[go: up one dir, main page]

JPH08501316A - 抗炎症性の3−アシル−2−オキシインドール−1−カルボキサミドのプロドラッグ - Google Patents

抗炎症性の3−アシル−2−オキシインドール−1−カルボキサミドのプロドラッグ

Info

Publication number
JPH08501316A
JPH08501316A JP6511478A JP51147894A JPH08501316A JP H08501316 A JPH08501316 A JP H08501316A JP 6511478 A JP6511478 A JP 6511478A JP 51147894 A JP51147894 A JP 51147894A JP H08501316 A JPH08501316 A JP H08501316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
chloro
fluoro
methylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6511478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703825B2 (ja
Inventor
バース,ウエイン・イー
クーパー,ケルビン
クラインマン,エドワード・エフ
レイター,ローレンス・エイ
ロビンソン,ラルフ・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Corp Belgium
Original Assignee
Pfizer Corp Belgium
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Corp Belgium filed Critical Pfizer Corp Belgium
Publication of JPH08501316A publication Critical patent/JPH08501316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703825B2 publication Critical patent/JP2703825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)[式中、R10、R11、R12およびR13は水素、アルキルまたはハロゲンであり、Rはメチレンオキシアルカノイル、メチレンオキシアルケノイルまたはアルケノイルである。]の抗炎症剤および鎮痛剤としてのオキシインドールプロドラッグ。

Description

【発明の詳細な説明】抗炎症性の3−アシル−2−オキシインドール−1−カルボキサミドのプロドラ ッグ 本発明は、抗炎症剤及び鎮痛剤、特に、非ステロイド性抗炎症剤として知られ ている3−アシル−2−オキシインドール−1−カルボキサミドのエノールエス テルおよびエーテルプロドラッグに関する。発明の背景 オキシインドールを抗炎症剤として使用することはUSP3,634,453 で報告されており、かかるオキシインドールは1−置換−2−オキシインドール −3−カルボキサミドである。最近、USP4,556,672に、3−アシル −2−オキシインドール−1−カルボキサミドがシクロオキシゲナーゼ(CO) およびリポキシゲナーゼ(LO)酵素の阻害剤であり、哺乳類に対する鎮痛抗炎 症剤として有用であることが開示された。3−アシル−2−オキシインドール− 1−カルボキサミドのある種のプロドラッグは、共有のUSP5,118,70 3に記載され、下記式: [式中、XおよびYは各々、水素、フッ素または塩素であり:R1は2−チエニ ルまたはベンジルであり;Rは炭素数2〜10のアルカノイル、炭素数5〜7の シクロアルキルカルボニル、炭素数7〜10のフェニルアルカノイル、クロロベ ンゾイル、メトキシベンゾイル、テノイル、アルコキシの炭素数が1〜3でアル カノイルの炭素数が3〜5であるω−アルコキシカルボニルアルカノイル、炭素 数2〜10のアルコキシカルボニル、フェノキシカルボニル、アシルの炭素数が 1〜4でアルキルの炭素数が2〜4である1−(アシルオキシ)アルキル、アル コキシの炭素数が2〜5でアルキルの炭素数が1〜4である1−(アルコキシカ ルボニル)アルキル、炭素数1〜3のアルキル、炭素数1〜3のアルキルスルホ ニル、メチルフェニルスルホニルまたは各アルキルの炭素数が1〜3であるジア ルキルホスホネートである。]を有する。USP5,118,703 およびUSP4,556,672は参考文献として本明細書に記載する。発明の要旨 本発明は、下記式を有する抗炎症性のエーテルおよびエステルプロドラッグを 提供する。 [式中、Rは であり、xは0または1であり;Aは、所望により独立してC1〜C7アルキルも しくはC3〜C7シクロアルキルから選択される2個までの置換基で置換されてい てもよいC1〜C5アルキレンまたはC2〜C6アルケニル鎖であるか;(CH2n O(CH2m(メチレン基は独立してC1〜C7アルキルもしくはC3〜C7シクロ アルキルから選択される2個までの置換基で置換されていてもよい。)であるか ;2個までのC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C7シクロアルキ ルまたはシクロアルケニル基であるか;O、SまたはNR6結合を含むヘテロ脂 環式4〜7員環であるか;あるいは独立してC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキ ルオキシ、ハロゲンまたはCF3から選択される2個までの置換基で置換されて いてもよいフェニレン基であり;Bは、C2〜C6アルケニルフェニル、2、3も しくは4−ピリジル、2、3もしくは4−ピペリジニル、2もしくは3−ピロリ ジル、OCH2CO21またはOCH2CONR23であり: R1は、H、C1〜C7アルキル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル(C1〜C4 )アルキル、(CH2pCO22または(CH2pCONR23であるか、Aと 一緒になって、C1〜C3アルキル基で置換されていてもよい5、6または7員環 のラクトン環を形成してもよく;R2およびR3は、独立して、H、C1〜C7アル キル、C3〜C7シクロアルキルまたはフェニル(C1〜C4)アルキルであるか、 あるいは、R2およびR3が結合している窒素と一緒になって、2個までのC1〜 C3アルキルで置換されていてもよいピロリジン、ピペリジン、モルホリンまた はホモピペリジン基を表してもよく、あるいは、R2またはR3がAと一緒になっ て、2個までのC1〜C3アルキル基で置換されていてもよい5、6または7員環 のラクタム環を形成してもよく;R4およびR5は独立して、H、C1〜C7アルキ ル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル(C1〜C4)アルキル、(CH2pCO22、(CH2pCONR23、(CH2pNR78、(CH2pOR6または (CH2pSR6であるか、あるいはR4およびR5が一緒になって、2個までの C1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C7シクロアルキルを 表し;R6は、H、C1〜C6アルキル、(CH2pCOOR2、2個までのC1〜 C6アルキル基で置換されてていてもよいC3〜C7シクロアルキル、独立してC1 〜C3アルキル、C1〜C3アルキルオキシ、ハロゲンもしくはCF3から選択され る2個までの置換基によってフェニル環上において置換されていてもよいフェニ ル(C1〜C4)アルキル、COR2、CONR23または独立してC1〜C3アル キル、C1〜C3アルキルオキシ、ハロゲンもしくはCF3から選択される2個ま での置換基で置換されていてもよいフェニル基であるか、あるいはR4および結 合した酸素と一緒になって、2個までのC1〜C3アルキル基で置換されていても よいオキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランまたはオキセパン環 を表してもよく;R7およびR8は、独立して、H、C1〜C6アルキル、C3〜C7 シクロアルキル、フェニル(C1〜C4)アルキル、COR2、COOR2または独 立してC1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル(C1〜C4)アル キル、C3〜C7分岐アルキルから選択される2個までの置換基で置換されていて もよいC2〜C7アルカノイル、C4〜C8シクロアルカノイルであるか、あるいは 、R7およびR8 が結合した窒素と一緒になって、独立してC1〜C6アルキル、C3〜C7シクロア ルキル、C3〜C7分岐アルキルもしくはオキソから選択される2個までの置換基 で置換さていてもよいピロリジン、ピペリジンまたはホモピペリジン基を表して もよく;R9はHまたはメチルであり;R10、R11、R12およびR13は、独立し て水素、C1〜C4アルキルおよびハロゲンから選択され、mおよびnは独立して 0、1または2であるが、mまたはnのいずれか一方は少なくとも1でなければ ならず;pは1〜3である。] 特に好ましくは、式IにおいてR10およびR11の一方が5−フルオロであり、 他方が6−クロロである化合物である。 次に好ましい化合物群は、式IにおいてR10およびR11の一方が5−フルオロ であり、他方が6−クロロであり、Rが式II(xは0であり、AはC2〜C6アル ケニル鎖であり、R1は水素である。)である化合物である。この群の中で特に 好ましいのは、AがE形態を有する−CH=CH−であり、R12およびR13が水 素である化合物である。また、xが1であり、Aがアルキレンであり、R1がベ ンジルである化合物も好ましい。 3番目に好ましい化合物群は、式IにおいてR10およびR11 の一方が5−フルオロであり、他方が6−クロロであり、Rが式IV(xは1であ る。)である化合物である。この群の中で特に好ましいのは、R4、R9、R12お よびR13が水素であり、R5が水素、メチルまたはエチルであり、R6が水素、メ チル、ベンジルまたはCH2COOR2である化合物である。 4番目に好ましい化合物群は、式IにおいてR10およびR11の一方が5−フル オロであり、他方が6−クロロであり、Rが式V(xは1である。)である化合 物である。この群の中で特に好ましいのは、R4、R9、R7、R8、R12およびR13 が水素であり、R5が(CH2pNR78、メチルまたはベンジルである化合 物である。また、R7がCOR2である化合物も好ましい。 5番目に好ましい化合物群は、式IにおいてR10およびR11の一方が5−フル オロであり、他方が6−クロロであり、Rが式VI(xは1であり、Bは2−また は3−ピロリジンである。)である化合物である。 また、本発明は、抗炎症剤として有効な量の式(I)の化合物から選択される 化合物を哺乳類に投与することを含む哺乳類における炎症の治療法も含む。 本発明はさらに、鎮痛剤として有効な量の式(I)の化合物から選択される化 合物を哺乳類に投与することを含む哺乳類における痛みの治療法も含む。本発明の詳細な説明 本発明のエノールエーテルおよびエステルは、親化合物であるエノール酸では なく、該親化合物と比較すると、胃の剌激を低下させる可能性を有する。 用語「プロドラッグ」とは、投与・吸収の後にいくつかの代謝経路を経てin vivoで薬物を放出する薬物前駆体である化合物を意味する。 通常のどの投与法も本発明化合物には有用であるが、好ましい投与法は経口投 与である。本発明化合物は、胃腸で吸収された後、in vivoで加水分解さ れて、式(I)のRが水素である対応化合物またはその塩になる。本発明のプロ ドラッグはエノール酸ではないので、胃腸管が酸性の親化合物にさらされるとい う状態は最小限に抑えられる。さらに、非ステロイド性抗炎症剤の主な副作用と して胃腸の合併症が挙げられているので(例えば、DelFavero in ″Side Effect s of Drugs Annual 7″,Dukes and Elis,Eds.Excerpla Medica,Amsterdam , 1983 p.104-115参照)、本発明化合物(I)は、恐らく、親のエノール性化合 物に対して明白に利点を有するはずである。 3−アシル−2−オキシインドール−1−カルボキサミドを式(I)の化合物 に変換する場合、3位のエキソ環二重結合上の置換基は、シン、アンチまたは両 方の混合物になり得る。すなわち、下記構造式: の化合物またはその混合物は、下記のように表される。 これらの異性体の全形態が本発明の一部と考えられる。 出発物質として必要な3−アシル−2−オキシインドー ル−1−カルボキサミドは、当該分野において周知の方法(例えば、USP3, 634,453および4,556,672参照)によって得られる。上記の他の 出発試薬は市販されており、あるいは周知方法で合成され、あるいは下記の合成 の項に記載されている。 本発明化合物の合成は容易に達成される。適切な3−アシル−2−オキシイン ドール−1−カルボキサミドの塩は不活性溶媒中で形成され、単離して、または 単離することなく、次の酸ハロゲン化物またはα−ハロアルキルエステルとの反 応で使用する。これらの反応の条件は臨界的なものではないが、温度は約0℃〜 約50℃で変えることができ、好ましい範囲は約0℃〜約20℃である。反応時 間は選択した反応試薬および温度によって変わるが、約8〜90時間、好ましく は約20時間である。 3−アシル−2−オキシインドール−1−カルボキサミドの塩は、アルカリ金 属、第三アミンまたは第四アンモニウム塩である。アルカリ金属としては、リチ ウム、ナトリウムおよびカリウムが挙げられる。第三アミンは一般に、トリメチ ルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミンおよび混合アミン(ジイソプロ ピルエチルアミン、ジエチルアミノピリジンなど)など の低分子量の脂肪族アミンならびにピリジンおよびN−メチルモルホリンなどの ヘテロ環式アミンである。第四アンモニウム化合物は、直鎖または分岐鎖の対称 または混合アルキルアミンである。ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、 トリエチルアミンおよびテトラブチルアンモニウム塩が好ましい。 酸ハロゲン化物としては塩化物または臭化物が挙げられ、塩化物が好ましい。 α−ハロエステルとしては、クロロ、ブロモまたはヨードエステルが挙げられ、 クロロおよびヨードエステルが好ましい。クロロエステルは、好ましくはヨウ化 ナトリウムとともに使用され、その場でヨードエステルを生成する。 本発明のプロドラッグの生体利用率は、プロドラッグを親化合物と比較するこ とにより測定した。 例えば、3−〔ヒドロキシ−2−(チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5− フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサ ミドおよび選択したプロドラッグを、3mgの3−〔ヒドロキシ−2−(チエニ ル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ− 1H−インドール−1−カルボキサミド/kgの投与レベルで、0.1%メチル セルロースにおける溶液または懸濁物として、絶食させた雄のSprague-Dawleyラ ットに経口投与 した。各薬物組成物の投与量は、1mg/kg体重で維持した。経口投与の後、 投与の1、3および6時間後に眼窩後方の洞を出血させて血液サンプルを得、ヘ パリンを加えた管に入れた。血漿は分析を行うまで−20℃で保管した。 3−〔ヒドロキシ−2−(チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドおよ びプロドラッグを投与した後の3−〔ヒドロキシ−2−(チエニル)メチレン〕 −6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドー ル−1−カルボキサミドの血漿濃度は、高圧液体クロマトグラフィーによって測 定し、360nmでの紫外線検出を行った。3−〔ヒドロキシ−2−(チエニル )メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1 H−インドール−1−カルボキサミドの定量の下限は0.2μg/mlであった 。 濃度対時間曲線の下の面積〔AUC(0〜6時間)〕は、3−〔ヒドロキシ− 2−(チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ− 2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドおよび各プロドラッグを経 口投与し た後の3−〔ヒドロキシ−2−(チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フル オロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド の線形台形法により求めた。各プロドラッグを投与した後の3−〔ヒドロキシ− 2−(チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ− 2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドの相対的生体利用率は、プ ロドラッグ投与後の3−〔ヒドロキシ−2−(チエニル)メチレン〕−6−クロ ロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カ ルボキサミドのAUC(0〜6時間)値と3−〔ヒドロキシ−2−(チエニル) メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H −インドール−1−カルボキサミド投与後の3−〔ヒドロキシ−2−(チエニル )メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1 H−インドール−1−カルボキサミドのAUC(0〜6時間)値との比を求める ことにより評価した。 式(I)のプロドラッグの抗炎症および鎮痛活性は、親化合物の評価において 以前使用され、また上記で引用した参考文献および他の文献(例えば、C.A.Wi nter,in″Progress in Drug Research″E.Jucker編,Birkhauser Verlag,Basel,Vol.10,pp.139-1 92 (1966)参照)に記載されている、ラットの足浮腫試験、ラットのアジュバン ト誘発関節炎試験またはマウスのフェニルベンゾキノン誘発苦痛試験などの公知 方法に従って評価した。 本発明のプロドラッグは、一般に、これらのプロドラッグが誘導される公知の 3−アシル−2−オキシインドール−1−カルボキサミドと、モル単位で同じレ ベルおよび回数だけ投与される。しかし、本発明化合物は非エノール性であるの で、一般に、痛みおよび炎症の抑制にかなり高用量が必要であるときは、より高 い許容経口用量が可能である。 本発明のプロドラッグはまた、上記で引用した文献に記載した公知親化合物と 同じ方法で作り、同じ方法で投与される。好ましい投与法は、本発明化合物の非 エノール性の利点が特に発揮される経口投与である。 本発明を以下の実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例の細部に限 定されるものではない。 実施例16−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔(4− メトキシベンゾイル)オキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H −インドール−1−カルボキサミド 3−〔ヒドロキシ−2−(チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド(5 .08g,15.0ミリモル)をCH2Cl2に入れてスラリーとし、トリエチル アミン(1.67g,16.5ミリモル)で処理した。この黄色溶液を氷水浴で 冷却し、塩化4−メトキシベンゾイル(12.8g,75.0ミリモル)を一度 に入れて処理した。18時間後、反応混合物を濾過して黄色沈澱を除去した。濾 液をさらに追加のCH2Cl2で希釈し、1N−HCl(2x)および飽和NaH CO3/ブライン混合物で洗浄した。MgSO4で脱水し、濾過・濃縮してエタノ ール(2x)で抽出すると固体が得られ、これをEtOAc/ヘキサンとともに 磨砕した。これを集めて、反応混合物から直接除去した固体と一緒にし、全体を EtOAc/ヘキサン(4/1)および若干のアセトンから再結晶すると、1. 81g(26%)の所望の生成物が黄色結晶として得られた。融点:220〜2 21℃。元素分析:計算値(C2214ClFN25Sとして):C,55.88 ;H, 2.98;N,5.92;実験値;C,56.04;H,2.82;N,5.8 8。 実施例26−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔(シンナモイル)オキシ −(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキ サミド 標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化シンナモイルを使用した 。融点:214〜215℃。元素分析:計算値(C2314ClFN24Sとして ):C,58.91;H,3.01;N,5.97;実験値;C,58.52; H,2.89;N,5.91 実施例36−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔(3−メトキシベンゾイ ル)オキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1 −カルボキサミド 標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−メトキシベンゾイル (4当量)を使用し、溶媒はクロロホルムであった。生成物はイソプロピルアル コールから再結晶した。融点:196〜220℃。1HNMRスペクトルから、 その試料 は標記化合物のEおよびZの両幾何異性体を17:83の割合で含むことが分か った。元素分析:計算値(C2214ClFN25Sとして):C,55.88; H,2.98;N,5.92;実験値;C,56.00;H,2.82;N,5 .78。 実施例46−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔(2−メトキシベンゾイ ル)オキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1 −カルボキサミド 標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化2−メトキシベンゾイル を使用し、溶媒はクロロホルムであった。粗生成物は、フラッシュクロマトグラ フィー(シリカゲル、95:5のCHCl3/MeOHで溶離)の後、イソプロ ピルアルコールから再結晶して精製した。融点:219〜221℃。1HNMR スペクトルから、その試料は標記化合物のE幾何異性体のみを含むことが分かっ た。元素分析:計算値(C2214ClFN25Sとして):C,55.88;H ,2.98;N,5.92;実験値;C,55.32;H,3.01;N,5. 66。 実施例56−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔ニコチノイルオキシ−( 2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミ 標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化ニコチノイル(2.5当 量)およびトリエチルアミン(3.4当量)を使用し、溶媒はクロロホルムであ った。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(83:17のCHCl3/ MeOHで溶離)の後、イソプロピルアルコールから再結晶して精製した。融点 :201〜202.5℃。元素分析:計算値(C2011ClFN34Sとして) :C,54.12;H,2.50;N,9.47;実験値;C,54.01;H ,2.46;N,9.30。 実施例66−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔イソニコチノイルオキシ −(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキ サミド 標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化イソニコチノイル(1. 1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(2当量)を使用した。生成物は、 反応混合物の濾過によ り直接得られ、イソプロピルアルコールから再結晶した。融点:219.5〜2 21℃。元素分析:計算値(C2011ClFN34Sとして):C,54.12 ;H,2.50;N,9.47;実験値;C,54.11;H,2.43;N, 9.32。 実施例76−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔ピコリノイルオキシ−( 2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミ 標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化ピコリノイル(1.1当 量)およびジイソプロピルエチルアミン(2当量)を使用した。生成物は、反応 混合物の濾過により直接得られ、イソプロピルアルコールから再結晶した。融点 :184〜185℃。元素分析:計算値(C2011ClFN34Sとして):C ,54.12;H,2.50;N,9.47;実験値;C,53.73;H,2 .34;N,9.31。 実施例86−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−(エチルオキシカル ボニル)プロペノイルオキシ−(2−チエ ニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド a)Lutz(J.Am.Chem.Soc.,1930,52,3430)の方法に従って、塩化3−( エチルオキシカルボニル)プロペノイルを合成した。 b)標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−(エチルオキシカ ルボニル)プロペノイル(2当量)およびジイソプロピルエチルアミンを使用し た。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl3、次いで98:2 のCHCl3/MeOHで溶離)の後、イソプロパノールから再結晶して精製し た。融点:165.5〜168℃。1HNMRスペクトルから、その試料は標記 化合物のEおよびZの両幾何異性体を22:78の割合で含むことが分かった。 元素分析:計算値(C2014ClFN26Sとして):C,51.68;H,3 .04;N,6.03;実験値;C,51.42;H,3.08:N,5.86 。 実施例96−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−(メチルオキシカル ボニル)プロペノイルオキシ−(2−チエ ニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド a)Lutz(J.Am.Chem.Soc.,1930,52,3430)の方法に従って、塩化3−( メチルオキシカルボニル)プロペノイルを合成した。 b)標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−(メチルオキシカ ルボニル)プロペノイル(2当量)およびジイソプロピルエチルアミンを使用し た。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(95:5のCH2Cl2/iP rOHで溶離)の後、イソプロパノールから再結晶して精製した。融点:183 .5〜186℃。1HNMRスペクトルから、その試料は標記化合物のEおよび Zの両幾何異性体を34:66の割合で含むことが分かった。元素分析:計算値 (C1912ClFN26Sとして):C,50.62;H,2.68;N,6. 21;実験値;C,50.56;H,2.84;N,6.04 実施例106−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔ベンジルオキシアセチル オキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド 標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化ベンジルオキシアセチル (2当量)およびジイソプロピルエチルアミン(2当量)を使用した。粗生成物 は、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl3で溶離)の後、イソプロピルア ルコールから再結晶して精製した。融点:150〜175℃。元素分析:計算値 (C2316ClFN25Sとして):C,56.74;H,3.31;N,5. 75;実験値;C,58.41;H,3.17;N,5.00。 実施例116−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔4−(ベンジルオキシカ ルボニル)ベンゾイルオキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H −インドール−1−カルボキサミド 標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化4−(ベンジルオキシカ ルボニル)ベンゾイル(1.5当量)およびジイソプロピルエチルアミン(1. 5当量)を使用した。粗生成物は、CHCl3とともに磨砕することにより精製 した。融点:212〜218℃。元素分析:計算値(C2018 ClFN26Sとして):C,60.37;H,3.14;N,4.85;実験 値;C,60.94;H,3.00;N,4.27。 実施例126−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−カルボキシプロペノ イルオキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1 −カルボキサミド a)Lutz(J.Am.Chem.Soc.,1930,52,3430)の方法を変更した方法に従っ て、塩化3−(2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニル)プロペノイルを 合成し、残っている塩化フマリルおよび不要のジエステルは真空蒸留により除去 して所望の酸塩化物をポットに残した。 b)標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−(2−トリメチル シリルエチルオキシカルボニル)プロペノイル(1.3当量)およびジイソプロ ピルエチルアミンを使用した。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(溶 離剤としてCH2Cl2、99:1のCH2Cl2/MeOH、次いで98:2のC H2Cl2/MeOHを使用)の後、アセトニトリルから再結晶して精製した。 c)フッ化水素/ピリジン複合体(500g)をポリエチレンの瓶に入れ、氷浴 で冷却した。次いで、3−(2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニル)プ ロペノイル誘導体(33.84g,63ミリモル)を2〜3gずつ添加した。添 加完了後、得られたスラリーを冷却しながら0.5時間攪拌した。次いで、H2 Oを添加して反応を停止した。真空脱水後、生成物を熱酢酸エチルとともに磨砕 して精製した。収量は19.8gであった。少量の試料を酢酸から再結晶するこ とにより分析用試料を得た。融点:229〜232℃。1HNMRスペクトルか ら、その試料は標記化合物のE幾何異性体のみを含むことが分かった。元素分析 :計算値(C1810ClFN26Sとして):C,49.50;H,2.31; N,6.41;実験値;C,49.23;H,2.23;N,6.37。 実施例136−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−カルボキシベンゾイ ルオキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1− カルボキサミド a)塩化イソフタロイル(40.6g,200ミリモル)およ び2,2,2−トリクロロエタノール(30.9g,207ミリモル)のトルエ ン溶液を24時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物質を真空蒸留した。所 望の生成物が、若干の不要なビス(2,2,2−トリクロロエチル)エステルと ともに125〜170℃、0.2mmHgで蒸留された。放置すると、この不要 な副生物が固体として分離した。所望の生成物である塩化3−(2,2,2−ト リクロロエチルオキシカルボニル)ベンゾイル(19.0g)は、次の工程で使 用するために、デカンテーションにより分離した。 b)標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−(2,2,2−ト リクロロエチルオキシカルボニル)ベンゾイル(2当量)およびジイソプロピル エチルアミン(2当量)を使用した。反応混合物の濾過により直接得られた物質 をCHCl3とともに磨砕した。 c)3−(2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル)ベンゾイル誘導体 (1.0g,1.6ミリモル)の酢酸(50ml)溶液を亜鉛粉末(1.0g, 16ミリモル)で処理した。混合物を50℃の油浴で18時間温めた。なおも温 めながら混合物を濾過し(酢酸で洗浄)、室温に冷却した後、濾液を H2O(250ml)に注入した。析出した黄色固体の6−クロロ−5−フルオ ロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−カルボキシベンゾイルオキシ−(2−チエニ ル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドを濾取し 、酢酸から再結晶した。融点:244〜248℃。収量:130mg。元素分析 :計算値(C1914ClFN26Sとして):C,50.40;H,3.12; N,6.19;実験値;C,51.21;H,2.96;N,5.99。 実施例146−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔ブチルオキシカルボニル )プロペノイルオキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−イン ドール−1−カルボキサミド a)Lutz(J.Am.Chem.Soc..1930,52,3430)の方法に従って、塩化3−( ブチルオキシカルボニル)プロペノイルを合成した。 b)標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−(ブチルオキシカ ルボニル)プロペノイル(2当量)およびジイソプロピルエチルアミンを使用し た。粗生成物は、フラ ッシュクロマトグラフィー(溶離剤としてCH2Cl2、95:5のCH2Cl2/ MeOHN次いで90:10のCH2C12/MeOHを使用)の後、アセトニト リルから再結晶して精製した。融点:196〜197℃;1HNMRスペクトル から、その試料は標記化合物のE幾何異性体のみを含むことが分かった。元素分 析:計算値(C2218ClFN26Sとして):C,53.61;H,3.68 ;N,5.68;実験値;C,53.53;H,3.55;N,5.78。 実施例156−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−(オクチルオキシカ ルボニル)プロペノイルオキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1 H−インドール−1−カルボキサミド a)Lutz(J.Am.Chem.Soc.,1930,52,3430)の方法に従って、塩化3−( オクチルオキシカルボニル)プロペノイルを合成した。 b)標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−(オクチルオキシ カルボニル)プロペノイル(2当量)およびジイソプロピルエチルアミンを使用 した。粗生成物は、フ ラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として99:1のCH2C12/MeOHを 使用)の後、アセトニトリルから再結晶して精製した。融点:140〜148℃ 。1HNMRスペクトルから、その試料は標記化合物のEおよびZの両幾何異性 体を33:67の割合で含むことが分かった。元素分析:計算値(C2626Cl FN26Sとして):C,56.88;H,4.77;N,5.10;実験値; C,56.81;H,4.62;N,5.07。 実施例166−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−(4−フェニルブチ ルオキシカルボニル)プロペノイルオキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2− オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド a)Luiz(J.Am.Chem.Soc.,1930,52,3430)の方法に従って、塩化3−( 4−フェニルブチルオキシカルボニル)プロペノイルを合成した。 b)標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−(4−フェニルブ チルオキシカルボニル)プロペノイル(2当量)およびジイソプロピルエチルア ミンを使用した。粗生成物 は、フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として98:2のCH2Cl2/Me OHを使用)の後、アセトニトリルから再結晶して精製した。融点:159〜1 61℃。1HNMRスぺクトルから、その試料は標記化合物のEおよびZの両幾 何異性体を27:73の割合で含むことが分かった。元素分析:計算値(C2822 ClFN26Sとして):C,59.10;H,3.90;N,4.92;実 験値;C,58.89;H,3.71;N,4.72。 実施例176−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔オクタノイルオキシ−( 2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミ 標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化オクタノイル(2当量) を使用し、ジイソプロピルエチルアミンを塩基として使用した。粗生成物は、フ ラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;CH2Cl2で溶離)の後、アセトニ トリルから再結晶して精製した。融点:149〜150℃。1HNMRスペクト ルから、その試料は標記化合物のZ幾何異性体のみを含むことが分かった。元素 分析:計算値(C2222 ClFN24Sとして):C,56.83;H,4.77;N,6.03;実験 値;C,56.85;H,4.49;N,6.03。 実施例186−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−(1−メチルプロピ ルオキシカルボニル)プロペノイルオキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2− オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド a)Lutz(J.Am.Chem.Soc.,1930,52,3430)の方法に従って、塩化3−( 1−メチルプロピルオキシカルボニル)プロぺノイルを合成した。 b)標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−(1−メチルプロ ピルオキシカルボニル)プロペノイル(1.2当量)およびジイソプロピルエチ ルアミンを使用した。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2 で溶離)の後、アセトニトリルから再結晶して精製した。融点:180〜186 ℃。1HNMRスペクトルから、その試料は標記化合物のEおよびZの両幾何異 性体を60:40の割合で含むことが分かった。元素分析:計算値(C2218C lFN26Sとして):C,53.61;H,3.68;N,5.68;実験値;C, 53.60;H,3.57;N,5.67。 実施例196−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−メチルオキシカルボ ニル)プロパノイルオキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H− インドール−1−カルボキサミド 標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−(メチルオキシカル ボニル)プロパノイル(2当量)およびジイソプロピルエチルアミンを使用した 。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(96:4のCH2Cl2/MeO Hで溶離)の後、トルエンから再結晶して精製した。融点:179〜183℃。1 HNMRスペクトルから、その試料は標記化合物のEおよびZの両幾何異性体 を31:69の割合で含むことが分かった。元素分析:計算値(C2212ClF N26Sとして):C,54.27;H,2.48;N,5.75;実験値;C ,53.80;H,2.18;N,5.71。 実施例206−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−(エチルオキシカル ボニル)プロパノイルオキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H −インドール−1−カルボキサミド 標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−(エチルオキシカル ボニル)プロパノイル(2当量)およびジイソプロピルエチルアミン(2.2当 量)を使用した。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(97.5:2. 5のCH2Cl2/MeOHで溶離)の後、CH2Cl2とともに磨砕してアセトニ トリルから再結晶することにより精製した。融点:182〜183℃。1HNM Rスペクトルから、その試料は標記化合物のE幾何異性体のみを含むことが分か った。元素分析:計算値(C2016ClFN26Sとして):C,51.45; H,3.45;N,6.00;実験値;C,51.38;H,3.27;N,5 .97。 実施例216−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−(N,N−ジエチル カルボキサミドメチル)オキシカルボニル〕プロパノイルオキシ−(2−チエニ ル)メチレン〕−2−オキ ソ−1H−インドール−1−カルボキサミド a)無水コハク酸(16.0g,160ミリモル)およびベンジルアルコール( 17.1g,158ミリモル)のトルエン(200ml)溶液を3.5時間加熱 還流した。このとき、溶液を真空除去すると、3−(ベンジルオキシカルボニル )プロパン酸が白色固体として残った。 b)3−(ベンジルオキシカルボニル)プロパン酸(15.0g,72ミリモル )、2−クロロ−N,N−ジエチルアセタミド(11.9g,79.5ミリモル )、トリエチルアミン(11.2ml,80.4ミリモル)およびヨウ化ナトリ ウム(1.1g,7.4ミリモル)の酢酸エチル(280ml)溶液を3時間加 熱還流した。得られた混合物を濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、これ をさらに酢酸エチルで洗浄した。濾液を1N−HCl水溶液、飽和NaHCO3 水溶液およびブラインで洗浄した。脱水・濾過後、溶媒を真空除去すると、3− 〔(N,N−ジエチルカルボキサミドメチル)オキシカルボニル〕プロパン酸ベ ンジルが粘性油状物として得られた(22.2g)。 c)3−〔(N,N−ジエチルカルボキサミドメチル)オキシ カルボニル〕プロパン酸ベンジル(22.2g,62.9ミリモル)のエタノー ル(250ml)溶液に、10%パラジウム/炭素(1.0g)を添加した。混 合物を水素雰囲気下(3気圧)、25℃で18時間攪拌した。触媒をケイソウ土 により濾別した後、溶媒を蒸発させると、3−〔(N,N−ジエチルカルボキサ ミドメチル)オキシカルボニル〕プロパン酸が白色固体(10.47g)として 得られた。 d)3−〔(N,N−ジエチルカルボキサミドメチル)オキシカルボニル〕プロ パン酸(5.0g,21.6ミリモル)および塩化オキサリル(2.0ml,2 3.5ミリモル)のベンゼン(100ml)溶液を1時間加熱還流した。溶媒を 真空除去すると、塩化3−〔(N,N−ジエチルカルボキサミドメチル)オキシ カルボニル〕プロパノイルが油状物として得られた。 e)標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−〔(N,N−ジエ チルカルボキサミドメチル)オキシカルボニル〕プロパノイル(2.2当量)お よびジイソプロピルエチルアミン(2.2当量)を使用した。粗生成物は、フラ ッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2、次いで97.5:2.5のCH2Cl2 /MeOHで溶離)の後、1:1のエーテル/ CH2Cl2とともに磨砕し、トルエンから再結晶することにより精製した。融点 :165〜167℃。1HNMRスペクトルから、その試料は標記化合物のE幾 何異性体のみを含むことが分かった。元素分析:計算値(C2423ClFN37 Sとして):C,52.22;H,4.20;N,7.61;実験値;C,52 .17;H,4.06;N,7.50。 実施例225−クロロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−カルボキシプロペノイルオキシ−( 2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミ a)残留塩化フマリルおよび不要のジエステルを真空蒸留により除去して所望の 酸塩化物をポットに残すLutz(J.Am.Chem.Soc.,1930,52,3430)の方法の 改良に従って、塩化3−(2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニル)プロ ペノイルを合成した。 b)標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−(2−トリメチル シリルエチルオキシカルボニル)プロペノイル(1.3当量)、5−クロロ−2 ,3−ジヒドロ−3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ −1− インドール−1−カルボキサミドおよびジイソプロピルエチルアミンを使用した 。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として98:2のCH2 Cl2/EtOAcを使用)の後、アセトニトリルから再結晶することにより精 製した。 c)フッ化水素/ピリジン複合体(20ml)をポリエチレンの瓶に入れて氷浴 で冷却した。次いで、3−(2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニル)プ ロペノイル誘導体(0.89g,1.71ミリモル)を添加した。得られたスラ リーを冷却しながら0.5時間攪拌した。次いで、H2Oを添加して反応を停止 した。生成物を濾取し、H2Oで洗浄して真空脱水した。収量は0.60gであ った。融点:198〜200℃。1HNMRスペクトルから、その試料は標記化 合物のE幾何異性体のみを含むことが分かった。元素分析:計算値(C1811C lN26Sとして):C,51.62;H,2.65;N,6.69;実験値; C,51.18;H,2.62;N,6.51。 実施例236−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔3−カルボキシプロペノ イルオキシ−(4−クロロ−2−チエニル) メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド a)残留塩化フマリルおよび不要のジエステルを真空蒸留により除去して所望の 酸塩化物をポットに残すLutz(J.Am.Chem.Soc.,1930,52,3430)の方法を 変更した方法に従って、塩化3−(2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニ ル)プロペノイルを合成した。 b)標記化合物を実施例1の方法により合成したが、塩化3−(2−トリメチル シリルエチルオキシカルボニル)プロペノイル(1.3当量)、6−クロロ−5 −フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔ヒドロキシ−(4−クロロ−2−チエニ ル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドおよびジ イソプロピルエチルアミンを使用した。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフ ィー(溶離剤として60:40のヘキサン/EtOAcを使用)の後、アセトニ トリルから再結晶することにより精製した。 c)フッ化水素/ピリジン複合体(20ml)をポリエチレンの瓶に入れて氷浴 で冷却した。次いで、3−(2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニル)プ ロペノイル誘導体 (0.82g,1.43ミリモル)を添加した。得られたスラリーを冷却しなが ら0.5時間攪拌した。次いで、H2Oを添加して反応を停止した。生成物を濾 取し、H2Oで洗浄して真空脱水した。収量は0.50gであった。融点:15 8℃。1HNMRスペクトルから、その試料は標記化合物のE幾何異性体のみを 含むことが分かった。元素分析:計算値(C189Cl2FN26Sとして):C ,45.88;H,1.92;N,5.94;実験値;C,45.24;H,1 .98;N,5.84。 実施例246−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔エトキシカルボニルメト キシアセトキシメトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−イ ンドール−1−カルボキサミド a)無水ジグリコール酸(12g,0.103モル)およびエタノール(4.7 4g,0.103モル)のトルエン(100ml)溶液を16時間加熱還流した 。溶液を冷却して蒸発させ、残渣を減圧蒸留した。生成物であるジグリコール酸 モノエチル(9.2g,55%)が5トルにおいて、109〜135℃ の範囲の温度で回収された。 b)固体のNaHCO3(12.2g,0.145モル)を重硫酸テトラブチル アンモニウム(24.6g,0.0725モル)の水(250ml)溶液に少し ずつ添加し、次いで、ジグリコール酸モノエチル(11.75g,0.0725 モル)の溶液を添加した。混合物を16時間攪拌した後、塩化メチレン(3×5 00ml)で抽出した。有機抽出物を一緒にして脱水し、濾過して蒸発させると 、塩(21.1g,72%)が得られ、これは更に精製することなく使用した。 c)ジグリコール酸モノエチルのテトラブチルアンモニウム塩(16g,0.0 4モル)の塩化メチレン(125ml)溶液を1.5時間かけてブロモクロロメ タン(200ml)に添加した。得られた溶液を室温で一夜攪拌した後、蒸発乾 固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン(40/ 60)で溶離)にかけ、生成物を含む画分を一緒にして蒸発させると、ジグリコ ール酸エチルジクロロメチル(0.836g,10%)が無色の油状物として得 られた。NMR分析により、その物質は約70%純度であることが分かったが、 これを次の工程で直接使用した。 d)工程c)で得たクロロメチルエステル(0.836g,3.98ミリモル) をアセトン(10ml)に溶解し、次いでヨウ化ナトリウム(1.8g,11. 9ミリモル)を添加して混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を濾過し、濾 液を蒸発乾固し、塩化メチレン(25ml)に再溶解した後、水(10ml)、 チオ硫酸ナトリウム水溶液(10ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(10 ml)で洗浄した。有機層を分離し、脱水して蒸発させると、粗製のジグリコー ル酸エチルヨードメチルエステル(1g)が得られ、これを最終工程で直接使用 した。 e)ソジオ−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔オキシ−( 2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミ ド(1.2g,3.3ミリモル)のアセトン(30ml)懸濁液を攪坏しつつ、 工程d)で得たヨードメチルエステルのアセトン(10ml)溶液を5分かけて 添加した。混合物を室温で16時間攪拌した。得られた懸濁液を、溶液になるま でアセトンで希釈し、シリカ(2g)を添加して混合物を蒸発乾固した。得られ た乾燥シリカスラリーをシリカクロマトグラフィーカラム上に充填し、酢酸エチ ル /ヘキサン(40/60)で溶離した。生成物を含む画分を一緒にして蒸発させ ると粗生成物が得られ、エタノールから再結晶すると、標記化合物が黄色結晶性 固体として得られた(136mg,融点129〜130℃)。 実施例256−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔ベンジルオキシカルボニ ルメトキシアセトキシメトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1 H−インドール−1−カルボキサミド 標記化合物を実施例24と同様の方法で合成したが、工程a)でエタノールの 代わりにベンジルアルコールを使用してジグリコール酸モノベンジルを得、これ を使用して残りの工程を行った。標記化合物は、融点が122℃の黄色結晶性固 体であった。 実施例266−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔1−(ベンジルオキシカ ルボニルメトキシアセトキシ)エトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オ キソ−1H−インドール−1−カルボキサミド a)ジグリコール酸モノベンジル(7.87g,0.035ミ リモル)の塩化メチレン(75m1)溶液に、塩化チオニル(42g,0.35 モル)を添加し、混合物を室温で72時間攪拌した。混合物を蒸発乾固し、粗製 の酸塩化物を次の工程で直接使用した。 b)工程a)で得た酸塩化物(2.6g,0.011モル)および触媒量の溶融 塩化亜鉛の混合物にアセトアルデヒド(0.96g,0.022モル)を添加し 、混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、混合物を蒸発乾固し、残渣をクロマ トグラフィー(シリカ、酢酸エチル/ヘキサン(30/70)で溶離)にかけた 。生成物を含む画分を一緒にして蒸発させると、無色の油状物が得られた(1. 1g,35%)。 c)ソジオ−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔オキシ−( 2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミ ド(0.95g,2.62ミリモル)のアセトン(20ml)懸濁液を攪拌しつ つ、工程b)で得たクロロエチルエステルのアセトン(10ml)溶液を5分か けて添加した。次いで、ヨウ化ナトリウム(0.13g,0.87ミリモル)を 添加し、混合物を7時間加熱還流した。得られた懸濁液を冷却し、溶液になるま でアセ トンで希釈し、シリカ(2g)を添加して混合物を蒸発乾固した。得られた乾燥 シリカスラリーをシリカクロマトグラフィーカラム上に充填し、酢酸エチル/ヘ キサン(40/60)で溶離した。生成物を含む画分を一緒にして蒸発させると 粗生成物が得られた。エーテルから再結晶すると、標記化合物が黄色結晶性固体 として得られた(20mg,融点89〜91℃)。 実施例276−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔ベンジルオキシカルボニ ルメトキシアセトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−イン ドール−1−カルボキサミド 6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔オキシ−(2−チエニ ル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド(1g, 3ミリモル)およびトリエチルアミン(0.33g,3.3ミリモル)の塩化メ チレン(10ml)溶液を冷却(0℃)、攪拌し、これに、ジグリコール酸モノ ベンジル酸塩化物(0.79g,3.3ミリモル)(実施例26工程a)参照) の塩化メチレン(10ml)溶液を5分かけて添加した。混合物を室温で2時間 攪拌した後、シ リカに吸収させてクロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン/メタノール(15 /1)で溶離した。生成物を含む画分を一緒にして蒸発させ、粗生成物をアセト ニトリルから再結晶すると、標記化合物が黄色結晶性固体として得られた(40 mg,189〜190℃)。 実施例286−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔N,N−ジエチルカルバ モイルメトキシアセトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H− インドール−1−カルボキサミド a)無水ジグリコール酸(1g,8.6ミリモル)のトルエン(10ml)溶液 を攪拌し、これに、ジエチルアミン(0.628g,8.6ミリモル)を10分 かけて添加した。穏やかな発熱反応が生じ、混合物を室温で16時間攪拌した。 溶媒を蒸発させると、生成物が無色の粘性油状物として得られた(1.7g,1 00%)。 b)N,N−ジエチルカルバモイルメトキシ酢酸(1.5g,7.3ミリモル) の塩化メチレン(15ml)溶液に、塩化チオニル(8.7g,73ミリモル) を添加し、混合物を室温で 16時間攪拌した。溶媒を蒸発させると粗製の酸塩化物が得られ、これを次の工 程で直接使用した。 c)6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔オキシ−(2−チエ ニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド(2. 7g,8.2ミリモル)およびトリエチルアミン(1g,9.8ミリモル)の塩 化メチレン(20ml)溶液を攪拌し、これに塩化N,N−ジエチルカルバモイ ルメトキシアセチル(1.7g,8.2ミリモル)の塩化メチレン(10ml) 溶液を5分かけて添加した。混合物を室温で72時間攪拌した後、シリカに吸収 させ、クロマトグラフィーにかけて塩化メチレン/メタノール(25/1)で溶 離した。生成物を含む画分を一緒にして蒸発させ、粗生成物をアセトンから再結 晶すると、標記化合物が黄色結晶性固体として得られた(126mg,融点:2 05〜208℃)。 実施例296−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔(2−(1,1−ジメチ ルエトキシカルボニルアミノ)プロパノイルオキシ)メトキシ−(2−チエニル )メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド N−t−BOCアラニンのテトラブチルアンモニウム(TBA+)塩(50ミ リモル)(TBA+水酸化物/エタノールとともに磨砕するか、当量のTBA+H SO4 -および2当量のNaHCO3/水で処理してクロロカーボンで抽出するこ とにより合成)をBrCH2Cl(200ml)に溶解し、暗所で48時間攪拌 した。濃縮混合物をCHCl3に吸収させ、水で洗浄し、MgSO4で脱水して濾 過・濃縮すると、油状物が得られた。これをクロマトグラフィー(CH2Cl2) にかけると6.25g(52%)のN−t−BOCアラニンクロロメチルエステ ルが得られ、これは、痕跡量の対応するブロモメチルエステルを含んでいた。 N−t−BOCアラニンクロロメチルエステル(6.20g,26.1ミリモ ル)およびヨウ化ナトリウム(19.5g,130ミリモル)をアセトン(15 0ml)中で一緒にし、室温で18時間攪拌した。次いで、混合物を濾過し、濾 液を濃縮すると、油状物が得られた。これをEtOAcに吸収させ、10%チオ 硫酸ナトリウム水溶液および水で洗浄した。MgSO4で脱水して濾過・濃縮す ると、7.40g(86%)のN−t−BOCアラニンヨードメチルエステルが 油状物とし て得られた。 N−t−BOCアラニンヨードメチルエステル(7.30g,22.2ミリモ ル)および3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5− フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサ ミド(2.67g,7.4ミリモル)をアセトン(75ml)中で一緒にし、6 時間還流した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルに予め吸収させてカラム に充填し、クロマトグラフィー(CH2Cl2、次いで5:95のCH3OH:C H2Cl2)にかけた。適切な画分を一緒にして濃縮すると粗生成物が得られ、こ れを再結晶(EtOAc/ヘキサン)すると、1.16g(29%)の標記化合 物が得られた。融点:165〜170℃。元素分析:計算値(C2323ClFN33Sとして):C,51.16;H,4.29;N,7.78;実験値;C, 51.26;H,4.10;N,7.70。 実施例30〜40を実施例29の方法により合成した。 これらの化合物の一般構造は以下の通りである。 物性およびRの構造を以下の表に示す。 実施例41 一般的方法 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドのN −t−BOC保護アミノ酸誘導体を、次の二つの方法で対応する脱保護化合物に 変換した。 方法A:N−t−BOC保護アミノ酸誘導体を冷却した(氷水浴)TFA(0. 1M)に溶解し、その温度で1時間攪拌した。1当量のp−TsOH−H2Oを この溶液に添加した後、TFAを真空除去した。トルエン(2x)で抽出してT FAを除去した後、残留固体をCH3OH/EtOAcから再結晶すると、所望 の脱保護化合物が得られた。 方法B:N−t−BOC保護アミノ酸誘導体を2/1のジオキサン/EtOAc (0.1M)に溶解し、この溶液を、温度を10℃以下に保ちながらHClガス で飽和させた。3時間後、沈澱物質を集めてEtOAcで洗浄し、EtOAc/ EtOHから再結晶すると、所望の脱保護化合物が得られた。 実施例42〜45−5を実施例41の方法AまたはBにより合成した。 実施例466−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−イル−〔(1−(4−フェ ニルメトキシカルボニルベンゾイルオキシ)−1−エチルオキシ−(2−チエニ ル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド 塩化亜鉛(524mg)を真空で溶融し、冷却した後、塩化4−(ベンジルオ キシカルボニル)ベンゾイル(21.48g,78.2ミリモル)で処理した。 30分後、アセトアルデヒド(3.44g,78ミリモル)を0℃で添加した。 反応混合物を室温で30分攪拌した後、CH2Cl2で希釈した。混合物をさらに 30分攪拌した後、水(3x)で洗浄した。MgSO4で脱水、濾過して真空濃 縮すると緑/褐色固体が得られ、これをクロマトグラフィー(25:75のCH2 Cl2:ヘキサン)にかけると、7.65g(31%)の4−(ベンジルオキシ カルボニル)安息香酸1−クロロエチルが白色固体として得られた。融点:79 〜82℃。元素分析:計算値(C1715ClO4として):C,64.06;H ,4.74;実験値;C,63.88;H,4.44。このクロロエチルエステ ル(4.00g,12.5ミリモル)を3−〔ヒドロキシ− (2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ− 2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドのナトリウム塩(4.51 g,12.5ミリモル)およびヨウ化ナトリウム(644mg,4.3ミリモル )とアセトン(40ml)中で一緒にし、12時間還流した。反応混合物を濾過 し、濾液を真空濃縮した。橙/褐色のゴム状物質をクロマトグラフィー(25: 75のEtOAc:ヘキサン、次いで1:99のEtOAc:CH2Cl2)にか けると、1.947g(25%)の橙色フォームが得られた。元素分析:計算値 (C3122ClFN27S・2/3H2Oとして):C,58.81;H,3. 72;N,4.43;実験値;C,58.74;H,3.38;N,4.38。 実施例47は、同じ反応手順により合成した。 実施例493−〔〔〔(5−ベンジルオキシ)グルタリル〕メチレン〕オキシ−(2−チエ ニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ −1H−インドール−1−カルボキサミド 114g(0.24モル)のベンジルグルタル酸テトラブチルアンモニウム( A.R.English,D.Girard,V.j.jasys,R.J.Martingano,and M.S.Kello gg,J.Med.Chem.,1990,33,344)および600mlのブロモクロロメタン の混合物を氷浴中、0℃で攪拌し、16時間かけてゆっくり室温に温めた。過剰 のブロモクロロメタンを真空除去し、残渣をEtOAcに溶解して、1N塩酸水 溶液(2×1l)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×2l)で順次洗浄し 、硫酸ナトリウムで脱水して蒸発させると、35gの油状物が得られた。その油 状物、55.2g(0.368モル)のヨウ化ナトリウムおよび150mlのア セトンの混合物を室温で一夜攪拌した。残渣をEtOAc(500ml)および 水(500ml)に分配した。有機層を分離し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液 (2×500ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水して蒸発させると、 34.7gの黄色油状物が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィー(Et OAc−ヘキサン(4:6)で溶離)により精製すると、10.7g(32%) のヨウ化〔〔5−(ベンジルオキシ)グルタリル〕オキシ〕メチルが油状物とし て得られた(Rf:0.55,EtOAc−ヘキサン(1:1))。1H NMR (CDCl3)δ1.92〜2.20(2H,m),2.41(2H,t,J= 7),2.45(2H,t,J=7),5.16(s,2H),5.88(2H ,s),7.30〜7.40(5H,m)。 20.0g(0.059モル)の3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレ ン〕−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−イン ドール−1−カルボキサミド、590ml(0.059モル)の1N水酸化ナト リウム水溶液および300mlのメタノールの混合物を真空濃縮した。残渣をエ ーテルで充分洗浄すると、20.5g(95%)の橙黄色のナトリウム塩が得ら れた。 10.1g(0.028モル)の上記の塩、10.0g(0.028モル)の ヨウ化〔〔5−(ベンジルオキシ)グルタリル〕オキシ〕メチルおよび300m lのアセトンの懸濁物 を室温で16時間攪拌した。混合物が均一になり、真空濃縮して残渣を350m lのEtOAcおよび350mlの飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液に分配した。 有機層を分離し、再び350mlの飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄して硫 酸ナトリウムで脱水し、真空濃縮した。15.6gの残留黄色固体をフラッシュ クロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン(3:7)で溶離)により精製する と、1.8g(11%)の標記化合物が黄色固体として得られた(Rf:0.3 ,EtOAc−ヘキサン(1:1))。1H NMR(CDCl3)δ1.90〜 2.06(2H,m),2.32〜2.56(4H,m),5.12(2H,s ),5.54(1H,bd s),5.72(2H,s),7.24〜7.27 (1H,m),7.28〜7.41(5H,m),7.50〜7.53(1H, m),7.75〜7.78(2H,m),8.37〜8.41(2H,m)。 実施例506−クロロ−5−フルオロ−3−〔〔(グルタリル)メチレン〕オキシ−(2− チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−オ キソ−1H−インドール−1 −カルボキサミド 3−〔〔(5−ベンジルオキシ)グルタリル)メチレン〕オキシ−(2−チエ ニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ −1H−インドール−1−カルボキサミド(1.75g)のEtOAc(200 ml)溶液を900mg(7)Pd(OH)2の存在下、45psiで2.5時 間、水素添加した。さらに900mgの触媒を添加し、数時間後にさらに900 mg添加した。次いで、一夜、水素添加を続けた。触媒を濾過し、濾液を真空濃 縮すると、2.2gの橙色の半固体が得られた。フラッシュクロマトグラフィー (メタノール−クロロホルム(2:98〜10:90)で溶離)による精製を行 い、Rfが0.3(メタノール−クロロホルム(1:9))である物質を含む画 分を集めて濃縮した。その残渣をエーテルとともに磨砕すると、66mg(4% )の標記化合物が黄色固体として得られた。融点:184〜186℃;1H N MR(DMSO−d6)δ1.62〜1.80(2H,m),2.20(2H, t,J=7),2.40(2H,t,J=7),5.75(2H,s),7.3 0(1H,t,J=3),7.65(1H,d,J=2),7.76〜7.85 (2H,m),7.95(1H,s),8.05(1H,d,J=3),8.2 5(1H,d,J=7),8.32(1H,s);MS(m/e)337および 339,295および297,211および213(ベース)。 実施例516−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔(2−フロイル)オキシ −(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキ サミド (Z)−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−(ヒドロキシ− 2−チエニルメチレン)−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド のナトリウム塩(1.4g,3.88ミリモル)およびヨウ化ナトリウム(20 mg,0.12ミリモル)のジクロロメタン(30ml)懸濁液を攪拌しつつ、 塩化2−フロイル(380mg,3.88ミリモル)を添加した。次いで、得ら れた懸濁物を室温で20時間攪拌した。反応懸濁物を濾過し、ジクロロメタンで 洗浄して、未反応の6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−(ヒド ロキシ−2−チエニルメチレン)−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボ キサミドのナトリウム塩を除去した。濾液を 真空蒸発させると橙色の固体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリ カゲル(100g);ジクロロメタンで溶離)にかけると粗製の標記化合物が固 体として得られた。固体をジクロロメタンおよびヘキサンから結晶化させると、 黄色固体が210mg(12.6%)得られた。融点:215〜216℃。元素 分析:計算値(C1910ClFN25Sとして):C,52.73;H,2.3 3;N,6.47;実験値:C,52.66;H,2.21;N,6.46。 実施例526−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔(アセキシアセトイル )オキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−2− カルボキサミド (Z)−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−(ヒドロキシ− 2−チエニルメチレン)−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド のナトリウム塩(2.0g,5.6ミリモル)およびヨウ化ナトリウム(200 mg,1.33ミリモル)のアセトン(25ml)懸濁液を攪拌しつつ、塩化ア セトキシアセチル(770mg,5.6ミリモル)を添加し、混合物を18時間 加熱還流した。懸濁液を室温に冷 却して濾過し、未反応の6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−( ヒドロキシメチレン)−2−オキソ−1H−インドール−2−カルボキサミドの ナトリウム塩を除去した。濾液を真空蒸発させると黄色の固体が得られ、これを カラムクロマトグラフィー(シリカゲル(75gm);ヘキサンおよび酢酸エチ ル(9:1)で溶離)にかけると粗製の標記化合物が固体として得られ、これを アセトニトリルから結晶化させると、黄色固体が500mg(20%)得られた 。融点:188〜189℃。元素分析:計算値(C1812ClFN26Sとして );C,49.27;H,2.76;N,6.38;実験値:C,49.14; H,2.54;N,6.17。 実施例536−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔(メトキシアセトキシ) オキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドールー1−カ ルボキサミド 標記化合物を、塩化メトキシアセチルを使用して、実施例52に記載の方法に より合成したが、粗生成物は、クロマトグラフィー(フロラジル(florasil); 酢酸エチルで溶離)により精製した。アセトニトリルから再結晶すると、黄色固 体が550mg(24.2%)得られた。融点:199〜200.5℃。元素分 析:計算値(C1712ClFN25Sとして):C,49.70;H,2.94 ;N,6.82;実験値:C,49.51;H,2.66;N,6.92。 実施例546−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔トランス−(2−トリメ チルシリルエチルオキシカルボニル)−2−(シクロブタノイル)オキシ−(2 −チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド 6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−(ヒドロキシ−2−チエ ニルメチレン)−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド(14. 1gm,0.0416ミリモル)の120mlのジクロロメタンおよびジイソプ ロピルエチルアミン(6.89gm,0.053モル)における溶液を攪拌し、 これに、塩化トランス−1−(2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニル) −2−シクロブチルカルボニル(14.0gm,0.053モル)を添加した。 室温で18時間攪拌し、生成した固体を濾過した後、濾液を真空蒸発させると黄 色固体が得られた。その固体をシリカゲルカラムのクロマ トグラフィーにかけ、ヘキサンおよび酢酸エチル(3:1)で溶離すると、粗製 の固体が得られ、アセトンから結晶化させると黄色固体が1.0g(4.3%) 得られた。融点:183〜184℃。元素分析:計算値(C2526ClFN26 SSiとして):C,53.14;H,4.64;N,4.96;実験値:C, 53.08;H,4.45;N,4.86。 実施例556−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔トランス−(2−トリメ チルシリルエチルオキシカルボニル)−2−(シクロプロパノイル)オキシ−( 2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミ ド Z異性体 標記化合物を適切な出発物質を使用して実施例54の方法により合成したが、 分離をシリカゲルパッドで行い、ヘキサンおよび酢酸エチル(4:1)で溶離す ると、粗生成物が得られた。クロロホルムおよびヘキサンから結晶化すると、黄 色固体が140mg(3.7%)得られた。融点:181〜182℃。元素分析 :計算値(C2424ClFN26SSiとして):C,52.31;H,4.3 9;N,5.08;実験値:C, 52.32;H,4.36;N,5.12。 実施例566−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔トランス−1−(2−ト リメチルシリルエチルオキシカルボニル)−2−(シクロプロパノイル)オキシ −(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキ サミド E異性体 標記化合物を適切な出発物質を使用して実施例54の方法により合成した。ク ロロホルムおよびヘキサンから結晶化すると、黄色固体が160mg(4.2% )得られた。融点:175〜176℃。元素分析:計算値(C2424ClFN26SSiとして):C,52.31;H,4.39;N,5.08;実験値: C,52.45;H,4.28;N,4.92。 実施例576−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔(シクロペンタノイル) オキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カ ルボキサミド 標記化合物を適切な出発物質を使用して実施例54の方法により合成したが、 シリカゲルクロマトグラフィーの溶離をヘキ サンおよび酢酸エチル(7:3)で行って粗製の固体を得た。アセトンおよびヘ キサンから結晶化すると、黄色固体が260mg(3.3%)得られた。融点: 194℃(分解)。元素分析:計算値(C2016ClFN24Sとして):C, 55.24;H,3.71;N,6.44;実験値:C,55.31;H,3. 47;N,6.37。 実施例586−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔(2,2,3,3−テト ラメチルシクロプロパノイル)オキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキ ソ−1H−インドール−1−カルボキサミド 標記化合物を適切な出発物質を使用して実施例54の方法により合成したが、 シリカゲルパッドにより精製し、ヘキサンおよび酢酸エチル(7:3)で溶離し て粗製の固体を得た。アセトンから結晶化すると、黄色固体が230mg(2. 5%)得られた。融点:202℃。元素分析:計算値(C2220ClFN24S として):C,57.08;H,4.35;N,6.05;実験値:C,57. 02;H,4.36;N,5.87. 実施例59{1−〔(1−カルバモイル−6−クロロ−5−フルオロ−2オキソ−1,2 −ジヒドローインドール−3−イリデン)−チオフェン−2−イルーメトキシ〕 −エトキシカルボニルオキシ}酢酸メチルエステル 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドのテ トラブチルアンモニウム塩(2.98g)および(1−ヨードエトキシ)カルボ ニルオキシ酢酸メチル(2.18g)をアセトン中で一緒にし、その溶液を20 ℃で20時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させ、残渣をエチルエーテルで抽出した 。エーテル溶液を真空蒸発させると、放置中に一部結晶化した残留油状物が残っ た。残留油状物を濾別した後、残留固体を少量のエチルエーテルに入れてスラリ ーとし、濾過すると、495mgの黄色固体が得られた。エーテルに可溶の残渣 を一緒にしてシリカゲルクロマトグラフィー(2%のアセトンを含むクロロホル ムで溶離)にかけると、同等の純度の標記生成物がさらに295mg得られた。 生成物の同定はNMRで行った。実施例59〜70のNMRデータは、 実施例70の後の表に示す。 実施例60{1−〔(1−カルバモイル−6−クロロ−5−フルオロ−2オキソ−1,2 −ジヒドロ−インドール−3−イリデン)−チオフェン−2−イル−メトキシ〕 −エトキシカルボニルオキシ}−N,N−ジメチルアセタミド 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドのテ トラブチルアンモニウム塩(6.25g)およびN,N−ジメチル(1−ヨード エトキシ)カルボニルオキシアセタミド(5.55g)を60mlのアセトン中 で一緒にし、その溶液を20℃で90時間攪拌した。沈澱を濾別し、真空乾燥し た。固体をクロマトグラフィー(シリカゲル、90:10のクロロホルム:アセ トンで溶離)にかけた。標記生成物を含む画分を一緒にして蒸発させた。残渣を 少量のエチルエーテルとともにスラリーとし、濾過すると、820mgの黄色固 体が得られた。融点:194.5〜195.5℃。 実施例61{1−〔1−カルバモイル−6−クロロ−5−フルオロ−2−オキソ−1,2− ジヒドロ−インドール−3−イリデン)−チオフェン−2−イルーメトキシ〕− エトキシカルボニルオキシ}−N,N−ジエチルアセタミド 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドのテ トラブチルアンモニウム塩(13.85g)およびN,N−ジエチル(1−ヨー ドエトキシ)カルボニルオキシアセタミド(13.6g)を100mlのアセト ン中で一緒にし、その溶液を20℃で42時間攪拌した。不溶物を濾別し、クロ ロホルムとともに攪拌した。残留固体を濾別し、クロロホルム溶液を真空蒸発さ せた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;90:10のクロロホルム:ア セトンで溶離)にかけた。所望の物質を含む画分を一緒にして蒸発させた。残渣 を少量のエチルエーテルに入れてスラリーとし、濾過すると、2.37gの黄色 固体が得られた。融点:172〜174℃。 実施例62N,N−ジメチルスクシンアミド酸の{1−〔1−カルバモイル−6−クロロ− 5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−インドール−3−イリデン)− チオフェン−2−イル−メトキシ〕メチル}エステル 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドのテ トラブチルアンモニウム塩(6.65g)およびN,N−ジメチルスクシンアミ ド酸ヨードメチル(3.27g)を100mlのアセトン中で一緒にし、その溶 液を20℃で65時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させた後、残渣をクロロホルム で3回抽出した。クロロホルム抽出物を一緒にして真空蒸発させた。残渣をクロ マトグラフィー(シリカゲル;75:25のクロロホルム:アセトンで溶離)に かけた。標記生成物に富む画分を一緒にして蒸発させると、橙色の油状物が18 9mg得られた。標記生成物を含む他の画分を一緒にして蒸発させ、再びクロマ トグラフィー(シリカゲル;90:10のクロロホルム:アセトンで溶離)にか けた。標記生成物に富む画分を上記の189mgの油状物と一緒にして蒸 発させると、橙色の固体が490mg得られた。この固体を少量のエチルエーテ ルに入れてスラリーとし、濾過すると、180mgの橙色の固体が得られた。融 点:183〜187℃。 実施例63N,N−ジエチルスクシンアミド酸の{〔(1−カルバモイル−6−クロロ−5 −フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−インドール−3−イリデン)−チ オフェン−2−イル−メトキシ〕メチル}エステル 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドのテ トラブチルアンモニウム塩(4.36g)およびN,N−ジエチルスクシンアミ ド酸ヨードメチル(2.36g)を30mlのアセトン中で一緒にし、その溶液 を20℃で87時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させた後、残渣をクロマトグラフ ィー(シリカゲル;90:10のクロロホルム:アセトンで溶離)にかけた。標 記生成物を含む画分を一緒にして濃縮すると、若干の固体を含む油状物が得られ た。その油性固体にエチルエーテルを添加し、不溶物を濾別した。(その固体は 、TBAヨウ化物およびC−アルキル化され た生成物の両方を含んでいた。)エーテル性濾液を蒸発させ、残渣をクロマトグ ラフィー(シリカゲル;90:10のクロロホルム:アセトンで溶離)にかけた 。標記生成物に富む他の画分を一緒にして真空蒸発させると、橙色の油状物が得 られた。この油状物をエチルエーテルに溶解し、一夜放置した。黄色固体の析出 物を濾取し、真空乾燥すると、265mgの物質が得られた。融点:151〜1 52.5℃。 実施例64N,Nージプロピルスクシンアミド酸の{〔(1−カルバモイル−6−クロロ− 5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−インドール−3−イリデン)− チオフェン−2−イル−メトキシ〕メチル}エステル 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドのテ トラブチルアンモニウム塩(6.07g)およびN,N−ジプロピルスクシンア ミド酸ヨードメチル(2.6g)を50mlのアセトン中で一緒にし、その溶液 を20℃で18時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させ、残渣をエチルエーテルとと もに攪拌した。沈澱が生じ、これを 濾別した。エーテル溶液を真空蒸発させると、6.5gの橙色の油状物が得られ た。その油状物をクロマトグラフィー(シリカゲル;95:5のクロロホルム: アセトンで溶離)にかけた。標記生成物に富む画分を一緒にして真空濃縮した。 残渣にエチルエーテルを加え、その溶液を放置した。生じた黄色沈澱を濾別する と210mg得られた。標記生成物を含む他の画分を一緒にして蒸発させ、残渣 をクロマトグラフィー(シリカゲル;50:50の酢酸エチル:ヘキサンで溶離 )にかけた。標記生成物に富む画分を一緒にして濃縮すると油状物が得られ、こ れをエチルエーテルに溶解して18時間放置した。生じた黄色沈澱を濾別すると 、さらに220mg得られた。融点:131.5〜133.5℃。 実施例65N,N−ヘキサメチレンスクシンアミド酸の{〔(1−カルバモイル−6−クロ ロ−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−インドール−3−イリデン )−チオフェン−2−イル−メトキシ〕メチル}エステル 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−イ ンドル−1−カルボキサミドのテトラブチルアンモニウム塩(4.4g)および 4−ホモピペリジノ−4−オキソ酪酸ヨードメチル(11.98g)を30ml のアセトン中で一緒にし、その溶液を20℃で17時間攪拌した。混合物を濾過 し、濾液を真空濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;93:7の クロロホルム:アセトンで溶離)にかけた。標記生成物に富む画分を一緒にして 濃縮すると、橙色の油状物が得られた。この油状物を、同じ溶離液を使用してシ リカゲルクロマトグラフィーにかけた。標記生成物に富む画分を一緒にして蒸発 させた。残渣にエチルエーテルを添加し、その溶液を放置させた。生じた黄色沈 澱を濾取すると、250mgの物質が得られた。融点:149〜151℃。 実施例66N,N−ジメチルカルバモイルオキシ酢酸の{〔(1−カルバモイル−6−クロ ロ−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−インドール−3−イリデン )−チオフェン−2−イル−メトキシ〕メチル}エステル 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−イ ンドール−1−カルボキサミドのテトラブチルアンモニウム塩(3.28g)お よびN,N−ジメチルアミノカルボニルオキシ酢酸ヨードメチル(1.18g) を15mlのアセトン中で一緒にし、その溶液を20℃で17時間攪拌した。混 合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、 95:5のクロロホルム:アセトンで溶離)にかけた。標記生成物に富む画分を 一緒にして濃縮すると、黄色の油状物が得られた。この油状物にエチルエーテル を添加し、その溶液を放置した。生じた黄色沈澱を濾取して乾燥すると、240 mgの物質が得られた。融点:185.5〜187℃。 実施例67N,N−ジエチルカルバモイルオキシ酢酸の{〔(1−カルバモイル−6−クロ ロ−5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−インドール−3−イリデン )−チオフェン−2−イル−メトキシ〕メチル}エステル 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドのテ トラブチルアンモニウム塩(11.66g)およびN,N−ジエチルアミノカル ボニルオ キシ酢酸ヨードメチル(6.36g)を100mlのアセトン中で一緒にし、そ の混合物を20℃で17時間攪拌した。濾過した後、濾液を真空濃縮すると、半 固体が得られた。エチルエーテルを添加し、エーテル不溶物を濾別した。エーテ ル溶液を数時間放置した。生じた白色沈澱を濾別した(C−アルキル化生成物) 。さらに放置すると、エーテル性濾液から黄色固体が析出した。その黄色固体を 濾過して乾燥すると、990mgの結晶が得られた。融点:156.8〜157 .8℃。 実施例68N−ピバロイルグリシンの{〔(1−カルバモイル−6−クロロ−5−フルオロ −2−オキソ−1,2−ジヒドロ−インドール−3−イリデン)−チオフェン− 2−イル−メトキシ〕メチル}エステル 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドのテ トラブチルアンモニウム塩(2.80g)およびN−ピバロイルグリシンのヨー ドメチルエステル(1.45g)を20mlのアセトン中で一緒にし、その混合 物を20℃で17時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させ た後、黄橙色残渣をエチルエーテルでスラリーにし、濾過した。エーテル性濾液 を蒸発させ、残渣を少量のエチルエーテルとともに攪拌した。不溶沈澱物を濾取 して酢酸エチルに溶解し、クロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチルで溶離 )にかけた。標記生成物を含む画分を一緒にして蒸発させると、黄色固体が得ら れた。この固体を少量のエチルエーテル中でスラリーにし、濾過すると、140 mgの固体が得られた。融点:200〜204℃。 実施例69N−(2−エチルブチリル)グリシンの{〔(1−カルバモイル−6−クロロ− 5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−インドールー3−イリデン)− チオフェン−2−イル−メトキシ〕メチル}エステル 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドのテ トラブチルアンモニウム塩(5.13g)およびN−(2−エチルブチリル)グ リシンのヨードメチルエステル(2.78g)を35mlのアセトン中で一緒に し、その混合物を20℃で17時間攪拌した。溶媒を 真空蒸発させた後、橙色残渣をエチルエーテルを使用してスラリーにし、濾過し た。エーテル性濾液を蒸発させ、残渣を少量のエチルエーテルとともに攪拌した 。黄色沈澱(200g)を濾取して酢酸エチルに溶解し、クロマトグラフィー( シリカゲル;酢酸エチルで溶離)にかけた。標記生成物を含む画分を一緒にして 蒸発させると、40mgの黄色固体が得られた。最初のアセトンに不溶な画分を クロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチルで溶離)にかけると、同じ標記生 成物がさらに256mg得られた。 実施例70イソプロピル炭酸の{1−〔(1−カルバモイル−6−クロロ−5−フルオロ− 2−オキソ−1,2−ジヒドロ−インドール−3−イリデン)−チオフェン−2 −イルーメトキシ〕エチル}エステル 3−〔ヒドロキシ−(2−チエニル)メチレン〕−6−クロロ−5−フルオロ −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミドのテ トラブチルアンモニウム塩(13.62g)およびイソプロピル炭酸の1−ヨー ドエチルエステル1(6.08g)を90mlのアセトン中で一緒にし、 その混合物を20℃で17時間攪拌した。不溶物を濾別し、クロロホルム中でス ラリーにして濾過した。クロロホルム性濾液をアセトンに可溶の反応画分と一緒 にして溶媒を真空蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;98: 2のクロロホルム:アセトンで溶離)にかけた。標記生成物を含む画分を一緒に して蒸発させると、橙色の油状物が得られた。エチルエーテルを添加して攪拌す ると、黄色固体が結晶化した。濾過して乾燥すると、1.10gの固体が得られ た。融点:183〜184℃。 (1Wan−Joo Kim, et al.,The Journal o f Antibiotics,(1991),44,1086.) 実施例716−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔1−(1−メトキシアセ トキシ)エトキシ−(2−チエニル)メチレン〕オキソ−1H−インドール−1 −カルボキサミド a)塩化メトキシアセチル(10.0g,0.092モル)および触媒量の溶融 塩化亜鉛の混合物にアセトアルデヒド(4.06g,0.092モル)を添加し 、その溶液を−20℃に冷却した。冷却装置を外して室温で1時間攪拌した。3 0トルで蒸留し、50〜80℃で蒸発する画分を集めると、3.3g(22.9 %)の油状物が得られた。 b)ナトリウム−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−(ヒドロ キシ−2−チエニルメチレン)−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキ サミド(3.5gm,9.7ミリモル)およびヨウ化ナトリウム(500mg, 3.3ミリモル)のアセトン(30ml)における攪拌懸濁物 に、1−クロロエチルメトキシアセチル(1.8g,9,7ミリモル)を添加し た。得られた懸濁物を7時間還流し、冷却して真空蒸発させると、橙色の固体が 得られた。その固体をカラムクロマトグラフィー(125mlのシリカゲル:ヘ キサン/酢酸エチル(9:1)で溶離)にかけると、粗生成物が得られた。アセ トニトリルから結晶化すると、黄色固体が得られた(1.1gm,25%)。融 点:175〜176℃。元素分析:計算値(C1916ClFN2Sとして) :C,50.17;H,3.55;N,6.16;実験値:C,50.31;H ,3.32;N,6.32。 実施例726−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔1−(モルホリンカルバ モイル)エトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドー ル−1−カルボキサミド a)モルホリン(8.7g,0.1モル)およびトリエチルアミン(10.1g ,0.1モル)のジクロロメタン(120ml)溶液に、還流が生じない速度で クロロギ酸1−クロロエチル(14.3g,0.1モル)を添加した。10分攪 拌した後、その溶液を水(200ml)に注入した。有機層を分離し、 硫酸マグネシウムで脱水して蒸発させると、淡褐色油状物が17.8g(92% )得られた。 b)ナトリウム−6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−(ヒドロ キシ−2−チエニルメチレン)−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキ サミド(10g,0.028モル)およびヨウ化ナトリウム(300mg,0. 0017モル)のアセトン(45ml)における攪拌懸濁物に、工程a)で得た モルホリンカルバモイルエステル(5.36g,0.028モル)を添加して、 混合物を5.5時間還流した。懸濁液を冷却し、蒸発させると固体が得られ、こ れをクロマトグラフィー(シリカゲルカラム(4.5cm×42cm);ヘキサ ン/酢酸エチル(7:3)で溶離)にかけると、粗生成物が得られた。アセトニ トリルから結晶化すると、黄色固体が得られた(2.37g,17.3%)。融 点:124〜126℃。元素分析:計算値(C2119ClFN36Sとして): C,50.86;H,3.86;N,8.47;実験値:C,50.91;H, 3.78;N,8.54。 実施例736−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔1−(アミノ−シクロペ ントイルオキシメトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−イ ンドール−1−カルボキサミド メタンスルホン酸塩 a)1−Nーt−BOC−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸 1−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸(10.0g,0.0774モル )、トリエチルアミン(11.75g,0.1161モル)、水(45ml)お よび1,4−ジオキサン(45ml)の溶液にBOC−ON(20.9g,0. 085モル)を添加して、室温で7時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで抽出し 、酢酸エチル層を水(50ml)で洗浄した。水層をクエン酸で酸性にしてpH を3.5とし、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。酢酸エチル層を硫酸 マグネシウムで脱水して蒸発させると、生成物が油状物として得られた(14g ,79%)。 b)1−N−t−BOC−アミノ−1−クロロメチルシクロペンタン酸塩 硫酸水素テトラブチルアンモニウム(22.5g,0.066モル)/水(1 25ml)に、重炭酸ナトリウム(11.1g,0.132モル)をゆっくり添 加し、15分攪拌した。化合物a)/クロロホルム(250ml)を添加して3 時間攪拌した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで脱水して蒸発させると、油 状物が得られた。この油状物にブロモクロロメタン(225ml)を添加し、そ の溶液を室温で一夜攪拌した。混合物を蒸発させると粘性油状物が得られ、これ をエーテルとともに磨砕して濾過した。濾液を蒸発させると粗生成物が油状物と して得られた(9.2g,50%)。 c)6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−(ヒドロキシ−2−チ エニルメチレン)−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド ナト リウム塩(2.85gm,7.92ミリモル)およびヨウ化ナトリウム(285 mg,1.9ミリモル)のアセトン(70ml)における懸濁液を撹拌しつつ、 1−N−t−BOC−アミノ−1−クロロメチレンシクロペンタン酸塩(2.2 g,7.92ミリモル)を添加した。得られた懸濁物を7時間還流した。反応懸 濁物を室温に冷却し、濾過して、未反応の6−クロロ−5−フルオロ−2,3 −ジヒドロ−3−(ヒドロキシ−2−チエニルメチレン)−2−オキソ−1H− インドール−1−カルボキサミド ナトリウム塩を除去した。濾液を真空蒸発さ せると橙色の固体が得られ、クロマトグラフィー(シリカゲルパッド(75gm );ヘキサン/酢酸エチル(7:3)で溶離)にかけると固体が得られ、これを アセトニトリルから結晶化すると黄色固体が得られた(320mg,7.1%) 。融点:204℃(分解)。元素分析:計算値(C2627ClFN37Sとして ):C,53.84;H,4.69;N,7.24;実験値:C,53.83; H,4.42;N,7.29。 d)工程c)で得た1−N−t−BOC−アミノ−1−シクロペンタノイル誘導 体(410mg,0.7ミリモル)のトリフルオロ酢酸(10ml)溶液を室温 で20分攪拌した。混合物を真空蒸発させると、油性の固体が得られ、25ml のジクロロメタンおよびメタンスルホン酸(67.9mg,0.7ミリモル)を 添加して真空蒸発させると黄色固体が得られた。黄色固体を25mlのジクロロ メタンに入れて15分攪拌し、濾過すると、黄色固体が得られた(400mg, 99%)。融点:230℃(分解)。元素分析:計算値(C223ClFN3 82として):C,45.87;H,4.02;N,7.30;実験値:C, 45.63;H,3.95;N,7.19。 実施例746−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔アセトキシメトキシカル ボニルメトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール −1−カルボキサミド a)塩化アセトキシアセチル(20g,0.146モル)および触媒量の溶融塩 化亜鉛の混合物にパラホルムアルデヒド(6.2g,0.206モル)を添加し 、混合物を水蒸気浴上で3.5時間加熱した。冷却後、反応物を蒸留し、72〜 82℃、1.2〜1.9トルで画分を回収すると、3.2g(13%)の油状物 が得られた。 b)標記生成物を、実施例73に記載の方法と同様にして、工程a)で得た中間 体を使用して合成したが、溶離液の割合は、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)と した。アセトニトリルから結晶化すると黄色固体が得られた(900mg,8. 9%)。融点:176〜177℃。元素分析:計算値(C1914ClFN27S として):C,48.68;H,3.01;N, 5.98;実験値:C,48.60;H,3.02;N,6.00。 実施例756−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔ベンジルメトキシ−(2 −チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド a)安息香酸クロロメチルを、実施例74工程a)と同様にして合成した。反応 生成物を74〜76℃、2.0トルで蒸留すると、粗生成物が油状物として16 .42g(50%)得られた。 b)標記生成物を実施例73に記載の方法と同様にして、工程a)で得た中間体 を使用して合成した。酢酸エチルから結晶化すると、黄色固体が得られた(13 0mg,5.5%)。融点:202〜203℃。元素分析:計算値(C2214C lFN25Sとして):C,55.88;H,2.98;N,5.92;実験値 :C,55.69;H,2.69;N,5.86。 実施例766−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔1−酢酸−1−シクロペ ンチルアセトキシメトキシ−(2−チエニル) メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド 1−(4−メトキシベンジルオキシカルボニルメチル)−1−シクロペンタン酢 酸 a)3,3−テトラメチレングルタル酸無水物(10.0g,5.95ミリモル )、4−メトキシベンジルアルコール(8.2g,5.95ミリモル)およびピ リジン(4.7g,5.95ミリモル)の混合物を一緒にして水蒸気浴上で1. 5時間加熱した。冷却し、6NーHClを滴下して酸性にし、エーテル/酢酸エ チル(1/1)(3×150ml)で抽出した。有機層を一緒にして飽和重炭酸 ナトリウム水溶液(3×150ml)で洗浄した。塩基性の水層を6N−HCl で酸性にし、酢酸エチル/エーテル(200ml)で抽出して硫酸マグネシウム で脱水し、真空蒸発させると、粗製の油状物が11.6mg(64%)得られた 。 b)1−(4−メトキシベンジルオキシカルボニルメチル)クロロメチルオキシ カルボニルメチルシクロペンタンを、実施例73、工程b)に記載したように合 成した。蒸発させると、粗生成物が油状物として6.5g(48%)得られ、こ れを工程 c)で使用した。 c)標記化合物の4−メトキシベンジルオキシ誘導体を実施例73(c)の記載 と同様の方法で合成した。300mg(1.6%)の物質が赤色粘性油状物とし て得られた。元素分析:計算値(C3230ClFN28Sとして):C,58. 49;H,4.60;N,4.26:実験値:C,58.89;H,4.32; N,4.33。 d)工程c)で得た4−メトキシベンジル誘導体(400mg,0.61ミリモ ル)/トリフルオロ酢酸(15ml)を45分攪拌し、真空蒸発させると、黄色 固体が得られた。60mlのジクロロメタンを添加して蒸発させた。得られた黄 色固体をメタノールから結晶化すると、600mg(15%)の生成物が得られ た。融点:187〜188℃。元素分析:計算値(C2422ClFN27Sとし て):C,53.68;H,4.13;N,5.22;実験値:C,53.94 ;H,4.04;N,5.02。 実施例776−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔L−プロリルメトキシ− (2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ− 1H−インドール−1−カルボキサミド メタンスルホン酸塩 a)N−t−BOC−L−プロリンのクロロメチルエステルを実施例73の工程 b)に記載したように合成した。粗生成物が油状物として単離された(35.4 g,83%)。 b)N−t−BOC−L−プロロイル誘導体を、実施例73の工程c)の記載と 同様の方法で合成した。エーテルおよびヘキサンから結晶化すると、黄色固体が 得られた(2.65g,9.36%)。融点:168〜169℃。元素分析:計 算値(C2526ClFN37Sとして):C,52.96;H,4.62;N, 7.41;実験値:C,52.85;H,4.46;N,7.43。 c)標記化合物を実施例73の工程d)の記載と同様の方法で合成した。2−プ ロパノールから結晶化すると、黄色固体が得られた(333mg,34%)。融 点:90〜120℃(アモルファス固体)。元素分析:計算値(C2017ClF N35S・CH3SO3H・1/4H2Oとして):C,44.52;H,3.8 3;N,7.42;実験値:C,44.35:H,3.92;N,7.23。 実施例786−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔1−カルボン酸−3−ピ ペリジルカルボニルメトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H −インドール−1−カルボキサミド メタンスルホン酸塩 a)N−t−BOC−ピペリジン−3−カルボン酸の合成は、実施例73の工程 a)に記載した通りである。粗製の固体が19g得られた。酢酸エチルから結晶 化すると白色固体が11.1g(48%)得られた。融点162〜163℃。 b)1−N−t−BOC−ピペリジン−3−クロロメチルエステルを、実施例7 3の工程b)の記載と同様の方法で合成した。蒸発させると、白色の湿った固体 が13.5g(78%)得られ、これを次の工程で直接使用した。 c)3−クロロメチルエステル−1−N−t−BOC−ピペリジンを使用して、 標記化合物のBOC誘導体を実施例73の記載と同様の方法で合成した。エーテ ルおよびヘキサンから結晶化すると、黄色固体が得られた(580mg.2.5 %)。融点:145〜146℃。元素分析:計算値(C2627ClFN37Sと して):C,53.84;H,4.69; N,7.24;実験値:C,53.82:H,4.57;N,7.16。 d)標記化合物を実施例73の工程d)の記載と同様の方法で合成した。アセト ンから結晶化すると、黄色固体が280mg(68.7%)得られた。融点:1 84〜185℃。元素分析:計算値(C2223ClFN382として):C, 45.87;H,4.02;N,7.30;実験値:C,45.75;H,3. 85;N,7.17。CP−156,011。 実施例796−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔1−カルボキシ−3−エ チル−3−メチルペンタノイルメトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オ キソ−1H−インドール−1−カルボキサミド 標記化合物を実施例76と同様の方法で合成した。アセトンおよびヘキサンか ら結晶化すると、黄色固体が380mg(27%)得られた。融点:124〜1 25℃。元素分析:計算値(C2322ClFN27Sとして):C,52.62 ;H,4.22;N,5.34;実験値:C,52.83;H, 3.99;N,5.20。 実施例806−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔トランス−1−カルボキ シ−2−シクロヘキシルカルボニルメトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2 −オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド 標記化合物を実施例76と同様の方法で合成した。アセトンから結晶化すると 、黄色固体が590mg(28.3%)得られた。融点:214〜215℃。元 素分析:計算値(C2320ClFN27Sとして):C,52.83;H,3. 85;N,5.26;実験値:C,53.17;H,3.72;N,5.I0。 実施例816−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔トランス−1−カルボキ シ−2−シクロプロピルカルボニルメトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2 −オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド メタンスルホン酸塩 a)標記化合物の1−N−t−BOC−シクロプロパノイル誘導体を、実施例7 3の工程c)の記載と同様の方法で合成した。 エーテルから結晶化すると、黄色固体が780mg(4.4%)得られた。融点 :179〜180℃。元素分析:計算値(C2423ClFN37Sとして):C ,52.22;H,4.20;N,7.61;実験値:C,52.30;H,4 .03;N,7.67。 b)標記化合物を実施例73の記載と同様の方法で合成した。メタノールから結 晶化すると、黄色固体が235mg(78%)得られた。融点:175〜182 ℃(アモルファス固体)。元素分析:計算値(C19,H15ClFN35S・CH3 SO3H・1/2H2Oとして):C,43.13;H,3.62;N,7.5 4;実験値:C,43.17:H,3.33:N,7.46。 実施例826−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔トランス−1−カルボキ シ−2−シクロプロピルカルボニルメトキシ(2−チエニル)メチレン〕−2 −オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド a)水酸化ナトリウム(12.0g,0.3モル)および水(200ml)の溶 液に、1,2−シクロプロパンジカルボン 酸ジエチル(18.6g,0.10モル)を添加し、80℃で5時間攪拌した。 溶液を蒸発させ、冷却(0〜5℃)すると、固体が得られた。濃塩酸(50ml )を冷却しながらゆっくり添加した後、水蒸気浴上で加熱し、不溶物を濾過して 氷水浴で冷却した。得られた結晶を回収してアセトンに溶解し、蒸発させると、 トランス−1,2−シクロプロパンジカルボン酸が6.2g(47.6%)得ら れた。融点:176〜177℃(参考文献:JACS4994−4999(19 57):融点:176〜177℃)。 b)トランス−1,2−シクロプロパンジカルボン酸(3.0g,0.0231 モル)および塩化チオニル(20ml)の混合物を1.5時間還流した後、冷却 して蒸発させると、油状物が得られた。油状物をベンゼン(20m1)に溶解し 、2−(トリメチルシリル)エタノール(2.13g,0.018モル)をゆっ くり添加した後、室温で一夜攪拌した。反応混合物を濾過し、蒸発させると、粗 生成物が淡褐色油状物として得られた(3.96g,42%)。 c)6−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−〔トランス−1−(2 −トリメチルシリルオキシカルボニル)−2 −(シクロプロパノイル)オキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ− 1H−ンドール−1−カルボキサミド(Z)異性体を実施例54の記載と同様の 方法で合成したが、シリカゲルパッド上で分離し、ヘキサン/酢酸エチル(4: 1)で溶離して粗生成物を得た。クロロホルムおよびヘキサンから結晶化すると 、黄色固体が140mg(3.7%)得られた。融点:181〜182℃。元素 分析:計算値(C2424ClFN26SSiとして):C,52.31;H,4 .39;N,5.08;実験値:C,52.32;H,4.36;N,5.12 。 d)E異性体を工程c)の記載と同様の方法で単離した。クロロホルムおよびヘ キサンから結晶化すると、黄色固体が160mg(4.2%)得られた。融点: 175〜176℃。CP−152,775。元素分析:計算値(C2424ClF N26SSiとして):C,52.31;H,4.39;N,5.08;実験値 :C,52.45;H,4.28;N,4.92。 e)標記化合物のトリメチルシリルオキシシクロプロピル誘導体(800mg, 1.45ミリモル)のフッ化水素−ピリジン 複合体(5ml)における懸濁液(−20℃)を30分攪拌し、20mlの水を 添加して濾過すると、粗製の固体が得られた。エーテルから結晶化すると、黄色 固体が412mg(61.7%)得られた。融点195℃(分解)。元素分析: 計算値(C1912ClFN26S・1/2H2として):C,49.63;H, 2.85;N,6.09;実験値:C,49.81;H,2.62;N,6.0 6。 実施例836−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔1,3−ジオキサン−5 −カルボニルメトキシ−(2−チエニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−イン ドール−1−カルボキサミド a)1,3−ジオキサン−5−カルボン酸を Synlhesis Communications 23 (1974)の記載と同様に合成した。 b)クロロメチルエステルを実施例73の工程c)の記載と同様の方法で合成し た。淡黄色油状物が4.3g(48%)得られた。 c)1,3−ジオキサン誘導体を実施例73の合成と同様の方法で合成した。シ リカゲルカラム(42×5.5cm)により 単離し、ヘキサン/酢酸エチル(7:1)で溶離し、真空蒸発させると、物質が 黄色固体として150mg(1.3%)得られた。融点:199〜200℃。元 素分析:計算値(C2016ClFN27Sとして):C,49.75;H,3. 34;N,5.80;実験値:C,49.84;H,3.17;N,5.8。 実施例846−クロロ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−〔1−(4−メトキシベン ジルオキシカルボニル)−5−(3−メチル)−ペントイルメトキシ−(2−チ エニル)メチレン〕−2−オキソ−1H−インドール−1−カルボキサミド a)クロロメチルエステルを実施例73の工程b)の合成で記載した方法と同様 にして合成した。生成物が油状物として単離された(9.92g,26%)。こ れを次の工程で直接使用した。 標記化合物を実施例76と同様の方法で合成した。エーテルから結晶化すると 、橙色の固体が150mg(7.6%)得られた。融点:113〜114℃。元 素分析:計算値(C201126ClFN28Sとして):C,56.45;H,4 .25; N,4.54;実験値:C,56.32;H,4.13;N,4.56。合成1:(1−クロロエトキシ)カルボニルオキシ酢酸メチル グリコール酸メチル(13.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルア ミン(30.46ml)のテトラヒドロフラン(180m1)溶液を氷水浴で冷 却し、これに25.0gのクロロギ酸1−クロロエチルを攪拌しながら滴下した 。0℃の氷水浴を取り外し、混合物をさらに3時間攪拌した。濾過して不溶のア ミン塩酸塩を除去した後、THF溶液を減圧下で蒸発させた。残渣を酢酸エチル と水との混合物に溶解した。酢酸エチル層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水 して、減圧下で蒸発させると、31.1gの赤色がかった油状物が得られた。N MRデータは後記の表の通り。合成2:(1−ヨードエトキシ)カルボニルオキシ酢酸メチル ヨウ化ナトリウム(13.19g)、アセトン(35ml)および(1−クロ ロエトキシ)カルボニルオキシ酢酸メチル(8.65g)を2.5時間加熱還流 した。冷却後、混合物を濾過し、濾液を真空蒸発させると、褐色の油状物が得ら れた。N−メチルモルホリン(1.2ml)および5.8mlの褐色 油状物を50mlの塩化メチレンに溶解し、混合物を室温で45分攪拌した。濾 過後、塩化メチレン溶液を蒸発させ、酢酸エチルおよび水を残渣に添加した。酢 酸エチル層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水して蒸発させると、約68%の (1−ヨードエトキシ)カルボニルオキシ酢酸メチルおよび約32%の(1−ク ロロエトキシ)カルボニルオキシ酢酸メチルを含む2.18gの粗生成物が得ら れた。この粗生成物をさらに精製することなく使用した。合成3:N,N−ジメチルグリコールアミド ジメチルアミン(25.52g)のメタノール(150ml)溶液に14.8 gのグリコール酸メチルを添加し、混合物を20℃で18時間放置した。過剰の ジメチルアミンおよびメタノールを減圧下で蒸発させ、エチルエーテルを残渣に 添加して結晶化させた。濾過・脱水後に白色結晶(13.15g)(融点:44 〜46℃)が得られた。合成4:N,N−ジメチル−(1−クロロエトキシ)カルボニルオキシアセタミ N,N−ジメチルグリコールアミド(15.64g)およびN,N−ジイソプ ロピルエチルアミン(26.4ml)のテト ラヒドロフラン(100ml)溶液を氷水浴で冷却し、これに攪拌しながら16 .37mlのクロロギ酸1−クロロエチルを滴下した。0℃の氷水浴を取り外し 、混合物をさらに4時間攪拌した。濾過して不溶アミン塩酸塩を除去した後、T HF溶液を減圧下で蒸発させると、25.5gの褐色固体が残った。粗生成物を 石油エーテル中でスラリーにし、濾過して真空脱水すると、19.98gのオフ ホワイトの固体が得られた。融点:59〜60.8℃。合成5:N,N−ジメチル−(1−ヨードエトキシ)カルボニルオキシアセタミ ヨウ化ナトリウム(17.16g)、アセトン(35ml)およびN,N−ジ メチル−(1−クロロエトキシ)カルボニルオキシアセタミド(12.0g)を 1.5時間加熱還流した。冷却後、混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。酢酸エ チルを残渣に添加し、不溶物を濾別した。酢酸エチルを蒸発させた後、クロロホ ルムを添加して不溶物を濾別した。クロロホルム溶液を蒸発させると、13.0 gの赤色がかった油状物が得られた。エチルエーテルを残渣に添加し、エーテル 溶解部分をデカンテーションしてエーテルに不溶な物質を除いた。エーテル溶液 を 蒸発させると、4.0gの黄橙色の油状物が得られた。塩化メチレン(30ml )および0.42mlのN−メチルモルホリンを黄橙色の油状物に添加し、混合 物を室温で45分間攪拌した後、真空濃縮した。残渣を酢酸エチルおよび水に分 配し、酢酸エチル層を分離して硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で蒸発させると 、2.55gの黄色固体が得られ、NMRにより、約66%のN,N−ジメチル −(1−ヨードエトキシ)カルボニルオキシアセタミドおよび約33%のN,N −ジメチル−(1−クロロエトキシ)カルボニルオキシアセタミドを含むことが 分かった。この粗物質は、さらに精製することなく使用した。合成6:N,N−ジエチルグリコールアミド ジエチルアミン(18.9ml)およびトリエチルアミン(25.5ml)の 塩化メチレン(500ml)における0℃の溶液に、攪拌しながら、25gの塩 化アセトキシアセチルを添加した。氷浴を取り外し、さらに2時間攪拌しながら 混合物を20℃に温めた。濾過してアミン塩酸塩を除去した後、塩化メチレン溶 液を減圧下で蒸発させると、29.1gの粗N,N−ジエチルアセトキシアセタ ミドが黄色油状物として得られた。 黄色油状物を125mlのメタノールに溶解し、攪拌しながら168mlの1N 水酸化ナトリウムを添加した。わずかに発熱反応が認められ、混合物をさらに温 めることなく2時間攪拌した。溶媒を減圧除去して1/4の体積にし、残った水 溶液を酢酸エチル(200ml)で抽出した。酢酸エチル抽出物を無水硫酸ナト リウムで脱水し、減圧下で蒸発させると、14.0gのN,N−ジエチルグリコ ールアミドが黄色油状物として得られた。合成7:N,N−ジエチル−(1−クロロエトキシ)カルボニルオキシアセタミ N,N−ジエチルグリコールアミド(19.25g)およびN,N−ジイソプ ロピルエチルアミン(26.2ml)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液 を氷水浴で冷却し、これに15.8mlのクロロギ酸1−クロロエチルを攪拌し ながら滴下した。氷水浴を取り外し、混合物をさらに4時間攪拌した。濾過して 不溶のアミン塩酸塩を除去した後、THF溶液を減圧下で蒸発させた。固体残渣 を酢酸エチルに溶解し、その溶液を水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで脱水し、 蒸発させると、固体残渣が得られた。エチルエーテル中でスラリーにし、固体を 濾過して乾燥すると、18.4gのオフホワイトの結晶(融点:76〜78℃) が得られた。合成8:N,N−ジエチル−(1−ヨードエトキシ)カルボニルオキシアセタミ ヨウ化ナトリウム(15.14g)、アセトン(35ml)およびN,N−ジ エチル−(1−クロロエトキシ)カルボニルオキシアセタミド(12.0g)を 1.5時間加熱還流した。冷却後、混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。残渣に 酢酸エチルおよび水を攪拌しながら添加した。酢酸エチル層を分離し、無水硫酸 ナトリウムで脱水して真空蒸発させると、約13.6gの赤色がかった固体が得 られ、NMRにより、約58%のN,N−ジエチル−(1−ヨードエトキシ)カ ルボニルオキシアセタミドおよび約42%のN,N−ジエチル−(1−クロロエ トキシ)カルボニルオキシアセタミドを含むことが分かった。その物質は、さら に精製することなく使用した。合成9:ジメチルアンモニウムN,N−ジメチルスクシナメート 気体のジメチルアミンを、無水コハク酸(10g)およびテトラヒドロフラン (75ml)の予め冷却(0℃)した混合物 に、1時間ゆっくり通気した。冷却浴を取り外し、反応混合物をさらに30分攪 拌した後、減圧下で蒸発させると、17.57gの透明な油状物が得られた。合成10:クロロメチルN,N−ジメチルスクシナメ ート 50mlの塩化メチレンに、10mlの水、31.4gの硫酸水素テトラブチ ルアンモニウム、92.5mlの1N水酸化ナトリウムおよび塩化メチレン(5 0ml)に溶解した17.57gのジメチルアンモニウムN,N−ジメチルスク シナメートを攪拌しながら添加した。2.25時間攪拌した後、塩化メチレン層 を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水して真空蒸発させると、26.8gの油状 物が得られた。油状物を100mlのブロモクロロメタンに溶解し、20℃で1 7時間攪拌した。ブロモクロロメタンを真空蒸発させた後、残留油状物をエチル エーテルで数回抽出した。エーテル抽出物を一緒にして蒸発させると、5.4g の油状物が得られた.粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(70:30の クロロホルム/酢酸エチルで溶離)により精製した。所望の生成物を含む画分を 一緒にして濃縮すると、2.3gの透明な油状物が得られた。合成11:ヨードメチルN,N−ジメチルスクシナメート クロロメチルN,N−ジメチルスクシナメート(2.3g)のアセトン(10m l)溶液にヨウ化ナトリウム(3.57g)を添加し、混合物を20℃で2時間 攪拌した。溶媒を真空蒸発させた後、残渣を塩化メチレンおよび水の混合物に溶 解した。塩化メチレン層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水して蒸発させると 、3.27gの褐色油状物が得られ、これはさらに精製することなく使用した。合成12:クロロメチルN,N−ジエチルスクシナメート 400mlの塩化メチレンおよび80mlの水中で、攪拌しながら、硫酸水素 テトラブチルアンモニウム(19.6g)、N,N−ジエチルスクシンアミド酸 (1、0.0g)、重炭酸ナトリウム(4.85g)および1N水酸化ナトリウ ム(58ml)を一緒にした。1.5時間後、層を分離した。塩化メチレン層を 無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で蒸発させると、9.6gの油状物が得ら れた。水層をさらに塩化メチレンで抽出すると、脱水して溶媒を蒸発させた後に 、さらに4.2gの油状物が得られた。この油性テトラブチルアンモニウム塩の 一部(4.2g)を100mlのブロモクロロメタンに溶解し、その溶液を20 ℃で40時間攪拌した。ブロモクロロメタンを エチルエーテル抽出物を一緒にして蒸発させると、2.3gの透明な油状物が得 られた.その油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(80:20のクロロホル ム/酢酸エチルで溶離)により精製すると、1.62gの油状物が得られた。合成13:ヨードメチルN,N−ジエチルスクシナメート ヨウ化ナトリウム(2.19g)およびクロロメチルN,N−ジエチルスクシ ナメート(1.62g)を15mlのアセトンと合わせ、その混合物を20℃で 3時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させた後、残渣を塩化メチレンおよび水に分配 した。塩化メチレン層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水して減圧下で蒸発さ せると、1.81gの油状物が得られ、これはさらに精製することなく使用した 。合成14:ジプロピルアンモニウムN,N−ジプロピルスクシナメート 無水コハク酸(15g)を、ジプロピルアミン(41ml)のメタノール(2 00ml)における予め冷却(0℃)した溶液に添加した。冷却浴を取り外し、 混合物を30分攪拌した後、溶媒を蒸発させると、42.8gの淡黄色油状物が 得られた。合成15:クロロメチルN,N−ジプロピルスクシナメート ジプロピルアンモニウムN,N−ジプロピルスクシナメート(41.8g)、 硫酸水素テトラブチルアンモニウム(48.05g)、塩化メチレン(250m l)、水(80l)およびIN水酸化ナトリウム(142ml)を含む混合物を 1.5時間攪拌した。塩化メチレン層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水して 真空蒸発させると、44.12gの油状物が得られた。この油状物の20gを1 00mlのブロモクロロメタンに溶解し、その溶液を4.5時間攪拌した。ブロ モクロロメタンを真空蒸発させた。残渣をエチルエーテルで数回抽出し、エーテ ル抽出物を一緒にして蒸発させると、6.5gの黄色油状物が得られ、さらに精 製することなく使用した。合成16:ヨードメチルN,N−ジプロピルスクシナメート ヨウ化ナトリウム(7.8g)を、クロロメチルN,N−ジプロピルスクシナ メート(6.5g)のアセトン(30ml)溶液に添加し、その混合物を2.5 時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させた後、残渣を塩化メチレンおよび水の混合物 に溶解した。塩化メチレン層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水して蒸発させ ると、8.8gの橙色の油状物が得られ、これをさら に精製することなく使用した。合成17:4−ホモピペリジノ−4−オキソ酪酸ホモピペリジニウム 無水コハク酸(15.0g)をホモピペリジン(33.78ml)のテトラヒ ドロフラン(100ml)溶液に注意して添加し、その混合物を30分攪拌した 。溶媒を真空蒸発させると、33.16gの油状物が得られた。合成18:4−ホモピペリジノ−4−オキソ酪酸クロロメチル 4−ホモピペリジノ−4ーオキソ酪酸ホモピペリジニウム(33.16g)、 硫酸水素テトラブチルアンモニウム(49.74g)、塩化メチレン(200m l)、水(50ml)および1Nの水酸化ナトリウム(146ml)を1.5時 間攪拌した。塩化メチレン層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水して真空蒸発 させると、22.0gの透明な油状物が得られた。油状物を100mlのブロモ クロロメタンに溶解し、20℃で17時間攪拌した。ブロモクロロメタンを真空 蒸発させた後、残渣をエチルエーテルで抽出した。エーテル溶液を硫酸ナトリウ ムで脱水し、真空蒸発させると、10.5gの油状物が得られた。この油状物を シリカゲルクロマトグラフィー (85:15のクロロホルム−酢酸エチルで溶離)により精製した。所望のクロ ロメチルエステルを含む画分を一緒にして蒸発させると、4.36gの透明な油 状物が得られた。合成19:4−ホモピペリジノ−4−オキソ酪酸ヨードメチル ヨウ化ナトリウム(5.28g)を、4−ホモピペリジノ−4−オキソ酪酸ク ロロメチル(4.36g)のアセトン(20ml)溶液に添加し、その混合物を 3時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させた後、残渣を水および塩化メチレンに分配 した。塩化メチレン層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水して真空蒸発させる と4.4gの黄色油状物が得られ、これをさらに精製することなく使用した。合成20:N,N−ジメチルアミノカルボニルオキシ酢酸メチル ピリジン(67ml)、グリコール酸メチル(12.85ml)および塩化ジ メチルカルバミル(15.33ml)を0℃で一緒にした後、冷却浴を取り外し 、溶液を20℃で17時間攪拌した。次いで、反応混合物を65℃で4時間加熱 して冷却し、酢酸エチルおよび水を添加して、その混合物を1NHClの添加に より酸性にした。酢酸エチル層を分離し、ブ ラインで洗浄して無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空濃縮すると、7.1gの黄 色油状物が得られた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルムで溶 離)にかけた。所望の生成物を含むことが確認された回収管を一緒にして濃縮す ると、2.5gの油状物が得られた。合成21:N,N−ジメチルアミノカルボニルオキシ酢酸ナトリウム塩 上記エステル(2.5g)を10mlのメタノールに溶解し、1Nの水酸化ナ トリウム(15.5ml)を添加して、その溶液を20℃で1時間攪拌した。反 応混合物を減圧下で蒸発させると白色固体が得られ、これをさらに精製すること なく使用した。合成22:N,N−ジメチルアミノカルボニルオキシ酢酸クロロメチル N,N−ジメチルアミノカルボニルオキシ酢酸ナトリウム塩(2.62g)を 100mlの塩化メチレン、30mlの水、5.27gの硫酸水素テトラブチル アンモニウムおよび1.3gの重炭酸ナトリウムと一緒にして1.5時間攪拌し た。塩化メチレン層を除去し、無水硫酸ナトリウムで脱水して真空蒸発 させると、2.8gの油状物が得られた。その油状物を80mlのブロモクロロ メタンに溶解し、20℃で18時間攪拌した。塩化メチレンを真空蒸発させ、残 渣をエチルエーテルで数回抽出した。抽出物を一緒にして蒸発させると0.95 gの油状物が得られ、これをさらに精製することなく使用した。合成23:N,N−ジメチルアミノカルボニルオキシ酢酸ヨードメチル ヨウ化ナトリウム(1.46g)およびN,N−ジメチルアミノカルボニルオ キシ酢酸クロロメチル(0.95g)をアセトン(30ml)と一緒にし、20 ℃で19時間攪拌した。アセトンを真空蒸発させると1.18gの油状物が得ら れ、これをさらに精製することなく使用した。合成24:N,N−ジエチルアミノカルボニルオキシ酢酸メチル ピリジン(54ml)、グリコール酸メチル(10.3ml)および塩化ジエ チルカルバミル(16.9ml)を一緒にして65℃で40時間加熱し、85℃ でさらに24時間加熱し、95℃でさらに24時間加熱した。冷却後、反応混合 物を酢酸エチルおよび水に分配した。酢酸エチル層を分離し、1N HCl、水およびブラインで洗浄して無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空濃縮す ると、15.0gの油状物が得られ、これをさら精製することなく使用した。合成25:N,N−ジエチルアミノカルボニルオキシ酢酸ナトリウム塩 上記エステル(15g)を100mlのメタノールに溶解し、1Nの水酸化ナ トリウム(79.3ml)を添加して、その溶液を20℃で1.5時間攪拌した 。反応混合物を減圧下で蒸発させると白色固体が得られ、P25により脱水して 得られた15.3gをさらに精製することなく使用した。合成26:N,N−ジエチルアミノカルボニルオキシ酢酸ヨードメチル N,N−ジエチルアミノカルボニルオキシ酢酸ナトリウム塩(15.3g)を 800mlの塩化メチレン、240mlの水、26.35gの硫酸水素テトラブ チルアンモニウムおよび6.52gの重炭酸ナトリウムと一緒にして1.5時間 攪拌した。塩化メチレン層を除去し、無水硫酸ナトリウムで脱水して真空蒸発さ せ、残渣をエチルエーテルで数回抽出した。抽出物を一緒にして蒸発させると、 10.63gの油状物が 得られた。この粗製クロロメチルエステルをヨウ化ナトリウム(14.25g) /アセトン(100ml)と一緒にし、20℃で3.5時間攪拌した。溶媒を真 空蒸発させ、残渣をクロロホルムおよび水に分配した。クロロホルム層を無水硫 酸ナトリウムで脱水し、真空蒸発させると、11.56gの淡黄色油状物が得ら れ、さらに精製することなく使用した。合成27:N−ピバロイルグリシンのエチルエステル 150mlの塩化メチレンが入ったフラスコを氷浴で冷却して攪拌し、これに グリシンエチルエステル塩酸塩(25.0g)、塩化ピバロイル(20.9ml )を添加し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(62.4ml)はゆっくり 添加した。氷浴を取り外した後、反応溶液を4時間攪拌した。溶媒を真空蒸発さ せ、残留油状物を、添加した酢酸エチルおよび水に分配した。酢酸エチル層を飽 和重炭酸ナトリウム水溶液および水の1:1混合物で洗浄し、無水硫酸ナトリウ ムで脱水して真空蒸発させると、11.3gの油状物が得られた。合成28:N−ピバロイルグリシンのナトリウム塩 N−ピバロイルグリシンエチルエステル(11.3g)のメタノール(50m l)溶液に69.2mlの1N水酸化ナトリ ウムを添加し、その溶液を2時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させた。新しくメタ ノールを添加し、再び蒸発させると、12.45gのオフホワイトの固体が得ら れた。合成29:N−ピバロイルグリシンのクロロメチルエステル N−ピバロイルグリシンのナトリウム塩(12.45g)および硫酸水素テト ラブチルアンモニウム(21.8g)の塩化メチレン(100ml)および水( 50ml)における攪拌溶液に、64.3mlの1N水酸化ナトリウムを添加し 、混合物を3時間攪拌した。塩化メチレン層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し て真空蒸発させると、20.9gの油状物が得られた。その油状物を50mlの ブロモクロロメタンに溶解し、20℃で17時間攪拌した。ブロモクロロメタン を蒸発させた後、残渣をエチルエーテルで繰り返し抽出した。抽出物を一緒にし て真空蒸発させると、2.2gの油状物が得られた。シリカゲルクロマトグラフ ィー(クロロホルム−酢酸エチルで溶離)にかけると、1.2gのクロロメチル エステルが得られた。合成30:N−ピバロイルグリシンのヨードメチルエステル ヨウ化ナトリウム(1.71g)、N−ピバロイルグリシンのクロロメチルエ ステル(1.2g)およびアセトン(20 ml)の混合物を20℃で19時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させ、残渣を、添 加したクロロホルムおよび水に分配した。層を分離し、水層をクロロホルムで再 度抽出した。クロロホルム層を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで脱水して真空蒸 発させると、1.45gの油状物が得られた。この物質をさらに精製することな く使用した。合成31:N−(2−エチルブチリル)グリシンのエチルエステル 200mlの塩化メチレンが入ったフラスコを氷浴で冷却して攪拌し、これに グリシンエチルエステル塩酸塩(25.0)、無水2−エチル酪酸(39.3m l)を添加し、トリエチルアミン(54.8ml)はゆっくり添加した。氷浴を 取り外した後、反応溶液を17時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させ、残渣を、添 加した酢酸エチルおよび水に分配した。酢酸エチル層を飽和重炭酸ナトリウム水 溶液および水の1:1混合物で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水して真空蒸発 させると、33.73gのふわふわした白色固体が得られた。合成32:N−(2−エチルブチリル)グリシンのナトリウム塩 N−(2−エチルブチリル)グリシンのエチルエステル(33.73g)のメ タノール(100ml)溶液に167.6mlの1N水酸化ナトリウムを添加し 、その溶液を1.5時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させた後、新しくメタノール を添加し、蒸発させると、32.6gの淡黄色油状物が得られた。合成33:N−(2−エチルブチリル)グリシンのクロロメチルエステル N−(2−エチルブチリル)グリシンのナトリウム塩(32.6g)および硫 酸水素テトラブチルアンモニウム(53.3g)の塩化メチレン(100ml) および水(100ml)における溶液を攪拌し、これに157mlの1N水酸化 ナトリウムを添加して、混合物を2.5時間攪拌した、層を分離し、水層を再び 400mlの塩化メチレンで抽出した。有機層を一緒にして硫酸ナトリウムで脱 水し、真空蒸発させると、59.8gの油状物が得られた。油状物を75mlの ブロモクロロメタンに溶解し、20℃で15時間攪拌した。ブロモクロロメタン を蒸発させた後、残渣をエチルエーテルで繰り返し抽出した。抽出物を真空蒸発 させると、7.84gの 油状物が得られた。シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−酢酸エチル (3:1)で溶離)にかけると、2.33gのクロロメチルエステルが得られた 。合成34:N−(2−エチルブチリル)グリシンのヨードメチルエステル ヨウ化ナトリウム(3.15g)、N−(2−エチルブチリル)グリシンのク ロロメチルエステル(2.33g)およびアセトン(20ml)の混合物を20 ℃で17時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させ、残渣を、添加した塩化メチレンお よび水に分配した。層を分離し、水層を塩化メチレンで2回抽出した。有機抽出 物を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで脱水して真空蒸発させると、2.78gの 固体が得られた。この物質をさらに精製することなく使用した。合成35:炭酸イソプロピル1−ヨードエチル クロロギ酸1−クロロエチルを、Wan-Joo Kim et al.,The Journal of Anti biotics (1991) 44, pg.1086の方法を使用して、炭酸イソプロピル1−ヨードエ チルに変換した。
【手続補正書】 【提出日】1995年7月26日 【補正内容】請求の範囲 1.下記式の化合物: [式中、Rは であり、xは0または1であり;Aは、独立してC1〜C7アルキルもしくはC3 〜C7シクロアルキルから選択される2個までの置換基で置換されていてもよい C1〜C5アルキレンまたはC2〜C6アルケニル鎖であるか;(CH2nO(CH2m(メチレン基は独立してC1〜C7アルキルもしくはC3〜C7シクロアルキル から選択される2個までの置換基で置換されていてもよい。)であるか;2個ま でのC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C7シクロアルキルまたは シクロアルケニル基であるか;O、SまたはNR6結合を含むへテロ脂環式4〜 7員環であるか;あるいは独立してC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルオキシ 、ハロゲンまたはCF3から選択される2個までの置換基で置換されていてもよ いフェニレン基であり;Bは、C2〜C6アルケニルフェニル、2、3もしくは4 −ピリジル、2、3もしくは4−ピペリジニル、2もしくは3−ピロリジニル、 −OCH2CO21または−OCH2CONR23であり;R1は、H、C1〜C8 アルキル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル(C1〜C4)アルキル、(CH2pCO22、(CH2pCONR23または(CH2pSi(CH32である か、Aと一緒になって、C1〜C8アルキル基で置換されていてもよい5、6また は7員環のラクトン環を形成してもよく;R2およびR3は、独立して、H、C1 〜C7アルキル、C3〜C7シクロアルキルまたはフェニル(C1〜C4)アルキル であるか、あるいは、R2およびR3が結合している窒素と一緒になって、2個ま でのC1〜C3アルキルで置換されていてもよいピロリジン、ピペリジン、モルホ リンまたはホモピペリジン基を表してもよく、あるいは、R2またはR3がAと一 緒になって、2個までのC1〜C3アルキル基で置換されていてもよい5、6また は7員環のラクタム環を形成してもよく;R4およびR5は独立して、H、C1〜 C7アルキル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル(C1〜C4)アルキル、(C H2pCO22、(CH2pCONR23、(CH2pNR78、(CH2pO R6または(CH2pSR6であるか、あるいはR4およびR5が一緒になって、2 個までのC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C7シクロアルキルを 表し;R6は、H、C1〜C6アルキル、(CH2PC00R2、2個までのC1〜 C6アルキル基で置換されていてもよいC3〜C7シクロアル キル、独立してC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルオキシ、ハロゲンもしくは CF3から選択される2個までの置換基でフェニル環上において置換されていて もよいフェニル(C1〜C4)アルキル、COR2、CONR23または独立して C1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルオキシ、ハロゲンもしくはCF3から選択 される2個までの置換基で置換されていてもよいフェニル基であるか、あるいは R4および結合した酸素と一緒になって、2個までのC1〜C3アルキル基で置換 されていてもよいオキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランまたは オキセパン環を表してもよく;R7およびR8は、独立して、H、C1〜C6アルキ ル、C37,シクロアルキル、フェニル(C1〜C4)アルキル、C0R2、C0 0R2または独立してC1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル( C1〜C4)アルキル、C3〜C7分岐アルキルから選択される2個までの置換基で 置換されていてもよいC2〜C7アルカノイルもしくはC4〜C8シクロアルカノイ ルであるか、あるいは、R7およびR8が結合した窒素と一緒になって、独立して C1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7分岐アルキルもしくはオ キソから選択さ れる2個までの置換基で置換されていてもよいピロリジン、ピペリジンまたはホ モピペリジン基を表してもよく;R9はHまたはメチルであり;R10、R11、R1 2 およびR13は、独立して水素、C1〜C4アルキルおよびハロゲンから選択され 、mおよびnは独立して0、1または2であるが、mまたはnのいずれか一方は 少なくとも1でなければならず;pは1〜3であるが、ただし、Rが式11の構 造であり、Xが結合を表す場合、AはC2〜C6アルキレン以外の基でなければな らない。] 2.R10およびR11の一方が5−フルオロであり、他方が6−クロロであること を特徴とする請求項1に記載の化合物。 3.Rが式: であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。 4.xが0であることを特徴とする請求項3に記載の化合物。 5.AがC2〜C6アルケニル鎖であり、R1が水素であることを特徴とする請求 項4に記載の化合物。 6.R12およびR13が水素であることを特徴とする請求項5に 記載の化合物。 7.xが1であることを特徴とする請求項3に記載の化合物。 8.AがC1〜C5アルキレンであることを特徴とする請求項7に記載の化合物。 9.R1がベンジルであることを特徴とする請求項8に記載の化合物。 10.Rが であり、xが1であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。 11.R4、R9、R12およびR13が水素であり、R5が水素、メチルまたはエチ ルであり、R6が水素、メチル、ベンジルまたはCH2C00R3であることを特 徴とする請求項10に記載の化合物。 12.Rが であり、xが1であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。 13.R4、R9、R7、R8、R12およびR13が水素であり、R5が(CH2pN R78、メチルまたはベンジルであることを特徴とする請求項12に記載の化合 物。 14.R7がCOR2であることを特徴とする請求項12に記載の化合物。 15.Rが であり、xが1であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。 16.Bが2または3−ピロリジンであることを特徴とする請求項15に記載の 化合物。 17.Rが であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。 18.抗炎症剤として有効な量の請求項1から選択される化合物を人を除く哺乳 類に投与することを含む哺乳類における炎症の治療法。 19.鎮痛剤として有効な量の請求項1から選択される化合物を人を除く哺乳類 に投与することを含む哺乳類における痛みの治療法。 20.鎮痛剤または抗炎症剤として有効な量の請求項1に記載の化合物および薬 剤的に許容されうる不活性成分を含む薬剤組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BR,CA,CZ,JP,KR, NO,NZ,PL,RU,SK,UA,US (72)発明者 クラインマン,エドワード・エフ アメリカ合衆国、コネテイカツト・06379、 ポーカタツク、ローズ・リツジ・コート・ 16 (72)発明者 レイター,ローレンス・エイ アメリカ合衆国、コネテイカツト・06355、 ミステイツク、ウエスト・ミステイツク・ アベニユー・32 (72)発明者 ロビンソン,ラルフ・ピー アメリカ合衆国、コネテイカツト・06335、 ゲイルズ・フェリー、フライアー・タツ ク・ドライブ・30

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記式: [式中、Rは であり、xは0または1であり;Aは、独立してC1〜C7アルキルもしくはC3 〜C7シクロアルキルから選択される2個までの置換基で置換されていてもよい C1〜C5アルキレンまたはC2〜C6アルケニル鎖であるか;(CH2nO(CH2m(メチレン基は独立してC1〜C7アルキルもしくはC3〜C7シクロアルキル から選択される2個までの置換基で置換されていてもよい。)であるか;2個ま でのC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C7シクロアルキルまたは シクロアルケニル基であるか;O、SまたはNR6結合を含むヘテロ脂環式4〜 7員環であるか;あるいは独立してC1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルオキシ 、ハロゲンまたはCF3から選択される2個までの置換基で置換されていてもよ いフェニレン基であり;Bは、C2〜C6アルケニルフェニル、2、3もしくは4 −ピリジル、2、3もしくは4−ピペリジニル、2もしくは3−ピロリジニル、 −OCH2CO21または−OCH2CONR23であり;R1は、H、C1〜C8 アルキル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル(C1〜C4)アルキル、(CH2pCO22、(CH2pCONR23または(CH2pSi(CH32である か、A と一緒になって、C1〜C3アルキル基で置換されていてもよい5、6または7員 環のラクトン環を形成してもよく;R2およびR3は、独立して、H、C1〜C7ア ルキル、C3〜C7シクロアルキルまたはフェニル(C1〜C4)アルキルであるか 、あるいは、R2およびR3が結合している窒素と一緒になって、2個までのC1 〜C3アルキルで置換されていてもよいピロリジン、ピペリジン、モルホリンま たはホモピペリジン基を表してもよく、あるいは、R2またはR3がAと一緒にな って、2個までのC1〜C3アルキル基で置換されていてもよい5、6または7員 環のラクタム環を形成してもよく;R4およびR5は独立して、H、C1〜C7アル キル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル(C1〜C4)アルキル、(CH2pC O22、(CH2pCONR23、(CH2pNR78、(CH2pOR6また は(CH2pSR6であるか、あるいはR4およびR5が一緒になって、2個まで のC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C7シクロアルキルを表し; R6は、H、C1〜C6アルキル、(CH2pCOOR2、2個までのC1〜C6アル キル基で置換されていてもよいC3〜C7シクロアルキル、独立して C1〜C3アルキル、C1〜C3アルキルオキシ、ハロゲンもしくはCF3から選択 される2個までの置換基によりフェニル環上において置換されていてもよいフェ ニル(C1〜C4)アルキル、COR2、CONR23または独立してC1〜C3ア ルキル、C1〜C3アルキルオキシ、ハロゲンもしくはCF3から選択される2個 までの置換基で置換されていてもよいフェニル基であるか、あるいはR4および 結合した酸素と一緒になって、2個までのC1〜C3アルキル基で置換されていて もよいオキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランまたはオキセパン 環を表してもよく;R7およびR8は、独立して、H、C1〜C6アルキル、C3〜 C7シクロアルキル、フェニル(C1〜C4)アルキル、COR2、COOR2また は独立してC1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキル、フェニル(C1〜C4) アルキル、C3〜C7分岐アルキルから選択される2個までの置換基で置換されて いてもよいC2〜C7アルカノイルもしくはC4〜C8シクロアルカノイルであるか 、あるいは、R7およびR8が結合した窒素と一緒になって、独立してC1〜C6ア ルキル、C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7分岐アルキルもしくはオキソから選 択される2個ま での置換基で置換されていてもよいピロリジン、ピペリジンまたはホモピペリジ ン基を表してもよく;R9はHまたはメチルであり:R10、R11、R12およびR1 3 は、独立してC1〜C4アルキルおよびハロゲンから選択され、mおよびnは独 立して0、1または2であるが、mまたはnのいずれか一方は少なくとも1でな ければならず;pは1〜3であるが、ただし、Rが式 IIの構造であり、xが結 合を表す場合、AはC2〜C6アルキレン以外の基でなければならない。]の化合 物。 2.R10およびR11の一方が5−フルオロであり、他方が6−クロロであること を特徴とする請求項1に記載の化合物。 3.Rが式: であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。 4.xが0であることを特徴とする請求項3に記載の化合物。 5.AがC2〜C6アルケニル鎖であり、R1が水素であることを特徴とする請求 項4に記載の化合物。 6.R12およびR13が水素であることを特徴とする請求項5に 記載の化合物。 7.xが1であことを特徴とする請求項3に記載の化合物。 8.AがC1〜C5アルキレンであることを特徴とする請求項7に記載の化合物。 9.R1がべンジルであることを特徴とする請求項8に記載の化合物。 10.Rが であり、xが1であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。 11.R4、R9、R12およびR13が水素であり、R5が水素、メチルまたはエチ ルであり、R6が水素、メチル、ベンジルまたはCH2COOR3であることを特 徴とする請求項10に記載の化合物。 12.Rが であり、xが1であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。 13.R4、R9、R7、R8、R12およびR13が水素であり、R5が(CH2pN R78、メチルまたはベンジルであることを特徴とする請求項12に記載の化合 物。 14.R7がCOR2であることを特徴とする請求項12に記載の化合物。 15.Rが であり、xが1であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。 16.Bが2または3−ピロリジンであることを特徴とする請求項15に記載の 化合物。 17.Rが であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。 18.抗炎症剤として有効な量の請求項1から選択される化合物を哺乳類に投与 することを含む哺乳類における炎症の治療法。 19.鎮痛剤として有効な量の請求項1から選択される化合物を哺乳類に投与す ることを含む哺乳類における痛みの治療法。 20.鎮痛剤または抗炎症剤として有効な量の請求項1に記載の化合物および薬 剤的に許容されうる不活性成分を含む薬剤組成物。
JP6511478A 1993-01-26 1993-10-20 抗炎症性の3−アシル−2−オキシインドール−1−カルボキサミドのプロドラッグ Expired - Fee Related JP2703825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/009,188 1993-01-26
US009,188 1993-01-26
US08/009,188 US5270331A (en) 1993-01-26 1993-01-26 Prodrugs of antiinflammatory 3-acyl-2-oxindole-1-carboxamides
PCT/US1993/009813 WO1994017061A1 (en) 1993-01-26 1993-10-20 Prodrugs of antiinflammatory 3-acyl-2-oxindole-1-carboxamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501316A true JPH08501316A (ja) 1996-02-13
JP2703825B2 JP2703825B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=21736103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6511478A Expired - Fee Related JP2703825B2 (ja) 1993-01-26 1993-10-20 抗炎症性の3−アシル−2−オキシインドール−1−カルボキサミドのプロドラッグ

Country Status (35)

Country Link
US (1) US5270331A (ja)
EP (1) EP0681580B1 (ja)
JP (1) JP2703825B2 (ja)
KR (1) KR0169827B1 (ja)
CN (1) CN1052003C (ja)
AP (1) AP443A (ja)
AT (1) ATE155137T1 (ja)
AU (1) AU678187B2 (ja)
BR (1) BR9307768A (ja)
CA (1) CA2152919C (ja)
CZ (1) CZ281046B6 (ja)
DE (1) DE69312093T2 (ja)
DK (1) DK0681580T3 (ja)
EG (1) EG20302A (ja)
ES (1) ES2104187T3 (ja)
FI (1) FI940365L (ja)
GR (1) GR3024591T3 (ja)
HR (1) HRP940034B1 (ja)
HU (1) HUT69689A (ja)
IL (1) IL108384A (ja)
MA (1) MA23096A1 (ja)
MX (1) MX9400677A (ja)
MY (1) MY138629A (ja)
NO (1) NO952949D0 (ja)
NZ (1) NZ257278A (ja)
OA (1) OA10563A (ja)
PL (1) PL178857B1 (ja)
RU (1) RU2124514C1 (ja)
SI (1) SI9300567A (ja)
SK (1) SK280929B6 (ja)
TW (1) TW330935B (ja)
UA (1) UA41348C2 (ja)
WO (1) WO1994017061A1 (ja)
YU (1) YU48796B (ja)
ZA (1) ZA94463B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607959A (en) * 1993-02-09 1997-03-04 Pfizer Inc. Oxindole 1-[N-(alkoxycarbonyl) ] carboxamides and 1-(N-carboxamido) carboxamides as antiinflammatory agents
WO1997013767A1 (de) * 1995-10-09 1997-04-17 Chemisch Pharmazeutische Forschungsgesellschaft Mbh Heterocyclisch substituierte 1-indolcarboxamide als cyclooxygenase-2 inhibitoren
CN100391455C (zh) * 1998-03-06 2008-06-04 阿斯特拉曾尼卡有限公司 靛红和羟吲哚衍生物的制药用途
EP0984012A3 (en) * 1998-08-31 2001-01-10 Pfizer Products Inc. Nitric oxide releasing oxindole prodrugs with analgesic and anti-inflammatory properties
WO2003016259A2 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Pharmacon-Forschung Und Beratung Gmbh Milchsäureelemente enthaltende verbindungen, deren herstellung sowie deren verwendung als pharmazeutische wirkstoffe
CN101628842A (zh) * 2009-08-27 2010-01-20 中国人民解放军防化指挥工程学院 烷氧羰基甲氧基作为羧基保护基

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149559A (ja) * 1988-10-18 1990-06-08 Pfizer Inc 抗炎症性3‐アシル‐2‐オキシインドール‐1‐カルボキシドアミド類の前駆物質

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556672A (en) * 1984-03-19 1985-12-03 Pfizer Inc. 3-Substituted 2-oxindole-1-carboxamides as analgesic and anti-inflammatory agents
DE68923673T2 (de) * 1988-10-18 1996-01-18 Pfizer Prodrogen von antiinflammatorischen 3-Acyl-2-oxindol-1-carboxamiden.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149559A (ja) * 1988-10-18 1990-06-08 Pfizer Inc 抗炎症性3‐アシル‐2‐オキシインドール‐1‐カルボキシドアミド類の前駆物質

Also Published As

Publication number Publication date
RU2124514C1 (ru) 1999-01-10
JP2703825B2 (ja) 1998-01-26
AP443A (en) 1996-01-03
ATE155137T1 (de) 1997-07-15
MA23096A1 (fr) 1994-10-01
NZ257278A (en) 1996-09-25
DE69312093T2 (de) 1997-10-30
WO1994017061A1 (en) 1994-08-04
CZ181995A3 (en) 1996-06-12
SK280929B6 (sk) 2000-09-12
UA41348C2 (uk) 2001-09-17
DK0681580T3 (da) 1997-08-18
HUT69689A (en) 1995-09-28
PL309989A1 (en) 1995-11-13
CA2152919A1 (en) 1994-08-04
SK91295A3 (en) 1995-12-06
AP9300583A0 (en) 1993-10-31
DE69312093D1 (de) 1997-08-14
FI940365A0 (fi) 1994-01-25
TW330935B (en) 1998-05-01
EG20302A (en) 1998-10-31
CN1052003C (zh) 2000-05-03
EP0681580A1 (en) 1995-11-15
MY138629A (en) 2009-07-31
OA10563A (en) 2002-06-05
AU5359894A (en) 1994-08-15
KR0169827B1 (en) 1999-01-15
BR9307768A (pt) 1995-11-21
KR960700244A (ko) 1996-01-19
CN1097740A (zh) 1995-01-25
CZ281046B6 (cs) 1996-06-12
AU678187B2 (en) 1997-05-22
ZA94463B (en) 1995-07-24
HU9400209D0 (en) 1994-05-30
MX9400677A (es) 1994-08-31
ES2104187T3 (es) 1997-10-01
FI940365L (fi) 1994-07-27
IL108384A0 (en) 1994-04-12
YU48796B (sh) 2000-03-21
RU95117091A (ru) 1997-06-27
NO952949L (no) 1995-07-25
IL108384A (en) 1998-12-27
SI9300567A (en) 1994-09-30
US5270331A (en) 1993-12-14
NO952949D0 (no) 1995-07-25
HRP940034B1 (en) 2000-10-31
EP0681580B1 (en) 1997-07-09
PL178857B1 (pl) 2000-06-30
HRP940034A2 (en) 1996-08-31
YU2994A (sh) 1997-01-08
GR3024591T3 (en) 1997-12-31
CA2152919C (en) 1999-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0757682B1 (en) Benzofuran derivatives useful as inhibitors of bone resorption
CA2168233A1 (fr) Derives de perhydroisoindole comme antagonistes de la substance p
EP0540400B1 (fr) Dérivés de quinoléine, utile comme angiotensine II antagonistes
EP0193132A2 (en) Labdan-derivatives, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH08510211A (ja) エンドセリン受容体拮抗剤
JPH08501316A (ja) 抗炎症性の3−アシル−2−オキシインドール−1−カルボキサミドのプロドラッグ
JPH04334331A (ja) カルバサイクリン同族体
WO2002016343A1 (en) Tetrahydropyran derivatives as nk-1 receptor antagonists
JPS62106095A (ja) 7−オキサビシクロヘプタン置換ケト−アミドプロスタグランジン類縁体
JPH09509957A (ja) 免疫調節剤としてのキノリン誘導体
US5177069A (en) Naphthysulfonylalkanoic acid compounds and pharmaceutical compositions thereof
US6433167B1 (en) Triazolo-1,4-diazepine compounds and medicinal composition containing the same
JPH01501866A (ja) カルバモイルオキシラブダン
JPH06329665A (ja) 新規な置換ベンゾジオキシン類、その製造法及びそのベンゾジオキシン類を含有する製剤組成物
JP3137649B2 (ja) カリウムチャンネル開放物質としてのベンゾピラン類
JPH08503955A (ja) 治療に有用なフラノン誘導体
KR0165626B1 (ko) 칼륨 채널 개방제로서의 벤조피란
JPH10509706A (ja) エンドセリン拮抗剤
WO2009093463A1 (ja) 神経細胞死抑制剤
JP2003518111A (ja) 非ペプチドタキキニンレセプターアンタゴニスト
JPH07501532A (ja) 抗喘息性,および気管支抗炎症作用を有する[3H,7H]チアゾール[3,4‐a]ピリジン
JPH1171378A (ja) トリアゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物
SI8910630A (sl) Postopek za pripravo novih alkanofenonov

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees