド17による露光位置を1ドッ
ト単位で補正して露光を行う。これにより、イエローの
画像形成部7とマゼンタの画像形成部1との間で、主走
査方向の露光開始点Wsを1ドット単位の誤差以内で合
わせることができる。
像バイアス電源162Mをオンし(図21のK)、続い
て転写帯電用電源164Mをオンする(図21のL)。
これにより、用紙26へのマゼンタのトナー画像が転写
が行われる。
成部8との間の誤差は、前記ROMにより予め設定さ
れ、制御回路161に読み込まれている。制御回路16
1は、マゼンタのLEDヘッド17の露光開始時点から
シアンのLEDヘッド17の露光開始時点まで、時間S
2 +△S2 だけカウントして、位置誤差がある場合のそ
の誤差を補正する。ここでS2 は位置誤差がない場合に
マゼンタの画像形成部1からシアンの画像形成部8まで
用紙26が到達する時間であり、△S2 はROMに設定
した副走査方向の誤差分である。
とシアンの画像形成部8との間に取付誤差や部品の精度
による誤差分についても、係合接続部153のROMに
予め設定してある。制御回路161はこの設定値を、シ
アンの画像形成部8に対応する印刷制御回路167Cへ
送り、印刷制御回路167Cは、送られてきた設定値に
基づいてLEDヘッド17による露光位置を1ドット単
位で補正して露光を行う。
ッド17で露光を行い(図21のM)、続いてシアンの
現像バイアス電源162Cをオンするとともに、シアン
の転写帯電用電源164Cをオンする。以上により用紙
26上へシアンのトナー画像が転写される。
成部9との間の誤差は、前記ROMにより予め設定さ
れ、制御回路161に読み込まれている。制御回路16
1は、シアンのLEDヘッド17の露光開始時点からブ
ラックのLEDヘッド17の露光開始時点まで、時間S
3 +△S3 だけカウントして、位置誤差がある場合のそ
の誤差を補正する。ここでS3 は位置誤差がない場合に
シアンの画像形成部8からブラックの画像形成部9まで
用紙26が到達する時間であり、△S3 はROMに設定
した副走査方向の誤差分である。
ブラックの画像形成部9との間に取付誤差や部品の精度
による誤差分についても、係合接続部153のROMに
予め設定してある。制御回路161はこの設定値を、ブ
ラックの画像形成部9に対応する印刷制御回路167B
へ送り、印刷制御回路167Bは、送られてきた設定値
に基づいてLEDヘッド17による露光位置を1ドット
単位で補正して露光を行う。
ッド17で露光を行い(図21のN)、続いてブラック
の現像バイアス電源162Bをオンするとともに、ブラ
ックの転写帯電用電源164Bをオンする。以上により
用紙26上へブラックのトナー画像が転写される(図2
1のO)。
印刷位置誤差を補正して、各色のトナー画像が用紙26
上の転写される。転写後、用紙26はフィードベルト2
2により除電器45へ送られ、ここで制御回路161は
除電用電源166をオンし、用紙26を除電する。これ
により用紙26はフィードベルト22から離れ易くな
り、分離爪39によってフィードベルト22から分離さ
れて、定着器40へ案内される。用紙26が除電器45
から離れた時点で除電用電源166はオフされる。定着
器40では、すでに定着可能な温度に達している熱ロー
ラ42と圧接ローラ43により、トナー画像が用紙26
に定着される。定着が終了すると、用紙26は排出スタ
ッカ41に排出される。
センサ25がフィードベルト22の継ぎ目を検出した時
点で、制御回路161はモータ173を停止する。印刷
中にこのようなフィードベルト22の移動を行うことに
より、印刷中にフィードベルト22の継ぎ目が各画像形
成部の感光ドラム2や転写帯電器24に接触しないよう
にできる。継ぎ目が各画像形成部の感光ドラム2や転写
帯電器24に接触すると、継ぎ目に導電性物質が使用さ
れている場合、導電性物質が感光ドラム2や転写帯電器
24の高帯電圧を放電させないようにする恐れがある
が、これを未然に防止できる。以上により印刷動作を終
了する。
現像工程で現像とクリーニングとを同時に実行できるも
ので、したがってクリーナおよび廃トナーボックスは不
要である。また使用するトナーは一成分非磁性トナー
で、現像ローラ3は弾性と導電性を有し、非磁性トナー
の薄層を介して感光ドラム2の表面に軽く接している。
LEDヘッド17により露光された感光ドラム2の露光
部にトナーを付着することにより現像を行うとともに、
非露光部に付着している残留トナーは、強い電界により
現像ローラ3表面に吸引されてクリーニングが行われ
る。クリーニングされたトナーは、現像器内に回収さ
れ、再利用される。
設定したROMを設けて、隣接する画像形成部間の位置
ずれを補正するので、カラー画像形成ユニット152内
における位置ずれに対して木目細かく精密に対応するこ
とができる。このROMに、各感光ドラム2の感度情報
を持たせることにより、制御回路161は感度情報を知
ることができる。そして各印刷制御回路167に指示す
ることにより、各LEDヘッド17の発光時間を感光ド
ラム2の感度に応じて制御することが可能になる。即
ち、感度の良好な感光ドラム2に対してはLEDヘッド
17の発光時間を短めにし、感度の悪い感光ドラム2に
対してはLEDヘッド17の発光時間を少し長めにし
て、印刷濃度を均一に保つことが可能になる。
してROMを用いたが、ROMの代わりにディップスイ
ッチにしてもよい。またカラー画像形成ユニットに誤差
情報をバーコード印刷しておき、プリンタ本体側にバー
コードリーダを設けて誤差情報を読み取るようにしても
よい。
各画像形成部の交換が容易になるとともに、カラー画像
形成ユニット内に取付誤差等の情報を有する記憶手段を
設けたので、印刷の色ずれを防止できるとともに高品位
なカラー印刷ができる効果を奏する。即ち、カラー画像
形成ユニットを交換した場合でも、印刷品質上の劣化を
来すことはない。
ば、各色の画像形成部をカラー画像形成ユニットとして
一体にしたことにより、各画像形成部の効果作業が容易
になり、作業性が向上するという効果を奏する。
る。
る。
達系を示す説明図である。
配線を示す説明図である。
配線を示す説明図である。
である。
である。
である。
す説明図である。
る。
る。
ある。
ある。
ブロック図である。
である。
Claims (8)
- 【請求項1】 互いに異なる色の印刷を行う複数の画像
形成部を筐体内に並設し、これらの画像形成部により順
次記録媒体に印刷をしてカラー画像を形成するカラープ
リンタにおいて、 上記各画像形成部を一体に結合してカラー画像形成ユニ
ットとする結合手段と、 上記カラー画像形成ユニットを上記筐体内に位置決めし
て固定する固定手段とを設けたことを特徴とするカラー
プリンタ。 - 【請求項2】 上記画像形成部は、LEDヘッドを含む
請求項1記載のカラープリンタ。 - 【請求項3】 上記結合手段は、上記画像形成部の各部
品を取り付けるフレームである請求項1、または請求項
2記載のカラープリンタ。 - 【請求項4】 上記カラー画像形成ユニットに、上記各
画像形成部間の相対位置を微調整する調整手段を設けた
請求項3記載のカラープリンタ。 - 【請求項5】 上記結合手段は、上記各画像形成部の外
側壁に設けられた凸部を挿入する溝を内側壁に有する枠
体である請求項1または請求項2記載のカラープリン
タ。 - 【請求項6】 上記結合手段は、上記各画像形成部の結
合部に設けられ、互いに係合する鍵部である請求項1ま
たは請求項2記載のカラープリンタ。 - 【請求項7】 上記結合手段は、上記各画像形成部から
分離して単体とした複数色のトナーを収納するトナーカ
ートリッジである請求項1または請求項2記載のカラー
プリンタ。 - 【請求項8】 互いに異なる色の印刷を行う複数の画像
形成部を筐体内に並設し、これらの画像形成部により順
次記録媒体に印刷をしてカラー画像を形成するカラープ
リンタにおいて、 上記各画像形成部を一体に結合してカラー画像形成ユニ
ットとする結合手段と、 上記カラー画像形成ユニットを上記筐体内に位置決めし
て固定する固定手段と、 前記カラー画像形成ユニット内における前記画像形成部
の位置誤差情報を通知する手段と、 前記通知手段からの位置誤差情報に基づいて印刷タイミ
ングを補正する補正手段とを設けたことを特徴とするカ
ラープリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20832994A JP3432299B2 (ja) | 1994-06-08 | 1994-09-01 | カラープリンタ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-126444 | 1994-06-08 | ||
JP12644494 | 1994-06-08 | ||
JP20832994A JP3432299B2 (ja) | 1994-06-08 | 1994-09-01 | カラープリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0854817A true JPH0854817A (ja) | 1996-02-27 |
JP3432299B2 JP3432299B2 (ja) | 2003-08-04 |
Family
ID=26462626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20832994A Expired - Lifetime JP3432299B2 (ja) | 1994-06-08 | 1994-09-01 | カラープリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3432299B2 (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1098228A2 (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-09 | Hitachi, Ltd. | Photoconductor unit and image forming system |
JP2002116598A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007093830A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット |
US7280787B2 (en) | 2000-09-29 | 2007-10-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US7444100B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-10-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a removable holder for holding developing devices |
US7447467B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-11-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with holding unit having multiple positions |
US7463847B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-12-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus having developing units in removable holding unit |
US7526227B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-04-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge |
JP2009175416A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US7627267B2 (en) | 2006-06-01 | 2009-12-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image formation apparatus, image formation unit, methods of assembling and disassembling image formation apparatus, and temporarily tacking member used for image formation apparatus |
JP2010008723A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Brother Ind Ltd | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 |
US7907865B2 (en) | 2005-12-27 | 2011-03-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device capable of preventing wear to electrodes |
US7948508B2 (en) | 2005-02-28 | 2011-05-24 | Oki Data Corporation | Image forming apparatus having first and second frames with multiple stages of movement |
JP2012032695A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
EP1273980A3 (en) * | 2001-07-05 | 2012-12-19 | Seiko Epson Corporation | System for forming color images |
US8428486B2 (en) | 2008-11-28 | 2013-04-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process unit for connecting a photosensitive unit with an image forming apparatus |
US8565623B2 (en) | 2010-08-02 | 2013-10-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device that has support member having cover member |
WO2014021183A1 (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-06 | シャープ株式会社 | ユニット集合体及び画像形成装置 |
JP2014032220A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Sharp Corp | ユニット集合体及び画像形成装置 |
JP2014032219A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Sharp Corp | ユニット集合体及び画像形成装置 |
JP2014032221A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Sharp Corp | ユニット集合体及び画像形成装置 |
JP2016006490A (ja) * | 2014-05-29 | 2016-01-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020134839A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020134837A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020134838A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
1994
- 1994-09-01 JP JP20832994A patent/JP3432299B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1098228A2 (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-09 | Hitachi, Ltd. | Photoconductor unit and image forming system |
US6381428B1 (en) * | 1999-11-02 | 2002-04-30 | Hitachi, Ltd. | Photoconductor unit and image forming system |
US6501925B2 (en) | 1999-11-02 | 2002-12-31 | Hitachi, Ltd. | Photoconductor unit and image forming system |
US6697586B2 (en) | 1999-11-02 | 2004-02-24 | Hitachi, Ltd. | Photoconductor unit and image forming system |
EP2182414A3 (en) * | 1999-11-02 | 2012-04-04 | Ricoh Company, Ltd. | Photoconductor unit and image forming system |
EP1098228B1 (en) * | 1999-11-02 | 2010-03-03 | Ricoh Company, Ltd. | Photoconductor unit and image forming system |
US7280787B2 (en) | 2000-09-29 | 2007-10-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP2002116598A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1273980A3 (en) * | 2001-07-05 | 2012-12-19 | Seiko Epson Corporation | System for forming color images |
US7444100B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-10-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a removable holder for holding developing devices |
US9141068B2 (en) | 2004-12-27 | 2015-09-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having main body and holder holding developer cartridges |
US7463847B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-12-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus having developing units in removable holding unit |
US8265522B2 (en) | 2004-12-27 | 2012-09-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having guide mechanism guiding developing unit |
US9360828B2 (en) | 2004-12-27 | 2016-06-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having developing units and holding unit holding the developing units |
US7447467B2 (en) | 2004-12-27 | 2008-11-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with holding unit having multiple positions |
US7715754B2 (en) | 2004-12-27 | 2010-05-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge |
US7720413B2 (en) | 2004-12-27 | 2010-05-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with holding unit having multiple positions |
US7769319B2 (en) | 2004-12-27 | 2010-08-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a removable holder for holding developing devices |
US7526227B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-04-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge |
US8457520B2 (en) | 2004-12-27 | 2013-06-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having guide mechanism for guiding transferring unit |
US8606142B2 (en) | 2004-12-27 | 2013-12-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having holder |
US8064793B2 (en) | 2004-12-27 | 2011-11-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device having tray that enables developing unit to move |
US8818233B2 (en) | 2004-12-27 | 2014-08-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having belt holder holding developer cartridges |
US7948508B2 (en) | 2005-02-28 | 2011-05-24 | Oki Data Corporation | Image forming apparatus having first and second frames with multiple stages of movement |
US8130247B2 (en) | 2005-02-28 | 2012-03-06 | Oki Data Corporation | Image forming apparatus having first and second frames and a connecting member coupled thereto for facilitating multiple stages of movement |
JP2007093830A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット |
US7907865B2 (en) | 2005-12-27 | 2011-03-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device capable of preventing wear to electrodes |
US7627267B2 (en) | 2006-06-01 | 2009-12-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image formation apparatus, image formation unit, methods of assembling and disassembling image formation apparatus, and temporarily tacking member used for image formation apparatus |
JP2009175416A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US8452213B2 (en) | 2008-01-24 | 2013-05-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US8068763B2 (en) | 2008-06-27 | 2011-11-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus |
JP2010008723A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Brother Ind Ltd | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 |
JP4586898B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2010-11-24 | ブラザー工業株式会社 | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 |
US8428486B2 (en) | 2008-11-28 | 2013-04-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process unit for connecting a photosensitive unit with an image forming apparatus |
US8565623B2 (en) | 2010-08-02 | 2013-10-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device that has support member having cover member |
US8565637B2 (en) | 2010-08-02 | 2013-10-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having retaining member retaining toner cartridges |
JP2012032695A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US8886059B2 (en) | 2010-08-02 | 2014-11-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device capable of preventing erroneous attachment of cartridge |
JP2014032221A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Sharp Corp | ユニット集合体及び画像形成装置 |
JP2014032219A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Sharp Corp | ユニット集合体及び画像形成装置 |
JP2014032220A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Sharp Corp | ユニット集合体及び画像形成装置 |
WO2014021183A1 (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-06 | シャープ株式会社 | ユニット集合体及び画像形成装置 |
JP2016006490A (ja) * | 2014-05-29 | 2016-01-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020134839A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020134837A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020134838A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3432299B2 (ja) | 2003-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3432299B2 (ja) | カラープリンタ | |
JP3617389B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6738590B2 (en) | Image forming apparatus with detachable image forming unit assembly | |
JP4037349B2 (ja) | 中間転写システム及び中間転写ベルトのクリーニング方法 | |
JPH07306563A (ja) | カラープリンタ | |
JP2003280313A (ja) | 像担持体カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2006285296A (ja) | 感光体ユニット及び画像形成装置 | |
US10394184B2 (en) | Image forming apparatus with contact-separation mechanism for image carrier | |
JP2002372882A (ja) | 画像記録装置 | |
US9031456B2 (en) | Image forming apparatus, detachable unit, and plural detachable units | |
JP2002268320A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3014326B2 (ja) | カラー画像記録装置 | |
US6907217B2 (en) | Image forming device capable of suppressing distortion in output image | |
JP4261832B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH0728294A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JP4003079B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3944672B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004126584A (ja) | 現像器の電圧供給装置,画像形成装置 | |
JP3592060B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP3420829B2 (ja) | 記録装置 | |
US20080247792A1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH09204083A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0535124A (ja) | 電子写真式複写機 | |
US9785097B1 (en) | Tension applying device, method and image forming apparatus | |
JP4772178B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20001121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |