JPH05329936A - 通気性合成樹脂フィルム、シ−トの製造方法 - Google Patents
通気性合成樹脂フィルム、シ−トの製造方法Info
- Publication number
- JPH05329936A JPH05329936A JP14382992A JP14382992A JPH05329936A JP H05329936 A JPH05329936 A JP H05329936A JP 14382992 A JP14382992 A JP 14382992A JP 14382992 A JP14382992 A JP 14382992A JP H05329936 A JPH05329936 A JP H05329936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- resin film
- synthetic resin
- film
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 4
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 12
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 235000013350 formula milk Nutrition 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920005670 poly(ethylene-vinyl chloride) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007590 electrostatic spraying Methods 0.000 description 1
- PROZFBRPPCAADD-UHFFFAOYSA-N ethenyl but-3-enoate Chemical compound C=CCC(=O)OC=C PROZFBRPPCAADD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 235000020610 powder formula Nutrition 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000003716 rejuvenation Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 熱可塑性合成樹脂フィルムに目的とする通気
孔を常に正確に調節される手段により達成せんとする製
造方法を提供することにある。 【構成】 熱可塑性合成樹脂フィルムと多孔性基材とを
熱熔融パウダ−を接着材としてフィルムの軟化点以上の
加熱温度で加圧接着して通気性シ−トを製造することに
要約される。合成樹脂フィルムはあくまで防水性が本命
であるので、パウダ−の口径、パウダ−数量の適切なる
数字を決定して通気孔の孔径を選定する必要がある所以
である。
孔を常に正確に調節される手段により達成せんとする製
造方法を提供することにある。 【構成】 熱可塑性合成樹脂フィルムと多孔性基材とを
熱熔融パウダ−を接着材としてフィルムの軟化点以上の
加熱温度で加圧接着して通気性シ−トを製造することに
要約される。合成樹脂フィルムはあくまで防水性が本命
であるので、パウダ−の口径、パウダ−数量の適切なる
数字を決定して通気孔の孔径を選定する必要がある所以
である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性合成樹脂フィ
ルムと繊維などの多孔性基材とを接着するに際し、その
中間面に熔融接着パウダ−を均一に塗布し、熱可塑性合
成樹脂フィルムの軟化点以上の温度で加熱圧着すること
により通気性合成樹脂フィルム、シ−トを製造する方法
に関する。
ルムと繊維などの多孔性基材とを接着するに際し、その
中間面に熔融接着パウダ−を均一に塗布し、熱可塑性合
成樹脂フィルムの軟化点以上の温度で加熱圧着すること
により通気性合成樹脂フィルム、シ−トを製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の合成樹脂フィルムに細孔を設けて
通気性を附与する方法としては次の方法が知られてい
る。(1)熱可塑性合成樹脂フィルムと多孔性基材とを
接着したシ−トをただ単に加熱することにより通気性と
する方法(特開昭62−270639参照)。(2)無
機充テン剤を含有するポリオレフィンフィルムを、或い
はテトラフルオロエチレンフィルムを唯加熱延伸する方
法(特開昭58−121673、特公昭56−4577
3参照)。(3)低分子量樹脂をブレンドしたフィルム
を溶剤により抽出する方法(特開昭60−34036参
照)。(4)ニ−ドルパンチ、コロナ放電、レ−ザ−加
工など物理手段による方法。
通気性を附与する方法としては次の方法が知られてい
る。(1)熱可塑性合成樹脂フィルムと多孔性基材とを
接着したシ−トをただ単に加熱することにより通気性と
する方法(特開昭62−270639参照)。(2)無
機充テン剤を含有するポリオレフィンフィルムを、或い
はテトラフルオロエチレンフィルムを唯加熱延伸する方
法(特開昭58−121673、特公昭56−4577
3参照)。(3)低分子量樹脂をブレンドしたフィルム
を溶剤により抽出する方法(特開昭60−34036参
照)。(4)ニ−ドルパンチ、コロナ放電、レ−ザ−加
工など物理手段による方法。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では次のよ
うな問題点がある。即ち、(1)の方法では唯加熱する
だけであるから必要以上の大きな穴が開き、防水に於い
て不充分であるばかりでなく常に一定した通気孔を得ら
れない欠点がある。(2)(3)の方法では多段プロセ
スであるため操作が複雑であり、又、多孔性基材にはり
あわせる際、細孔の消失する場合が多く、又フィルムの
強度が落ちる欠点がある。(4)の方法では一般に防水
の点で不充分であって大孔があきやすい。
うな問題点がある。即ち、(1)の方法では唯加熱する
だけであるから必要以上の大きな穴が開き、防水に於い
て不充分であるばかりでなく常に一定した通気孔を得ら
れない欠点がある。(2)(3)の方法では多段プロセ
スであるため操作が複雑であり、又、多孔性基材にはり
あわせる際、細孔の消失する場合が多く、又フィルムの
強度が落ちる欠点がある。(4)の方法では一般に防水
の点で不充分であって大孔があきやすい。
【0004】従来の方法では達成されなかった通気孔を
一定して得ることができ、又、耐水圧に於いて充分堪え
る熱可塑性合成樹脂フィルム、シ−トの製造方法を提供
することを目的としている。
一定して得ることができ、又、耐水圧に於いて充分堪え
る熱可塑性合成樹脂フィルム、シ−トの製造方法を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決する手段】上記目的を達成する為に、本発
明は熱可塑性合成樹脂フィルムと多孔性基体との中間面
に万遍なく計算通りに塗布された熱熔融パウダ−により
加熱加圧接着して通気性フィルム、シ−トを製造する方
法である。パウダ−の口径、パウダ−の数量を一定する
ことにより空気孔が一定となる計算に基ずいて常に一定
した通気孔を得ることができることに特徴がある。以
下、その詳細について説明する。パウダ−の口径をαm
m、パウダ−の1インチ当たりの数量をxコとし、パウ
ダ−間の空間をβmmとすれば数1が成立する。
明は熱可塑性合成樹脂フィルムと多孔性基体との中間面
に万遍なく計算通りに塗布された熱熔融パウダ−により
加熱加圧接着して通気性フィルム、シ−トを製造する方
法である。パウダ−の口径、パウダ−の数量を一定する
ことにより空気孔が一定となる計算に基ずいて常に一定
した通気孔を得ることができることに特徴がある。以
下、その詳細について説明する。パウダ−の口径をαm
m、パウダ−の1インチ当たりの数量をxコとし、パウ
ダ−間の空間をβmmとすれば数1が成立する。
【0006】
【数1】
【0007】加熱圧力によりパウダ−口径αmmが変化
ないものとすれば、パウダ−空間βは通気孔の孔径と同
じに考えるから、パウダ−の口径、数量を一定とした場
合、空気孔βは一定となり、温度時間圧力が適切なる場
合常時一定した加工ができることになるのである。パウ
ダ−の接着されたフィルムの部分は2重構造となり、フ
ィルムの部分は1重構造であるからフィルムの軟化点以
上の高温に於ては加熱当初は無数の小孔が発生し加熱と
共に遂にはフィルム部分のみ穴を開けることになるがパ
ウダ−の2重構造部分は熔融しないことに於いて計算上
の通気孔を得ることになるのである。パウダ−の熔融
点、接着力はその種類により千差万別であるから、加熱
圧着によりパウダ−の口径がどのように変化するかによ
り数1中のα即ち口径が圧着され増加するので、即ち通
気孔βが小さくなるから、加熱温度圧力の選定に注意し
正しいデ−タ−を実験によりだすことが必要である。
ないものとすれば、パウダ−空間βは通気孔の孔径と同
じに考えるから、パウダ−の口径、数量を一定とした場
合、空気孔βは一定となり、温度時間圧力が適切なる場
合常時一定した加工ができることになるのである。パウ
ダ−の接着されたフィルムの部分は2重構造となり、フ
ィルムの部分は1重構造であるからフィルムの軟化点以
上の高温に於ては加熱当初は無数の小孔が発生し加熱と
共に遂にはフィルム部分のみ穴を開けることになるがパ
ウダ−の2重構造部分は熔融しないことに於いて計算上
の通気孔を得ることになるのである。パウダ−の熔融
点、接着力はその種類により千差万別であるから、加熱
圧着によりパウダ−の口径がどのように変化するかによ
り数1中のα即ち口径が圧着され増加するので、即ち通
気孔βが小さくなるから、加熱温度圧力の選定に注意し
正しいデ−タ−を実験によりだすことが必要である。
【0008】
【前願との相対関係】本発明者が特願平2−14495
0に於いて出願した、通気性塩化ビニ−ルフィルムの製
造法は、本質的に本発明となんら変わらないのであるが
前願と本願との関係に就て記述する。本願は、(1)塩
化ビニ−ルフィルムのみでなく、熱可塑性樹脂全般、ポ
リウレタン樹脂ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、ポリビニ−ル系各種
樹脂、それらの混合樹脂フィルムに適用する。(2)前
願の溶剤タイプ或いは水溶性接着剤の併用は通気孔の発
生の一因となることは、特にガス発生剤の混入により可
能であるが通気孔発生の根本要因は熱熔融パウダ−の効
果によることが数回の実験の結果明らかになった。
(3)熱熔融パウダ−の種類用法に関しては前願と同じ
であるが、熱可塑性合成樹脂フィルムの熔融点より若干
高温の熔融点を有するパウダ−を使用しなければならな
い。(4)多孔性基材は天然繊維、合成繊維、レ−ヨン
類、ガラス繊維、不織布、紙類、等使用目的によって適
宜選出される。基材の凹凸がシャ−プなものはシャ−プ
な口径を有する多孔性シ−トが得られるが口径が大きく
なりすぎ防水力に劣る欠点があるので平坦な基材が望ま
しい。
0に於いて出願した、通気性塩化ビニ−ルフィルムの製
造法は、本質的に本発明となんら変わらないのであるが
前願と本願との関係に就て記述する。本願は、(1)塩
化ビニ−ルフィルムのみでなく、熱可塑性樹脂全般、ポ
リウレタン樹脂ポリプロピレン系樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、ポリビニ−ル系各種
樹脂、それらの混合樹脂フィルムに適用する。(2)前
願の溶剤タイプ或いは水溶性接着剤の併用は通気孔の発
生の一因となることは、特にガス発生剤の混入により可
能であるが通気孔発生の根本要因は熱熔融パウダ−の効
果によることが数回の実験の結果明らかになった。
(3)熱熔融パウダ−の種類用法に関しては前願と同じ
であるが、熱可塑性合成樹脂フィルムの熔融点より若干
高温の熔融点を有するパウダ−を使用しなければならな
い。(4)多孔性基材は天然繊維、合成繊維、レ−ヨン
類、ガラス繊維、不織布、紙類、等使用目的によって適
宜選出される。基材の凹凸がシャ−プなものはシャ−プ
な口径を有する多孔性シ−トが得られるが口径が大きく
なりすぎ防水力に劣る欠点があるので平坦な基材が望ま
しい。
【0009】しかし用途により多孔性のみを要求する場
合はシャ−プなメッシュ織物を基材とし或いは加工に際
しフィルムの表面にシャ−プなメッシュ布を離型布とし
て重ね加工し接着後離型する方法は多孔性シ−トを製造
し易い、之等の極多孔性シ−トは表面にハッ水加工のす
ぐれた表布を貼合わせサンドイッチ製品としてレジャ−
用ジャンパ−等に用途がある。
合はシャ−プなメッシュ織物を基材とし或いは加工に際
しフィルムの表面にシャ−プなメッシュ布を離型布とし
て重ね加工し接着後離型する方法は多孔性シ−トを製造
し易い、之等の極多孔性シ−トは表面にハッ水加工のす
ぐれた表布を貼合わせサンドイッチ製品としてレジャ−
用ジャンパ−等に用途がある。
【0010】
【作用】本発明は熱可塑製合成樹脂フィルムと多孔性基
材とを熱熔融パウダ−を中間にして加熱圧着して通気製
フィルムシ−トを製造する方法に関する。熱熔融パウダ
−はエチレン醋ビ共重合物、ポリアミド樹脂、ポリエチ
レン樹脂、ポリアセタ−ル樹脂、ポリビニ−ル樹脂など
が用いられ、静電撒布方式により均一に撒布する方法、
予め基材に対してパウダ−を転写ロ−ル法、ホットメル
ト法などにより撒布熔着し置き、その後そのパウダ−の
附着された基材とフィルムとを加熱圧着する方法等があ
る。
材とを熱熔融パウダ−を中間にして加熱圧着して通気製
フィルムシ−トを製造する方法に関する。熱熔融パウダ
−はエチレン醋ビ共重合物、ポリアミド樹脂、ポリエチ
レン樹脂、ポリアセタ−ル樹脂、ポリビニ−ル樹脂など
が用いられ、静電撒布方式により均一に撒布する方法、
予め基材に対してパウダ−を転写ロ−ル法、ホットメル
ト法などにより撒布熔着し置き、その後そのパウダ−の
附着された基材とフィルムとを加熱圧着する方法等があ
る。
【0011】本発明に於いて熱可塑性合成樹脂フィルム
を表面に出さず中間体として使用するサンドイッチ加工
の場合は、表面に使用する場合に比し、坑張力、耐摩耗
性に於いて弱くても、接着力の強い低重合度のエチレン
醋ビ共重合フィルム或いは市販の接着用フィルムを使用
することができる。現在市販されている弗素系製品はフ
ィルム表面の抗張力引張力摩耗性に於て欠点が多いので
サンドイッチ製品として利用されているが多孔性フィル
ム加工製品として唯一のものである。低重合フィルムに
細孔を附与する際には加熱温度、時間、圧力を低くし、
あまり高温では得られるフィルムの口径は大きくなりす
ぎる恐れがある。加熱温度と時間は熱可塑性合成樹脂フ
ィルムの種類厚さ、熱熔融パウダ−の種類により異なる
が、フィルムの軟化点以上の温度で加工することは必須
要件である。一般に高温短時間低温長時間の加熱を行な
うのであるが、加工前に実験をして最も適切なる加熱温
度と時間を選定しなければならない。又加熱機械はO
N、OFF時のオ−バ−シュ−ト、アンダ−シュ−トに
よる不安定要素を払拭した最新のエレクトロニクスをと
りいれた装置を必要とする。特にダブル製品の加工に於
いて中央部と左右の端部との温度差、圧力差により通気
孔の均一差に欠ける恐れが多いのである。実験の結果、
通気孔の発生の無い場合は加熱温度を更に高温にする
か、パウダ−の計算式を再検討する必要がある。孔径の
太すぎる場合は、更に低温にするか同じくパウダ−数式
の再検討をする。やむをえず加工に失敗した場合はフィ
ルム表面に防水液をコ−ティングするか強力はっ水剤を
吹付けるか更に表面にナイロンタフタ等の強力ハッ水加
工布をはりあわせて製品とすることができる。その際の
接着加工はパウダ−方式でもよいが発泡剤を含む接着剤
のコ−チング又はガス発生無機物を含む接着剤の吹付け
による方法が好ましい結果を得る。
を表面に出さず中間体として使用するサンドイッチ加工
の場合は、表面に使用する場合に比し、坑張力、耐摩耗
性に於いて弱くても、接着力の強い低重合度のエチレン
醋ビ共重合フィルム或いは市販の接着用フィルムを使用
することができる。現在市販されている弗素系製品はフ
ィルム表面の抗張力引張力摩耗性に於て欠点が多いので
サンドイッチ製品として利用されているが多孔性フィル
ム加工製品として唯一のものである。低重合フィルムに
細孔を附与する際には加熱温度、時間、圧力を低くし、
あまり高温では得られるフィルムの口径は大きくなりす
ぎる恐れがある。加熱温度と時間は熱可塑性合成樹脂フ
ィルムの種類厚さ、熱熔融パウダ−の種類により異なる
が、フィルムの軟化点以上の温度で加工することは必須
要件である。一般に高温短時間低温長時間の加熱を行な
うのであるが、加工前に実験をして最も適切なる加熱温
度と時間を選定しなければならない。又加熱機械はO
N、OFF時のオ−バ−シュ−ト、アンダ−シュ−トに
よる不安定要素を払拭した最新のエレクトロニクスをと
りいれた装置を必要とする。特にダブル製品の加工に於
いて中央部と左右の端部との温度差、圧力差により通気
孔の均一差に欠ける恐れが多いのである。実験の結果、
通気孔の発生の無い場合は加熱温度を更に高温にする
か、パウダ−の計算式を再検討する必要がある。孔径の
太すぎる場合は、更に低温にするか同じくパウダ−数式
の再検討をする。やむをえず加工に失敗した場合はフィ
ルム表面に防水液をコ−ティングするか強力はっ水剤を
吹付けるか更に表面にナイロンタフタ等の強力ハッ水加
工布をはりあわせて製品とすることができる。その際の
接着加工はパウダ−方式でもよいが発泡剤を含む接着剤
のコ−チング又はガス発生無機物を含む接着剤の吹付け
による方法が好ましい結果を得る。
【0012】
【実施例】離型紙にラミネ−ドされた醋ビ共重合ウレタ
ン樹脂フィルム(井上防水社製)と熱熔融パウダ−を撤
布された綿布とを重ねて加熱機を通加させ加熱圧着して
多孔性ウレタンシ−トを製作した。加熱温度180度、
時間20秒、圧力4Kg/cm2、パウダ−の直系0.
5mm、インチ当たりのパウダ−数50個、フイルムの
厚さ、0.03mm、かくして多孔性ウレタンシ−トを
得た。
ン樹脂フィルム(井上防水社製)と熱熔融パウダ−を撤
布された綿布とを重ねて加熱機を通加させ加熱圧着して
多孔性ウレタンシ−トを製作した。加熱温度180度、
時間20秒、圧力4Kg/cm2、パウダ−の直系0.
5mm、インチ当たりのパウダ−数50個、フイルムの
厚さ、0.03mm、かくして多孔性ウレタンシ−トを
得た。
【0013】通気度0.6/JISLI1096、6、
27、1A法、耐水圧1000mm以上JISLI10
2、5、1、1A法。熱可塑性ポリアミドフィルム、
0.05mm白色柔軟フィルム、基布、ナイロントリコ
ット3020、桐生トリコット製品、基布面にポリアミ
ドパウダ−を均一に静電塗付し、加熱機に両者をノ−テ
ンションで通過させる。加熱温度200度、時間30
秒、圧力4Kg/cm2、パウダ−、ポリアミド直径
0.4mm、インチ当たりパウダ−数50個かくして多
孔性ナイロンシ−トを得た。通気度1200秒以上 J
ISP−8117、耐水圧1000mm以上。
27、1A法、耐水圧1000mm以上JISLI10
2、5、1、1A法。熱可塑性ポリアミドフィルム、
0.05mm白色柔軟フィルム、基布、ナイロントリコ
ット3020、桐生トリコット製品、基布面にポリアミ
ドパウダ−を均一に静電塗付し、加熱機に両者をノ−テ
ンションで通過させる。加熱温度200度、時間30
秒、圧力4Kg/cm2、パウダ−、ポリアミド直径
0.4mm、インチ当たりパウダ−数50個かくして多
孔性ナイロンシ−トを得た。通気度1200秒以上 J
ISP−8117、耐水圧1000mm以上。
【0014】熱可塑性醋酸ビニ−ルエチレン共重合接着
フィルム(倉レ製品)表布ナイロンタフタ(ハッ水加
工)東レ製品、裏布、エチレン醋ビパウダ−を撤布され
た綿メリヤス布、三者を重ね合わせて加熱機を通追させ
サンドイッチ製品を得た。温度130度、時間15秒、
圧力4Kg/cm2、パウダ−インチ当たり40個、直
系0.5mm 得られたサンドイッチ製品。通気度0.
7、耐水圧1000mm以上。
フィルム(倉レ製品)表布ナイロンタフタ(ハッ水加
工)東レ製品、裏布、エチレン醋ビパウダ−を撤布され
た綿メリヤス布、三者を重ね合わせて加熱機を通追させ
サンドイッチ製品を得た。温度130度、時間15秒、
圧力4Kg/cm2、パウダ−インチ当たり40個、直
系0.5mm 得られたサンドイッチ製品。通気度0.
7、耐水圧1000mm以上。
【0015】
【発明の効果】本発明は合成樹脂フィルムと多孔性基材
とを接着してシ−トを作成するに際し熱熔融パウダ−を
接着剤として使用し、パウダ−の口径、インチ当たりの
数量を一定にすることにより必然的にでき得る通気口径
を一定し適切なる加熱温度時間により通気孔が正確に調
節された通気性合成樹脂フィルムシ−トとなる。本発明
は熱熔融パウダ−を接着剤として使用し通気孔を発生す
ることに本質があって、パウダ−の口径数量には必ずし
も限定しない。
とを接着してシ−トを作成するに際し熱熔融パウダ−を
接着剤として使用し、パウダ−の口径、インチ当たりの
数量を一定にすることにより必然的にでき得る通気口径
を一定し適切なる加熱温度時間により通気孔が正確に調
節された通気性合成樹脂フィルムシ−トとなる。本発明
は熱熔融パウダ−を接着剤として使用し通気孔を発生す
ることに本質があって、パウダ−の口径数量には必ずし
も限定しない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 4F
Claims (1)
- 【請求項1】 熱可塑性合成樹脂フィルムと多孔基材と
を接着するに際し、その中間面に熱熔融接着パウダ−を
均一に塗付し、熱可塑性樹脂フィルムの軟化点以上の温
度で加熱圧着することにより通気性合成樹脂フィルム、
シ−トを製造する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14382992A JPH05329936A (ja) | 1992-06-04 | 1992-06-04 | 通気性合成樹脂フィルム、シ−トの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14382992A JPH05329936A (ja) | 1992-06-04 | 1992-06-04 | 通気性合成樹脂フィルム、シ−トの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05329936A true JPH05329936A (ja) | 1993-12-14 |
Family
ID=15347919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14382992A Pending JPH05329936A (ja) | 1992-06-04 | 1992-06-04 | 通気性合成樹脂フィルム、シ−トの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05329936A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986005393A1 (en) * | 1985-03-14 | 1986-09-25 | Teysan Pharmaceuticals Co., Ltd. | Stabilized composite granular antibiotic preparation |
CN1056337C (zh) * | 1997-06-26 | 2000-09-13 | 白洪城 | 聚乙烯醋酸乙烯酯发泡体与印刷胶膜的热贴合法 |
KR101380173B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2014-04-01 | (주)엠텍스텍 | 자착형 우레탄 시트 및 그것의 부착 방법 |
-
1992
- 1992-06-04 JP JP14382992A patent/JPH05329936A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986005393A1 (en) * | 1985-03-14 | 1986-09-25 | Teysan Pharmaceuticals Co., Ltd. | Stabilized composite granular antibiotic preparation |
CN1056337C (zh) * | 1997-06-26 | 2000-09-13 | 白洪城 | 聚乙烯醋酸乙烯酯发泡体与印刷胶膜的热贴合法 |
KR101380173B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2014-04-01 | (주)엠텍스텍 | 자착형 우레탄 시트 및 그것의 부착 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4035532A (en) | Transfer flocking and laminates obtained therefrom | |
US3251727A (en) | Laminated breathable textile product and method of manufacturing same | |
EP1351779B1 (en) | Flocked transfer and article of manufacture including the application of the transfer by thermoplastic polymer film | |
US6344238B1 (en) | Process for the production of fusible interlining fabrics | |
PL184388B1 (pl) | Wyrób flokowany | |
US2994617A (en) | Leather substitute | |
EP3822074B1 (en) | Thermally bondable multi-layered composite film for manufacturing outdoor clothing, and method for manufacturing same | |
US3562043A (en) | Laminated structure and method of making the same | |
JP2020152109A (ja) | 熱固定可能なテキスタイル面状形成物 | |
EP0097496B1 (en) | Method of reinforcing textile top fabrics and products made thereby | |
JP4540148B2 (ja) | 表皮材付きクッションの製造方法 | |
JPH05329936A (ja) | 通気性合成樹脂フィルム、シ−トの製造方法 | |
KR102263969B1 (ko) | 열접착이 가능한 투습방수성 멤브레인 구조 및 그 제조방법 | |
JPH101809A (ja) | 熱可塑性芯地の製造方法及び熱可溶性芯地 | |
EP0158535A2 (en) | Laminated material | |
GB2024099A (en) | Manufacture of laminated fabrics | |
JPH0735631B2 (ja) | 不織布積層体の製造方法 | |
JPH083878A (ja) | 通気性塩化ビニールレザー、フィルムの製造法 | |
USRE26473E (en) | Laminated breathable textile product and method op manufacturing same | |
JP3188149B2 (ja) | 自動車内装用表面材の製造方法 | |
JP3158100B2 (ja) | 合成樹脂製床材及びその製造方法 | |
KR101636598B1 (ko) | 투공성 네트재 및 그 제조 방법 | |
JP2000062071A (ja) | 車両用椅子張地 | |
JPH05138783A (ja) | 透湿性防水布帛及びその製造法 | |
JPH05295666A (ja) | 可融性心地及びその製造方法 |