[go: up one dir, main page]

JPH08506493A - 免疫原または診断試薬の製造法、およびその方法によって得られる免疫原または診断試薬 - Google Patents

免疫原または診断試薬の製造法、およびその方法によって得られる免疫原または診断試薬

Info

Publication number
JPH08506493A
JPH08506493A JP6525217A JP52521794A JPH08506493A JP H08506493 A JPH08506493 A JP H08506493A JP 6525217 A JP6525217 A JP 6525217A JP 52521794 A JP52521794 A JP 52521794A JP H08506493 A JPH08506493 A JP H08506493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phage
seq
pathogenic
disease
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6525217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813468B2 (ja
Inventor
フェリシ,フランコ
ルッツァーゴ,アレッサンドラ
ニコシア,アルフレド
モナシ,パオロ
コルテセ,リカルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Istituto di Ricerche di Biologia Molecolare P Angeletti SpA
Original Assignee
Istituto di Ricerche di Biologia Molecolare P Angeletti SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11401749&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08506493(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Istituto di Ricerche di Biologia Molecolare P Angeletti SpA filed Critical Istituto di Ricerche di Biologia Molecolare P Angeletti SpA
Publication of JPH08506493A publication Critical patent/JPH08506493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813468B2 publication Critical patent/JP2813468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/02Libraries contained in or displayed by microorganisms, e.g. bacteria or animal cells; Libraries contained in or displayed by vectors, e.g. plasmids; Libraries containing only microorganisms or vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/735Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a domain for self-assembly, e.g. a viral coat protein (includes phage display)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 疾病に特異的な抗原または病原性生物に類似した免疫原または診断試薬の製造法において、本質的に下記の操作を特徴とするもの。疾病に特異的な抗原または病原性生物と反応する少なくとも1種類の抗体の同定、遺伝子操作技術を用いてファージキャプシドをコードする遺伝子に導入されるランダム配列オリゴヌクレオチドインサートから発現される、キャプシドオリゴペプチドの表面に現れるファージライブラリーの構築、前記抗体によって、場合によっては第一の病原性血清を用いて選定した後、第二の異なる病原性血清を用いるスクリーニングおよび健康人からの血清のパネルを用いる対抗スクリーニングによって認識されるキャプシド抗原性オリゴペプチドの表面に現れるファージの選定、特定の病原性物質、または一般的には既知または未知の病因および/または病原によるいわゆる自己免疫疾患に代表される免疫学的疾患などの疾病についての診断用キットの処方を目的とした選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、前記抗原によって誘発される疾病の治療のための抗原−抗体反応の拮抗薬の処方を目的とする選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、化合物および/または天然または合成製剤に対する過敏症および/またはアレルギーの現象の耐性を誘発するための選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/またはそれらの誘導体による、生物の随意免疫感作、および免疫感作した生物の血清中における、疾病に特異的な前記抗原または生物を認識する抗体の存在の随意証明。

Description

【発明の詳細な説明】 免疫原または診断試薬の製造法、およびその方法によって得られる免疫原または 診断試薬 本発明の主題は、疾病が特性決定されていてもまたは知られていなくとも(従 って、病因および/または病原が知られているまたは知られていない自己免疫疾 患を含む)、疾病に特異的な抗原または病原性生物に似ている免疫原または診断 試薬の製造法である。この方法は、モノクローン性またはポリクローン性の抗体 、または感染症を引き起こす生物と特異的に反応する抗体を含む血清の存在およ び利用可能性に基づくものである。 本発明の方法に用いるのに好適な抗体は、目的とする任意の抗原に似ている免 疫原または診断試薬を模索している抗原に特異的であることができる。この抗原 は、天然供給源から誘導されるまたは組換えにより生成される合成のタンパク質 またはペプチド、炭水化物、多糖類、糖タンパク質、ホルモン、レセプター、抗 体、ウイルス、基質、代謝物、遷移状態の類似物、補因子、薬物、染料、栄養物 、生長因子、細胞成分、腫瘍遺伝子生成物、細菌およびそれらの細胞外生成物、 哺乳動物細胞、および腫瘍細胞、ウイルス感染細胞および正常細胞などの哺乳動 物細胞からの抽出物、寄生虫、原生動物、マラリア抗原、蠕虫、菌類、リケッチ ア、または花粉、埃、フケまたはそれらの抽出物などのこれらに限定されないア レルゲン、または毒液、毒物、毒素または類毒素、DNAなどの核酸、または制 限のない任意の他の抗原であることができる。本発明に用いるのに好適なウイル スの抗原としては、ポリオウイルス、インフルエンザウイルス、HIV、HTL V、パピローマウイルス、アデノウイルス、パラインフルエンザウイルス、麻疹 ウイルス、オタフクカゼウイルス、呼吸器系シンシチウムウイルス、船積熱ウイ ルス、西部および東部脳脊髄炎ウイルス、日本B型脳脊髄炎ウイルス、ロシア春 −夏脳脊髄炎ウイルス、ブタコレラウイルス、肝炎ウイルス、ポックスウイルス 、狂犬病ウイルス、ジステンバーウイルス、ヘルペスウイルス、サイトメガロウ イルス、口蹄疫ウイルス、ライノウイルス、ニューカッスル病ウイルス、ワクシ ニアウイ ルス、および仮性狂犬病ウイルスなどのウイルスの抗原が挙げられるが、これら に限定されるものではない。似たものとしては、免疫原、ワクチン、阻害剤また は活性剤などを挙げることができるが、これらに限定されない。 知られているように、現在発売されておりまたは臨床試験が行なわれている全 てのワクチンおよび診断試薬は、病原性生物またはその成分の操作、修飾および /または調節に基づいた方法によって得られるのが普通である。これらの方法か らは良好な結果が得られているが、問題がないわけではない。これらの方法に関 する最も大きな制限は、病原性生物またはその成分から直接誘導される情報およ び/または材料の利用可能性によって変わるという事実と結び付いている。 前記のような制限を解決するための従来の試みは、これまでのところは効率的 で且つ再現性のある実験法がなかったため成功しなかったのであり、特にこれら の試みでは、診断やワクチン療法に用いられる免疫原類似物を同定し特性決定す るのに十分な情報が提供されなかった。本発明は、従来提案されてきた方法の概 念および技術上の不適合性を解決する目的で新たな技術を開発することに主眼を おいていることを強調しなければならない。 本発明の主要な特徴は、患者からの血清試料を試薬として用いることに基づい た抗原および免疫原類似体の選定、および健康人からの血清試料を用いる対抗選 定段階の新規な方策である。 本発明による製造法を用いることにより、この制限を解決することができ、更 に下記の説明から明らかになる他の利点も提供される。 (本発明による)疾病に特異的な抗原または病原性生物に類似した免疫原また は診断試薬の製造法は、本質的に下記の操作を特徴とするものである。 疾病に特異的な抗原または病原性生物と反応する少なくとも1種類の抗体の同 定、 遺伝子操作技術を用いてファージキャプシドをコードする遺伝子に導入される ランダム配列オリゴヌクレオチドインサートから発現される、キャプシドオリゴ ペプチドの表面に現れるファージライブラリーの構築、 前記抗体によって、場合によっては第一の病原性血清を用いて選定した後、第 二の異なる病原性血清を用いるスクリーニングおよび健康人からの血清のパネル を用いる対抗スクリーニングによって認識されるキャプシド抗原性オリゴペプチ ドの表面に現れるファージの選定、 特定の病原性物質、または一般的には既知または未知の病因および/または病 原によるいわゆる自己免疫疾患に代表される免疫学的疾患などの疾病についての 診断用キットの処方を目的とした選定されたファージおよび/またはそのフラグ メントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、 前記抗原によって誘発される疾病の治療のための抗原−抗体反応の拮抗薬の処 方を目的とする選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/ま たはそれらの誘導体の随意使用、 化合物および/または天然または合成製剤に対する過敏症および/またはアレ ルギーの現象の耐性を誘発するための選定されたファージおよび/またはそのフ ラグメントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、 選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/またはそれらの 誘導体による、生物の随意免疫感作、および 免疫感作した生物の血清中における、疾病に特異的な前記抗原または生物を認 識する抗体の存在の随意証明。 前記病原性物質に特異的な抗体が予防的または中和性のものではあるが、この 免疫感作に用いられる材料は、前記の特異的な病原性物質に対するワクチンを処 方するのに用いることができる。 本発明によるファージライブラリーの構築は、線状ファージM13、F1およ びFd、またはそれらの誘導体を用いて有利に行うことができる。この理由は、 下記の通りである。 線状ファージは、分子生物学および遺伝子工学の分野で分子ベクターとして普 通に用いられる。例えば、単一DNAヘリックスを有するゲノムを含むその特徴 を利用することによって、それらは、特に、DNA配列決定実験、直接的部位突 然変異誘発実験、およびタンパク質およびペプチドの発現に用いられており、 一本鎖DNAゲノムのキャプシド化に必要且つ十分な情報が、十分に特性決定 され、且つ他の分子ベクターに移行させることができ、 更に、追加のアミノ酸配列の添加または挿入によって、線状ファージのキャプ シドの少なくとも2種類のタンパク質を修飾することができることが示されてい る。生成するファージは、キャプシド化されており、複製およびほとんどの場合 に細菌細胞に感染する能力を保持している。異種アミノ酸配列はファージの表面 に現われ、抗体または場合により他の特異的な分子との相互作用によって認識す ることができる。 本発明による免疫原および診断試薬の製造法に用いることができる抗体は、モ ノクローン性抗体、ポリクローン性抗体、または血清に含まれる抗体であること ができる。後者の形態の態様が特に興味深いが、これは、天然および病原性抗原 の構造および特性について全く情報がない状態で、新規な抗原性および免疫原性 類似物を同定するための再現性のある実験適法策を初めて提供しているからであ る。 ランダム配列オリゴヌクレオチドインサートを有するファージキャプシドをコ ードする遺伝子は、ファージキャプシドのタンパク質VIIIをコードする遺伝子ま たは前記キャプシドのタンパク質IIIをコードする遺伝子であることができる。 本発明による方法は、疾患に関与するあらゆる抗体または生物に、制限なしに 適用することができる。モノクローン性抗体またはヒトB型肝炎ウイルスの表面 抗原(HBsAg)に特異的な血清を用いて、良好な結果が得られている。 用いた抗体によって認識される抗原性オリゴヌクレオチドは、ベクターとして プラスミドpC89などを用いてランダム配列オリゴヌクレオチドインサートか らの発現によって得ることができる。 本発明による免疫原および診断試薬の製造法において、キャプシドの制限酵素 EcoRIを同定する部位(GAATTC)から制限酵素BamHIを同定する 部位(GGATCC)までのキャプシド中に、アミノ酸配列、 SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:3、 SEQ ID NO:7、およびSEQ ID NO:9〜68の一つを含むフ ァージを選定することができる。 本発明は、特定の病原性物質に対する免疫原または診断試薬の製造法に限定さ れるものではなく、前記の方法を用いて得られる免疫原および診断試薬、および 前記の方法で用いられるファージにも及ぶものである。 更に、本発明は、配列SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、S EQ ID NO:6およびSEQ ID NO:8を含んでなる群から選択さ れるヌクレオチド配列を全部または一部含むプラスミドpC89にも及ぶ。 本発明の方法から得られる免疫原は、診断試薬として有用であるだけでなく、 ワクチンまたは免疫感作剤としても有用である。ワクチンまたは免疫感作剤は、 当業界で知られている標準的方法によって、そのような治療を必要とする患者に 投与される。ワクチンまたは免疫感作剤は、単独でまたは組み合わせてのいずれ で投与し、用いることもできる。本発明のワクチンおよび免疫原は、ファージ、 またはそれから単離されるタンパク質およびペプチドを含むことができる。 本発明の方法から得られる免疫原を含むキットを、製造することができる。こ のようなキットは、試料中の抗原の存在を検出するのに用いられる。このような 特性決定は、法医学分析、および疫学的検討などの様々な目的に用いられるが、 これらに限定されるものではない。このようなキットは、少なくとも1個の容器 にきっちり閉じ込めるのに好適な分類されたキャリヤーを含む。このキャリヤー は更に、免疫原、および抗原を検出するのに好適な抗体などの試薬も含んでいる 。キャリヤーは、標識した抗原または酵素基質などの検出手段も含むことができ る。 本発明の免疫原およびワクチンを含んでなる薬学上有用な組成物は、薬学上許 容可能なキャリヤーの混合物によるなどの既知の方法によって処方することがで きる。このようなキャリヤーの例および処方の方法は、Remington's Pharmaceut ical Sciencesに見いだすことができる。有効な投与に好適な薬学上許容可能な 組成物を形成するには、このような組成物は本発明のワクチンまたは免疫原の有 効量を含む。 本発明の治療または診断組成物は、関連疾患を治療または診断するのに十分な 量で患者に投与される。有効量は、患者の症状、体重、性別および年齢などの各 種の要因によって変化することができる。他の要因としては、投与様式が挙げら れる。医薬組成物は、皮下、局所、経口および筋肉内などの様々な経路で患者に 提供することができる。 本発明のもう一つの目的は、本発明の新規な治療法に用いる好適な局所、経口 全身性および非経口の医薬処方を提供することである。本発明によって同定され るワクチンまたは免疫原を活性成分として含む組成物は、投与のための通常のビ ヒクル中で多種多様な治療投与形態で投与することができる。例えば、ワクチン および免疫原は、錠剤、カプセル(それぞれ、時限放出性(timed release)お よび徐放性製剤を含む)、丸剤、散剤、顆粒、エリキシル、チンキ、溶液、懸濁 液、シロップ、およびエマルジョンのような経口投与形態で、または注射によっ て投与することができる。同様に、それらは、静脈内(ボーラスおよび輸液)、 腹腔内、皮下、閉塞のあるまたはない局所、または筋肉内の形態で投与すること もでき、いずれも、製薬技術分野において通常の技術を有する者には周知の形態 を用いる。ワクチンおよび免疫原の有効且つ無毒性量を用いることができる。 ワクチンおよび免疫原の一日投与量は、成人当たり一日当たり0.01〜1, 000mgの広範囲に亙って変化することができる。経口投与には、ワクチンお よび免疫原は、治療を行う患者に対して投与量を対症的に調整するため、活性成 分を0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0 、15.0、25.0および50.0mgを含む刻み目を付けた(scored)また は刻み目を付けていない(unscored)錠剤の形態で提供するのが好ましい。ワク チンおよび免疫原の有効量は、通常は体重1kg当たり一日当たり約0.000 1mg〜約100mgの投与量水準で供給される。この範囲は、更に詳細には、 体重1kg当たり一日当たり約0.001mg〜約10mgである。ワクチンお よび免疫原の投与量は、所望な効果を得る目的で合わせるときに、調整される。 一方、これらの各種薬剤の投与量は、独立に最適にし且つ合わせて相乗的結果を 得て、それぞれの薬剤を単独で用いる場合と比較して病変を減少させることがで きる。 本発明のワクチンまたは免疫原は、単回投与量または一日一回投与量で投与す るか、または一日総投与量を2、3、または4回に分けて投与するのが有利であ る。また、本発明のワクチンまたは免疫原を、適当な鼻内ビヒクルを局所的に使 用して鼻内形態で、または当該技術分野で通常の技術を有する者には周知の経皮 用皮膚パッチの形態を用いて経皮的に投与することができる。経皮的輸送系の形 態で投与するには、投与は当然のことながら、投与法において断続的であるより は連続的になる。 2種類以上の活性薬剤で組み合わせ処理を行うには、活性な薬剤同士が別の投 与処方にある場合、活性薬剤は同時に投与することができ、またはそれぞれを別 個にずらした時間に投与することもできる。 本発明のワクチンまたは免疫原を用いる投与法は、患者の型、種類、年齢、体 重、性別および医学的条件、治療を行う症状の重さ、投与経路、患者の腎および 肝機能、および用いる特定のワクチンまたは免疫原などの各種の要因に従って選 択される。通常の技術を有する医師または獣医であれば、症状の新興を防止し、 計測しまたは抑えるのに要する本発明のワクチンまたは免疫原の有効量を容易に 決定しおよび処方することができる。毒性のない効果を生じる範囲内で本発明の ワクチンまたは免疫原の濃度を得る場合の最適精度は、標的部位に利用可能な本 発明のワクチンまたは免疫原の速度論に基づいた方法が必要である。これは、本 発明のワクチンまたは免疫原の分布、平衡および除去が考慮される。 本発明の方法では、本明細書で詳細に記載されるワクチンまたは免疫原は活性 成分を形成することができ、典型的には、目的とする投与形態、すなわち、経口 用錠剤、カプセル、エリキシル、シロップなどに関して適当に選択され且つ通常 の製薬用実施と矛盾しない好適な薬学用希釈剤、賦形剤またはキャリヤー(本明 細書では集合的に「キャリヤー」材料と呼ぶ)と混合して投与される。 例えば、錠剤またはカプセルの形態での経口投与には、活性なワクチンまたは 免疫原成分を、エタノール、グリセロール、水などの経口用の毒性のない薬学上 許容可能な不活性なキャリヤーと組み合わせることができる。更に、所望である かまたは必要であるときには、適当な結合剤、滑剤、崩壊剤、および着色料を混 合物に配合することもできる。適当な結合剤としては、澱粉、ゼラチン、グルコ ースまたはβ−ラクトースのような天然砂糖、アラビアゴム、トラガカントゴム またはアルギン酸ナトリウムのような天然および合成ゴム、カルボキシメチルセ ルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられるが、これらに限 定されるものではない。これらの投薬形態に用いられる滑剤としては、オレイン 酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸 ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられるが、これらに限 定されない。崩壊剤としては、澱粉、メチルセルロース、寒天 ベントナイト、 キサンタンゴムなどが挙げられるが、これらに限定されない。 液体形態に対しては、活性ワクチンまたは免疫原成分を、合成および天然ゴム 、例えばトラガカントゴム、アラビアゴム、メチルセルロースなどの適当に香味 を付けた懸濁剤または分散剤中で組み合わせることができる。用いることができ る他の分散助剤としては、グリセリンなどが挙げられる。非経口投与には、滅菌 懸濁液および溶液が望ましい。静脈内投与が望ましいときには、一般に適当な防 腐剤を含む等張製剤が用いられる。 活性なワクチンまたは免疫原成分を含む局所製剤は、当該技術分野で周知の各 種キャリヤー材料、例えばアルコール、アロエ・ベラ・ゲル、アラントイン、グ リセリン、ビタミンAおよびE油、鉱油、PPG2プロピオン酸ミリスチルなど と混合して、例えばアルコール性溶液、局所用清浄剤、スキンゲル、スキンロー ション、およびクリームまたはゲル処方物でのシャンプーを形成することができ る。 本発明のワクチンまたは免疫原は、リポソーム配送系の形態、例えば小型の単 一ラメラ小胞、大型の単一ラメラ小胞および多ラメラ小胞で投与することもでき る。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコ リンなどの各種のリン脂質から形成することができる。 本発明のワクチンまたは免疫原は、このワクチンまたは免疫原分子が結合して いる個々のキャリヤーとしてモノクローン性抗体を用いることによって配送する こともできる。本発明のワクチンまたは免疫原は、標的を設定することができる ワクチンまたは免疫原キャリヤーとしての可溶性ポリマーとカップリングするこ ともできる。このようなポリマーとしては、ポリビニル−ピロリドン、ピランコ ポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリル−アミドフェノール、ポリヒドロ キシ−エチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換した ポリエチレンオキシドポリリシンが挙げられる。更に、本発明のワクチンまたは 免疫原は、ワクチンまたは免疫原の制御放出を行うのに有用な生分解性ポリマー のクラス、例えばポリ乳酸(polyactic acid)、ポリユプシロンカプロラクトン 、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロ− ピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋したまたは両親媒性 の ブロックコポリマーにカップリングすることができる。 この時点までは、本発明の主題について一般的説明を行ってきた。下記の例を 用いれば、本願の目的、特徴、利点および方法を一層よく理解する目的で、本発 明の具体的な態様について更に詳細な説明がなされる。下記の例は、それぞれ、 本発明による特定の病原性薬剤に対する免疫原および診断試薬の製造法の態様、 単一クローンを用いて免疫感作した試験動物からの血清の試料によって生じた効 果に基づいた免疫原の製造のために選定されたクローンの有効性の説明、および HBsAgで免疫感作した個体の血清との特定の反応に基づいて診断試薬の製造 のために選定されたクローンの有効性の説明に関するものである。 添付の唯一の図は、本発明の目的で設計されたプラスミドpC89の遺伝子地 図の一部を示している。制限部位のヌクレオチド配列および対応するアミノ酸配 列は、前記遺伝子地図の一部の下に示されている。成熟したpVIIIのアミノ 末端の野生型アミノ酸配列を修飾して、単一EcoRIおよびBamHI部位を 導入した。 例1 ヒトB型肝炎ウイルス(HBV)によって引き起こされる疾患に対する特定の診 断薬および免疫原の製造法 下記の方法を、本発明にしたがって用いた。 ファージキャプシドのタンパク質VIIIをコードする遺伝子に導入したラン ダム配列のオリゴヌクレオチドインサートによって発現される、キャプシドの表 面に現われる9アミノ酸のオリゴヌクレオチドを有するファージからなるエピト ープの第一の「ライブラリー」を調製した。エピトープを含む組換えタンパク質 の発現のために、F.Feliciら、多価展示ベクターで発現したオリゴヌクレオチ ドの大ライブラリーから抗体リガンドの選択(Selection of Antibody Ligandsf rom a Large Library of Oligopeptides Expressed on a Multivalent Expositi on Vector),J.Mol.Biol.,(1991),222,301-310に記載の方法で設計した プラスミドpC89を用いた。その一部の遺伝子地図を図に示す。 A.Luzzagoら、ファージによって示されるペプチドによる不連続エピトープの 模倣、I.コントレインド・ペプチドのファージライブラリーを用いるヒトHフ ェリチンのエピトープ地図(Mimicking of discontinuous epitopes by phage d isplayed peptides,I.Epitope mapping of human H Ferritin using a phagel ibrary of contrained peptides),Gene,(1993),128,51-57に記載のよう に、2個のシステイン残基がインサートの2つの末端に存在する点が異なる以外 は、第一のライブラリーと同様にして第二のエピトープ「ライブラリー」を調製 した。 HBV表面抗原(HBsAg)の組換え形態を用いて免疫感作した個体からの 血清の試料を、HbsAgに対する特異的抗体の存在について試験した。次に、 HBsAgに対する高抗体含量を有する血清を用いた。 これらの血清に含まれる抗体を固形マトリックス上で固定して、ファージライ ブラリーと共にインキュベーションした。次に、これらの抗体によって特異的に 保持されたファージを溶出して、増幅した。 前記のようにして選択されたファージに感染した細菌を固形培地で培養し、ニ トロセルロースフィルターに移した。次に、これらのフィルターを、第一の濃厚 化に用いた血清とは異なるHBsAgに対して免疫感作した個体からの血清でイ ンキュベーションした。これらの血清に含まれる抗体によって特異的に認識され るファージを同定し、単離した。 前記のように同定したファージを、ELISA試験を用いて、HBsAgには 免疫感作しない個体の血清に含まれる抗体に対する反応性について対抗選択した 。 この対抗選択から生じるファージを、ELISA試験における競争によって、 抗HBsAg抗体に対する反応の特異性についてチェックした。 次に、この方法で同定したエピトープをコードするヌクレオチド配列を決定し た(配列番号:4,5,6,8)。 例2 ヒト肝炎ウイルス(HBV)によって引き起こされる疾病についての特異的な免 疫原として選定されたファージの有効性の説明 下記の方法を用いた。 前記のようにして選択したファージを増幅し、精製した。 精製したファージを、V.F.de la Cruzら、遺伝子操作を行った線状ファージ による異種配列の免疫原性およびエピトープ地図作成(Immunogenicity and Epi tope Mapping of Foreign Sequences via Genetically Engineered Filamentous Phage),J.Biol.Chem.,(1988),263,9,4318-4322、およびJ.Greenwoo dら、線状バクテリオファージ上の異種ペプチドの多重展示(Multiple Display of Foreign Peptides on a Filamentous Bacteriophage),J.Mol.Biol.,(1 991),220,821-827に記載の方法によって、試験動物(マウス、ラット、およ びウサギ)に注射した。 前記のようにして免疫感作した動物の血清を、ELISA試験を用いてHBs Agと相互作用することができる抗体の存在について試験した。この方法により 、前記のようにして免疫感作した試験動物の血清中に抗−HBsAg抗体が高濃 度で存在することを示した。 前記の操作法によって同定したエピトープのアミノ酸配列(SEQ ID N O:1〜3およびNO:7)を再現する合成オリゴヌクレオチドを免疫原として 用いて、同じ免疫感作法を採用した。この方法により、前記のようにして免疫感 作した試験動物の血清中に抗−HBsAg抗体を高濃度で含むことを示した。 前記の操作法に従って同定したエピトープのアミノ酸配列を再現する合成オリ ゴペプチドを表面上に示すヒトフェリチンの重鎖の細菌中に生成した免疫原組換 え形態を用いて、同じ免疫感作した方法を採用した。この方法により、前記と同 様にして免疫感作した試験動物の血清中に抗−HBsAg抗体を高濃度で含むこ とを示した。 例3 血清中における抗−HBsAg抗体の存在を計測するための診断試薬としての選 択されたファージの有効性の説明 下記の操作法を含んでなる方法を用いた。 HBsAgに対して予防接種した個体からの20個のヒト血清を、記載したペ プチド配列(配列番号:1〜3および7)を示す例1に記載の通りに同定したフ ァージクローンを具体的に認識する能力についてELISA試験で分析した。結 果は、血清の80%が、選択された4個の配列の少なくとも1個を具体的に認識 することを示している。 B型肝炎に罹っており且つ抗−HBsAg抗体を含む患者からの16個のヒト 血清を、記載したペプチド配列(配列番号:1〜3および7)を示す例1に記載 の通りに同定したファージクローンを具体的に認識する能力についてELISA 試験で分析した。結果は、血清の44%が、選択された4個の配列の少なくとも 1個を具体的に認識することを示している。 HBsAgに対して予防接種していない個体からの20個のヒト血清を、記載 したペプチド配列(配列番号:1〜3および7)を示す例1に記載の通りに同定 したファージクローンを具体的に認識する能力についてELISA試験で分析し た。結果は、血清は、選択された4個の配列のいずれについても具体的に認識し ないことを示している。 例4 ヒトC型肝炎ウイルス(HCV)によって生じる疾病についての特異的な診断試 薬および免疫原の製造法 下記の方法を本発明にしたがって用いた。 ファージキャプシドのタンパク質VIIIをコードする遺伝子に導入したラン ダム配列のオリゴヌクレオチドインサートによって発現される、キャプシドの表 面に現われる9アミノ酸のオリゴヌクレオチドを有するファージからなるエピト ープの第一の「ライブラリー」を調製した。エピトープを含む組換えタンパク質 の発現のために、F.Feliciら、多価展示ベクターで発現したオリゴヌクレオチ ドの大ライブラリーから抗体リガンドの選択(Selection of Antibody Ligandsf rom a Large Library of Oligopeptides Expressed on a Multivalent Expositi on Vector),J.Mol.Biol.,(1991),222,301-310に記載の方法で設計した プラスミドpC89を用いた。その一部の遺伝子地図を図に示す。 A.Luzzagoら、ファージによって示されるペプチドによる不連続エピトープの 模倣、I.コントレインド・ペプチドのファージライブラリーを用いるヒトHフ エリチンのエピトープ地図(Mimicking of discontinuous epitopes by phage d isplayed peptides,I.Epitope mapping of human H Ferritin using a phagel ibrary of contrained peptides),Gene,(1993),128,51-57に記載のよう に、2個のシステイン残基がインサートの2つの末端に存在する点が異なる以外 は、第一のライブラリーと同様にして第二のエピトープ「ライブラリー」を調製 した。 C型肝炎に感染したことを臨床的特徴とする患者からの血清を次に、用いた。 これらの血清に含まれる抗体を固形マトリックス上で固定して、ファージライ ブラリーと共にインキュベーションした。次に、これらの抗体によって特異的に 保持されたファージを溶出して、増幅した。 前記のようにして選択されたファージに感染した細菌を固形培地で培養し、ニ トロセルロースフィルターに移した。次に、これらのフィルターを、第一の濃厚 化に用いた血清とは異なるHCVに感染した患者からの血清と共にインキュベー ションした。これらの血清に含まれる抗体によって特異的に認識されるファージ を同定し、単離した。 前記ファージと抗−HCV抗体との反応特異性を、下記のようにして統計的に 評価する。HCVに感染した患者からの血清の有意数がファージクローンを認識 する頻度を、ELISA試験で計測する。同時に、これもまたELISA試験を 用いて、HCVに感染していない個体からの血清の有意数によって、同じファー ジクローンが認識されないことを試験する。それぞれのファージクローンについ て、HCVに感染した患者からの血清による認識の頻度を、感染していない個体 からの血清の認識頻度と比較することによって、特異性を評価する。 次に、この方法で同定したエピトープペプチド配列を決定した(配列番号:9 〜30)。 例5 血清中の抗−HCV抗体の存在を計測するための診断試薬として選択されたファ ージの有効性の説明 下記の操作法を含んでなる方法を用いた。 C型肝炎に感染していない個体からの40個のヒト血清を、記載したペプチド 配列(配列番号:9〜23)を示す、例4に記載した通りに同定したファージク ローンを特異的に認識する能力についてELISA試験で分析した。結果は、血 清は選択された配列を全く認識しないことを示している。 HCVに感染した患者からの42個のヒト血清を、記載したペプチド配列 (配列番号:9〜23)を示す、例4に記載した通りに同定したファージクロー ンを特異的に認識する能力についてELISA試験で分析した。結果は、それぞ れのファージクローンは、選択された血清によって特異的に認識され、頻度は1 5〜65%である(表I)ことを示している。同じ結果は、試験した42個の血 清のそれぞれが、選択された配列の少なくとも1個を特異的に認識することも示 している。 選択された配列は、検討を行った総ての患者の血液に抗−HCV抗体が含まれ ることを効果的に示し、感染していない個体からの血液とは反応しない。これら のデーターは、選択されたファージクローンの群は、C型肝炎ウイルスによる感 染の診断についての信頼し得る系を形成することを示している。 例6 ヒトC型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起こされおよび/または関連した 疾病であるII型のクリオグロブリン血症のための特異的な診断試薬および免疫 原の製造法 下記の方法を、本発明にしたがって用いた。 ファージキャプシドのタンパク質VIIIをコードする遺伝子に導入したラン ダム配列のオリゴヌクレオチドインサートによって発現される、キャプシドの表 面に現われる9アミノ酸のオリゴヌクレオチドを有するファージからなるエピト ープの第一の「ライブラリー」を調製した。エピトープを含む組換えタンパク質 の発現のために、F.Feliciら、多価展示ベクターで発現したオリゴヌクレオチ ドの大ライブラリーから抗体リガンドの選択(Selection of Antibody Ligandsf rom a Large Library of Oligopeptides Expressed on a Multivalent Expositi on Vector),J.Mol.Biol.,(1991),222,301-310に記載の方法で設計した プラスミドpC89を用いた。その一部の遺伝子地図を図に示す。 A.Luzzagoら、ファージによって示されるペプチドによる不連続エピトープの 模倣、I.コントレインド・ペプチドのファージライブラリーを用いるヒトHフ ェリチンのエピトープ地図(Mimicking of discontinuous epitopes by phagedi splayed peptides,I.Epitope mapping of human H Ferritin using a phageli brary of contrained peptides),Gene,(1993),128,51-57に記載のように 、2個のシステイン残基がインサートの2つの末端に存在する点が異なる以外は 、第一のライブラリーと同様にして第二のエピトープ「ライブラリー」を調製し た。 ヒトC型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起こされおよび/または関連し たII型クリオグロブリン血症に罹っている個体からの抗体の試料を固形マトリ ックス上で固定して、ファージライブラリーと共にインキュベーションした。次 に、これらの抗体によって特異的に保持されたファージを溶出して、増幅した。 前記のようにして選択されたファージに感染した細菌を固形培地で培養し、ニ トロセルロースフィルターに移した。次に、これらのフィルターを、第一の濃厚 化に用いた血清とは異なるヒトC型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起こさ れおよび/または関連したII型クリオグロブリン血症に罹っている患者からの 血清と共にインキュベーションした。これらの血清に含まれる抗体によって特異 的に認識されるファージを同定し、単離した。 前記のように同定したファージを、ELISA試験を用いて、ヒトC型肝炎ウ イルス(HCV)によって引き起こされおよび/または関連したII型クリオグ ロブリン血症に罹っていない個体の血清に含まれる抗体に対する反応性について 対抗選択(counter-selected)した。 この対抗選択から生じるファージとヒトC型肝炎ウイルスによって引き起こさ れおよび/または関連したII型クリオグロブリン血症に特異的な抗体との反応 の特異性について下記のようにして統計的に評価する。ヒトC型肝炎ウイルスに よって引き起こされおよび/または関連したII型クリオグロブリン血症に罹っ ている患者からの血清の有意数がファージクローンを認識する頻度を、ELIS A試験で決定する。同時に、これもまたELISA試験を用いて、罹患していな い個体からの血清の有意数によって、同じファージクローンが認識されないこと を試験する。それぞれのファージクローンについて、罹患した患者からの血清に よる認識の頻度を、健康な個体からの血清の認識頻度と比較することによって、 特異性を評価する。 次に、この方法で同定したエピトープペプチド配列を決定した(配列番号:3 1〜42)。 例7 ヒトC型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起こされおよび/または関連した 疾病であるII型クリオグロブリン血症に特異的な抗体の血清中における存在を 計測するための診断試薬としての選択されたファージの有効性の説明 下記の操作を含んでなる方法を用いた。 ヒトC型肝炎(HCV)によって引き起こされおよび/または関連したII型 クリオグロブリン血症に感染していない個体からの16個のヒト血清を、記載し たペプチド配列(配列番号:31〜42)を示す、例6に記載した通りに同定し たファージクローンを特異的に認識する能力についてELISA試験で分析した 。結果は、血清は選択された配列を全く認識しないことを示している。ヒトC型 肝 炎(HCV)によって引き起こされおよび/または関連したII型クリオグロブ リン血症に感染した患者からの80個のヒト血清を、記載したペプチド配列(配 列番号:31〜42)を示す、例6に記載した通りに同定したファージクローン を特異的に認識する能力についてELISA試験で分析した。結果は、それぞれ のファージクローンは、選択された血清によって特異的に認識され、頻度は15 〜60%であることを示している。 選択された配列は、検査したすべての患者の血液中に、ヒトC型肝炎ウイルス (HCV)によって引き起こされおよび/または関連したII型クリオグロブリ ン血症に特異的な抗体の存在を有効に示すものであり、その疾患に罹患していな い個体からの血液とは反応しない。これらのデータは、選択されたファージクロ ーンのグループが、ヒトC型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起こされおよ び/または関連したII型クリオグロブリン血症の診断のための信頼できる系を 形成する。 選択された配列は、Tリンパ球および「ナチュラルキラー」細胞によって特異 的に発現されるLAG−3遺伝子配列と有意な類似性を示している。ファージク ローンを選択するのに用いた同じ抗体は、選択されたファージクローンの配列と 類似しているタンパク質LAG−3の一部と反応する。この認識は、選択された ファージクローンとの競争によって廃止することができる。これらの結果は、選 択されたファージクローンは、タンパク質LAG−3に対する自己抗体を遮断す るのに用いることができることを示している。 例8 I型の糖尿病自己免疫疾患の診断試薬の製造法、および自己免疫疾患を特性決定 する自己抗体の血液中における存在を計測するための診断試薬としての選択され たファージの有効性の説明 下記の方法を本発明によって用いた。 ファージキャプシドのタンパク質VIIIをコードする遺伝子に導入したラン ダム配列のオリゴヌクレオチドインサートによって発現される、キャプシドの表 面に現われる9アミノ酸のオリゴヌクレオチドを有するファージからなるエピト ープの第一の「ライブラリー」を調製した。エピトープを含む組換えタンパク質 の発現のために、F.Feliciら、多価展示ベクターで発現したオリゴヌクレオチ ドの大ライブラリーから抗体リガンドの選択(Selection of Antibody Ligandsf rom a Large Library of Oligopeptides Expressed on a Multivalent Expositi on Vector),J.Mol.Biol.,(1991),222,301-310に記載の方法で設計した プラスミドpC89を用いた。 A.Luzzagoら、ファージによって示されるペプチドによる不連続エピトープの 模倣、I.コントレインド・ペプチドのファージライブラリーを用いるヒトHフ ェリチンのエピトープ地図(Mimicking of discontinuous epitopes by phagedi splayed peptides,I.Epitope mapping of human H Ferritin using a phageli brary of contrained peptides),Gene,(1993),128,51-57に記載のように 、2個のシステイン残基がインサートの2つの末端に存在する点が異なる以外は 、第一のライブラリーと同様にして第二のエピトープ「ライブラリー」を調製し た。 I型の糖尿病の臨床的病歴の最初における糖尿病患者からの血清の試料を、抗 インシュリンおよびICA抗体、またはランゲルハンス島に対する抗体などの疾 患に特徴的なある主の既知のマーカーに特異的な抗体の存在について試験した。 次に、高抗体含量を有する血清を用いて選択した。 この血清に含まれる抗体を固形マトリックス上で固定して、ファージライブラ リーと共にインキュベーションした。次に、これらの抗体によって特異的に保持 されたファージを溶出して、増幅した。 前記のようにして選択されたファージに感染した細菌を固形培地で培養し、ニ トロセルロースフィルターに移した。次に、これらのフィルターを、第一の濃厚 化に用いた血清とは異なる糖尿病患者からの血清と共にインキュベーションした 。これらの血清に含まれる抗体によって特異的に認識されるファージを同定し、 単離した。 前記のように同定したファージを、ELISA試験を用いて、I型糖尿病に罹 っていない患者の血清に含まれる抗体に対する反応性について対抗選択した。 この対抗選択から生じるファージを、様々な段階の疾患での糖尿病患者からの 結成を用いて大規模スクリーニングによって反応の特異性をチェックした。次に 、このやり方で同定されたエピトープをコードするヌクレオチド配列を決定した 。 I型糖尿病の第一の臨床症状の時点で患者から採取した25個のヒト血清を、 ELISA試験を用いて、記載された通りに同定され且つ記載されたペプチド配 列(配列番号:43、配列番号:44、配列番号:45、配列番号:46、配列 番号:47)を示すファージクローンを特異的に認識する能力について分析した 。結果は、血清の36%が、選択された5個の配列の少なくとも1個を特異的に 認識したことを示している。 糖尿病以外の自己免疫疾患の患者から採取された16個の血清を、ELISA 試験を用いて、例8に記載した通りに同定され且つ記載されたペプチド配列(配 列番号:43、配列番号:44、配列番号:45、配列番号:46、配列番号: 47)を示すファージクローンを特異的に認識する能力について分析した。結果 は、血清の18%が、選択された5個の配列の少なくとも1個を特異的に認識し たことを示している。 糖尿病または他の事故免疫疾患に罹患していない個体から採取した50個のヒ ト血清を、ELISA試験を用いて、例8に記載した通りに同定され且つ記載さ れたペプチド配列(配列番号:43、配列番号:44、配列番号:45、配列番 号:46、配列番号:47)を示すファージクローンを特異的に認識する能力に ついて分析した。結果は、血清のいずれも、選択された5個の配列を全く特異的 に認識しないことを示している。 例9 ヒト腫瘍タンパク質NEU(p185HER2)の免疫応答の検出および誘導に特異 的な診断試薬および免疫原の製造法 下記の方法を、本発明によって使用した。 モノクローン性抗体MGr2およびMGr6を、ヒト腫瘍性タンパク質NEU (p185HER2)を特異的に認識するものとして同定した。 (例1に記載したように)キャプシドの表面にオリゴヌクレオチドを現わすフ ァージからなる2つのエピトープ「ライブラリー」を作成した後、これをバイオ パンニング(biopanning)法を用いて検討して(V.Parmley,S.F.& Smith,G. P.抗体選択性の線状fdファージベクター:標的遺伝子のアフィニティ精製(A ntibody-selectable filamentous fd phage vectors:affinity purification o f target genes),Gene,(1988),73,305-318)、前記の抗体と特異的に反 応するクローンを選択した。 前記のように選択したファージによって感染した細菌を固形培地上で培養し、 ニトロセルロースフィルター上に移した。次に、これらのフィルターをモノクロ ーン性抗体MGr2およびMGr6と共にインキュベーションした。この方法で 同定したファージの反応特異性を、ELISA試験を用いて制御した。 次に、前記のように同定したエピトープのペプチド配列を、対応するヌクレオ チドコード配列を分析することによって決定した(MGr2については、配列番 号:48〜56、MGr6については、配列番号:57〜68)。 前記のように選択されたファージを増幅し、精製し、例2に記載の操作法にし たがって試験動物に注射した。この方法で免疫感作した動物からの血清を、免疫 組織化学試験を用いて、NEUと相互作用することができる抗体の存在について 試験した。 この方法は、この方法で免疫感作した試験動物の血液中の抗−NEU抗体の有 意な濃度の存在を示していた。 この例に記載のファージで得られた結果は、ヒト腫瘍タンパク質NEUの置換 された抗原性および免疫原性として前記ファージの有効性を示す。これにより、 このようにして得られたファージまたはその誘導体を、腫瘍に罹っている患者か らの血清中において抗−NEU抗体を検出するための試薬として、および/また は抗−NEU抗体応答を促進する特異的免疫原として用いることができる。 配列表 一般的情報 (i) 出願人:ISTITUTO DI RICERCHE DI BIOLOGIA MOLECOLARE P.ANGELETTI S.p.A. (ii) 発明の名称:免疫原および診断試薬の製造法、およびそれによって得ら れる免疫原および診断試薬 (iii) 配列の数:68 (iv) 問合わせ宛先: (A) 住所:Societa Italiana Brevetti (B) 町名:Piazza di Pietra,39 (C) 都市名:ローマ (D) 国名:イタリア (E) 郵便番号:I−00186 (viii)代理人情報 (A)名称:DI CERBO,Mario(Dr.) (B) 参照番号:RM/090041/MDC (ix) 電話通信情報 (A) 電話:06/6785941 (B) ファクシミリ:06/6794692 (C) テレックス:612287 ROPAT (1) 配列番号:1に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:1 (2) 配列番号:2に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:2 (3) 配列番号:3に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:3 (4) 配列番号:4に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:47塩基対 (B) 型:ヌクレオチド性 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:DNA (iii) ハイポセティカル配列:no (iv) アンチセンス:no (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリヌクレオチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:4 (5) 配列番号:5に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:47塩基対 (B) 型:ヌクレオチド性 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:DNA (iii) ハイポセティカル配列:no (iv) アンチセンス:no (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリヌクレオチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:5 (6) 配列番号:6に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:47塩基対 (B) 型:ヌクレオチド性 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:DNA (iii) ハイポセティカル配列:no (iv) アンチセンス:no (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリヌクレオチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:6 (7) 配列番号:7に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:7 (8) 配列番号:8に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:47塩基対 (B) 型:ヌクレオチド性 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:DNA (iii) ハイポセティカル配列:no (iv) アンチセンス:no (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリヌクレオチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:8 (9) 配列番号:9に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:9 (10) 配列番号:10に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 列:配列番号:10 (11) 配列番号:11に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:11 (12) 配列番号:12に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:12 (13) 配列番号:13に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:13 (14) 配列番号:14に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:14 (15) 配列番号:15に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:15 (16) 配列番号:16に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:16 (17) 配列番号:17に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:17 (18) 配列番号:18に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:18 (19) 配列番号:19に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:19 (20) 配列番号:20に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:20 (21) 配列番号:21に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:21 (22) 配列番号:22に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:12アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:22 (23) 配列番号:23に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:12アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:23 (24) 配列番号:24に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:12アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:24 (25) 配列番号:25に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:12アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:25 (26) 配列番号:26に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:12アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質(iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:26 (27) 配列番号:27に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:12アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:27 (28) 配列番号:28に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:12アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特0011徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:28 (29) 配列番号:29に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:12アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:29 (30) 配列番号:30に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:12アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:30 (31) 配列番号:31に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:31 (32) 配列番号:32に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:14アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:32 (33) 配列番号:33に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:33 (34) 配列番号:34に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:34 (35) 配列番号:35に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B)同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:35 (36) 配列番号:36に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:36 (37) 配列番号:37に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:37 (38) 配列番号:38に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:38 (39) 配列番号:39に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:39 (40) 配列番号:40に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:40 (41) 配列番号:41に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:41 (42) 配列番号:42に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:42 (43) 配列番号:43に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:43 (44) 配列番号:44に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:44 (45) 配列番号:45に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:45 (46) 配列番号:46に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:46 (47) 配列番号:47に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:47 (48) 配列番号:48に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:48 (49) 配列番号:49に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:49 (50) 配列番号:50に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:50 (51) 配列番号:51に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:51 (52) 配列番号:52に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:52 (53) 配列番号:53に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:53 (54) 配列番号:54に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:54 (55) 配列番号:55に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:55 (56) 配列番号:56に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:56 (57) 配列番号:57に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:57 (58) 配列番号:58に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:58 (59) 配列番号:59に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:59 (60)配列番号:60に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:60 (61) 配列番号:61に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:61 (62) 配列番号:62に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:62 (63) 配列番号:63に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:63 (64) 配列番号:64に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:64 (65) 配列番号:65に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:65 (66) 配列番号:66に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:66 (67) 配列番号:67に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:67 (68) 配列番号:68に対する情報 (i) 配列の特徴 (A) 長さ:15アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の型:組換えタンパク質 (iii) ハイポセティカル配列:yes (v) フラグメント型:中間部 (vii) 直接の供給源 (A) ライブラリー:ファージ上の組換えペプチド (B) クローン:ファージ性 (ix) その他の特徴 (A) 名称:ポリペプチド (B) 同定法:特異抗体を用いて選択 (xi) 配列:配列番号:68
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1995年3月23日 【補正内容】 請求の範囲 1. 疾病に特異的な病原性生物の抗原の性質および/または同定についての 情報なしで、且つ特異抗体の性質および/または構造および/または特性につい ての情報なしで実行することができる操作法を用いて、疾病に特異的な抗原また は病原性生物に類似した免疫原または診断試薬の製造法において、下記の操作を 含む製造法: このような抗原および/または病原性生物を特性決定しておらずまたは未知で ある場合でも、疾病に特異的な抗原または病原性生物と反応する特性決定されて いない抗体を含む少なくとも2種類の血清の同定、 遺伝子操作技術を用いてファージキャプシドタンパクをコードする遺伝子に導 入されるランダム配列オリゴヌクレオチドインサートから発現される、キャプシ ドオリゴペプチドの表面に現れるファージライブラリーの構築、 第一の病原性血清を用い、続いて第二の異なる病原性血清を用いるスクリーニ ングおよび健康人からの血清のパネルを用いる対抗スクリーニングによってキャ プシド抗原性オリゴペプチドの表面に現れるファージの選定、 特定の病原性物質、または一般的には既知または未知の病因および/または病 原によるいわゆる自己免疫疾患に代表される免疫学的疾患を含む疾病についての 診断用キットの処方を目的とした選定されたファージおよび/またはそのフラグ メントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、 前記抗原によって誘発される疾病の治療のための抗原−抗体反応の拮抗薬の処 方を目的とする、選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/ またはそれらの誘導体の随意使用、 化合物および/または天然または合成製剤に対する過敏症および/またはアレ ルギーの現象の耐性を誘発するための選定されたファージおよび/またはそのフ ラグメントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、 選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/またはそれらの 誘導体による、生物の随意免疫感作、および 免疫感作した生物の血清中における、疾病に特異的な前記抗原または生物を認 識する抗体の存在の随意証明。 2. 前記病原性薬剤に特異的な抗体が予防的または中和性のものである場合 に、前記免疫感作に用いられる材料を用いて、前記の特異的な病原性薬剤に対す るワクチンを処方する、請求の範囲第1項に記載の疾患に特異的な抗原または病 原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 3. ファージライブラリーの構築を、M13、F1、Fdおよびそれらの誘 導体からなる群から選択される線状ファージを用いて行う、請求の範囲第1〜2 のいずれか1項に記載の疾患に特異的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原 および診断試薬の製造法。 4. ランダム配列オリゴヌクレオチドインサートを有するファージキャプシ ドをコードする遺伝子が、ファージキャプシドのタンパク質VIIIをコードす る遺伝子である、請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記載の疾患に特異的な 免疫原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 5. ランダム配列オリゴヌクレオチドインサートを有するファージキャプシ ドをコードする遺伝子が、ファージキャプシドのタンパク質IIIをコードする 遺伝子である、請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記載の、疾患に特異的な 免疫原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 6. 病原性薬剤がヒトB型肝炎ウイルス(HBsAg)、ヒトC型肝炎ウイ ルスおよび糖尿病のような自己免疫疾患に病理学的に結合した抗原の表面抗原か らなる群から選択される、請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の、疾患 に特異的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 7. 病原性試薬の面における活性を中和しまたは予防性である抗体が、ヒト B型肝炎ウイルス(HBsAg)のウイルスの表面抗原を用いて免疫感作した個 体の血清に、またはヒトC型肝炎ウイルスに感染した個体の血清に含まれる、請 求の範囲第6項に記載の疾患に特異的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原 および診断試薬の製造法。 8. 用いられる抗体によって認識される抗原性オリゴペプチドがプラスミド pC89をベクターとして用いてランダム配列オリゴヌクレオチドインサートの 発現から得られる、請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載の、疾患に特異 的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 9. ファージライブラリーの構築のために、線状ファージが、そのキャプシ ド、タンパク質VIIIまたはタンパク質IIIに、制限酵素EcoRI(GA ATTC)を同定する部位からBamHI制限酵素(GGATCC)を同定する 部位までにおいて、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:7 および配列番号9〜47からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求の 範囲第1〜8項のいずれか1項に記載の疾患に特異的な抗原または病原性生物を 模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 10. キャプシドの表面に抗原性オリゴペプチドを示し、且つ請求の範囲第 1〜9項のいずれか1項に記載の疾患に特異的な抗原または病原性生物を模倣す る免疫原または診断試薬の製造過程において得られることを特徴とする、ファー ジ。 11. 請求の範囲第1〜9項のいずれか1項に記載の方法を用いて得られる ことを特徴とする、特異的な病原性薬剤に対するワクチン。 12. 請求の範囲第1〜9項のいずれか1項に記載の方法で用いられ、且つ 配列番号:4配列番号:5、配列番号:6、および配列番号:8からなる群から 選択されるヌクレオチド配列を全部または部分的に含むことを特徴とする、修飾 pC89プラスミド。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月5日 【補正内容】 請求の範囲 1. 疾病に特異的な病原性生物の抗原の性質および/または同定についての 情報なしで、且つ特異抗体の性質および/または構造および/または特性につい ての情報なしで実行することができる操作法を用いて、疾病に特異的な抗原また は病原性生物に類似した免疫原または診断試薬の製造法において、下記の操作を 含む製造法: このような抗原および/または病原性生物を特性決定しておらずまたは未知で ある場合でも、疾病に特異的な抗原または病原性生物と反応する特性決定されて いない抗体を含む少なくとも2種類の血清の同定、 遺伝子操作技術を用いてファージキャプシドタンパクをコードする遺伝子に導 入されるランダム配列オリゴヌクレオチドインサートから発現される、キャプシ ドオリゴペプチドの表面に現れるファージライブラリーの構築、 第一の病原性血清を用いてキャプシド抗原性オリゴペプチドの表面に現われる ファージを選択し、続いて追加の病原性血清を用いるスクリーニングを行って、 試験した血清の総てまたはほとんどと反応するオリゴペプチドを示すファージを 同定し、およびコントロールとして採取した個体の別の組からの血清のパネルを 用いる対抗スクリーニングによって、コントロールの個体からの総てのまたはほ とんどの血清と反応しないオリゴペプチドを同定すること、 特定の病原性物質、または一般的には既知または未知の病因および/または病 原によるいわゆる自己免疫疾患に代表される免疫学的疾患を含む疾病についての 診断用キットの処方を目的とした選定されたファージおよび/またはそのフラグ メントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、 前記抗原によって誘発される疾病の治療のための抗原−抗体反応の拮抗薬の処 方を目的とする、選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/ またはそれらの誘導体の随意使用、 化合物および/または天然または合成製剤に対する過敏症および/またはアレ ルギーの現象の耐性を誘発するための選定されたファージおよび/またはそのフ ラグメントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、 選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/またはそれらの 誘導体による、生物の随意免疫感作、および 免疫感作した生物の血清中における、疾病に特異的な前記抗原または生物を認 識する抗体の存在の随意証明。 2. ファージライブラリーの構築を、M13、F1、Fdおよびそれらの誘 導体からなる群から選択される線状ファージを用いて行う、請求の範囲第1項に 記載の疾患に特異的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の 製造法。 3. ランダム配列オリゴヌクレオチドインサートを有するファージキャプシ ドをコードする遺伝子が、ファージキャプシドのタンパク質VIIIをコードす る遺伝子である、請求の範囲第1項または第2項に記載の、疾患に特異的な免疫 原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 4. ランダム配列オリゴヌクレオチドインサートを有するファージキャプシ ドをコードする遺伝子が、ファージキャプシドのタンパク質IIIをコードする 遺伝子である、請求の範囲第1項または第2項に記載の、疾患に特異的な免疫原 または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 5. 病原性薬剤がヒトB型肝炎ウイルス(HBsAg)、ヒトC型肝炎ウイ ルスおよび糖尿病のような自己免疫疾患に病理学的に結合した抗原の表面抗原か らなる群から選択される、請求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の、疾患 に特異的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 6. 病原性試薬の面における活性を中和しまたは予防性である抗体が、ヒト B型肝炎ウイルス(HBsAg)のウイルスの表面抗原を用いて免疫感作した個 体の血清に、またはヒトC型肝炎ウイルスに感染した個体の血清に含まれる、請 求の範囲第5項に記載の疾患に特異的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原 および診断試薬の製造法。 7. 用いられる抗体によって認識される抗原性オリゴペプチドがプラスミド pC89をベクターとして用いてランダム配列オリゴヌクレオチドインサートの 発現から得られる、請求の範囲第1〜6項のいずれか1項に記載の疾患に特異的 な抗原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 8. ファージライブラリーの構築のために、線状ファージが、そのキャプシ ド、タンパク質VIIIまたはタンパク質IIIに、制限酵素EcoRI(GA ATTC)を同定する部位からBamHI制限酵素(GGATCC)を同定する 部位までにおいて、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:7 および配列番号9〜47からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求の 範囲第1〜7項のいずれか1項に記載の疾患に特異的な抗原または病原性生物を 模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 9. 請求の範囲第1〜9項のいずれか1項に記載の方法によって得られるオ リゴペプチドであって、血清を、請求の範囲第1項に記載の前記オリゴペプチド を表わすファージの選択およびスクリーニングに用いた患者に影響を与える同じ 疾患によって影響を与えられる個体からの病原性血清と反応し、且つ同じ疾患に よって影響されない個体からの血清とは反応しない、オリゴペプチド。 10. 請求の範囲第9項に記載のオリゴペプチドであって、健康な個体から の血清とよりも病原性血清と一層頻繁に反応して、病原性および健康な血清との 反応性の頻度分布が統計学的に均質である確率が、0.05未満であるようにす る、オリゴペプチド。 11. 天然抗原に対して免疫応答を生体に誘導することができる、請求の範 囲第9または10項に記載のオリゴペプチド。 12. 生体にHCVに対する抗体を誘導することができる、請求の範囲第9 または10項に記載のオリゴペプチド。 13. 生体にHBVに対する抗体を誘導することができる、請求の範囲第9 または10項に記載のオリゴペプチド。 14. 例えば、感染性病原のような特異な病原性抗原に対して抗体応答を誘 導し、前記の誘導した抗体は予防的または中和性でもある場合には、前記の特異 的な病原性薬剤に対してワクチンを処方するための免疫原としての、請求の範囲 第9〜13項のいずれか1項に記載のオリゴペプチドの使用。 【手続補正書】 【提出日】1995年11月10日 【補正内容】 1.請求の範囲を別紙のように補正する。 2.明細書を下記のように補正する。 (1)第2頁第28〜第3頁第2行の「前記抗体によって…ファージの選定、 」を以下のように補正する。 『第一の病原性血清を用いてキャプシド抗原性オリゴペプチドの表面に現れる ファージを選定し、続いて追加の病原性血清を用いるスクリーニングを行って、 試験した血清の総てまたはほとんどと反応するオリゴペプチドを示すファージを 同定し、およびコントロールとして採取した個体の別の組からの血清のパネルを 用いる対抗スクリーニングによって、コントロールの個体からの総てのまたはほ とんどの血清と反応しないオリゴペプチドを同定すること、』 (2)第4頁第1行の「ことが」と「示されて」の間に『同様に』を加入する 。 (3)第4頁第18行の「オリゴヌクレオチド」を『オリゴペプチド』に訂正 する。 (4)第4頁第21行の「キャプシドの」を削除する。 (5)第4頁第25行の「68」を『47』に訂正する。 (6)第5頁第3行と第4行の間に以下の文章を加入する。 『本発明はまた上記方法によって得られるオリゴペプチドであって、そのオリ ゴペプチドを表すファージを選択しスクリーニングするために血清を用いた患者 に影響を与える同じ疾患によって影響を与えられる個体からの病原性血清と反応 し、且つ同じ疾患によって影響されない個体からの血清とは反応しない上記オリ ゴペプチドに関する。上記オリゴペプチドは生物に、天然抗原に対して免疫応答 を誘導することができる、またはHCVに対する抗体を誘導することができる、 またはHBVに対する抗体を誘導することができる。 本発明の主題はまた、例えば感染性病原のような特異な病原性抗原に対して抗 体応答を誘導し、そしてその誘導された抗体がまた予防的または中和的でもある 場合には、前記の特異的な病原性物質に対してワクチンを処方するための、免疫 原としての、上記オリゴペプチドの使用にも関する。』 (7)第5頁第14行の「分類された」を『区画された』に訂正する。 (8)第20頁第13行の「例9」を『例9(参考)』に訂正する。 (9)第22頁第1行の「RM/090041/MDC」を『RM/X881 79/DC』に訂正する。 (10)第24頁第6行、第24頁第23行、第25頁第11行及び第26頁第 17行の「ヌクレオチド性」を『核酸』に訂正する。 『 請求の範囲 1.疾病に特異的な病原性生物の抗原の性質および/または同定についての情 報なしで、且つ特異抗体の性質および/または構造および/または特性について の情報なしで実行することができる操作法を用いて、疾病に特異的な抗原または 病原性生物に類似した免疫原または診断試薬の製造法において、下記の操作を含 む製造法: このような抗原および/または病原性生物を特性決定しておらずまたは未知で ある場合でも、疾病に特異的な抗原または病原性生物と反応する特性決定されて いない抗体を含む少なくとも2種類の血清の同定、 遺伝子操作技術を用いてファージキャプシドタンパクをコードする遺伝子に導 入されるランダム配列オリゴヌクレオチドインサートから発現される、キャプシ ドオリゴペプチドの表面に現れるファージライブラリーの構築、 第一の病原性血清を用いてキャプシド抗原性オリゴペプチドの表面に現われる ファージを選択し、続いて追加の病原性血清を用いるスクリーニングを行って、 試験した血清の総てまたはほとんどと反応するオリゴペプチドを示すファージを 同定し、およびコントロールとして採取した個体の別の組からの血清のパネルを 用いる対抗スクリーニングによって、コントロールの個体からの総てのまたはほ とんどの血清と反応しないオリゴペプチドを同定すること、 特定の病原性物質、または一般的には既知または未知の病因および/または病 原によるいわゆる自己免疫疾患に代表される免疫学的疾患を含む疾病についての 診断用キットの処方を目的とした選定されたファージおよび/またはそのフラグ メントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、 前記抗原によって誘発される疾病の治療のための抗原−抗体反応の拮抗薬の処 方を目的とする、選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/ またはそれらの誘導体の随意使用、 化合物および/または天然または合成製剤に対する過敏症および/またはアレ ルギーの現象の耐性を誘発するための選定されたファージおよび/また はそのフラグメントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、 選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/またはそれらの 誘導体による、生物の随意免疫感作、および 免疫感作した生物の血清中における、疾病に特異的な前記抗原または生物を認 識する抗体の存在の随意証明。 2.ファージライブラリーの構築を、M13、F1、Fdおよびそれらの誘導 体からなる群から選択される線状ファージを用いて行う、請求項1に記載の疾患 に特異的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 3.ランダム配列オリゴヌクレオチドインサートを有するファージキャプシド をコードする遺伝子が、ファージキャプシドのタンパク質VIIIをコードする 遺伝子である、請求項1または2に記載の、疾患に特異的な免疫原または病原性 生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 4.ランダム配列オリゴヌクレオチドインサートを有するファージキャプシド をコードする遺伝子が、ファージキャプシドのタンパク質IIIをコードする遺 伝子である、請求項1または2に記載の、疾患に特異的な免疫原または病原性生 物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 5.病原性薬剤がヒトB型肝炎ウイルス(HBsAg)、ヒトC型肝炎ウイル スおよび糖尿病のような自己免疫疾患に病理学的に結合した抗原の表面抗原から なる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の、疾患に特異的な 抗原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 6.病原性試薬の面における活性を中和しまたは予防性である抗体が、ヒトB 型肝炎ウイルス(HBsAg)のウイルスの表面抗原を用いて免疫感作した個体 の血清に、またはヒトC型肝炎ウイルスに感染した個体の血清に含まれる、請求 項5に記載の疾患に特異的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原および診断 試薬の製造法。 7.用いられる抗体によって認識される抗原性オリゴペプチドがプラスミドp C89をベクターとして用いてランダム配列オリゴヌクレオチドインサ ートの発現から得られる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の疾患に特異的な 抗原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 8.ファージライブラリーの構築のために、線状ファージが、そのキャプシド 、タンパク質VIIIまたはタンパク質IIIに、制限酵素EcoRI(GAA TTC)を同定する部位からBamHI制限酵素(GGATCC)を同定する部 位までにおいて、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:7お よび配列番号9〜47からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1 〜7のいずれか1項に記載の疾患に特異的な抗原または病原性生物を模倣する免 疫原および診断試薬の製造法。 9.請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法によって得られるオリゴペプチ ドであって、血清を、請求の範囲第1項に記載の前記オリゴペプチドを表わすフ ァージの選択およびスクリーニングに用いた患者に影響を与える同じ疾患によっ て影響を与えられる個体からの病原性血清と反応し、且つ同じ疾患によって影響 されない個体からの血清とは反応しない、オリゴペプチド。10 .天然抗原に対して免疫応答を生体に誘導することができる、請求項9に記 載のオリゴペプチド。11 .生体にHCVに対する抗体を誘導することができる、請求項9に記載のオ リゴペプチド。12 .生体にHBVに対する抗体を誘導することができる、請求項9に記載のオ リゴペプチド。13 .例えば、感染性病原のような特異的な病原性抗原に対して抗体応答を誘導 し、前記の誘導した抗体は予防的または中和性でもある場合には、前記の特異的 な病原性物質に対してワクチンを処方するための免疫原としての、請求項9〜1 2のいずれか1項に記載のオリゴペプチドの使用。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI G01N 33/53 D 8310−2J 33/569 Z 8310−2J 33/576 B 8310−2J Z 8310−2J (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BR,CA,CN,JP,RU, US (72)発明者 ニコシア,アルフレド イタリア国 アイ ― 00144 ローマ, ビア ベアタ ベルギネ デル カルメ ロ,54 (72)発明者 モナシ,パオロ イタリア国 アイ ― 00181 ローマ, ビア アピア ヌオバ,420 (72)発明者 コルテセ,リカルド イタリア国 アイ ― 00144 ローマ, ビア マシミリアノ マシモ,16 【要約の続き】 の拮抗薬の処方を目的とする選定されたファージおよび /またはそのフラグメントおよび/またはそれらの誘導 体の随意使用、化合物および/または天然または合成製 剤に対する過敏症および/またはアレルギーの現象の耐 性を誘発するための選定されたファージおよび/または そのフラグメントおよび/またはそれらの誘導体の随意 使用、選定されたファージおよび/またはそのフラグメ ントおよび/またはそれらの誘導体による、生物の随意 免疫感作、および免疫感作した生物の血清中における、 疾病に特異的な前記抗原または生物を認識する抗体の存 在の随意証明。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 疾病に特異的な抗原または病原性生物に類似した免疫原または診断試薬 の製造法において、本質的に下記の操作を特徴とする製造法: 疾病に特異的な抗原または病原性生物と反応する少なくとも1種類の抗体の同 定、 遺伝子操作技術を用いてファージキャプシドタンパクをコードする遺伝子に導 入されるランダム配列オリゴヌクレオチドインサートから発現される、キャプシ ドオリゴペプチドの表面に現れるファージライブラリーの構築、 前記抗体によって、場合によっては第一の病原性血清を用いて選定した後、第 二の異なる病原性血清を用いるスクリーニングおよび健康人からの血清のパネル を用いる対抗スクリーニングによって認識されるキャプシド抗原性オリゴペプチ ドの表面に現れるファージの選定、 特定の病原性物質、または一般的には既知または未知の病因および/または病 原によるいわゆる自己免疫疾患に代表される免疫学的疾患を含む疾病についての 診断用キットの処方を目的とした選定されたファージおよび/またはそのフラグ メントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、 前記抗原によって誘発される疾病の治療のための抗原−抗体反応の拮抗薬の処 方を目的とする選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/ま たはそれらの誘導体の随意使用、 化合物および/または天然または合成製剤に対する過敏症および/またはアレ ルギーの現象の耐性を誘発するための選定されたファージおよび/またはそのフ ラグメントおよび/またはそれらの誘導体の随意使用、 選定されたファージおよび/またはそのフラグメントおよび/またはそれらの 誘導体による、生物の随意免疫感作、および 免疫感作した生物の血清中における、疾病に特異的な前記抗原または生物を認 識する抗体の存在の随意証明。 2. 前記病原性薬剤に特異的な抗体が予防的または中和性のものである場合 に、前記免疫感作に用いられる材料を用いて、前記の特異的な病原性薬剤に対す るワクチンを処方する、請求の範囲第1項に記載の疾患に特異的な抗原または病 原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 3. 抗体が、モノクローン性抗体、ポリクローン性抗体、および血清に含ま れる抗体からなる群から選択される、請求の範囲第1または2項に記載の方法。 4. 抗体が、血清に含まれる抗体である、請求の範囲第3項に記載の方法。 5. ファージライブラリーの構築を、M13、F1、Fdおよびそれらの誘 導体からなる群から選択される線状ファージを用いて行う、請求の範囲第1〜4 のいずれか1項に記載の疾患に特異的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原 および診断試薬の製造法。 6. ランダム配列オリゴヌクレオチドインサートを有するファージキャプシ ドをコードする遺伝子が、ファージキャプシドのタンパク質VIIIをコードす る遺伝子である、請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の、疾患に特異的 な免疫原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 7. ランダム配列オリゴヌクレオチドインサートを有するファージキャプシ ドをコードする遺伝子が、ファージキャプシドのタンパク質IIIをコードする 遺伝子である、請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の、疾患に特異的な 免疫原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 8. 病原性薬剤がヒトB型肝炎ウイルス(HBsAg)、ヒトC型肝炎ウイ ルスおよび糖尿病のような自己免疫疾患に病理学的に結合した抗原の表面抗原か らなる群から選択される、請求の範囲第1〜7項のいずれか1項に記載の、疾患 に特異的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 9. 病原性試薬の面における活性を中和しまたは予防性である抗体が、ヒト B型肝炎ウイルス(HBsAg)のウイルスの表面抗原を用いて免疫感作した個 体の血清に、またはヒトC型肝炎ウイルスに感染した個体の血清に含まれる、請 求の範囲第8項に記載の疾患に特異的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原 および診断試薬の製造法。 10. 用いられる抗体によって認識される抗原性オリゴペプチドがプラスミ ドpC89をベクターとして用いてランダム配列オリゴヌクレオチドインサート の発現から得られる、請求の範囲第1〜9項のいずれか1項に記載の、疾患に特 異的な抗原または病原性生物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 11. ファージライブラリーの構築のために、線状ファージが、そのキャプ シド、タンパク質VIIIまたはタンパク質IIIに、制限酵素EcoRI(G AATTC)を同定する部位からBamHI制限酵素(GGATCC)を同定す る部位までにおいて、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号: 7および配列番号9〜68からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求 の範囲第1〜10項のいずれか1項に記載の疾患に特異的な抗原または病原性生 物を模倣する免疫原および診断試薬の製造法。 12. キャプシドの表面に抗原性オリゴペプチドを示し、且つ請求の範囲第 1〜11項のいずれかI項に記載の疾患に特異的な抗原または病原性生物を模倣 する免疫原または診断試薬の製造過程において得られることを特徴とする、ファ ージ。 13. 請求の範囲第1〜11項のいずれか1項に記載の方法を用いて得られ ることを特徴とする、特異的な病原性薬剤に対するワクチン。 14. 請求の範囲第1〜11項のいずれか1項に記載の方法で用いられ、且 つ配列番号:4配列番号:5、配列番号:6、および配列番号:8からなる群か ら選択されるヌクレオチド配列を全部または部分的に含むことを特徴とする、修 飾pC89プラスミド。
JP6525217A 1993-05-11 1994-05-05 免疫原または診断試薬の製造法、およびその方法によって得られる免疫原または診断試薬 Expired - Lifetime JP2813468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93A000301 1993-05-11
ITRM930301A IT1270939B (it) 1993-05-11 1993-05-11 Procedimento per la preparazione di immunogeni e reagenti diagnostici,e immunogeni e reagenti diagnostici cosi' ottenibili.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506493A true JPH08506493A (ja) 1996-07-16
JP2813468B2 JP2813468B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=11401749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6525217A Expired - Lifetime JP2813468B2 (ja) 1993-05-11 1994-05-05 免疫原または診断試薬の製造法、およびその方法によって得られる免疫原または診断試薬

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5994083A (ja)
EP (1) EP0698091B1 (ja)
JP (1) JP2813468B2 (ja)
CN (1) CN1093881C (ja)
AT (1) ATE170558T1 (ja)
AU (1) AU685121B2 (ja)
BR (1) BR9406595A (ja)
CA (1) CA2160486C (ja)
DE (1) DE69413024T2 (ja)
DK (1) DK0698091T3 (ja)
ES (1) ES2120046T3 (ja)
HK (1) HK1011710A1 (ja)
IT (1) IT1270939B (ja)
RU (1) RU2136697C1 (ja)
WO (1) WO1994026886A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512774A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 フエルシド・フアルマ バクテリオファージのスクリーニング蛋白質へのランダム配列挿入により改変されたバクテリオファージの作製方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492807A (en) 1993-11-19 1996-02-20 Santi; Daniel V. Method of obtaining diagnostic reagents, assays and therapeutics based on clinical manifestations of a disease
JP3830525B2 (ja) * 1995-11-10 2006-10-04 サイトジェン,コーポレーション 組織横断輸送を強化するペプチドとその同定法および使用法
US6361938B1 (en) 1996-11-08 2002-03-26 Elan Corporation, Plc Peptides which enhance transport across tissues and methods of identifying and using the same
FR2762601B3 (fr) 1997-04-29 1999-06-04 Bio Merieux Polypeptide capable de reagir avec les anticorps de patients atteints de sclerose en plaques et utilisations
IT1291913B1 (it) * 1997-05-22 1999-01-21 Angeletti P Ist Richerche Bio Metodo che prevede l'uso di batteriofagi per la rivelazione della presenza di molecole di interesse in campioni biologici
US7588766B1 (en) 2000-05-26 2009-09-15 Elan Pharma International Limited Treatment of amyloidogenic disease
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US20080050367A1 (en) 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US6761888B1 (en) 2000-05-26 2004-07-13 Neuralab Limited Passive immunization treatment of Alzheimer's disease
US7964192B1 (en) 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
US7790856B2 (en) 1998-04-07 2010-09-07 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US6787523B1 (en) * 1997-12-02 2004-09-07 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
WO1999033969A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Pincus Seth H A method of isolating a peptide which immunologically mimics microbial carbohydrates including group b streptococcal carbohydrates and the use thereof in a vaccine
GB9810756D0 (en) 1998-05-19 1998-07-15 Angeletti P Ist Richerche Bio Mimotopes of hypervariable region 1 of the e2 glycoprotein of hcv and uses thereof
US6413721B1 (en) 1998-07-24 2002-07-02 Her Majesty the Queen in Right of Canada, as represented by the “Canadian Food Inspection Agency” Methods of isolating common and specific antigens from excretory-secretory products of protostrongylidae
SE9803993D0 (sv) * 1998-11-23 1998-11-23 Bjoern Carlsson New reagent and use thereof
GB9827228D0 (en) * 1998-12-10 1999-02-03 Univ Nottingham Cancer detection method and reagents
US9974847B2 (en) * 2000-08-24 2018-05-22 Immunitor USA, Inc. Treatment and prevention of tuberculosis
US20030092145A1 (en) * 2000-08-24 2003-05-15 Vic Jira Viral vaccine composition, process, and methods of use
GB0024200D0 (en) * 2000-10-03 2000-11-15 Smithkline Beecham Sa Component vaccine
US7700751B2 (en) 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
PE20020574A1 (es) 2000-12-06 2002-07-02 Wyeth Corp Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido amiloideo beta
CA2461380C (en) 2001-10-11 2011-03-22 Merck & Co., Inc. Hepatitis c virus vaccine
CN101988071B (zh) 2001-10-11 2016-07-06 默沙东公司 丙型肝炎病毒疫苗
US20050019751A1 (en) * 2001-11-09 2005-01-27 Riccardo Cortese Screening for hepatitis c virus entry inhibitors
WO2003074003A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Applied Immune Technologies Immunogens for treatment of neoplastic and infectious disease
MY139983A (en) 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
WO2004098529A2 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Emory University Therapeutic compositions and vaccines by glycosyl-phosphatidylinositol (gpi)-anchored cytokines and immunostimulatory molecules
TWI374893B (en) 2003-05-30 2012-10-21 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
ES2396555T3 (es) 2004-12-15 2013-02-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Anticuerpos que reconocen péptido beta amiloide
EP1838348B1 (en) 2004-12-15 2013-06-26 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized amyloid beta antibodies for use in improving cognition
WO2006133911A2 (en) 2005-06-17 2006-12-21 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P Angeletti Spa Hepatitis c virus nucleic acid vaccine
WO2007087758A2 (es) * 2006-01-31 2007-08-09 Centro De Ingenieria Genetica Y Biotecnologia Mimotopos de polisacáridos capsulares de neisseria meningitidis y formulaciones farmacéuticas
US8784810B2 (en) 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
US8003097B2 (en) 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
EP2158220B1 (en) * 2007-06-26 2017-04-19 F-Star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H Display of binding agents
SI2182983T1 (sl) 2007-07-27 2014-09-30 Janssen Alzheimer Immunotherapy Zdravljenje amiloidogenih bolezni s humaniziranimi protitelesi proti abeta
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
US9067981B1 (en) 2008-10-30 2015-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Hybrid amyloid-beta antibodies
CN114230632B (zh) * 2021-09-18 2023-01-24 华南农业大学 一种丙烯酰胺衍生物模拟表位肽及应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575495A (en) * 1983-05-12 1986-03-11 New York Blood Center, Inc. Synthetic antigenic peptide derived from Hepatitis B surface antigen
JPH07119760B2 (ja) * 1984-07-24 1995-12-20 コモンウエルス・セ−ラム・ラボラトリ−ズ・コミッション ミモトープを検出または決定する方法
US4751181A (en) * 1984-12-31 1988-06-14 Duke University Methods and compositions useful in the diagnosis and treatment of autoimmune diseases
WO1986006487A1 (en) * 1985-04-22 1986-11-06 Commonwealth Serum Laboratories Commission Method for determining mimotopes
US5010175A (en) * 1988-05-02 1991-04-23 The Regents Of The University Of California General method for producing and selecting peptides with specific properties
US5223409A (en) * 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5182366A (en) * 1990-05-15 1993-01-26 Huebner Verena D Controlled synthesis of peptide mixtures using mixed resins
ES2109945T3 (es) * 1990-06-01 1998-02-01 Chiron Corp Composiciones y procedimientos para identificar moleculas biologicamente activas.
US5723286A (en) * 1990-06-20 1998-03-03 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening systems
IL99552A0 (en) * 1990-09-28 1992-08-18 Ixsys Inc Compositions containing procaryotic cells,a kit for the preparation of vectors useful for the coexpression of two or more dna sequences and methods for the use thereof
IL99553A0 (en) * 1990-09-28 1992-08-18 Ixsys Inc Compositions containing oligonucleotides linked to expression elements,a kit for the preparation of vectors useful for the expression of a diverse population of random peptides and methods utilizing the same
GB9022190D0 (en) * 1990-10-12 1990-11-28 Perham Richard N Immunogenic material
DE4122599C2 (de) * 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
US5270170A (en) * 1991-10-16 1993-12-14 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
US5492807A (en) * 1993-11-19 1996-02-20 Santi; Daniel V. Method of obtaining diagnostic reagents, assays and therapeutics based on clinical manifestations of a disease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512774A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 フエルシド・フアルマ バクテリオファージのスクリーニング蛋白質へのランダム配列挿入により改変されたバクテリオファージの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITRM930301A1 (it) 1994-11-11
WO1994026886A2 (en) 1994-11-24
JP2813468B2 (ja) 1998-10-22
CN1122613A (zh) 1996-05-15
AU685121B2 (en) 1998-01-15
ATE170558T1 (de) 1998-09-15
BR9406595A (pt) 1996-01-02
RU2136697C1 (ru) 1999-09-10
DE69413024T2 (de) 1999-02-04
US5994083A (en) 1999-11-30
ITRM930301A0 (it) 1993-05-11
EP0698091B1 (en) 1998-09-02
CA2160486A1 (en) 1994-11-24
DE69413024D1 (de) 1998-10-08
HK1011710A1 (en) 1999-07-16
IT1270939B (it) 1997-05-26
CA2160486C (en) 2001-02-13
EP0698091A1 (en) 1996-02-28
WO1994026886A3 (en) 1995-03-16
CN1093881C (zh) 2002-11-06
ES2120046T3 (es) 1998-10-16
DK0698091T3 (da) 1999-06-07
AU6806994A (en) 1994-12-12
US6541210B1 (en) 2003-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813468B2 (ja) 免疫原または診断試薬の製造法、およびその方法によって得られる免疫原または診断試薬
US6984488B1 (en) Determination and control of bimolecular interactions
Schoolnik et al. Gonococcal pili. Primary structure and receptor binding domain.
RU2275379C2 (ru) Способы и композиции для ингибирования размножения вич-1
JP2007197441A (ja) ウイルス様粒子、その製造方法、その使用、それを含有する調剤学的組成物、jcvに対する特異的抗体を免疫学的に測定する方法及び試験キット
KR20010053042A (ko) 구제역에 대한 합성 펩티드 백신
WO1994026886B1 (en) Process for the preparation of immunogens or diagnostic reagents, and immunogens or diagnostic reagents thereby obtainable
JPH06508837A (ja) C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド
CA1270780A (en) Flavivirus antigen
US7855277B2 (en) Picornaviruses, vaccines and diagnostic kits
JP2002515249A (ja) Hcvのe2糖タンパク質の超可変部1のミモトープおよびその使用
JP2003502285A (ja) Ttウイルス配列由来のペプチドおよびttウイルスに結合する単一特異性抗体
JPS61246200A (ja) 腸内ウイルスに対するワクチン接種に有用なペプチド
CA1268600A (fr) Molecules comportant au moins une sequence peptidique porteuse d'un epitope caracteristique d'une proteine produite par des cellules infectees par les parasites du paludisme et compositions les contenant
CN100588660C (zh) Sars冠状病毒核衣壳蛋白的抗原决定簇及其应用
DE69839242T2 (de) Rrekombinante proteine eines pakistani-stammes von hepatitis-e-virus, ihre verwendung in diagnotischen verfahren und als impfstoff
JP4099059B2 (ja) 特定交叉反応性を高める抗原構造を得る方法
JPH02223594A (ja) ヒトライノウイルスペプチド
US6787142B2 (en) Mutant human hepatitis B viral strain and uses thereof
WO1998021344A1 (en) Chimeric ltb vaccines
CN100368436C (zh) 人绒毛膜促性腺激素重组多表位嵌合肽cp22抗原的分子设计及其制备方法
Hashemi Tabar et al. Immunization of sheep with phage mimotopes against dermatophilosis
WO2005005614A2 (en) Combined b-cell and t-cell epitopes on vlp for improved vaccines
CN111803626A (zh) 猪口蹄疫o型和a型二价合成肽疫苗及其制备方法与应用
JPH02186990A (ja) 輸血後非A非B型肝炎ウイルス(NANB)のcDNAクローン及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term