[go: up one dir, main page]

JPH0846178A - 自己消弧型逆導通サイリスタ - Google Patents

自己消弧型逆導通サイリスタ

Info

Publication number
JPH0846178A
JPH0846178A JP19491894A JP19491894A JPH0846178A JP H0846178 A JPH0846178 A JP H0846178A JP 19491894 A JP19491894 A JP 19491894A JP 19491894 A JP19491894 A JP 19491894A JP H0846178 A JPH0846178 A JP H0846178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
thyristor
diode
isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19491894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858445B2 (ja
Inventor
Konsan Ri
根三 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP6194918A priority Critical patent/JP2858445B2/ja
Publication of JPH0846178A publication Critical patent/JPH0846178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858445B2 publication Critical patent/JP2858445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 逆導通サイリスタの分離帯において、サイリ
スタ終端部における電界集中を回避し、サイリスタのカ
ソードと分離帯表面を平坦化することにより微細パター
ンが可能な自己消弧型逆導通サイリスタを提供すること
を目的とする。 【構成】 一方導電型の半導体基板上に、サイリスタ部
とダイオード部の相互間に分離帯を介在して一体に形成
した自己消弧型逆導通サイリスタにおいて、他方導電型
により形成するサイリスタ部のゲート領域及びダイオー
ドのアノード領域間に、主として一方導電型より成る分
離帯を設け、該分離帯内に他方導電型より成る分離領域
を多数点在させたことを特徴とする自己消弧型逆導通サ
イリスタ及び上記分離領域をエピタキシャル成長法或い
は拡散法で形成した一方導電型層で埋込み構成した自己
消弧型逆導通サイリスタの構成を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】一方導通でありながら逆方向にも
導通する半導体素子において、サイリスタ部とダイオー
ド部とを電気的に絶縁分離する領域を有する自己消弧型
逆導通サイリスタに関する。
【0002】
【従来の技術】同一半導体ウェハに、ゲートターンオフ
サイリスタ(以降GTOサイリスタと記す)または静電
誘導サイリスタ(以降SIサイリスタと記す)とフリー
ホイルダイオードとを一体化した逆導通サイリスタにお
いては、サイリスタ部とダイオード部とを電気的に分離
する技術が重要となる。
【0003】図10は従来の逆導電GTOサイリスタの
模式的断面構造を示す。図10において、2´はn型ベ
ース層、3はp型アノード領域、4はp型ゲート領域、
7はn型カソード領域、8はダイオードn型領域、9´
はp型分離領域、11はダイオードp型領域、12はア
ノード電極、13はカソード電極、14はゲート電極、
15はダイオードアノード電極である。
【0004】逆導通GTOサイリスタにおいては、GT
Oサイリスタ部のp型ゲート領域4とダイオード部のダ
イオードp型領域11を同一領域として同時形成するた
め、これらを分離する分離帯層を設ける。即ち、同時形
成されたp型領域をエッチングで掘ることによって相対
的に薄いp型分離領域9´を形成する。このp型分離領
域9´の濃度を制御し、相対的に濃度の低い領域を用い
て抵抗を上げることによってGTOサイリスタ部とダイ
オード部とを電気的に分離することができる。このよう
にエッチング溝を形成することは溝の深さWの変動によ
って、分離帯の抵抗値とGTOサイリスタの順方向阻止
電圧が激しく変化するため正確な深さの制御が必要とな
る。溝の深さWによって、p型分離領域9´の抵抗Rと
サイリスタのゲートアノード間の耐圧を制御することが
できる。
【0005】図11はエッチング溝の深さWとp型分離
領域9´の抵抗R、サイリスタのゲートアノード間の耐
圧VCBO (A−G間)の関係を示した図である。Wの深
さによって、抵抗Rと耐圧は逆の傾向で変化することが
わかる。
【0006】GTOサイリスタ部またはSIサイリスタ
部とダイオード部を分離する場合にエッチングによる堀
り込みを行なうと表面にエッチング溝が形成されるため
表面は平坦にはならない。また、堀り込みを行なうこと
により、後工程への悪影響が生じる。例えば、パターン
合わせの精度が悪くなる。また、堀り込まれたところに
レジストが跳ね返ってパターンの中に点々とレジストが
飛び散って残留することが生じ、パターニング工程で発
生する不良の原因となる。
【0007】分離帯をp型領域の堀り込みエッチングに
よって形成する場合、残ったp型領域の濃度が比較的低
濃度であることから高電界には耐えられないことが生ず
る。この場合、GTOのp型ゲート領域とダイオードの
p型アノード領域が電気的にパンチスルーし、分離帯内
にキャリアが完全になくなる前にサイリスタ部がオフに
成る期間に高いdv/dtがサイリスタのゲート部と分
離帯にかかり劣化しやすくなる。従って、このような高
い電界、高いdv/dtにも耐えられる分離帯構造が必
要となる。本件出願人は特願平5−344125号にお
いて電界緩和分離構造を有する逆導通サイリスタについ
て開示している。逆導通サイリスタの高周波化のために
は分離帯構造を積極的に平坦化形成し、微細化すること
が望ましい。上記先行技術においては、ウエハ表面にp
型分離領域が露出する構造となっているため、分離帯の
表面状態によって分離帯の抵抗Rが大きく変化する。従
って、p型分離領域をウエハの結晶中に埋め込み形成
し、安定的な分離帯の抵抗Rを得ることが望ましい。更
に別の先行技術として米国特許第4,742,382号
明細書(特開昭61−219172号公報)においても
逆導電GTOサイリスタにおける分離構造が開示されて
いる。しかし、分離帯領域の抵抗は表面状態の影響を受
けやすい構成を有する点は同様である。
【0008】表面ゲートSIサイリスタ、埋め込みゲー
トSIサイリスタ、切り込みゲートSIサイリスタでは
高周波動作時に高い電界、高いdv/dtに耐えられる
構造の分離帯が望ましい。また高周波動作のために微細
化したカソードパターンにも応用が可能な分離帯構造が
望ましい。従来のようなエッチングにより分離帯を堀り
込んだ構造では表面に大きな段差があるので微細パター
ンは不可能となる。従って、サイリスタ部のカソード層
の表面とダイオードのアノード層の表面と分離帯層の表
面を平坦化する逆導通サイリスタが必要である。
【0009】逆導通サイリスタの提供にあたって、同一
のウェハにサイリスタ部とダイオード部を逆並列に配置
するために、サイリスタ部とダイオード部を電気的に分
離する分離帯構造が必要となる。従来はサイリスタ部の
p型ゲート領域とダイオード部のp型アノード領域を同
一p型領域でつなぎ、表面から化学的にエッチングを行
ない、溝の構造を採用することによって、低濃度層とな
るp型領域を用いることによって分離帯の抵抗を得てい
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、逆導通サイ
リスタの分離帯において、サイリスタ終端部における電
界集中を回避し、サイリスタのカソードと分離帯表面を
平坦化することにより微細パターンが可能な自己消弧型
逆導通サイリスタを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は分離帯を従来の
ように化学エッチングを用いて溝を形成することなく、
n型ウェハ(n型高抵抗層)上にp型分離領域を多数配
置し、かつ、これらのp型分離領域上にn型領域として
のエピタキシャル層を形成するか、または燐などを表面
から拡散してn型領域を形成することによってp型分離
領域を埋込み、p型分離領域とn型ウェハ間に発生する
静電誘導効果を用いて絶縁分離を行なうことを特徴と
し、平坦な分離帯構造が実現できることから微細パター
ンが可能となる。
【0012】サイリスタとダイオードの両方に各々の耐
圧が必要であるので、ダイオードが導通状態から電流が
減って、サイリスタに順阻止の電圧がかかった時にサイ
リスタに高い電界がかかってしまう。この高い電界を、
ダイオードとの間の分離帯の中までのばして、高電界を
分散させるためには、多数のp型分離領域を通して空乏
層を拡がらせることが最もよい。
【0013】図12は上記先行技術(特願平5−344
125号)と本発明との構成上の差と分離帯における抵
抗分布の様子を模式的に示した図である。先行技術にお
いては表面状態によって抵抗Rが変化しやすい構造であ
るが、本発明ではp型分離領域が結晶中に多数埋め込ま
れており、互いに静電誘導効果の容量結合によって安定
的な抵抗Rが発生している。
【0014】同一シリコンにサイリスタ部とダイオード
部がその間に分離帯を介在させて一体化された逆導通サ
イリスタにおいて、 SIサイリスタ部のp型ゲート領域とダイオード部
のダイオードp型領域との間に設けられた分離帯を一つ
のp型分離領域でつながずにn型のウェハ上にp型分離
領域を多数配置し、このp型分離領域をn型領域として
のエピタキシャル層で埋込むことを特徴とする。 GTOサイリスタ部のp型ゲート領域とダイオード
部のダイオードp型領域とをつながずにn型ウェハ上に
p型分離領域を多数配置し、表面から燐等を拡散して、
n型領域を形成してこのp型分離領域を埋込むことを特
徴とする。 とで形成する多数のp型分離領域はn型のウェ
ハに対するpn接合の拡散電位によって充分に隣接する
p型分離領域と空乏層でつながる間隔で設けることを特
徴とする。
【0015】従って、本発明の構成は以下に示す通りで
ある。即ち、一方導電型の半導体基板上に、サイリスタ
部とダイオード部の相互間に分離帯を介在して一体に形
成した自己消弧型逆導通サイリスタにおいて、他方導電
型により形成するサイリスタ部のゲート領域とダイオー
ドのアノード領域との間に、一方導電型より成る分離帯
を設け、該分離帯内に他方導電型より成る分離領域を多
数点在させたことを特徴とする自己消弧型逆導通サイリ
スタとしての構成を有する。
【0016】或いはまた、前記分離帯中に点在させた他
方導電型よりなる分離領域は一方導電型の層で被覆され
埋め込まれたことを特徴とする自己消弧型逆導通サイリ
スタとしての構成を有する。
【0017】或いはまた、前記一方導電型の層はエピタ
キシャル成長層であることを特徴とする自己消弧型逆導
通サイリスタとしての構成を有する。
【0018】或いはまた、前記一方導電型の層は拡散層
であることを特徴とする自己消弧型逆導通サイリスタと
しての構成を有する。
【0019】
【作用】逆導通サイリスタにカソード電極に対してゲー
ト電極に負となる逆方向電圧が印加された場合に、サイ
リスタはオフ状態となる。この時、サイリスタのカソー
ド電極からアノード電極に向かう外部回路から流れ込む
電流をダイオードのアノード電極(サイリスタのカソー
ド電極)からカソード電極(サイリスタのアノード電
極)に流す。このように印加された状態ではサイリスタ
部のゲート領域とダイオード部のアノード領域(サイリ
スタのカソード領域)との間は高い抵抗が発生する。上
記のように印加された場合は、サイリスタ部のゲート領
域とカソード領域はpn接合となるので、アバランシェ
電圧が発生するまでに抵抗値は無限大に近い値となる。
従って、サイリスタ部のゲート領域とダイオード部のア
ノード領域間の抵抗を高くする必要がある。
【0020】また、逆導通サイリスタにおいて、サイリ
スタ部は順阻止電圧が印加された時にダイオード部にま
で空乏層が広がらないように動作する。同時に、サイリ
スタ部の終端部に電界が集中しないように動作する。n
型ウェハ上にp型の分離帯領域を設けることによってp
n接合が形成されてそのpn接合間に発生する接合容量
を周期的に設けることによって静電誘導効果を導くこと
が可能となる。従って、サイリスタ部の終端に電界集中
が起きない。
【0021】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例としての自己消
弧型逆導通サイリスタの断面構造図、図2は図1の分離
帯領域の拡大図、図3乃至図6は製造工程図を示す。
【0022】上記実施例では自己消弧型逆導通サイリス
タとして埋込みゲート構造の逆導通SIサイリスタを例
として示している。図1の逆導通埋込みゲート型SIサ
イリスタは埋込みゲート構造のSIサイリスタ部と、n
型領域5内に埋込まれたp型分離領域9を有する分離帯
と、ダイオード部から構成されている。SIサイリスタ
部はn型高抵抗層2、p型アノード領域3、p型ゲート
領域4、n型領域5、n型カソード領域7、絶縁膜1
0、アノード電極12、カソード電極13、ゲート電極
14を含む。ダイオード部はn型高抵抗層2、ダイオー
ドp型領域11、ダイオードn型領域8、ダイオードア
ノード電極15を含み、ダイオードn型領域8にはアノ
ード電極12が共通に接続され、ダイオードアノード電
極15はカソード電極13に共通に接続される。分離帯
はn型高抵抗層2、p型分離領域9、n型領域5,6、
ダイオードn型領域8、絶縁膜10、アノード電極12
を含む。
【0023】図2は本発明の第1の実施例としての自己
消弧型逆導通サイリスタの分離帯の拡大図を示す。p型
分離領域9はn型高抵抗層2及びn型領域5中に埋込ま
れて形成されている。16はp型分離領域9に逆方向電
圧が印加された時の空乏層を示し、その広がる様子を示
している。
【0024】以下に実施例1の製造方法を説明する。図
3は本発明の第1の実施例の製造方法において、p型分
離領域9、ダイオードp型領域11及びp型ゲート領域
4の形成工程図を示す。図3に示すようにn型高抵抗層
2のウェハーの片面にp型分離領域9、ダイオードp型
領域11及びp型ゲート領域4を拡散法で同時に形成す
る。形成条件は、n型シリコンに対してp型となるボロ
ン(B)のデポジションを行う。
【0025】次にダイオード部のダイオードn型領域8
をリン(P)で1025℃,50分間デポジションを行
い、次に上記p型分離領域9等と同じ条件でp型アノー
ド領域3を順次選択拡散法で形成する(図4)。
【0026】次にエピタキシャル成長法でn型領域5を
図5にEで示される部分に形成する。条件はn型の抵抗
率2.0Ωcm,厚さは12μmとなるように形成す
る。この際、サイリスタ部のp型ゲート領域4と分離帯
のp型分離領域9とダイオード部のダイオードp型領域
11が埋込まれる。
【0027】次に図6で示すようにn型カソード領域
7,n型領域6及びp型領域11を拡散法で形成し、ゲ
ート電極14によるコンタクトを取るために図6のCで
示される部分をエッチングする。
【0028】次に既に図1で示したように分離帯のカソ
ード側表面に酸化膜等からなる絶縁膜10を形成し、次
いでアルミニウム蒸着法でアノード電極12、ゲート電
極14、カソード電極13及びダイオードアノード電極
15を形成する。
【0029】上記の方法により図1のような構造の逆導
通埋込みゲート型SIサイリスタが製作される。分離帯
領域を拡大した図2に示すようにゲート電極14に負の
電圧を印加した場合、p型分離領域9の周囲に空乏層1
6が形成される。p型分離領域9間には静電誘導効果に
よって発生したポテンシャル構造が形成される。これに
よって電界の集中を抑えることができる。
【0030】図7は図1に示した本発明の第1の実施例
としての自己消弧型逆導通サイリスタの表面電極構造及
び分離帯域におけるp型分離領域9の形状を説明するた
めの斜視断面図である。p型分離領域9はウエハ中央部
に形成されるサイリスタ部の周辺にリング状に埋め込ま
れて形成されている。一方、サイリスタ部はウエハ中央
部において所定の幅を有するカソードセグメントが多数
配置されている。分離帯域におけるp型分離領域9の埋
込み層のピッチ(△2)は40μm,p型分離領域9と
p型分離領域9の間隔(分離帯におけるチャネル幅V
2)は、10μm以下としている。SIサイリスタ部の
p型ゲート領域4のピッチ△1=22μm,チャネル寸
法V1=0.5〜1.0μmであることを考慮すると、
p型分離領域9のピッチ△2及びチャネル寸法V2はと
もにサイリスタ部に比べ寸法余裕を持って設計されてい
る。各部の領域は図1と基本的に同じであるが、図7で
はウエハ周辺部のベベル形状も示されている。またアノ
ード側のダイオードn型領域8は、分離帯領域ではn型
領域,ダイオード部ではn+ 領域として形成した例を示
す。p型アノード領域3もp+ 領域として形成されてい
る例を示す。もちろん図1と同様に形成することもでき
る。尚、図7では図1の絶縁膜10は省略している。
【0031】図8は本発明の第2の実施例としての自己
消弧型逆導通サイリスタの模式的断面構造図を示す。即
ち、自己消弧型逆導通GTOサイリスタの例を示す。図
8に示す自己消弧型逆導通GTOサイリスタはGTOサ
イリスタ部、分離帯、ダイオード部からなる。GTOサ
イリスタ部は、n型高抵抗層2、p型アノード領域3、
p型ゲート領域4、n型カソード領域7、絶縁膜10、
アノード電極12、カソード電極13、ゲート電極14
を含む。ダイオード部はn型高抵抗層2、ダイオードp
型領域11、ダイオードn型領域8、ダイオードアノー
ド電極15を含み、ダイオードn型領域8にはアノード
電極12が共通に接続され、ダイオードアノード電極1
5はカソード電極13に共通に接続されている。分離帯
はn型高抵抗層2、p型分離領域9、n型領域6、ダイ
オードn型領域8、絶縁膜10、アノード電極12を含
む。
【0032】第2の実施例では、GTOサイリスタのp
型ゲート領域4と同時に分離帯のp型分離領域9を形成
する。また、GTOサイリスタのn型カソード領域7を
拡散法で形成すると同時に分離帯のp型分離領域9をn
型領域6で埋め込む。
【0033】図9は図8に示した本発明の第2の実施例
としての自己消弧型逆導通サイリスタの表面電極構造及
び分離帯領域におけるp型分離領域9の形状を説明する
ための斜視断面図である。図7に示した表面形状と同様
に、p型分離領域9はサイリスタの周辺部においてリン
グ形状に埋め込み形成されている。
【0034】尚、本発明の第1の実施例としての図1,
図2,図6,図7及び本発明の第2の実施例としての図
8,図9におけるn型領域6の不純物密度は必ずしもn
型カソード領域7と同程度に高不純物密度である必要は
ない。n型領域5或いは高抵抗層2と同程度の不純物密
度であってもよい。従って、本発明の実施例の変形とし
ては、n型領域6を積極的に設けない構成も可能であ
る。この場合、図1の実施例ではn型領域6の代わりに
n型領域5のままとした構成が可能である。或いはま
た、図8の実施例ではn型領域6を積極的に設けないこ
とから、p型分離領域9はn型高抵抗層2中に埋込み形
成された構造となる。
【0035】上述のSIサイリスタ部のp型ゲート領域
4のピッチ△1及びチャネル寸法V1及びp型分離領域
9のピッチ△2及びチャネル寸法V2については一例を
示したにすぎない。SIサイリスタ部のノーマリオフ或
いはノーマリオンの性能によってピッチ△1,チャネル
寸法V1は変化する。p型分離領域9のピッチ△2及び
チャネル寸法V2についても上記の例に限ることなく、
ピッチ△2≒△1,V2≒V1としてSIサイリスタ部
と同程度に設定してもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明の構造を用いることにより、n型
ウェハ内に形成されたpn接合による分離帯構造を用い
て、静電誘導効果によってサイリスタ部に電界が集中し
ないようにすることが可能であり、分離帯距離が250
0μmの場合、分離抵抗が760Ωが得られる。サイリ
スタのゲート領域とダイオードのアノード領域の間に多
数のpn接合を設けることにより、電界の集中を抑える
ことができる。また従来のように溝の構造に比べて平坦
となるのでパターンの微細化が可能となり素子特性の歩
留まりを高くすることができる。更に、発生したキャリ
アがサイリスタ部からダイオード部に、或いはダイオー
ド部からサイリスタ部に干渉しないので高周波動作時に
も分離帯での劣化が少なくなり、また、サイリスタに高
い電界がかかってもサイリスタ単体が持つ順方向阻止耐
圧とほぼ同じ耐圧が得られるため高い電界、高いdv/
dtにも耐えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての自己消弧型逆導
通サイリスタの模式的断面構成図
【図2】本発明の第1の実施例の分離帯の拡大図
【図3】本発明の第1の実施例の製造方法において、p
型分離領域9、ダイオードp型領域11及びp型ゲート
領域4の形成工程図
【図4】ダイオードn型領域8及びp型アノード領域3
の形成工程図
【図5】エピタキシャル成長法によるn型領域5の形成
工程図
【図6】p型領域11、n型カソード領域7及びn型領
域6の形成後、サイリスタ部のゲート電極のコンタクト
を取るための掘り出し工程図
【図7】図1に示した本発明の第1の実施例としての自
己消弧型逆導通サイリスタの表面電極構造及び分離領域
におけるp型分離領域9の形状を説明するための斜視断
面図
【図8】本発明の第2の実施例としての自己消弧型逆導
通サイリスタの模式的断面構造図
【図9】図8に示した本発明の第2の実施例としての自
己消弧型逆導通サイリスタの表面電極構造及び分離領域
におけるp型分離領域9の形状を説明するための斜視断
面図
【図10】従来の逆導通GTOサイリスタの模式的断面
構造図
【図11】エッチング溝の深さWとp型分離領域9´の
抵抗R、サイリスタのゲートアノード間の耐圧V
CBO (A−G間)の関係を模式的に示した図
【図12】先行技術と本発明の構造上の差と分離帯にお
ける抵抗分布の様子を説明する模式図
【符号の説明】
2 n型高抵抗層 2´ n型ベース層 3 p型アノード領域 4 p型ゲート領域 5,6 n型領域 7 n型カソード領域 8 ダイオードn型領域 9,9´ p型分離領域 10 絶縁膜 11 ダイオードp型領域 12 アノード電極 13 カソード電極 14 ゲート電極 15 ダイオードアノード電極 16 空乏層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方導電型の半導体基板上に、サイリス
    タ部とダイオード部の相互間に分離帯を介在して一体に
    形成した自己消弧型逆導通サイリスタにおいて、他方導
    電型により形成するサイリスタ部のゲート領域とダイオ
    ードのアノード領域との間に、一方導電型より成る分離
    帯を設け、該分離帯内に他方導電型より成る分離領域を
    多数点在させたことを特徴とする自己消弧型逆導通サイ
    リスタ。
  2. 【請求項2】 前記分離帯中に点在させた他方導電型よ
    りなる分離領域は一方導電型の層で被覆され埋め込まれ
    たことを特徴とする請求項1記載の自己消弧型逆導通サ
    イリスタ。
  3. 【請求項3】 前記一方導電型の層はエピタキシャル成
    長層であることを特徴とする請求項2記載の自己消弧型
    逆導通サイリスタ。
  4. 【請求項4】 前記一方導電型の層は拡散層であること
    を特徴とする請求項2記載の自己消弧型逆導通サイリス
    タ。
JP6194918A 1994-07-27 1994-07-27 自己消弧型逆導通サイリスタ Expired - Fee Related JP2858445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194918A JP2858445B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 自己消弧型逆導通サイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194918A JP2858445B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 自己消弧型逆導通サイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846178A true JPH0846178A (ja) 1996-02-16
JP2858445B2 JP2858445B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=16332515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6194918A Expired - Fee Related JP2858445B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 自己消弧型逆導通サイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682044A (en) * 1995-01-31 1997-10-28 Takashige Tamamushi Reverse conducting thyristor with a planar-gate, buried-gate, or recessed-gate structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147276A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Hitachi Ltd Reverse conductive type semiconductor switching device
JPS6257250A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147276A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Hitachi Ltd Reverse conductive type semiconductor switching device
JPS6257250A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682044A (en) * 1995-01-31 1997-10-28 Takashige Tamamushi Reverse conducting thyristor with a planar-gate, buried-gate, or recessed-gate structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2858445B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9576841B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
US4060821A (en) Field controlled thyristor with buried grid
US5510634A (en) Insulated gate bipolar transistor
JPH0455347B2 (ja)
JPH04146674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19980032845A (ko) 제 1 확산링에서 공간을 이룬 알루미늄 배리어 금속을 가진 고전압 전력 쇼트키
JP2003318413A (ja) 高耐圧炭化珪素ダイオードおよびその製造方法
US4782379A (en) Semiconductor device having rapid removal of majority carriers from an active base region thereof at device turn-off and method of fabricating this device
JPH06349849A (ja) 高耐圧薄膜半導体装置
US4051506A (en) Complementary semiconductor device
US5705830A (en) Static induction transistors
US4524376A (en) Corrugated semiconductor device
JP4416288B2 (ja) 逆導通サイリスタ
JP3468571B2 (ja) 半導体装置
JPH06283727A (ja) 電力用半導体素子
JP2021019156A (ja) 炭化珪素半導体装置
JPS60263461A (ja) 高耐圧縦形トランジスタ装置およびその製造方法
EP0064614A2 (en) Improved emitter structure for semiconductor devices
JP2858445B2 (ja) 自己消弧型逆導通サイリスタ
JP4062373B2 (ja) Mos・バイポーラ複合型の半導体装置およびmos型の半導体装置
JPH05343662A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013251467A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11127850B2 (en) Semiconductor device
KR100703231B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH02202061A (ja) 逆導通ゲートターンオフサイリスタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees