[go: up one dir, main page]

JPH08507784A - ウイルス・ワクチン - Google Patents

ウイルス・ワクチン

Info

Publication number
JPH08507784A
JPH08507784A JP6520817A JP52081794A JPH08507784A JP H08507784 A JPH08507784 A JP H08507784A JP 6520817 A JP6520817 A JP 6520817A JP 52081794 A JP52081794 A JP 52081794A JP H08507784 A JPH08507784 A JP H08507784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsv
virus
cells
disc
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6520817A
Other languages
English (en)
Inventor
チャールズ イングリス,スティーブン
エドワード グリフス ボースネル,マイケル
チャールズ ミンソン,アンソニー
Original Assignee
キャンタブ ファーマシューティカルズ リサーチ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB939305710A external-priority patent/GB9305710D0/en
Priority claimed from GB939324964A external-priority patent/GB9324964D0/en
Application filed by キャンタブ ファーマシューティカルズ リサーチ リミティド filed Critical キャンタブ ファーマシューティカルズ リサーチ リミティド
Publication of JPH08507784A publication Critical patent/JPH08507784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16622New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16641Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16643Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16661Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2710/16662Methods of inactivation or attenuation by genetic engineering

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本願は、そのゲノムが感染性ウイルスを産生するのに必須の遺伝子に欠陥がある非レトロウイルス系変異ウイルス(特にHSV-1および/またはHSV-2)を含有する医薬を提供するものである。このウイルスは正常細胞に感染し次いでその細胞内で複製しかつウイルス抗原遺伝子を発現できるが正常な感染性ウイルスを産生できない。この医薬は、正常な感染性ウイルスに感染した患者に免疫応答を起こさせて予防または治療を行うのに用いられる。上記非レトロウイルス系ウイルスが単純ヘルペスウイルス例えばHSV-1またはHSV-2である場合、その欠陥部分が糖タンパク質のgH遺伝子内にあるワクチンおよび治療用医薬は、特に上皮内、経口、膣内および鼻腔内の投与を行うために提供される。また、2型HSVの感染に対して患者に免疫応答を起こして予防または治療に用いる医薬を製造するための、HSV-1に基づいた変異体の使用も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 ウイルス・ワクチン 本発明はウイルス・ワクチンに関する。 ウイルス・ワクチンには伝統的に2種類ある。第一の種類は“死菌ワクチン” であり、これは適切な化学薬品例えばβ−プロピオラクトンで処理して殺された ウイルスの製剤である。第二の種類は“弱毒化”生ワクチンであり、これはウイ ルスゲノムの特別の遺伝子操作またはより一般的にはある種の組織培養系での継 代によって、宿主に対して病原性を少なくしたウイルスである。これら2種のワ クチンは各々それ自体の欠点をもっている。死菌ワクチンは宿主内で複製しない ので、通常、注射によって投与され、その結果、不適正な種類の免疫応答を生じ ることがある。例えばソークワクチン(ポリオウイルスの死菌製剤)は、免疫グ ロブリン(Ig)G抗体応答を起こすが、一次感染の自然部位である腸管でのIgA の産生を刺激しない。したがって、このワクチンは、ポリオの神経併発症から個 体を防御できるが一次感染を遮断せずしたがって“集団免疫”を与えない。その 上、死菌ウイルスは宿主細胞内に入って複製することがない。したがって複製中 に産生される非構造タンパク質類に対する有益な免疫応答は得られない。また死 菌ウイルスは、ウイルス抗原に対する細胞障害性T細胞の産生を刺激できないこ とが多い。“死んだ”抗原は、抗原提供細胞によってピックアップされT細胞に 提供することができる。しかしこの提供は、MHCクラスIIの分子によって起こり 、Tヘルパー細胞が刺激される。一方、Tヘルパー細胞は、B細胞が抗原に対し て特異的な抗体を産生するのを援助する。細胞障害性T細胞の産生を刺激するに は、ウイルス抗原は感染細 胞内の特定の経路を通じてプロセスされそして切断されたペプチドフラグメント としてMHCクラスI分子に提供されなければならない。この分解経路は感染細胞 内で合成されるタンパク質に対して最も有効に作用すると考えられるので、宿主 細胞内に入って免疫原性ウイルスタンパク質を発現するウイルスだけがウイルス 特異的細胞障害性T細胞を生成できる。それ故、死菌ワクチンはウイルス感染に 対する細胞障害性T細胞の貧誘導物質である。この観点から弱毒化生ワクチンの 方がより満足すべきワクチンである。 従来、弱毒化生ウイルスは、非必須遺伝子を欠失させるかまたは一つ以上の必 須遺伝子に部分的に損傷を与える(この場合、その損傷はその遺伝子は依然とし て機能を有しているがそれほど有効には作動しないような損傷である)ことによ って調製されている。しかし、弱毒化生ウイルスには宿主に対して有害な作用を する残留病原性が保持していることが多い。その上、弱毒化が特異的な欠失でな されていない場合は、一層強毒の形態に逆転する可能性がある。それにもかかわ らず、ある種のウイルスタンパク質の産生が宿主中に起こるということは、弱毒 化生ワクチンがこのようなウイルスタンパク質を産生できない死菌ワクチンより 有効であることが多いことを意味する。 弱毒化生ウイルスは、独自にワクチンとして使用されるだけでなく、他の遺伝 子の“ワクチンベクター”、換言すればそれに対する防御が必要な第二のウイル ス(または他の病原体)由来の遺伝子の担体としても使用することができる。一 般にポックスウイルス科のメンバーの例えばワクシニアウイルスがワクチンベク ターとして使用される。ウイルスがワクチンベクターとして使用される場合、病 原作用を全く起こさないことが大切である。換言すれば、単純ウイルスワクチン を弱毒化するのと同じ方式で弱毒化することが必要で ある。それ故、上記欠点と同じ欠点がこの場合に加わる。ウイルスのゲノムから 必須遺伝子を欠失させ、一方、その欠失遺伝子の産物をそのウイルスに与えるい わゆる‘相補’細胞(‘complementing’cell)を提供することが可能であるこ とが見出されている。このことはある種のウイルス、例えばアデノウイルス類、 ヘルペスウイルス類およびレトロウイルス類について達成されている。アデノウ イルスの場合、ヒト細胞系がアデノウイルスの5型DNAのフラグメントで形質転 換された(Graham,Simley,RussellおよびNairn,J.G.Virol.,36巻,59〜72頁 ,1977年)。その細胞系はある種のウイルス遺伝子を発現し、それらの遺伝子を 欠失されたかまたは不活性化されたウイルス変異体の増殖を支持できることが発 見された(Harrlson,GrahamおよびWilliams,Virology,77巻,319〜329頁,19 77年)。該ウイルスはこの細胞系(‘相補細胞系’)で良好に増殖して標準のウ イルス粒子を産生したが、正常なヒト細胞では全く増殖しなかった。SV40ウイル スゲノム(パポーバウイルス)のT抗原をコードする領域を発現する細胞も、こ の領域を特異的に欠失しているウイルスの複製を支持できることが報告されてい る(Gluzman,Cell,23巻,182〜195頁,1981年)。ヘルペス単純ウイルスの場合 、gB糖タンパク質(Caiら,J.Virol.,62巻,714〜721頁,1987年)、gD糖タン パク質(LigasおよびJohnson,J.Virol.,62巻,1486頁,1988年)および即時 型タンパク質ICP4(Delucaら,J.Virol.,56巻,558頁,1985年)を発現する細 胞系が製造されており、これらの細胞系は、対応する遺伝子の特異的に不活性化 されたコピーを有するウイルスの複製を支持できることが報告されている。 1992年4月2日に公開された国際特許願公開第WO92/05263号は、そのゲノムが 、感染性ウイルスを産生するのに必須の遺伝子に欠陥かあるので、正常細胞に感 染し次いでその細胞内で複製しかつウイ ルス抗原遺伝子を発現できるが正常な感染性ウイルスを産生できない非レトロウ イルス系変異ウイルス(mutant non-retroviral virus)を提供した。 国際特許願公開第WO92/05263号の教示による非レトロウイルス系変異ウイルス は、弱毒化ワクチンによるウイルスタンパク質の生体内産生によって誘発される 余分の免疫応答で、死菌ワクチンの効力と安全性を兼ねそなえる独得の方法を提 供している。好ましい実施態様において、国際特許願公開第WO92/05263号の発明 には二つの特徴がある。第一に、選択された遺伝子が、通常、特定の欠失を生じ させることによって、ウイルスゲノム内で不活性化される。この遺伝子は、感染 性ウイルスの産生に関与しているが好ましくはウイルスゲノムの複製を妨害しな い。したがって被感染細胞は複製された遺伝子物質からより多くのウイルスタン パク質を産生することができ、そして場合によっては新しいウイルス粒子が産生 されるが、これらのウイルス粒子は感染性ではない。これは、そのウイルス感染 が接種部位から拡散することがないことを意味する。 国際特許願公開第WO92/05263号の発明の第二の特徴は、ウイルスに、欠失遺伝 子の産物を提供して、そのウイルスを組織培養で増殖できるようにする細胞であ る。したがってそのウイルスは必須タンパク質をコードする遺伝子を欠いている が、適正な宿主細胞内で増殖させると、増殖して、外観は原ウイルスから識別で きない完全ウイルス粒子を産生する。この変異ウイルスの製剤は、欠陥ゲノムを もっているので正常宿主内で感染性ウイルスを産生できないという点で不活性で あるから、宿主内で体液性応答を直接生成させるのに必要な量で安全に投与する ことができる。したがって、この変異ウイルスは、防御すべき宿主の細胞に対し て感染性である必要はなく、単に通常の死んだウイルスのワクチンまたは弱毒化 ウイルスのワ クチンとほとんど同じ方式で作動する。しかし免疫化を行うウイルスは、細胞に 結合し、細胞内に入り、次いでウイルスの複製サイクルを開始し、したがって防 御すべき種の宿主細胞内で感染を開始してその中である種のウイルス抗原を産生 できる点で、それ自体やはり感染性である方が好ましい。したがって、宿主の免 疫系の細胞アームを刺激する追加の機会がある。 特に、HSV-1の(上記のような)変異体型を用いてマウスに耳を通じて上皮内 予防接種を行ったところ、野性型HSV-1によるその後の攻撃に対して、死んだHSV -1による同様の予防接種より優れた防御を行ったということを示す生体内データ を国際特許願公開第WO92/05263号が提供したということは述べておかねばならな い。また、頚神経節の潜伏感染の樹立を防御する明確な作用も変異HSV-1による 予防接種に対して示された。 出願人らは、上記の変異ウイルスをDISCウイルス(defective infectious sin gle cycleを意味する)と呼び、その基本概念を図1に示す。本願は国際特許願 公開第WO92/05263号に開示されている研究から続いている。 本願はその開示事項を要約すると以下のとおりである。 (1)マウスの耳のモデルを用いる試験で国際特許願公開第WO92/05263号に報 告された試験結果を確認した。DISC HSV-1を用いてマウスに上皮内予防接種を行 ったところ、攻撃ウイルスの野生型(w.t.)HSV-1が複製しないように完全に防 御を行った。同じ投与量の不活性化HSV-1を用いた場合、有効な防御はほとんど 与えられなかった。またDISC HSV-1は頚神経節中に潜伏感染が樹立されないよう に防御した。 (2)また上記のマウスの耳のモデルで、DISC HSV-1および同量の不活性化HS V-1で予防接種した動物間に抗体力価の有意差は全く みとめられなかったことを示す。 (3)また上記のマウスの耳のモデルで、低い予防接種投与量の場合、不活性 化HSV-1は遅延型過敏症(DTH)応答を樹立できなかったが、同じ投与量のDISC H SV-1はDTH応答を樹立したことを示す。高い投与量の場合は、DISC HSV-1と不活 性化HSV-1の両者が類似のDTH応答を誘発した。 (4)またマウスの試験で、不活性化HSV-1による予防接種とは逆に、DISC HS V-1による予防接種によってHSV-1特異的細胞障害性T細胞活性が誘発された。 (5)マウスの耳の生体内モデルを用いて、DISC HSV-1の長期間の予防作用を 試験した。DISC HSV-1を2回予防接種したところ、w.t.HSV-1による攻撃に対し て、不活性化DISC HSV-1による2回の予防接種より優れた長期間の防御を行うこ とが見出された。 (6)マウスの耳の生体内モデルを用いて、HSV-2の感染に対するDISC HSV-2 の予防作用を調べた。マウスにDISC HSV-2を上皮内予防接種すると、攻撃ウイル スのw.t.HSV-2の複製に対して、不活性化DISC HSV-2より優れた防御を行った。 (7)モルモットの膣の生体内モデルを用いて、HSV-2感染に対するDISC HSV- 1の予防作用を試験した。DISC HSV-1による上皮内予防接種または膣内予防接種 は、HSV-2の感染の一次症状に対して高度の防御を行うことを示した。DISC HSV- 1または不活性化ウイルスによる免疫化によって、攻撃ウイルスのw.t.HSV-2の膣 内での増殖が阻害された。DISC HSV-1による別の膣内予防接種によって、その後 の100日間における再発HSV-2の病巣の数が減少した。DISC HSV-1と不活性化ウイ ルスによる上皮内予防接種を行った場合も再発病巣が減少したが、DISC HSV-1に よる膣内予防接種と比べてその減少は少なかった。 (8)モルモットをDISC HSV-1で経口および鼻腔内接種を行ったところ、w.t. HSV-2による攻撃に続いて起こる急性疾患の症状に対して防御がなされた。鼻腔 内経路の方が経口経路より有効のようであった。 経口または鼻腔内予防接種に比べて、経膣予防接種経路は、攻撃後に回復する ウイルスのレベルが有意に低かった。 (9)一次HSV-2疾患から充分に回復したモルモットに、DISC HSV-1の治療投 与を膣内または上皮内に行ったところ、擬似予防接種がなされた(mockvaccinat ed)動物と比べて疾患の症状の再発の頻度が明らかに減少した。 (10)一次HSV-2疾患から充分に回復したモルモットに、DISC HSV-2を膣内に 治療投与を行ったところ、DISC HSV-1による治療より、疾患症状の再発の頻度を 減少させるのに有効であった。 本発明は、そのゲノムが感染性ウイルスを産生するのに必須の遺伝子に欠陥が あるので、正常細胞に感染し次いでその細胞内で複製しかつウイルス抗原の遺伝 子を発現できるが正常の感染性ウイルスを産生できない非レトロウイルス系変異 ウイルスを含有し、感染性ウイルスに感染した患者に免疫応答を起こさせて予防 もしくは治療に用いる医薬を提供するものである。 上記の欠陥によって、非感染性のウイルス粒子を細胞から産生し放出すること ができる。 本発明は、そのゲノムが感染性ウイルスを産生するのに必須の遺伝子に欠陥が あるので、正常細胞に感染し次いでその細胞内で複製して、非感染性ウイルス粒 子を該細胞から産生し放出できる非レトロウイルス系変異ウイルスを含有する医 薬を提供するものである。この医薬は、この医薬で免疫化された患者を、非レト ロウイルス系ウイルスによる感染または感染の結果に対して防御することができ る。この医薬は、この医薬で免疫化された患者を、対応する野生型ウイルスによ る感染または感染の結果に対して防御できるワクチンである。 この医薬は、非レトロウイルス系ウイルスの感染が確定した患者を治療できる 治療剤である。この医薬は、対応する野生型ウイルスの感染が確定した患者を治 療できる治療剤である。 この医薬は、皮下、筋肉内、皮膚内、上皮内(乱切ありもしくは乱切なしで) 、鼻腔内、膣内、または経口で投与可能であり、選択された投与経路に適した賦 形剤を含有している。 該変異体は二本鎖DNAのウイルス由来のものでもよい。該変異体はヘルペスウ イルス由来でもよい。該変異体は単純ヘルペスウイルス(HSV)由来のものでも よい。 その変異体は1型HSVまたは2型HSVでもよい。その欠陥部はその糖タンパク質 gH遺伝子中にある。 本発明は、そのゲノムが感染性HSV-2を産生するのに必須の遺伝子に欠陥があ るので、正常細胞に感染し次いでその細胞内で複製し、かつウイルス抗原を発現 できるが正常な感染性ウイルスを産生できない2型HSVを、HSV例えばHSV-2に感 染した患者に免疫応答を起こさせて予防または治療に用いるために提供するもの である。 変異HSV-2の上記欠陥によって、非感染性ウイルス粒子を細胞から産生し放出 することができる。 また、そのゲノムが感染性HSV-2の産生に必須の遺伝子に欠陥があるので、正 常細胞に感染し次いでその細胞内で複製して非感染性のウイルス粒子を該細胞か ら産生し放出できる2型HSVも提供される。 この変異体は、この変異体で免疫化された患者を、HSV例えばその対応する野 生型ウイルスによる感染またはその感染の結果に対し て防御できる。 この変異体は、HSV例えばその対応する野生型ウイルスの感染が確定した患者 を治療できる。 その欠陥部は糖タンパク質gH遺伝子内にある。 本発明は、そのゲノムがHSV-1を産生するのに必須の遺伝子に欠陥があるので 、正常細胞に感染し次いでその細胞内で複製しかつウイルス抗原遺伝子を発現で きるが正常な感染性ウイルスを産生できない変異1型HSVの、患者に2型HSVの感 染に対抗する免疫反応を起こさせて予防または治療に用いる医薬を製造するため の使用を提供するものである。 その使用は、上皮内(乱切法を使用もしくは使用しない)、膣内、鼻腔内また は経口内投与に用いる医薬に対する使用である。 また本発明は、HSVの感染によって起こる症状を予防または治療するため患者 に医薬を投与する方法に関する印刷説明書とともに、容器の注射器もしくはガラ スバイアルびん/アンプルに好ましくは予め充填されているか、または該容器が 添付されている上記医薬(予防用にはワクチンまたは治療用には治療剤)が入っ ているアセンブリーを提供するものである。その印刷説明書は顔面もしくは生殖 器の病巣の予防または治療に関するものである。 上記のこれら変異体を含有するワクチンは当該技術分野で公知の方法にしたが って製造することができ、すなわちその変異体は適切な賦形剤と混合して組み合 わせる。適切な賦形剤としては、例えば食塩水またはウイルス感染を予防するた めに利用される組成物に使用する、当該技術分野で知られている他の添加物があ る。このようなワクチンは、宿主に有効な投与を行うのに有用なワクチンを製造 するため、本発明によって提供される変異体の有効量と、適切な量の賦形剤を含 有している。 薬剤投与率は公知の方法によって決定することができる。例えば薬剤投与率は 、ワクチン製剤中の変異体の量を変えて投与することによってもたらされる、変 異体に対する抗体の最適量を測定することによって決定することができる。ワク チン調製に関しその外の背景になっている詳細について、A.VollerおよびH.Frie dman編、ボルチモア所在のUniversity Park Press社1978年発行“New Trends an d Developments in Vaccines”に論じられている。 本発明で提供される変異体を含有する治療剤は、治療用に有用な組成物を提供 する公知の方法にしたがって配合することができ、すなわち変異体は医薬として 許容される担体賦形剤と混合して組合わされる。適切な賦形剤とその配合につい てはE.W.Martin著Remington's Pharmaceutical Scienceに記載されている。この ような組成物には、宿主に有効な投与を行うのに適した治療剤として許容される 組成物を調製するため、本発明の変異体の有効量を、適切な量の担体賦形剤とと もに含有している。 一般にワクチンは、液状の溶液または浮遊液のような注射剤(外傷性もしくは 非外傷性)として調製される。また注射する前に、液状の溶液または浮遊液にす るのに適した固体の形態のものも製造できる。これらの製剤はリポソームの中に 封入してもよい。活性の免疫原性成分は、医薬として許容されかつその活性成分 と相容性である賦形剤と混合することが多い。適切な賦形剤としては例えば水、 食塩水、デキストロース、グリセリン、トレハロースなどおよびその混合物があ る。さらに、所望により、ワクチンは、他の安定剤および/またはpH緩衝剤のよ うな補助物質であって、ワクチンの安定性したがって有効性を高める物質を少量 含有していてもよい。 本発明のワクチンは、注射、例えば皮下、上皮内(乱切法を用いるか用いずに )に注射することによって非経口で投与することがで きる。その外の投与法に適した他の配合物、例えば経口用、膣用および鼻腔用の 配合物も提供される。経口配合物は、例えば医薬グレードのトレハロース、マン ニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナト リウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどのごとき通常用いられる賦形剤を含 有している。これらの組成物は、液剤、懸濁剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、徐放 性配合物または散剤の形態であってもよい。 本発明のワクチンは、その剤形に適合した方式でかつ予防するのに有効な量で 投与される。投与量は、最適な免疫応答を与えるため、前臨床試験および臨床試 験(第I相)によって予め決定した。 本発明のワクチンは一回投与の計画または好ましくは多数回投与の計画で投与 できる。多数回投与計画では、予防接種の一次コースが1〜3回の別個の投与で 行われ、続いて別の投与が免疫応答を維持しおよび/または強化するため必要な 時間間隔を置いて行われ、例えば第二の投与を1〜4箇月目に行い、そして必要 に応じて数箇月後に次の投与を行う。またこの投与計画は、期間中、最適の免疫 応答を維持するように前臨床試験および臨床試験によって決定した。 本発明をさらに明らかに理解するため、以下の図面を参照して、単に実施例と して、本発明を限定せずにさらに説明する。 図1はDISCウイルスの概念を示す。 図2は、生DISC HSV-1または不活性化(β−プロピオラクトンで処理した)w. t.HSV-1(菌株SC16)で予防接種したマウスの耳の、野生型HSV-1(w.t.HSV-1) 菌株SC16ウイルスのクリアランスを示す。4頭づつの群に、左耳たぶに対して乱 切法によって指定の投与量で予防接種を行った。予防接種を行ってから14日後、 マウスの右の耳たぶを2×106pfuのw.t.HSV-1菌株SC16で攻撃し、攻撃してから 5 日後にウイルス力価を測定した。データは幾何平均値と該平均値の標準誤差とし て示す。 図3は、w.t.HSV-1(菌株SC16)、生DISC HSV-1、死んだDISC HSV-1またはPBS で予防接種を行ったマウス中のw.t.HSV-1に対する抗体の中和力価とELISA力価の 測定結果を示す。マウス由来の血清を、w.t.HSV-1に対する中和抗体に対する補 体の存在について、プラーク減数検定法で検定した。個々の力価は、抗体なしで 得られた感染力の50%を中和するのに必要な血清の希釈度の逆数(reciprocal d ilution)として示す。 図4は、w.t.HSV-1(菌株SC16)、生DISC HSV-1、死んだDISC HSV-1またはPBS で予防接種を行ったマウスの遅延型過敏(DTH)応答を示す。マウスには指定の 投与量で左の耳たぷに予防接種を行ってから14日後に、反対側の耳を106pfuのw. t.HSV-1(菌株SC16)で攻撃した。耳の厚みを該攻撃を行ってから24時間後と48 時間後に測定し、攻撃された耳と予防接種された耳との差として示す。データは 耳の厚み(μm)の差の平均値として示してある。 図5は、生DISC HSV-1、死んだDISC HSV-1,MDK(チミジンキナーゼ陰性HSV-1 菌株)またはPBSで予防接種したマウスの細胞障害性T細胞(CTL)の応答を示す 。マウスは3週間の間隔をおいて2回腹腔内投与を行って免疫化し、そして第二 の注射をしてから10日後に脾臓から細胞浮遊液を作製した。細胞を生体外で4日 間刺激した後、標的細胞として51Crの標識をつけたA20/2Jを用いてCTL検定法で 試験した。データは各点において4個づつの試料からの51Cr放出%の平均値とし て示してある。これら平均値の標準誤差はすべて<10%である。 図6は、上皮内または膣内の経路によって3週間の間隔をおいて2回、107pfu づつのDISC HSV-1の投与量で予防接種を行ってから、 105.2pfuのw.t.HSV-2(菌株MS)で攻撃した後のモルモットの紅斑の得点で評価 した臨床症状を示す。 図7は、上皮内または膣内の経路によって3週間の間隔をおいて2回、107pfu づつのDISC HSV-1の投与量で予防接種を行ってから、105.2pfuのw.t.HSV-2(菌 株MS)で攻撃した後のモルモットの全病巣の得点で評価した臨床症状を示す。 図8は、上皮内または膣内の経路によって3週間の間隔をおいて2回、107pfu づつのDISC HSV-1の投与量で予防接種を行ってから、105.2pfuのw.t.HSV-2(菌 株MS)で攻撃を行った後のモルモット内での、後で攻撃したウイルスであるw.t. HSV-2(菌株MS)の複製を示す。 図9aと9bは、上皮内または膣内の経路によって3週間の間隔をおいて2回 、107pfuづつのDISC HSV-1の投与量で予防接種を行ってから、105.2pfuのw.t.HS V-2(菌株MS)で攻撃した後の、モルモットの再発疾患を示す。図9aは、再発 疾患を累積平均紅斑指数/動物として示す。図9bは、再発疾患を、一頭の動物 当り疾患にかかっている日数の累積平均値で示す。 図10は、w.t.HSV-2(菌株MS)に感染している動物(モルモット)に、膣、経 口または鼻腔の経路で擬似ウイルス製剤、DISC HSV-1または不活性化DISC HSV-1 の予防接種を行った場合の該動物一頭当りの病巣の平均得点を示す。 図11は、w.t.HSV-2(菌株MS)に感染している動物(モルモット)に、膣、経 口または鼻腔の経路で擬似ウイルス製剤、DISC HSV-1または不活性化DISC HSV-1 の予防接種を行った場合の該動物一頭当りの紅斑の平均得点を示す。 図12は、w.t.HSV-2(菌株MS)に感染している動物(モルモット)に、膣、経 口または鼻腔の経路で、擬似ウイルス製剤、DISC HSV-1 または不活性化DISC HSV-1で予防接種を行った場合の該動物一頭当りのw.t.HSV- 2(菌株MS)のlog力価の平均値を示す。 図13は、治療予防接種を行った後の再発疾患を示す。これは、上皮内もしくは 膣内にDISC HSV-1を予防接種するかまたは膣内に擬似ウイルス製剤を予防接種し たモルモット群をw.t.HSV-2(菌株MS)で攻撃した後に疾患が観察される日数( 疾患/日)の平均累積値として示す。疾患は、一つ以上の病巣の存在または1以 上の紅斑の得点で分類した。動物は、w.t.HSV-2(菌株)による最初の攻撃(ゼ ロ日)を行って4週間後から100日間監視した。動物には、2×107pfuまたは指 定されているのと均等な投与量でゼロ日、24日目および44日目に予防接種した。 図14は、DISC HSV-1で予防接種を行ったマウスの、w.t.HSV-1(菌株SC16)に よる攻撃に対する長期間の防御作用を示す。このグラフは、攻撃してから5日後 および予防接種してから223日後の耳におけるw.t.HSV-1の平均log力価を示す。 図15は、DISC HSV-1で予防接種したマウスの、w.t.HSV-1(菌株SC16)による 攻撃に対する長期間の防御作用を示す。このグラフは、上記予防接種を行ってか ら15日目、27日目、90日目、152日目および218日目の中和抗体の力価を示す。 図16は、DISC HSV-2で予防接種したマウスの、w.T.HSV-2(菌株HG52)による 攻撃に対す防御作用を示す。なお上記予防接種は生DISC HSV-2、死んだDISC HSV -2およびw.T.HSV-2(菌株HG52)の各種の投与量で行った。グラフは攻撃後の耳 のw.t.HSV-2の平均log力価を示す。 図17は完全なHSV-2gH遺伝子を含有する一本鎖プラスミドの構築を示す。 図18は、一文字のアミノ酸記号でgH遺伝子を並行して示すgH遺伝 子の領域におけるHSV-2菌株25766の配列を示す。 図19は、gH遺伝子の領域における、HSV-1とHSV-2菌株25766のDNA配列の比較を 示す。 図20は、HSV-1菌株17とHSV-2菌株25766のgHタンパク質の推定アミノ酸配列の 比較を示す。 図21は、gH遺伝子の領域におけるHSV-1とHSV-2のDNA配列の間の類似性のレベ ルをグラフで示す(UWGCG program Plotsimimilarityによる)。 図22は、HSV-1とHSV-2のgHタンパク質のアミノ酸配列の間の類似性のレベルを グラフで示す(UWGCG program Plotsimilarityによる)。 図23はpIMMB26の構築を示す。すなわちHSV2gH遺伝子の左側と右側からの二つ のフラグメントをPCRで増幅しpUC119中にクローン化した。四つのオリゴヌクレ オチドMB57,MB58,MB59およびMB60を示す。 図24はpIMMB45の構築を示す。 図25は第一段階の組換えベクターpIMMB47+の構築を示す。 図26は第二段階の組換えベクターpIMMB46の構築を示す。 図27は組換え体のHG52-D,TKマイナスDISCウイルス、TKプラスDISCウイルスに ついての制限マップ分析の結果を示す。 図28は、図27に示すような右側に隣接する配列でプローブされた各種のウイル スをBamHIで消化したもののサザーンブロットを示す。レーン5:HG52-Dウイル ス;レーン2:TK−マイナス“第一段階”DISCウイルス;およびレーン3,4, 6,7および8:TK−マイナス“第二段階”DISCウイルス類。糖タンパク質Hが欠失した単純ヘルペスウイルス(gH-HSV) 単純ヘルペスウイルス(HSV)は、顔面および生殖器の再発病巣な らびに致命的なことが多いがまれな脳炎を含む広範囲の病原症状をヒトに起こす 大きなDNAウイルスである。一般に1型HSV(HSV-1)は特に顔面の病巣に関連が あるようであり、一方2型HSV(HSV-2)は特に生殖器の病巣に関連があるようで ある。HSVの感染は、医薬アシクロビルを用いる化学療法によってある程度防御 できるが、一次感染およびその感染の結果を予防するのに利用できるワクチンは まだない。したがって、確定されたHSV感染症を治療するための優れた治療剤、 およびHSV感染症の確定および/またはそれに付随する病状を予防する予防薬の 両者が要望されている。 HSVに対する予防接種が困難なのは、このウイルスが通常、細胞から細胞へ直 接転移することによって身体内に拡散するからである。したがって体液性免疫は 、循環する抗体が細胞外のウイルスしか中和できないので有効ではないようであ る。ウイルスの感染を防御するのに一層重要なのは細胞性免疫であり、したがっ て体液性免疫と細胞性免疫の両者を発生させることができるが安全でもあるワク チンは非常に有利である。 HSVゲノム内で不活性化させるのに適切な標的遺伝子は糖タンパク質Hの遺伝 子(gH)である。このgHタンパク質はウイルス外皮の表面に存在している糖タン パク質である。このタンパク質は、ウイルスが感染細胞中に入る間に、膜融合の プロセスに関与していると考えられている。その理由は、この遺伝子が損傷して いる温度感受性のウイルス変異体は、非許容温度では、ウイルスに感染した細胞 から放出されないからである(Desaiら,J.Gen.Virol.,69巻,1147〜1156頁,1 988年)。このタンパク質は感染の後期に発現されるので、このタンパク質が存 在しないときに、かなりの量のウイルスタンパク質の合成が起こっている。 遺伝子操作手順はすべて、Sambrook,FritschおよびManlatis編 集“Molecular Cloning”A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laborator y Press,1989年に記載されている標準法にしたがって実施する。方法 DISC HSV-1の製造 A.HSV-1 gH遺伝子を発現する細胞系の生成 これは、1992年4月2日付けで公開された国際特許願公開第WO92/05263号(本 願に援用する)の教示にしたがい、また当該技術分野の標準方法も利用して実施 した。 B.切断されたgH遺伝子を有するDISC HSVI型ウイルスの製造 これは、1992年4月2日付けで公開された国際特許願公開第WO92/05263号(本 願に援用する)の教示にしたがい、また当該技術分野の標準方法も利用して実施 した。 C.関連刊行物 (i)Forrester A.ら,J.Virol.,66巻,341〜348頁,1992年 (ii)Farrell H.,ら,J.Virol.,68巻,927〜932頁,1994年DISC HSV-2の製造 A.HSV2 gHの遺伝子 (a)単純ヘルペス2型(HSV2)のgH遺伝子はHSVの25766菌株の二つのBamH1 制限フラグメントの中に含まれている。pTW49は、pBR322中にクローン化されたH SV2菌株25766のBamH1Rフラグメントである。pTW54は、pBR322中にクローン化さ れたHSV2菌株25766のBamH1Sフラグメントである。完全gH遺伝子を含有する一本 鎖プラスミドの構築を図17に示す。pTW49をBamHIとSalIで消化し、次に870塩基 対(bp)のフラグメントをアガロースゲルから単離した。同様に、pTW54をBamHI とKpnIで消化し、次に2620bpのフラグメントをアガロースゲルから単離した。こ れら二つのフラグメントはとも に、SalIとKpnIで切断されたプラスミドpUC119に結合させてプラスミドpIMMB24 を得た。 (b)pIMMB24をSalIとKpnIで消化した。さらにそのプラスミドをDraI(ベク ター配列中で切断する)で消化して3490bp挿入断片を単離した。HSV2の配列を含 有するこの3490bp挿入断片をアガロースゲルから精製した。それを音波処理し、 その両端を、T4DNAポリメラーゼとクレノウを用いて修復し、次いでアガロース ゲル上で大きさによって分画した。長さが約300〜600bPのDNA分子を含有する画 分を、SmaIで切断されたM13mp11(Amersham International UK)に結合した。そ の結合された混合物でイー・コリ(E.coli)菌株TG1を形質転換させ個々のプラ ークを採取した。採取した各プラークから一本鎖DNAを作製し、次いでクレノウ 酵素もしくはSequenaseを用いそして35SdATPを用いてジデオキシ配列決定法によ って配列を決定した。 M13配列内からプライムするオリゴヌクレオチドを用いてM13の配列を決定す るのに加えて、配列のデータは、すでに得られている配列から設計したオリゴヌ クレオチドプライマーを用いてpIMMB24プラスミドから直接配列を決定すること によっても得た。gH遺伝子に隣接する領域から配列を得るため、いくつもの配列 情報をプラスミドpTW49からも得た。 HSV2 DNAのG+C比が高いので、ゲル上の‘圧縮(compression)’のため配 列の解釈がいくつもあるという問題がある。この問題は今後解決しなければなら ない。それ故、少数の位置で、この配列は、すでに発表されたHSV1の配列との比 較に基づいて、正しい配列は何かについて最高の推定を示す。 (c)gH遺伝子の領域中のHSV2菌株25766の配列を、一文字アミノ酸記号でgH を並行させて図18に示す。図19は、上記領域における HSV1とHSV2のDNA配列の比較を示す。図20は、HSV1とHSV2のgHタンパク質の推定 アミノ酸配列の比較を示す。DNAレベルで全同一性(overall identy)は77%で ある。タンパク質レベルでも全同一性は77%であり、アミノ酸のうちのその外の 9.7%は特性が類似している。配列の類似度は、類似性のレベルをグラフで示す 図21から分かるように、遺伝子の長さにそってある程度変わる。gH遺伝子にそっ て存在する変化より非常に顕著なのは、コーディング領域と非コーディング領域 の間の、DNAレベルでのHSV1とHSV2間の同一性のレベルの差である。図19から分 かるように、ヌクレオチド配列の同一性は、gH遺伝子のコーディング配列内の方 が遺伝子間領域内より高い。図21は、TK,gHおよびUL21の遺伝子の位置に印を付 けてグラフの形態で上記のことを示している。 (d)HSV-2gH遺伝子の周囲から、ヌクレオチド配列のデータが得られると、 さらに構築を行うことができる。例えばウイルスゲノムから該遺伝子を正確に欠 失させることができる組換えベクターを設計することができる。HSV1とHSV2の間 に差があるので、特にそれらの遺伝子間の差は、HSV1の配列の知識だけで知るこ とは不可能であった。 オリゴヌクレオチドのMB57,MB58,MB59およびMB75を、HSV2gH遺伝子に隣接す る配列の領域を単離しクローン化するために設計した。図23に示すように、これ らのオリゴヌクレオチドをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で用いて該遺伝子の両 側からのDNAのフラグメントを増幅した。制限部位がこれらのオリゴヌクレオチ ドに含有されているので、得られたフラグメントはこれらの部位をその両末端に 有し、これらのフラグメントは適切に切断されたプラスミド中にクローン化する ことができた。HSV2の配列に基づいた下記のオリゴヌクレオチドを上記の目的に 使用した。 またこれらヌクレオチドの位置を図19に示す。 国際特許願第PCT/GB91/01632号(WO92/05263)に記載の教示および通常の一般 知識にしたがって、当業者は、かようなプラスミドに、gH遺伝子の配列を正確に 欠いている欠陥HSV-2ウイルスを産生させることができる(下記事項参照)。こ れらの同じ配列を、HSV-2ゲノムから欠失されたgH遺伝子のコピーをもっている 適切な細胞中にクローン化すると、この“相補細胞(complementing cell)”は gHタンパク質を与えることによって、欠陥HSV-2ウイルスの増殖を保持できる。 これらの配列は、該細胞中の配列と該ウイルス中の配列との間に重複がないよう に選択されているので、該ウイルスが組換えによって該細胞から該遺伝子を得る 可能性は事実上なくなる。 B.gH欠失2型単純ヘルペスウイルス(DISC HSV-2)の構築 相補細胞系 HSV-1gH遺伝子を発現する細胞(F6細胞,Forresterら,Journal of Virology ,66巻,341〜348頁,1992年)がgH遺伝子を欠いたHSV-2ウイルスの増殖を保持 できることが発見された。しかし二つの新しい細胞系が作られた。CR1細胞は、F 6細胞と同じプロモーターとgH遺伝子を使用するが、その遺伝子の下流の配列は 端が切り取られているので、最終のDISCウイルスと該細胞系の間に配列の重 複がない。このことは、DISCウイルスと該細胞系DNAとの間に相同的組換えは起 こり得ないことを意味するので非常に有用である。Forresterの前記報告におけ るF6細胞とgH欠失ウイルスの場合、重複があると、野生型gHプラスウイルスが、 組換えによって、106個のうち約1個のウイルスの比率で生成する。またHSV-2菌 株25766由来のgH遺伝子を発現するもう一つの細胞系CR2も製造した。この細胞系 もDISC HSV-2の増殖を保持し、また該ウイルスと該細胞間に重複する配列はない 。隣接する配列のポリメラーゼ連鎖反応(PCR) ウイルスDNAは標準の方法によってウイルスから精製する。gH遺伝子の両側に 隣接している配列は、Taq DNAポリメラーゼより誤り率が低いVent DNAポリメラ ーゼ(New England Biolabs社)を用いてPCRで増幅する(図24参照)。PCRに用 いるオリゴヌクレオチドとしては、特定のウイルス配列のみならず制限部位認識 配列がある(下記参照)。二つのベクターを作製する。すなわち組換えの第一段 階用の一つと第二段階用の一つである。両者のベクターの場合、右側に隣接して いる配列はgH遺伝子の右側の同じ位置で始まる。第一段階のベクターは左側に隣 接する配列を有し、この配列はHSV-2のgH遺伝子を欠失しているに加えてそのウ イルスのTK遺伝子の3′部分も欠失している。第二段階のベクターは、完全TK遺 伝子を復活させ、そして最終のウイルスに所望されるようにgH遺伝子の5′末端 まで右に延びる、左側に隣接する配列をもっている。 使用されるオリゴヌクレオチドは次のとおりである。 ベクターの構築 第一段階の組換えベクター:pIMM47+ オリゴMB97−MB96およびオリゴMB57−MB58によって作製した二つのPCRフラグ メントを、これらPCRオリゴヌクレオチドに含まれている部位に適合した制限酵 素で消化する。MB97−MB96フラグメントをHindIIIとHpaIで消化する。MB57−MB5 8フラグメントをHpaIとEcoRIで消化する。これらのフラグメントを、HindIIIとE coRIで予め消化したベクターpUC119に結合させる。得られたプラスミドはpIMMB4 5と呼ぶ(図24参照)。 第一段階組換え体を容易に検出できるように、シトメガロウイルス(CMV)前 初期プロモーターの制御下、イー・コリβ−ガラクトシダーゼの遺伝子をpIMMB4 5中に挿入する。このCMVプロモーター+β−ガラクトシダーゼの遺伝子は、この プロモーターと遺伝子を有する適切なプラスミドから、一つ以上の適正な制限酵 素を用いて切り取る。その両端は、必要な場合DNAポリメラーゼのクレノウフラ グメントを用いて充填される。これは本願出願人が採用した方法である。しかし 代わりの方法は当該技術分野の当業者にとって明らかであろう。例えばβ−ガラ クトシダーゼ遺伝子はSV40プロモーターの制御下にあってもよく、この場合、遺 伝子とプロモーターはBamHIとTthlIIIを用いてプラスミドpCH110(Pharmacia PL Biochemicals)から切り取ることができ、そしてその両末端はDNAポリメラーゼ のクレノウフラグメントを用いて充填される(Ecob-Prince,M.S.ら,J.Gen.Vir ol.,74巻,985〜994頁,1993年)。そのフラグメン トはゲルで精製する。プラスミドpIMMB45をHpaIで消化し、子ウシ腸アルカリホ スファターゼ(CIAP)でホスファターゼ処理を行って自己結合を除き次いでゲル で精製する。ゲルで精製したフラグメントを結合してプラスミドpIMMB47+を製造 する(図25参照)。 第二段階の組換えベクター:pIMMB46 オリゴMB94−MB109およびオリゴMB57−MB108で製造した二つのPCRフラグメン トを、これらPCRオリゴヌクレオチドに含まれている部位に適合した制限酵素で 消化する。MB94−MB109フラグメントはHind IIIとHpaIで消化する。MB57−MB108 フラグメントはHpaIとEcoRIで消化する。これらのフラグメントを、予めHind II IとEcoRIで消化したベクターpUC119に結合する。得られたプラスミドをpIIMB46 と呼ぶ(図26参照)。使用したオリゴヌクレオチドは次のとおりである。 組換えウイルスの構築 a)第一段階 ウイルスDNAは菌株HG52-Dから製造した。なおこの菌株はHSV-2菌株HG52のプラ ーク精製を行った単離菌株である。ウイルスDNA(2.5μg)とpIMMB47+プラスミ ドDNA(0.25μg)を、CaPO4沈澱法(ChenおよびOkayama,Molecular and Cellu lar Biology,7巻,2745頁)を利用してCR1細胞中にトランスフェクトした。組 換えが細胞内に起こり、そして組換え体と野生型ウイルスの混合物が産生される 。この混合物を、アシクロビルの存在下(10μg/ml)、CR1 細胞上で3回プラーク精製を行い、TK−マイナスウイルスを選択した。次に単プ ラークを増殖させて分析した。そのウイルスを正常なVero細胞上およびCR1細胞 上で滴定した。そのウイルスがgH欠失ウイルスであれば、CR1細胞上でのみ増殖 しVero細胞上では増殖しないはずである。表1はそのとおりであることを示して いる。上記ウイルスは、ウイルス濃度が最高の場合でも非相補的Vero細胞上では 全く増殖しないが、CR1相補的細胞系上ではよく増殖し、そして後者の細胞系はH SV-1gH遺伝子を発現する。上記ウイルスはHSV-2gH遺伝子を発現するCR2細胞上で もよく増殖する(データは記載していない)。 b)第二段階 DNAはこのTK−マイナスDISCウイルスから製造し、組換えはプラスミドpIMMB46 を使用し上記のようにして行った。この場合、TKプラス組換え体を、gH発現性TK −マイナスBHK細胞系上で、メトトレキセート、チミジン、グリシン、アデノシ ンおよびグアノシンを含有する培地内で増殖させることによって選択した。ウイ ルスを収穫し、次に選択条件下2回以上再び増殖させてから最終のプラーク精製 をCR1で実施した。ウイルスを増殖させ、サザーンブロッティング法で分析した 。元のHG52-D,TK−マイナスDISCウイルスおよびTK−プラスDISCウイルス由来の ウイルスDNAをBamHIで消化し、次にアガロースゲル上で分離した。そのDNAバン ドをサザーンブロッ ティング法でナイロン膜に移し、次いで右側に隣接する配列由来で放射能標識を つけたフラグメントでプローブした。図27はこれらウイルスの構造を示すが、Ba mHIで消化した後予想したバンドの大きさであった。使用したプローブは、破線 の下に‘R’の印を付けてある。プローブはこれらの各ウイルスの異なるサイズ のバンドとハイブリッドを形成するはずである。 図28は上記のとおりであることを示している。レーン5はHG52-Dウイルスを示 し、レーン2はTK−マイナス“第一段階”DISCウイルスを含有し、そしてレーン 3,4,6,7および8はTK−プラス“第二段階”DISCウイルスを含有している 。これは、これらの各ウイルスのDNA構造が予想どおりであることを確認してい る。 本願にはHSV-1とHSV-2のある種の菌株が引用されている。本願に含まれている 一般教示事項は、正確に上記菌株で実施する必要はない。本発明を実施できる、 互いに配列相同性が高いHSV-1とHSV-2の菌株は容易に入手できる。例えばHSVの 一つの供給源はAmerican Type culture Collection(ATCC)(米国,20852メリ ーランド州,ロックビル,パークローン・ドライブ12301所在)である。下記の ものは提示した受託番号に基づいてATCCから入手できる。 HSV-1菌株F :ATCC受託番号VR-733 HSV-1菌株MacIntype :ATCC受託番号VR-539 HSV-1菌株MP :ATCC受託番号VR-735 HSV-2菌株G :ATCC受託番号 VR-734 HSV-2菌株MS :ATCC受託番号 VR-540マウスの生体内試防御試験 予防作用を試験するため生体内マウス耳モデルを使用した。等しい投与量の不 活性化野生型HSV-1(菌株SC16,Hillら,J.Gen.Virol.,28巻,341〜353頁,197 5年参照)とDISC HSV-1とを、w.t.HSV-1の複製に対する作用、w.t.HSV-1の攻撃 に対抗して防御する性能およびHSV特異的中和抗体を誘発する性能について比較 した。 4〜5週齢のBALB/cマウスの左の耳たぶに乱切法によって、各種投与量のDISC HSV-1または不活性化ウイルスを予防接種した。ウイルスはβ−プロピオラクト ンを用いて不活性化した(その外の詳細事項は1992年4月2日付けで公開された 国際特許願公開第WO92/05263号参照。なおこの出願は本願に援用するものである )。これらのマウスは、予防接種を行ってから2週間後に反対側の耳を2×106p fuのw.t.HSV-1(菌株SC16)で攻撃した。攻撃してから5日後にその耳に存在し ているウイルスの量を、BHK細胞上でプラーキング(plaquing)を行うことによ って検定した(図2参照)。 5×105pfuおよび5×106pfuのDISC HSV-1で予防接種を行ったところ(pfuはD ISCウイルスについて相補細胞系上で測定した)攻撃ウイルスの複製を完全に防 御したが一方、不活性化ウイルスを予防接種されたマウスには生きている攻撃ウ イルスが存在していた。 攻撃してから5日後に、予防接種動物の神経節からウイルス力価を検定したと ころ、類似の結果が得られた(データは記載していない)。DISC HSV-1の予防接種に対する血清学的応答 DISC HSV-1の予防接種によって与えられる抗体の、防御における 役割を調べた。中和抗体の力価および全抗体の力価の両者を、ELISA法で測定さ れているようにして測定した。 6頭づつのマウスからなる群に、5×105pfuのDISC HSV-1、死んだDISC HSV-1 ,w.t.HSV-1(菌株SC16)またはPBSを予防接種し、次いで予防接種してから2週 間後と14週間後に血清試料を採取した。中和抗体は補体の存在下で測定し、プラ ーク数が50%減少した血清の希釈度の逆数で示した。ELISA抗体力価は、HSV-1に 感染したBHK細胞の溶解物をコートしたプレート上で測定し終点まで滴定した( 図3参照)。 DISC HSV-1および同量の死んだDISC HSV-1で予防接種を行った動物の間に、抗 体力価の有意差がみとめられなかったことは図3から分かる。DISC HSV-1の予防接種に対する遅延型過敏(DTH)応答 ヘルペスウイルスの感染に対して防御するのにDTH応答が重要であることはよ く報告されている。マウス群に、DISC HSV-1、死んだDISC HSV-1および生w.t.HS V-1を、左耳たぶに乱切法で予防接種することによって、DTH応答を起こすDISC H SV-1の性能を調べた。 4種の投与量(5×103,5×104,5×105および5×106pfu)のワクチンを 使用して予防接種してから2週間後その動物の反対側の耳を106pfuのw.t.HSV-1 (菌株SC16)で攻撃した。攻撃部位におけるDTH応答を、攻撃してから24時間後 と48時間に耳の厚みを測定して評価し、攻撃された耳と攻撃されなかった耳との 間の差として示した(図4参照)。 低いワクチン投与量(5×103,5×104pfu)では、死んだDISC HSV-1によっ てDTHは全くみとめられなかったがDISC HSV-1の予防接種の後には明確なDTH応答 がみとめられたことが図4から分かる。高い投与量(例えば5×106pfu)では、 DISC HSV-1と死んだDISC H SV-1の製剤は類似のDTH応答を誘発した。 異なる投与量の各種ワクチン製剤によって誘発されるDTH応答は、攻撃ウイル スの複製に対抗する、ワクチンの防御作用と相関関係がある。したがって、低投 与量のDISC HSV-1ワクチンによる予防接種で効力があるのは、T細胞性免疫の誘 発が原因である。DISC HSV-1型ウイルスが細胞障害性T細胞を生成できることの実証 細胞障害性T細胞が、HSVの一次感染の防御とその感染からの回復に関与して いることはすでに報告されている。したがってDISC HSV-1で予防接種を行ったマ ウスを、HSV-1特異的細胞障害性T細胞活性の存在について試験した。 免疫化に続いて細胞障害性T細胞活性が生成し、これを標準の方法、例えばMa rtin,S.ら,J.Virol.,62巻,2265〜2273頁,1988年およびGallichan,W.S.ら ,J.Infect.Dis.,168巻,633〜629頁に例示されているような方法にしたがって 検定した。さらに具体的に述べると、雌のBALB/cマウスの群を、0日目に2×107 pfuのウイルス(DISC HSV-1;死んだDISC HSV-1;MDKチミジンキナーゼ陰性HSV -1菌株)を腹腔内に投与して免疫化し、次いで3週間後にこれらの免疫化(同じ 投与量と経路)を繰返した。対照マウス群には、同時点に0.1mlのPBSを腹腔内に 投与した。上記第二の免疫化を行ってから10日後、これらマウスの脾臓を取出し 、各グループ毎にプールした。 また、支持細胞(feeder cell)を調製するため脾臓を非免疫化BALB/cマウス から取り出した〔6個のエフェクター脾臓からなる4群に対して16個のフィーダ ー脾臓(feeder spleen)で充分である〕。その後に続くステップはすべて、無 菌法を用いて、ラミナーフローフード中で実施した。脾臓を減菌ティーストレー ナーを通過させ、10%の熱で不活性化させたウシ胎仔血清を補充したRPMI1640培 地( エフェクター培地)によって単個細胞浮遊液を製造した。破片を沈降させ、次い で単個細胞浮遊液を新しい容器に移した。その単個細胞浮遊液を、エフェクター 培地中で2回洗浄し(1100rpm,10分間)次に減菌ガーゼを通過させてすべての集 塊を除去した。得られたエフェクター脾臓細胞浮遊液は必要になるまで氷上で貯 蔵した。 脾臓の支持細胞を、エフェクター培地中に1×107細胞/mlまで再度浮遊させ 、次にマイトマイシンCを最終濃度20μg/mlまで添加した。この支持細胞を37 ℃で1時間インキュベートした。支持細胞を、1%FCSを補充したPBSで4回洗浄 し次にタンパク質なしのPBSで1回洗浄した。生ウイルス(MDK)を、マイトマイ シンCで処理した支持細胞のペレットに、3pfuのウイルス/脾臓細胞の濃度で添 加した。37℃で1時間インキュベートした後、支持細胞をエフェクター細胞培地 で1回洗浄した。 エフェクター細胞を5×106細胞/mlまで再び浮遊させ、一方支持細胞を2.5× 106細胞/mlまで再び浮遊させた。500μlのエフェクター細胞浮遊液と500μl の支持細胞浮遊液を、24ウエルプレートのウエルに添加した。これらのプレート を湿潤雰囲気内で37℃(5%CO2)にて4日間インキュベートした。 エフェクター細胞と支持細胞を24ウエルのプレートから収穫した。これらの細 胞を1回遠心分離にかけ、そのペレットをエフェクター培地中に再び浮遊させた (5mlの培地/2プレート)。その細胞浮遊液をリンパ球分離培地上に加層し次 に2500rpmで20分間遠心分離した。生エフェクター細胞を境界面から収穫し、次 に2回洗浄した。1回目の洗浄は1500rpmで15分間であり次の1回は1100rpmで10 分間であった。このエフェクター細胞は、最終的に、必要な濃度でエフェクター 培地中に再浮遊させ、次いで必要になるまで氷上で貯蔵した。 標識標的細胞を細胞障害性を検定するために調製した。未感染の同系A202J標 的細胞のA20/2J細胞を組織培養フラスコから収穫した。すなわち2×107の細胞 を二つの容器に添加した(感染標的および未感染標的にした)。これらの細胞を DMEM(添加物なし)で洗浄した。感染した細胞に、生MDKウイルスを10pfu/細胞 加え、そして同容積のEMEMを未感染の細胞に添加した。1mCiの51Crを各ユニバー サル(universal)に添加し、細胞を37℃(湯浴中)で1時間インキュベートし た。標的細胞を、標的培地(10%FCSを補充したDEEM)中で3回(1100rpmで10分 間)洗浄し、最後に、標的細胞培地中、必要な細胞濃度まで再び浮遊させた。 未感染のおよび感染した標的細胞の両方を、1×106細胞/mlと1×105細胞/ mlまで再浮遊させ、次いで100μlづつ(すなわち1×105標的/ウエルおよび1 ×104標的/ウエルをそれぞれ与えるため)、丸底96ウエルプレートの適当なウ エル中にプレートアウト(plate out)した。実験点はすべて4回づつ計画した 。各エフェクター細胞型をエフェクター培地中に8×106細胞/mlまで再浮遊さ せ次いで2倍希釈液を調製した。100μlのエフェクター細胞浮遊液を標識標的 細胞が入っているウエルに加えて、8×105エフェクター細胞/ウエル、4×105 エフェクター細胞/ウエル、2×105エフェクター細胞/ウエルおよび1×105エ フェクター細胞/ウエルを得た。したがって、105標的細胞/ウエルに対して、 エフェクター対標的の比率は8:1、4:1、2:1および1:1であった。104 標的細胞/ウエルに対して、エフェクター対標的の比率は80:1、40:1、20 :1および10:1であった。各標的細胞型の場合の最大クロム放出量は、100μ lの20%Triton×−100を、標的細胞だけが入っている(すなわちエフェクター が入っていない)ウエルに加えることによって得られた。各標的細胞型の場合の 自発的 放出は、100μlのエフェクター細胞培地を、標的細胞だけが入っているウエル に加えることによって得られた。 これらのプレートを湿潤雰囲気内で37℃で4時間インキュベートした。その後 、これらのプレートを1500rpmで4分間遠心分離にかけ、100μlの上澄み液を各 ウエルから取り出した。その上澄み液をLP2管に移し、その管内に入っている放 射能をガンマカウンタンで1分間計数した。比クロム放出百分率(%specific c hromium release)を下記式を使って求めた。 結果を図5と表1に示す。 DISC HSV-1の予防接種によって、充分に複製できるMDKウイルスによる感染で 産生されるのに匹敵するHSV-1特異的CTL活性が誘発された。これに対して死んだ DISC HSV-1で免疫化されたマウスまたはPBSで処理されたマウスには、ある種の 非特異的キリング(Killing)がみとめられたが、HSV-1特異的CTL活性は全くみ とめられなかった。この理由は明らかでないが、それは高レベルのNK細胞の活性 を示している。 マウスにDISC HSV-1を予防接種したところ、HSV-1ウイルス抗原に対する抗体 、CTL活性およびDTH活性を誘発することを示した。広範囲のウイルスタンパク質 に対する体液性および細胞性の免疫応答の両者を活性化する性能によって、DISC ウイルスによる予防接種の有効性が説明できる。長期間の防御 生体内マウス耳モデルを使用してDISC HSV-1の長期間の予防作用を試験した。 4〜5週齢のBALB/cマウスを各々6頭づつの群に分割した。これらの群に以下 のとおり予防接種を行った。 予防接種 PBS PBSによる擬似免疫化 1K 不活性化DISC HSV-1による1回の免疫化 2K 不活性化DISC HSV-1による2回の免疫化 1L (生)DISC HSV-1による1回の免疫化 2L (生)DISC HSV-1による2回の免疫化 1S w.t.HSV-1(菌株SC16)による1回の免疫化 2S w.t.HSV-1(菌株SC16)による2回の免疫化 全群について、左耳たぶに乱切法によって5×105pfuを0日目に接種して免疫 化し、次いで血液の試料を15日目、27日目、90日目、152日目および218日目に採 取した。PBS,2K,2Lおよび2Sの群は、20日目にPBSまたは5×105pfuの追加の免 疫化を受けた。全ての群が、223日目に、5×105のw.t.HSV-1(菌株SC16)の攻 撃を受けた。攻撃されてから5日後に攻撃された耳(右)に存在するウイルスの 量を、BHK細胞上でプラーキングを行うことによって検定した。図14に示す結果 は、DISC HSV-1で2回予防接種すると(2L群)、不活性化DISC HSV-1(2K群)に 比べて優れた防御をしているが、さ らに優れた防御がw.t.HSV-1(菌株SC16)で得られたことを示している。w.t.HSV -1による予防接種の効力は勿論予想されることである。しかし正常な生ウイルス をワクチンとして使用することは一般に望ましくない。図15は種々の予防接種に よって誘発された中和抗体の力価を示す。このことは、DISC HSV-1の2回投与が 不活性化DISC HSV-1の2回投与と同じ力価を生成するので、DISC HSV-1の防御作 用が単純に抗体の誘発によって説明できないことを示している。DISC HSV-2の予防作用 生体内マウス耳モデルを使ってDISC HSV-2の予防作用を試験した。 6週齢のBALB/cマウスを群に分割した。これらのマウスを、左耳たぶに対する 乱切法によって次のように免疫化した。 予防接種の材料と投与量 1 5×102pfuの生DISC HSV-2 2 5×103pfuの生DISC HSV-2 3 5×104pfuの生DISC HSV-2 4 5×105pfuの生DISC HSV-2 5 5×102pfuの死んだDISC HSV-2 6 5×103pfuの死んだDISC HSV-2 7 5×104pfuの死んだDISC HSV-2 8 5×105pfuの死んだDISC HSV-2 9 5×104pfuのw.t.HSV-2(菌株HG52) 10 5×105pfuのw.t.HSV-2(菌株HG52) 11 PBS DISC HSV-2は菌株HG52のgH欠失変異体であった。 3週間後、全群を、右耳たぶの乱切法によって、5×104のw.t.HSV-2(菌株HG 52)で攻撃した。 攻撃してから5日後に攻撃された耳(右)に存在するウイルスの量を、BHK細 胞上のプラーキングで検定した(図16参照)。図6に示した結果は、5×103, 5×104および5×105pfuの投与量のDISC HSV-2によって予防接種すると、死ん だDISC HSV-2に比べて、w.t.HSV-2(菌株HG52)による攻撃に対して優れた防御 を行うことを示している。しかし予想されるように、5×104と5×105pfuの投 与量のw.t.HSV-2によって一層優れた防御が得られたが、正常な生きている野生 型ウイルスをワクチンとして用いることは望ましくない。生体内モルモット試験 さきに述べたように、HSV-2は生殖器の病巣に密接に関連しているようである 。モルモットは現在、ヒトの一次および再発の生殖器疾患に対し最高の動物モデ ルを提供している(Stanberry,L.R.ら,J.Inf.Dis.,146巻,397〜404頁,198 2年)。 したがって出願人らは、さきに述べたマウスの試験を、ヒトの生殖器のHSV-2 感染に対する候補のワクチンの免疫原性を評価するのに有用なシステムを提供す る、HSV-2感染のモルモットの膣モデルまで拡張した。その膣モデルによって、H SV-2による膣内攻撃を行った後の一次の臨床症状の広範囲の評価、およびその後 の再発の頻度の分析を行うことができる。 (1)14頭づつの動物からなる群を、膣内への非外傷導入(腔内経路)または 耳たぶの乱切法(上皮内経路)によって、DISC HSV-1のワクチンの2回の投与( 3週間の間隔で2×107pfu)で免疫化した。21頭の動物からなる対照群を、擬似 ウイルス製剤で膣内に予防接種し、そして14頭の動物からなる別の群を、β−プ ロピオラクトンで不活性化したw.t.HSV-1の二つの等しい投与量で上皮内に予防 接種した。 予防接種された動物を、3週間後に105.2pfuのw.t.HSV-2ウイル ス(菌株MS)で攻撃し、そして一次および再発の疾患の症状について監視した。 (a)w.t.HSV-2による攻撃に続いて、動物を2週間にわたって毎日、一次感 染の症状について評価した。臨床病巣を直接の数値として採点し、そして紅斑を 1〜5の尺度で採点した。浮腫の指数として膣の面積も測定した(データは記載 していない)。得られた結果を図6と7に示す。グラフ上の点は、1頭の動物の 1日当りの紅斑の平均得点を示し(図6)および1頭の動物の1日当りの全病巣 の平均得点を示す(図7)。 これらの試験結果は、DISC HSV-1による上皮内および膣内への予防接種はとも にHSV-2感染の一次症状に対して高度の防御を行うことを示している。驚くべき ことには、上皮内の経路で不活性化HSV-1を投与したところ、DISCウイルスのワ クチンによって行われた防御より明らかに低いが、かなりの防御を行った。 (b)攻撃後12日間にわたって毎日、膣スワブを利用して全動物から試料を採 取し、膣内での攻撃ウイルスの増殖を監視するため、Vero細胞上でプラーキング を行うことによってウイルス力価を測定した。図8に示す試験結果は、擬似予防 接種動物の感染ウイルスの力価は攻撃してから2日後に最高の3×104まで上昇 し、そして10日目まで検出できたことを示している。これに対して、予防接種を 行った動物のウイルス力価は1日目から着実に減少し7日目には検出できなかっ た。DISC HSV-1または不活性化ウイルスの製剤によって免疫化された群の間に有 意差は全くみとめられなかった。 (c)HSV-2による攻撃に続いて、28日目に急性期の疾患から充分に回復した 動物を、疾患の再発について、さらに100日間毎日監視した。各群の動物の数は 、DISC/膣内は14;DISC/上皮内は12;不活性化/上皮内は14;擬似/膣内は12 であった。臨床病巣は直接 数値として採点し、紅斑は1〜5の尺度で採点した。結果を図9aと9bに示す 。グラフ中の点は1動物の1日当りの平均値の累積合計値を示す。 これらの試験結果は、膣内経路でDISC HSV-1で予防接種した動物では、100日 の追跡期間に起こる再発HSV-2病巣の数が約50%減少したことを示している。DIS C HSV-1および不活性化ウイルスによる上皮内予防接種でも再発病巣は減少した がその程度は小さかった。 (2)また以下の実験は、HSV-1に基づいたDISCワクチンの候補の、生殖器HSV -2感染に対する免疫原性を評価するために計画した。この実験は、異なる予防接 種経路(膣、経口および鼻腔、すなわち各種粘膜表面)およびDISC HSV-1または 不活性化HSV-1の各種投与量をモルモットで比較するために計画した。材料と方法 ウイルス (i)1991年4月2日に公開された国際特許願公開第WO92/05263号にすでに報 告されているようにしてHSV-1gH遺伝子でトランスフェクトされたVero細胞(F6 )上で、DISC HSV-1を増殖させた。要約すると、F6細胞の集密的単層を、0.1pfu /細胞の多重度でDISC HSV-1に感染させ、90〜100%のcpeが観察されたときに収 穫した。細胞は細胞スクレーパーで収穫し、遠心分離を行ってペレット化し、そ のペレットを小容積のイーグルの最少必須培地(EMEM)中に再浮遊させた。この 浮遊液を1分間音波処理し、小分けして−70℃で貯蔵した。ウイルス力価はF6細 胞上で測定した。 (ii)0.05%の濃度でβ−プロピオラクトンを添加して、DISC HSV-1を室温に て1時間不活性化した。不活性化はそのウイルスをF6細胞に添加することによっ て検査した。 (iii)HSV-2菌株MSは、上記のDISC HSV-1の場合と同じ方式でVe ro細胞上で増殖させて滴定した。 動物 雌のDunkin-Hartleyモルモット(300〜350g)を、Davis Hall,Darley Oaks Farms,Newcharch,Nr.Burton-on-Trentから入手した。 実験計画 12頭の動物からなる群に、8×106pfuのDISC HSV-1または同投与量の不活性化 DISC HSV-1をこの実験の1日目と17日目に1回づつ合計2回投与することによっ て免疫化した。免疫化は0.05mlのウイルスを膣内に投与するか、0.2mlのウイル スを鼻腔内に投与するか、または0.2mlのウイルスを経口投与することによって 実施した。12頭の動物からなる対照群は、音波処理を行ったVero細胞からなるウ イルスの擬似製剤で膣内に予防接種を行った。全群を34日目に、105.2pfu HSV-2 (菌株MS)を用いて膣内で攻撃し、この実験は独立した職員によって動物のかご を無作為に選ばせて盲検方式で行った。攻撃に続く11日間、動物を一次疾患の症 状について監視した。臨床観察結果を、膣領域に存在する病巣の数および紅斑の 存在(尺度1〜5で採点)として採点した。さらに、攻撃ウイルスの膣内での増 殖を監視するため、攻撃後12日間にわたって毎日膣スワブを使って試料を全動物 から採取し、ウイルス力価をVero細胞上でのプラーキングによって測定した。 統計的方法 群の臨床得点の差はマン・ホイトニーのU検査法を用いて、有意性を検定した 。p<0.1の値は有意であるとみなした。試験結果 臨床疾患の状態 各免疫化グループについて、1頭の動物当りの平均病巣得点、平 均紅斑得点、および攻撃後のウイルスの複製に対する予防接種の作用をそれぞれ 図10,11および12に示す。膣内経路でDISC HSV-1を予防接種した場合は、擬似予 防接種がなされた動物に比べて、一次の感染症状に対して高度の防御がなされた 。これに対して、同じ投与量の不活性化DISC HSV-1による予防接種は有意な防御 をもたらさなかった。 DISC HSV-1による鼻腔内免疫化によって、膣内予防接種よりはるかに高い防御 が得られた。このことは、6点以上の病巣得点で定義されている重篤な疾患にか かっている日数を調べると特に明らかであった(表2参照)。不活性化DISC HSV -1は鼻腔内経路によっていくらか防御を行ったが、DISC HSV-1による予防接種ほ どに有効ではなかった。 経口経路による予防接種も防御を行ったが、鼻腔内または膣内の予防接種より も低い防御であった。やはり、DISC HSV-1ウイルスによる予防接種は不活性化DI SC HSV-1による予防接種より有効に防御を行った。 したがって、生体外モルモットモデルによる上記実験から以下の結論を引き出 すことができる。 A.膣内または鼻腔内の経路によるDISC HSV-1の予防接種によって、HSV-2の 攻撃に続いて起こる急性の疾患症状に対して高度な防御がなされた。 B.重篤な疾患(6個以上の病巣が存在することによって定義される)にかか っている日数を考察すると、DISC HSV-1の鼻腔内投与が最高度の防御を行った。 C.不活性化ウイルスによって膣内予防接種を行うと、擬似感染モルモットに 観察されたのと類似の臨床疾患症状になった。不活性化DISC HSV-1による鼻腔内 予防接種によって、かなりの程度の防御が行われたが、この経路によるDISC HSV -1の予防接種ほど高くはなかった。 D.DISC HSV-1を経口で予防接種された動物および擬似感染させた動物の疾患 症状間に有意差が認められた。しかしこの場合の防御の程度は、DISC HSV-1を、 鼻腔内または膣内の経路によって予防接種された動物に観察された防御程度より 低かった。 E.不活性化されたDISC HSV-1を経口で予防接種された動物の症状は、擬似感 染群の症状と有意な差はなかった。 F.シエッドウイルス(Shed Virus)に関するデータは重要である。驚くべき ことには、膣経由予防接種経路を用いた場合、攻撃投与に続いて回復するウイル スのレベルが著しく低くなった。これは局部抗体産生が原因であろう。 (3)以下の実験は、治療的予防接種に続いてHSV-2が誘発する再発疾患を調 べるために計画した。 このことは、ある種の組換えHSV-2抗体をアジュバントとともに治療のために 投与すると、その後の再発の頻度を減らすことができ ることはすでに報告されているように重要であった(Stanberry,L.R.ら、J.In f.Dis.,157巻,156〜163頁,1988年;Stanberry,L.R.ら,J.Gen.Virol.,70 巻,3177〜3185頁,1989年a;Ho,R.J.Y.ら,J.Virol.,63巻,2951〜2958頁,1 989年)。 したがって,攻撃されてから4週間後に一次HSV-2疾患から充分回復した21頭 の動物を無作為に三つの群に分割し、次いで生DISC HSV-1を用いて膣内で処置す るか(10頭の動物)または上皮内で処置した(11頭の動物)。予防的予防接種に 対する対照としてさきに用い(上記(2)参照)そして一次疾患から充分回復し た12頭の動物からなる群を、同量の擬似製剤で処置した(12頭の動物)。これら の動物にはさらに、24日後と48日後に同一の処置を行った。再発疾患の頻度は、 最初の処置の日からさらに100日間監視し、累積した結果を図13に示し、下記の 表3に要約した。 DISC HSV-1で処置した各群の場合、特に第二の予防接種に続く50日間にわたっ て疾患/日および挿間状態の合計数が適度に(約25%)減少するようであること が分かる。 100日間の観察期間の最後に、これらの動物から血清を集めた。その血清のELI SAとNT抗体の力価は攻撃後であるが治療処置前に記録されたこれらの力価より有 意に高くはなかった。そして擬似処置群とDISC HSV-1で処置した群の間に力価の 有意差は全くなかった。 上記のように、DISC HSV-1ウイルスを膣内または上皮内に治療のために投与す ると、擬似処置動物と比べて、再発の頻度が明らかに減少した(20〜25%)。 (4)以下の実験は、HSV-2に基づいたDISCウイルスの治療効果を調べるため に計画した。gH遺伝子が欠失しているDISC HSV-2(菌株HG52)を、先に述べたよ うに、1992年4月2日付けで公開された国際特許願公開第WO92/05263号(本願に 援用する)の一般教示事項にしたがってかつ当該技術分野の標準方法も利用して 製造した。上記菌株のDISC変形体も国際特許願公開第WO92/05263号の教示にした がって、HSV-2gHでトランスフェクトされたVero細胞中で増殖させた。この実験 では、雌の350〜400g重量のモルモットでDISC HSV-1とDISC HSV-2を直接比較し た。モルモットを3群に分割した。すべてのモルモットを105.8pfuのHSV-2菌株M Sに感染させた。4週間で、一次疾患が発生し次いで消失し、そして再発が始ま った。ついで動物を治療した。15頭の動物からなる第一群は、音波処理を行った Vero細胞からなるウイルスの擬似製剤で膣内治療を行った。13頭の動物からなる 第二群は、107pfuのDISC HSV-1で膣内治療を行った。14頭の動物からなる第三群 は、107pfuのDISC HSV-2で膣内治療を行った。治療は14日後に繰返した。 結果を表4に示す。1日目〜13日目は2回の治療の間の期間を含 んでいる。14日目〜27日目は第二の治療に続く2週間の期間を含んでいる。1日 目〜27日目は全期間を包含している。 試験結果で示されているように、DISC HSV-2による治療は、HSV-2菌株MSの感 染によって起こる症状を軽減するのに有効であったことは明らかである。DISC H SV-2による治療は、DISC HSV-1による治療より有効であった。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年3月24日 【補正内容】 請求の範囲 1.病原体によりすでに感染された対象の粘膜表面に医薬を投与することによ っての治療処置のための医薬の調製への、そのゲノムが感染性ウイルスを産生す るのに必須の遺伝子に欠陥があるので、正常細胞に感染し、次いでその細胞内で 複製しかつウイルス抗原遺伝子を発現できるが、しかし正常な感染性ウイルスを 産生できない非レトロウイルス性変異ウイルスの使用。 2.病原体によりすでに感染された対象の膣内に医薬を投与することによって の治療処置のための医薬の調製への、そのゲノムが感染性ウイルスを産生するの に必須の遺伝子に欠陥があるので、正常細胞に感染し、次いでその細胞内で複製 しかつウイルス抗原遺伝子を発現できるが、しかし正常な感染性ウイルスを産生 できない非レトロウイルス性変異ウイルスの使用。 3.前記欠陥が非感染性ウイルス粒子の細胞から産生及び開放を可能にする請 求の範囲第1項又は第2項記載の使用。 4.病原体によりすでに感染された対象の粘膜表面に医薬を投与することによ っての治療処置のための医薬の調製への、そのゲノムが感染性ウイルスを産生す るのに必須の遺伝子に欠陥があるので、正常細胞に感染し、次いでその細胞内で 複製し、非感染性ウイルス粒子の細胞からの産生及び開放を生ぜしめる非レトロ ウイルス性変異ウイルスの使用。 5.病原体によりすでに感染された対象の膣内に医薬を投与することによって の治療処置のための医薬の調製への、そのゲノムが感染性ウイルスを産生するの に必須の遺伝子に欠陥があるので、正常細胞に感染し、次いでその細胞内で複製 し、非感染性ウイルス粒子の細胞からの産生及び開放を生ぜしめる非レトロウイ ルス性変異ウ イルスの使用。 6.前記変異体がヘルペスウイルスからである請求の範囲第1〜5のいづれか 1項記載の使用。 7.前記変異体がヘルペス単純ウイルス(HSV)からである請求の範囲第6項 記載の使用。 8.前記変異体がタイプ1ヘルペス単純ウイルス(HSV)からである請求の範 囲第7項記載の使用。 9.前記変異体がタイプ2ヘルペス単純ウイルス(HSV)からである請求の範 囲第7項記載の使用。 10.前記欠陥が前記糖タンパク質gH遺伝子に存在する請求の範囲第8又は9項 記載の使用。 11.病原体によりすでに感染されている対象の治療処置のために効果的であり 、且つ粘膜表面への投与のために適切である形での医薬であって、請求の範囲1 〜10のいづれか1項記載の非レトロウイルス変異ウイルスを含んで成る医薬。 12.病原体によりすでに感染されている対象の治療処置のために効果的であり 、且つ膣内投与のために適切である形での医薬であって、請求の範囲第1〜10の いづれか1項記載の非レトロウイルス性変異ウイルスを含んで成る医薬。 13.粘膜表面への医薬の投与により確立された病原体感染を処置するためへの 患者への医薬の投与に関して、説明書と共に容器に充填されているか又は容器が 付随されている請求の範囲第11項又は第12項記載の医薬を含んで成るアンセブリ ー。 14.前記説明書が、前記医薬の膣内投与による膣損傷の処置に関する請求の範 囲第13項記載のアセンブリー。 15.粘膜表面への医薬の投与により、病原体によりすでに感染されている患者 を処置するためへの請求の範囲第11又は第12項記載の 医薬の使用。 16.医薬の膣内投与により患者を処置するためへの請求の範囲第15項記載の使 用。 17.前記変異ウイルスがHSVからである請求の範囲第15又は第16項記載の使用 。 18.前記変異ウイルスがタイプ2HSVからである請求の範囲第17項記載の使用。 19.前記変異ウイルスが糖タンパク質gH遺伝子に関して欠陥性である請求の範 囲第17又は第18項記載の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SI,SK,UA,US,U Z,VN (72)発明者 ボースネル,マイケル エドワード グリ フス イギリス国,ケンブリッジ シービー1 4エヌワイ,ネザーホール ウェイ 46 (72)発明者 ミンソン,アンソニー チャールズ イギリス国,ケンブリッジ シービー2 5ジェイジェイ,グレート シェルフォー ド,ケンブリッジ ロード 113

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.そのゲノムが感染性ウイルスを産生するのに必須の遺伝子に欠陥があるの で、正常細胞に感染し次いでその細胞内で複製しかつウイルス抗原遺伝子を発現 できるが正常な感染性ウイルスを産生できない非レトロウイルス系変異ウイルス を含有し、感染性ウイルスに感染した患者に免疫応答を起こさせて予防もしくは 治療に用いる医薬。 2.その欠陥によって、非感染性ウイルス粒子を、細胞から産生し放出できる 請求の範囲1記載の医薬。 3.そのゲノムが感染性ウイルスを産生するのに必須の遺伝子に欠陥があるの で、正常細胞に感染し次いでその細胞内で複製して、非感染性ウイルス粒子を該 細胞から産生し放出することができる非レトロウイルス系変異ウイルスを含有す る医薬。 4.そのワクチンで免疫化された患者を、非レトロウイルス系ウイルスによる 感染またはその感染の結果に対して防御できるワクチンである請求の範囲1〜3 のいずれか一つに記載の医薬。 5.非レトロウイルス系ウイルスの感染が確定した患者を治療できる治療剤で ある請求の範囲1〜4のいずれか一つに記載の医薬。 6.対応する野生型ウイルスによる感染もしくは感染の結果に対して防御でき るかまたは該ウイルスによる感染に対して患者を治療できる請求の範囲4または 5に記載の医薬。 7.上皮内投与用の賦形剤を含有する請求の範囲1〜6のいずれか一つに記載 の上皮内投与用医薬。 8.鼻腔内投与用賦形剤を含有する請求の範囲1〜6のいずれか一つに記載の 鼻腔内投与用医薬。 9.膣内投与用賦形剤を含有する請求の範囲1〜6のいずれか一 つに記載の膣内投与用医薬。 10.経口投与用賦形剤を含有する請求の範囲1〜6のいずれか一つに記載の経 口投与用医薬。 11.変異体が二本鎖DNAウイルス由来の変異体である請求の範囲1〜10のいず れか一つに記載の医薬。 12.変異体がヘルペスウイルス由来の変異体である請求の範囲11記載の医薬。 13.変異体が単純ヘルペスウイルス(HSV)由来の変異体である請求の範囲12 記載の医薬。 14.変異体が1型HSVである請求の範囲13記載の医薬。 15.変異体が2型HSVである請求の範囲13記載の医薬。 16.欠陥部分が糖タンパク質gH遺伝子内にある請求の範囲14または15に記載の 医薬。 17.2型HSVの感染に対抗する免疫反応を患者に起こさせて予防または治療に 用いる医薬を製造するための、そのゲノムが感染性HSV-1を産生するのに必須の 遺伝子に欠陥があるので、正常細胞に感染し次いでその細胞内で複製しかつウイ ルス抗原遺伝子を発現できるが正常な感染性ウイルスを産生できない変異1型HS Vの使用。 18.医薬が上皮内投与用医薬である請求の範囲17記載の使用。 19.医薬が膣内投与用医薬である請求の範囲17記載の使用。 20.医薬が鼻腔内投与用医薬である請求の範囲17記載の使用。 21.医薬が経口投与用医薬である請求の範囲17記載の使用。 22.非レトロウイルス系ウイルスの感染で起こる症状に対して防御するかまた は該症状を治療するための患者への医薬の投与に関する印刷説明書とともに、容 器に充填されているかまたは容器が添付されている請求の範囲1〜16のいずれか 一つに記載の医薬が入っているアセンブリー。 23.非レトロウイルス系ウイルスが二本鎖DNAウイルスである請求の範囲22記 載のアセンブリー。 24.二本鎖DNAウイルスがヘルペスウイルスである請求の範囲23記載のアセン ブリー。 25.ヘルペスウイルスが単純ヘルペスウイルス(HSV)である請求の範囲24記 載のアセンブリー。 26.HSVが1型である請求の範囲25記載のアセンブリー。 27.HSVが2型である請求の範囲26記載のアセンブリー。 28.印刷説明書が顔面の病巣に対する防御または該病巣の治療に関する説明書 である請求の範囲26記載のアセンブリー。 29.印刷説明書が生殖器の病巣に対する防御または該病巣の治療に関する説明 書である請求の範囲27記載のアセンブリー。 30.予防または治療の目的で患者に抗非レトロウイルス系ウイルスの免疫応答 を起こさせるための、請求の範囲1〜16のいずれか一つに記載の医薬の使用。 31.非レトロウイルス系ウイルスが二本鎖DNAウイルスである請求の範囲30記 載の使用。 32.二本鎖DNAウイルスがヘルペスウイルスである請求の範囲31記載の使用。 33.ヘルペスウイルスが単純ヘルペスウイルス(HSV)である請求の範囲32記 載の使用。 34.HSVが1型である請求の範囲33記載の使用。 35.HSVが2型である請求の範囲34記載の使用。 36.患者の顔面病巣を予防しまたは治療するための請求の範囲34記載の使用。 37.患者の生殖器の病巣を予防しまたは治療するための請求の範囲35記載の使 用。
JP6520817A 1993-03-19 1994-03-21 ウイルス・ワクチン Pending JPH08507784A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939305710A GB9305710D0 (en) 1993-03-19 1993-03-19 Viral vaccines
GB9305710.7 1993-03-19
GB939324964A GB9324964D0 (en) 1993-12-06 1993-12-06 Viral vaccines
GB9324964.7 1993-12-06
PCT/GB1994/000572 WO1994021807A2 (en) 1993-03-19 1994-03-21 Defective mutant non-retroviral virus (e.g. hsv) as vaccine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507784A true JPH08507784A (ja) 1996-08-20

Family

ID=26302619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520817A Pending JPH08507784A (ja) 1993-03-19 1994-03-21 ウイルス・ワクチン

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0689603A1 (ja)
JP (1) JPH08507784A (ja)
AU (1) AU696336B2 (ja)
CA (1) CA2158148A1 (ja)
WO (1) WO1994021807A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510262A (ja) * 2014-03-03 2017-04-13 アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン,インコーポレイティド 組換え単純ヘルペスウィルス2(hsv−2)ワクチンベクター

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223411B1 (en) * 1992-07-31 2007-05-29 Dana-Farber Cancer Institute Herpesvirus replication defective mutants
US5807557A (en) * 1994-07-25 1998-09-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Soluble herpesvirus glycoprotein complex
US6156319A (en) 1994-07-25 2000-12-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Soluble herpesvirus glycoprotein complex vaccine
GB9423663D0 (en) * 1994-11-23 1995-01-11 Cantab Pharma Res Viral preparations, immunogens, and vaccines
EP1683858A3 (en) * 1995-02-21 2006-08-02 Cantab Pharmaceuticals Research Limited Viral preparations, vectors, immunogens, and vaccines
WO1996029421A1 (en) * 1995-03-23 1996-09-26 Cantab Pharmaceuticals Research Limited Vectors for gene delivery
EP0830368A1 (en) 1995-06-07 1998-03-25 Genta Incorporated Novel carbamate-based cationic lipids
US5851826A (en) * 1995-07-26 1998-12-22 Children's Medical Center Corporation Helper virus-free herpesvirus vector packaging system
JPH11513565A (ja) * 1995-10-19 1999-11-24 セント ジュード チルドレンズ リサーチ ホスピタル ヘルペスウィルスベクター及びその利用
US6093816A (en) 1996-06-27 2000-07-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Cationic lipids
EP0979290A2 (en) 1997-04-28 2000-02-16 Aventis Pharma S.A. Adenovirus-mediated intratumoral delivery of an angiogenesis antagonist for the treatment of tumors
GB9721909D0 (en) * 1997-10-17 1997-12-17 Cantab Pharma Res Gene delivery vectors and their uses
US6875606B1 (en) 1997-10-23 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Human α-7 nicotinic receptor promoter
GB9804632D0 (en) 1998-03-05 1998-04-29 Cantab Pharma Res Virus preparations and methods
GB9808922D0 (en) 1998-04-24 1998-06-24 Cantab Pharmaceuticals Res Ltd Virus preparations
US6225456B1 (en) 1998-05-07 2001-05-01 University Technololy Corporation Ras suppressor SUR-5
US6506889B1 (en) 1998-05-19 2003-01-14 University Technology Corporation Ras suppressor SUR-8 and related compositions and methods
GB9816761D0 (en) 1998-07-31 1998-09-30 Phogen Limited Herpesvirus preparations and their uses
US6399354B1 (en) 1998-07-31 2002-06-04 President And Fellows Of Harvard College Replication-competent virus expressing a detectable fusion protein
US6441156B1 (en) 1998-12-30 2002-08-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Calcium channel compositions and methods of use thereof
GB0018307D0 (en) 2000-07-26 2000-09-13 Aventis Pharm Prod Inc Polypeptides
EP2264072A1 (en) 2000-04-13 2010-12-22 The Rockefeller University Enhancement of antibody-mediated cytotoxicity.
EP2287190B1 (en) 2000-05-10 2014-12-17 Mayo Foundation For Medical Education And Research Human igm antibodies with the capability of inducing remyelination, and diagnostic and therapeutic uses thereof particularly in the central nervous system
EP1317564B1 (en) 2000-09-14 2007-08-01 Mount Sinai School of Medicine Screening methods to identify g-proteins and other compounds which modulate phosphodiesterase (pde) activity
US7060442B2 (en) 2000-10-30 2006-06-13 Regents Of The University Of Michigan Modulators on Nod2 signaling
DK1355918T5 (da) 2000-12-28 2012-02-20 Wyeth Llc Rekombinant beskyttelsesprotein af streptococcus pneumoniae
ATE448793T1 (de) 2001-03-02 2009-12-15 Univ Rockefeller Rekombinante hybrid-allergenkonstrukte mit verringerter allergenität unter beibehaltung der immunogenität des natürlichen allergens
US7803982B2 (en) 2001-04-20 2010-09-28 The Mount Sinai School Of Medicine Of New York University T1R3 transgenic animals, cells and related methods
MX339524B (es) 2001-10-11 2016-05-30 Wyeth Corp Composiciones inmunogenicas novedosas para la prevencion y tratamiento de enfermedad meningococica.
US7785608B2 (en) 2002-08-30 2010-08-31 Wyeth Holdings Corporation Immunogenic compositions for the prevention and treatment of meningococcal disease
US7432057B2 (en) 2004-01-30 2008-10-07 Michigan State University Genetic test for PSE-susceptible turkeys
US7604798B2 (en) 2004-07-15 2009-10-20 Northwestern University Methods and compositions for importing nucleic acids into cell nuclei
CA2573702C (en) 2004-07-16 2013-10-15 The Government Of The United States Of America As Represented By The Sec Retary Of The Department Of Health And Human Services Vaccine constructs and combination of vaccines designed to improve the breadth of the immune response to diverse strains and clades of hiv
GB2421025A (en) * 2004-12-09 2006-06-14 Oxxon Therapeutics Ltd HSV vaccination vectors
US7439327B2 (en) 2005-01-18 2008-10-21 Nuvelo, Inc. Stem cell factor-like proteins and uses thereof
US8088382B2 (en) 2005-07-05 2012-01-03 Cornell Research Foundation, Inc. Methods of inhibiting transendothelial migration of neutrophils and monocytes with anti-CD99L2 antibodies
AR064642A1 (es) 2006-12-22 2009-04-15 Wyeth Corp Polinucleotido vector que lo comprende celula recombinante que comprende el vector polipeptido , anticuerpo , composicion que comprende el polinucleotido , vector , celula recombinante polipeptido o anticuerpo , uso de la composicion y metodo para preparar la composicion misma y preparar una composi
US8093043B2 (en) 2008-06-04 2012-01-10 New York University β-TrCP1, β-TrCP2 and RSK1 or RSK2 inhibitors and methods for sensitizing target cells to apoptosis
CN102316894A (zh) 2008-06-20 2012-01-11 惠氏有限责任公司 来自β-溶血性链球菌菌株的ORF1358的组合物和使用方法
EP2303319B1 (en) 2008-06-20 2016-10-05 Duke University Compositions, methods and kits for eliciting an immune response
KR20110081282A (ko) 2008-11-05 2011-07-13 와이어쓰 엘엘씨 베타―용혈성 연쇄구균 (bhs) 질환의 예방을 위한 다성분 면역원성 조성물
WO2010096561A1 (en) 2009-02-18 2010-08-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Synthetic hiv/siv gag proteins and uses thereof
US9186370B2 (en) 2010-03-19 2015-11-17 University Of South Alabama Methods and compositions for the treatment of cancer
DK2608805T3 (en) 2010-08-23 2017-08-14 Wyeth Llc STABLE FORMULATIONS OF NEISSERIA MENINGITIDIS rLP2086 ANTIGENES
WO2012032489A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Wyeth Llc Non-lipidated variants of neisseria meningitidis orf2086 antigens
WO2012135696A2 (en) 2011-04-01 2012-10-04 University Of South Alabama Methods and compositions for the diagnosis, classification, and treatment of cancer
US9464291B2 (en) 2012-01-06 2016-10-11 University Of South Alabama Methods and compositions for the treatment of cancer
EP2822583A2 (en) 2012-03-09 2015-01-14 Pfizer Inc. Neisseria meningitidis compositions and methods thereof
SA115360586B1 (ar) 2012-03-09 2017-04-12 فايزر انك تركيبات لعلاج الالتهاب السحائي البكتيري وطرق لتحضيرها
JP6446377B2 (ja) 2013-03-08 2018-12-26 ファイザー・インク 免疫原性融合ポリペプチド
WO2014164703A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 University Of Florida Research Foundation, Inc. Delivery of card protein as therapy for occular inflammation
CA2923129C (en) 2013-09-08 2020-06-09 Pfizer Inc. Neisseria meningitidis compositions and methods thereof
EP3888675A1 (en) 2013-09-24 2021-10-06 Duke University Compositions, methods and kits for eliciting an immune response
EP3107939B1 (en) 2014-02-19 2020-06-17 University of Florida Research Foundation, Inc. Delivery of nrf2 as therapy for protection against reactive oxygen species
US10918712B2 (en) 2014-03-03 2021-02-16 Albert Einstein College Of Medicine Passive transfer of immunity using recombinant herpes simplex virus 2 (HSV-2) vaccine vectors
BR112017017460A2 (pt) 2015-02-19 2018-04-10 Pfizer Inc. composições de neisseria meningitidis e métodos das mesmas
SG10202111092UA (en) 2017-01-31 2021-11-29 Pfizer Neisseria meningitidis compositions and methods thereof
CA3061678A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Stable virus-containing composition
JP7406377B2 (ja) 2017-05-15 2023-12-27 ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェー 安定なウイルス含有組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2150416T3 (es) * 1990-09-25 2000-12-01 Cantab Pharma Res Vacuna virica defectiva producida por una linea celular complementada en trans.
TW289731B (ja) * 1992-07-09 1996-11-01 Akzo Nv
ATE288483T1 (de) * 1992-07-30 2005-02-15 Akzo Nobel Nv Nicht-verbreitendes lebendes herpesvirusvakzin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510262A (ja) * 2014-03-03 2017-04-13 アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン,インコーポレイティド 組換え単純ヘルペスウィルス2(hsv−2)ワクチンベクター
JP2021088590A (ja) * 2014-03-03 2021-06-10 アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン 組換え単純ヘルペスウィルス2(hsv−2)ワクチンベクター

Also Published As

Publication number Publication date
CA2158148A1 (en) 1994-09-29
EP0689603A1 (en) 1996-01-03
WO1994021807A3 (en) 1994-12-08
AU6261794A (en) 1994-10-11
WO1994021807A2 (en) 1994-09-29
AU696336B2 (en) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507784A (ja) ウイルス・ワクチン
US6541009B1 (en) Viral vaccines
US5665362A (en) Viral vaccines
US20100272752A1 (en) Vaccine for viruses that cause persistent or latent infections
JP5845191B2 (ja) 単純ヘルペスウイルスワクチン
US8911747B2 (en) HSV-1 and HSV-2 vaccines and methods of use thereof
DE69912925T2 (de) Impfstoffzusammensetzung gegen herpes simplex virus und methoden zur verwendung
Prichard et al. Evaluation of AD472, a live attenuated recombinant herpes simplex virus type 2 vaccine in guinea pigs
US11229697B2 (en) Vaccines against genital herpes simplex infections
US5837261A (en) Viral vaccines
CA2381056A1 (en) Recombinant hsv-1 and live viral vaccines
CA2227860C (en) Avirulent herpetic viruses useful as tumoricidal agents and vaccines
US20040185056A1 (en) Vaccines containing bovine herpesvirus 1 attenuated by mutation in latency-related gene
JPH09508788A (ja) ヘルペスウイルス複製欠陥突然変異体
US7374768B1 (en) Viral vaccines
US20240165219A1 (en) Application of an Immunogenic or Vaccine Composition Against COVID-19
CN116568322A (zh) 针对covid-19的免疫原性或疫苗组合物的新用途
Batra Herpes Simplex Virus Latency: Analysis of Viral Genes Controlling Reactivation