JP2020134837A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020134837A JP2020134837A JP2019030993A JP2019030993A JP2020134837A JP 2020134837 A JP2020134837 A JP 2020134837A JP 2019030993 A JP2019030993 A JP 2019030993A JP 2019030993 A JP2019030993 A JP 2019030993A JP 2020134837 A JP2020134837 A JP 2020134837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- main body
- drawer
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0863—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1619—Frame structures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1652—Electrical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1684—Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
を有する。前記耳部は、前記ベースへ向けて開放された凹部を有する。また、前記凹部内に前記第2バネ座が設けられる。
図1および図2は、画像形成装置100の概略図である。この画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置100の例としては、レーザープリンタまたはLEDプリンタが挙げられる。図1および図2に示すように、画像形成装置100は、ドロワ10と、画像形成装置本体60とを備える。
以下では、ドロワ10の構成について説明する。図3および図4は、ドロワ10の斜視図である。図1から図4に示すように、ドロワ10は、4つの感光体ドラム11、フレーム12、ドラムメモリ(ドロワメモリ)13、4つの現像カートリッジ14、4つのトナーメモリ(ドロワメモリ)15、およびドロワ側コネクタ16を有する。
以下では、画像形成装置本体60の構成について説明する。図1および図2に示すように、画像形成装置本体60は、筐体61、カバー62、転写ベルト63、制御部64、および本体側コネクタ65を有する。
以下では、画像形成装置100の電気的な接続に関する構成について説明する。具体的には、ドラムメモリ13、トナーメモリ15、ドロワ側コネクタ16、および本体側コネクタ65について、図2および図4を主として参照して説明する。
ドロワ10は、電気的な接続に関する構成として、ドラムメモリ13、トナーメモリ15、およびドロワ側コネクタ16を有する。
図5は、本体側コネクタ65の斜視図である。図5に示すように、本体側コネクタ65は、本体側電気的接触部651と、ホルダ652とをもつ。本体側電気的接触部651には、複数の電気接点が配列される。各電気接点からは、それぞれ、電圧線やクロック線やデータ線等の配線のいずれかが延びる。これらの配線は、制御部64の対応する端子に接続される。配線は、適宜束ねられて、ハーネスとされる。このように、本体側電気的接触部651は、制御部64と電気的に接続される。
以下では、本体側コネクタ65の構成、とりわけホルダ652の詳細な構成について、図5から図18を参照して説明する。図5に示すように、ホルダ652は、ベース660と、カバー670と、パネル680と、コイルスプリング(弾性部材)690(図6を参照)とを備える。
初めに、ベース660の構成について、図6および図7を参照して説明する。図6は、ベース660とコイルスプリング690との斜視図である。図7は、ベース660を図6とは異なる方向から見たときの斜視図である。
次に、カバー670の構成について、図8および図9を参照して説明する。図8は、カバー670とネジ698との斜視図である。図9は、カバー670を図8とは異なる方向から見たときの斜視図である。
次に、パネル680の構成について、図10および図11を参照して説明する。図10は、パネル680と本体側電気的接触部651との斜視図である。図11は、図10とは異なる方向から見たときの、パネル680と本体側電気的接触部651との斜視図である。
コイルスプリング690は、金属線が螺旋状に巻かれた弾性部材である。コイルスプリング690は、ベース660とパネル680との間に介在する。コイルスプリング690は、第3方向に伸縮可能である。また、コイルスプリング690は、螺旋の径方向に撓むことが可能である。後述するように、コイルスプリング690は、自然長よりも圧縮された状態で、ベース660の第1バネ座661と、パネル680の耳部683の第2バネ座683bと、の間に配置される。
以下では、本体側電気的接触部651の構成について、図10および図11を参照して説明する。本体側電気的接触部651は、雌型コネクタ端子651aと、コネクタ端子支持台651bと、一対の軸部651cとを有する。
以下では、ベース660、カバー670、パネル680、コイルスプリング690、ネジ698、および本体側電気的接触部651が組付けられる際の様子について、図12および図13を参照して説明する。図12は、本体側コネクタ65の分解斜視図である。図13は、図12とは異なる方向にみたときの、本体側コネクタ65の分解斜視図である。
以下では、上述のように組付けられた状態の本体側コネクタ65の動きについて、図14から図18を参照して説明する。図14は、本体側コネクタ65を第3方向の他方側からから見た図である。図15は、本体側コネクタ65を第4方向の一方側から見た図である。図16は、本体側コネクタ65を第4方向の他方側から見た図である。図17は、本体側コネクタ65を第1方向の他方側から見た図である。図18は、ソケット162がホルダ652の一部に接触する様子を示す図である。
以上に示したように、本実施形態の画像形成装置100は、ドロワ10と、画像形成装置本体60とを備える。ドロワ10は、感光体ドラム11と、フレーム12と、ドラムメモリ13およびトナーメモリ15と、ドロワ側コネクタ16とを有する。ドロワ側コネクタ16は、フレーム12の第2方向における一方側の外表面に位置する。ドロワ側コネクタ16は、ドロワ側電気的接触部161と、ソケット162とをもつ。画像形成装置本体60は、筐体61と、制御部64と、本体側コネクタ65とを有する。本体側コネクタ65は、本体側電気的接触部651と、ホルダ652とを有する。ホルダ652は、ベース660と、カバー670と、パネル680と、コイルスプリング(弾性部材)690とを有する。筐体61は、ドロワ10を筐体61に対して挿入方向に移動して収納可能な内部空間610を含む。本体側電気的接触部651は、ドロワ10が筐体61に挿入された際に、ドロワ側電気的接触部161と接触する。パネル680には、本体側電気的接触部651が固定される。コイルスプリング290は、ベース660とパネル680との間に介在する。ホルダ652は、本体側電気的接触部651を、前記コイルスプリングの伸縮方向に交差する交差方向に移動可能に保持する。画像形成装置100において、ホルダ652がドロワ側コネクタ16のソケット162に接触した場合に、パネル680が本体側電気的接触部651とともにベース660に対して交差方向に移動する。その結果、本体側電気的接触部651とドロワ側電気的接触部161とが容易に接触する。詳細には、本体側のホルダ652の一部がドロワ側コネクタ16のソケット162に接触し始めた後に、仮にドロワ側電気的接触部161と本体側電気的接触部651との位置関係に誤差があったとしても、挿入される際に掛かる外力を利用して本体側電気的接触部651がパネル680とともにベース660に対して交差方向に移動する。これにより、本体側電気的接触部651がドロワ側コネクタ16のソケット162内にガイドされて、ドロワ側コネクタ16と本体側コネクタ65とを容易に接続することができる。
上記の実施形態では、各色の現像カートリッジ14が、共通のドラムカートリッジとしてのドロワ10に装着されていた。しかしながら、これに代えて、ドラムカートリッジと現像カートリッジとが対をなした状態で、各色のカートリッジの対(プロセスカートリッジ)が個別にドロワに装着されることにしてもよい。
11 感光体ドラム
12 フレーム
13 ドラムメモリ
15 トナーメモリ(ドロワメモリ)
16 ドロワ側コネクタ
60 画像形成装置本体
61 筐体
64 制御部
65 本体側コネクタ
100 画像形成装置
161 ドロワ側電気的接触部
162 ソケット
610 内部空間
651 本体側電気的接触部
652 ホルダ
660 ベース
661 第1バネ座
663 第1接触面
670 カバー
673 第1側壁
674 第2側壁
674a 第1切欠き
674c 第2切欠き
680 パネル
681f 第2接触面
682b 貫通孔(取付部)
683b 第2バネ座
684 第1突起
685 第2突起
690 コイルスプリング(弾性部材)
Claims (16)
- ドロワであって、
第1方向に延びる軸を中心として回転可能である感光体ドラムと、
複数の前記感光体ドラムを保持するフレームであって、前記複数の感光体ドラムを第2方向において互いに間隔をあけた状態で保持するフレームと、
前記複数の感光体ドラムのうちの少なくとも1つの感光体ドラムについての情報と、前記フレームに着脱可能に装着される現像カートリッジについての情報と、の少なくとも1つを記憶するドロワメモリと、
前記フレームの前記第2方向における一方側の外表面に位置するドロワ側コネクタであって、前記ドロワメモリと電気的に接続されるドロワ側電気的接触部と、前記ドロワ側電気的接触部を内部に保持するソケットと、をもつドロワ側コネクタと、
を有するドロワと、
画像形成装置本体であって、
筐体であって、前記ドロワを前記筐体に対して挿入方向に移動して収納可能な内部空間を含む、筐体と、
制御部と、
前記ドロワが前記筐体に挿入された際に、前記ドロワ側電気的接触部と接触する本体側電気的接触部であって、前記制御部と電気的に接続される本体側電気的接触部と、
ベースと、
前記本体側電気的接触部が固定されるパネルと、
前記ベースと前記パネルとの間に介在する弾性部材と、
を有し、前記本体側電気的接触部を、前記弾性部材の伸縮方向に交差する交差方向に移動可能に保持するホルダと、
を有する本体側コネクタと、
を有する画像形成装置本体と、
を備える画像形成装置であって、
前記ホルダが、前記ドロワ側コネクタの前記ソケットに接触した場合に、前記パネルが前記本体側電気的接触部とともに前記ベースに対して前記交差方向に移動し、それにより前記本体側電気的接触部と前記ドロワ側電気的接触部とが接触する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記ホルダは、さらに、前記本体側電気的接触部を前記第3方向に移動可能に保持することを特徴とする、画像形成装置。 - 請求項2に記載の画像形成装置であって、前記交差方向と前記第3方向とは直交することを特徴とする、画像形成装置。
- 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記ホルダは、前記本体側電気的接触部を前記第3方向の一方側に押圧することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4に記載の画像形成装置であって、
前記ホルダは、前記弾性部材としてコイルスプリングを用いて前記本体側電気的接触部を押圧することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5に記載の画像形成装置であって、
前記コイルスプリングは、前記本体側電気的接触部を間に挟んで前記第1方向の一方側と他方側との2つの位置で電気的接触部を押圧することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記ホルダは、
前記第3方向に垂直な平面状の部位である第1接触面と、
前記弾性部材の前記第3方向の一端が接続される第1バネ座と、
を有するベースと、
前記ベースに対して前記第3方向に重ね合わされて固定されるカバーと、
前記本体側電気的接触部が取り付けられる取付部と、
前記第1接触面に対して接触可能な第2接触面と、
前記弾性部材の前記第3方向の他端が接続される第2バネ座と、
を有するパネルと、
を備え、
前記ホルダは、前記ベースおよび前記カバーに対する前記パネルの移動範囲を規制する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7に記載の画像形成装置であって、
前記カバーは、
前記第1方向に対向する一対の第1側壁と、
前記第1方向および前記第3方向に垂直な方向である第4方向に対向する一対の第2側壁と、
を備え、
前記一対の第2側壁のうちの一方は、前記ベース側が開放された第1切欠きを有し、
前記パネルは、前記第4方向に延びる第1突起を有し、
前記第1突起が前記第1切欠きに収容され、前記第1突起の外周面と前記第1切欠きの内面との間には、前記第1方向に間隙が設けられることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8に記載の画像形成装置であって、
前記カバーの前記一対の第2側壁のうちの他方は、前記第1切欠きに対向する位置から前記第1方向の両側に離れた位置に、前記ベース側が開放された第2切欠きを有し、
前記パネルは、前記第4方向に延びる第2突起を有し、
前記第2突起が前記第2切欠きに収容されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項9に記載の画像形成装置であって、
前記第3方向にみたときに、前記第1切欠きと2つの前記第2切欠きとが、二等辺三角形の頂点にそれぞれ配置されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記第1切欠きは、前記第1方向における幅が、前記ベースから前記第3方向に離れるに従って狭くなることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記カバーは、
前記一対の第2側壁の、前記第3方向における前記ベースとは反対側の端部から、前記カバーの前記第4方向の内方側に向かって矩形状に延びる平面と、
前記平面の内縁から、前記カバーの前記第4方向の内方側に向かって突出する突起と、
を備え、
前記本体側電気的接触部および前記パネルが前記第4方向に移動することにより、前記突起のうちの一部が、前記パネルの前記第4方向における外表面に接触可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記パネルは、前記取付部を間に挟んで前記第1方向の両側に配置される耳部
を有し、
前記耳部は、前記ベースへ向けて開放された凹部を有し、
前記凹部内に前記第2バネ座が設けられる
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項13に記載の画像形成装置であって、
前記一対の第1側壁は、前記ベース側が開放された第3切欠きを有し、
前記耳部は、前記第3切欠きを通って前記第1方向に延びることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記フレームには、トナーを収容する前記現像カートリッジが着脱可能に装着され、
前記ドロワメモリには、前記現像カートリッジを識別可能なトナー識別情報と、トナー寿命情報と、が記憶され、
前記ドロワ側コネクタと前記本体側コネクタは、互いに接続されることにより、前記ドロワメモリと前記制御部との通信を中継することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記ドロワメモリは、
前記感光体ドラムを識別可能なドラム識別情報と、ドラム寿命情報と、を記憶し、
前記ドロワ側コネクタと前記本体側コネクタは、互いに接続されることにより、前記ドロワメモリと前記制御部との通信を中継することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030993A JP7272001B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | 画像形成装置 |
US16/786,385 US10996615B2 (en) | 2019-02-22 | 2020-02-10 | Image forming apparatus |
US17/231,086 US11500322B2 (en) | 2019-02-22 | 2021-04-15 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030993A JP7272001B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020134837A true JP2020134837A (ja) | 2020-08-31 |
JP7272001B2 JP7272001B2 (ja) | 2023-05-12 |
Family
ID=72140324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019030993A Active JP7272001B2 (ja) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10996615B2 (ja) |
JP (1) | JP7272001B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7337740B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2023-09-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7567306B2 (ja) * | 2020-09-16 | 2024-10-16 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH038874U (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-28 | ||
JPH0660935A (ja) * | 1992-08-03 | 1994-03-04 | Fujitsu Ltd | コネクタ装置 |
JPH0854817A (ja) * | 1994-06-08 | 1996-02-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | カラープリンタ |
JPH08101619A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003114571A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-04-18 | Canon Inc | カートリッジ及び画像形成装置 |
US20150071675A1 (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-12 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus interlocked with attaching and detaching operation of unit |
JP2015108675A (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、プログラムおよびその記録媒体 |
JP2018205508A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | ユニットの着脱機構及び画像形成装置 |
JP2019028345A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1162776A (zh) * | 1996-01-31 | 1997-10-22 | 佳能株式会社 | 电连接器、处理暗盒及电摄影成像设备 |
JP4710965B2 (ja) | 2008-11-28 | 2011-06-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および感光体ユニット |
JP6136603B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
JP6201559B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2017-09-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
CN104090471B (zh) | 2014-07-21 | 2017-09-12 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 激光打印机 |
-
2019
- 2019-02-22 JP JP2019030993A patent/JP7272001B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-10 US US16/786,385 patent/US10996615B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-15 US US17/231,086 patent/US11500322B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH038874U (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-28 | ||
JPH0660935A (ja) * | 1992-08-03 | 1994-03-04 | Fujitsu Ltd | コネクタ装置 |
JPH0854817A (ja) * | 1994-06-08 | 1996-02-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | カラープリンタ |
JPH08101619A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003114571A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-04-18 | Canon Inc | カートリッジ及び画像形成装置 |
US20150071675A1 (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-12 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus interlocked with attaching and detaching operation of unit |
JP2015108675A (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、プログラムおよびその記録媒体 |
JP2018205508A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | ユニットの着脱機構及び画像形成装置 |
JP2019028345A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7272001B2 (ja) | 2023-05-12 |
US20210232083A1 (en) | 2021-07-29 |
US20200272085A1 (en) | 2020-08-27 |
US10996615B2 (en) | 2021-05-04 |
US11500322B2 (en) | 2022-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6930204B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7326893B2 (ja) | ドロワ | |
CN108693732B (zh) | 显影盒、处理盒和图像形成设备 | |
CN108255035A (zh) | 图像形成设备 | |
CN112114506B (zh) | 显影盒和图像形成设备 | |
WO2021039810A1 (en) | Toner cartridge | |
JP7009792B2 (ja) | 製造または再生方法 | |
JP7272001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6907530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7272002B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10852685B2 (en) | Drum cartridge and image forming apparatus | |
JP7255231B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN208141129U (zh) | 图像形成装置 | |
WO2021117709A1 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2023190312A1 (en) | Developing cartridge | |
JP2023060577A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2025014895A (ja) | ドラムユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7272001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |