[go: up one dir, main page]

JPH084044A - 作業機の干渉防止装置 - Google Patents

作業機の干渉防止装置

Info

Publication number
JPH084044A
JPH084044A JP6134452A JP13445294A JPH084044A JP H084044 A JPH084044 A JP H084044A JP 6134452 A JP6134452 A JP 6134452A JP 13445294 A JP13445294 A JP 13445294A JP H084044 A JPH084044 A JP H084044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
bucket
interference prevention
interference
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6134452A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Nasu
且良 那須
Masayuki Yugami
誠之 湯上
Koji Nishimura
孝治 西村
Osamichi Yamada
修道 山田
Takashi Matsuda
隆 松田
Toshiyuki Ishizaka
俊之 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp, Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP6134452A priority Critical patent/JPH084044A/ja
Publication of JPH084044A publication Critical patent/JPH084044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ジャッキアップ操作とそれ以外の操作を差別
化でき、バケットと運転室との干渉防止を適正化する。 【構成】 運転室2aの前方から下方にかけて、異常侵
入判定領域22と干渉防止領域21を内側から外側へ向
けて順に設け、これら各領域をコントローラの演算装置
に記憶させる。この演算装置は、バケット6の先端座標
を算出する座標演算部と、ブーム角度αが特定の角度k
以上かを判断するブーム角判定部と、バケット先端座標
が各領域に侵入したか否かを判断する比較演算部と、等
を有し、バケットの先端が異常侵入判定領域内に侵入し
たとき、α≧kであれば、異常侵入と見做し、バケット
の先端が異常侵入判定領域から退避したとしても、作業
機の干渉方向への動作を禁止し続け、α<kであれば、
ジャッキアップ操作と判断して異常侵入と見做さず、バ
ケットの先端が異常侵入判定領域から退避した時点で、
これらの動作を許可して通常の操作に自動復帰する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業機が運転室に近づ
いたときに、作業機の動作を自動停止させて両者の衝突
を回避する作業機の干渉防止装置に係り、特に、オフセ
ットシリンダを具備する小旋回油圧ショベル等の建設機
械に用いて好適な作業機の干渉防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図12〜図14はこの種の作業機の干渉
防止装置の従来技術として特開平5−272155号公
報に開示されたものであり、図12は油圧ショベルの側
面図、図13はその平面図、図14は該油圧ショベルに
設定された干渉防止領域および緊急停止領域とバケット
との関係を示す側面図である。
【0003】図12と図13において、1は走行体、2
は運転室2aを有し走行体1の上部に配置された旋回体
であり、これら走行体1と旋回体2とで油圧ショベルの
本体を構成している。3は旋回体2における運転室2a
の右側方に回動可能に連結された第1ブーム、4は第1
ブーム3の先端に回動可能に連結された第2ブーム、5
は第2ブームの先端に回動可能に連結されたアーム、6
はアーム5の先端に回動可能に連結されたバケットであ
り、これら両ブーム3,4とアーム5およびバケット6
で作業機7を構成している。8は第1ブーム3を駆動す
るブームシリンダ、9は第2ブーム4を駆動するオフセ
ットシリンダ、10はアーム5を駆動するアームシリン
ダ、11はバケット6を駆動するバケットシリンダであ
り、図13に示すように、第2ブーム4はオフセットシ
リンダ9によってアーム5とバケット6を第1ブーム3
に対して横方向に平行移動する。これら各シリンダ8,
9,10,11は運転室2a内に配置した操作レバーや
操作ペダル(いずれも図示せず)によって動作され、オ
ペレータがこれら操作レバーや操作ペダルを適宜操作す
ると、その操作量に応じた指示信号に基づいて、各シリ
ンダ8,9,10,11に供給される圧油の供給量が制
御される。12は第1ブーム3の支点部Pに設けられた
ブーム角センサであり、旋回体2と第1ブーム3との相
対角度を検出する。また、13は第2ブーム4の支点部
に設けられたオフセット角センサであり、第1ブーム3
と第2ブーム4間の相対角度、すなわちオフセット角を
検出する。さらに、14はアーム5の支点部に設けられ
たアーム角センサであり、第2ブーム4とアーム5間の
相対角度を検出する。
【0004】図14において、15は前記運転室2aの
前方から下方にかけて設定された干渉防止領域、16は
干渉防止領域15の内側で運転室2aの前方にのみ設定
された緊急停止領域であり、これら干渉防止領域15と
緊急停止領域16は図示せぬコントローラに記憶されて
いる。このコントローラは、前記各センサ12,13,
14によって検出される各角度信号を入力し、各角度信
号から作業機7の姿勢を求め、バケット6が干渉防止領
域15に侵入したと判断した場合は、前記操作レバーや
操作ペダルからの指示信号にかかわらず、バケット6が
運転室2aにそれ以上近づかないように作業機7各部の
動作を自動停止する。
【0005】すなわち、オフセットシリンダ9が左オフ
セット動作されてバケット6が運転室2aの前方にある
とき、アーム5の引き(クラウド)動作と第1ブーム3
の上げ動作が単独あるいは複合操作されると、バケット
6は運転室2aに近づく方向に移動するが、油圧回路の
左オフセットパイロット管路とブーム上げパイロット管
路およびアーム引きパイロット管路にはソレノイドバル
ブがそれぞれ設けられており、バケット6が干渉防止領
域15に侵入した場合に、コントローラは各ソレノイド
バルブを動作する制御信号を出力し、それによって前述
した各パイロット管路の圧油が遮断されるため、左オフ
セット動作とアーム引き動作および第1ブームの上げ動
作はそれぞれ禁止される。また、ソレノイドバルブのス
ティック等の不良によって、バケット6が干渉防止領域
15を越えて緊急停止領域16まで侵入した場合は、パ
イロットポンプと各方向切換弁との管路に設けられた他
のソレノイドバルブがコントローラからの制御信号によ
って動作されるため、操作レバーと操作ペダルの操作に
かかわらず、作業機7はパイロットポンプから各方向切
換弁への圧油の供給が遮断されて緊急停止する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の作業機の干渉防止装置において、図14に示すよう
に、アーム5を折り畳んだ姿勢で接地させ、この状態で
ブームシリンダ8を縮めてブーム3の下げ動作を行う
と、作業機7のジャッキアップ操作により走行体1の前
方が持ち上げられるが、ある程度まで走行体1が持ち上
げられると、アームシリンダ10のロッド側に接続され
た管路の負荷圧が高くなり、該管路に設けられたリリー
フバルブが作動するため、アームシリンダ10が伸ばさ
れてアーム5が引き方向に移動する。このとき、バケッ
ト6が運転室2aの下部近傍にあると、バケット6が同
図の矢印方向に移動して緊急停止領域16をかすめるた
め、操作レバーと操作ペダルの全操作が禁止されること
になる。したがって、このような場合は、各部品が正常
に機能しているにも拘らず、何らかの不良があると見做
して全操作を禁止することになり、不良原因を探求した
り通常の操作に復帰させるために多大の時間と労力が必
要になるという問題があった。
【0007】本発明は、このような従来技術の実情に鑑
みてなされたもので、その目的は、ジャッキアップ操作
とそれ以外の操作とを差別化でき、バケットと運転室と
の干渉防止を適正化した作業機の干渉防止装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、運転室を有する本体と、この本体の前記
運転室の側方に回動可能に設けられた第1ブームと、こ
の第1ブームに対してオフセットシリンダによって横方
向に移動可能に連結された第2ブームと、この第2ブー
ムに対して回動可能に連結されたアームと、このアーム
に対して回動可能に連結されたバケットと、これら第
1,第2ブームとアームおよびバケットとで構成される
作業機を駆動するアクチュエータと、前記運転室の少な
くとも前方と前記第1ブームに対向する側方とに設定さ
れた干渉防止領域を記憶し、この干渉防止領域に前記バ
ケットが侵入したか否かを判断するコントローラとを備
え、前記バケットが前記干渉防止領域に侵入したとき
に、前記作業機が前記運転室と干渉する方向への動作を
禁止し、前記バケットが前記干渉防止領域から退避した
ときに、前記作業機の干渉方向への動作を許可するよう
にした作業機の干渉防止装置において、前記干渉防止領
域の内側に異常侵入判定領域を設定し、前記バケットが
前記干渉防止領域を越えてこの異常侵入判定領域に侵入
したときに、前記本体の前方の水平線と前記第1ブーム
とがなすブーム角度が特定角度以上の場合にのみ、前記
バケットが前記異常侵入判定領域から退避した後も、前
記作業機の干渉方向への動作を禁止し続けるようにした
ことを特徴とする。
【0009】
【作用】オフセットシリンダが左オフセット動作された
状態で、アームの引き動作と第1ブームの上げ動作が単
独あるいは複合操作されると、バケットの先端は運転室
に近づく方向に移動し、センサやバルブ類が正常に機能
している場合は運転室の周囲に設定された干渉防止領域
内で自動停止し、ソレノイドバルブにスティック等の不
良がある場合は、干渉防止領域の内側に設定された異常
侵入判定領域内に侵入する。このとき、ブーム角度が特
定角度以上の場合には異常侵入と判定し、バケットが異
常侵入判定領域から退避した後も、作業機の干渉方向へ
の動作を禁止し続ける。また、アームを折り畳んだ姿勢
で接地させ、この状態でジャッキアップ操作を行うと、
本体は途中まで持ち上げられた後に停止し、代わりにア
ーム引き状態となってバケットが異常侵入判定領域に侵
入するが、この場合は異常侵入と判定せず、バケットが
異常侵入判定領域から退避された時点で作業機の干渉方
向への動作を許可する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本発明の一実施例に係る作業機の干渉防止装
置を備えた油圧ショベルの側面図、図2は該油圧ショベ
ルのジャッキアップ操作時の側面図、図3は図1の干渉
防止装置の全体構成を示すブロック図、図4は油圧駆動
回路を示す回路図、図5〜図11は演算装置の処理内容
を示すフローチャートであり、前述した図12〜図14
に対応する部分には同一符号を付してある。
【0011】図1に示すように、本実施例に係る油圧シ
ョベルにおいては、運転室2aの前方から下方にかけて
干渉防止領域21が、該干渉防止領域21の内側に異常
侵入判定領域22がそれぞれ設定されており、これら各
領域21,22は後述するコントローラの演算装置に記
憶されている。前記干渉防止領域21は、運転室2aの
上部前方に直線状に延びる上部干渉防止領域21aと、
運転室2aの下部前方から下方かけて円弧状に延びる下
部干渉防止領域21bとからなり、この下部干渉防止領
域21bは第1ブーム3の回動支点Pまたはその近傍を
中心軸とする曲面形状に形成されている。すなわち、通
常の領域と干渉防止領域21の境界線をZ1、干渉防止
領域21と異常侵入判定領域22の境界線をZ2とする
と、運転室2aの下部前方から下方かけて、これら境界
線Z1,Z2は回動支点Pを略中心に同心円状に形成さ
れている。
【0012】図3において、12,13,14は前述し
たブーム角センサ,オフセット角センサ,アーム角セン
サであり、これら各センサ12,13,14によって検
出された各作業機部材間の相対角度信号θ1,θ2,θ
3はコントローラに内蔵された演算装置23に入力され
る。この演算装置23は、角度信号θ1,θ2,θ3に
基づいて作業機7上の所定箇所、例えばアーム5先端の
座標からバケット6の先端座標を算出する座標演算部2
4と、前述したブーム角センサ12によって検出された
ブーム角度α(旋回体2の前方に延ばした水平線と第1
ブーム3の中心線とがなす角度)が特定の角度k以上か
否かを判断するブーム角判定部25と、前述した各領域
を記憶する干渉防止領域記憶部26および異常侵入判定
領域記憶部27と、座標演算部24で算出されたバケッ
ト先端座標が各記憶部26,27内にあるか否かを判断
し、その結果に応じて所定の制御信号を出力する比較演
算部29と、比較演算部29からの制御信号に基づいて
油圧駆動回路31へ所定の制御信号を出力する駆動制御
部30とを備えている。この油圧駆動回路31は、前記
駆動制御部30からの制御信号の他に、運転室2a内に
配置した作業機7を操作するための操作手段、例えば操
作レバー32からの指示信号を入力し、これらの信号に
基づいて各シリンダ8〜11への作動油の供給量が制御
される。なお、バケット先端座標の算出に際しては、例
えば旋回体2と第1ブーム3との回動中心Pを原点とす
る座標系を予め設定しておき、各角度信号θ1,θ2,
θ3からこの座標系におけるアーム5の先端の座標値を
算出し、このアーム先端の座標値からバケット6の先端
の座標値を算出すれば良い。
【0013】図4に示すように、前記油圧駆動回路31
は、エンジンによって駆動される油圧ポンプ33とパイ
ロットポンプ34、油圧ポンプ33から前記各シリンダ
8,9,10に供給される作動油の流れを制御するブー
ム用方向切換弁35,オフセット用方向切換弁36,ア
ーム用方向切換弁37、前記各シリンダ8,9,10を
操作するブーム用パイロット弁38,オフセット用パイ
ロット弁39,アーム用パイロット弁40等を備えてお
り、バケットシリンダ11や走行モータ等の他のアクチ
ュエータについては図示省略してある。各パイロット弁
38,39,40は前記パイロットポンプ34に連通す
る左側の室と右側の室とを有しており、パイロットポン
プ34から吐出される圧油は、前記操作レバー32から
の指示信号に応じてこれら左または右側の室に供給され
る。
【0014】前記ブーム用方向切換弁35は左右両側に
パイロット室を有しており、このブーム用方向切換弁3
5の左側のパイロット室と前記ブーム用パイロット弁3
8の左側の室とはブーム上げパイロット管路41によっ
て接続され、ブーム用方向切換弁35の右側のパイロッ
ト室とブーム用パイロット弁38の右側の室とはブーム
下げパイロット管路42によって接続されている。ま
た、前記オフセット用方向切換弁36も左右両側にパイ
ロット室を有しており、このオフセット用方向切換弁3
6の左側のパイロット室と前記オフセット用パイロット
弁39の左側の室とは右オフセットパイロット管路43
によって接続され、オフセット用方向切換弁36の右側
のパイロット室とオフセット用パイロット弁39右側の
室とは左オフセットパイロット管路44によって接続さ
れている。さらに、前記アーム用方向切換弁37も左右
両側にパイロット室を有しており、このアーム用方向切
換弁37の左側のパイロット室と前記アーム用パイロッ
ト弁40の左側の室とはアーム引きパイロット管路45
によって接続され、アーム用方向切換弁37の右側のパ
イロット室とアーム用パイロット弁40右側の室とはア
ーム押しパイロット管路46によって接続されている。
【0015】前記ブーム上げパイロット管路41にはブ
ーム用電磁比例減圧弁47が、前記アーム引きパイロッ
ト管路45にはアーム用電磁比例減圧弁48がそれぞれ
介設されており、これら電磁比例減圧弁47,48はタ
ンクに接続されるポートを有している。これら電磁比例
減圧弁47,48は前記演算装置23の駆動制御部30
から出力される制御信号の電流値に比例して動作され、
通常は最大レベルの電流Iaを入力してブーム上げパイ
ロット管路41とアーム引きパイロット管路45を全開
し、制御信号として電流値が最小レベルの電流Ibを入
力した場合、ブーム上げパイロット管路41とアーム引
きパイロット管路45の圧油を遮断してタンクに戻し、
制御信号として電流値が最大レベルと最小レベルの間の
電流Icを入力した場合、ブーム上げパイロット管路4
1とアーム引きパイロット管路45の圧油を絞ってパイ
ロット圧を減圧する。一方、前記左オフセットパイロッ
ト管路44にはオフセット用電磁切換弁49が介設され
ており、この電磁切換弁49はタンクに接続されるポー
トを有している。この電磁切換弁49も前記演算装置2
3の駆動制御部30から出力される制御信号によって切
り換え動作され、制御信号を入力した場合にのみ、左オ
フセットパイロット管路44の圧油を遮断してタンクに
戻す。なお、各シリンダ8,9,10のボトム側とロッ
ド側の管路にはそれぞれリリーフバルブが設けられてお
り、これらリリーフバルブは対応する管路の負荷圧が高
くなった場合に作動して、該管路の圧油をタンクに戻
す。
【0016】次に、本実施例の動作を主に図5〜図11
に示すフローチャートを用いて説明する。バケット6の
先端と運転室2aとの接触のおそれがない通常操作の場
合、すなわち、バケット6が運転室2aの周囲に設定さ
れた干渉防止領域21の外側に位置している場合、ブー
ム用およびアーム用電磁比例減圧弁47,48とオフセ
ット用電磁切換弁49は全て図4に示す位置にある。こ
の状態で、例えばブーム用の操作レバー32が図4の左
側に倒されると、パイロットポンプ34から吐出される
圧油は、ブーム用パイロット弁38の左側の室からブー
ム上げパイロット管路41、ブーム用電磁比例減圧弁4
7を経てブーム用方向切換弁35の左側のパイロット室
に供給され、ブーム用方向切換弁35は作動を開始す
る。そして、ブーム用方向切換弁35が中立位置から左
側の位置に切り換えられると、油圧ポンプ33の圧油は
ブーム用方向切換弁35を経てブームシリンダ8のボト
ム側に供給され、ブームシリンダ8が伸長して第1ブー
ム3が上昇する。これとは反対に、ブーム用の操作レバ
ー32が図4の右側に倒されると、パイロットポンプ3
4から吐出される圧油はブーム用パイロット弁38の右
側の室からブーム下げパイロット管路42を経てブーム
用方向切換弁35の右側のパイロット室に供給され、ブ
ーム用方向切換弁35は作動を開始する。そして、ブー
ム用方向切換弁35が中立位置から右側の位置に切り換
えられると、油圧ポンプ33の圧油はブーム方向切換弁
35を経てブームシリンダ8のロッド側に供給され、ブ
ームシリンダ8が伸縮して第1ブーム3が下降する。同
様に、オフセット用操作レバー32の操作量に応じてオ
フセットシリンダ9が伸縮し、アーム5とバケット6が
第1ブーム3に対して横方向に右オフセットあるいは左
オフセット操作され、また、操作レバー32の操作量に
応じてアームシリンダ10が伸縮し、アーム5が引きあ
るいは押し操作される。
【0017】このとき、演算装置23は、最初に図5の
手順S−1に示すように、異常処理のフラグがセットさ
れているか否かを判断し、フラグがセットされていない
場合は、手順S−2においてブーム角センサ12とオフ
セット角センサ13およびアーム角センサ14からの相
対角度信号θ1,θ2,θ3を座標演算部24に入力
し、次いで手順S−3において相対角度信号θ1,θ
2,θ3からアーム5先端の座標を演算した後、手順S
−4においてアーム先端座標からバケット先端座標を演
算する。次に、手順S−5に移行し、比較演算部29は
バケット先端座標と異常侵入判定領域記憶部27とを比
較し、バケット6の先端が異常侵入判定領域22の内側
にあるか否か、換言すると、バケット6の先端が境界線
Z2内に侵入したか否かを判断する。
【0018】手順S−5での判断結果がNOのとき、す
なわち、バケット6の先端が異常侵入判定領域22に侵
入していない場合は、手順S−6に移行し、比較演算部
29は座標演算部24で算出されたバケット先端座標と
干渉防止領域記憶部26とを比較し、バケット6の先端
が干渉防止領域21の内側にあるか否か、換言すると、
バケット6の先端が境界線Z1と境界線Z2との間にあ
るか否かを判断する。手順S−6での判断結果がNOの
とき、バケット6の先端は干渉防止領域21の外側にあ
り、この場合は手順S−7に移行して通常処理が行われ
る。この通常処理の場合、図6に示すように、駆動制御
部30はブーム用電磁比例減圧弁47とアーム用電磁比
例減圧弁48に最大レベルの電流Iaを出力すると共
に、オフセット用電磁切換弁49に切換信号を出力せ
ず、ブーム上げパイロット管路41とアーム引きパイロ
ット管路45および左オフセットパイロット管路44を
全開する。したがって、各シリンダ8,9,10は対応
する操作レバー32の操作量に応じた通常の動作が行わ
れる。
【0019】また、手順S−6での判断結果がYESの
ときには手順S−8に移行し、比較演算部29はバケッ
ト先端座標が下部干渉防止領域21b内にあるか否かを
判断する。手順S−8での判断結果がNOのとき、すな
わち、バケット6の先端が上部干渉防止領域21a内に
ある場合は、手順S−9に移行して停止処理Aが行われ
る。この場合、図7に示すように、駆動制御部30はブ
ーム用電磁比例減圧弁47とアーム用電磁比例減圧弁4
8に電流値が最大レベルと最小レベルの間の電流Icを
出力した後、最小レベルの電流Ibを出力し、これによ
って、ブーム上げパイロット管路41とアーム引きパイ
ロット管路45の圧油を絞ってパイロット圧を減圧した
後、これらパイロット管路41,45の圧油を遮断して
タンクに戻す。また、駆動制御部30はオフセット用電
磁切換弁49に切換信号を出力し、左オフセットパイロ
ット管路44の圧油を遮断してタンクに戻す。したがっ
て、バケット6の先端が運転室2aに近づく方向に各操
作レバー32を操作し、パイロットポンプ34からブー
ム上げパイロット管路41とアーム引きパイロット管路
45および左オフセットパイロット管路44に圧油が供
給されたとしても、これら管路41,44,45にパイ
ロット圧が立たないため、作業機7は自動停止し、第1
ブーム3の上げ動作とアーム5の引き動作および左オフ
セット動作は禁止される。
【0020】一方、手順S−8での判断結果がYESの
とき、すなわち、バケット6の先端が下部干渉防止領域
21b内にある場合は、手順S−10に移行して停止処
理Bが行われる。この場合、図8に示すように、駆動制
御部30はブーム用電磁比例減圧弁47に最大レベルの
電流Iaを出力してブーム上げパイロット管路41を全
開するが、アーム用電磁比例減圧弁48に最小レベルの
電流Ibを出力すると共に、オフセット用電磁切換弁4
9に切換信号を出力し、アーム引きパイロット管路45
と左オフセットパイロット管路44の圧油を遮断してタ
ンクに戻す。したがって、バケット6の先端が運転室2
aに近づく方向に各操作レバー32を操作しても、アー
ム5の引き動作と左オフセット動作とが禁止され、作業
機7は自動停止するが、第1ブーム3の上げ動作と下げ
動作を含みそれ以外の動作は許可される。その際、第1
ブーム3を上げまたは下げ動作すると、バケット6の先
端は第1ブーム3の回動支点Pを中心に下部干渉防止領
域21b内を回動するため、自動停止した後に第1ブー
ム3の動作を続行したとしても、バケット6の先端が運
転室2aに干渉することはない。
【0021】手順S−5での判断結果がYESのとき、
すなわち、バケット6の先端が異常侵入判定領域22内
にある場合は手順S−11に移行し、ブーム角判定部2
5は第1ブーム3のブーム角度αが特定の角度k以上か
否かを判断する。手順S−11での判断結果がNOのと
き、すなわち、ジャッキアップ操作のようにブーム角度
αがkよりも小さくなるまで第1ブーム3が下げられる
と、手順S−12に移行して停止処理Cが行われる。こ
の場合、図9に示すように、駆動制御部30はブーム用
電磁比例減圧弁47とアーム用電磁比例減圧弁48に最
小レベルの電流Ibを出力すると共に、オフセット用電
磁切換弁49に切換信号を出力し、前述した停止処理A
と同様に、干渉方向の動作を全て禁止して作業機7を緊
急停止させ、また、ブザーを鳴らしたりランプを点灯す
る等の警報を発して、オペレータに異常侵入判定領域2
2に侵入したことを知らせる。したがって、図2に示す
ように、ジャッキアップ操作時に、走行体1が途中まで
持ち上げられた後、アームシリンダ10のロッド側管路
に設けられたリリーフバルブが作動して、バケット6が
下部干渉防止領域21bを越えて異常侵入判定領域22
内に侵入したとしても、この場合は異常侵入と見做さず
に停止処理Cが行われる。なお、前述した停止処理Aと
停止処理Bおよび停止処理Cは、バケット6の先端を干
渉防止領域21の外側まで退避させた位置で自動的に解
除され、再び前述した通常処理が行われる。
【0022】一方、手順S−11での判断結果がYES
のとき、すなわち、各センサ12〜14や電磁比例減圧
弁47,48あるいは電磁切換弁49等の不良が原因
で、バケット6の先端が境界線Z2を越えて異常侵入判
定領域22内に侵入すると、手順S−13に移行して異
常処理が行われる。この場合、図10に示すように、駆
動制御部30はブーム用電磁比例減圧弁47とアーム用
電磁比例減圧弁48に最小レベルの電流Ibを出力する
と共に、オフセット用電磁切換弁49に切換信号を出力
し、前述した停止処理Aと同様に、干渉方向の動作を全
て禁止して作業機7を緊急停止させる。また、異常処理
のフラグをセットすると共に、ブザーを鳴らしたりラン
プを点灯する等の警報を発して、オペレータに何らかの
異常があったことを知らせる。
【0023】手順S−13において異常処理のフラグが
セットされると、バケット6の先端を異常侵入判定領域
22から干渉防止領域21の外側まで退避させたとして
も、第1ブーム3の上げ動作とアーム5の引き動作およ
び左オフセット動作は禁止されたままであり、通常の作
業を行うことができなくなる。このような場合は、エン
ジンを停止させた状態で、不良の原因となったセンサや
バルブを正常なものに交換した後、再度エンジンを始動
させて手順S−1に戻る。前述したように、この手順S
−1において、異常処理のフラグがセットされているか
否かが判断され、この場合はフラグがセットされたまま
であるため、手順S−1から手順S−14に移行して復
帰処理が行われる。図11に示すように、この復帰処理
において、駆動制御部30はブーム用電磁比例減圧弁4
7とアーム用電磁比例減圧弁48に最小レベルの電流I
bを出力すると共に、オフセット用電磁切換弁49に切
換信号を出力することにより、干渉方向の動作を全て禁
止する状態を維持し、例えばリセットスイッチから異常
復帰信号がオンされると、異常処理のフラグをリセット
して復帰処理が終了し、手順S−2に戻る。
【0024】このように、上記実施例にあっては、セン
サやバルブ類に何らかの不良がある場合は、バケット6
の先端を異常侵入判定領域22内で自動停止させ、復帰
処理が行われるまで作業機7の干渉方向への動作を禁止
し続けるため、バケット6が運転室2aに衝突すること
を確実に防止できる。また、ジャッキアップ操作時にバ
ケット6の先端が異常侵入判定領域22に侵入したとし
ても、この場合は異常侵入と判定せず、バケット6の先
端が異常侵入判定領域22から退避した時点で通常の操
作に自動復帰するため、各部品が正常に機能しているに
も拘らず、異常修復のために多大の時間と労力を費やす
という無駄を省け、作業効率を高めることができる。
【0025】また、バケット6の先端が干渉防止領域2
1に侵入して自動停止した場合でも、バケット6の先端
が運転室2aの下部前方から下方にかけて設定された下
部干渉防止領域21b内に位置している場合は、第1ブ
ーム3を上げまたは下げ操作したとしても、バケット6
の先端は曲面形状の下部干渉防止領域21b内を回動し
て運転室2aと干渉しないため、作業を中断することな
く第1ブーム3の上げ動作と下げ動作を引き続き行うこ
とができる。さらに、下部干渉防止領域21bの曲面形
状によって自動停止後の第1ブーム3の下げ動作を可能
にしているため、ブーム下げパイロット管路42にブー
ム下げ動作を禁止するソレノイドバルブを設ける必要は
なくなり、コストの上昇を抑えることができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
干渉防止領域の内側に作業機の干渉方向への動作を禁止
し続ける異常侵入判定領域を設定し、ジャッキアップ操
作時は、バケットの先端が異常侵入判定領域に侵入した
としても、これを異常侵入と判定しないようにしたた
め、ジャッキアップ操作とそれ以外の操作が差別化さ
れ、作業効率の高い作業機の干渉防止装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る作業機の干渉防止装置
を備えた油圧ショベルの側面図である。
【図2】該油圧ショベルのジャッキアップ操作時の側面
図である。
【図3】図1の干渉防止装置の全体構成を示すブロック
図である。
【図4】図3の干渉防止装置に備えられる油圧駆動回路
を示す回路図である。
【図5】図3の干渉防止装置に備えられる演算装置の処
理内容を示すフローチャートである。
【図6】図5の演算装置の通常処理を示すフローチャー
トである。
【図7】図5の演算装置の停止処理Aを示すフローチャ
ートである。
【図8】図5の演算装置の停止処理Bを示すフローチャ
ートである。
【図9】図5の演算装置の停止処理Cを示すフローチャ
ートである。
【図10】図5の演算装置の異常処理を示すフローチャ
ートである。
【図11】図5の演算装置の復帰処理を示すフローチャ
ートである。
【図12】従来例に係る作業機の干渉防止装置を備えた
油圧ショベルの側面図である。
【図13】該油圧ショベルの平面図である。
【図14】該油圧ショベルに設定された干渉防止領域お
よび緊急停止領域とバケットとの関係を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
2 旋回体 2a 運転室 3 第1ブーム 4 第2ブーム 5 アーム 6 バケット 7 作業機 8 ブームシリンダ 9 オフセットシリンダ 10 アームシリンダ 12 ブーム角センサ 13 オフセット角センサ 14 アーム角センサ 21 干渉防止領域 21a 上部干渉防止領域 21b 下部干渉防止領域 22 異常侵入判定領域 23 演算装置 24 座標演算部 25 ブーム角判定部 26 干渉防止領域記憶部 27 異常侵入判定領域記憶部 29 比較演算部 30 駆動制御部 31 油圧駆動回路 32 操作レバー 47 ブーム用電磁比例減圧弁 48 アーム用電磁比例減圧弁 49 オフセット用電磁切換弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 孝治 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 山田 修道 富山県富山市石金20番地 株式会社不二越 内 (72)発明者 松田 隆 富山県富山市石金20番地 株式会社不二越 内 (72)発明者 石坂 俊之 富山県富山市石金20番地 株式会社不二越 内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転室を有する本体と、この本体の前記
    運転室の側方に回動可能に設けられた第1ブームと、こ
    の第1ブームに対してオフセットシリンダによって横方
    向に移動可能に連結された第2ブームと、この第2ブー
    ムに対して回動可能に連結されたアームと、このアーム
    に対して回動可能に連結されたバケットと、これら第
    1,第2ブームとアームおよびバケットとで構成される
    作業機を駆動するアクチュエータと、前記運転室の少な
    くとも前方と前記第1ブームに対向する側方とに設定さ
    れた干渉防止領域を記憶し、この干渉防止領域に前記バ
    ケットが侵入したか否かを判断するコントローラとを備
    え、前記バケットが前記干渉防止領域に侵入したとき
    に、前記作業機が前記運転室と干渉する方向への動作を
    禁止し、前記バケットが前記干渉防止領域から退避した
    ときに、前記作業機の干渉方向への動作を許可するよう
    にした作業機の干渉防止装置において、 前記干渉防止領域の内側に異常侵入判定領域を設定し、
    前記バケットが前記干渉防止領域を越えてこの異常侵入
    判定領域に侵入したときに、前記本体の前方の水平線と
    前記第1ブームとがなすブーム角度が特定角度以上の場
    合にのみ、前記バケットが前記異常侵入判定領域から退
    避した後も、前記作業機の干渉方向への動作を禁止し続
    けるようにしたことを特徴とする作業機の干渉防止装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記干渉防止
    領域を前記運転室の下部前方から下方にかけて曲面形状
    に設定すると共に、この曲面の中心軸と前記第1ブーム
    の回動支点とをほぼ一致させたことを特徴とする作業機
    の干渉防止装置。
JP6134452A 1994-06-16 1994-06-16 作業機の干渉防止装置 Pending JPH084044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134452A JPH084044A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 作業機の干渉防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134452A JPH084044A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 作業機の干渉防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084044A true JPH084044A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15128679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6134452A Pending JPH084044A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 作業機の干渉防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518688B1 (en) * 1999-03-01 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric vibration device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518688B1 (en) * 1999-03-01 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric vibration device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100625387B1 (ko) 작업용 기계의 유압제어회로
JP6067412B2 (ja) 建設機械の干渉防止装置
JP2793950B2 (ja) 作業機の運転室干渉防止装置
JP3461407B2 (ja) 油圧ショベルの運転室干渉防止装置
JP3310776B2 (ja) 作業機の干渉防止装置
JP3692228B2 (ja) 干渉防止機能付き建設作業機械
JPH084046A (ja) 作業機の干渉防止装置
JPH084044A (ja) 作業機の干渉防止装置
JP6029992B2 (ja) 建設機械の干渉防止装置
JP2004027835A (ja) 作業機の干渉防止装置
JP3652100B2 (ja) 建設機械のフロント制御装置
JPH08218415A (ja) 油圧ショベル用の運転室干渉防止装置及び油圧ショベル
JP3739441B2 (ja) 作業機の干渉防止装置
JP3615361B2 (ja) 建設機械の干渉防止装置
JP2000160588A (ja) バックホウ
JPH084045A (ja) 作業機の干渉防止装置
JP4446042B2 (ja) 油圧ショベルの干渉防止制御装置
JP2793949B2 (ja) 作業機の運転室干渉防止装置
JP2000352076A (ja) 建設機械の作業機制御装置
JP3849974B2 (ja) 建設機械における干渉防止制御装置
JPH09203069A (ja) ブームスイング式油圧ショベル
JPH09151478A (ja) 建設機械の干渉防止装置
JP2539471Y2 (ja) 油圧ショベルのフロント駆動回路
JP2977725B2 (ja) 作業車の異常検出装置
JP2793951B2 (ja) 作業機の運転室干渉防止装置