[go: up one dir, main page]

JPH08500134A - 熱可塑性熱溶融接着剤 - Google Patents

熱可塑性熱溶融接着剤

Info

Publication number
JPH08500134A
JPH08500134A JP6504983A JP50498394A JPH08500134A JP H08500134 A JPH08500134 A JP H08500134A JP 6504983 A JP6504983 A JP 6504983A JP 50498394 A JP50498394 A JP 50498394A JP H08500134 A JPH08500134 A JP H08500134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
melt adhesive
hot melt
poly
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6504983A
Other languages
English (en)
Inventor
ブッテルバッハ、リュディガー
コパニア、ジークフリード
アンドレス、ヨハネス
Original Assignee
ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン filed Critical ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Publication of JPH08500134A publication Critical patent/JPH08500134A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリオレフィンのポリマーブレンド系熱可塑性熱溶融接着剤を開示している。他の既知の添加剤と同様に、モノマー中に少なくとも4個の炭素原子を有し、オリゴマーの分子量5,000までのα−オレフィンのオリゴマーを、実質上非結晶性ポリ−α−オレフィンおよび実質上結晶性ポリ−α−オレフィンからなる既知の混合物に添加する。中でもこの方法では、衝撃強度、粘度及び低温での柔軟性が向上する。したがって、これらの熱溶融接着剤は、自動車産業および電気産業において非極性プラスチックを接着するのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】 熱可塑性熱溶融接着剤 本発明は、ポリオレフィンのポリマーブレンド系熱可塑性熱溶融接着剤および その使用に関する。 熱溶融接着剤は、室温で固体であり、接合すべき基材に溶融物の形態で適用さ れ、基材を互いに接合した後、冷却すると凝固する接着剤である。熱可塑性接着 剤の場合、架橋しないため、この操作は無制限に繰り返し得る。該接着剤は、本 質的にポリアミド、ポリエステルまたはポリオレフィンのようなポリマーをベー スとしている。これらのポリマーは、接着性、強度および温度特性に関して接着 剤層の性質を決定的に確定する。特定の利用に対する特別な性質を得るため、添 加剤、例えば接着性を向上する粘着性付与剤、柔軟性を向上する可塑剤、風乾時 間を短くするワックスまたは形態を改良する結晶化促進剤が配合される。しかし ながら、熱溶融接着剤の性質は、同種または異種のベースポリマーを混合するこ とにより要求通りに変性され得る。これらのようなポリマーブレンドは、例えば 特定の条件下で衝撃強度およびノッチ付き衝撃強度を向上することが分かってい る。該ポリマーブレンドの形態は、この点で重要である。この形態は、一般に結 晶性硬質弾性マトリックス相および分散型軟質弾性相から構成される。高い変形 速度で負荷にさらすと、生じる応力の大部分は軟質弾性相に吸収される。 以下の種類のポリオレフィンが熱溶融接着剤用原材料として使用され得ること が一般に知られている:エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/エチルアク リレート共重合体またはポリイソブテン。本発明における「ポリオレフィン」と は、以下の一般式: (−CH2−CR12−)n (式中、R1は主に水素およびR2は水素または直鎖もしくは分枝した飽和脂肪族 もしくは環状脂肪族または芳香族基を示す。)を有するポリマーであると解され る。該ポリオレフィンとしては、誘導体を含むアクリル酸、マレイン酸またはビ ニルエステルのようなヘテロ原子を有するオレ フィンとそれらの共重合体も包含する。R1が水素の場合、ポレオレフィンはポ リ−α−オレフィンとして知られる。 これらのようなポリオレフィンは、例えばシュラインツァー(Schleinzer)[ 「マテリオー・エ・テクニクーズ(Materiaux et Techniques)」 (47〜52 頁、1990年参照)]によって記載されている。エチレン、プロピレンおよび 1−ブテンからなるターポリマーに興味が集まっている。これらポリマーは、衛 生分野での組み立て用ラミネート加工並びに梱包およびラベル貼付工程に使用さ れてよい。種々のポリマーブレンドが特定の利用に対して提案されている。その ため、30重量%までの粘着性付与剤が粘着性を向上するために添加されている (49頁左欄の上半分および50頁左欄の4段落参照)。軟化温度、溶融粘度お よび耐熱性を向上させるために、中でもアイソタクチックポリプロピレンが添加 されている(49頁半ば参照)。ターポリマーとワックスとの混合物の脆性をよ り小さくして適合性をより高めるために、ポリイソブチレンを添加している(4 9頁左欄、半ば参照)。ターポリマー、粘着性付与剤、ポリエチレンワックスま たはポリプロピレンワックスおよび任意に付加されるポリイソブチレンからなる 熱溶融接着剤が梱包目的用に記載されている(51頁右欄および52頁参照)。 金属およびガラスのような極性基材への接着性を改良するために、非結晶性ポリ −α−オレフィンを官能基で変性してよい(48頁右欄第2段落)。 この先行技術の背景に対する本発明の解決すべき課題は、熱溶融接着剤の製造 特性および加工性並びにその性能特性をも向上させることであった。特に、本発 明は、強靭性、耐熱性、粘度特性および−30℃ないし+130℃の範囲、好ま しくは20℃以上での低温特性を改良することを目的とする。 本発明により提供される課題の解決手段を請求の範囲に定める。本発明は、実 質上非結晶性ポリ−α−オレフィンおよび実質上結晶性ポリオレフィン、好まし くはポリ−α−オレフィンを含有するポリマーブレンドの製造における、モノマ ー中に少なくとも4個の炭素原子を有する(オリゴマーの)分子量5,000( 数平均)までのα−オレフィンのオリゴマーの使用に基づいている。 「ポリ−α−オレフィン」の意味は、先に定めた。 高結晶性ポリ−α−オレフィン標準品に対して動的示差熱量計(DDC)で決 定した時、その結晶化度が30%未満である場合、ポリ−α−オレフィンは「実 質上非結晶性」とみなすことができる。エチレン、プロピレンおよび/またはブ チレンモノマーからなる分子量5,000以上のアタクチックポリ−α−オレフ ィン、特にターポリマーが好ましい。極性基材への接着性を向上するために、官 能基を有するコモノマー、例えばアクリル酸、マレイン酸または酢酸ビニルを有 利に使用してもよい。実質上非結晶性ポリ−α−オレフィンの軟化点は、50℃ 以上、好ましくは100℃以上である(ASTM E28による環球法)。実質 上非結晶性ポリ−α−オレフィンの例としては、フェストプラスト(Vestoplast )[ヒュルス( ーストマン・ケミカル・カンパニー(Eastman Chemical Company)]が挙げられ る。 高結晶性ポリ−α−オレフィン標準品に対してDDCで決定した時、結晶化度 が55%を越える場合、ポリ−α−オレフィンは「実質上結晶性」として分類さ れてよい。DIN53456による鋼球押込硬度は85N/mm2未満である。 最大融点ピークとしてDDCで決定した時、それらの結晶融点は125℃以上、 好ましくは160℃以上である。実質上結晶性ポリ−α−オレフィンはチーグラ ー-ナッタ触媒を用いてアイソタクチック・ポリマーとして製造されてよい。以 下のポリマー種が使用されてよい:ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレ ンまたはポリスチレン。例えばヒュルス社からフェストレン(Vestolen)として 市販されている分子量5,000以上のアイソタクチック・ポリプロピレンを使 用するのが好ましい。 分子量が5,000未満、好ましくは1,000未満の場合、ポリ−α−オレ フィンは「オリゴマー」である。8ないし16個の炭素原子を有するα−オレフ ィンの2量体、3量体および/または4量体が好ましく使用される。それらは通 常、エチレンを最初にオリゴマー化して、例えば1−デセンを調製する。このα −オレフィンは、オリゴマー化した後、通常、蒸留処理し、二重結合を除去する ために接触水素添加を行う。炭素と水素のみからなる脂肪族系の液体がこの方法 で得られる。好ましいオリゴ−α−オレフィンは以下の構造: H−[CH2−CH(C817)−]nH (式中、n=2、3および/または4を示す。)を有するオリゴ−1−デセンで ある。それは、例えばヘンケル・コーポレイション[(Henkel Corp.)、エメリ ー(Emery)在]より入手され得る。 本発明によるポリマーブレンドは室温で固体であり、溶融形態で適用されるシ ーラント用および接着剤用ベースとして適している。この目的に関して、ポリマ ーブレンドは最適化される: =適用温度での溶融物の粘着性を向上し、接着性を向上するために粘着性付与樹 脂が添加される。適する粘着性付与樹脂は、脂肪族炭化水素、ポリテルペン、テ ルペン/フェノール系樹脂および水素化松脂エステルである。例としては、ダー トフエン(Dertophene)[ウィラーズ・アンド・エンゲル(Willers and Engel )]、エスコレッツ(Escorez)[エクソン(Exxon)]、フォーラル(Foral) およびクリスタレックス(Kristalex)[ハーキュリーズ(Hercules)]、アル コン(Arkon)[荒川(Arakawa)]並びにナロス(Naros)[ナレス(Nares)] が挙げられる。 =粘度と風乾時間に影響を与える、中でも結晶化を改良する核剤としてワックス が添加される。使用されるワックスは、ポリエチレンワックスおよびポリプロピ レンワックスである。例としては、フェストワックス(Vestowax)(ヒュルス) 、エポレン(Epolene)(イーストマン)、PP−ヴァックス(PP-Wachs)(ヘ キスト)、エスコマー(Escomer)(エクソン)およびテクニワックス(Techniw ax)[デュセック・キャンベル(Dussek Campbell)]が挙げられる。 =製造中に酸化劣化を低減させるために安定剤が添加される。使用される安定剤 は、立体障害性フェノールのような化合物からなる群より選ばれ、その例として はイルガノックス(Irganox)[チバ・ガイギー(Ciba Geigy)]が挙げられる 。 さらに、他の典型的な添加物、例えば充填剤、顔料を混合してよい。 本発明の熱溶融接着剤は以下の組成を有する:ポリマーブレンドは、実質上非 結晶性ポリ−α−オレフィン20ないし70重量%、好ましくは35ないし45 重量%、実質上結晶性ポリ−α−オレフィン5ないし40重量%、好ましくは1 0ないし20重量%およびオリゴマー性α−オレフィン5ないし20重量%、好 まし くは7ないし15重量%から構成される。それぞれポリマーブレンド100重量 部に対して、粘着性付与剤を20ないし40重量部、好ましくは25ないし35 重量部、核剤およびワックスを0ないし5重量部、好ましくは2ないし3重量部 並びに安定剤を0ないし1重量部、好ましくは0.1ないし0.2重量部の量で 使用する。 本発明のブレンドは、一般に次のように調製される:耐熱性アルミニウムブロ ック中で、最初に樹脂、次いで非結晶性ポリ−α−オレフィンを約180ないし 190℃で溶融し、混合物の完全に滑らかなフィルムを適当なロッドで適当なフ ィルムに適用し得る程度までステンレス製の撹拌機を用いて均一化する。その後 、結晶性ポリオレフィンおよび安定剤を添加し、均一化する。最後に、オリゴ− α−オレフィンおよび凝集剤を添加し、均一化する。その後、所望により、他の 添加剤を混合する。上記試験によって、滑らかなポリマーフィルムが再度生産で きるまで全体を均一化する。 本発明のブレンドは、オリゴ−α−オレフィンを含まない既知の接着剤に比べ て以下の長所を有する: 1.高い衝撃強度 2.低いガラス転移温度および 3.低い溶融粘度。 金属への接着性および耐熱性はほとんど変わらない。これは、製造および使用に 関して次の利点を与える:ブレンドの優れた耐熱性と共に低いガラス転移温度か ら生じる低温での優れた柔軟性は、広い温度範囲、特に低温域での使用を可能に する。該ブレンドの優れた耐熱性と併せて、それらの高い衝撃強度は、接合が、 例えば衝撃または落下した場合に生じ得るような急激な荷重を受けた際に、より 安定性を維持することを確実にする。低い溶融粘度により、適用が容易になる; 例えば当該種のブレンドは小さな適用ノズルで利用し得る。さらに、低粘度は接 合すべき基材上により優れた濡れ性を与える。これは、続いてより高い接着性を 与える。 本発明のブレンドの優れた性質により、熱溶融接着剤は、非極性プラスチック 、 特にポリプロピレンおよびポリエチレンを接合すること、さらにポリプロピレン を金属、例えばAlまたはCuに接合することにも適している。特殊な技術とし ては電線、電話回線用ケーブル、電気プラグ機構または電気工学装置の部品およ び例えば自動車分野における耐熱性の屋根、頭部固定用フォームのような接合性 アセンブリージョイントである。本発明の熱溶融接着剤は、特に廃水およびエネ ルギー分野で使用される種類のPE/PPパイプの接合にも適する。 次に本発明を詳細に説明する: 表1および2に示す組成物を、一般的な製造方法によって熱溶融接着剤に処理 した。それらの特性を決定するために、以下のように試料を調製した: シリコーン処理した紙「ツェヴァスキナー(Zewaskiner)」に流延する前に、 融点測定用試験片を調製するためブレンド試料をガラス棒で採取する。さらに、 例えばポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン/アクリル酸共重合体、アルミ ニウムおよび銅のような様々な材料上に調製したブレンドを用いていわゆるスポ ット試験(経験的な接着性試験)を行った。流し広げ、冷却して凝固させた前記 材料の試料少量を粘度測定用に切り取る。その残った材料の約半分を、加熱した プレス内で接着剤シートを作製するために使用する。このシートは、耐熱性を測 定する試験片を作製するのに使用する。さらに、DSC用試料少量をこのシート から切り取る。もう半分でノッチ付き衝撃試験用試験片を作製する。 耐熱性評価 25.0mm幅の厚紙の長片2枚を部分的に重ねて(重なり部分長25.0m m)接合する。該接合部に13.5N(0.02N/mm2)の荷重をかけて、 昇温速度5℃/10分の空気循環式乾燥機内に置く。耐熱性は接合を完全に保持 している温度で表す。 軟化点評価 ASTM E−28に従って、環球法(R+B)で軟化点(℃)を測定した。 粘度測定 ブルックフィールド(Brookfield)サーモセルRVT粘度計(スピンドル27 )を用いて、表に示した180ないし200℃の温度で粘度(mPa−s)を測 定し た。 衝撃破壊評価 DIN53453(1975年5月)に従って、シャルピー(Charpy)衝撃曲 げ試験によって衝撃破壊を評価した。この目的のため、以下の断面を有する標準 試験片を前記試料から切り取る:長さ=50mm、幅=15mmおよび厚さ(高 さ)=10mm。試験片を振り子型衝撃試験機内に置き、内径40mmの支柱に 急激な破壊応力をかける。15Jまでの振り子型衝撃試験機を使用した。使用し た試験片は破損しなかった。 接着性評価 接着性を様々な材料上で主観的にのみ評価した。この目的のために、接着剤成 分をガラス棒で基材に適用する、いわゆるスポットテストを行った。その後、手 で接着剤を剥がそうとした。 DSC測定 以下の条件下でDSC測定を行った:圧着したシート約10mgの小試料を穴 の空いた蓋付きのAlるつぼに量り人れた。試料を昇温速度10℃/分で0℃〜 200℃まで加熱した(1次サイクル)。定温となって2分後、試料を冷却速度 10℃/分で−120℃まで冷却した。以下、この冷却段階は回復段階と記す。 その後、試料を−120℃で2分間放置した後、第2次加熱段階において15℃ /分で300℃まで加熱した(2次サイクル)。この後は試料を使用しない。そ の後、3つの段階中で発生した熱的結果をいずれも経験的なデータファイルから ソフトウェアーにより評価した。以下の値を決定した:結晶融解熱、最大結晶融 点、結晶融点終点、結晶化熱、最大結晶化ピーク、ガラス転移温度。 粘度測定を除く全測定において、対応する試験片、接合または試料を測定前に 室温で少なくとも12時間貯蔵した。 表中の凡例 ダートフェンT105=ウィラーズ・アンド・エンゲル製テルペン/フェノール 樹脂 イーストフレックスP1060=イーストマン・ケミカルズ製非結晶性ポリ−α −オレフィン フェストプラスト608=ヒュルス製非結晶性ポリ−α−オレフィン共重合体 イーストフレックスP1824-007=無水マレイン酸で変性した非結晶性ポ リ−α−オレフィン フェストレンP2000=ヒュルス製アイソタクチックポリプロピレン シンフルイドPA06=シェヴロン-オロナイト(Chevron-Oronite)製ポリ−α −オレフィン(イソパラフィン系、高度に分枝したもの) イルガノックス1010=チバ・ガイギー製ぺンタエリトリトールテトラキスー [3−(3,5−ジ−tert.ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネー ト] ヘキストヴァックスPP230=ヘキスト製ポリプロピレンワックス フェストワックスH1=ヒュルス製硬質パラフィンワックス エスコマーEX515=エクソン・ケミカルズ製ポリエチレン共重合体ワックス 該評価は、本発明の製品が高強度および優れた耐熱性と以下の長所を兼ね備え ていることを示している: 粘度が約半分まで低下する。変形速度の速い負荷に対する耐性が相当に向上す る。低温での製品の作業温度域が10℃以上となり、向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレス、ヨハネス ドイツ連邦共和国デー‐40723ヒルデン、 ヴァイスドルンヴェーク 44番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の成分: A)実質上非結晶性ポリ−α−オレフィン、 B)実質上結晶性ポリ−α−オレフィンおよび C)モノマー中に少なくとも4個の炭素原子を有する(オリゴマーの)分子量5 ,000までのα−オレフィンオリゴマー 並びに典型的な添加物 を特徴とするポリオレフィンのポリマーブレンド系熱可塑性熱溶融接着剤。 2.分子量5,000以上の実質上非結晶性ポリ−α−オレフィンとして、エ チレン、プロピレンおよびブチレンモノマーからなるホモポリマーまたは共重合 体、特にターポリマーを特徴とする請求項1に記載の熱溶融接着剤。 3.実質上非結晶性および/または実質上結晶性ポリ−α−オレフィンが官能 基を含有する、例えばグラフト化した無水マレイン酸である請求項1または2に 記載の熱溶融接着剤。 4.分子量5,000以上の実質上結晶性ポリ−α−オレフィンとしてアイソ タクチックポリプロピレンを特徴とする請求項2または3に記載の熱溶融接着剤 。 5.モノマー中に8ないし18個の炭素原子を有するα−オレフィンのオリゴ マー、特に1−デセンの2量体、3量体または4量体を特徴とする請求項1ない し4のいずれかに記載の熱溶融接着剤。 6.ポリマーブレンドの組成が、全ポリマーブレンドに対して、非結晶性ポリ オレフィン35ないし45重量%、結晶性ポリオレフィン10ないし20重量% およびオリゴ−α−オレフィン7ないし15重量%である請求項1ないし5のい ずれかに記載の熱溶融接着剤。 7.好ましくは自動車産業および電気産業並びにプラスチックパイプラインの 建設において非極性プラスチック、特にポリプロピレンおよびポリエチレンを接 合するための請求項1ないし6のいずれかに記載の熱溶融接着剤の使用。 8.請求項1、2、3または4に記載のポリマーブレンドの製造のための請求 項1、5または6に記載のオリゴ−α−オレフィンの使用。
JP6504983A 1992-08-06 1993-07-29 熱可塑性熱溶融接着剤 Ceased JPH08500134A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4226081A DE4226081A1 (de) 1992-08-06 1992-08-06 Thermoplastischer Schmelzklebstoff
DE4226081.7 1992-08-06
PCT/EP1993/002019 WO1994003548A1 (de) 1992-08-06 1993-07-29 Thermoplastischer schmelzklebstoff

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500134A true JPH08500134A (ja) 1996-01-09

Family

ID=6465015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6504983A Ceased JPH08500134A (ja) 1992-08-06 1993-07-29 熱可塑性熱溶融接着剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5512625A (ja)
EP (1) EP0654070B1 (ja)
JP (1) JPH08500134A (ja)
KR (1) KR100284065B1 (ja)
AT (1) ATE184626T1 (ja)
CA (1) CA2141849A1 (ja)
DE (2) DE4226081A1 (ja)
ES (1) ES2137997T3 (ja)
WO (1) WO1994003548A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245353A (ja) * 1997-10-20 1999-09-14 Hoechst Celanese Corp 液晶ポリマーとポリプロピレンとを含む多層フィルムを製造するための接着剤
JP2000508692A (ja) * 1996-04-15 2000-07-11 エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド 耐油性ポリブチレン基剤ホットメルト接着剤
JP2009126991A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ホットメルト接着剤及びそれを用いた自動車内装材用ホットメルト接着剤
JP2011511866A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ホットメルト接着剤
WO2012102112A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 日東電工株式会社 電気又は電子機器用の発泡積層体
JP2016155916A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP2019178346A (ja) * 2015-02-24 2019-10-17 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69705998T2 (de) * 1996-06-11 2002-04-04 Ato Findley S.A., Puteaux Schmelzklebstoffe auf Basis von Ethylenalkylmethylacrylat und Poly-alpha-Olefinen und ihre Verwendung
DE19709486A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-10 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren und Katalysatoren zur stereospezifischen Polymerisation von Olefinen mit chiralen Halbsandwich-Metallocen-Katalysatoren
DE19710115A1 (de) 1997-03-12 1998-09-17 Henkel Kgaa Schmelzklebstoff zur Verklebung von DVDs
US6080818A (en) * 1997-03-24 2000-06-27 Huntsman Polymers Corporation Polyolefin blends used for non-woven applications
US5723546A (en) * 1997-03-24 1998-03-03 Rexene Corporation Low- and high-molecular weight amorphous polyalphaolefin polymer blends having high melt viscosity, and products thereof
AR012582A1 (es) * 1997-04-14 2000-11-08 Dow Global Technologies Inc Composiciones polimericas de elongacion mejorada y formulaciones adhesivas de fusion en caliente que incluyen dicha composicion
US6268026B1 (en) 1997-10-20 2001-07-31 Hoechst Celanese Corporation Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-liquid crystalline polyester and method for forming same
US6015524A (en) * 1997-10-20 2000-01-18 Hoechst Celanese Corporation Adhesives for making multilayer films comprising liquid crystalline polymers and polyethylene
US6312772B1 (en) 1997-10-20 2001-11-06 Hoechst Celanese Corporation Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-polyester thermoplastic polymer
US6042902A (en) * 1997-10-20 2000-03-28 Hoechst Celanese Corporation Adhesives for making multilayer films comprising liquid crystalline polymers and poly(ethylene terephthalate) or polycarbonate
US6426128B1 (en) 1998-01-06 2002-07-30 Hna Holdings, Inc. Co-processable multi-layer laminates for forming high strength, haze-free, transparent articles and methods of producing same
US8101862B2 (en) * 1999-01-11 2012-01-24 Southwire Company Self-sealing electrical cable using rubber resins
US6914193B2 (en) * 1999-01-11 2005-07-05 Southwire Company Self-sealing electrical cable having a finned or ribbed structure between protective layers
US8470108B2 (en) 1999-01-11 2013-06-25 Southwire Company Self-sealing electrical cable using rubber resins
JP3340979B2 (ja) * 1999-09-06 2002-11-05 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
US7367373B2 (en) 2000-12-06 2008-05-06 Southwire Company Multi-layer extrusion head for self-sealing cable
KR100427183B1 (ko) * 2000-12-16 2004-04-17 한국전기연구원 고감도 자기 저항 소자 및 그 제조 방법
US6657009B2 (en) * 2000-12-29 2003-12-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hot-melt adhesive having improved bonding strength
US20020123538A1 (en) 2000-12-29 2002-09-05 Peiguang Zhou Hot-melt adhesive based on blend of amorphous and crystalline polymers for multilayer bonding
US6774069B2 (en) 2000-12-29 2004-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hot-melt adhesive for non-woven elastic composite bonding
US6872784B2 (en) 2000-12-29 2005-03-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified rubber-based adhesives
AU2003223188A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Adhesives
US7285583B2 (en) * 2002-07-30 2007-10-23 Liquamelt Licensing Llc Hybrid plastisol/hot melt compositions
US7652094B2 (en) * 2002-08-12 2010-01-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US8003725B2 (en) 2002-08-12 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized hetero-phase polyolefin blends
US7622523B2 (en) 2002-08-12 2009-11-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7998579B2 (en) 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
US7271209B2 (en) 2002-08-12 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
US7652092B2 (en) 2002-08-12 2010-01-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles from plasticized thermoplastic polyolefin compositions
US7531594B2 (en) 2002-08-12 2009-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles from plasticized polyolefin compositions
AU2003272213A1 (en) 2002-08-12 2004-02-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US20040050579A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Hager Thomas P. Low cost, high performance flexible reinforcement for communications cable
US7435909B2 (en) * 2002-09-18 2008-10-14 Neptco Jv Llc Low cost, high performance flexible reinforcement for communications cable
US6897382B2 (en) * 2002-09-18 2005-05-24 Neptco Jv Llc Low cost, high performance, rodent resistant, flexible reinforcement for communications cable
US7180000B2 (en) * 2002-09-18 2007-02-20 Neptco Jv Llc Low cost, high performance, flexible, water-swellable reinforcement for communications cable
US20040050581A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Hager Thomas P. Low cost, high performance flexible reinforcement for communications cable
WO2004027486A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Neptco Jv Llc Low cost, high performance, flexible reinforcement for communications cable
US20040185243A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-23 Hideyuki Kakinuma Pre-applied outer layer material for automotive interior trim and method for production of automotive interior trim
US8192813B2 (en) 2003-08-12 2012-06-05 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Crosslinked polyethylene articles and processes to produce same
US20050133145A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated absorbent product with ultrasonic bond
US7955710B2 (en) * 2003-12-22 2011-06-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic bonding of dissimilar materials
US20050136224A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic bonding and embossing of an absorbent product
US20070172649A1 (en) * 2004-03-19 2007-07-26 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive material, pressure sensitive adhesive film and method of use thereof
DE102004030714A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-12 Clariant Gmbh Schmelzklebemassen
US7537840B2 (en) 2004-08-05 2009-05-26 H.B. Licensing & Financing, Inc. Polyamide adhesive and articles including the same
US8389615B2 (en) 2004-12-17 2013-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising vinylaromatic block copolymer, polypropylene, plastomer, and low molecular weight polyolefin
DE102005026765A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-14 Degussa Ag Rückenfixierung von Kunstrasenrohware mit Schmelzklebern auf Basis von amorphen Poly-alpha-Olefinen und/oder modifizierten, amorphen Poly-alpha-Olefinen
WO2007011530A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Elastomeric compositions
US7615589B2 (en) 2007-02-02 2009-11-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Properties of peroxide-cured elastomer compositions
DE202007011911U1 (de) 2007-08-24 2009-01-08 Rehau Ag + Co Kantenleiste für Möbelstücke
JPWO2009119883A1 (ja) * 2008-03-27 2011-07-28 リンテック株式会社 再剥離性接着シート
ES2350441B2 (es) 2010-06-23 2012-09-11 Forest Chemical Group S.L. Formulacion adhesiva en caliente para el pegado de materiales plasticos
KR102035503B1 (ko) * 2013-02-26 2019-10-23 에스케이이노베이션 주식회사 핫멜트 접착제 조성물
US10494551B2 (en) 2013-03-12 2019-12-03 Henkel IP & Holding GmbH Adhesive compostions with wide service temperature window and use thereof
CN105492206B (zh) * 2013-09-30 2017-10-17 埃克森美孚化学专利公司 聚合物组合物和由其制得的制品
BR112018013404A2 (pt) 2016-01-14 2018-12-11 Bostik, Inc. composição adesiva termoplástica baseada em mistura de copolímeros de propileno preparados usando catalisadores de sítio único e métodos para usá-la
US11390780B2 (en) * 2017-03-30 2022-07-19 Showa Denko Materials Co., Ltd. Adhesive composition
EP3606992B1 (en) 2017-04-03 2023-05-17 Continental Reifen Deutschland GmbH Modified resins and uses thereof
EP3606993B1 (en) 2017-04-03 2023-10-11 Continental Reifen Deutschland GmbH Modified resins and uses thereof
KR102619985B1 (ko) 2017-04-03 2023-12-29 신쏘머 어드히시브 테크놀로지스 엘엘씨 개질된 수지 및 그의 용도
US20180282588A1 (en) 2017-04-03 2018-10-04 Eastman Chemical Company Modified resins and uses thereof
US11365329B2 (en) 2017-11-10 2022-06-21 Bostik, Inc. Hot melt adhesive compositions based on propylene-based polymers and methods for using same
JP7283905B2 (ja) * 2019-01-23 2023-05-30 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022728A (en) * 1975-06-10 1977-05-10 Eastman Kodak Company Hot melt pressure sensitive adhesives
DE2530726A1 (de) * 1975-07-10 1977-01-20 Rudolf Hinterwaldner Verwendung von gepfropften olefincopolymeren als schmelzklebstoffmassen
DE2613939C3 (de) * 1976-04-01 1978-10-05 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von verschäumten plastischen und plastisch-elastischen Polyolefinmassen
US4120916A (en) * 1977-03-02 1978-10-17 Eastman Kodak Company Amorphous and crystalline polyolefin based hot-melt adhesive
US4186258A (en) * 1977-08-29 1980-01-29 Eastman Kodak Company Substantially amorphous polyolefins useful as pressure-sensitive adhesives
US4761450A (en) * 1987-12-11 1988-08-02 Baychem International, Inc. Compatible polymer blends useful as melt adhesives

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508692A (ja) * 1996-04-15 2000-07-11 エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド 耐油性ポリブチレン基剤ホットメルト接着剤
JPH11245353A (ja) * 1997-10-20 1999-09-14 Hoechst Celanese Corp 液晶ポリマーとポリプロピレンとを含む多層フィルムを製造するための接着剤
JP2009126991A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ホットメルト接着剤及びそれを用いた自動車内装材用ホットメルト接着剤
JP2011511866A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ホットメルト接着剤
WO2012102112A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 日東電工株式会社 電気又は電子機器用の発泡積層体
JP2012153765A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Nitto Denko Corp 電気又は電子機器用の発泡積層体
JP2016155916A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP2019178346A (ja) * 2015-02-24 2019-10-17 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR100284065B1 (ko) 2001-03-02
EP0654070A1 (de) 1995-05-24
DE4226081A1 (de) 1994-02-10
KR950702604A (ko) 1995-07-29
WO1994003548A1 (de) 1994-02-17
CA2141849A1 (en) 1994-02-17
ES2137997T3 (es) 2000-01-01
US5512625A (en) 1996-04-30
EP0654070B1 (de) 1999-09-15
DE59309788D1 (de) 1999-10-21
ATE184626T1 (de) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500134A (ja) 熱可塑性熱溶融接着剤
US6143818A (en) Hot melt adhesive based on ethylene-propylene rubber (EPR) and semicrystalline olefinic polymers
EP0173415B1 (en) Hot melt butylene-ethylene copolymer adhesives
US4554304A (en) Hot melt butylene/ethylene adhesives
EP0656925B1 (en) Syndiotactic hot melt adhesive
EP2666837B1 (en) Adhesive resin composition and hot-melt adhesive obtained therefrom
JP2823084B2 (ja) ホットメルト接着剤―および―被覆剤組成物
JP2673953B2 (ja) エチレン/(メタ)アクリレート共重合体をベースとしたホットメルト接着剤
US9260636B2 (en) Adhesive compositions and methods
US4497936A (en) Elastomer-ethylene copolymer hot melt systems
JP5738135B2 (ja) 変性プロピレン系樹脂組成物および当該組成物からなる接着剤
JPH021860B2 (ja)
JP2024524183A (ja) 作業性最適化反応性ポリマー組成物
JPS63199252A (ja) ホットメルト組成物
EP4332195B1 (en) Polypropylene based hot melt adhesive compositions
JP2023532177A (ja) ポリオレフィン系ホットメルト接着剤における水素化処理された合成フィッシャー・トロプシュワックスの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406