[go: up one dir, main page]

JPH083878A - 通気性塩化ビニールレザー、フィルムの製造法 - Google Patents

通気性塩化ビニールレザー、フィルムの製造法

Info

Publication number
JPH083878A
JPH083878A JP14495090A JP14495090A JPH083878A JP H083878 A JPH083878 A JP H083878A JP 14495090 A JP14495090 A JP 14495090A JP 14495090 A JP14495090 A JP 14495090A JP H083878 A JPH083878 A JP H083878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vinyl chloride
polyvinyl chloride
powder
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14495090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hiyama
健 桧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14495090A priority Critical patent/JPH083878A/ja
Publication of JPH083878A publication Critical patent/JPH083878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子出願以前の出願であるので 要約・選択図及び出願人の識別番号は存在しない。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塩化ビニールフイルムから通気性のあ る塩化ビニールレザー、フイルムを製造する方法 に関するものである。
塩化ビニールは柔軟性あり、抗張力、引裂力強 く、防水力大で廉価のため、レインコート、レジ ャーウェア等その用途は多い。しかし通気性物品 という分野に於ては、その製造法が未だ解決され て居らない。従来フイルムに如何に孔をあけるか のみ研究されているが、耐水性、抗張力、柔軟性 の低下を招き、塩化ビニール特有の性質を失うた め実用化されて居らない。
従来被膜に通気性を与える方法としては、1、 機械的に孔をあける方法、2、超音波又は電子線 による方法、3、発泡剤を用いる方法、4、ポリ マー混合物から特殊の成分を抽出する方法、5、 水溶液中の凝固方法、6、延伸する方法、等が知 られている。現在市販されているスポーツ用品、 防水用品の大部分は繊維布地の表面に撥水加工或 いは発泡剤を含む合成樹脂溶液のコーチングによ って製造されているが、防水力は劣り、高度の防 水力を必要とする農作業合羽、通勤作業用レイン コート等にはビニール合羽が主として使われてい る。しかし、ムレる欠点を有し、通気性の解決は 多くの働く人々の切実に希望するところである、 塩化ビニール、ナイロン、ポリエステル、ポリア セタール、ポリオレフィン類のフイルムに直接通 気性を持たせることは未だ未解決である。それ故、 本発明の目的は塩化ビニールフイルムからその特 性を失わずに通気性を附与することにある。 本 発明は繊維基体と塩化ビニールフイルムとを接着 するに際し、その中間面に2種の接着剤を塗付す る。1種は熱熔融接着粉として、ポリアミド、ポ リエステル、ポリアセタール、ポリオレフィン類 中、高い結晶度を有し而もポリ塩化ビニールと大 差ない融点のポリマー粉末を、1種は炭酸水素ア ンモン、塩化アンモン、炭酸ナトリウム等ガス発 生無機塩の少くとも一つを含有する水性エマルジ ョン或いは溶剤タイプ接着剤を、個々別々に又は 混合分散液として塗付し、該熔融ポリマーの融点 以上の温度140℃〜100℃、10秒〜40秒 間加熱熔融し、両者を接着し通気性ある塩ビレザ ーを製造する方法にかかるものである。
水性エマルジョンの水蒸気或いは発生ガスが熔 融されたフイルムを突きぬけ、多孔性になること は考えられるが、フイルムを冷却し取出した場合、 ゆ着したり収縮して、その多孔性を保持されない から如何に多孔性を保持するかがポイントである。
特公昭38−26872、特公昭51−1899 1等に於て高い結晶性ポリマーを融点より10℃ 〜40℃高い温度で延伸して熱固定することによ り多孔性フイルムを得ることが記載している。高 重合ポリマーを高温で延伸することにより、フイ ルムの結晶の機械学的配置が乱れはじめ、大きな ひずみを受け、破損し易くなるが、結晶の高い重 合物はそのような方法で若干の通気性を得ること は知られている。今仮定として塩ビフイルムに高 度の不活性レジンを全面的に被膜した場合は延伸 のみで多孔性となる可能性はあるが、塩化ビニー ルフイルムの特有の柔軟性、風合、強度が失われ るばかりでなく経済的でない。本発明に於けるポ リアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリ オレフィン類の高い結晶度を有するポリマーを点 熔融接着することにより、融点以上に熔融された 状体に於て、水蒸気或いはガスの突破により多孔 質となり又フイルムの癒着収縮を防止し又塩ビフ イルムの柔軟性を損なわないばかりでなく、塩ビ フイルムと基体との接着力は一般水溶性或いは溶 剤タイプ接着剤による接着力よりも熱熔融接着剤 を併用することに依り強化される。ポリアミド、 ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアセタール 類の高い結晶度を有するポリマー粉末が塩化ビニ ールフイルムに熱熔着されることにより、柔軟な フイルムが固定化され冷却した場合収縮を防止し、 フイルム及びポリマーにあけられた通気孔の閉塞 を防ぐものと思われる。
第1図によりその製造行程を説明する。繊維基 体1がタイコロール2の上辺を通り、耐熱ゴム無 限ベルト7に入る前に、先ず水性エマルジョン塗 付機3により水性エマルジョンを塗付され、次に 静電ロールで構成された熱熔融ポリマー粉末散布 機4によりパウダーを全面に散布する。一方塩化 ビニールフイルム6はタイコロール5を通り、前 記繊維基体と接合されながら無限ベルト7に入っ て行く。遠赤外線又は電熱7により140℃〜1 00℃に加熱された無限ベルト内に於て10秒〜 40秒通過し、塩化ビニールフイルム6と基体1 とは接合し一体となり、次にプレスロール11に 於て加圧圧着され水冷ロール12により若干延伸 固化され巻取りロール13によって巻取られる。
その間一体となったフイルムと基体は無限ベルト 7に沿って走り、上部にある無限ベルト7との間 には空間10があり、水性エマルジョンから蒸発 した水蒸気やガスは熔融フイルムを突破して逃げ る外無く多孔性フイルムを製造することができる。
此の加熱機械は、温度、スピード、接着剤の量、 散布の量を適宜調整が可能である。
第2図は顕微鏡で見た通気性塩化ビニールフイ ルムの平面図であって、岐阜県繊維工業試験所に 於て撮影したものである。フイルム16内に点在 する熱熔融粉末14と無数にあけられた通気孔1 5とを示す。電子顕微鏡45倍に於ては熱熔融粉 末14のみ見れるが1000倍の倍率に於ては熱 熔融粉末14間に無数の通気孔15が見れている。
8000倍の倍率に於ては通気孔の周りが程々ふ くらみがあり奥に更に微細な孔を見出だすことが 出来る。
以下本発明を具体的に実施例にて説明する。
実施例1、 三菱化成ビニール製品サンプレーン 厚さ0.08m/m 巾92cm 抗張力165kg/cm2 伸び350% 直角引裂力25kg/cm2 100%モジュラス55kg/cm2 基 布 30×20ナイロンハーフ 桐生トリコット製 接着剤 酢酸ビニール、エチレン、メチロールア クリル共重合エマルジョン50%液 1000g 接着熱熔融パウダー ポリアミドNo.12 30g 両接着剤を水中分散液として吹付け130℃15 秒熱処理する。
通気度 0.21cm3/cm2/sec JIS.L1096.6.27.1A法 耐水度 1000cm以上 JIS.L102.5.1.1A法 磨耗強さ 331回 JIS.L1096.6.17.1A法 浸透度 150g/m/24h JIS.Z0208 実施例2 同じフイルムと基体の接着に於て水性エマルジ ョンに炭酸水素アンモニウム重量比1%を含ませ 加工した。(エマルジョン50%液1000g・ 炭酸水素アンモン10g・水200g)にて吹付 けた。
通気度 0.58cm3/cm2/sec JIS.L1096.6.27A法 実施例1より通気性に於て約3倍増加した。
実施例3 実施例1に於ては両接着剤を同一分散液として 吹付けたが、熱熔融ポリマーの量に制限される為、 先ず水溶性エマルジョンを吹き付け次ぎに熱熔融 ポリマーを30g/m散布し、同様に130℃ 15秒加熱した。
通気度0.42を示し実施例1より好結果を得た。
実施例4 熱熔融ポリマーを酸ビエチレン共重合物にして 例3と同様の方法で実験した。
通気度0.39を示し大差が無かった。
実施例5 熱熔融ポリマー、ポリアミド12のみにて相当 多く30g/m散布した場合、通気度は0であ った。
実施例6 上記水性エマルジョン液はガス発生量を多くす るため炭酸水素アンモン50g水400gエマル ジョン50%液500gにて吹付け接着加熱した。
通気度は0であった。単独接着剤では通気性は出 来ないことが判明した。
実施例7 実施例1以下と同じフイルムを使用し基布の代 りに離型紙を使用した。加熱室を通過し冷却後離 型紙を剥がしフイルムを作製した。
熱熔融ポリマーにエチレン酸ビ重合物30g/m2 水性エマルジョンとして、炭酸アンモン50g水 400g、エマルジョン50%液1000gを塗 付した。
通気度 0.61cm3/cm2/sec JIS.L1096 耐水度 400cm以上 浸透度 800g/m/h JIS.Z0208 本発明による通気性塩化ビニールレザー、フイ ルムの製造法は高い結晶度を有する熱熔融ポリマ ー粉末とガス発生溶液とを同時に接着剤として作 用させ冷却後フイルム及びポリマーにあけられた 通気孔が癒着や収縮することが無い事が特徴であ って一部実施例を示したが固形粉末の種類、ガス 発生無機物の種類、フイルムの種類等、当業者が その変更修正または均等物を使用することが明ら かであるから、本発明の原則のなかの変更は特許 請求の範囲に含まれることを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で使用される装置の概略図 である。 第2図は電子顕微鏡で見た通気性塩化ビニールフ イルムの平面図である。 Aは倍率1000 Bは倍率8000 岐阜県繊維工業試験所撮影
【手続補正書】
【提出日】平3.8.13 (別紙1、第5頁19行と20行の間に挿入) 本発明に於ける熱熔融パウダーは1インチ平方に400
個〜4900個の範囲で撒布する。撒布量は概算式、2
5.4−ax=bx′により算定する。xは1インチに
於けるパウダーの数、aはパウダーの直径、bは要求す
る通気孔の直径である。上式に於ける25.4−axは
1インチ内に撒布されたパウダー内の空間の總計、b
x′のx′は空間の数でx=x′と見倣す。例へば50
μの通気孔を要求する場合パウダーの直径が0.5mmと
すれば上式により25.4−0.5x=0.05xとな
るからx=46インチ当り46の二乗となる。25.4
=x(2a+0.05)、現在市場で一般に使用されて
いるパウダー1インチ当り38コ×38コ=1444コ
を例にとれば、b=0との接点は0.67mmとなる。
0.67mmのパウダーを融着した場合0.05mmの孔を
形成しようかと思へば0.67−0.05=0.62と
なり圧力と加熱によってパウダーの高さが0.1mmとな
るとすればパウダーの底辺面積は約2倍となるから0.
62÷2=0.31となり0.05mmの孔形成には0.
31mmのパウダー径を必要とすることになる。このよう
にしてパウダーの直径を計算することが出来る。パウダ
ーの量及び直径が既存製品を使用する場合は例へば1イ
ンチ38コパウダーの直径0.25の場合は通気孔b=
25.4−2axの式から計算してb=0.17とな
る。170Uの孔は耐水性に缺ける為塩化ビニールフィ
ルムとしては適切でないからいかにして10ミクロン以
下の孔にすべきかが問題となる。その点に関して以下説
明する。計算されたパウダー量及び直径に於いては加熱
温度及び時間に余り関係なく、後述するフィルム破損線
以上に於いても通気孔の形成は容易である。又いつでも
安心して一定の通気孔を得ることが出来る。フィルムに
融着されたパウダーの部分はフィルムの厚さより厚く、
フィルムの部分は加熱により早く熔融されて表面張力の
作用により収縮しようとして無数の孔を発生するのであ
る。正確に計算されたb即ち空間は高温により完全に熔
融されても通気孔が10U以上にはならないので目的の
達成はコンスタントで而も容易である。フィルムの耐水
性を無視して唯単に多孔性にすることは加熱と圧力によ
ってフィルム破損線内に於いては可能であるがあくまで
塩化ビニールの本命は耐水力であるから如何にして水の
透らないしかも通気性のあるフィルムを作るかが問題な
のである。破壊点はフィルムの軟化点、種類特に可ソ剤
の量、厚さ、繊維基体の種類特にメッシュの状体、プレ
ス圧力、接着剤の種類量、ガス発生無機塩の種類量等に
より千差万別である。一例を示したのがある条件のある
フィルムのものである。170℃で10秒、160℃で
18秒、150℃で25秒、140℃で40秒、130
℃で55秒、120℃で75秒、110℃で100秒と
なりその点を連結したのがそのフィルムの破損線であ
る。その線の左側に於いてはフィルムは破壊せず、その
内側に於いては10U孔形成線5U形成線等を実験によ
り選定することが出来る。しかし破損線の選定は一般の
機械では殆んど不可能である。加熱温度と時間の正確な
サーモスタット、ON.OFF時のオーバーシュート、
アンダーシュートによる温度の不安定要素を払出したと
ころの最近のエレクトロニクスとメカトロニクスをとり
入れた装置でなければ困難で一般のラミネートマシン、
コーチングマシンは適切でない。離型ベルトに入った当
初の水分を含んだ塩ビフィルムと基体が進行後乾燥して
加熱温度が変化するようでは一定のデータは出て来な
い。いつでもどこでも一定のデータを必要とするのであ
る。フィルム破損線の選定が出来れば、5μ形成線の選
定を行い、高温低時間がよいか、低温長時間がよいか、
適切なる点を選定すべきで、各種条件により種々の結果
が出るから、この線と点の選定は加工段階に於いて重要
なることである。実験の結果によればパウダー量及び径
が計算通りの場合は低温長時間がよいが、一般には高温
短時間で加工すれば加熱後つまり孔形成後の収縮を防止
することになる。孔の大きさが250μとなった場合如
何にして10μ以下にすべきかであるが先づプレス圧力
を減らすこと。基布を平滑なものに代へること等を試験
して、最も大切なことは温度と時間の減少により数回の
実験をして希望の通気孔を定むべきである。たとへ25
0μの大孔であってもパウダーにより固定された空間は
破壊点の内部に於いてはある温度時間に於いて無数の通
気孔を形成することが出来るのである。次に熱熔融パウ
ダーを使用しない場合に就いて簡単に説明する。基布が
平坦な紙の場合は10μ以下の通気孔形成は殆ど不可能
で、一般の繊維布地、不織布等に於いても困難である。
しかし繊維基体或いはエンボスロールに対して、パウダ
ーの場合の1インチ平方400コ内至4900コの而も
凹凸が直径0.6mm内至0.15mmに構成した場合に
は、通気孔の形成は可能であるが一般に孔が大きくなり
易いのは凸部分の接着力がパウダーに比べて弱く、フィ
ルムが収縮し易く、孔が閉塞するため小孔の形成が難し
いから、高温で処理さぜるを得ないことによる。しかし
本質的に25.4=x(a+b)、b=0.05の凹凸
ロールに於ては50μの孔を形成することが出来るの
で、本発明と本質的に同意であるから実施例に数例を示
した。塩化ビニールフィルム或いは他の熱可ソ性フィル
ムと基体とを接着した一般のフィルムシートを上記エン
ボスロールにより加圧して通気性フィルムを製造する事
が出来る。又孔径の大きすぎたフィルムに対して、フィ
ルム面にウレタン発砲樹脂溶液をコーチングしたり或い
は塩化ビニール樹脂溶液を通気孔をまったく閉塞しない
程度の薄い液状で吹付したりコーチングする事により通
気孔塩化ビニールを製造する事も可能である。耐洗濯性
を特に要求されるような塩化ビニールシートの加工に於
いてはm平方50g以上の接着剤を必要とするから接着
剤に炭酸アンモン等のガス発生剤を混入することは緊要
である。 別紙2 第10頁17行と18行の間に挿入 以下実施例8より実施例16迄表にして比較できるよう
にした。塩化ビニールフィルムは商品名アキレス、厚さ
80ミクロン可ソ剤50%、基材ナイロンハーフ30デ
ニール、固形粉末ポリアミド直径0.3mmインチ平方6
444コ、接着剤アクリル酷酸ビニール共重合エマルジ
ョン50%水溶液、ガス発生剤炭酸水素アンモン2%重

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通気性塩化ビニールレザー及びフイルムを 製造するために、直接フイルムに孔をあける方法 ではなく、繊維基体との接着行程に於て通気性を 附与する方法であって、繊維基体又は塩化ビニー ルフイルムの中間面に2種の接着剤を塗付する、 1種は熱熔融接着粉末、ポリアミド、ポリエステ ル、ポリアセタール、ポリオレフィン類中高い結 晶度を有し而もポリ塩化ビニールと大差無い融点 のポリマー粉末を、1種は炭酸水素アンモン、塩 化アンモン、炭酸ナトリウム等ガスを発生し易い 無機塩の少くとも一つを含有する水性エマルジョ ン或いは溶剤タイプ接着剤とを、個々別々に又は 混合分散液として塗付し、該熔融ポリマーの融点 以上の温度140℃〜100℃、10秒〜40秒、 加熱熔融し両者を接着して塩化ビニールレザーを 製造する方法。
  2. 【請求項2】繊維基体の代りに離型性シートを用い冷却
    後 該シートを離脱して通気性フイルムを製造する方 法
JP14495090A 1990-06-01 1990-06-01 通気性塩化ビニールレザー、フィルムの製造法 Pending JPH083878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14495090A JPH083878A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 通気性塩化ビニールレザー、フィルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14495090A JPH083878A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 通気性塩化ビニールレザー、フィルムの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083878A true JPH083878A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15373963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14495090A Pending JPH083878A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 通気性塩化ビニールレザー、フィルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333211B1 (en) 1998-08-26 2001-12-25 Shinko Electric Industries, Co., Ltd. Process for manufacturing a premold type semiconductor package using support pins in the mold and external connector bumps
US6489668B1 (en) 1997-03-24 2002-12-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN104746355A (zh) * 2015-03-31 2015-07-01 无锡市曼优丽新型复合材料有限公司 一种双面革的生产方法及其专用复合装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489668B1 (en) 1997-03-24 2002-12-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6333211B1 (en) 1998-08-26 2001-12-25 Shinko Electric Industries, Co., Ltd. Process for manufacturing a premold type semiconductor package using support pins in the mold and external connector bumps
US6577000B2 (en) 1998-08-26 2003-06-10 Shinko Electric Industries Co., Ld. Premold type semiconductor package
CN104746355A (zh) * 2015-03-31 2015-07-01 无锡市曼优丽新型复合材料有限公司 一种双面革的生产方法及其专用复合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910225A (en) Film and nonwoven laminate and method
JP4528756B2 (ja) 穿孔デバイス
US5204165A (en) Nonwoven laminate with wet-laid barrier fabric and related method
US5786064A (en) Paper-plastic laminate fabric sheeting
US6271155B1 (en) Composite sheet comprising a non-woven fabric and a film
JP2813156B2 (ja) 穿孔不織布及びその製造方法
US12043713B2 (en) Polyethylene film
EP0238014B2 (de) Thermoplastische Membranfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPS63135569A (ja) 通気性防水不織布
KR20000071225A (ko) 통기성 탄성 중합체 필름 라미네이트
US4874655A (en) Fusible textile product and method of manufacture
AU6541294A (en) Plane composite material comprising a pierced film and thermoplastic fibres, its use and method of manufacture
JPH04316682A (ja) 熱接着性被覆布とその製造方法
JPH083878A (ja) 通気性塩化ビニールレザー、フィルムの製造法
JPH02289331A (ja) 溶融接着剤を用いてプラスチック製シート材に模様付きコーティングを施す方法及びコーティングを施されたシート材の利用法
JPH03241079A (ja) 通水性シート体およびその製造方法
JPH06328601A (ja) 通気性シート状構造体およびその製造方法
JP2001179889A (ja) 壁紙用基材及び壁紙
JPS6028587A (ja) プラスチツクシ−トおよび/またはプラスチツクもしくはゴム被覆した帯材料に微細孔を設ける方法
GB2024099A (en) Manufacture of laminated fabrics
JP2573680B2 (ja) 多孔性フィルム−繊維複合体およびその製法
JPH05329936A (ja) 通気性合成樹脂フィルム、シ−トの製造方法
JPS6015752B2 (ja) 複合シ−トの製造方法
JP3100249U (ja) 消臭性の布状単品
JPS59201817A (ja) 長尺シ−ト状物の接続方法