[go: up one dir, main page]

JPH08508637A - 酸プロテアーゼを用いた核酸の調製 - Google Patents

酸プロテアーゼを用いた核酸の調製

Info

Publication number
JPH08508637A
JPH08508637A JP6518318A JP51831894A JPH08508637A JP H08508637 A JPH08508637 A JP H08508637A JP 6518318 A JP6518318 A JP 6518318A JP 51831894 A JP51831894 A JP 51831894A JP H08508637 A JPH08508637 A JP H08508637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
biological sample
protease
nucleic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6518318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477205B2 (ja
Inventor
カシアン,ダニエル・エル
キヨタダ ヌノムラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gen Probe Inc
Original Assignee
Gen Probe Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gen Probe Inc filed Critical Gen Probe Inc
Publication of JPH08508637A publication Critical patent/JPH08508637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477205B2 publication Critical patent/JP3477205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6478Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • C12N9/6481Pepsins (3.4.23.1; 3.4.23.2; 3.4.23.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、所望の核酸を分解可能な内因性ヌクレアーゼが不活性であるpHにまで生物学的試料を酸性化し、該生物学的試料を該pHで活性な外因性酸プロテアーゼに接触させ、該試料を内因性ヌクレアーゼ活性が有意でないレベルまで減少するまでインキュベートし、該生物学的試料のpHを、外因性プロテアーゼを活性が低くするのに十分なpHまで上昇させる工程よりなることを特徴とする、生物学的試料に含まれる所望の核酸を使用可能にする方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 酸プロテアーゼを用いた核酸の調製発明の分野 本発明は病気の診断及び他の目的のための核酸ハイブリダイゼーション分析、 およびポリメラーゼ鎖反応(PCR)または他の標的増幅手段による核酸の増幅 のごとき様々な目的に用いることができる核酸を作るための生物学的な試料を処 理する方法に関する。具体的には、本発明は生物学的試料内に存在する内因性の ヌクレアーゼによる核酸の分解を予防することを可能にする、核酸を作るための 簡便な方法に関する。発明の背景 多くの診断方法が生物学的試料内に存在する特異的な核酸(DNAまたはRN A)配列の検出に基づいている。例えば、該試料は細菌、その他その存在が感染 症の原因を決定するために確認されるべき微生物を含有するであろう。他の例で は、癌または遺伝子病に関連した変異の存在を確立するために、核酸配列がヒト の白血球中に求められる。 このような診断分析のためには、試料中に存在するであろう入手可能で特異的 な核酸を作ることが必要である。しばしば、核酸は細菌、カビ、ウイルス、また は他の微生物、あるいは白血球のごときヒトの細胞中に含まれているであろう。 核酸は、さらに、リボゾーム、プラスミド、またはクロモゾーマルDNAのごと き他の構造内に含まれるであろう。ハイブリダイゼーション反応を行って特異的 な核酸を検出するためあるいはそれらをPCRまたは他の標的増幅方法を用いて 増幅するためには、核酸はこれらの生物および/または構造から放出されなけれ ばならない。 不運なことに、このような放出は核酸を試料中に存在する内因性のヌクレアー ゼによる分解にさらし、該ヌクレアーゼはそのように多量に存在するであろうか ら、核酸はほとんど瞬間に破壊される。 この問題は、具体的な核酸がRNAである場合には特に深刻である。というの は、RNaseはほとんどの生物学的試料内に豊富にあり、しばしば多くの他の 酵素を容易に不活性化する処置に対して非常に耐性だからである。 この問題を取り扱うために、生物学的試料から核酸を精製する様々な手段を用 いることは当業者にとって普通である。例えば、グアニジニウム塩のごときアニ オン界面活性剤およびカオトロピック薬剤は、ヌクレアーゼ活性を不活性化また は阻害し、また核酸を細胞内から、および細胞下構造から放出させるのに用いら れてきた。不運にも、これらの薬剤は標的増幅過程においてまたは多くのハイブ リダイゼーション検出法において用いられる酵素の潜在的な阻害剤であり、ある いはカオトロープの場合においては、ハイブリダイゼーション自体を妨げる。そ れゆえ、これらの薬剤を除去し核酸を回収するのに付加的な工程が必要であった 。 最も頻繁に用いられる方法は様々な塩およびエタノールを用いて核酸を試料か ら沈澱させることである。多くの場合において核酸の高い収率を達成するために は試料を低い温度(通常−20℃またはそれ以下)でかなりの時間保ち、高速で 遠心しなければならない。 他の巨大分子もこれらの条件下で沈澱し、核酸を捕捉する粘着性で御しにくい 塊を生じるので、エタノール沈澱前にフェノール、クレゾール、および/または クロロホルムを含有する有害な有機溶媒によって試料を抽出する手段に訴える必 要がしばしばあった。アニオン界面活性剤が使用されるいくつかの場合において 、プロテイナーゼK(proteinase K)またはプロナーゼ(pronase)のごときこ れらの界面活性剤の存在下で活性であるプロテアーゼが、試料の蛋白質成分を部 分的に分解して有機溶媒抽出中の捕捉を最低限にするか、および/または該溶媒 処理では抽出できないであろう成分を分解するために使用される。 これらの方法は複雑で、長くて退屈で、また遅いことは容易に認識されるであ ろう。この方法を行う際に非常な注意を払わないならば、ヌクレアーゼによる残 渣のコンタミネーションが起こり兼ねず、試料の核酸は分解するか失われるであ ろう。このような試料で行われる診断テストは誤った陰性の結果を与えるであろ う。残存するアニオン界面活性剤、カオトロピック塩、またはエタノールが試料 中に依然存在し、ハイブリダーゼションおよび/または標的増幅手段を阻害した 場合にも、誤った陰性の結果が得られるであろう。もしアニオン界面活性剤およ びプロテアーゼを用いるならば、残存する蛋白質分解活性により、標的増幅およ び/またはハイブリダイゼーション検出反応で用いられる酵素をやはり分解し、 誤った陰性の結果を与えるであろう。他方で、これらの方法での不適当な処理も 、変性した蛋白質または他の巨大分子の単離に帰し、これらは標識されたプロー ブを捕捉し、核酸ハイブリダイゼーションを含む診断テストにおいて誤った陽性 の結果を招くであろう。従って、これらの方法はいかなる量の臨床的実験室で受 け取られる生物学的試料の日常の処置にも十分には適さない。 特に、望む核酸の種類がRNAである場合において多くの生物学的試料でトラ ブルに出くわし、試料はかなりの量の「膵臓の(pancreatic)」型のRNase (しばしば「リボヌクレアーゼA(ribonuclease A)」とも呼ばれる)を含む。 膵臓ヌクレアーゼは血清、血漿、および体の多くの組織に存在する。これらは熱 および酸による変性に耐性であり、1N塩酸中で10分間沸騰した場合さえも活 性の損失がなく耐える。これらはアニオン界面活性剤、カオトロープ、およびフ ェノールのごとき有機溶媒により阻害されるが、これらの薬剤によって不可逆的 に不活化されることはなく;従って、界面活性剤、カオトロープ、または溶媒が 除去されれば、(もし注意深い抽出により除去されていなければ)RNaseは 望むRNAの分解を進行するであろう。 強いアルカリへの暴露は不可逆的にこれらのRNaseを不活化する;しかし ながら、このような条件はRNA自体の分解という結果を招く。 本発明は、ハイブリダイゼーション分析、標的増幅手段、または他の使用のた めに使用できる試料核酸を作りつつ、生物学的試料中のヌクレアーゼを簡便に阻 害し不活化するための方法を供給することによりこの問題を扱う。阻害的な界面 活性剤またはカオトロープは試料内に要求されず、残存するタンパク質分解活性 はない。該方法は単純で、同時に多数の試料を処理するのに適用できる。エタノ ール沈澱法と異なり、危害な有機溶媒を使用せず、また試料を冷却するあるいは 遠心によって沈澱を回収するための装置も必要としない。発明の要約 本発明は、試料中に存在する内因性ヌクレアーゼが活性であるpHより下にp Hを下げ、そのpHで活性であって低いpHへの暴露によって不可逆的に不活化 されなかったいずれのヌクレアーゼをも分解するプロテアーゼを添加し、次いで pHを上げることによってプロテアーゼを(その働きを終えた後に)不活化する ことにより生物試料中の内因性ヌクレアーゼを不可逆的に不活化する方法をその 要旨とする。高いpHにおいて、選択されたプロテアーゼは不活性であるか不可 逆的に不活化される。もし可能ならば、該プロテアーゼは、試料の意図された使 用を妨げる試料中の他の巨大分子の消化の助けとなるように選択され、望む核酸 を含む微生物の細胞壁、ウイルス粒子、リボゾーム、および/または他の構造を 分解することによって望む核酸を使用可能にする助けになるように選択される。 他の方法として、一度試料ヌクレアーゼ活性が効率的に制御され、減少され、ま たは除去されれば、これらの構造の可溶化および核酸の放出は界面活性剤、熱、 または他の方法によって行うことができる。 一般的に、生物学的試料は、内因性ヌクレアーゼが不可逆的に不活化されるか 効率的に阻害される低いpHに調整される。ペプシンのごとき外部の酸プロテア ーゼを次いで添加するか、あるいはpHを低下させる溶液と同時に添加してもよ い。酸プロテアーゼの作用は、試料中に存在する内因性ヌクレアーゼを消化し、 pHが引き続いて上昇した場合に試料である核酸を分解しないようにそれらを不 可逆的に不活化する。加えて、プロテアーゼは核酸を微生物、ヒト細胞、または リボゾームまたは核のごとき細胞下成分から放出するように通常は作用するであ ろう。それはまた、ハイブリダイゼーション分析および/または標的増幅法のた めの試料の引き続いての使用を妨げるものを含めた、生物学的試料中の多くの蛋 白質成分を分解するであろう。 選択された酸プロテアーゼは酸性pH、pH1.0ないしpH4.0において活 性を有し、他の望まない成分と同様試料中に見い出されるヌクレアーゼを含めた 広い範囲の蛋白質を消化できなければならない。加えて、理想的には、所望の核 酸を含む成分を消化することができるべきである。いくつかの場合において、( 試料中のその存在が遊離型である核酸は望ましくない)核酸がその成分構造か ら遊離されないように、より限定された特異性のプロテアーゼを選択することが 望ましいであろう。 また、酸プロテアーゼそれ自体も、選択された酸性pHにおいて活性であるか または選択された酸性プロテアーゼによる分解または不活化に耐性であるヌクレ アーゼ活性を有さないかどうかを確実にするためチェックしなければならない。 酸プロテアーゼの商業的調製物はこのような酵素が混入しており、もし必要な らば、それらを除去するために精製しなければならない。以下の実施例において 、ペプシン消化では除去できない残存RNase活性を除去するための商業的に 入手可能なペプシン調製物を精製するための方法を挙げる。同等の方法を他のプ ロテアーゼに対して使用することができる。 プロテアーゼはpHを上昇させる単純な行動によって不活化される。幾つかの 酸プロテアーゼについては、これは、完全にさらなる蛋白質分解消化を停止させ るのに十分であり、酵素を不可逆的に変性または不活化する。他のプロテアーゼ については、試料を加熱してプロテアーゼの完全不活化を達成する手段に訴える 必要があるかもしれない。中性pHにおける熱への短時間の暴露によりヌクレア ーゼは破壊され、かつ核酸は損傷を受けないので、核酸はこの方法を無傷で生き 残るであろう。 従って、本発明はin vitroで核酸を抽出するための単純な方法を提供 する。この方法は、C型肝炎ウイルスのごときウイルスを含有するものを含めた 多くの生物学的な試料を処理するために用いることができるが、それは開きにく いRNA含有ウイルスであるので特有の困難を生じ、試料はかなりの量の膵臓型 RNase活性を有する血清または血漿であり、ウイルスはしばしば非常に少量 しか存在しないので、エタノール沈澱技術による核酸の回収を困難としている。 従って、第一の態様において、本発明は、(所望の核酸を分解可能な)内因性 ヌクレアーゼの活性が低いpH、例えば、1.0から4.0の間のpHに生物学的 試料を酸性化し;該生物学的試料をそのpHで活性な外因性の酸プロテアーゼに 接触させ;試料を、内因性のヌクレアーゼが有意でないレベル(試料中の核酸の レベルに対する影響が有意でないレベル、例えば、標準の塩溶液中で37℃にお いて60分にわたり5%より少ない核酸が分解されるレベル)にまで分解される までインキュベートし;生物学的試料のpHを、塩基で、外因性のプロテアーゼ がもはや活性でないようにするのに十分なpH、例えば、プロテアーゼがもはや 活性でないpHまで上昇させることによって、生物学的試料から核酸を精製する かまたは使用可能にするための方法をその要旨とする。 「使用可能にする」とは、核酸がハイブリダイゼーションまたは増幅のごとき 後の分析に利用できることを意味する。 「活性が低い」とは、内因性ヌクレアーゼに関して、(同じ条件下で)治療前 よりもヌクレアーゼ活性が低いことを意味する。「活性が低い」とは、外因性プ ロテアーゼに関して、治療前よりもプロテアーゼ活性が低いことを意味する。好 ましくは、低い外因性プロテアーゼ活性は、単離した核酸を含む後の過程で用い られる酵素の活性を引き下げるのには不十分である。 「分解された」とは、ヌクレアーゼの活性が、単離した核酸の後の実験または 操作を可能にするレベルにまで減少することを意味する。 「所望の核酸」とは、本発明により恐らくは他の核酸と共に得られる核酸を意 味し、その後具体的に同定することができる。 好ましい具体例において、生物学的試料は組織細胞、血液成分、および感染病 薬剤を含有していてもよい他のヒトの生物学的物質から選択され;生物学的試料 はヒト白血球、ガン細胞、または他の細胞であって遺伝的分析のためのヒトの細 胞核酸の簡便な源を提供するもの、体液、分泌物、もしくは組織からなり;「酸 プロテアーゼ」はペプシンであり;インキュベーションの後の試料のpHは、外 因性プロテアーゼの存在下では好ましくはpH4またはそれ以下であるが、次の 使用に適したレベルまで引き上げられるが、外因性プロテアーゼが完全に阻害さ れるか不活化されるレベルよりは下であり;酸性化工程においてpHは1.0な いし4.0に調整され;該上昇させる工程においてpHは6.0より大きくなるよ う調整され;上昇させる工程に続いて試料を加熱して試料中に存在する酸性プロ テアーゼおよび/または他の酵素活性の不活化を助け;界面活性剤を試料に添加 して他の試料成分からの所望の核酸の放出を助け;インキュベーションの時間は 、 試料成分の溶解および/または他の試料成分の分解を成し遂げるように、有意で ないレベルにまで外因性ヌクレアーゼレベルを減少させるのに必要な時間よりは 長い。 関連する態様において、本発明は、本発明の方法を実施するのに必要な成分を 含有するキット、およびこの方法で使用するRNaseからペプシンを精製する 方法をその要旨とする。このような精製はマカロイド(Macaloid)またはベント ナイトのごとき、プロテアーゼは吸着しないRNase吸着剤を使用する。マカ ロイドはその表面にRNaseを吸着する特性を有する天然の粘土鉱物産物であ る。ベントナイトは、主にモンモリロナイトからなるコロイド状の天然の水和し たケイ酸アルミニウムの粘土である類似の物質である。両方とも様々な生物学的 物質からRNaseを除去するためにしばしば交換可能に用いられる。他のより 多いまたはより少ない特異的な吸着剤が使用される。但し、RNaseは吸着す るが所望のプロテアーゼは吸着しないものとする。好ましい具体例の記述 本発明は、核酸の分解が最小化される酸性条件下で様々な型の生物学的試料か ら核酸を単離する方法を提供する。この過程は内因性ヌクレアーゼによる核酸の 有意な分解の危険がある場合に試料から核酸を獲得するために特に有用である。 この方法により単離し得る核酸は天然に生じた核酸および合成核酸またはオリゴ ヌクレオチドを含む。 単離すべき核酸を含有する生物学的試料は組織細胞、血液成分、ウイルス、微 生物、病原生物、およびこれらの様々な生物を含む体液を含む。 本発明の方法の最初の工程は、所望の核酸を含む生物学的試料の酸性度のpH 4またはそれより下への調整である。このpHにおいて、生物学的試料中に存在 し得るヌクレアーゼは活性でない。酸性条件で緩衝能を有するKCl−HCl緩 衝液、グリシン−HCl緩衝液、酢酸緩衝液および様々な他の酸性緩衝液組成物 を、試料のpHを引き下げるために使用できる。臨床的試料に存する内因性ヌク レアーゼは十分な酸性のpHでは作用しない(即ち、無視できる酵素活性しか有 しない)。というのは、このpHはその最適な範囲よりずっと下だからである。 例えば、血清RNaseはその最適pHが約6.5である。それはpH3.0また はそれより下ではほんど活性がない。白血球RNaseは6.0ないし6.5の範 囲の最適pH範囲を有し、pH4.0またはそれより下では実質的には酵素活性 を有しない。従って、該混合物のpH4またはそれ以下への酸性度の調整はほと んど公知の内因性RNaseの作用を妨げるであろう。 同様に、血清デオキシリボヌクレアーゼ活性は約5.8ないし7.0においてそ の最適pHを持つが、これは存在する二価の金属の型に依存する。それは、存在 する金属イオンにかかわらず、pH5.0より下でほとんど活性を有さない。白 血球DNAseは約4.0ないし5.0の間で最適pHを有し、pH3.0以下で は実質的には不活性である。臨床試料で見い出されるヌクレアーゼの正確なpH 範囲は、pHを調製するのに用いる緩衝液の種類、金属イオン要求性、および、 もしあるならば温度のような変数に依存するであろう。 本発明の使用のために、当業者は興味のある1またはそれ以上の核酸を分解す る活性をどうやって分析するかを知り、具体的な試料の型に必要な適当なpH、 緩衝液、および温度を容易に決定できる。特に、DNAを回収することが望まれ る場合は、温度を低くし暴露の時間を最小化することが重要であろう。というの は、DNAの脱プリンはより高い温度およびより長い温度を用いれば、低いpH で起こり得るからである。しかしながら、いくらかのDNAの脱プリンおよび鎖 の破損が起こり得ることは本発明の重要な特徴であって、いくつかの生物学的試 料(例えば、白血球細胞ペレット)が溶解した場合に産生されるDNAのゼラチ ン状の固まりを破壊するのに役立つ点で有用である。従って、本発明は該方法の 添加された利益としてこの付加的な試料処理問題を扱うことが可能である。 次の工程(もし望めば、最初の工程と同時に、またはその前においてさえも行 える)は、酸性化された生物学的試料への酸プロテアーゼの添加である。反応混 合物中の内因性ヌクレアーゼを消化しこのプロテアーゼによって不可逆的に不活 化する。この工程において、所望の核酸は、生物学的成分、例えば、細胞膜が酸 性プロテアーゼによってまた消化される場合に、生物学的試料から水溶液中に放 出させることができる。ペプシンは、この工程で使用可能な酸性プロテアーゼの 一例である。他のプロテアーゼも、生物学的試料に存在する望まないヌクレアー ゼ活性を不活化する酸性条件下で酵素活性を保持する限り使用可能である。この ようなプロテアーゼは標準的な方法を用いて当業者によって容易に確認される。 上記に記載される工程によって放出される核酸は安定である。なぜならば、( アルカリの添加によって酸プロテアーゼを不活化した溶液の中和の後さえも)水 溶液がもはや活性なヌクレアーゼを含まないからである。このような中和は次の 酵素反応、例えば、PCR、cDNA重合法のごとき核酸増幅方法に適する生理 的条件を供給する。それゆえ、中和した溶液はさらなる処理、例えば、強いアニ オン界面活性剤または他の苛酷な薬剤であって、引き続いての次の過程において 用いられる酵素の活性に影響し得るものを除去することなく直接この方法に使用 してもよい。 本発明は他の核酸単離法よりも非常な利点を供給する。というのは、グアニジ ンイソチオシアナートまたは(他の方法で用いられる)他の変性剤を除去する過 程が必要でないからである。外因性酸プロテアーゼは内因性ヌクレアーゼを不可 逆的に不活化し、一工程で生物学的試料から核酸を放出させる。この方法は、遺 伝的診断のために生物学的試料から核酸を単離するのに容易かつ簡便に用いるこ とができ、従って臨床の実験室において有用である。 以下の実施例は本発明の様々な態様を例示するために記載するが、より具体的 に請求項で表される態様を決して限定しない。実施例1:低pHにおけるヒト血清RNaseの阻害 ヒトの血液試料を健康な志願者から採取した。血液を室温(約20℃)で放置 し凝固させた。血餅を低速遠心で除去した。得られた血清をヒト血清RNase の源として用いた。 血清RNase活性を以下の方法で研究した。終濃度が50mMとなるように KClを5マイクロリットルの血清に添加した。HClを終濃度が20mMから 97mMの範囲になるように添加した。RNAをRNase基質として添加した 。容量を10マイクロリットルに調整した。溶液の酸性度は、溶液に含まれるH Clの量に応じてpH1.5からpH5.0の間で変化した。溶液を37℃にお いて20分間インキュベートし、血清RNaseによってRNAを分解させた。 残存するRNAの量をアーノルド(Arno1d)によってEP309230に記載 されたごとく化学発光的に標識したプローブによるハイブリダイゼーション分析 により決定した。手短かに言えば、反応混合物を、反応を完結させる際に95℃ における加熱によって変性させた。(上記の混合物中のRNAに相補的な)化学 発光標識プローブを含む溶液を添加し、得られた混合物を60℃にて20分間イ ンキュベートした。試薬を添加してハイブリダイズしなかったプローブの化学発 光標識を選択的に不活化し、60℃で4分間インキュベートした。室温まで冷却 した後、ハイブリダイズしたプローブの化学発光をルミノメーター(luminomete r)を用いて相対的光単位(RLU)で測定した。 反応溶液に添加したRNAの約50%をpH4.0での処理後回収した。添加 したRNAの100%がpH3.5またはそれ以下で回収された。血清のRNa se活性は約pH4.0またはそれより下でかなり低下し、その酵素活性はpH 3.5またはそれより下で完全に失われた。これらの結果を表1に示す。 実施例2:ヒト白血球RNase 健康な志願者の血液をサポニンで処理して赤血球を溶解した。白血球を低速遠 心で収集した。白血球を次いで生理的食塩水で洗浄し、トリトン X−100 Triton X-100)を含む緩衝液中に溶解した。得られた溶液をヒト白血球RNas e溶液として用いた。 ヒト白血球RNaseのpH依存度を、次いで、実施例1と類似の方法で実験 した。手短かに言えば、RNase溶液を12.25mM NaClと10mM MgCl2とを含むpH4.0の酢酸カリウム緩衝液に添加した。RNAを溶液 に添加し、全体の体積を10マイクロリットルに合わせた。反応溶液を37℃で 20分間インキュベートしてヒト白血球RNaseでRNAを消化した。反応を 完結する際に、残存するRNAの量を、実施例1に記載した標識プローブハイブ リダイゼーションによって測定した。 対照として、反応混合物を調製するために酢酸カリウム緩衝液の代わりに30 mlのトリス−HCl緩衝液(pH7.7)を用いた。5マイクロリットルの血 液から調製したヒト白血球RNase溶液を添加し、上記記載の方法と類似の反 応方法を行った。pH7.7に緩衝化した反応混合物中で、添加されたRNAは 、これらの条件下で5マィクロリットルのヒト血液から得られた白血球RNas eによって消化されて検出不能なレベルになった。対照的に、pH4.0におい て反応混合物に100マイクロリットルの血液由来のヒト白血球RNase溶液 を添加した場合に、もとのRNaseの約85%が回収された。従って、ヒト白 血球RNase活性はpH4.0において実質的に減少した。二組の試験の結果 を表2に示す。 実施例3:添加したRNAの回収 健康な志願者からの血清を常法によって単離した。5マイクロリットルの血清 に対し、KCl、NaClおよびMgCl2をそれぞれ終濃度が50mM、86 mM、10mMおよび25mMとなるように添加した。溶液の酸性度をpH2. 5から1.0に調整して混合物中のRNaseを不活化した。RNAを基質とし て添加し、水で10マイクロリットルとした。ペプシンを次いで最終的に量が2 .5ないし200単位となるように添加した。この混合物を37℃にて5分間イ ンキュベートした。反応の完結の際に、トリス塩基を反応混合物に終濃度50m Mとなるように添加し、混合物の体積を20マイクロリットルとした。この塩基 は混合物の酸性度を中和しpHを約7.0に調整した。この混合物を37℃でさ らに20分間インキュベートした。反応の完結の際に、混合物中に残存するRN Aを95℃で加熱することにより変性し、標識したプローブ(上記混合物中のR NAに相補的)を添加した。混合物を60℃で20分間インキュベーションし上 記で示されるようにいかなる残存するRNAをも分析した。 100%の外因性RNAが2.5ュニットまたはそれ以上のペプシン存在下こ れらの条件で回収された。この実施例は血清RNaseがペプシンによって不可 逆的に不活化され、反応混合物の中の外因性RNAを血清ヌクレアーゼによって 影響を受けずに回収できることを示す。これらの結果を表3に示す。 実施例4:HCV試験試料 本発明の方法を、C型肝炎ウイルスを含む試料血清を用いて評価した。用いた 試料血清はC型肝炎ウイルスに感染した患者から得られ、商業的なC型肝炎抗体 検出キットにより陽性であることを確認した。 内因性血清RNaseによる分解のないC型肝炎ウイルスRNAの回収を確認 するためには、かかる試料に存在する痕跡量のRNAを試料からの抽出後に増幅 しなければならない。この実施例では、RNA標的を、逆転写酵素を用いて核酸 を増幅する方法によってDNA標的を作るために使用する。得られたDNA産物 を、次いで、PCR法により二度増幅した。ランダムプライマーを逆転写反応に 用い、2つのプラィマーを各PCR法に用いた。この方法を以下に詳細に説明す る。 5マイクロリットルのHCV陽性血清を採取し、5マイクロリットルのHCl 緩衝液(86mM HCl、50mM KCl、10mM MgCl2、および 25mM NaCl)を添加した。25ユニットのペプシン(マカロイドで処理 した)を次いで添加した。混合物を37℃で15分間インキュベートした。HC V試料を、5μlの172mM KOHの添加によりpH7.0まで中和した。 混合物を95℃で2分間加熱し、室温(約20℃)まで冷却し、0.5マイクロ グラム(250pmol)のランダムプライマー(Takara(タカラ)、日 本)、13.3mM トリス−塩酸(pH8.3)、0.7mM MgCl2、お よび各0.27mMのdATP、dTTP、dGTP、およびdCTP(ファル マシア(Pharmacia))を含む反応プレミックス(premix)75μlを次いで添 加し、全体の容量を90マイクロリットルにした。混合物を65℃で5分加熱し 、室温まで冷却した。200ユニット/μlのMMLV逆転写酵素(BRL)を 含有する1μlを反応混合物に添加し、混合物を37℃で30分間インキュベー トした。PCR反応をマリス(Mullis)の、米国特許出願第4,683,195号 で明示する条件に従い行った。手短に言えば、逆転写反応を完結する際に、HC VのNS5領域に対応する100pmolの2つのプライマーを添加した。2. 5ユニットのタック(Taq)DNAポリメラーゼを添加し、全体の容量を10 0 μlとした。反応産物を92℃で2分加熱することにより変性した。加熱と冷却 の循環を40回繰り返した。(各循環は92℃で1.5分の加熱、53℃で1.5 分の加熱、および70℃で2分の加熱を含む)。得られた混合物を次いで70℃ で9分インキュベートした。 混合物のうち10μlを、次いで、第一のPCR反応で用いられた第一の一組 のプライマーの内部の位置にハイブリダイズするよう設計された第二の一組のプ ライマーと混合した。(これらの実施例で用いた現実のプライマーは本発明には 必須でない。)混合物の容量を100マイクロリットルとし、第二のPCR反応 を、第一のPCR反応で用いたのと同じ条件で行った。(具体的には、10mM トリス−HCl、pH8.3、100pmol プライマー、1.5mM Mg Cl2、50mM KCl、0.2mM 各dNTP、および2.5ユニットのタ ック(Taq)ポリメラーゼを使用した。) これらの増幅から得られた核酸を95℃で5分加熱することにより変性した。 90μlの標識したプローブを、実施例1で記載した方法を用いて核酸の分析の ために添加した。結果を表4に示す。 これらのデータは、HCV陽性血清のシグナルの強度が、健康な血清のそれよ りも8から15倍大きいことを示す。従って、HCV RNAは内因性RNas eにより影響を受けずにこの方法により遊離された。本実施例はまた、本発明の 方法により単離されたRNAは、さらに他の精製または単離過程を経ずに酵素反 応の基質として用いることができることも示す。従って、本発明の方法は、これ ら 自体で、または他の増幅方法と組み合わせて、診断テストで特異的な核酸を検出 するのに広く用いることができることが期待される。実施例5:HCV試験試料。PCR増幅無し 以下はHCV試料中の核酸の検出のためのもう一つのプロトコールである。緩 衝液(KCl/HClまたはグリシン/HCl)中の5μlのペプシン溶液を適 当な試験管に入れた(ペプシンはシグマ(Sigma)から得た)。KCl/HCl 緩衝液のためのペプシン溶液は100mM KCl−172mM HCl中に2 5Uのペプシンを含み;グリシン/HCl緩衝液のためには40OmM グリシ ン−400mM HCl中に25Uのペプシンを含む。 5μlの血清試料(健康またはHCVに感染した患者のもの)をこれらの試験 管に添加し、37℃で15分間インキュベートした。 10μlの中和溶液を添加した(KCl/HCl緩衝液のためには中和溶液は 172mM KOH−128mM KCl;そしてグリシン/HCl緩衝液のた めには200mM KOH)。試料を次いで実質的にはカシアンおよびフルツ( Kacian and Fultz)の、転写複合体を使用した核酸配列増幅方法(NUCLEIC ACID SEQUENCE AMPLIFICATION METHODS UTILIZING A TRANSCRIPTION COMPLEX)、P CT/US90/03907に記載されたように増幅した。この混合物を37℃ で4時間インキュベートし、10μlの増幅した試料を、AE−CP−6278 プローブ(NS5領域)を使用してHPAに付した。結果を表5に示す。 これらの結果は、HCVが、本発明と組み合わせたPCR増幅無しの系を用い て検出可能なことを示す。実施例6:マカロイド(Maca1oid)によるペプシン精製方法 以下は潜在的に有害な酵素活性を有しないペプシンの調製方法である。 A. マカロイド懸濁液の原液の調製(16mg/ml):(この方法はモレキ ュラー・クローニング第一版(Molecu1ar Cloning lst Edition)(マニアティ ス(Maniatis)ら、1982、p452)に記載された方法と同じである)。 1. 0.25gのマカロイドを量る。 2. 0.25gのマカロイドを25mlの50mM トリス−HCl、 pH7.5に懸濁する。 3. 常に攪拌しながら懸濁液を100℃で5分沸騰させる。 4. マカロイド懸濁液を4℃にて2500×gで遠心する。 5. 上清を捨てる。 6. 沈澱を20mlの50mM トリス−HCl、pH7.5に再懸濁 する。 7. マカロイド懸濁液を4℃にて2500×gで遠心する。 8. 5から7までの方法(洗浄方法)をさらに4回繰り返す。 9. 粘着性のペレットを15mlの50mM トリス−HCl、pH7 .5に再懸濁する。 10.マカロイド溶液を4℃ないし−20℃に保存する。 B. ペプシン中に混入したRNaseの吸着のための実際に役立つマカロイド 懸濁液の調製: ペプシンは中性pHで容易に不活化される。従って、マカロイドを懸濁さ せる緩衝液は、ペプシン調製での使用の際に酸性pHの緩衝液で置換する必要が ある。 1. 50mM トリス−HCl中のマカロイド懸濁液をエッペンドルフ (EPPEND0RF)試験管に入れる。 2. マカロイド懸濁液を微量高速遠心機で5000rpm遠心する(5 分)。 3. 上清を捨てる。 4. 150mM NaCl−10mM 酢酸ナトリウム緩衝液、pH5 .2を添加する。 5. マカロイド懸濁液を数時間4℃で放置する。 6. 試験管を微量高速遠心機で5000rpmで遠心する(5分)。 7. 上清を捨てる。 8. マカロイド懸濁液のpHが5.5より下になるまで4から7までの 方法を繰り返す(一般的には、これには緩衝液の4回または5回の置換を有する )。 9. マカロイドを150mM NaCl−10mM 酢酸ナトリウム緩 衝液、pH5.2に再懸濁する(最初の体積と同じ体積)。 C. マカロイドによるペプシン中に混入したRNaseの吸着: 1. ペプシン(シグマ(Sigma)カタログ番号6887)を10mM HCl−50% グリセロール中に345U/μlになるよう溶解する。 2. 150μlのペプシンをエッペンドルフ(EPPENDORF)試験管に入 れる。 3. 150mM NaCl−10mM 酢酸ナトリウム緩衝液、pH5 .2中の50μlのマカロイド懸濁液を添加し混合する。 4. 試験管を氷水中に2分放置する。 5. 試験管を4℃にて10分微量高速遠心機で7500rpmで遠心す る。 6. 150μlの上清をもう一本の試験管に移す(上清のpHは約4. 5である)。 7. 工程3のマカロイド懸濁液50μlを再び添加し混合する。 8. 試験管を4℃で15分保つ。 9. 試験管を4℃、10分、微量高速遠心機で7500rpmで遠心す る。 10.150μlの上清をもう一本の試験管に移す(上清のpHは約4. 5である)。 11.工程3のマカロイド懸濁液50μlを添加し混合する。 12.試験管を4℃で15分放置する。 13.試験管を微量高速遠心機で7500pmで遠心する(10分)。 14.上清をもう一本の試験管に移し−20℃に保つ(上清のpHは4. 5−5.0(4.5に近い))。 D. ペプシン活性の分析: マカロイドへの吸収方法の後のペプシン活性を、各吸収段階の後の標準的 な方法により試験した。結果を表6に示す。 吸着後のペプシン活性をペプシン原液から描いた標準的な曲線を用いて計算し た。 このデータはペプシン活性がマカロイド吸着方法により影響されなかったこと を示す。 E. ペプシン中における混入したRNase活性の分析: ペプシン中に混入したRNaseの活性は、アクリジニウムエステルで標 識したDNAプローブがRNA基質にハイブリダイズする能力の損失をモニター することにより測定した。用いられたRNAは、クラミジア・トラコーマティス (Chlamydia trachomatis)のリボゾームRNAの部分に見い出される配列のin vitroで合成された転写物であった。ペプシン溶液の原液(吸収無し)および3 度の吸着後のペプシン調製物の両方における混在するRNaseの活性を試験し た。 反応は、各反応試験管が、DNAプローブとアニールした場合に、RNase 、50mM トリス−HCl(pH7.5)、10mM MgCl2、25mM NaCl、および2%グリセロールの不存在下で40,000の相対的光単位( RLU)シグナルを産生するRNA転写物の量を含むように整えられた。0U、 345Uまたは690ユニット当量のペプシン調製物を添加した。全体の容量は 20μlであった。ペプシンのマカロイド処理後、無視出来るまたは検出不可能 な量のRNase活性が検出できた。 本明細書中に引用される本開示および特許出願は当業者の技術の範囲を示す。 当業者にとっては、様々な変化、修飾、および変種を、発明の請求項によって定 義される発明の精神および態様から離れずに行ってもよいことが明らかであろう 。 他の具体例は以下の請求項の中にある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 生物学的試料を、所望の核酸を分解可能な内因性ヌクレアーゼが不活性な pHまで酸性化し、 該生物学的試料を該pHで活性な外因性酸プロテアーゼに接触させ、 該生物学的試料を、内因性ヌクレアーゼ活性が有意なレベルまで低下する までインキュベートし、 次いで、 該外因性プロテアーゼを活性が低くするのに十分なpHまで該生物学的試 料のpHを上昇させる工程よりなることを特徴とする、生物学的試料に含有され た所望の核酸を利用できるようにする方法。 2. 該生物学的試料がヒトの生物学的試料であって、感染病の薬剤を含んでい てもよい請求項1記載の方法。 3. 該生物学的試料がヒト細胞核酸を含む細胞である請求項1記載の方法。 4. 該酸プロテアーゼがペプシンである請求項1記載の方法。 5. 該インキュベーションの後、試料のpHを引き続いての使用に適するレベ ルまでのみ上昇させ、外因性プロテアーゼが完全に阻害されるかまたは不活化さ れるレベルまでは上昇させない請求項1記載の方法。 6. 該酸性化工程においてpHを1.0ないし4.0の間に調製する請求項1記 載の方法。 7. 該上昇工程においてpHを6.0より大きく調製する請求項1記載の方法 。 8. 以下の酸性プロテアーゼの該上昇工程不活化が、該試料の加熱により援助 される請求項1記載の方法。 9. 界面活性剤を試料に添加して、所望の核酸の他の試料成分からの遊離を援 助する請求項1記載の方法。 10.該インキュベーション時間を、内因性ヌクレアーゼレベルを有意でないレ ベルまで減少させるのに必要な時間より長くすることによって、試料成分からの 該核酸の遊離を援助する請求項1記載の方法。 11.生物学的試料のpHをpH4.0またはそれより下に減少させるのに適し た酸、および該生物学的試料中の細胞物質を消化して、該試料中の核酸を遊離さ せ、かつ存在するかもしれない内因性ヌクレアーゼを不活化するのに適した酸プ ロテアーゼを別々の区画に入れてなるキット。 12.さらに、別の区画中の、蛋白質分解消化の完結に続く試料のpHの上昇に 適した塩基からなる請求項11記載のキット。 13.吸着剤が溶液中のRNaseを吸着し、プロテアーゼを吸着しない条件で 該プロテアーゼの溶液を該RNase吸着剤で処理し、該吸着剤を該プロテアー ゼから分離する工程よりなることを特徴とする、プロテアーゼを精製して残存す るのRNaseを除去する方法。 14.該プロテアーゼがペプシンである請求項13記載の方法。 15.該ヒト生物学的試料が組織細胞、または血液成分のいずれかである請求項 2記載の方法。 16.該細胞がヒト全血細胞または癌細胞のいずれかである請求項3記載の方法 。 17.該生物学的試料がヒト血清である請求項1記載の方法。 18.所望の核酸を分解可能な内因性ヌクレアーゼの活性を有意でないレベルに まで減少させるpHまで生物学的試料を酸性化し、 該pHで活性な外因性酸プロテアーゼに該生物学的試料を接触させ、 該生物学的試料を、内因性ヌクレアーゼ活性が不可逆的に有意でないレベ ルまで減少するまでインキュベートし、 次いで、 該生物学的試料のpHを、該外因性プロテアーゼが活性が低くするのに十 分なpHまで上昇させる工程よりなることをことを特徴とする、試料中に含まれ る所望の核酸を使用できるようにする方法。
JP51831894A 1993-02-10 1994-02-07 酸プロテアーゼを用いた核酸の調製 Expired - Fee Related JP3477205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/015,729 US5386024A (en) 1993-02-10 1993-02-10 Method to prepare nucleic acids from a biological sample using low pH and acid protease
US08/015,729 1993-02-10
PCT/US1994/001421 WO1994018238A1 (en) 1993-02-10 1994-02-07 Preparation of nucleic acids using acid protease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508637A true JPH08508637A (ja) 1996-09-17
JP3477205B2 JP3477205B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=21773244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51831894A Expired - Fee Related JP3477205B2 (ja) 1993-02-10 1994-02-07 酸プロテアーゼを用いた核酸の調製

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5386024A (ja)
EP (1) EP0611157B1 (ja)
JP (1) JP3477205B2 (ja)
KR (1) KR960701081A (ja)
AT (1) ATE238430T1 (ja)
AU (2) AU690895B2 (ja)
CA (1) CA2155744C (ja)
DE (1) DE69432540T2 (ja)
DK (1) DK0611157T3 (ja)
ES (1) ES2198411T3 (ja)
WO (1) WO1994018238A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209943A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 東レ株式会社 生体試料中のマイクロrnaの検出方法、中性アミノ酸の塩酸塩の組成物および容器

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545539A (en) * 1994-10-18 1996-08-13 Genzyme Corporation Method for nucleotide sequence amplification
US6416714B1 (en) * 1995-04-25 2002-07-09 Discovery Partners International, Inc. Remotely programmable matrices with memories
US6329139B1 (en) 1995-04-25 2001-12-11 Discovery Partners International Automated sorting system for matrices with memory
US6331273B1 (en) 1995-04-25 2001-12-18 Discovery Partners International Remotely programmable matrices with memories
US5874214A (en) 1995-04-25 1999-02-23 Irori Remotely programmable matrices with memories
US5751629A (en) 1995-04-25 1998-05-12 Irori Remotely programmable matrices with memories
US6017496A (en) 1995-06-07 2000-01-25 Irori Matrices with memories and uses thereof
US5981235A (en) * 1996-07-29 1999-11-09 Promega Corporation Methods for isolating nucleic acids using alkaline protease
US7569342B2 (en) 1997-12-10 2009-08-04 Sierra Molecular Corp. Removal of molecular assay interferences
US6699986B2 (en) 1998-08-04 2004-03-02 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Electrophoretic separation of nucleic acids from proteins at low ph
WO2003064605A2 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Ambion, Inc. Crude biological derivatives competent for nucleic acid detection
DE10237317B4 (de) * 2002-08-15 2010-04-08 3M Espe Ag Enzymhaltige Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7601491B2 (en) * 2003-02-06 2009-10-13 Becton, Dickinson And Company Pretreatment method for extraction of nucleic acid from biological samples and kits therefor
US20040157219A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Jianrong Lou Chemical treatment of biological samples for nucleic acid extraction and kits therefor
CN100395257C (zh) * 2003-05-08 2008-06-18 慈溪市中鼎生物技术有限公司 钾离子酸性水溶液和利用这种溶液的dna提取方法和试剂盒
US20050164204A1 (en) * 2004-01-27 2005-07-28 Reed Thomas D. Single use lyophilized rnase reagents, and kits and methods for using same
DE602005024234D1 (de) * 2004-02-10 2010-12-02 Roche Diagnostics Gmbh Neue primer und sonden zum nachweis von parvovirus b19
US7794932B2 (en) 2004-04-16 2010-09-14 Piotr Chomczynski Reagents and methods for isolation of purified RNA
EP1600141B1 (en) * 2004-05-24 2013-04-17 3M Deutschland GmbH Collagenolytic active enzyme containing compositions for the treatment of dental caries
US20050277121A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-15 Ambion, Inc. Crude biological derivatives competent for nucleic acid detection
EP1774334B1 (en) * 2004-08-03 2017-10-04 Becton, Dickinson and Company Use of magnetic material to direct isolation of compounds and fractionation of multipart samples
AU2005271687A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Becton, Dickinson And Company Use of magnetic material to fractionate samples
US7786086B2 (en) * 2004-09-08 2010-08-31 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Peptide nanostructures containing end-capping modified peptides and methods of generating and using the same
WO2006089154A1 (en) 2005-02-18 2006-08-24 Gen-Probe Incorporated Sample preparation method incorporating an alkaline shock
US20060188892A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Ambion, Inc. Enzymatic digestion of tissue
US8628918B2 (en) * 2005-05-09 2014-01-14 Affymetrix, Inc. Multiplex capture of nucleic acids
US8632970B2 (en) 2005-05-09 2014-01-21 Affymetrix, Inc. Multiplex capture of nucleic acids
EP1880025B1 (en) 2005-05-12 2011-03-16 Affymetrix, Inc. Multiplex branched-chain dna assays
WO2007002006A2 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Panomics, Inc. Multiplex detection of nucleic acids
US20070042408A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-22 Michael Knoll Nucleotide sequence for assessing transmissible spongiform encephalopathies
EP1749892B1 (en) 2005-08-02 2008-03-19 Roche Diagnostics GmbH Nucleotide sequence for assessing TSE
EP1754464A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-21 3M Innovative Properties Company Enzyme comprising dental composition
US7569367B2 (en) 2005-09-07 2009-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. Nucleic acid preparation from whole blood for use in diagnosis of transmissible spongiform encephalopathy
US7927798B2 (en) * 2005-10-05 2011-04-19 Panomics, Inc. Detection of nucleic acids from whole blood
EP1932913B1 (en) 2006-12-11 2013-01-16 Roche Diagnostics GmbH Nucleic acid isolation using polidocanol and derivatives
CN101200716B (zh) * 2006-12-11 2012-08-29 霍夫曼-拉罗奇有限公司 使用聚多卡醇和衍生物的核酸分离
US8535888B2 (en) * 2006-12-29 2013-09-17 Mayo Foundation For Medical Education And Research Compositions and methods for detecting methicillin-resistant S. aureus
US7964350B1 (en) 2007-05-18 2011-06-21 Applied Biosystems, Llc Sample preparation for in situ nucleic acid analysis
CA2692186C (en) * 2007-06-29 2019-03-12 Becton, Dickinson And Company Methods for extraction and purification of components of biological samples
EP2402462A1 (en) 2008-06-06 2012-01-04 F. Hoffmann-La Roche AG Internally controlled multiplex detection and quantification of microbial nucleic acids
ES2606688T3 (es) 2010-07-29 2017-03-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Ácidos nucleicos de control para parámetros múltiples
CN107190056A (zh) 2010-07-29 2017-09-22 霍夫曼-拉罗奇有限公司 微生物核酸的定性和定量检测
EP2598654B2 (en) 2010-07-29 2023-08-02 F. Hoffmann-La Roche AG Generic sample preparation
CA2802550C (en) 2010-07-29 2019-01-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Generic pcr
EP2426222A1 (en) 2010-09-07 2012-03-07 F. Hoffmann-La Roche AG Generic buffer for amplification
US9938590B2 (en) 2010-09-16 2018-04-10 Gen-Probe Incorporated Capture probes immobilizable via L-nucleotide tail
WO2012054795A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 Advanced Cell Diagnostics, Inc. An ultra sensitive method for in situ detection of nucleic acids
EP3388532B1 (en) 2010-11-01 2021-03-10 Gen-Probe Incorporated Integrated capture and amplification of target nucleic acid for sequencing
EP2465945A1 (en) 2010-12-17 2012-06-20 F. Hoffmann-La Roche AG Generic matrix for control nucleic acids
WO2013067069A2 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Leinweber Barbara Dual digestion method for high yield nucleic acid recovery
US10655165B2 (en) 2012-02-01 2020-05-19 Gen-Probe Incorporated Asymmetric hairpin target capture oligomers
US10017759B2 (en) 2014-06-26 2018-07-10 Illumina, Inc. Library preparation of tagged nucleic acid
EP3303611B1 (en) 2015-05-29 2019-10-02 Roche Diagnostics GmbH A method of inactivating microbes by citraconic anhydride
US11078528B2 (en) 2015-10-12 2021-08-03 Advanced Cell Diagnostics, Inc. In situ detection of nucleotide variants in high noise samples, and compositions and methods related thereto
KR102313431B1 (ko) 2016-11-21 2021-10-18 나노스트링 테크놀로지스, 인크. 화학적 조성물 및 이것을 사용하는 방법
SG11202011274YA (en) 2018-05-14 2020-12-30 Nanostring Technologies Inc Chemical compositions and methods of using same
WO2023175434A1 (en) 2022-03-15 2023-09-21 Diagenode S.A. Detection of methylation status of a dna sample

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900677A (en) * 1986-09-26 1990-02-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for rapid isolation of high molecular weight DNA
WO1990010715A1 (en) 1989-03-07 1990-09-20 Molecular Biosystems, Inc. In-situ hybridization in suspension for detection or separation of cells
US5128247A (en) * 1989-08-14 1992-07-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for isolation of nucleic acids from eukaryotic and prokaryotic sources
US5284940A (en) * 1990-11-14 1994-02-08 Hri Research, Inc. Preparation for nucleic acid samples

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209943A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 東レ株式会社 生体試料中のマイクロrnaの検出方法、中性アミノ酸の塩酸塩の組成物および容器

Also Published As

Publication number Publication date
ATE238430T1 (de) 2003-05-15
WO1994018238A1 (en) 1994-08-18
CA2155744C (en) 2007-05-15
EP0611157A2 (en) 1994-08-17
DK0611157T3 (da) 2003-05-19
KR960701081A (ko) 1996-02-24
JP3477205B2 (ja) 2003-12-10
US6610475B1 (en) 2003-08-26
CA2155744A1 (en) 1994-08-18
AU690895B2 (en) 1998-05-07
EP0611157B1 (en) 2003-04-23
AU6993698A (en) 1998-07-30
EP0611157A3 (en) 1994-12-28
ES2198411T3 (es) 2004-02-01
DE69432540D1 (de) 2003-05-28
DE69432540T2 (de) 2003-11-06
US5386024A (en) 1995-01-31
AU6135994A (en) 1994-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477205B2 (ja) 酸プロテアーゼを用いた核酸の調製
JP3943601B2 (ja) アルカリプロテアーゼを用いる核酸の単離方法
KR970007865B1 (ko) 박테리아 측정을 위한 시료의 제조기법
JP5702717B2 (ja) 核酸を単離する方法
US9890413B2 (en) Isolation of nucleic acid from stool samples and other biological materials which are rich in inhibitors
US5976572A (en) Dry solid medium for storage and analysis of genetic material
US9410145B2 (en) Method for the isolation of nucleic acids
US6627226B2 (en) Dry solid medium for storage and analysis of genetic material
JP4585123B2 (ja) 生体材料からのdnaの単離方法
JP5354894B2 (ja) ポリドカノールおよび誘導体を用いた核酸単離
EP2776577B1 (en) Lysis method and lysis composition
JP4792150B2 (ja) 核酸ハイブリダイゼーションの阻害剤を減少する方法
JPH03133379A (ja) タンパク質分解酵素を用いない核酸の抽出およびpcr増幅方法
GB2557654A (en) Method for nucleic acid depletion
JPH06319598A (ja) ミコバクテリアの試料処理方法
US20120171728A1 (en) Process for amplifying dna using tetratethylene glycol, kit of parts therefor and use thereof
EP3587590A1 (en) Nucleic acid depletion and detection
JPH10191978A (ja) 核酸ハイブリダイゼーションの阻害物質を減少させる方法
JP4196185B2 (ja) 核酸分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees