JP2020134838A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020134838A JP2020134838A JP2019030994A JP2019030994A JP2020134838A JP 2020134838 A JP2020134838 A JP 2020134838A JP 2019030994 A JP2019030994 A JP 2019030994A JP 2019030994 A JP2019030994 A JP 2019030994A JP 2020134838 A JP2020134838 A JP 2020134838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drawer
- main body
- image forming
- forming apparatus
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 62
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1652—Electrical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/168—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1867—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1684—Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/169—Structural door designs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
図1および図2は、画像形成装置100の概略図である。この画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置の例としては、レーザープリンタまたはLEDプリンタが挙げられる。図1および図2に示すように、画像形成装置100は、ドロワ10と、画像形成装置本体60とを備える。
以下では、ドロワ10の構成について説明する。図3および図4は、ドロワ10の斜視図である。図1から図4に示すように、ドロワ10は、4つの感光体ドラム11、フレーム12、ドラムメモリ(ドロワメモリ)13、4つの現像カートリッジ14、4つのトナーメモリ(ドロワメモリ)15、およびドロワ側コネクタ16を有する。
以下では、画像形成装置本体60の構成について説明する。図1および図2に示すように、画像形成装置本体60は、筐体61、カバー62、転写ベルト63、制御部64、本体側コネクタ65、排紙ユニット66、および基準シャフト67を有する。
以下では、画像形成装置100の電気的な接続に関する構成について説明する。具体的には、ドラムメモリ13、トナーメモリ15、ドロワ側コネクタ16、および本体側コネクタ65について、図2および図4を主として参照して説明する。
ドロワ10は、電気的な接続に関する構成として、ドラムメモリ13、トナーメモリ15、およびドロワ側コネクタ16を有する。
図5は、本体側コネクタ65の斜視図である。図5に示すように、本体側コネクタ65は、本体側電気的接触部651と、本体側ホルダ652とをもつ。本体側電気的接触部651には、複数の電気接点が配列される。各電気接点からは、それぞれ、電圧線やクロック線やデータ線等の配線のいずれかが延びる。これらの配線は、制御部64の対応する端子に接続される。配線は、適宜束ねられて、ハーネスとされる。このように、本体側電気的接触部651は、制御部64と電気的に接続される。
以下では、本体側コネクタ65の構成、とりわけ本体側ホルダ652の詳細な構成について、図5から図18を参照して説明する。図5に示すように、本体側ホルダ652は、ベース660と、カバー670と、パネル680と、コイルスプリング(弾性部材)690(図6を参照)とを備える。
初めに、ベース660の構成について、図6および図7を参照して説明する。図6は、ベース660とコイルスプリング690との斜視図である。図7は、ベース660を図6とは異なる方向から見たときの斜視図である。
次に、カバー670の構成について、図8および図9を参照して説明する。図8は、カバー670とネジ698との斜視図である。図9は、カバー670を図8とは異なる方向から見たときの斜視図である。
次に、パネル680の構成について、図10および図11を参照して説明する。図10は、パネル680と本体側電気的接触部651との斜視図である。図11は、図10とは異なる方向から見たときの、パネル680と本体側電気的接触部651との斜視図である。
コイルスプリング690は、金属線が螺旋状に巻かれた弾性部材である。コイルスプリング690は、ベース660とパネル680との間に介在する。コイルスプリング690は、第3方向に伸縮可能である。また、コイルスプリング690は、螺旋の径方向に撓むことが可能である。後述するように、コイルスプリング690は、自然長よりも圧縮された状態で、ベース660の第1バネ座661と、パネル680の耳部683の第2バネ座683bと、の間に配置される。
以下では、本体側電気的接触部651の構成について、図10および図11を参照して説明する。本体側電気的接触部651は、雌型コネクタ端子651aと、コネクタ端子支持台651bと、一対の軸部651cとを有する。
以下では、ベース660、カバー670、パネル680、コイルスプリング690、ネジ698、および本体側電気的接触部651が組付けられる際の様子について、図12および図13を参照して説明する。図12は、本体側コネクタ65の分解斜視図である。図13は、図12とは異なる方向にみたときの、本体側コネクタ65の分解斜視図である。
以下では、上述のように組付けられた状態の本体側コネクタ65の動きについて、図14から図18を参照して説明する。図14は、本体側コネクタ65を第3方向の他方側から見た図である。図15は、本体側コネクタ65を第5方向の一方側から見た図である。図16は、本体側コネクタ65を第5方向の他方側から見た図である。図17は、本体側コネクタ65を第1方向の他方側から見た図である。図18は、ドロワ側ホルダ162が本体側ホルダ652の一部に接触する様子を示す図である。
以下では、ドロワ10および排紙ユニット66の位置決めに関する構造について、図19から図23を参照して詳細に説明する。図19は、ドロワ10および基準シャフト67を第2方向の一方側から見た様子を示す図である。図20は、ドロワ10および基準シャフト67を第1方向に垂直な面で切ったときの断面図である。図21は、排紙ユニット66および基準シャフト67を第2方向の他方側から見た様子を示す図である。図22は、排紙ユニット66および基準シャフト67を第1方向に見た図である。図23は、排紙ユニット66および基準シャフト67の斜視図である。
画像形成装置100の画像形成装置本体60は、ドロワ10の位置決めに関連する部材として、基準シャフト67および凹部133を有する。
画像形成装置100のベース660が有する取付部699も、ドロワ10および排紙ユニット66の位置決めに関連している。
以下では、筐体61とドロワ10との相対的な位置関係について、図24から図29を参照して説明する。図24は、画像形成装置100が第1の状態にあるときの様子を示す断面図である。図25は、画像形成装置100が第1の状態にあるときの、本体側コネクタ65およびドロワ側コネクタ16の様子を示す断面図である。図26は、画像形成装置100が第2の状態にあるときの様子を示す断面図である。図27は、画像形成装置100が第2の状態にあるときの、本体側コネクタ65およびドロワ側コネクタ16の様子を示す断面図である。図28は、画像形成装置100が第3の状態にあるときの様子を示す断面図である。図29は、画像形成装置100が第3の状態にあるときの、本体側コネクタ65およびドロワ側コネクタ16の様子を示す断面図である。
画像形成装置100は、第1の状態のとき、筐体61の内部空間610にドロワ10が収容され、かつ、カバー62が開位置の状態である。ユーザがカバー62を開位置まで回動し、カバー62により開放された開口よりドロワ10を挿入方向に押し込むことにより、画像形成装置100を、第1の状態にすることができる。すなわち、ユーザがドロワ10に掛ける操作荷重によって、第3の状態から第1の状態まで遷移させることができる。
画像形成装置100が第2の状態のとき、筐体61の内部空間610にドロワ10が収容され、かつ、カバー62が閉位置の状態である。すなわち、このときドロワ10は装着位置にある。ユーザがドロワ10を挿入方向に押し込んで第1の状態とした後に、カバー62を開位置から閉位置にまで回動することにより、画像形成装置100を第2の状態にすることができる。すなわち、カバー62によりドロワ10に掛けられる荷重によって、第1の状態から第2の状態まで遷移させることができる。
画像形成装置100が第3の状態のとき、筐体61の内部空間610にドロワ10が部分的に収容され、かつ、カバー62が開位置の状態である。すなわち、このときドロワ10は離脱位置にある。ユーザがカバー62を開位置まで回動し、カバー62により開放された開口から、ドロワ10を挿入方向とは反対側に引き出すことにより、画像形成装置100を、第3の状態にすることができる。第3の状態にあるとき、ドロワ10には、ユーザからの操作荷重が掛かっていない状態である。
以上に示したように、本願で開示した画像形成装置100は、ドロワ10と、画像形成装置本体60とを備える。ドロワ10は、感光体ドラム11と、フレーム12と、ドラムメモリ(ドロワメモリ)13およびトナーメモリ(ドロワメモリ)15と、ドロワ側コネクタ16とを有する。画像形成装置本体60は、筐体61と、制御部64と、カバー62と、本体側コネクタ65とを有する。本体側コネクタ65は、本体側電気的接触部651と、本体側ホルダ652とを有する。本体側ホルダ652は、ベース669およびカバー670、パネル680、ならびにコイルスプリング(弾性部材)690を備える。本体側ホルダ652は、パネル680を、コイルスプリング690の変形に応じた方向に、ベース660に対して移動可能に保持する。本体側コネクタ65は、本体側電気的接触部651およびパネル680を、ベース660に対し、コイルスプリング690が伸縮する伸縮方向である第3方向に移動可能に保持する。画像形成装置100は、第1の状態と第2の状態とをとることができる。第1の状態では、(1)内部空間610にドロワ10が収納され、かつ、カバー62が開位置にある状態にあり、(2)ドロワ側電気的接触部161が本体側電気的接触部651に対して接触し、(3)コイルスプリング690の第3方向における長さが第1長さである。第2の状態では、(1)内部空間610にドロワ10が収納され、かつ、カバー62が閉位置にあり、(2)ドロワ側電気的接触部161が本体側電気的接触部651に対して接触し、(3)コイルスプリング690の第3方向における長さが、前記第1長さよりも短い第2長さである。これにより、本体側コネクタ65とドロワ側コネクタ16とを接続する際に、ドロワ10を内部空間610に収容してカバー62を開位置から閉位置に回動することにより初めて、ドロワ側電気的接触部161が、第1状態のときよりも深く、本体側電気的接触部651に対して接触する。別の言い方をすれば、カバー62が閉位置にまで回動されるよりも前は、ドロワ側電気的接触部161は、第2状態のときほどには、本体側電気的接触部651に対して深く接触しない。よって、内部空間610にドロワ10が収納されることによりドロワ側コネクタ16および本体側コネクタ65に掛かる負荷が大きくなってしまうことを抑制できる。
上記の実施形態では、各色の現像カートリッジ14が、共通のドラムカートリッジとしてのドロワ10に装着されていた。しかしながら、これに代えて、ドラムカートリッジと現像カートリッジとが対をなした状態で、各色のカートリッジの対(プロセスカートリッジ)が個別にドロワに装着されることにしてもよい。
11 感光体ドラム
12 フレーム
13 ドラムメモリ
14 現像カートリッジ
15 トナーメモリ
16 ドロワ側コネクタ
17 現像ローラ
60 画像形成装置本体
61 筐体
62 カバー
64 制御部
65 本体側コネクタ
66 排紙ユニット(ユニット)
67 基準シャフト(シャフト)
100 画像形成装置
131 ベース板
132 側板
133 凹部
161 ドロワ側電気的接触部
162 ドロワ側ホルダ
610 内部空間
611 サイドフレーム
651 本体側電気的接触部
652 本体側ホルダ
660 ベース
661 第1バネ座
662 端壁
662a 切欠き
663 第1接触面
664 ネジ孔
669 貫通孔
670 カバー
671 枠部
671a 貫通孔
671b 平面
671c 突起
673 第1側壁
673a 第3切欠き
674 第2側壁
674a 第1切欠き
674a 切欠き
674b 切欠き
674c 第2切欠き
675 貫通孔
680 パネル
680d 凹部
681 箱体
681c 側壁
681e 平面部
681f 第2接触面
682 仕切り板
682a 貫通孔
682b 貫通孔
683 耳部
683a 凹部
683b バネ座
683b 第2バネ座
684 第1突起
685 第2突起
686 第3突起
690 コイルスプリング(弾性部材)
698 ネジ
699 取付部
699a 切欠き
Claims (11)
- ドロワであって、
第1方向に延びる軸を中心として回転可能である感光体ドラムと、
複数の前記感光体ドラムを保持するフレームであって、前記複数の感光体ドラムを第2方向において互いに間隔をあけた状態で保持するフレームと、
前記複数の感光体ドラムのうちの少なくとも1つの感光体ドラムについての情報と、前記フレームに着脱可能に装着される現像カートリッジについての情報と、の少なくとも1つを記憶するドロワメモリと、
前記フレームの前記第2方向における一方側の外表面であって前記ドロワの挿入方向の下流側に位置するドロワ側コネクタであって、前記ドロワメモリと電気的に接続されるドロワ側電気的接触部と、前記ドロワ側電気的接触部を内部に保持するドロワ側ホルダと、をもつドロワ側コネクタと、
を有するドロワと、
画像形成装置本体であって、
筐体であって、前記ドロワを前記筐体に対して前記挿入方向である前記第2方向に移動して収納可能な内部空間を含む、筐体と、
制御部と、
開位置と閉位置との間で回動し、前記開位置にあるときに前記内部空間を開放する一方、前記閉位置にあるときに前記内部空間を閉塞するカバーと、
本体側コネクタであって、
前記筐体の前記第2方向における一方側の内表面に位置し、前記制御部と電気的に接続される本体側電気的接触部と、
前記本体側電気的接触部を内部に保持する本体側ホルダであって、
ベースと、
前記本体側電気的接触部が固定されるパネルと、
前記ベースと前記パネルとの間に介在する弾性部材と、
を有し、前記パネルを、前記弾性部材の変形に応じた方向に、前記ベースに対して移動可能に保持する、本体側コネクタと、
を有する画像形成装置本体と、
を備える画像形成装置であって、
前記本体側コネクタは、前記本体側電気的接触部および前記パネルを、前記ベースに対し、前記弾性部材が伸縮する伸縮方向である第3方向に移動可能に保持し、
前記画像形成装置は、第1の状態と第2の状態とをとることができ、
前記第1の状態では、
(1)前記内部空間に前記ドロワが収納され、かつ、前記カバーが前記開位置にある状態にあり、
(2)前記ドロワ側電気的接触部が前記本体側電気的接触部に対して接触し、
(3)前記弾性部材の前記第3方向における長さが第1長さであり、
前記第2の状態では、
(1)前記内部空間に前記ドロワが収納され、かつ、前記カバーが前記閉位置にあり、
(2)、前記ドロワ側電気的接触部が前記本体側電気的接触部に対して接触し、
(3)前記弾性部材の前記第3方向における長さが、前記第1長さよりも短い第2長さであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記本体側ホルダは、前記本体側電気的接触部を、前記第3方向に交差する方向に移動可能に保持することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置であって、
本体側電気的接触部および前記パネルが、前記ベースに対して、前記第3方向および前記第3方向に垂直な方向に移動可能に保持されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記本体側ホルダの前記弾性部材は、前記本体側電気的接触部および前記パネルを前記第3方向に押圧することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4に記載の画像形成装置であって、
前記弾性部材は、コイルスプリングであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4または請求項5に記載の画像形成装置であって、
前記本体側ホルダは、
前記第3方向に垂直な平面状の部位である第1接触面と、
前記押圧部材の前記第3方向の一端が接続される第1バネ座と、
を有するベースと、
前記ベースに対して前記第3方向に重ね合わせて固定されるカバーと、
前記本体側電気的接触部が取り付けられる取付部と、
前記第1接触面に対向する第2接触面と、
前記押圧部材の前記第3方向の他端が接続される第2バネ座と、
を有するパネル
を備え、
前記画像形成装置が前記第2の状態にあるとき、前記本体側ホルダは、前記第1接触面と前記第2接触面との間に間隙を有しないことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記画像形成装置は、前記第1の状態および前記第2の状態とは異なる第3の状態をとることができ、
前記第3の状態では、
(1)前記内部空間に前記ドロワが部分的に収容され、かつ、前記カバーが前記開位置にあり、
(2)前記ドロワ側電気的接触部は前記本体側電気的接触部に対して接触せず、
(3)前記弾性部材の前記第3方向における長さが、前記第1長さよりも長い第3長さであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7に記載の画像形成装置であって、
前記ドロワが前記第3方向に変位したとき、前記筐体と前記ドロワとは、前記第1の状態と前記第2の状態との間で遷移可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7または請求項8に記載の画像形成装置であって、
前記内部空間に前記ドロワが収納された状態において、前記カバーを前記閉位置から前記開位置にまで回動すると、前記画像形成装置は、前記第2の状態から前記第1の状態に遷移することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記フレームには、トナーを収容する前記現像カートリッジが着脱可能に装着され、
前記ドロワメモリには、前記現像カートリッジを識別可能なトナー識別情報と、トナー寿命情報と、が記憶され、
前記ドロワ側コネクタと前記本体側コネクタは、互いに接続されることにより、前記ドロワメモリと前記制御部との通信を中継することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記ドロワメモリは、
前記感光体ドラムを識別可能なドラム識別情報と、ドラム寿命情報と、を記憶し、
前記ドロワ側コネクタと前記本体側コネクタは、互いに接続されることにより、前記ドロワメモリと前記制御部との通信を中継することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030994A JP7272002B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | 画像形成装置 |
US16/786,455 US10935921B2 (en) | 2019-02-22 | 2020-02-10 | Image forming apparatus |
US17/178,326 US11454918B2 (en) | 2019-02-22 | 2021-02-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030994A JP7272002B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020134838A true JP2020134838A (ja) | 2020-08-31 |
JP7272002B2 JP7272002B2 (ja) | 2023-05-12 |
Family
ID=72141809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019030994A Active JP7272002B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10935921B2 (ja) |
JP (1) | JP7272002B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7272002B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2023-05-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7326893B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-08-16 | ブラザー工業株式会社 | ドロワ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660935A (ja) * | 1992-08-03 | 1994-03-04 | Fujitsu Ltd | コネクタ装置 |
JPH0854817A (ja) * | 1994-06-08 | 1996-02-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | カラープリンタ |
JPH08101619A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US20150071675A1 (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-12 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus interlocked with attaching and detaching operation of unit |
JP2018205508A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | ユニットの着脱機構及び画像形成装置 |
JP2019028345A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5822654A (en) * | 1997-11-14 | 1998-10-13 | Xerox Corporation | Development bias connector with integral bearing support |
US8065155B1 (en) | 1999-06-10 | 2011-11-22 | Gazdzinski Robert F | Adaptive advertising apparatus and methods |
US6301456B1 (en) * | 2000-09-22 | 2001-10-09 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for inserting a cartridge into an image forming apparatus |
JP4710965B2 (ja) | 2008-11-28 | 2011-06-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および感光体ユニット |
JP5132736B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2013-01-30 | キヤノン株式会社 | 接点部材、電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ |
US8938179B2 (en) * | 2012-06-25 | 2015-01-20 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge for an image forming device having a retainer assembly having positioning features for processing circuitry |
CN104090471B (zh) | 2014-07-21 | 2017-09-12 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 激光打印机 |
JP6582972B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-10-02 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP6589630B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-10-16 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP6897096B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-06-30 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6880925B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-06-02 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP7272002B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2023-05-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-02-22 JP JP2019030994A patent/JP7272002B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-10 US US16/786,455 patent/US10935921B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-18 US US17/178,326 patent/US11454918B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660935A (ja) * | 1992-08-03 | 1994-03-04 | Fujitsu Ltd | コネクタ装置 |
JPH0854817A (ja) * | 1994-06-08 | 1996-02-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | カラープリンタ |
JPH08101619A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US20150071675A1 (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-12 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus interlocked with attaching and detaching operation of unit |
JP2018205508A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | ユニットの着脱機構及び画像形成装置 |
JP2019028345A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210173338A1 (en) | 2021-06-10 |
JP7272002B2 (ja) | 2023-05-12 |
US11454918B2 (en) | 2022-09-27 |
US10935921B2 (en) | 2021-03-02 |
US20200272086A1 (en) | 2020-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4683142B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6776567B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6091439B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7326893B2 (ja) | ドロワ | |
CN108255035A (zh) | 图像形成设备 | |
CN112114506B (zh) | 显影盒和图像形成设备 | |
US11841674B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2021039176A (ja) | トナーカートリッジ | |
JP7272002B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6907530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7272001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021005112A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7255231B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2023190312A1 (en) | Developing cartridge | |
CN220509289U (zh) | 一种处理盒 | |
JP2007034044A (ja) | コネクタ、現像器、及び画像形成装置 | |
JP2025014895A (ja) | ドラムユニット | |
JP2023060577A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023065193A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5953930B2 (ja) | 支持機構及び画像形成装置 | |
JP2021001947A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7272002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |