[go: up one dir, main page]

JPH08509945A - 書類取扱いシステム - Google Patents

書類取扱いシステム

Info

Publication number
JPH08509945A
JPH08509945A JP8506143A JP50614396A JPH08509945A JP H08509945 A JPH08509945 A JP H08509945A JP 8506143 A JP8506143 A JP 8506143A JP 50614396 A JP50614396 A JP 50614396A JP H08509945 A JPH08509945 A JP H08509945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
document
documents
handling system
document handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8506143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654867B2 (ja
Inventor
ヘルムート ヨルク
Original Assignee
ベーベ ジステック アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーベ ジステック アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ベーベ ジステック アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH08509945A publication Critical patent/JPH08509945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654867B2 publication Critical patent/JP2654867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/435Gathering; Associating; Assembling on collecting conveyor
    • B65H2301/4352Gathering; Associating; Assembling on collecting conveyor with pushers, e.g. the articles being substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 集合通路と複数の書類取扱いユニット(114〜138)とを備えた書類取扱いシステムであって、上記集合通路は複数の本質的に同等なモジュール(102,200)で構成され、上記モジュール(102,200)の夫々は、収集箱(104,210)と、搬送方向(106,202)に供給を行うための移送ブリッジ(212)と、搬送方向に対して横断方向に供給を行うための少なくとも1つの移送ブリッジ(214,216)と、排出ユニット(300)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】 書類取扱いシステム 本発明は、請求項1の包括句に記載のような書類取扱いシステム(paper hand ling system)、特にこのような書類取扱いシステムにおいて使用される集合通 路(gathering path)に関するものである。 書類取扱いシステムは、大企業、銀行、保険会社、サービス業などにおいて、 広く用いられている。このような企業では、書類取扱いシステムは、例えば請求 書,督促状,計算書,保険証券,小切手などの大量の書類を処理するために使用 される。 例えば保険証券の場合において、書類取扱いシステムの終点において種々の必 要な書類の紙片を適切に整列させるためには、それらの書類が印刷された時点で 書類取扱い装置が種々の書類を正しく処理することが必要である。この処理は書 類取扱いシステムの連続的なステーションで実行され、かつこの処理は種々の書 類を例えば仕分け、折りたたみ、分類、収集、綴じ込みなどの段階のほか、それ に続いて、整列された保険証券を封筒に入れる処理と手紙に切手を貼る処理とを 行い、その結果、発送のための準備が整った手紙を書類取扱いシステムの出口か ら排出するようにしてある。 上記の種々の処理操作を書類取扱いシステムの中の連続的なステーションで実 行するという事実に鑑みれば、これら個々のステーションの間をつなぐ連結部が 必要となる。この連結は、書類取扱いシステムの個々のステーションを相互連結 している所謂、集合通路によって達成される。 公知の集合通路の夫々は、本質的に単一の構造ユニットよりなり、このユニッ トは、書類取扱いシステムによって満たすべき種々の要求に基づいて製造されな ければならない。 この種の集合通路は次のような実質的な欠点を伴う。この欠点は、まず第一に 特定の顧客によって作られる要求、つまり寸法を合わせて作るといった要求に対 応できるような集合通路を作ろうとして生まれる欠点である。特定の顧客によっ て作られるこれらの要求は、書類処理内容の種類のほか、このような書類取扱い システムを構築するために利用できる、顧客の事務所内でのスペースから生じる 要求を含む。たとえ個々の顧客が要求する処理内容が本質的に同じであっても、 書類取扱いシステム、特に集合通路は、スペース的に異なる環境においては、個 々のスペース的な環境に合致した寸法でなければならない。 書類取扱いシステムを製造する上でのこの適応性の欠如は、集合通路を複雑に 製造してしまうという結果を招き、その結果、全体のシステムを納品するまでの 期日に、容認できない程の長期間が必要になる。 この公知の集合通路のさらなる欠点は、異なる封筒に挿入する場合のように、 処理済の書類が異なる方法で封筒入れされるべき場合に、集合通路の分岐通路が 必要になるという事実において見られる。公知の集合通路では、このような分岐 は本質的にさらに高度な技術を必要とし、集合通路の製造工程をさらに複雑なも のとし、その結果、納期をさらに遅らせてしまうことになる。 WO−94/20400は、既に、印刷物を処理するための機械 を開示しており、この機械は部分品を製造するための個々のステーションを複数 個有している。そして、それぞれの部分品は互いに連携した供給ベルトを介して 集合通路に供給され、その集合通路では、個々の部分品が最終製品、つまり書物 という形に結合される。この集合通路の具体的構造に関する技術的な詳細は、こ の公報からでは類推できない。 GB−2084966Aは、異なる堆積場所から複数の搬送手段によって周期 的に紙片を搬送する間に、送られた紙片を整列させるためのシステムを開示して いる。これらの搬送手段は、紙片同志のグループ、または紙片と袋とのグループ を個々に一まとめにし、これらグループを共通のコンベアに材料を積み重ねて供 給するものである。複数のコンベアだけでなく共通コンベアも、それぞれが目的 とされる使用方法に適合するような、集合通路の形態を持っている。 この従来例を基にして、本発明の目的は、製造が比較的簡単で、種々の処理ス テーションを簡単に連結できる書類取扱いシステムを提供することにある。 この目的は、請求項1に記載された書類取扱いシステムによって達成される。 本発明は、集合通路と、複数の書類取扱いユニットとを有する書類取扱いシス テムを提供するものであり、上記集合通路は複数の同様のモジュールを備えてい る。各モジュールは収集箱と、搬送方向に供給を行うための移送ブリッジと、搬 送方向に対して横断方向に供給を行うための少なくとも1つの移送ブリッジと、 排出ユニットとを備えている。 本発明の望ましい実施例は従属項で定義されている。 後述するように、本発明の望ましい実施例は添付した図面を参照して詳細に説 明されるであろう。すなわち、 図1は、本発明にかかる書類取扱いシステムの一実施例を示し、 図2は、図1に用いられるモジュールの1つの詳細な平面図であり、 図3は、図2に示されたモジュールの搬送方向から見た断面図であり、 図4は、図2に示されたモジュールの搬送方向と直角方向から見た断面図であ る。 本発明にかかる書類取扱いシステムの望ましい実施例を、図1に基づいて説明 する。書類取扱いシステム100は、互いに類似した複数のモジュール102を 含む集合通路を備えている。 各モジュール102は1個の収集箱104と、書類を図1に矢印106で示す 搬送方向に供給するための移送ブリッジと、書類を矢印108,110で示す搬 送方向に対して横断方向に供給を行うための少なくとも1つの移送ブリッジと、 参照符号112で示される排出ユニットとを備えている。モジュールの詳細な説 明は、図2,図3に基づいて後述されるであろう。 本発明の書類取扱いシステム100は、さらに複数の書類取扱いユニット11 4−138を備えている。さらに、書類取扱いシステム100は、作業工程の流 れを監視するための2台のモニター140を備えている。 後述するように、本発明にかかる書類取扱いシステムの動作は詳細に説明され るであろう。 複数の切断機114は、既に印刷され、かつこれら切断機に例えばロール紙状 態で供給された紙を所定のサイズに切断する。それぞれの切断機114は、互い に異なる印刷物の紙片を供給することは明らかである。 説明を簡略化するため、書類取扱いシステムはA〜Gまでのセクションに分け られ、かつこのシステムを個々のセクションに基づいて説明する。 セクションAでは、取り扱うべき書類の処理が開始される。切断機114は2 枚の印刷書類を方向転換モジュール116に利用できるように整え、これら2枚 の印刷書類は次に方向転換モジュール116によって搬送方向106に対して横 断方向に集合通路の最初のモジュール102へと供給される。2個の別のモジュ ールを経由して、供給された書類はセクションBへと送られる。 セクションBでは、最初のモジュール内に収容された書類に加えて別の書類が 供給される。この供給は、2枚の書類を切断機114から方向転換モジュール1 16へ供給し、かつこれら書類を移送モジュール118を介してモジュール10 2へ移送することによって達成される。その後、上記モジュール内に収容された 書類は綴込機122へと送られ、ここで書類を綴じるとともに別のモジュールを 経てセクションCへ供給する。さらに、上記別のモジュールでは書類の小群を形 成するため、書類を収集することが可能である。 セクションCでは、別の書類が切断機114、方向転換モジュール116、移 送モジュール118を経て重ね合わせ手段120の上に供給される。この重ね合 わせ手段120は供給された書類をその1つが他の書類の下側に置くように重ね 合わせた状態で整列させる。つまり、重ね合わせ手段120は上記書類を適切な 順序になるように置くものである。上記重ね合わせ手段120から、重ね合わせ られた書類はモジュール102へ供給される。この場所に、作業工程の流れを監 視するモニター140が設けられている。セクションCの終端で、モジュール内 の書類には別の切断機114によって供給された別の書類が加えられ、これら書 類はセクションDへ送られる。 セクションDでは、モジュール内の書類に対してさらに別の書類が供給され、 この供給は別の切断機114によって行われる。この後、書類はセクションEへ 送られ、ここでモジュール内の書類に対して別の切断機114を介してさらに別 の書類が供給される。 セクションEの後、書類は方向転換モジュール116の上へ送りこまれ、制御 に基づいて書類をセクションFまたはセクションGの何れかへ送り出す。この動 きは、別のモニター140で監視される。 セクションFでは、4個の連続したモジュール102内の書類に対して、4台 の個別の書面供給手段124から個々の書面が供給される。その後、モジュール 内に収容された書類は移送モジュール126へ供給され、さらに移送モジュール 126から封筒入れユニット128へ送られる。この封筒入れユニット128は 準備された書類をドイツ工業規格長またはC5サイズの封筒に挿入する。これに 続いて、封筒は制御された取出ボックス130を経て重ね合わせベ ルト132へと運ばれ、ここで封筒は集められる。 方向転換モジュールが準備された書類をセクションGへ送った場合には、これ ら書類はまず反転装置134によって裏返しされ、次に封筒入れユニット136 へ供給される。封筒入れユニットは書類をC4サイズの封筒に挿入し、その後、 これらを重ね合わせベルト138へと運ぶ。 種々のセクション間に設けられる個々のモジュールの数は、本書類取扱いシス テムが配置されるスペース上の状況による。例えば新しい材料を持つ切断機11 4を導入する場合には、個々の書類取扱いユニット間に十分なスペースを確保す る必要がある。この材料は通常の場合、非常に大きなロール紙で構成されている という現状に鑑みれば、これらロール紙をたとえばフォークリフトトラックなど で供給するためには、十分な広さのスペースを設ける必要がある。 この実施例で用いられる搬送方向は、書類の長辺が前端となる方向(portrait orientation)に対応している。集合通路への書類の供給は、書類の短辺が前端 となる方向(landscape orientation)で行われる。制御プロセスによって、側 方から供給される書類を、モジュール内に既に収容されている書類の上に載せる か、もしくはこの書類の下へ挿入することができる。 図1の書類取扱いシステムの全体的な作業の流れを制御するために、中央電算 装置(図示せず)が設けられ、この装置は集合通路の各モジュールと各書類取扱 いユニットとに接続されている。この電算装置は例えば完成した手紙の数を管理 し、混合エラーのような誤動作の状況を検出したり、さらにはこのような誤動作 を除去するべ く制御する。 図1に基づいた本発明の書類取扱いシステムの作業の流れについて説明した後 、集合通路のモジュールの構造について、図2,図3にしたがって詳細に説明す る。 図2は図1に用いられているモジュール102の1つの平面図である。このモ ジュールは、図2において参照符号200で示されている。矢印202は搬送方 向を示し、この場合には左側から右側へ向いている。前段のモジュール204の 概略が、搬送方向から見てモジュール200の上流側に示されており、後段のモ ジュール206の概略が、搬送方向から見てモジュール200の下流側に示され ている。搬送方向に対して横断方向に、書類を供給するための2個の書類取扱い ユニットが概略図の形で示されている。このように、モジュール200の周囲に 配置された別のユニットやモジュールは一例として示したものである。当業者に とっては、他の配置も可能であることは明らかであろう。 モジュール200は収集箱210と、書類を搬送方向に供給する移送ブリッジ 212と、書類を搬送方向に対して横断方向に供給する第1および第2の移送ブ リッジ214,216とを備えている。排出ユニットは、後述するように図3に したがって詳細に説明されている。 1枚の書類218は収集箱210へ、例えば第2移送ブリッジ216を経由し て搬送方向に対して横断方向に供給される。 第1移送ブリッジ214と搬送方向に供給を行う移送ブリッジ2 12とは、同様にして収集箱200へ書類を供給することは明らかである。 この好適な実施例においては、モジュール200にはさらに複数のセンサ22 0が設けられており、移送ブリッジ212,第1および第2の移送ブリッジ21 4,216,収集箱210および排出ユニットの夫々は、光阻止型(light barr ier)のセンサと組み合わせられている。 図3は図2に示されたモジュール200の搬送方向における断面図を示し、同 一部品には同一参照符号が用いられている。 移送ブリッジ212は下側部分316と上側部分318とで構成されている。 下側部分316は2個の駆動プーリとガイドプーリ320,322とを備えて おり、これらは4個の個別のベルト324(この実施例では平ベルトよりなる) をガイドしかつ駆動している。また、ベルトをさらにガイドするために、たわみ プーリ326が設けられている。 移送ブリッジ212の上側部分318は受動的なものであり、即ちこれ自身は 駆動されず、駆動される下側部分316と共に回転させられるものである。この 部分318は丸断面ベルト332をガイドするための2個のプーリ328,33 0を備えている。書類は下側部分316と上側部分318の間をガイドされる。 異なるサイズの書類を用いるために、移送ブリッジ212の下側 部分316を調整変更することができる。これは、符号320の近傍に示された 2個のプーリによって明らかであろう。 モジュール200はさらに、複数のフィンガー304を持つ周回チェーン30 2を有する排出ユニット300を備えている。上記フィンガー304は収集箱2 10の下面に対して直角方向に伸び、チェーン302が回転している間、収集箱 210から書類を押し出すために設けられている。 フィンガーは、同時に、書類の排出方向への供給を停止させるためのストッパ としても機能している。ソフトウエアによる制御によって、フィンガーの正確な 位置決めが保証されている。 出口側においては、モジュール200は書類折りたたみ機308を有しており 、この折りたたみ機はZ型折り、中包み折り、1回折り、もしくは折り曲げなし などを実行するために適した構造を持っている。この実施例では、書類折りたた み機308の構造上のデザインは、入口レベル312と出口レベル314とが同 等になるように設定されている。その他については、書類折りたたみ機は公知の 構造を有している。 図4は図2に示されたモジュール200の搬送方向に対して直交方向における 断面図を示し、同一部品には同一参照符号が用いられている。 搬送方向と直角に配置された移送ブリッジ214,216は、それぞれ下側部 分402と上側部分404とで構成されている。2つの移送ブリッジは同等な構 造を有するという事実から、説明を簡略 化するため移送ブリッジ214のみを説明する。 下側部分402は2個の駆動プーリとガイドプーリ406,408とを備えて おり、これらは4個の個別のベルト410(この実施例では平ベルトよりなる) をガイドしかつ駆動している。また、ベルトをさらにガイドするために、たわみ プーリ412が設けられている。 移送ブリッジ214の上側部分404は受動的なものであり、即ちこれ自身は 駆動されず、駆動される下側部分402と共に回転させられるものである。この 部分404は丸断面ベルト418をガイドするための2個のプーリ414,41 6を備えている。書類は下側部分402と上側部分404の間をガイドされる。 供給された書類を収集箱210に確実に到達させるため、支持部材422に固 定された本質的にV形状の案内板420が設けられている。さらに、供給された 書類を停止させるために、収集箱210の端部に制限ストッパ424が設けられ ている。このようにして、収集箱内に書類が確実に導入される。 図2,3,4に基づくモジュール200の構造説明に引き続いて、上記モジュ ール200の作動方法を以下に説明する。 好適な実施例によれば、上記モジュール200はさらに信号処理手段(図示せ ず)を備えており、この手段は取り扱われるべき書類のデータを処理する。これ らデータは、例えばどの書類が供給され、何処へこれら書類が供給されるべきか 、また書類折りたたみ機308によってどの種類の折りたたみを実行すべきかと いった情報を含 んでいる。信号処理手段はこれらデータを搬送方向からみてその前段にあるモジ ュールから検出し、搬送方向からみて上記信号処理手段より後段に配置されたモ ジュールから、収集箱内の書類を放出するための要求信号を受け取る。 取り扱うべき書類がモジュール内の所定位置を通過したか否かを検出するセン サ220を介して、上記モジュールの信号処理手段は、モジュール200への書 類の導入および排出を制御する。 好適な実施例によれば、上記モジュール200が搬送方向から見て前方が開い ている収集箱210を含んでいるので、この実施例で設けられているフィンガー の機能は搬送方向に供給された書類を収集箱210内で停止させることである。 収集箱210内に全ての書類が搬送方向または搬送方向に対して横断方向に導入 された時、信号処理手段はその中にストアされた所定のパラメータと検出された センサの信号との比較によってこの事を認識するであろう。もし、信号処理手段 が搬送方向において上記モジュールの後に配置されたモジュールから要求信号を 受け取った場合、上記信号処理手段は収集箱210からの書類の排出を準備する であろう。この目的のため、周回チェーン302が起動され、その結果フィンガ ー304は収集箱210の中を搬送方向に通るように移動するであろう。そのよ うにして、フィンガーは書類をホールドし、収集箱210から書類折りたたみ機 308の方向へ押し出すことになる。これによって、書類はモジュール200を 離れ、次のモジュール若しくは書類取扱いユニットへと運ばれるであろう。 図1との関連で既に説明したように、好ましい実施例によれば、上記信号処理 手段は中央電算装置(図示せず)とも接続されており、 上記中央電算装置は書類取扱いシステムの全体的な作動の流れを管理している。 中央電算装置は個々のモジュールの全ての制御を実行せず、個々のモジュール 200が信号処理手段の助けをかりて、上記信号処理手段によって受け取られた 取り扱うべき書類に関するデータをもとに、自分自身で制御を実行するものであ るという事実に留意する必要がある。 図1には図示していないが、セクションA〜Eにおいて搬送方向に対して横断 方向に行われる書類の供給は、切断機114と反対側から行ってもよいことは明 らかである。 さらに、図1で使用されている切断機114はシート供給機(sheet applicat or)または同様なモジュールのような他の装置に置き換えることができることは 当業者にとって明らかであろう。 集合通路は種々の数のモジュール102によって構成することができるので、 これらモジュール102を使用することにより、特定の顧客からの予め決められ た要求を実現することや、与えられたスペース上の状況に適応させることが本質 的に簡単になることは、明らかである。 図1のセクションEに続く方向転換手段116から分かるように、中間の方向 転換モジュールを持つモジュール群を使用することにより、集合通路を分岐させ ることも容易に実現できる。 各モジュールに1つずつ信号処理手段を設ければ、各モジュール を個別に制御する限り、制御を簡素化でき、全体の書類取扱いシステムの総合的 な制御を行う必要がない。 当業者にとって、このモジュールを持つ集合通路を使用することにより、製造 工程が本質的により簡素になり、それにより製造に要する時間とその結果として 納期を実質的に短縮できることは明らかであろう。 さらに、このシステムは、順応性が高いという集合通路の構造上の特徴により 、書類集合通路を設計しなおすことなく、同様な書類取扱いシステムを構築する ことができる。
【手続補正書】 【提出日】1996年3月29日 【補正内容】 (1)添付図面中、第3図を別紙の通り訂正する。 【図3】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.集合通路と複数の書類取扱いユニット(114〜138)とを備えた書類取 扱いシステムであって、 上記集合通路は複数の本質的に同等なモジュール(102,200)を備え、 上記モジュール(102,200)の夫々は、収集箱(104,210)と、 搬送方向(106,202)に供給を行うための移送ブリッジ(212)と、搬 送方向に対して横断方向に供給を行うための少なくとも1つの移送ブリッジ(2 14,216)と、排出ユニット(300)とを有することを特徴とする、書類 取扱いシステム。 2.請求項1に記載のシステムにおいて、 上記モジュール(200)はさらに、取り扱うべき書類が上記モジュール(2 00)内の所定位置を通過したかどうかを検出するための複数のセンサ(220 )を備えていることを特徴とする書類取扱いシステム。 3.請求項1または2に記載のシステムにおいて、 上記モジュール(200)はさらに、取り扱うべき書類に関するデータを処理 するための信号処理手段を備えていることを特徴とする書類取扱いシステム。 4.請求項3に記載のシステムにおいて、 上記信号処理手段は、搬送方向において、取り扱うべき書類の扱い方に関する データを受け取りかつ処理し、搬送方向と反対方向において、上記信号処理手段 は、上記モジュール(200)の搬送方 向の後部に配置された第2のモジュールから、取り扱うべき書類を排出するため の要求信号を受け取ることを特徴とする書類取扱いシステム。 5.請求項2ないし4の何れかに記載のシステムにおいて、 上記センサ(220)は光阻止型センサよりなり、信号処理手段はセンサ信号 を受け取り、受け取ったセンサ信号に応じて搬送方向の供給と、搬送方向に対し て横断方向の供給と、取り扱うべき書類の排出とを制御することを特徴とする書 類取扱いシステム。 6.請求項1ないし5の何れかに記載のシステムにおいて、 上記排出ユニット(300)は、収集箱(210)の下方に配置れかつ少なく とも1個のフィンガー(304)をその上に取り付けた周回チェーン(302) を備えており、上記フィンガーは収集箱(210)の下面に対して直角方向に伸 び、かつチェーン(302)が回転している間、収集箱(210)から書類を押 し出すことを特徴とする書類取扱いシステム。 7.請求項6に記載のシステムにおいて、 上記フィンガー(304)は収集箱(210)内でストッパとして機能するこ とを特徴とする書類取扱いシステム。 8.請求項1ないし7の何れかに記載のシステムにおいて、 上記モジュール(200)はその出口側に書類折りたたみ機(308)を有し 、上記書類折りたたみ機(308)はZ型折り、中包み折り、1回折り、もしく は折り曲げなしなどを実行するために用いられることを特徴とする書類取扱いシ ステム。 9.請求項1ないし8の何れかに記載のシステムにおいて、 上記複数の書類取扱いユニットは、供給された書類をその1つが他の書類の下 側に置かれるように重ね合わせた状態で整列させるための重ね合わせ手段(12 0)と、方向転換モジュール(116)と、切断機(114)と、シート供給機 (124)と、重ね合わせベルト(138)と、制御された取出箱(130)と 、第1および第2の封筒入れ装置(128,136)とを備えたことを特徴とす る書類取扱いシステム。 10.請求項1ないし9の何れかに記載のシステムにおいて、 上記システム(100)はさらに中央電算装置を含み、この電算装置は上記モ ジュール(102)の各信号処理手段と接続され、かつシステム(100)の全 体的な作動の流れを管理することを特徴とする書類取扱いシステム。
JP8506143A 1994-08-05 1995-07-21 書類取扱いシステム Expired - Fee Related JP2654867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4427813A DE4427813C2 (de) 1994-08-05 1994-08-05 Papierhandhabungssystem
DE4427813.6 1994-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509945A true JPH08509945A (ja) 1996-10-22
JP2654867B2 JP2654867B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=6525039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506143A Expired - Fee Related JP2654867B2 (ja) 1994-08-05 1995-07-21 書類取扱いシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5810346A (ja)
EP (1) EP0722418B1 (ja)
JP (1) JP2654867B2 (ja)
DE (2) DE4427813C2 (ja)
ES (1) ES2114330T3 (ja)
WO (1) WO1996004195A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210172A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 グラドコジャパン株式会社 製本システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040208875A1 (en) 1995-03-15 2004-10-21 Queen's University At Kingston Method for treating amyloidosis
US5840294A (en) * 1993-03-29 1998-11-24 Queen's University At Kingston Method for treating amyloidosis
EP0883565B1 (de) 1996-02-23 2000-07-19 Böwe Systec Ag Transport- und sammelsystem
WO1998037003A1 (de) * 1997-02-18 1998-08-27 Ferag Ag Verarbeitungsstrasse für druckereiprodukte
US6164640A (en) * 1997-05-05 2000-12-26 Pitney Bowes Inc. Apparatus for directionally reorienting sheets
DE19823906C2 (de) * 1998-05-28 2001-06-28 Gretag Imaging Ag Filmmaterial-Leitanlage
DE19827019C1 (de) * 1998-06-17 1999-10-07 Bell & Howell Co Postbearbeitungsmaschine
US6708967B1 (en) * 1998-09-29 2004-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for making booklets
DE59813845D1 (de) * 1998-10-26 2007-01-25 Grapha Holding Ag Vorrichtung zum Sammeln von Druckprodukten
DE10058796A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Heidelberger Druckmasch Ag Sammelhefter mit getrennten Antrieben
US6533100B2 (en) * 2001-05-01 2003-03-18 Sony Corporation Direction change interface conveyor
DE50204308D1 (de) * 2001-07-18 2006-02-02 Ferag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Wandlung eines Förderstromes von flachen Gegenständen
US7100911B2 (en) * 2002-02-07 2006-09-05 Bowe Bell + Howell Company Method and apparatus for assembling a stack of sheet articles from multiple input paths
JP3762315B2 (ja) * 2002-03-07 2006-04-05 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4109899B2 (ja) * 2002-05-14 2008-07-02 キヤノン株式会社 シート処理装置
US7226049B2 (en) * 2003-06-06 2007-06-05 Xerox Corporation Universal flexible plural printer to plural finisher sheet integration system
US7396012B2 (en) * 2004-06-30 2008-07-08 Xerox Corporation Flexible paper path using multidirectional path modules
US8081329B2 (en) * 2005-06-24 2011-12-20 Xerox Corporation Mixed output print control method and system
US20060220298A1 (en) * 2005-03-18 2006-10-05 Pitney Bowes Incorporated Multimode stack and shingle document feeder
US7591454B2 (en) * 2005-03-18 2009-09-22 Pitney Bowes Inc. Paper handling system material feed path arrangement
AU2006342958A1 (en) 2005-12-22 2007-11-08 Bellus Health (International) Limited Treatment of renal disorders, diabetic nephropathy and dyslipidemias
DE102007057497A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenführen von zwei Strömen von Gegenständen
US8376345B1 (en) * 2009-11-16 2013-02-19 Sensible Technologies, L.L.C. Cutter device for use with mailing machine
JP5911329B2 (ja) * 2012-02-17 2016-04-27 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
ES2547000T3 (es) * 2013-04-24 2015-09-30 Wegmann Automotive Gmbh & Co. Kg Aparato y procedimiento para distribuir pesos de equilibrado de vehículo
JP5602325B1 (ja) * 2014-04-10 2014-10-08 株式会社東京機械製作所 集積ユニット及び印刷物作成装置
US9463946B2 (en) * 2015-01-12 2016-10-11 Xerox Corporation Collation system with retracting guides
US9624062B1 (en) 2015-11-10 2017-04-18 Xerox Corporation Multi-position collation system with retracting guides including pre-compiler

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2133518A1 (en) * 1971-04-16 1972-12-01 Babcock Atlantique Sa Heat exchanger tube plate - with corrosion resistant facing retained without welding to plate
CH649063A5 (de) * 1980-10-08 1985-04-30 Grapha Holding Ag Verfahren zum zusammenfuegen von druckbogen zu einem druckerzeugnis.
US4568072A (en) * 1984-10-29 1986-02-04 Pitney Bowes Inc. Interactive system for defining initial configurations for an inserter system
US4989852A (en) * 1989-02-23 1991-02-05 Gunther International, Ltd. Electronic publishing system
EP0639154A1 (de) * 1993-03-09 1995-02-22 Grapha-Holding Ag Verfahren zur selektiven herstellung von druckprodukten
US5462399A (en) * 1994-07-15 1995-10-31 Clupper; Charles B. Vertical tray collator with sheet discharge pusher member
US5575465A (en) * 1994-12-20 1996-11-19 Pitney Bowes Inc. Apparatus for transporting documents conveyed from two directions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210172A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 グラドコジャパン株式会社 製本システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE4427813A1 (de) 1996-02-08
DE59501777D1 (de) 1998-05-07
JP2654867B2 (ja) 1997-09-17
EP0722418B1 (de) 1998-04-01
ES2114330T3 (es) 1998-05-16
DE4427813C2 (de) 1996-07-11
US5810346A (en) 1998-09-22
WO1996004195A1 (de) 1996-02-15
EP0722418A1 (de) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509945A (ja) 書類取扱いシステム
US5414974A (en) Automated document handling system
US5601389A (en) Automatic book binding machine for cut-sheets
US5734566A (en) Method and apparatus for keeping a matched document inserter system in synchronization
US5876555A (en) Apparatus and method for applying a label to a package
US5833232A (en) Apparatus for accumulating and directionally reorienting sheets
US6164640A (en) Apparatus for directionally reorienting sheets
US20020140162A1 (en) Stacker
JPS61111267A (ja) 紙葉処理装置
US7537204B2 (en) Sheet processing systems and methods
US5573232A (en) Parallel sheet processing apparatus
US6826445B2 (en) Method and apparatus for inserting checks into a bank statement mail piece
EP2172408A2 (en) Item transport system with air divert module
US20040080091A1 (en) Method and apparatus for controlling enclosure material feeding in a mail inserting system
US7011304B2 (en) Collator apparatus
JP2707987B2 (ja) 紙葉類並べ替え装置および方法
JP3652469B2 (ja) 単片用紙のスタッカ装置
JPH0440915Y2 (ja)
JPS59177251A (ja) シ−ト積載装置
JP4458578B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP3876090B2 (ja) 封書作成装置
US20040073523A1 (en) Mail processing apparatus
JPS641033Y2 (ja)
JP4038294B2 (ja) 封書作成装置と封書作成に際しての丁合物回収方法
JPS61295921A (ja) 紙葉類の自動把束仕分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250