[go: up one dir, main page]

JPH08500338A - 貧血治療のためのピラゾロピリジン化合物 - Google Patents

貧血治療のためのピラゾロピリジン化合物

Info

Publication number
JPH08500338A
JPH08500338A JP6501330A JP50133094A JPH08500338A JP H08500338 A JPH08500338 A JP H08500338A JP 6501330 A JP6501330 A JP 6501330A JP 50133094 A JP50133094 A JP 50133094A JP H08500338 A JPH08500338 A JP H08500338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
alkyl
carboxy
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6501330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3269084B2 (ja
Inventor
裕 河野
五男 永富
かおり 花岡
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929212264A external-priority patent/GB9212264D0/en
Priority claimed from GB929215794A external-priority patent/GB9215794D0/en
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Publication of JPH08500338A publication Critical patent/JPH08500338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269084B2 publication Critical patent/JP3269084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、医薬として許容される担体または賦形剤との混合物の形で、以下の式: [式中、R1は低級アルキル基など、R2は式: (式中、R4は保護されたアミノ基など、R5は水素などを意味する)で示される基など、および、R3は水素などを意味する。]で示されるピラゾロピリジン化合物または医薬として許容されるその塩類を有効成分として含有する人または動物の貧血を予防および/または治療するための医薬組成物などに関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 貧血治療のためのピラゾロピリジン化合物 技術分野 本発明はピラゾロピリジン化合物または医薬として許容されるその塩類の新規 医薬用途に関するものである。 背景技術 精神刺激剤、降圧剤、腎不全用剤、利尿剤、等として有用ないくつかのピラゾ ロピリジン化合物が知られているが(例えば、EP−0299209号、EP− 0379979号、等)、従来、貧血の予防および/または治療に有用なピラゾ ロピリジン化合物は知られていない。 発明の開示 本発明はピラゾロピリジン化合物または医薬として許容されるその塩類の新規 用途に関するものである。 より詳細には、人または動物の貧血の予防および/または治療のためのピラゾ ロピリジン化合物の用途に関する。 すなわち、本発明の一つの目的は、ピラゾロピリジン化合物または医薬として 許容されるその塩類を有効成分として含有する、人または動物の貧血の予防およ び/または治療のための医薬組成物を提供することである。 本発明の別の目的は、ピラゾロピリジン化合物を人または動物に投与すること からなる、人または動物の貧血の予防および/または治療法を提供することであ る。 本発明のさらなる目的は、人または動物の貧血の予防および/または治療剤を 製造するためのピラゾロピリジン化合物の用途を提供することである。 本発明の発明者らはピラゾロピリジン化合物または医薬として許容されるその 塩類が人または動物の貧血の予防および/または治療に有用であることを見い出 し、本発明を完成した。 本発明者らはまた本発明のピラゾロピリジン化合物がエリスロポエチンの産生 を促進させることをも見い出した。 本発明で使用されるピラゾロピリジン化合物は、以下の式(I)で示される。 [式中、R1は低級アルキル基、適当な置換基を1個以上有していてもよいアリ ール基または複素環基、 R2は式: (式中、R4は保護されたアミノ基またはヒドロキシ基、およびR5は水素また は低級アルキル基を意味する) で示される基; シアノ基; 式:−A−R6 (式中、R6はアシル基、 または、式: −CORN (式中、RNは低級アルキル基、低級アルコキシ(低級)アルキル基、アシルオ キシ(低級)アルキル基、カルボキシ基、保護されたカルボキシ基およびアシル (低級)アルキル基からなる群から選ばれた適当な置換基を1個以上有していて もよい窒素含有複素環基) で示される基、および、 Aは適当な置換基を1個以上有していてもよい低級脂肪族炭化水素基を意味す る) で示される基; アミド化されたカルボキシ基; 適当な置換基を1個以上有していてもよい不飽和複素環基; アミノ基;または 保護されたアミノ基、およびR3は水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基ま たはハロゲンをそれぞれ意味する] または医薬として許容されるその塩類。 化合物(I)のうちある物は公知化合物であり、例えば、EP−029920 9号、EP−0379979号、EP−0467248号等に記載されている。 前記化合物(I)のうち、下記の化合物(Ia)は新規である。 [式中、R1 aはアリール基、 R7はアシル(低級)アルキル基、および A1は低級アルケニレン基をそれぞれ意味する] 本発明の化合物(Ia)またはその塩類は、下記の反応に従って製造すること ができる。製造法1 製造法2 製造法3 製造法4 [上記各式中、R1 a、R7およびA1はそれぞれ前記定義の通りであり、 R7 aは保護されたカルボキシ(低級)アルキル基、 R7 bはカルボキシ(低級)アルキル基、 R7 cはホルミル(低級)アルキル基またはカルボキシ(低級)アルキル基、 R7 dはアミド化されたカルボキシ(低級)アルキル基、および、 R8 はヒドロキシ(低級)アルキル基をそれぞれ意味する] 上記製造法1から4の反応は、本明細書に後述された実施例に記載された方法ま たはそれらと同様の方法により行うことができる。 目的化合物(I)には二重結合に基づく幾可異性体および/または不斉炭素原 子に基づく立体異性体が含まれる。各異性体は当該技術分野で慣用の方法によっ て他の異性体に変換することができる。 目的化合物(I)の好適な医薬として許容される塩類は常用のものであり、例 えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩および例えば、カルシウム 塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩のような金属塩、アンモニウム塩、 例えば、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、 ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機 塩基塩、例えば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル 酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ギ酸塩、トルエンスルホン 酸塩等の有機酸塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、 リン酸塩等の無機酸塩、例えば、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等 のアミノ酸との塩等が挙げられる。 この明細書の以上および以下の記載において、この発明の範囲内に包含される 種々の定義の好適な例および説明を以下詳細に述べる。 「低級」とは、特に指示がなければ、炭素原子数1個ないし6個を意味するも のとする。 「高級」とは、特に指示がなければ、炭素原子数7個ないし20個を意味する ものとする。 好適な「低級脂肪族炭化水素基」としては、後述のような低級アルキル基、低 級アルケニル基、低級アルキニル基等が挙げられる。 好適な「低級アルキル基」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ ル、ブチル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル等のような直鎖または分枝鎖ア ルキル基が挙げられるが、それらの中で好ましいものとしては(C1−C4)アル キル基が挙げられ、さらに好ましいものとしてはメチル、エチル、プロピルおよ びイソプロピルが挙げられる。 好適な「低級アルケニル基」としては、ビニル、1−メチルビニル、2−メチ ルビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−メチル−1− プロペニル、1,3−ブタジエニル、1−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘ キセニル、1,4−ヘキサジエニル、5−ヘキセニル等のような直鎖または分枝 鎖アルケニル基が挙げられ、それらの中で好ましいものとしては(C2−C4)ア ルケニル基が挙げられ、さらに好ましいものとしてはビニル、1−メチルビニル 、2−メチルビニルおよび1,3−ブタジエニルが挙げられる。 好適な「低級アルキニル基」としては、エチニル、1−プロピニル、1−メチ ルエチニル、2−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、2−ペンチニル、1− ヘキシニル等のような直鎖または分枝鎖アルキニル基が挙げられ、それらの中で 好ましいものとしては(C2−C4)アルキニル基が挙げられ、さらに好ましいも のとしてはエチニル基が挙げられる。 前記「低級脂肪族炭化水素基」は例えばクロロ、ブロモ、フルオロ、ヨウドの ようなハロゲン等のような適当な置換基を1個以上、好ましくは、1個ないし3 個有していてもよい。 好適な「保護されたアミノ基」としては、例えばメチルアミノ、エチルアミノ 、プロピルアミノ、ブチルアミノ、第三級ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキ シルアミノ等の低級アルキルアミノ基、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミ ノ、N−エチルプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−(第三級ブチル)ペンチ ルアミノ、ジヘキシルアミノ等のジ(低級)アルキルアミノ基、下記アシルアミ ノ基等のような常用のアミノ保護基で置換されたアミノ基が挙げられる。 好適な「アシルアミノ基」としてはウレイド基;例えば、ホルミルアミノ、ア セチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、イソブチリルアミノ、ピ バロイルアミノ、ヘキサノイルアミノ等の低級アルカノイルアミノ基;例えば、 メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニル アミノ、第三級ブトキシカルボニルアミノ、ペンチルオキシカルボニルアミノ、 ヘキシルオキシカルボニルアミノ等の低級アルコキシカルボニルアミノ基;例え ば、メトキシカルボニルアセチルアミノ、エトキシカルボニルアセチルアミノ、 2−(プロポキシカルボニル)プロピオニルアミノ、4−(第三級ブトキシカル ボニル)ブチリノレアミノ、2−(ブトキシカルボニルメチル)プロピオニルア ミノ、2−メチル−2−(ペンチルオキシカルボニルメチル)−プロピオニルア ミノ、6−ヘキシルオキシカルボニルヘキサノイルアミノ等の低級アルコキシカ ルボニル(低級)アルカノイルアミノ基;例えば、メタンスルホニルアミノ、エ タンスルホニルアミノ、プロパンスルホニルアミノ、ブタンスルホニルアミノ、 第三級ブタンスルホニルアミノ、ペンタンスルホニルアミノ、ヘキサンスルホニ ルアミノ等の低級アルカンスルホニルアミノ基等が挙げられる。 前記「低級アルカノイルアミノ基」は、例えば、ジメチルアミノ、N−メチル −N−エチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジ第三級ブチルアミノ、N−ペンチル −N−ヘキシルアミノ等のジ(低級)アルキルアミノ基;例えばピペリジノ等の 低級アルキル基を有していてもよい環状アミノ基等のような適当な置換基を有し ていてもよく、そのような「適当な置換基を有する低級アルカノイルアミノ基」 の好適な例としては、例えば、ジメチルアミノカルボニルアミノ、2−ジメチル アミノアセチルアミノ、2−(N−メチル−N−エチルアミノ)アセチルアミノ 、2−ジメチルアミノプロピオニルアミノ、3−ジプロピルアミノブチリルア ミノ、2−(ジ第三級ブチルアミノ)−2−メチルプロピオニルアミノ、2−ジ メチルアミノメチル−2−メチルプロピオニルアミノ、6−(N−ペンチル−N −ヘキシルアミノ)ヘキサノイルアミノ等のジ(低級)アルキルアミノ基を有す る低級アルカノイルアミノ基;例えば、ピペリジノカルボニルアミノ、2−ピペ リジノアセチルアミノ、2−(2−メチルピペリジノ)アセチルアミノ、2−( 2−エチルピペリジノ)アセチルアミノ、2−ピペリジノプロピオニルアミノ、 3−(2−エチルピペリジノ)ブチリルアミノ、2−(4−エチルピペリジノ) −2−メチルプロピオニルアミノ、2−ピペリジノメチル−2−メチルプロピオ ニルアミノ、6−(3−プロピルピペリジノ)ヘキサノイルアミノ等の低級アル キル基を有していてもよい環状アミノ基を有する低級アルカノイルアミノ基等が 挙げられる。 前記「アシルアミノ基」中で好ましいものとしては、ウレイド基、(C1−C4 )アルカノイルアミノ基、(C1−C4)アルコキシカルボニル(C1−C4)アル カノイルアミノ基、ジ(C1−C4)アルキルアミノ(C1−C4)アルカノイルア ミノ基、(C1−C4)アルキルピペリジノ(C1−C4)アルカノイルアミノ基、 (C1−C4)アルコキシカルボニルアミノ基、(C1−C4)アルカンスルホニル アミノ基、(C1−C4)アルキルアミノ基およびジ(C1−C4)アルキルアミノ 基が挙げられ、それらの中でさらに好ましいものとしては、ウレイド基、アセチ ルアミノ、2−(エトキシカルボニル)アセチルアミノ、2−ジメチルアミノア セチルアミノ、2−(2−エチルピペリジノ)アセチルアミノ、メトキシカルボ ニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノが挙 げられる。 好適な「アシル基」としては、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、 ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、ヘキサノイル等の低級アルカノイル基; カルボキシ基;保護されたカルボキシ基等が挙げられる。 前記「保護されたカルボキシ基」の好適な例としては、例えばメトキシカルボ ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、第三 級ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル 等の後述の窒素含有複素環基を有していてもよい低級アルコキシカルボニル基等 がその好適な例として挙げられるエステル化されたカルボキシ基; 例えば、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−イソプロピ ルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N−ペンチルカルバモイル、N−ヘ キシルカルバモイル等のN−(低級)アルキルカルバモイル基; 例えば、N−ヘプチルカルバモイル、N−(2−メチルヘプチル)カルバモイ ル、N−ノニルカルバモイル、N−デカニルカルバモイル、N−トリシクロ[3 .3.1.1.3,7]デカニルカルバモイル、N−ウンデカニルカルバモイル、 N−(ビシクロ[4.3.2]ウンデカニル)カルバモイル、N−ドデカニルカ ルバモイル、N−トリデカニルカルバモイル、N−テトラデカニルカルバモイル 、N−ペンタデカニルカルバモイル、N−ヘキサデカニルカルバモイル、N−ヘ プタデカニルカルバモイル、N−オクタデカニルカルバモイル、N−ノナデカニ ルカルバモイル、N−イコサニルカルバモイル等のN−(高級)アルキルカルバ モイル基; 例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N −メチル−N−エチルカルバモイル、N,N−ジプロピルカルバモイル、N,N −ジ(第三級ブチル)カルバモイル、N−ペンチル−N−ヘキシルカルバモイル 等のN,N−ジ(低級)アルキルカルバモイル基; 例えば、N−メチル−N−ベンジルカルバモイル等のN−(低級)アルキル− N−アル(低級)アルキルカルバモイル基;等がその好適な例として挙げられる アミド化されたカルボキシ基が挙げられる。 RNにおける好適な「窒素含有複素環基」としては、例えば1H−アゼピニル 等のアゼピニル、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル およびそのN−オキシド、ジヒドロピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリ ダジニル、例えば、4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリ アゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル等のトリアゾリル、例えば、1H− テトラゾリル、2H−テトラゾリル等のテトラゾリル等がその例として挙げられ る窒素原子1ないし4個を含む不飽和3ないし8員(さらに好ましくは5ないし 7員)複素単環基; 例えば、ペルヒドロ−1H−アゼピニル等のペルヒドロアゼピニル、ピロリジ ニル、イミダゾリジニル、ピペリジノ、ピペラジニルがその例として挙げられる 窒素原子1ないし4個を含む飽和3ないし8員(さらに好ましくは5ないし7員 )複素単環基; 例えば、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル 、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル等の窒素原子1 ないし4個を含む不飽和縮合複素環基; 例えば、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、3−アザビシクロ[3. 2.2]ノナニル等の窒素原子1ないし4個を含む飽和縮合複素環基; オキサゾリル、イソオキサゾリル、例えば1,2,4−オキサジアゾリル、1 ,3,4−オキサジアゾリル、1, 2, 5 −オキサジアゾリル等のオキサ ジアゾリル等がその例として挙げられる酸素原子1ないし2個および窒素原子1 ないし3個を含む不飽和3ないし8員(さらに好ましくは5または6員)複素単 環基; 例えば、モルホリニル、シドノニル等の酸素原子1ないし2個および窒素原子 1ないし3個を含む飽和3ないし8員(さらに好ましくは5または6員)複素単 環基; 例えば、ベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリル等の酸素原子1ないし 2個および窒素原子1ないし3個を含む不飽和縮合複素環基; チアゾリル、イソチアゾリル、例えば、1,2,3−チアジアゾリル、1,2 ,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾ リル等のチアジアゾリル、ジヒドロチアジニル等がその例として挙げられるイオ ウ原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を含む不飽和3ないし8員(さ らに好ましくは5または6員)複素単環基; 例えば、チアゾリジニル等のイオウ原子1ないし2個および窒素原子1ないし 3個を含む飽和3ないし8員(さらに好ましくは5または6員)複素単環基; 例えば、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル等のイオウ原子1ないし2 個および窒素原子1ないし3個を含む不飽和縮合複素環基のような飽和または不 飽和単環式または多環式複素環基が挙げられる。 それらの中で好ましいものとしては、窒素原子1ないし4個を含む飽和3ない し8員複素単環基、窒素原子1ないし4個を含む飽和縮合複素環基および酸素原 子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を含む飽和3ないし8員複素単環基 が挙げられる。 このような「窒素含有複素環基」は、前記低級アルキル基;例えば、メトキシ メチル、2−メトキシエチル、1−エトキシエチル、3−プロポキシプロピル、 2−(第三級ブトキシ)ブチル、5−ペンチルオキシペンチル、3−ヘキシルオ キシヘキシル等の低級アルコキシ(低級)アルキル基;例えば、アセトキシメチ ル、1−アセトキシエチル、2−アセトキシエチル、2−プロピオニルオキシエ チル、3−プロピオニルオキシプロピル、2−ブチリルオキシブチル、4−ピバ ロイルオキシペンチル、6−ヘキサノイルオキシヘキシル等の低級アルカノイル オキシ(低級)アルキル基のようなアシルオキシ(低級)アルキル基;前記低級 アルコキシカルボニル基のような保護されたカルボキシ基;カルボキシ基;例え ば、低級アルカノイル(低級)アルキル基(例えばホルミルメチル、1−ホルミ ルエチル、2−アセチルエチル、2−ホルミルプロピル、3−プロピオニルプロ ピル、4−ホルミルブチル、2−ブチリルブチル、1−(ホルミルメチル)エチ ル、3−ホルミルペンチル、1−イソブチリルペンチル、4−ピバロイルペンチ ル、2−ホルミルヘキシル、6−ヘキサノイルヘキシル、等)、カルボキシ(低 級)アルキル基(例えば、カルボキシメチル、1−カルボキシエチル、2−カル ボキシプロピル、1−(カルボキシメチル)エチル、4−カルボキシブチル、3 −カルボキシペンチル、2−カルボキシヘキシル、等)、保護されたカルボキシ (低級)アルキル基[ここにおいて、好ましいものとしてはエステル化されたカ ルボキシ(低級)アルキル基、より好ましいものとしては、メトキシカルボニル メチル、2−メトキシカルボニルエチル、1−エトキシカルボニルエチル、2− プロポキシカルボニルプロピル、1−(メトキシカルボニルメチル)エチル、4 −t−ブトキシカルボニルブチル、3−ペンチルオキシカルボニルペンチル、2 −ヘキシルオキシカルボニルヘキシル等の低級アルコキシカルボニル(低級)ア ルキルが挙げられる]等のアシル(低級)アルキル基;等のような適当な置換基 を1個以上、好ましくは、1個ないし4個有していてもよい。 前記「適当な置換基を1個以上有していてもよい窒素含有複素環基」中でより 好ましいものとしては、例えば、ピペリジノ、2−メチルピペリジノ、2−エチ ルピペリジノ、3−エチルピペリジノ、4−エチルピペリジノ、2−プロピルピ ペリジノ、4−イソプロピルピペリジノ、2−ブチルピペリジノ、3−(第三級 ブチル)ピペリジノ、4−ペンチルピペリジノ、2−ヘキシルピペリジノ、2, 2,6,6−テトラメチルピペリジノ、2,2−ジメチル−6,6−ジエチルピ ペリジノ、2−ヒドロキシメチルピペリジノ、3−ヒドロキシメチルピペリジノ 、2−メトキシメチルピペリジノ、2−(2−メトキシエチル)ピペリジノ、2 −(1−エトキシエチル)ピペリジノ、3−(3−プロポキシプロピル)ピペリ ジノ、4−{2−(第三級ブトキシ)ブチル}ピペリジノ、2−(5−ペンチル オキシペンチル)ピペリジノ、3−(3−ヘキシルオキシヘキシル)ピペリジノ 、2−アセトキシメチルピペリジノ、3−(1−アセトキシエチル)ピペリジノ 、2−(2−アセトキシエチル)ピペリジノ、3−(2−プロピオニルオキシエ チル)ピペリジノ、4−(3−プロピオニルオキシプロピル)ピペリジノ、2− (2−ブチリルオキシブチル)ピペリジノ、3−(4−ピバロイルオキシペンチ ル)ピペリジノ、2−(6−ヘキサノイルオキシヘキシル)ピペリジノ、2−メ トキシカルボニルピペリジノ、2−エトキシカルボニルピペリジノ、2−プロポ キシカルボニルピペリジノ、3−ブトキシカルボニルピペリジノ、4−(第三級 ブトキシカルボニル)ピペリジノ、2−ペンチルオキシカルボニルピペリジノ、 2−ヘキシルオキシカルボニルピペリジノ、2−カルボキシピペリジノ、3−カ ルボキシピペリジノ、4−カルボキシピペリジノ、2−ホルミルメチルピペリジ ノ、2−(1−ホルミルエチル)ピペリジノ、3−(2−アセチルエチル)ピペ リジノ、4−(2−ホルミルプロピル)ピペリジノ、2−(3−プロピオニルプ ロピル)ピペリジノ、2−(4−ホルミルブチル)ピペリジノ、3−(2−ブチ リルブチル)−ピペリジノ、2−[1−(ホルミルメチル)エチル]ピペリジノ 、2−カルボキシメチルピペリジノ、2−(1−カルボキシエチル)ピペリジノ 、3−(2−カルボキシプロピル)ピペリジノ、4−[1−(カルボキシメチル )エチル]ピペリジノ、2−(4−カルボキシブチル)ピペリジノ、2−メトキ シカルボニルメチノレピペリジノ、2−(2−メトキシカルボニルエチル)ピペ リジノ、3−(1−エトキシカルボニルエチル)ピペリジノ、4−(2−プロ ポキシカルボニルプロピル)ピペリジノ、2−[1−(メトキシカルボニルメチ ル)]エチル]−ピペリジノ、2−(4−t−ブトキシカルボニルブチル)ピペ リジノ、等の、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ(C1−C4)ア ルキル、(C1−C4)アルカノイルオキシ(C1−C4)アルキル、(C1−C4) アルコキシカルボニル、カルボキシ、(C1−C4)アルカノイル(C1−C4)ア ルキル、カルボキシ(C1−C4)アルキルおよび(C1−C4)アルコキシカルボ ニル(C1−C4)アルキルよりなる群から選択された適当な置換基を1ないし4 個有していてもよいピペリジノ基; 例えば、ピロリジン−1−イル、2−メトキシメチルピロリジン−1−イル、 2−(2−メトキシエチル)ピロリジン−1−イル、2−(1−エトキシエチル )ピロリジン−1−イル、3−(3−プロポキシプロピル)ピロリジン−1−イ ル、3−{2−(第三級ブトキシ)ブチル}ピロリジン−1−イル、2−(5− ペンチルオキシペンチル)ピロリジン−1−イル、2−(3−ヘキシルオキシヘ キシル)ピロリジン−1−イル、等の、(C1−C4)アルコキシ(C1−C4)ア ルキル基を有していてもよいピロリジン−1−イル基; 例えば、ペルヒドロ−1H−アゼピン−1−イル等のペルヒドロアゼピン−1 −イル基; 例えば、ピペラジン−1−イル、2−メチルピペラジン−1−イル、3−メチ ルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、2−エチルピペラ ジン−1−イル、3−プロピルピペラジン−1−イル、4−イソプロピルピペラ ジン−1−イル、2−ブチルピペラジン−1−イル、3−(第三級ブチル)ピペ ラジン−1−イル、4−ペンチルピペラジン−1−イル、4−ヘキシルピペラジ ン−1−イル等の、(C1−C4)アルキル基を有していてもよいピペラジン−1 −イル基; モルホリノ基; 7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−イル基; 3−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3−イル基等が挙げられ、最も好ま しいものとしてはピペリジノ、2−メチルピペリジノ、2−エチルピペリジノ、 3−エチルピペリジノ、4−エチルピペリジノ、2−プロピルピペリジノ、2, 2,6,6−テトラメチルピペリジノ、2−メトキシメチルピペリジノ、2−( 2−メトキシエチル)ピペリジノ、2−アセトキシメチルピペリジノ、2−(2 −アセトキシエチル)ピペリジノ、2−エトキシカルボニルピペリジノ、2−カ ルボキシピペリジノ、2−カルボキシメチルピペリジノ、ピロリジン−1−イル 、2−メトキシメチルピロリジン−1−イル、ペルヒドロ−1H−アゼピン−1 −イル、4−メチルピペラジン−1−イル、モルホリノ、7−アザビシクロ[2 .2.1]ヘプタン−7−イル、3−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−3− イル等が挙げられる。 好適な「アリール基」としては、フェニル、ナフチル、インデニル、アントリ ル等が挙げられ、該「アリール基」は例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウ ドのようなハロゲン;例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、第三級ブトキ シ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等の低級アルコキシ基;ニトロ基、アミノ 基、前記のような保護されたアミノ基等のような適当な置換基を1個以上有して いてもよい。 「適当な置換基を1個以上有していてもよいアリール基」の好ましい例として は、ハロゲン、(C1−C4)アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、(C1−C4) アルカノイルアミノ基、(C1−C4)アルコキシカルボニルアミノ基、(C1− C4)アルカンスルホニルアミノ基、(C1−C4)アルキルアミノ基およびジ( C1−C4)アルキルアミノ基よりなる群から選択された適当な置換基を1個ない し3個有していてもよいフェニル基が挙げられ、それらの中でさらに好ましいも のとしてはフェニル、クロロを有するフェニル、メトキシを有するフェニル、ニ トロを有するフェニル、アミノを有するフェニル、アセチルアミノを有するフェ ニル、メトキシカルボニルアミノを有するフェニル、メタンスルホニルアミノを 有するフェニル、メチルアミノを有するフェニルおよびジメチルアミノを有する フェニルが挙げられる。 好適な「複素環基」としては、前述の「窒素含有複素環基」について例示した ようなもの; 例えば、フリル等の酸素原子1個を含む不飽和3ないし8員(さらに好ましく は5または6員)複素単環基; 例えば、ジヒドロオキサチイニル等の酸素原子1個およびイオウ原子1ないし 2個を含む不飽和3ないし8員(さらに好ましくは5または6員)複素単環基; 例えば、ベンゾチエニル、ベンゾジチイニル等のイオウ原子1ないし2個を含 む不飽和縮合複素環基; 例えば、ベンズオキサチイニル等の酸素原子1個およびイオウ原子1ないし2 個を含む不飽和縮合複素環基等が挙げられ、それらの中で好ましいものとしては 窒素原子1ないし4個を含む不飽和3ないし8員複素単環基が挙げられ、さらに 好ましいものとしてはピリジルが挙げられ、最も好ましいものとしては2−ピリ ジル、3−ピリジルおよび4−ピリジルが挙げられる。 好適な「低級アルコキシ基」としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ ソプロポキシ、ブトキシ、第三級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等 が挙げられる。 好適な「ハロゲン」としてはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨウドが挙げら れる。 「適当な置換基を1個以上有していてもよい不飽和複素環基」における好適な 「不飽和複素環基」としては、窒素、酸素、イオウ等のようなヘテロ原子を少な くとも1個含む不飽和、単環式もしくは多環式複素環基が挙げられる。 この「不飽和複素環基」の好適な例としては、 例えば1H−アゼピニル等のアゼピニル基、ピロリル基、ピロリニル基、イミ ダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、例えば1,2−ジヒドロピリジル、1 ,4−ジヒドロピリジル等のジヒドロピリジル基、例えば1,2,3,6−テト ラヒドロピリジル等のテトラヒドロピリジル基、ピリミジニル基、例えば1,2 −ジヒドロピリミジニル等のジヒドロピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジ ニル基、例えば2,3−ジヒドロピリダジニル、1,4−ジヒドロピリダジニル 等のジヒドロピリダジニル基、例えば2,3,4,5−テトラヒドロピリダジニ ル等のテトラヒドロピリダジニル基、例えば4H−1,2,4−トリアゾリル、 1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル等のトリア ゾリル基、例えば1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル等のテトラゾリル基 等の、窒素原子1個ないし4個を含む不飽和3員ないし8員(さらに好まし くは5員ないし7員)複素単環基; 例えば、インドリル基、イソインドリル基、インドリジニル基、ベンズイミダ ゾリル基、キノリル基、例えば2,3−ジヒドロキノリル等のジヒドロキノリル 基、イソキノリル基、インダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基等の窒素原子1個 ないし4個を含む不飽和縮合複素環基; 例えば、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、例えば2,5−ジヒドロイソ オキサゾリル等のジヒドロイソオキサゾリル基、例えば1,2,4−オキサジア ゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル等のオ キサジアゾリル基等の酸素原子1個ないし2個および窒素原子1個ないし3個を 含む不飽和3員ないし8員(さらに好ましくは5員または6員)複素単環基; 例えば、ベンズオキサゾリル基、ベンズオキサジアゾリル基等の酸素原子1個 ないし2個および窒素原子1個ないし3個を含む不飽和縮合複素環基; 例えば、チアゾリル基、例えば2,3−ジヒドロチアゾリル等のジヒドロチア ゾリル基、イソチアゾリル基、例えば1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4 −チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル 等のチアジアゾリル基、ジヒドロチアジニル基等のイオウ原子1個ないし2個お よび窒素原子1個ないし3個を含む不飽和3員ないし8員(さらに好ましくは5 員または6員)複素単環基; 例えば、ベンゾチアゾリル基、例えばベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾ リル等のベンゾチアジアゾリル基、例えば5H−イミダゾ[2,1−b][1, 3,4]チアジアゾリル等のイミダゾチアジアゾリル基等のイオウ原子1個ない し2個および窒素原子1個ないし3個を含む不飽和縮合複素環基; 例えば、チエニル基、ジヒドロチイニル基等のイオウ原子1個ないし2個を含 む不飽和3員ないし8員(さらに好ましくは5員または6員)複素単環基; 例えば、フリル基等の酸素原子1個を含む不飽和3員ないし8員(さらに好ま しくは5員または6員)複素単環基; 例えば、ジヒドロオキサチイニル等の酸素原子1個およびイオウ原子1個ない し2個を含む不飽和3員ないし8員(さらに好ましくは5員または6員)複素単 環基; 例えば、ベンゾチエニル、ベンゾジチイニル等のイオウ原子1個ないし2個を 含む不飽和縮合複素環基; 例えば、ベンズオキサチイニル等の酸素原子1個およびイオウ原子1個ないし 2個を含む不飽和縮合複素環基等が挙げられる。 それらの中で好ましいものとしては、ヘテロ原子として窒素原子を少なくとも 1個含む不飽和複素環基が挙げられ、さらに好ましいものとしては、窒素原子1 個ないし4個を含む不飽和3員ないし8員複素単環基ならびにイオウ原子1個な いし2個および窒素原子1個ないし3個を含む不飽和縮合複素環基が挙げられ、 なおさらに好ましいものとしては、ピリダジニル基、ジヒドロピリダジニル基、 テトラヒドロピリダジニル基、ピリミジニル基、ジヒドロピリミジニル基、ピリ ジル基、ジヒドロピリジル基、テトラヒドロピリジル基、ピラゾリル基およびイ ミダゾチアジアゾリル基が挙げられ、最も好ましいものとしては、ピリダジニル 基、2,3−ジヒドロピリダジニル基、1,4−ジヒドロピリダジニル基、2, 3,4,5−テトラヒドロピリダジニル基、ピリミジニル基、1,2−ジヒドロ ピリミジニル基、ピリジル基、1,2−ジヒドロピリジル基、1,4−ジヒドロ ピリジル基、1,2,3,6−テトラヒドロピリジル基、ピラゾリル基およびイ ミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾリル基が挙げられる。 前記「不飽和複素環基」は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル 、ブチル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル等の、後述のような適当な置換基 を1個以上(好ましくは1個ないし4個)有していてもよい低級アルキル基;例 えば1−カルボキシビニル、2−カルボキシビニル、1−カルボキシ−2−プロ ペニル、3−カルボキシ−2−プロペニル、3−カルボキシ−2−ブテニル、4 −カルボキシ−2−メチル−2−ブテニル、3−カルボキシ−1−ヘキセニル等 のカルボキシ(低級)アルケニル基;アミノ基;例えばジメチルアミノ、N−メ チルエチルアミノ、ジプロピルアミノ、N−ブチル−(2−メチルブチル)アミ ノ、N−ペンチルヘキシルアミノ等のジ(低級)アルキルアミノ基;例えばフル オロ、クロロ、ブロモ、ヨウド等のハロゲン;例えばメトキシ、エトキシ、プロ ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第三級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシ ルオキシ等の低級アルコキシ基;オキソ基;ヒドロキシ基;シアノ基;下記の ようなアシル基等のような適当な置換基を1個以上(好ましくは1個ないし4個 )有していてもよい。 好適な「アシル基」としては、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブ チリル、イソブチリル、ピバロイル、ヘキサノイル等の低級アルカノイル基、カ ルボキシ基、保護されたカルボキシ基等が挙げられる。 前記「保護されたカルボキシ基」の好適な例としては、例えばメトキシカルボ ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、第三級ブトキシカルボニル 、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等の低級アルコキシカ ルボニル基等がその好適な例として挙げられる、エステル化されたカルボキシ基 ; カルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−メチル−N− エチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N,N−ジプロピルカル バモイル、N−ブチル−N−第三級ブチルカルバモイル、N,N−ジペンチルカ ルバモイル、N−ペンチル−N−ヘキシルカルバモイル、1−アジリジニルカル ボニル、1−アゼチジニルカルボニル、1−ピロリジニルカルボニル、ピペリジ ノカルボニル等の、2個の低級アルキル基が互いに結合して3員環ないし6員環 を形成していてもよいN,N−ジ(低級)アルキルカルバモイル基等がその好適 な例として挙げられる、アミド化されたカルボキシ基等が挙げられる。 前述の「適当な置換基を1個以上有していてもよい低級アルキル基」の「適当 な置換基」の好適な例としてはヒドロキシ基、前記ハロゲン、前記低級アルコキ シ基、前記アシル基等が挙げられる。 前記「適当な置換基を1個以上有する低級アルキル基」の好適な例としては、 例えば、1−ヒドロキシ−1−クロロメチル、1−ヒドロキシ−2−クロロエチ ル、2−ヒドロキシ−3−フルオロプロピル、2−ヒドロキシ−3,3,3−ト リクロロプロピル、3−ブロモ−4−ヒドロキシ−4−ヨウドブチル、1−クロ ロ−2−ヒドロキシ−4−フルオロペンチル、3,4−ジヒドロキシ−6−クロ ロヘキシル等のヒドロキシ基とハロゲンとを有する低級アルキル基; 例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル 、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、1−ヒドロ キシブチル、1−ヒドロキシメチル−1−メチルエチル、3−ヒドロキシペンチ ル、2−ヒドロキシヘキシル等のヒドロキシ(低級)アルキル基; 例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、2−エトキシエチル、1−プロポ キシエチル、3−イソプロポキシプロピル、2−ブトキシブチル、1−第三級ブ トキシメチル−1−メチルエチル、5−ペンチルオキシペンチル、ヘキシルオキ シメチル、3−ヘキシルオキシヘキシル等の低級アルコキシ(低級)アルキル基 ; 例えば、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、2−カルボキシプロピル 、3−カルボキシプロピル、2−カルボキシ−1−メチルエチル、4−カルボキ シブチル、1−カルボキシメチル−1−メチルエチル、3−カルボキシペンチル 、2−カルボキシヘキシル等のカルボキシ(低級)アルキル基、ならびに、好ま しいものとしてエステル化されたカルボキシ(低級)アルキル基およびアミド化 されたカルボキシ(低級)アルキル基、さらに好ましいものとして、例えば、メ トキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニル エチル、2−エトキシカルボニルエチル、1−プロポキシカルボニルエチル、3 −エトキシカルボニルプロピル、2−ブトキシカルボニルブチル、4−エトキシ カルボニルブチル、1−第三級ブトキシカルボニルメチル−1−メチルエチル、 5−ペンチルオキシカルボニルペンチル、ヘキシルオキシカルボニルメチル、3 −ヘキシルオキシカルボニルヘキシル等の低級アルコキシカルボニル(低級)ア ルキル基、例えば、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバ モイルプロピル、2−カルバモイル−1−メチルエチル、4−カルバモイルブチ ル、1−カルバモイルメチル−1−メチルエチル、5−カルバモイルペンチル、 3−カルバモイルヘキシル等のカルバモイル(低級)アルキル基、例えば、N, N−ジメチルカルバモイルメチル、2−(N,N−ジメチルカルバモイル)エチ ル、2−(N−メチル−N−エチルカルバモイル)エチル、3−(N−メチル− N−エチルカルバモイル)プロピル、2−(N,N−ジプロピルカルバモイル) −1−メチルエチル、4−(N,N−ジプロピルカルバモイル)ブチル、1−( N,N−ジメチルカルバモイル)メチル−1−メチルエチル、5−(N−ペンチ ル−N−ヘキシルカルバモイル)ペンチル、3−(N−ペンチル− N−ヘキシル)ヘキシル、(1−アジリジニルカルボニル)メチル、2−(1− アゼチジニルカルボニル)エチル、2−(ピペリジノカルボニル)エチル、3− (1−ピロリジニルカルボニル)プロピル、2−(1−ピペリジノカルボニル) −1−メチルエチル、4−(1−アゼチジニルカルボニル)ブチル、1−(1− アジリジニルカルボニル)メチル−1−メチルエチル、3−(1−ピロリジニル カルボニル)ペンチル、6−(ピペリジノカルボニル)ヘキシル等の、窒素原子 上の2個の低級アルキル基が互いに結合して3員環ないし6員環を形成していて もよいN,N−ジ(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル基が挙げられ る保護されたカルボキシ(低級)アルキル基がその好ましい例として挙げられる アシル(低級)アルキル基;等が挙げられる。 「不飽和複素環基」の好ましい置換基としては、低級アルキル基、ヒドロキシ 基とハロゲンとを有する低級アルキル基、ヒドロキシ(低級)アルキル基、低級 アルコキシ(低級)アルキル基、カルボキシ(低級)アルキル基、低級アルコキ シカルボニル(低級)アルキル基、カルバモイル(低級)アルキル基、窒素原子 上の2個の低級アルキル基が互いに結合して3員環ないし6員環を形成していて もよいN,N−ジ(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル基、カルボキ シ(低級)アルケニル基、ジ(低級)アルキルアミノ基、ハロゲン、低級アルコ キシ基、オキソ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノ イル基、アミノ基、シアノ基およびヒドロキシ基が挙げられ、それらの中でさら に好ましいものとしては(C1−C4)アルキル基、ヒドロキシ基とハロゲンとを 有する(C1−C4)アルキル基、ヒドロキシ(C1−C4)−アルキル基、(C1 −C4)アルコキシ(C1−C4)アルキル基、カルボキシ(C1−C4)アルキル 基、(C1−C4)アルコキシカルボニル(C1−C4)アルキル基、カルバモイル (C1−C4)アルキル基、N,N−ジ(C1−C4)アルキルカルバモイル(C1 −C4)アルキル基、ピペリジノカルボニル(C1−C4)アルキル基、カルボキ シ(C2−C4)アルケニル基、ジ(C1−C4)アルキルアミノ基、ハロゲン、( C1−C4)アルコキシ基、オキソ基、カルボキシ基、(C1−C4)アルコキシカ ルボニル基、(C1−C4)アルカノイル基、アミノ基、シアノ基およびヒドロキ シ基が挙げられ、最も好ましいものとしてはメチル基、プロピル基、2−ヒド ロキシ−3,3,3−トリクロロプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒ ドロキシプロピル基、2−エトキシエチル基、2−カルボキシエチル基、3−カ ルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、メトキシカルボニルメチル基、 2−メトキシカルボニルエチル基、3−エトキシカルボニルプロピル基、4−エ トキシカルボニルブチル基、2−カルバモイルエチル基、2−(N,N−ジメチ ルカルバモイル)エチル基、2−(ピペリジノカルボニル)エチル基、2−カル ボキシビニル基、ジメチルアミノ基、クロロ基、メトキシ基、オキソ基、カルボ キシ基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、アセチル基、アミノ基 、シアノ基およびヒドロキシ基が挙げられる。 前述した「適当な置換基を1個以上有していてもよい不飽和複素環基」におけ る「不飽和複素環基」は、すでに述べた置換基の他に、以下に述べる置換基を1 個以上(好ましくは、1ないし4個)有していてもよい。 かかる置換基としてはアミノ(低級)アルキル基;低級アルキルアミノ(低級 )アルキル基;カルボキシ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル基;保護さ れたカルボキシ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル基;ヒドロキシ基およ びアリールオキシ基を有する低級アルキルアミノ(低級)アルキル基;保護され たアミノ(低級)アルキル基;シアノ(低級)アルキル基;シアノ(高級)アル キル基;適当な置換基を1または2個以上有していてもよい複素環基を有する低 級アルキル基;適当な置換基を1または2個以上有していてもよい複素環基を有 する高級アルキル基;アル(低級)アルキル基;低級アルケニル基;または適当 な置換基を1または2個以上有していてもよい複素環基が挙げられる。 好適な「アミノ(低級)アルキル基」としては、アミノメチル、1−アミノエ チル、2−アミノエチル、2−アミノプロピル、3−アミノブチル、2−アミノ −1,1−ジメチルエチル、5−アミノペンチル、1−アミノヘキシルなどを挙 げることができ、これらのうち好ましいものはアミノ(C1−C4)アルキルであ り、より好ましいものは2−アミノエチルである。 好適な「低級アルキルアミノ(低級)アルキル基」としては、モノまたはジ( 低級)アルキルアミノ(低級)アルキル、たとえばメチルアミノメチル、2−( エチルアミノ)エチル、3−(プロピルアミノ)プロピル、2−(プロピルア ミノ)ブチル、2−(t−ブチルアミノ)−1,1−ジメチルエチル、4−ペン チルアミノペンチル、6−ヘキシルアミノヘキシル、ジメチルアミノメチル、2 −ジメチルアミノエチル、1−(N−メチルエチルアミノ)エチル、1−ジメチ ルアミノプロピル、2−ジエチルアミノプロピル、3−ジメチルアミノプロピル 、3−(N−プロピルブチルアミノ)ブチル、4−ジメチルアミノブチル、2− ジブチルアミノ−1,1−ジメチルエチル、4−ジペンチルアミノペンチル、6 −(N−ペンチルヘキシルアミノ)ヘキシルなどを挙げることができ、これらの うち好ましいものはジ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキルであり、より好 ましいものはジ(C1−C4)アルキルアミノ(C1−C4)アルキルであり、最も 好ましいものは2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピルおよび 4−ジメチルアミノブチルである。 好適な「カルボキシ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル基」としては、 カルボキシメチルアミノメチル、2−(カルボキシメチルアミノ)エチル、2− (1−カルボキシエチルアミノ)エチル、3−(2−カルボキシプロピルアミノ )プロピル、2−(3−カルボキシプロピルアミノ)ブチル、2−(2−カルボ キシ−1,1−ジメチルエチルアミノ)−1,1−ジメチルエチル、4−(5− カルボキシペンチルアミノ)ペンチル、6−(3−カルボキシヘキシルアミノ) ヘキシルなどを挙げることができ、それらのうち好ましいものはカルボキシ(C1 −C4)アルキルアミノ(C1−C4)アルキルであり、最も好ましいものは2− (カルボキシメチルアミノ)エチルである。 「保護されたカルボキシ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル基」におけ る好適な「保護されたカルボキシ」としては、エステル化されたカルボキシ基な どを挙げることができ、このエステル化されたカルボキシ基におけるエステル部 分の具体例としては、適当な置換基を有していてもよい低級アルキルエステル( たとえばメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエ ステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、t−ブチルエステル、ペンチル エステル、ヘキシルエステル、1−シクロプロピルエチルエステルなど)、たと えば、低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル(たとえばアセトキシ メチルエステル、プロピオニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチル エステル、バレリルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、 1−アセトキシエチルエステル、1−プロピオニルオキシエチルエステル、ピバ ロイルオキシメチルエステル、2−プロピオニルオキシエチルエステル、ヘキサ ノイルオキシメチルエステルなど)、低級アルカンスルホニル(低級)アルキル エステル(たとえば2−メシルエチルエステルなど)またはモノ(またはジまた はトリ)ハロ(低級)アルキルエステル(たとえば2−ヨードエチルエステル、 2,2,2−トリクロロエチルエステルなど);低級アルケニルエステル(たと えばビニルエステル、アリルエステルなど);低級アルキニルエステル(たとえ ばエチニルエステル、プロピニルエステルなど);適当な置換基を有していても よいアル(低級)アルキルエステル[たとえばベンジルエステル、4−メトキシ ベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステル、トリチ ルエステル、ベンズヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステ ル、3,4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t− ブチルベンジルエステルなど];適当な置換基を有していてもよいアリールエス テル(たとえばフェニルエステル、4−クロロフェニルエステル、トリルエステ ル、4−t−ブチルフェニルエステル、キシリルエステル、メシチルエステル、 クメニルエステルなど)などを挙げることができる。 好適な「保護されたカルボキシ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル基」 としては、エステル化されたカルボキシ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキ ル基を挙げることができ、これらのうち好ましいものは低級アルコキシカルボニ ル(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル、たとえばメトキシカルボニルメチ ルアミノメチル、2−(エトキシカルボニルメチルアミノ)エチル、2−(1− エトキシカルボニルエチルアミノ)エチル、3−(2−プロポキシカルボニルプ ロピルアミノ)プロピル、2−(3−ブトキシカルボニルプロピルアミノ)ブチ ル、2−(2−t−ブトキシカルボニル−1,1−ジメチルエチルアミノ)−1 ,1−ジメチルエチル、4−(5−ペンチルオキシカルボニルペンチルアミノ) ペンチル、6−(3−ヘキシルオキシカルボニルヘキシルアミノ)ヘキシルなど が挙げられ、より好ましいものは(C1−C4)アルコキシカルボニル(C1−C4 )アルキルアミノ(C1−C4)アルキルであり、最も好ましいものは2− (エトキシカルボニルメチルアミノ)エチルである。 好適な「ヒドロキシ基およびアリールオキシ基を有する低級アルキルアミノ( 低級)アルキル基」としては、「ヒドロキシ基」および「アリールオキシ基」( たとえばフェノキシ、トリルオキシ、ナフチルオキシなど)を有する前記の「低 級アルキルアミノ(低級)アルキル」が挙げられ、その好適な例としては1−( 1−ナフチルオキシ)−1−ヒドロキシメチルアミノメチル、2−(1−ヒドロ キシ−2−フェノキシエチルアミノ)エチル、2−[2−ヒドロキシ−3−(1 −ナフチルオキシ)プロピルアミノ]エチル、2−[4−ヒドロキシ−3−(p −トリルオキシ)ブチルアミノ]プロピル、2−[4−ヒドロキシ−1−(2− ナフチルオキシ)ブチルアミノ]−1,1−ジメチルエチル、4−[1−ヒドロ キシ−5−(1−ナフチルオキシ)ペンチルアミノ]ペンチル、6−[2−ヒド ロキシ−4−(2−ナフチルオキシ)ヘキシルアミノ]ヘキシルであり、これら のうち好ましいものはヒドロキシおよびナフチルオキシを有する(C1−C4)ア ルキルアミノ(C1−C4)アルキルであり、より好ましいものは2−[2−ヒド ロキシ−3−(1−ナフチルオキシ)プロピルアミノ]エチルである。 好適な「保護されたアミノ(低級)アルキル基」としてはアシルアミノ(低級 )アルキル基を挙げることができる。 アシルアミノの好適な例としては、低級アルカノイルアミノ(たとえばホルミ ルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ヘキサノイルアミノ、ピバロ イルアミノなど)、モノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級)アルカノイルアミ ノ(たとえばクロロアセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノなど)、低級 アルコキシカルボニルアミノ(たとえばメトキシカルボニルアミノ、エトキシカ ルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、t−ペンチルオキシカルボニ ルアミノ、ヘキシルオキシカルボニルアミノなど)、モノ(またはジまたはトリ )ハロ(低級)アルコキシカルボニルアミノ(たとえばクロロメトキシカルボニ ルアミノ、ジクロロエトキシカルボニルアミノ、トリクロロエトキシカルボニル アミノなど)、アロイルアミノ(たとえばベンゾイルアミノ、トルオイルアミノ 、キシロイルアミノ、ナフトイルアミノなど)、アル(低級)アルカノイルアミ ノ、たとえばフェニル(低級)アルカノイルアミノ(たとえばフェニルアセチ ルアミノ、フェニルプロピオニルアミノなど)、アリールオキシカルボニルアミ ノ(たとえばフェノキシカルボニルアミノ、ナフチルオキシカルボニルアミノな ど)、アリールオキシ(低級)アルカノイルアミノ、たとえばフェノキシ(低級 )アルカノイルアミノ(たとえばフェノキシアセチルアミノ、フェノキシプロピ オニルアミノなど)、アリールグリオキシロイルアミノ(たとえばフェニルグリ オキシロイルアミノ、ナフチルグリオキシロイルアミノなど)、適当な置換基を 有していてもよいアル(低級)アルコキシカルボニルアミノ、たとえばニトロま たは低級アルコキシを有していてもよいフエニル(低級)アルコキシカルボニル アミノ(たとえばベンジルオキシカルボニルアミノ、フェネチルオキシカルボニ ルアミノ、p−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ、p−メトキシベンジル オキシカルボニルアミノなど)、チエニルアセチルアミノ、イミダゾリルアセチ ルアミノ、フリルアセチルアミノ、テトラゾリルアセチルアミノ、チアゾリルア セチルアミノ、チアジアゾリルアセチルアミノ、チエニルプロピオニルアミノ、 チアジアゾリルプロピオニルアミノ、低級アルキルスルホニルアミノ(たとえば メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、プロピルスルホニルアミノ 、イソプロピルスルホニルアミノ、ペンチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニ ルアミノなど)、アリールスルホニルアミノ(たとえばフェニルスルホニルアミ ノ、トリルスルホニルアミノ、キシリルスルホニルアミノ、ナフチルスルホニル アミノなど)、アル(低級)アルキルスルホニルアミノ、たとえばフェニル(低 級)アルキルスルホニルアミノ(たとえばベンジルスルホニルアミノ、フェネチ ルスルホニルアミノ、ベンズヒドリルスルホニルアミノなど)、イミド(たとえ ば1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、スクシンイミド、フタルイミド など)などを挙げることができる。 前記「保護されたアミノ(低級)アルキル基」の好ましい例としては、イミド (低級)アルキル、たとえばフタルイミドメチル、2−フタルイミドエチル、1 −(1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド)エチル、2−スクシンイミド プロピル、3−フタルイミドブチル、2−(1,2−シクロヘキサンジカルボキ シイミド)−1,1−ジメチルエチル、5−フタルイミドペンチル、1−フタル イミドヘキシルなどが挙げられ、より好ましいものはイミド(C1−C4)アルキ ルであり、最も好ましいものは2−フタルイミドエチルである。 好適な「シアノ(低級)アルキル基」としてはシアノメチル、1−シアノエチ ル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、2−シアノブチル、4−シアノブ チル、2−シアノ−1,1−ジメチルエチル、4−シアノペンチル、5−シアノ ペンチル、6−シアノヘキシルなどが挙げられ、これらのうち好ましいものはシ アノ(C1−C6)アルキルであり、最も好ましいものはシアノメチル、2−シア ノエチル、3−シアノプロピル、4−シアノブチル、5−シアノペンチル、およ び6−シアノヘキシルである。 好適な「シアノ(高級)アルキル基」としては、7−シアノヘプチル、8−シ アノオクチル、4−シアノオクチル、8−シアノ−3−メチルヘプチル、9−シ アノノニル、1−シアノノニル、10−シアノデシル、8−シアノウンデシル、 12−シアノドデシル、11−シアノ−4−メチルウンデシル、13−シアノト リデシル、6−シアノテトラデシル、15−シアノペンタデシル、12−シアノ ヘキサデシル、17−シアノヘプタデシル、4−シアノオクタデシル、19−シ アノノナデシル、1−シアノ−12−エチルヘプタデシル、20−シアノイコシ ル等が挙げられ、これらの中で好ましいものとしては、シアノ(C7−C16)ア ルキルが挙げられ、より好ましいものとしては7−シアノヘプチル、8−シアノ オクチル、9−シアノノニル、10−シアノデシルおよび12−シアノドデシル が挙げられる。 好適な「低級アルキル基」としては、直鎖または分枝アルキル、たとえばメチ ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシ ルなどを挙げることができる。 好適な「低級アルケニル基」としては、直鎖または分枝アルケニル、たとえば ビニル、アリル、2−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、4−ペンテニル 、3−ヘキセニルなどを挙げることができ、これらのうち好ましいものは(C2 −C4)アルケニルであり、より好ましいものはビニルである。 「適当な置換基を1または2個以上有していてもよい複素環基を有する低級ア ルキル基」における好適な「低級アルキル基」としては、先に示したのと同じも のを挙げることができ、好ましいものは(C1−C6)アルキルであり、最も好ま しいものはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシルである 。 「適当な置換基を1または2個以上有していてもよい複素環基を有する高級ア ルキル基」における好適な「高級アルキル」としては、ヘプチル、オクチル、3 −メチルヘプチル、ノニル、2,6−ジメチルヘプチル、デシル、ウンデシル、 ドデシル、4−メチルドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘ キサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、12−エチル−ヘプタ デシル、イコシル等が挙げられ、これらの中で好ましいものとしては、(C7− C16)アルキルが挙げられ、より好ましいものとしてはヘプチル、オクチル、ノ ニル、デシルおよびドデシルが挙げられる。 「適当な置換基を1または2個以上有していてもよい複素環基を有する低級ア ルキル基」および「適当な置換基を1または2個以上有していてもよい複素環基 を有する高級アルキル基」における好適な「複素環基」としては、酸素、硫黄、 窒素などのヘテロ原子を少なくとも1個含む飽和または不飽和の単環式または多 環式複素環基が挙げられる。特に好ましい複素環基としては、窒素原子を1ない し4個含む3ないし8員の不飽和複素単環基、たとえばピロリル、ピロリニル、 イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジルおよびそのN−オキシド、ピリミジル、ピ ラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(たとえば4H−1,2,4−トリアゾ リル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリルなど )、テトラゾリル(たとえば1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリルなど)、 ジヒドロトリアジニル(たとえば4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジニル 、2,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジニルなど)など; 窒素原子を1ないし4個含む3ないし8員の飽和複素単環基、たとえばピロリ ジニル、イミダゾリジニル、ピペリジル(たとえばピペリジノなど)、ピペラジ ニルなど; 窒素原子を1ないし5個含む不飽和縮合複素環基、たとえばインドリル、イソ インドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、 インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリジル、テトラゾロピリダジ ニル(たとえばテトラゾロ[1,5−b]ピリダジニルなど)、ジヒドロトリア ゾロピリダジニルなど; 酸素原子を1ないし2個および窒素原子を1ないし3個含む3ないし8員の不 飽和複素単環基、たとえばオキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル( たとえば1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1, 2,5−オキサジアゾリルなど)など; 酸素原子を1ないし2個および窒素原子を1ないし3個含む3ないし8員の飽 和複素単環基、たとえばモルホリニル、オキサゾリジニル(たとえば1,3−オ キサゾリジニルなど)など; 酸素原子を1ないし2個および窒素原子を1ないし3個含む不飽和縮合複素環 基、たとえばベンゾキサゾリル、ベンゾキサジアゾリルなど; 硫黄原子を1ないし2個および窒素原子を1ないし3個含む3ないし8員の不 飽和複素単環基、たとえば1,3−チアゾリル、1,2−チアゾリル、チアゾリ ニル、チアジアゾリル(たとえば1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チ アジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル)な ど; 硫黄原子を1ないし2個および窒素原子を1ないし3個含む3ないし8員の飽 和複素単環基、たとえばチアゾリジニルなど; 硫黄原子を1個含む3ないし8員の不飽和複素単環基、たとえばチエニルなど ; 硫黄原子を1ないし2個および窒素原子を1ないし3個含む不飽和縮合複素環 基、たとえばベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなど; 酸素原子を1ないし2個含む3ないし8員の不飽和複素単環基、たとえばフリ ル、ピラニル、ジオキソリルなど; 酸素原子を1ないし2個含む3ないし8員の飽和複素単環基、たとえばオキソ ラニル、テトラヒドロピラニル(たとえばテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イ ルなど)、ジオキソラニルなど; 酸素原子を1ないし2個含む不飽和縮合複素環基、たとえばイソベンゾフラニ ル、クロメニル(たとえば2H−クロメン−3−イルなど)、ジヒドロクロメニ ル(たとえば3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルなど)などを挙げる ことができる。 「適当な置換基を1または2個以上有していてもよい複素環基を有する低級ア ルキル基」および「適当な置換基を1または2個以上有していてもよい複素環基 を有する高級アルキル基」における「複素環基」の好ましい例としては、窒素原 子を1ないし4個含む3ないし8員の不飽和複素単環基;窒素原子を1ないし4 個含む3ないし8員の飽和複素単環基;酸素原子を1ないし2個および窒素原子 を1ないし3個含む3ないし8員の飽和複素単環基;および酸素原子を1ないし 2個含む3ないし8員の飽和複素単環基が挙げられ、これらのうち好ましいもの はピリジル、テトラゾリル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、オキサ ゾリジニルおよびテトラヒドロピラニルであり、より好ましいものは4−ピリジ ル、1H−テトラゾール−5−イル、ピペリジノ、1−ピペラジニル、モルホリ ノ、1,3−オキサゾリジン−5−イルおよびテトラヒドロ−2H−ピラン−2 −イルである。 前記の「複素環基」は1または2個以上(好ましくは1ないし3個)の適当な 置換基[たとえばヒドロキシ(低級)アルキル(たとえばヒドロキシメチル、2 −ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−ヒ ドロキシ−1,1−ジメチルエチル、3−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシ ヘキシルなど)、低級アルコキシを有していてもよいアリール(たとえばフェニ ル、ナフチル、2−メトキシフェニル、2−メトキシナフチル、3−エトキシフ ェニル、4−プロポキシフェニル、2−ブトキシフェニル、5−プロポキシナフ チル、3−t−ブトキシフェニル、4−ペンチルオキシフェニル、2−ヘキシル オキシフェニルなど)、オキソなど]を有していてもよい。これらの「適当な置 換基」として好ましいものはヒドロキシ(C1−C4)アルキル、(C1−C4)ア ルコキシを有するフェニルおよびオキソであり、より好ましいものは2−ヒドロ キシエチル、2−メトキシフェニルおよびオキソである。 「適当な置換基を1または2個以上有していてもよい複素環基」における好適 な「複素環基」としては、「適当な置換基を1または2個以上有していてもよい 複素環基を有する低級アルキル」および「適当な置換基を1または2個以上有し ていてもよい複素環基を有する高級アルキル」の「複素環基」で例示したものと 同じものを挙げることができ、好ましいものは酸素原子を1ないし2個含む不飽 和縮合複素環基であり、より好ましいものはジヒドロクロメニルであり、最も好 ましいものは3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルである。 この「複素環基」は1または2個以上(好ましくは1ないし4個)の適当な置 換基[たとえば前記の低級アルキル、ヒドロキシ、シアノなど、それらのうち好 ましいものは(C1−C4)アルキル、ヒドロキシおよびシアノであり、最も好ま しいものはメチル、ヒドロキシおよびシアノである]を有していてもよい。 好適な「アル(低級)アルキル基」としては、モノまたはジまたはトリフェニ ル(低級)アルキル(たとえばベンジル、フェネチル、2−フェニルプロピル、 4−フェニルブチル、2−フェニル−1,1−ジメチルエチル、1−フェニルペ ンチル、6−フェニルヘキシル、ベンズヒドリル、トリチルなど)などを挙げる ことができ、これらのうち好ましいものはフェニル(C1−C4)アルキルであり 、最も好ましいものはベンジルである。 「適当な置換基を1または2個以上有していてもよい含窒素複素環基」におけ る好適な「含窒素複素環基」としては、前記「複素環基」のうちその環構成原子 として窒素原子を少なくとも1個含む複素環基を挙げることができ、前記「含窒 素複素環基」は1または2個以上(好ましくは1ないし3個)の適当な置換基[ たとえば前記ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシを有していてもよい 前記アリール、オキソなど]を有していてもよい。 好適な「テトラゾリル(低級)アルキル基」としては、1H−テトラゾール− 5−イルメチル、2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル、3−(1H− テトラゾール−5−イル)プロピル、4−(1H−テトラゾール−5−イル)ブ チル、2−(2H−テトラゾール−2−イル)−1,1−ジメチルエチル、4− (1H−テトラゾール−1−イル)ペンチル、5−(1H−テトラゾール−5− イル)ペンチル、6−(1H−テトラゾール−5−イル)ヘキシルなどを挙げる ことができるが、これらの中で好ましいものは、テトラゾリル(C1−C6)アル キルであり、より好ましいものは、(1H−テトラゾール−5−イル)メチル、 2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル、3−(1H−テトラゾール−5 −イル)プロピル、4−(1H−テトラゾール−5−イル)ブチル、5−(1H −テトラゾール−5−イル)ペンチル、および6−(1H−テトラゾール−5− イル)ヘキシルである。 好適な「テトラゾリル(高級)アルキル基」としては、7−(1H−テトラゾ ール−5−イル)ヘプチル、8−(1H−テトラゾール−5−イル)オクチル、 4−(1H−テトラゾール−1−イル)オクチル、8−(1H−テトラゾール− 5−イル)−3−メチルヘプチル、9−(1H−テトラゾール−5−イル)ノニ ル、1−(1H−テトラゾール−1−イル)ノニル、10−(1H−テトラゾー ル−5−イル)デシル、8−(1H−テトラゾール−5−イル)ウンデシル、1 2−(1H−テトラゾール−5−イル)ドデシル、11−(1H−テトラゾール −5−イル)−4−メチルウンデシル、13−(1H−テトラゾール−5−イル )トリデシル、6−(1H−テトラゾール−5−イル)−テトラデシル、15− (1H−テトラゾール−5−イル)−ペンタデシル、12−(1H−テトラゾー ル−5−イル)−ヘキサデシル、17−(1H−テトラゾール−1−イル)−ヘ プタデシル、4−(1H−テトラゾール−5−イル)−オクタデシル、19−( 1H−テトラゾール−5−イル)−ノナデシル、1−(1H−テトラゾール−1 −イル)−12−エチルヘプタデシル、20−(1H−テトラゾール−5−イル )イコシル等が挙げられるが、これらの中で好ましいものは、テトラゾリル(C7 −C16)アルキルであり、より好ましいものは7−(1H−テトラゾール−5 −イル)ヘプチル、8−(1H−テトラゾール−5−イル)−オクチル、9−( 1H−テトラゾール−5−イル)ノニル、10−(1H−テトラゾール−5−イ ル)デシルおよび12−(1H−テトラゾール−5−イル)ドデシルである。 好適な「ヒドロキシ(低級)アルキル基」としては、末端炭素原子上にヒドロ キシを有する炭素数2ないし7個を有するものが挙げられ、例えば、2−ヒドロ キシエチル、1−(ヒドロキシメチル)エチル、2−(ヒドロキシメチル)プロ ピル、1−(2−ヒドロキシエチル)エチル、5−ヒドロキシペンチル、3−( ヒドロキシメチル)ペンチル、2−(カルボキシメチル)ヘキシル等が挙げられ る。これらのうち、好ましいものはヒドロキシ(C2−C5)アルキル基であり、 最も好ましいものは2−ヒドロキシエチルである。 本発明の医薬組成物は、有効成分として目的化合物(I)または医薬として許 容されるその塩類を直腸投与、外用(局所)、経口または非経口(皮下、静脈内 および筋肉内を含む)などの投与に適した有機あるいは無機担体または賦形剤と 共に含有する固形、半固形あるいは液状の製剤の形で用いることができる。 有効成分は例えば、錠剤、ペレット剤、トローチ、カプセル剤、坐剤、液剤、 乳剤、懸濁剤、その他使用に適した剤形に用いられる慣用の無毒性の医薬として 許容される担体と共に配合することができる。さらに、必要に応じて補助剤、安 定化剤、粘稠化剤、着色剤および香料を使用することができる。 目的化合物(I)または医薬として許容されるその塩類は疾患の経過または状 態に所望の効果を生じるに足りる量を製剤に含有させればよい。 本発明で用いる製剤は、当技術分野における常用の方法により製造できる。必 要により、薬物のバイオアベイラビリティーを向上させるために当技術分野にお いて常用される方法を、本製剤の製造に当っても、適用できるものである。 この製剤を人または動物に適用する場合、静脈内(輸液中に含有させる方法を 含む)、筋肉内または経口投与によるのが好ましい。 目的化合物(I)の治療有効量は治療される各患者の年令および条件によって も変動するが、一般には目的化合物(I)を、静脈内投与の場合には人または動 物の体重1kg当り1日量0.001−100mg、筋肉内投与の場合には人ま たは動物の体重1kg当り1日量0.001−100mg、経口投与の場合には 人または動物の体重1kg当り1日量0.001−200mgで人または動物に おける上記疾患の治療および/または予防のために投与することができる。 人または動物における貧血の予防および/または治療に用いられる本発明にか かるピラゾロピリジン化合物(I)の有用性を示すため、その代表的な化合物の 薬理試験データを以下に示す。 試験1:サルにおける貧血に対する効果 〔I〕試験化合物 (1) 3−[2−(3−カルボキシプロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒド ロピリダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン[E P−0379979号の実施例36の化合物、以下試験化合物(1)と 称す] 〔II〕試験方法 雄のカニクイザル(体重5.2から6.8kg)の2群(1群4匹)に、1. 25%フェニルヒドラジン塩酸塩生理食塩水溶液(12.5mg/kg)を第1 日と第3日に皮下投与した。 試験化合物(1)(3.2mg/kg)を0.5%メチルセルロース(2ml /kg)に懸濁したものを、1日2回[午前10時(以下、「0時」という)お よび午後4時(以下、「6時」という)」5日間経口投与した。対照群には、0 .5%メチルセルロース(溶媒)を試験化合物(1)の代わりに投与した。 試験化合物(1)(または溶媒)の投与の直前に、ヘマトクリット値およびエ リスロポエチン(EPO)レベルを測定するために血液サンプルを採取した。E POレベルは、中外製薬株式会社製のPIAキットにより測定した。 〔III〕試験結果 各時におけるヘマトクリット値(%)およびEPOレベル(mIU/ml)は 以下の通りであった。 上記試験データより明らかなように、試験化合物(1)は貧血の予防および/ または治療に有効である。 さらに、試験群と対照群の両群で、EPOレベルは同様の変化を示すにもかか わらず、試験群では対照群に比べて貧血が改善されている。このことは、同じヘ マトクリット値で比較した場合、試験群でのEPOレベルは、対照群のものより も高いこと、つまり、試験群ではEPOの産生が促進されていることを意味して いる。 以下の実施例は、化合物(Ia)の製造法をより詳細に説明するためのもので ある。実施例1 3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)アクリル酸 (トランス異性体)(270mg)とN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)の 塩化メチレン(1.5ml)中混合物に氷冷撹拌下塩化チオニル(145mg) を滴下する。室温で2時間50分間撹拌後、溶媒を減圧留去して、酸塩化物誘導 体を得る。(R)−2−(メトキシカルボニルメチル)ピペリジン塩酸塩(23 7mg)とトリエチルアミン(340μl)の塩化メチレン(1.5ml)中混 合物に−10℃で撹拌下前記の酸塩化物誘導体を少量ずつ加える。 反応混合物を室温で一夜撹拌後、氷水(10ml)に注ぐ。混合物を塩化メチ レン(20ml×2)で抽出する。抽出物を合わせ、0.1NHCl(10ml )、10%K2CO3水溶液(10ml)および食塩水(10ml)で洗浄し、硫 酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して、粗製物を得る。これを酢酸エチ ルと塩化メチレンの混合物(1:10)を溶離溶媒とするシリカゲル(10g) カラムクロマトグラフィーで精製して、(2R)−1−[3−(2−フェニルピ ラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(メトキシカ ルボニルメチル)ピペリジン(トランス異性体)(330mg)を油状物として 得る。 〔α〕19 D = +65.11°(C=1.8,MeOH) IR(薄層): 1730,1635,1590,1515 cm-1NMR(CDC13 ,δ): 1.33-1.77(7 H,m),2.61(1H,dd,J=14.7 & 7.1HZ),2.76 (1H,brd s),3.66(3H ,s),4.76(1H,brd s),6.90(1H,td,J=6.9 & 1.2Hz),7.35(1H,t ,J=7.4Hz),7.43-7.55(3H,m),7.72(1H,dd,J=7.7 & 1.7Hz),7.95( 1H,d,J=15.5Hz),8.53(1H,d,J=6.9Hz)MS : m/e 403(M+実施例2 実施例1と同様にして(2RS)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1, 5−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(メトキシカルボニルメチ ル)ピペリジン(トランス異性体)を得る。 IR(薄層):1730,1635,1590,1510 cm-1 核磁気共鳴スペクトルは実施例1で得られた化合物のものと同じである。実施例3 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3− イル)アクリロイル]−2−(メトキシカルボニルメチル)ピペリジン(トラン ス異性体)(210mg)と1N水酸化ナトリウム溶液(0.573ml)のメ タノール(2.0ml)中混合物を2時間加熱還流する。メタノールを減圧留去 し、残留物に水(20ml)を加える。溶液を1N塩酸で酸性とし、塩化メチレ ン(10ml×2)で抽出する。抽出物を合わせ食塩水(10ml)で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去する。粗結晶を酢酸エチルとジエチ ルエーテルの混合物から再結晶して、(2R)−1−[3−(2−フェニルピラ ゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(カルボキシメ チル)ピペリジン(トランス異性体)(152.7mg)を無色結晶として得る 。 mp : 165-166℃ 〔α〕18 D = +72.75°(C=1.09,MeOH) IR(ヌジョール): 1715,1625,1570,1510 cm-1 NMR (CDC13 ,δ): 1.36-1.82(7H,m),2.57(1H,dd,J=15.1 & 6.4Hz) ,2.67- 3.25 (2H,m), 4.69 (1H,brd s), 6.40-7.34 (2H,m), 7.37-7.51 (4H,m), 7.65-7.77 (3H,m), 7,89 (1H,d,J=15.5Hz), 8.44 (1H, brd s), 10.40 (1H,brd s) 元素分析:C23H23N3O3として 計算値:C 70.93, H 5.95, N 10.79 実測値:C 70.81, H 5.97, N 10.66実施例4 実施例3と同様にして(2RS)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1, 5−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(カルボキシメチル)ピペ リジン(トランス異性体)を得る。 mp:132-134℃ IR(ヌジョール):1705,1625,1560,1505 cm-1 核磁気共鳴スペクトルは実施例3の化合物のものと同じである。実施例5 ジメチルスルホキシド(202mg)の塩化メチレン(1.0ml)溶液を二 塩化オキサリル(247mg)の塩化メチレン(10ml)溶液に−78℃で5 分間かけて滴下する。10分後、(2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ [1,5−a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(2−ヒドロキシエ チル)ピペリジン(トランス異性体)(364mg)の塩化メチレン(3.4m g)溶液を−78℃で10分間かけて滴下する。溶液を−78℃で20分間、− 45℃で1時間撹拌する。この溶液にトリエチルアミン(986μl)を加え、 混合物を−20℃〜0℃で20分間撹拌する。反応混合物に飽和塩化アンモニウ ム溶液(20ml)を加え、混合物を塩化メチレン(10ml×2)で抽出する 。抽出物を合わせ、食塩水(10ml)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下溶媒を留去する。粗製物を塩化メチレンと酢酸エチルの混合物(10:1 )を溶離溶媒とするシリカゲル(10g)カラムクロマトグラフィーで精製して 、(2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3− イル)アクリロイル]−2−(ホルミルメチル)ピペリジン(トランス異性体) (139.0mg)を油状物として得る。 〔α〕17 D = +35.41゜(C=1.44, MeOH) IR(薄層): 1720, 1640, 1590, 1520 cm-1 NMR (CDCl3 ,δ) : 1.05-2.10 (8H,m), 2.22-3.12 (3H,m), 6.50-6.93(2H, m), 7.05-7.54 (4H,m), 7.67-7.81 (3H,m), 7.93 (1H,d,J=15.4Hz), 8.45-8.53 (1H,m), 9.68-9.75 (1H,m)実施例6 塩化メチレン(乾燥、40ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0. 2ml)の溶液に塩化チオニル(0.2ml)を0℃で滴下し、30分間撹拌す る。この冷却溶液に(2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ〔1,5−a 〕ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(カルボキシメチル)ピペリジン (トランス異性体)(1.0g)を加え、混合物を1.5時間撹拌する。この溶 液に28%アンモニア水溶液(20ml)を加え、さらに2時間撹拌を続ける。 水層と有機層を分離し、有機層から減圧下溶媒を留去する。油状残留物を酢酸エ チルを溶離溶媒とするカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、60メッシュ) に付す。溶媒を留去して(2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5 −a]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(カルバモイルメチル)ピペ リジン(トランス異性体)(405mg)を白色の顆粒状固形物として得る。 mp : 195-197℃ IR (ヌジョール) : 3440, 3160, 1675, 1645 cm-1 NMR (CDCl3 ,δ) : 1.6-1.7 (7H,m), 2.47 (1H,dd,J=5.1 & J=15.9Hz), 2.7 (1H,brd s), 3.15 (0.25H,brd t), 3.75 (0.3H,brd s), 5.31(1H, brd d), 6.69 (0.5H,d,J=15.43Hz), 6.92 (1H,t,J=5.63Hz), 7.5 (5H,m), 7.68 (2H,dd,J=1.87 & J=7.6Hz), 7.94 (1H,d,J=15.43Hz), 8.53(1H, d,J=6.9Hz) MS. m/z :388 (M+), 329, 247, 219, 218, 217, 141 元素分析 : C23H24N4O2 388・468 (%) として 計算値 : C 71.1, H 6.2, N 14.4 実測値 : C 70.6, H 6.4, N 14.3 実施例6と同様にして下記の化合物(実施例7および8)を得る。実施例7 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3− イル)アクリロイル]−2−(N−エチルカルバモイルメチル)ピペリジン(ト ランス異性体) mp : 142-143℃ IR (ヌジョール) : 3500, 3450, 3300, 1655, 1640 cm-1 NMR (CDCl3 ,δ) : 1.09 (3H,t,J=7.27Hz), 1.5 (1H,brd s), 1.64 (1H,s), 1.7 (6H,m), 2.45 (1H,dd,J=5.0 & J=15.17Hz), 2.75 (0.6H,brd s), 3.25 (2H,m), 4.76 (0.25H,brd d), 5.15 (0.25H,brd d), 6.66 (0.3H, d,J=15.3Hz), 6.91 (1H,t,J=6.25Hz), 7.28-7.68 (8H,m), 7.8 (1H,d, J=15.30Hz), 8.52 (1H,d,J=6.91Hz) MS. m/z : 416 (M+), 329, 245, 219, 169 元素分析 : C25H28N4O2 1/2 H2O (%) として 計算値 : C 70.56, H 6.87, N 13.16 実測値 : C 70.23, H 6.99, N 13.03実施例8 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3− イル)アクリロイル]−2−(N,N−ジエチルカルバモイルメチル)ピペリジ ン(トランス異性体) IR (CHCl3 ) : 3700, 3500, 1643, 1600 cm-1 NMR (CDCl3 ,δ) : 1.08 (3H,t,J=7.1Hz), 1.18 (3H,t,J=7.1Hz), 1.72 (7H, m), 2.6 (2H,m), 3.33 (4H,m), 5.10 (1H,br s), 6.90 (1H,t,J=5.58Hz), 7.46 (4H,m), 7.69 (2H,dd,J=6.23 & 7.7Hz), 7.91 (1H,d,J=15.3Hz), 8.2 (0.25H,brd s), 8.52 (1H,d,J=6.92Hz) MS. m/z : 444 (M+), 325, 247, 219, 197実施例9 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3− イル)アクリロイル]−2−(カルボキシメチル)ピペリジン(トランス異性体 )(5.73g)のメタノール(287ml)溶液を太陽光に32時間曝露する 。黄色結晶を濾取し、メタノールで洗浄後、減圧乾燥して、そのシス異性体(4 .97g)を得る。このシス異性体(4.88g)のメタノール(350ml) 中懸濁液を加熱還流後、室温まで冷却する。析出物を濾取し、メタノールで洗浄 後、減圧乾燥して、(2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a ]ピリジン−3−イル)アクリロイル]−2−(カルボキシメチル)ピペリジン (シス異性体)を黄色プリズム晶(4.20g)として得る。 mp : 195-196℃ IR (ヌジョール) : 1715, 1625, 1570, 1525 cm-1 NMR (DMSO-d6 ,δ) : 0.40-1.60 (6H,m), 2.07 (0.5H,dd,J=15.1 & 5.1Hz), 2.90 (0.5H,t,J=12.5Hz), 3.34 (1H,brd s), 3.74 (0.5H,brd d, J=13.3Hz), 4.23 (0.5H,brd d,J=13.3Hz), 4.42-4.59 (0.5H,m), 4.70- 4.90 (0.5H,m), 6.20 (0.5H,d,J=12.0Hz), 6.22 (0.5H,d,J=12.0Hz), 6.75 (0.5H,d,J=12.0Hz), 6.81 (0.5H,J=12.0Hz), 6.97 (1H,t,J=6.6Hz), 7.31 (1H,t,J=7.9Hz), 7.41-7.55 (4H,m), 7.76-7.79 (2H,m) 8.74 (1H,d,J=6.9Hz), 12.29 (1H,brd s) 元素分析 : C23H23N3O3 計算値 : C 70.93, H 5.95, N 10.79 (%) 実測値 : C 70.74, H 6.05, N 10.76 (%) 実施例1と同様にして下記の化合物(実施例10〜16)を得る。実施例10 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3− イル)アクリロイル]−2−(カルボキシメチル)ピペリジン(トランス異性体 ) mp:165-166℃ 〔α〕18 D = +72.75゜(C=1.09,MeOH) IR(ヌジョール):1715,1625,1570,1510 cm-1 実施例11 (2RS)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3 −イル)アクリロイル]−2−(カルボキシメチル)ピペリジン(トランス異性 体) mp:132-134℃ IR(ヌジョール):1705,1625,1560,1505 cm-1 実施例12 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3− イル)アクリロイル]−2−(ホルミルメチル)ピペリジン(トランス異性体) 〔α〕17 D = +35.41゜(C=1.44,MeOH) IR(薄層):1720,1640,1590,1520 cm-1 実施例13 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3− イル)アクリロイル]−2−(カルバモイルメチル)ピペリジン(トランス異性 体) mp:195-197℃ IR(ヌジョール):3440,3160,1675,1645 cm-1 実施例14 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3− イル)アクリロイル]−2−(N−エチルカルバモイルメチル)ピペリジン(ト ランス異性体) mp:142-143℃ IR(ヌジョール):3500,3450,3300,1655,1640 cm-1 実施例15 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3− イル)アクリロイル]−2−(N,N−ジエチルカルバモイルメチル)ピペリジ ン(トランス異性体) IR (CHCl3):3700,3500,1643,1600 cm-1 実施例16 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3− イル)アクリロイル]−2−(カルボキシメチル)ピペリジン(シス異性体) mp:195-196℃ IR(ヌジョール):1715,1625,1570,1525 cm-1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),CA,JP,KR,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.有効成分として、以下の式: [式中、R1は低級アルキル基、適当な置換基を1個以上有していてもよいアリ ール基または複素環基、 R2 は式: (式中、R4は保護されたアミノ基またはヒドロキシ基、およびR5は水素また は低級アルキル基を意味する) で示される基; シアノ基; 式−A−R6 (式中、R6はアシル基、 または、式: −CORN (式中、RNは低級アルキル基、低級アルコキシ(低級)アルキル基、アシル オキシ(低級)アルキル基、カルボキシ基、保護されたカルボキシ基およびアシ ル(低級)アルキル基からなる群から選ばれた適当な置換基を1個以上有してい てもよい窒素含有複素環基) で示される基、および、 Aは適当な置換基を1個以上有していてもよい低級脂肪族炭化水素基を意味す る) で示される基; アミド化されたカルボキシ基; 適当な置換基を1個以上有していてもよい不飽和複素環基; アミノ基;または 保護されたアミノ基、および R3は水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハロゲンをそれぞれ意味 する] で示されるピラゾロピリジン化合物または医薬として許容されるその塩類を、医 薬として許容される担体または賦形剤と混合して含有する人または動物における 貧血の予防および/または治療のための医薬組成物。 2.貧血の予防および/または治療のための医薬を製造するための、以下の式: [式中、R1は低級アルキル基、適当な置換基を1個以上有していてもよいアリ ール基または複素環基、 R2は式: (式中、R4は保護されたアミノ基またはヒドロキシ基、およびR5は水素また は低級アルキル基を意味する) で示される基; シアノ基; 式:−A−R6 (式中、R6はアシル基、 または、式: −CORN (式中、RNは低級アルキル基、低級アルコキシ(低級)アルキル基、アシル オキシ(低級)アルキル基、カルボキシ基、保護されたカルボキシ基およびアシ ル(低級)アルキル基からなる群から選ばれた適当な置換基を1個以上有してい てもよい窒素含有複素環基) で示される基、および、 Aは適当な置換基を1個以上有していてもよい低級脂肪族炭化水素基を意味す る) で示される基; アミド化されたカルボキシ基; 適当な置換基を1個以上有していてもよい不飽和複素環基; アミノ基;または 保護されたアミノ基、および R3は水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハロゲンをそれぞれ意味 する] で示されるピラゾロピリジン化合物または医薬として許容されるその塩類の用途 。 3.以下の式: [式中、R1は低級アルキル基、適当な置換基を1個以上有していてもよいアリ ール基または複素環基、 R2は式: (式中、R4は保護されたアミノ基またはヒドロキシ基、およびR5は水素また は低級アルキル基を意味する) で示される基; シアノ基; 式:−A−R6 (式中、R6はアシル基、 または、式: −CORN (式中、RNは低級アルキル基、低級アルコキシ(低級)アルキル基、アシル オキシ(低級)アルキル基、カルボキシ基、保護されたカルボキシ基およびアシ ル(低級)アルキル基からなる群から選ばれた適当な置換基を1個以上有してい てもよい窒素含有複素環基) で示される基、および、 Aは適当な置換基を1個以上有していてもよい低級脂肪族炭化水素基を意味す る) で示される基; アミド化されたカルボキシ基; 適当な置換基を1個以上有していてもよい不飽和複素環基; アミノ基;または 保護されたアミノ基、および R3は水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハロゲンをそれぞれ意味 する] で示されるピラゾロピリジン化合物または医薬として許容されるその塩類を人ま たは動物に投与することからなる貧血の予防および/または治療方法。 4.ピラゾロピリジン化合物が以下の式: [式中、R1は低級アルキル基、適当な置換基を1個以上有していてもよいフェ ニル基、または窒素原子1ないし4個を含む不飽和3ないし8員複素単環基、 R2は式: (式中、R4は保護されたアミノ基またはヒドロキシ基、およびR5は水素または 低級アルキル基を意味する)で示される基: シアノ基: 式: −A−R6 [式中、R6は低級アルカノイル基;カルボキシ基;保護されたカルボキシ基; または式: −CORN (式中、RNは窒素原子1ないし4個を含む飽和3ないし8員複素単環基;窒素 原子1ないし4個を含む飽和縮合複素環基;または酸素原子1ないし2個および 窒素原子1ないし3個を含む飽和3ないし8員複素単環基を意味し、各々、低級 アルキル基、低級アルコキシ(低級)アルキル基、アシルオキシ(低級)アルキ ル基、アシル(低級)アルキル基、カルボキシ基および保護されたカルボキシ基 からなる群から選ばれた適当な置換基を1個以上有していてもよい)で示される 基、および、 Aは、各々適当な置換基を1個以上有していてもよい低級アルキル基、低級アル ケニル基または低級アルキニル基を意味する]で示される基、また は、 低級アルキル基;ヒドロキシおよびハロゲンを有する低級アルキル基;ヒドロ キシ(低級)アルキル基;低級アルコキシ(低級)アルキル基;カルボキシ(低 級)アルキル基;保護されたカルボキシ(低級)アルキル基;アミノ(低級)ア ルキル基;低級アルキルアミノ(低級)アルキル基;カルボキシ(低級)アルキ ルアミノ(低級)アルキル基;保護されたカルボキシ(低級)アルキルアミノ( 低級)アルキル基;ヒドロキシおよびアリールオキシを有する低級アルキルアミ ノ(低級)アルキル基;保護されたアミノ(低級)アルキル基;シアノ(低級) アルキル基;シアノ(高級)アルキル基;適当な置換基を1または2個以上有し ていてもよい複素環基を有する低級アルキル基;適当な置換基を1または2個以 上有していてもよい複素環基を有する高級アルキル基;アル(低級)アルキル基 ;低級アルキル基;適当な置換基を1または2個以上有していてもよい複素環基 ;カルボキシ(低級)アルケニル基;アミノ基;ジ(低級)アルキルアミノ基; ハロゲン;低級アルコキシ基;オキソ基;ヒドロキシ基;シアノ基;カルボキシ 基;保護されたカルボキシ基および低級アルカノイル基からなる群から選ばれた 適当な置換基を1ないし4個有していてもよい窒素原子1ないし4個を含む不飽 和3ないし8員複素単環基を意味する]で示される化合物または医薬として許容 されるその塩類である請求項1の医薬組成物、請求項2の用途または請求項3の 方法。 5.ピラゾロピリジン化合物が以下の式: [式中、R1はフェニル基、 R2は式: −A−R6 [式中、R6は式: −CORN (式中、RNは、各々低級アルキル基、低級アルコキシ(低級)アルキル基、低 級アルカノイルオキシ(低級)アルキル基、低級アルカノイル(低級)アルキル 基、カルボキシ(低級)アルキル基、低級アルコキシカルボニル(低級)アルキ ル基、低級アルコキシカルボニル基およびカルボキシ基からなる群から選ばれた 適当な置換基を1ないし4個有していてもよいピペリジノ基、ピロリジン−1− イル基、ペルヒドロアゼピン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、モルホリ ノ基、7−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−7−イル基または3−アザビ シクロ〔3.2.2〕ノナン−3−イル基を意味する)で示される基、およびA は請求項4において定義した通りである]で示される基; 各々、低級アルキル基;ヒドロキシおよびハロゲンを有する低級アルキル基; ヒドロキシ(低級)アルキル基;低級アルコキシ(低級)アルキル基;カルボキ シ(低級)アルキル基;保護されたカルボキシ(低級)アルキル基;アミノ(低 級)アルキル基;低級アルキルアミノ(低級)アルキル基;カルボキシ(低級) アルキルアミノ(低級)アルキル基;保護されたカルボキシ(低級)アルキルア ミノ(低級)アルキル基;ヒドロキシおよびアリールオキシを有する低級アルキ ルアミノ(低級)アルキル基;保護されたアミノ(低級)アルキル基;シアノ( 低級)アルキル基;シアノ(高級)アルキル基;適当な置換基を1または2個以 上有していてもよい複素環基を有する低級アルキル基;適当な置換基を1または 2個以上有していてもよい複素環基を有する高級アルキル基;アル(低級)アル キル基;低級アルケニル基;適当な置換基を1または2個以上有していてもよい 複素環基;カルボキシ(低級)アルケニル基;アミノ基;ジ(低級)アルキルア ミノ基;ハロゲン;低級アルコキシ基、オキソ基;ヒドロキシ基;シアノ基;カ ルボキシ基;保護されたカルボキシ基および低級アルカノイル基からなる群から 選ばれた適当な置換基を1ないし4個有していてもよいピリダジニル基、ジヒド ロピリダジニル基、テトラヒドロピリダジニル基、ピリミジニル基、ジヒドロピ リミジニル基、ピリジル基、ジヒドロピリジル基、テトラヒドロピリジル基、ピ ラゾリル基またはイミダゾチアジアゾリル基、および R3は水素をそれぞれ意味する]で示される化合物または医薬として許容され るその塩類である請求項4の医薬組成物、請求項4の用途または請求項4の方法 。 6.ピラゾロピリジン化合物が以下の式: [式中、R1およびR3は各々請求項5において定義した通りであり、 R2 は式: −A−R6 {式中、R6は式: −CORN (式中、RNは、低級アルキル基、低級アルコキシ(低級)アルキル基、低級ア ルカノイルオキシ(低級)アルキル基、低級アルカノイル(低級)アルキル基、 カルボキシ(低級)アルキル基、低級アルコキシカルボニル(低級)アルキル基 、低級アルコキシカルボニル基およびカルボキシ基からなる群から選ばれた適当 な置換基を1ないし4個有していてもよいピペリジノ基を意味する)で示される 基、および、Aは請求項5において定義した通りである}で示される基、または 、 低級アルキル基;ヒドロキシおよびハロゲンを有する低級アルキル基;ヒドロ キシ(低級)アルキル基;低級アルコキシ(低級)アルキル基;カルボキシ(低 級)アルキル基;保護されたカルボキシ(低級)アルキル基;アミノ(低級)ア ルキル基;低級アルキルアミノ(低級)アルキル基;カルボキシ(低級)アルキ ルアミノ(低級)アルキル基;保護されたカルボキシ(低級)アルキルアミノ( 低級)アルキル基;ヒドロキシおよびアリールオキシを有する低級アルキルアミ ノ(低級)アルキル基;保護されたアミノ(低級)アルキル基;シアノ(低級) アルキル基;シアノ(高級)アルキル基;適当な置換基を1または2個以上 有していてもよい複素環基を有する低級アルキル基;適当な置換基を1または2 個以上有していてもよい複素環基を有する高級アルキル基;アル(低級)アルキ ル基;低級アルケニル基;適当な置換基を1または2個以上有していてもよい複 素環基;カルボキシ(低級)アルケニル基;アミノ基;ジ(低級)アルキルアミ ノ基;ハロゲン;低級アルコキシ基;オキソ基;ヒドロキシ基;シアノ基;カル ボキシ基;保護されたカルボキシ基および低級アルカノイル基からなる群から選 ばれた適当な置換基を1ないし4個有していてもよいジヒドロピリダジニル基を 意味する]で示される化合物または医薬として許容されるその塩類である請求項 5の医薬組成物、請求項5の用途または請求項5の方法。 7.ピラゾロピリジン化合物が以下の式: [式中、R1およびR3は各々請求項6において定義した通りであり、 R2は式: −A−R6 {式中、R6は式: −CORN (式中、RNはカルボキシ(低級)アルキル基を有するピペリジノ基を意味する )で示される基、および、Aは低級アルケニル基を意味する}で示される基、ま たは、 カルボキシ(低級)アルキル基とオキソ基とを有するジヒドロピリダジニル基 を意味する]で示される化合物または医薬として許容されるその塩類である請求 項6の医薬組成物、請求項6の用途または請求項6の方法。 8.ピラゾロピリジン化合物が、 (2R)−1−[3−(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3− イル)アクリロイル]−2−(カルボキシメチル)ピペリジン(トランス異性 体)、および 3−[2−(3−カルボキシプロピル)−3−キオソ−2,3−ジヒドロピリ ダジン−6−イル]−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジンからなる群 から選ばれたものである請求項7の医薬組成物、請求項7の用途または請求項7 の方法。
JP50133094A 1992-06-10 1993-06-07 貧血治療のためのピラゾロピリジン化合物 Expired - Lifetime JP3269084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929212264A GB9212264D0 (en) 1992-06-10 1992-06-10 New use of the pyrazolopyridine compound
GB929215794A GB9215794D0 (en) 1992-07-24 1992-07-24 New use of the pyrazolopyridine compound
GB9215794.0 1992-07-24
GB9212264.7 1992-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500338A true JPH08500338A (ja) 1996-01-16
JP3269084B2 JP3269084B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=26301043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50133094A Expired - Lifetime JP3269084B2 (ja) 1992-06-10 1993-06-07 貧血治療のためのピラゾロピリジン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5643938A (ja)
EP (1) EP0644762B1 (ja)
JP (1) JP3269084B2 (ja)
AT (1) ATE161178T1 (ja)
DE (1) DE69315836T2 (ja)
WO (1) WO1993025205A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040047A1 (fr) * 1996-04-25 1997-10-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments pour la prevention et le traitement des lesions et de l'ileus par ischemie intestinale
WO2009016812A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Kowa Company, Ltd. 2-フェニルキノリン-4-カルボン酸誘導体を有効成分とする貧血の予防及び/又は治療剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE278452T1 (de) * 1995-05-10 2004-10-15 Bord Na Mona Abgasbehandlungsverfahren
AUPO111096A0 (en) * 1996-07-18 1996-08-08 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New compound
WO1998041237A1 (fr) 1997-03-18 1998-09-24 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments pour la prevention et la therapie de l'hyperphosphatemie
DE19904396A1 (de) * 1999-02-04 2000-08-10 Bayer Ag Substituierte Pyrazolbenzylamin-Derivate
DE19904406A1 (de) * 1999-02-04 2000-08-10 Bayer Ag Substituierte Pyrazolcarbonsäuren
DE19929785A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-04 Bayer Ag Tetrahydrochinolinyl-6-methyldihydrothiadiazinon-Derivate und ihre Verwendung
US20050282751A1 (en) * 2004-03-19 2005-12-22 Ajinomoto Co., Inc. Therapeutic agent for renal anemia
PL2350079T3 (pl) * 2008-10-02 2013-03-29 Lilly Co Eli Związki tiazolilo-pirazolopirymidynowe jako syntetyczne półprodukty i pokrewne procesy syntetyczne
WO2012087833A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Abbott Laboratories Hepatitis c inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925849A (en) * 1987-06-15 1990-05-15 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Pharmaceutically useful pyrazolopyridines
US5338743A (en) * 1988-06-06 1994-08-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New use of the adenosine antagonist
GB8901423D0 (en) * 1989-01-23 1989-03-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazolopyridine compound and processes for preparation thereof
US5459031A (en) * 1993-11-05 1995-10-17 Amgen Inc. Methods for controlling sialic acid derivatives in recombinant glycoproteins

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040047A1 (fr) * 1996-04-25 1997-10-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments pour la prevention et le traitement des lesions et de l'ileus par ischemie intestinale
US6214843B1 (en) * 1996-04-25 2001-04-10 Fujitsawa Pharmaceutical Co., Ltd. Preventives and remedies for ischemic intestinal lesion and ileus
WO2009016812A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Kowa Company, Ltd. 2-フェニルキノリン-4-カルボン酸誘導体を有効成分とする貧血の予防及び/又は治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3269084B2 (ja) 2002-03-25
DE69315836D1 (de) 1998-01-29
DE69315836T2 (de) 1998-04-09
ATE161178T1 (de) 1998-01-15
EP0644762B1 (en) 1997-12-17
US5643938A (en) 1997-07-01
WO1993025205A1 (en) 1993-12-23
EP0644762A1 (en) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0497258B1 (en) Use of adenosine antagonists in the prevention and treatment of pancreatitis and ulcer
JP7357135B2 (ja) ピリダジノン化合物およびその使用
JP4295506B2 (ja) 新規なカルバメート置換ピラゾロピリジン誘導体
US5338743A (en) New use of the adenosine antagonist
IL314086A (en) Benzamides of pyrazole-amino-pyrimidine type substances and their use
JP2021503443A (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体m4のアンタゴニスト
JPWO2020017587A1 (ja) ピリダジノン誘導体
JP4916662B2 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤として有用な置換2,4−ジヒドロ−ピロロ(3,4−b)−キノリン−9−オン誘導体
JP3269084B2 (ja) 貧血治療のためのピラゾロピリジン化合物
JP2021527660A (ja) RORγtのモジュレータとしてのフェニル及びピリジニル置換イミダゾール
CN109890388A (zh) 毒蕈碱型乙酰胆碱受体m4的正向别构调节剂
WO2024041613A1 (zh) 杂环类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
EP3558996A1 (en) Diaryl purine derivatives with improved bioavailability
ES2273487T3 (es) Antagonistas a1 de adenosina contra la esterilidad masculina.
CN113015735B (zh) 用于诱导软骨发生以治疗关节损害的5-羟基-7-氧杂双环[2.2.1]庚烷-2-甲酰胺衍生物
US6214843B1 (en) Preventives and remedies for ischemic intestinal lesion and ileus
JP3467818B2 (ja) ピラゾロピリジン化合物の新規用途
KR100237505B1 (ko) 아데노신 길항제의 신규 사용 방법
US6232324B1 (en) Use of pyrazolopyridine compound
US6303624B1 (en) Preventives and remedies for hyperphosphatemia
JPH06192092A (ja) ピラゾロピリジン化合物の新規用途
JPH0959157A (ja) ピラゾロピリジン化合物の新規用途
KR20250052383A (ko) 헤테로시클릭계 화합물, 이의 제조 방법 및 이의 의학적 응용
CN102796075B (zh) 苯并环庚烯类衍生物、其制备方法及医药用途
JPH11130772A (ja) 含窒素複素環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term