[go: up one dir, main page]

JPH08339154A - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH08339154A
JPH08339154A JP7093691A JP9369195A JPH08339154A JP H08339154 A JPH08339154 A JP H08339154A JP 7093691 A JP7093691 A JP 7093691A JP 9369195 A JP9369195 A JP 9369195A JP H08339154 A JPH08339154 A JP H08339154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
image forming
forming apparatus
main body
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7093691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3337859B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Isobe
裕順 磯部
Atsushi Kubota
篤 久保田
Shigeo Miyabe
滋夫 宮部
Yoshiya Nomura
義矢 野村
Kanji Yokomori
幹詞 横森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09369195A priority Critical patent/JP3337859B2/ja
Priority to CA002147712A priority patent/CA2147712C/en
Priority to DE69524283T priority patent/DE69524283T2/de
Priority to KR1019950009924A priority patent/KR0137520B1/ko
Priority to CN95104247A priority patent/CN1064146C/zh
Priority to EP95302802A priority patent/EP0679963B1/en
Priority to SG1995000336A priority patent/SG71643A1/en
Publication of JPH08339154A publication Critical patent/JPH08339154A/ja
Priority to US08/907,780 priority patent/US6064843A/en
Priority to HK98112959A priority patent/HK1012045A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3337859B2 publication Critical patent/JP3337859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1884Projections on process cartridge for guiding mounting thereof in main machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロセスカートリッジの着脱操作性を向上さ
せること。 【構成】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカー
トリッジにおいて、電子写真感光体と、前記電子写真感
光体に作用するプロセス手段と、カートリッジフレーム
と、前記電子写真感光体の軸線方向に対して一端側に設
けられた、前記カートリッジフレームの第一のフレーム
部分に外方へ突出して設けられた第一の突出部と、前記
電子写真感光体の軸線方向に対して他端側に設けられ
た、前記カートリッジフレームの第二のフレーム部分に
外方へ突出して設けられた第二の突出部と、前記カート
リッジフレームに設けられた規制当接部と、前記カート
リッジフレームに設けられた解除当接部と、を有するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロセスカートリッジ
及び前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装
置に関する。
【0002】ここで画像形成装置としては、例えば電子
写真複写機、電子写真プリンター(例えば、LEDプリ
ンター、レーザービームプリンター等)、電子写真ファ
クシミリ装置、及び、電子写真ワードプロセッサー等が
含まれる。
【0003】またプロセスカートリッジとしては、帯電
手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光
体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを
画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。
及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくと
も一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し
て画像形成装置本体に着脱可能とするものである。更
に、少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体的に
カートリッジ化して装置本体に着脱可能とするものをい
う。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電
子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカート
リッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に
着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されて
いる。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置の
メンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身で
行うことができるので、格段に操作性を向上させること
ができた。そこでこのプロセスカートリッジ方式は、画
像形成装置において広く用いられている。
【0005】一方、このプロセスカートリッジ方式にお
いて、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に着脱
するにあたって、その操作性を容易にすることが望まれ
ている。
【0006】また、プロセスカートリッジを画像形成装
置本体に装着した際に、プロセスカートリッジの位置決
め精度を高めることが望まれている。
【0007】これらを実現したものとして、例えば、U
SP.4,873,548号公報、USP.5,04
7,803号公報、及び、EP−A−520,802号
公報に記載されている技術が知られている。
【0008】前記USP.4,873,548号公報に
記載されている技術は、第1フレームに位置決め部材
(positioning member)を設け、第
2フレームにプロセスカートリッジを装着して、両フレ
ームを閉じた際に、前記位置決め部材によってプロセス
カートリッジの位置決めを行うものである。
【0009】また前記USP.5,047,803号公
報に記載されている技術は、プロセスカートリッジを装
置本体から取り出し易くする為に、開閉部材(open
able and closable member)
の開放に応じてプロセスカートリッジに付勢力を与える
ものである。
【0010】またさらに、前記EP−A−520,80
2号公報に記載されている技術は、プロセスカートリッ
ジの上面に当接部を設けるものである。プロセスカート
リッジを画像形成装置本体に装着する際には、前記当接
部を装置本体に設けた固設部に当接する。これによっ
て、プロセスカートリッジの装着位置精度を高めること
ができるものである。
【0011】これらの技術は、プロセスカートリッジの
着脱操作に関して、非常に有効なものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述技術を
さらに発展させたものである。
【0013】そこで本発明の目的は、プロセスカートリ
ッジの装置本体に対する着脱操作性をさらに向上させた
プロセスカートリッジ及び、前記プロセスカートリッジ
を着脱可能な画像形成装置を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、プロセスカートリッ
ジを装置本体に装着した際に、プロセスカートリッジの
位置決め精度を高めることのできるプロセスカートリッ
ジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像
形成装置を提供することにある。
【0015】本発明の他の目的は、簡単な構成によって
画像形成装置本体から容易に取り出すことが可能なプロ
セスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを着脱
可能な画像形成装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明に係る代表的な構成は、画像形成装置本体に着
脱可能なプロセスカートリッジにおいて、電子写真感光
体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、
カートリッジフレームと、前記電子写真感光体の軸線方
向に対して一端側に設けられた、前記カートリッジフレ
ームの第一のフレーム部分に外方へ突出して設けられた
第一の突出部と、ここで、前記第一の突出部はプロセス
カートリッジを画像形成装置本体に装着した際に、プロ
セスカートリッジを画像形成装置本体に対して位置決め
するためのものである、前記電子写真感光体の軸線方向
に対して他端側に設けられた、前記カートリッジフレー
ムの第二のフレーム部分に外方へ突出して設けられた第
二の突出部と、ここで、前記第二の突出部はプロセスカ
ートリッジを画像形成装置本体に装着した際に、プロセ
スカートリッジを画像形成装置本体に対して位置決めす
るためのものである、前記カートリッジフレームに設け
られた規制当接部と、ここで、前記規制当接部はプロセ
スカートリッジを画像形成装置本体に装着した際に、画
像形成装置本体に設けられた第一の固設部分と当接し
て、前記第一の突出部と前記第二の突出部と協働してプ
ロセスカートリッジを画像形成装置本体に対して位置決
めするためのものである、前記カートリッジフレームに
設けられた解除当接部と、ここで、前記解除当接部はプ
ロセスカートリッジを画像形成装置本体から取り外す際
に回転支点となる、画像形成装置本体に設けられた第二
の固設部分と当接する、を有することを特徴とするプロ
セスカートリッジである。
【0017】またさらに、前記課題を解決するための他
の本発明に係る代表的な構成は、プロセスカートリッジ
を着脱可能で、記録媒体に画像を形成するための画像形
成装置において、a、電子写真感光体と、前記電子写真
感光体に作用するプロセス手段と、カートリッジフレー
ムと、前記電子写真感光体の軸線方向に対して一端側に
設けられた、前記カートリッジフレームの第一のフレー
ム部分に外方へ突出して設けられた第一の突出部と、こ
こで、前記第一の突出部はプロセスカートリッジを画像
形成装置本体に装着した際に、プロセスカートリッジを
画像形成装置本体に対して位置決めするためのものであ
る、前記電子写真感光体の軸線方向に対して他端側に設
けられた、前記カートリッジフレームの第二のフレーム
部分に外方へ突出して設けられた第二の突出部と、ここ
で、前記第二の突出部はプロセスカートリッジを画像形
成装置本体に装着した際に、プロセスカートリッジを画
像形成装置本体に対して位置決めするためのものであ
る、前記カートリッジフレームに設けられた規制当接部
と、ここで、前記規制当接部はプロセスカートリッジを
画像形成装置本体に装着した際に、画像形成装置本体に
設けられた第一の固設部分と当接して、前記第一の突出
部と前記第二の突出部と協働してプロセスカートリッジ
を画像形成装置本体に対して位置決めするためのもので
ある、前記カートリッジフレームに設けられた解除当接
部と、ここで、前記解除当接部はプロセスカートリッジ
を画像形成装置本体から取り外す際に回転支点となる、
画像形成装置本体に設けられた第二の固設部分と当接す
る、を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に装
着するための装着手段と、b、前記規制当接部と当接す
る第一の固設部分と、c、前記解除当接部と当接する第
二の固設部分と、d、前記記録媒体を搬送するための搬
送手段と、を有することを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0018】
【作用】前記構成にあっては、プロセスカートリッジを
画像形成装置本体に装着した際に、第一の突出部及び、
第二の突出部が画像形成装置本体に位置決めされる。ま
た、規制当接部が装置本体に設けられた固設部分と当接
して、前記第一の突出部と第二の突出部と協働プロセス
を画像形成装置本体に位置決めする。
【0019】
【実施例】次に本発明の好適な実施例について説明す
る。図1は本発明の一実施例を適用した電子写真画像形
成装置の構成説明図、図2はその外観斜視図である。ま
た図3〜図8は本発明の一実施例を適用したプロセスカ
ートリッジに関する図面である。図3はプロセスカート
リッジの側断面図、図4はその外観の概略を図示した外
観斜視図、図5はその右側面図、図6はその左側面図、
図7はそれを上方から見た斜視図、図8はそれを下方か
ら見た斜視図である。
【0020】(電子写真画像形成装置A及びプロセスカ
ートリッジB)まず、図1及び図2を用いて、本発明の
一実施例を適用する電子写真画像形成装置Aについて説
明する。また図3にプロセスカートリッジBの側断面図
を示す。
【0021】この電子写真画像形成装置Aは、図1に示
すように、電子写真画像形成プロセスによって記録媒体
に画像を形成するものである。そしてドラム形状の電子
写真感光体(以下、感光体ドラムと称す)にトナー像を
形成する。そして前記トナー像の形成と同期して、カセ
ット3aにセットした記録媒体2をピックアップローラ
3b、搬送ローラ対3c、3d及びレジストローラ対3
e等からなる搬送手段3で反転搬送する。次いで、プロ
セスカートリッジBの有する前記感光体ドラムに形成し
たトナー像を転写手段としての転写ローラ4に電圧を印
加することによって記録媒体2に転写する。その後トナ
ー像の転写を受けた記録媒体2をガイド3fで定着手段
5へと搬送する。この定着手段5は駆動ローラ5c及び
ヒータ5aを内蔵する定着ローラ5bを有する。そして
通過する記録媒体2に熱及び圧力を印加して転写された
トナー像を定着する。そしてこの記録媒体2を排出ロー
ラ対3g、3h、3iで搬送し、反転経路3jを通して
排出トレイ6へと排出する。この排出トレイ6は装置本
体Aの上面に設けられている。尚、揺動可能なフラッパ
3kを動作させ、排出ローラ対3mによって反転経路3
jを介することなる、記録媒体2を排出することもでき
る。
【0022】一方、前記プロセスカートリッジBは、図
3乃至図8に示すように、像担持体としての感光層7e
(図26)を有する感光体ドラム7を回転し、その表面
を帯電手段である帯電ローラ8への電圧印加によって一
様に帯電する。次いで光学系1からの画像情報に応じた
レーザービーム光を露光開口部9を介して感光体ドラム
へ照射して潜像を形成する。そしてこの潜像をトナーを
用いて現像手段9によって現像する。すなわち、帯電ロ
ーラ8は感光体ドラム7に接触して設けられており、感
光体ドラム7に帯電を行う。なおこの帯電ローラ8は、
感光体ドラム7に従動回転する。また、現像手段9は、
感光体ドラム7の現像領域へトナーを供給して、感光体
ドラム7に形成された潜像を現像する。なお光学系1
は、レーザーダイオード1a、ポリゴンミラー1b、レ
ンズ1c、反射ミラー1dを有している。
【0023】ここで、前記現像手段9は、トナー容器1
1a内のトナーをトナー送り部材9bの回転によって、
現像ローラ9cへ送り出す。そして、固定磁石を内蔵し
た現像ローラ9cを回転させると共に、現像ブレード9
dによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ロー
ラ9bの表面に形成し、そのトナーを感光体ドラム7の
現像領域へ供給する。そして、そのトナーを前記潜像に
応じて感光体ドラム7へ転移させることによってトナー
像を形成して可視像化する。ここで現像ブレード9d
は、現像ローラ9bの周面のトナー量を規定するもので
ある。またこの現像ローラ9cの近傍には、現像室内の
トナーを循環させる撹拌部材9eを回動可能に取付けて
いる。
【0024】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加して、感光体ドラム7に形成されたトナ
ー像を記録媒体2に転写した後に、クリーニング手段1
0によって感光体ドラム7上の残留トナーを除去する。
ここでクリーニング手段10は、弾性クリーニングブレ
ード10aによって感光体ドラム7に残留したトナーを
掻き落として廃トナー溜め10bへ集める。
【0025】尚、プロセスカートリッジBは、トナーを
収納するトナー容器11aを有するトナー枠体11と現
像ローラ9c等の現像手段を保持する現像枠体12とを
結合する。そしてこれに感光体ドラム7及びクリーニン
グブレード10a等を保持するクリーニング枠体13を
結合して構成している。そしてこのプロセスカートリッ
ジBを装置本体Aに着脱可能に装着するものである。
【0026】このプロセスカートリッジBには画像情報
に応じた光を感光体ドラム7へ照射するための露光開口
部9及び感光体ドラム7を記録媒体2に対向するための
転写開口部15が設けてある。
【0027】次に本実施例に係るプロセスカートリッジ
Bのハウジングの構成について説明する。
【0028】本実施例プロセスカートリッジBは、トナ
ー枠体11と現像枠体12とを結合し、これにクリーニ
ング枠体13を回動可能に結合して構成したハウジング
内に前記感光体ドラム7、帯電ローラ8、現像手段9及
びクリーニング手段10等を収納してカートリッジ化し
たものである。そして、このプロセスカートリッジBを
装置本体14に設けたカートリッジ装着手段に対して取
り外し可能に装着する。
【0029】(プロセスカートリッジBのハウジングの
構成)本実施例に係るプロセスカートリッジBは、前述
したようにトナー容器11と現像枠体12及びクリーニ
ング枠体13を結合してハウジングを構成しているが、
次にその構成について説明する。
【0030】図3及び図9に示すように、トナー枠体1
1にはトナー収納容器9aを形成し、また、トナー送り
部材9bを取り付けている。また現像枠体12には現像
ローラ9c及び現像ブレード9dを取り付け、更に前記
現像ローラ9cの近傍には現像室内のトナーを循環させ
る攪拌部材9eを回動可能に取り付けている。そして前
記トナー容器11と現像枠体12を溶着(本実施例では
超音波溶着)して一体的な第二枠体としての現像ユニッ
トD(図9(b)参照)を構成している。
【0031】また、クリーニング枠体13には感光体ド
ラム7、帯電ローラ8及びクリーニング手段11の各部
材を取り付けている。更にプロセスカートリッジBを装
置本体Aから取り外したときに感光体ドラム7を覆い、
これを保護するドラムシャッタ部材18を取り付けて第
一枠体としてのクリーニングユニットC(図9(a)参
照)を構成している。
【0032】そして、上記現像ユニットDと上記クリー
ニングユニットCを結合部材22で結合することによっ
てプロセスカートリッジBを構成する。即ち、図9に示
すように、現像枠体12の長手方向両側に形成したアー
ム部19の先端には回動軸20が設けてあり(図9
(b)参照)、一方、クリーニング枠体13の長手方向
両側2箇所には前記回動軸20を位置決め係止するため
の凹部21が設けてある(図9(a)参照)。この凹部
21に前記回動軸20を挿入し、結合部材22をクリー
ニング枠体13に取り付けることにより、現像ユニット
DとクリーニングユニットCは回動軸20を中心に回動
可能に結合される。そして現像ユニットDの自重によっ
て現像ローラ9cが感光体ドラム7へ押し付けられる。
このとき結合部材22に取りつけた圧縮バネ22aによ
って現像枠体12を下方へ付勢することにより、現像ロ
ーラ9cを感光体ドラム7へ確実に押し付ける。従っ
て、現像ローラ9cの長手方向両端にスペーサリング9
fを取り付けることにより、このリング9fが感光体ド
ラム7に押し付けられ、感光体ドラム7と現像ローラ9
cとが一定間隔(約300μm程度)をもって対向す
る。したがって、現像ユニットDとクリーニングユニッ
トCは軸20を中心にして互いに回動可能である。
【0033】なお前述結合部材22による現像ユニット
DとクリーニングユニットCとの結合については、WO
92/18910号公開(1992年10月29日公
開)に記載されている。
【0034】(プロセスカートリッジBのガイド手段の
構成)次に、カートリッジBを装置本体に着脱する際の
ガイド手段について説明する。なおこのガイド手段につ
いては、図4〜図9に図示している。なお、図5はカー
トリッジBを装着本体Aに装着する方向(矢示X)に見
た場合(現像ユニットD側から見た場合)の右側の側面
図である。図6はその左側の側面図である。
【0035】さて、上記カートリッジ枠体であるハウジ
ング100の両外側面には、図に示すように、プロセス
カートリッジBを装置本体14に着脱するときのガイド
となるガイド手段が設けられている。該ガイド手段は、
第一ガイド部材としてのダボ13aと、第二ガイド部材
としての長手ガイド12aと、第三ガイド部材としての
短手ガイド13bと、により構成されている。
【0036】前記ダボ13aは、感光体ドラム7を支持
しているドラム軸7aを回転不能に支持するための円筒
状部材であって、クリーニング枠体13の側面に配設さ
れている。また前記長手ガイド12aは、現像枠体12
とクリーニング枠体13の連続する側面にまたがるよう
に現像枠体12の側面に配設されている。更に前記短手
ガイド13bはクリーニング枠体13の側面において前
記ダボ13aより上方の位置に配設されている。
【0037】前記長手ガイド12aは、カートリッジ挿
入方向(矢示X方向)に延設されており、その傾きはプ
ロセスカートリッジの挿入角度と略同一角度となるよう
に設定されている。このカートリッジ挿入方向に延設さ
れた長手ガイド12aの延長上に前記ダボ13aが配設
されている。また前記短手ガイド13bは前記長手ガイ
ド12aと略平行な方向に配設されている。尚、上記ダ
ボ13a、第二ガイド部材12a、第三ガイド部材13
b、bは図10に示す側面とは反対側の側面にも同一形
状、同一位置で配設されている。また、この3つのガイ
ドはクリーニング枠体13、現像枠体12の同一平面か
ら略同じ高さで突出形成されている。
【0038】以下詳細に説明する。
【0039】第一ガイド部材としてのダボ13aは、ク
リーニングユニットCの一側端(右側端13c)C1及
び他側端(左側端13d)C2に設けられている。ここ
で一側端C1とはカートリッジBを現像ユニットD側か
ら見た場合(カートリッジBを装着方向に見た場合)感
光体ドラム7の軸線方向に対して右側端に設けられたク
リーニング枠体13の一部分13cである。また他側端
C2とは、感光体ドラム7の軸線方向に対して左側端に
設けられたクリーニング枠体13の一部分13dであ
る。そしてこのダボ13aは、感光体ドラム7の軸線方
向と同軸に、クリーニング枠体13の側端13c・13
dから外方へ突出して設けられている円筒状部材であ
る。そしてこの円筒状部材13aの部分で、金属製のド
ラム軸7aを支持している。そこで、円筒状部材13a
はドラム軸7aを囲むように設けられている。よって、
ドラム軸7aが円筒部材13aを介して、後述する本体
のガイド部材16aによってガイドされ、溝16a5に
よって位置決めされる。
【0040】また第二ガイド部材としての長手ガイド1
2aは、現像ユニットDの一側端(右側端12c)D1
及び他側端(左側端12d)D2に設けられている。こ
こで一側端D1とは、感光体ドラム7の軸線方向に対し
て右側端に設けられた現像枠体12の一部分12cであ
る。また他側端D2とは、感光体ドラム7の軸線方向に
対して左側端に設けられた現像枠体12の一部分12d
である。そしてこの長手ガイド12aは、前記円筒部材
13aとは離れた位置であって、カートリッジの装着方
向(矢示X方向)に対して前記円筒部材13aの上流側
に設けられている。さらに詳細には、円筒部材13aの
外周面から装着方向に対して上流側へ伸ばした上下の仮
想線l1・l2(図5)で狭まれた領域l内に、前記長
手ガイド12aは配置されている。そしてこの長手ガイ
ド12aは、装着方向の先端12a1がクリーニング枠
体13に僅かに(約1mm〜3mm程度)またがってい
る。
【0041】さらに第三ガイド部材としての短手ガイド
13bは、クリーニングユニットCの側端13c・13
dに設けられている。そしてこの短手ガイド13bは、
前記円筒部材13aの上方に設けられている。より詳細
には、プロセスカートリッジを装着方向に対して見た場
合に、前記短手ガイド13bは前記円筒部材13aの略
真上に配置されている。すなわち、円筒部材13aの外
周面と接するように、カートリッジ装着方向(矢示X方
向)と略直交させて引いた直線l3・l4で狭まれた領
域l5内に前記短手ガイド13bは配置されている。ま
た、この短手ガイド13bは、前記長手ガイド12aと
ほぼ平行に設けられている。
【0042】ここで前記ガイド部材のサイズの一例を示
す。
【0043】第一ガイド部材13aは外径が約10.0
mm(許容範囲7.5mm〜10.0mm)、第二ガイ
ド部材12aは長さが約36.0mm(許容範囲15.
0mm〜41.0mm)、幅が約8.0mm(許容範囲
1.5mm〜10.0mm)、また、短手ガイド13b
は長さが約10.0mm(許容範囲3.0mm〜17.
0mm)幅が約4.0mm(許容範囲1.5mm〜7.
0mm)である。またさらに、第一ガイド部材13aの
外周面と第二ガイド部材12aの装置方向先端12a1
との間隔は約9.0mm、第一ガイド部材13aの外周
面と第三ガイド部材13bの下方端13b1との間隔は
約7.5mm(許容範囲5.5mm〜9.5mm)であ
る。
【0044】次に、クリーニングユニットCの上面13
dに設けられた規制当接部13e及び解除当接部13f
について説明する。ここで上面とは、プロセスカートリ
ッジBを装置本体Aに装着した際に、上方に位置する面
である。
【0045】本実施例では、クリーニングユニットCの
上面13iであって、カートリッジ装着方向に対して直
交する方向の一側端13c及び他側端13dに各々規制
当接部13e及び解除当接部13fを設けている。この
規制当接部13eは、プロセスカートリッジBを装置本
体Aに装着した際に、プロセスカートリッジBの位置を
規定するものである。すなわち、プロセスカートリッジ
Bを装置本体Aに装着した際に、装置本体Aに設けられ
た固定部材25(図10〜図17)に前記当接部13e
が当接して、プロセスカートリッジBは位置が規定され
る。また、解除当接部13fは、プロセスカートリッジ
Bを装置本体から取り出す際に、機能するものである。
すなわちプロセスカートリッジBを装置本体Aから取り
出す際に、前記規定部材25と当接して、モーメントの
作用によってカートリッジBをスムーズに取り出すよう
にしたものである。プロセスカートリッジBの着脱工程
については、図10〜図17を用いて後述する。
【0046】より詳細には、本実施例においては、クリ
ーニングユニットCの上面13iであって、カートリッ
ジ装着方向に対して直交する方向の両側端に凹部13g
が設けられている。この凹部13gには、装着方向(矢
示X方向)先端から上方へ傾斜する第1の斜面13g
1、この斜面13g1の上方端13g2から下降する第
2の斜面13g3及びこの斜面13g3の下方端13g
4からさらに下降する第4の斜面13g5が設けられて
いる。そしてこの斜面13g5の下方端13g6には、
壁(斜面)13g7が設けられている。ここで前記第2
の斜面13g3が規制当接部13eに相当し、また、前
記壁13g8が前記解除当接部13fに相当する。
【0047】ここで各々のサイズの一例を示す。
【0048】まず規制当接部13eは、装置本体Aに装
着されたカートリッジBの水平線l(図5)に対して傾
斜角度0°、長さは約6.0mm(許容範囲4.5mm
〜8.0mm)です。また、解除当接部13fは、前記
水平線lに対して傾斜角度θ1約45°、長さは約1
0.0、mm(許容範囲8.5mm〜15.0mm)で
ある。
【0049】(カートリッジの着脱工程)さて次に、プ
ロセスカートリッジBを装置本体Aに対して着脱する工
程について、図10〜図19を用いて説明する。
【0050】上述の如くして構成したプロセスカートリ
ッジBを装置本体Aに設けたカートリッジ装着手段に対
して着脱可能とする。
【0051】操作者が開閉部材15を開くと、図18及
び図19に示すように、カートリッジ装着スペースSが
設けてあり、装置本体Aの左右内側面にカートリッジ装
着ガイド部材16が取り付けてある。この左右ガイド部
材16にはそれぞれ上述プロセスカートリッジBのガイ
ドを案内するための2筋の第一のガイド部16a、及び
第2のガイド部16bが対向して設けてある。このガイ
ド部16a、16bに沿ってプロセスカートリッジBを
挿入し、開閉部材15を閉じることによってプロセスカ
ートリッジBの画像形成装置Aへの装着が完了する。
尚、プロセスカートリッジBは、図10〜図17に示す
ように、感光体ドラム7aの軸線と交差する方向から装
置本体に着脱される。より詳細には、前記軸線とほぼ直
交する方向から着脱される。そして、クリーニングユニ
ットCを前方にして現像ユニットDを後方にして装着さ
れる。また、前記着脱に際しては、プロセスカートリッ
ジBを持ち易いように、該カートリッジBには把手部材
17としての凹部(図3参照)が設けてある。更に前記
プロセスカートリッジBには着脱動作に連動して開閉す
るドラムシャッタ18(図3参照)が設けてあり、画像
形成装置Aから取り出した時には前記シャッタ18が閉
じて感光体ドラム7の転写領域を保護するようになって
いる。なおこのシャッタ18はアーム18aに支持され
ている。この開閉部材15は支点15a(図1)を中心
にして開閉する。
【0052】前記第一のガイド部16aは、ガイド部材
16の下方に設けられたものであり、プロセスカートリ
ッジBに設けられた長手ガイド12a及び円筒状部材1
3aをガイドする。この第一のガイド部16aには、カ
ートリッジBの装着方向(矢示X方向)に対して、上流
側から下流側に向って、主ガイド部16a1、段差16
a2、逃げ部16a3、副ガイド部16a4、及び位置
決め溝16a5が設けられている。前記主ガイド部16
a1は、長手ガイド12a及び円筒状部材13aをガイ
ドするものである。また、副ガイド部16a4は円筒状
部材13aを位置決め溝16a5へガイドするものであ
る。さらに、前記位置決め溝16a5は円筒状部材13
aを嵌合させて、カートリッジBの位置を規定するもの
である。またさらに、第二のガイド部16bは、ガイド
部材16の上方に設けられたものであり、短手ガイド1
3bをガイドする。この第二のガイド部16bには、カ
ートリッジBの装着方向に対して、上流側から下流側に
向って上昇斜面16b1及び、その下流側に逃げ16b
2が設けられている。
【0053】また装置本体Aのカートリッジ装着スペー
スSには、ステー27に固定された固設部材(回転規制
部材)25が左右両側端に設けられている。この固設部
材25は、前記規制当接部13eと当接して、カートリ
ッジBが時計方向へ回転するのを規制する。そこで、円
筒状部材13aが溝16a5に嵌合すること、及び、規
制当接部13eが固設部材25に当節することによっ
て、カートリッジBは所定の装着位置に正しく装着され
る。なお、この固設部材25は、後述する通り、カート
リッジBを取り出す際には解除当接部13fと当接し、
カートリッジをスムーズに取り出せるようにする。
【0054】さらにカートリッジ装着スペースSには、
加圧部材26が左右両側端に設けられている。この加圧
部材26は、支点26bを中心にして回動可能で、コイ
ルバネ26aの弾性力によって時計方向へ付勢されてい
る。この加圧部材26は、カートリッジBの上面を弾性
的に押圧することによって、装置の振動等によってカー
トリッジBが振動することを防止する。
【0055】続いて、カートリッジ着脱時における、装
置本体側の装着ガイド部材16とカートリッジ側のガイ
ド12a・13a・13bとの関係について図面を参照
して説明する。図10〜図15はプロセスカートリッジ
が挿入され始めてから所定位置に装着されるまでの状態
を表す模式図である。図10及び図15にのみプロセス
カートリッジ全体の側面を示し、装置本体側の装着ガイ
ド部材は仮想線で示している。また図11〜図14のカ
ートリッジ挿入途中を表す図では、プロセスカートリッ
ジBについてガイドのみを実線で示し、その他は二点鎖
線で示している。
【0056】先ず、図10に示すように装置本体Aにプ
ロセスカートリッジBが挿入されると、ガイド部16a
上をプロセスカートリッジBの円筒部材13aと長手ガ
イド12aが摺動案内される。この時、短手ガイド13
bはガイド部16aに案内されてはおらず、所定の間隔
l(本実施例では、約2.0〜4.0mm程度)離れて
いる。
【0057】この時、カートリッジBの装着の邪魔にな
らないように、前記加圧部材26はカートリッジ上面に
設けられた斜面13iに沿って上方へ回動する。そして
加圧部材26は、カートリッジBがさらに奥へ挿入され
るのにつれて、カートリッジ上面を摺動し、カートリッ
ジBが浮き上がるのを防止する。この後、加圧部材26
はカートリッジBが装着されている間ずうっと、カート
リッジ上面を押圧し続ける。
【0058】続いて、プロセスカートリッジBが図11
に示す状態になると、円筒部材13aが第一の装着ガイ
ド部16aに形成された段差16a2を通過して、逃げ
16a3にさしかかる。このガイド部16aの逃げ16
a3はプロセスカートリッジBが所定の位置にきた時
(図15参照)に長手ガイド12aを逃がすためのもの
であり、その深さm(本実施例では、約4.0〜8.0
mm程度)は先に述べた間隔lよりも大きくなるように
設定されている(1<m)。なお、図10及び図11に
示す通り、短手ガイド13bは第二のガイド部16b
(16b1)に接していない。
【0059】従って、プロセスカートリッジBが図12
に示す状態まで進むと、該カートリッジBの円筒部材1
3aが逃げ16a3の下縁に達する前に前記短手ガイド
13bがガイド部16bに接する。即ち、長手ガイド1
2aと短手ガイド13bがプロセスカートリッジBの挿
入ガイドとなり、これによってプロセスカートリッジB
の段差等による衝撃が和らげられる。
【0060】更にプロセスカートリッジBが図13に示
す状態まで進むと、今度は先に述べた第一のガイド部1
6aの逃げ16a3にプロセスカートリッジBの長手ガ
イド12aがさしかかる。そうすると、今度はプロセス
カートリッジBの円筒部材13aが副ガイド部16a4
に沿うようになる。この時、プロセスカートリッジBは
円筒部材13aと短手ガイド13bが、各々第一のガイ
ド部16a及び第二のガイド部16bにガイドされる
(図14参照)。
【0061】そして、カートリッジBが図14に示す状
態まで進むと、今度は短手ガイド13bが第二のガイド
部16bの逃げ16b2にさしかかる。この短手ガイド
13bが逃げるため短い間だけ、円筒部材13aのみが
副ガイド部16a4に沿うようになる。そして、最後に
プロセスカートリッジBが反時計方向へ僅かに回転し
て、円筒部材13aが第一のガイド部16aの溝16a
5に入り込む(図15参照)。これとほぼ同時に、クリ
ーニング枠体13に形成された規制当接部13eが装置
本体Aに固設された前記固設部材25の回転規制部25
a(図15参照)に当接する。これによって、プロセス
カートリッジBの全体の位置が決まる。これにより、プ
ロセスカートリッジBの中心(円筒部材13a)が一点
で決まり、他のガイド(長手ガイド12a、短手ガイド
13b)は装置本体Aのガイド部材16のどこにも接す
ることはない。したがって、カートリッジBは精度良く
位置決めされる。
【0062】尚、前記規制当接部13eと回転規制部2
5aの位置関係は、プロセスカートリッジBの駆動に対
して、その駆動により生じるモーメントを受ける向きに
設けられている。更に規制当接部13e及び回転規制2
5aと円筒部材13aの中心との距離は、前記長手ガイ
ド12a及び短手ガイド13bと円筒部材13aの中心
との距離よりも長くなるように設定されている。このた
め、駆動時のプロセスカートリッジBの姿勢がより安定
する。
【0063】そして、図15に示す状態において、感光
体ドラム7の軸線方向一側端に設けられたはす歯ギア7
bが、装置本体に設けられた駆動はす歯ギア28と噛合
する。そして感光体ドラム7はギア28・7bを介し
て、装置本体Aから駆動力を伝達される。ここで、ギア
28からギア7bに駆動力を伝達する際に、カートリッ
ジBは時計方向へ回転しようとする力を受ける。このカ
ートリッジBの動きを前記当接部13eで規制する。
【0064】また加圧部材26がプロセスカートリッジ
Bを上からから下方へ付勢している。そのため、例え
ば、円筒部材13aが本体Aの溝16a5に嵌合しなか
った場合であっても、回転規制部25aと当接部13e
の接触部分を支点としてモーメントが作用して、円筒部
材13aは溝16a5に嵌合する。
【0065】次に、図16及び図17を用いて、プロセ
スカートリッジBを装置本体Aから取り出す場合につい
て説明する。なお、矢示Y方向がプロセスカートリッジ
Bを取り出す方向である。
【0066】さて、プロセスカートリッジBを取り出す
場合には、図16に示す通り、操作者がカートリッジB
の把手部分17(現像枠体12に設けられた凹部)を持
って、前記把手部分17を上方へ持ち上げる(矢示a方
向)。するとプロセスカートリッジBは、円筒部材13
aを中心にして反時計方向へ回転する。次いで、プロセ
スカートリッジBの規制当接部13fが装置本体に設け
られた固設部材25の解除当接部25bに突き当たる。
操作者がさらにプロセスカートリッジBを持ち上げる
と、図17に示すように、今度は規制当接部13fと解
除当接部25bの当接ポイントDを支点としてプロセス
カートリッジBが回転する。そこでてこの作用によって
円筒部材13aが持ち上がり、溝16a5から抜け出
る。このとき、ドラムギア7bと駆動ギア28の噛合が
解除される。この状態でプロセスカートリッジBを真っ
直ぐ引き出す。すると、図14→図13→図12→図1
1→図10に示す手順で、プロセスカートリッジBは装
置本体Aから取り出すことができる。
【0067】以上説明したように、本発明の実施例によ
れば、第二ガイド部材としての長手ガイドが現像ユニッ
トDとクリーニングユニットCの連続する側面にまたが
るようにカートリッジ挿入方向に延設されているため、
着脱時におけるプロセスカートリッジのふらつきがなく
なり、安定した挿入が行え、その操作性が向上する。
【0068】また、プロセスカートリッジを装置本体に
着脱するときのガイドとなるガイド手段を、上記3つの
ガイド(円筒部材13a、長手ガイド12a、短手ガイ
ド13b)で構成し、その着脱時に少なくとも2つのガ
イドによってプロセスカートリッジBをガイドする構成
とした。これにより、装置本体側の装着ガイド部材に段
差等があっても、プロセスカートリッジが受ける衝撃が
和らげられる。
【0069】また、プロセスカートリッジの位置決め
を、駆動により生じるカートリッジのモーメントを受け
る向き設置された回転止め部25aと上記円筒部材13
aとで行うようにし、且つ、それ以外のガイド(長手ガ
イド12a、短手ガイド13b)は装置本体のガイド部
材とは非接触となる構成とした。これにより、駆動時
(画像形成時)のプロセスカートリッジBの姿勢がより
安定する。
【0070】なお、前述した実施例のプロセスカートリ
ッジBでは、カートリッジ着脱用のガイドとして3箇所
のガイド部材からなるガイド手段を例示した。しかしな
がら、本発明はこれに限定する必要はなく、例えば少な
くとも第一ガイド部材としての円筒部材と第二ガイド部
材としての長手ガイドとからなるガイド手段、或いは、
上述した3箇所以外のガイド部材を更に設けて構成した
ガイド手段としても良い。これによってもカートリッジ
の着脱時の状態が安定し、その操作性が向上する。
【0071】次に、図20及び図21を用いて、プロセ
スカートリッジBの他の着脱工程について説明する。な
お前述実施例と同様の機能を果たす部材については、同
一符号を付して説明を採用する。
【0072】プロセスカートリッジBには感光体ドラム
7の回転軸7aの延長線上にカートリッジ枠体の両側面
から突出するように位置決め部である軸40(図20は
一方側のみ図示)が設けてある。そして、左右ガイド部
材16にはプロセスカートリッジBの前記位置決め軸4
0の挿入をガイドするために斜め下方へ向うガイド溝1
6iが対向して設けてある。更に前記ガイド溝16iの
最奥部には前記位置決め軸40を落とし込み、位置決め
するための位置決め凹部16kが設けてある。
【0073】上記ガイド溝16iに枠体両側面から突出
した位置決め軸40を沿わせ、且つ位置決め凹部16k
に落ち込むまでプロセスカートリッジBを挿入すること
により、カートリッジBの挿入位置が位置決めされる。
【0074】図20及び図21に示すように、本実施例
においても、プロセスカートリッジBに形成する規制当
接部13e及び解除当接部13fを共にカートリッジ枠
体上部に設けた。また、これらが当接する画像形成装置
Aに設ける回転規制部25a及び解除当接部25bを一
部材で構成した。
【0075】即ち、プロセスカートリッジBの枠体上面
に凹部13gを設け、この凹部13gの2面を規制当接
部13eと解除当接部13fとしている。また画像形成
装置本体Aには装着されたプロセスカートリッジBの上
方位置に位置して、前記凹部13gに入り込むように固
設部材25を設けている。そしてその固設部材25の2
面を回転規制部25a及び解除当接部25bとしてい
る。
【0076】このように構成すると、プロセスカートリ
ッジBを装置本体Aに装着したときは、図20に示すよ
うに、規制当接部13eが回転規制部25aに当接す
る。またプロセスカートリッジBを取り出すときは、図
21に示すように、操作者が把手部分17を把んでカー
トリッジBを上方へ持ち上げると、解除当接部13fが
解除当接部15bに当接して、今度は該当接部分Dを支
点として回転する。そこで円筒部材13aは溝16a5
から抜け出る。また、ドラムギア7bは駆動ギア28と
の噛合が解除される。
【0077】また固設部材25は記録媒体の搬送経路に
存在しないために、搬送される記録媒体との干渉を考慮
する必要がなく、そのための部品配置の制約がない。
【0078】すなわち本実施例によれば、装置本体Aか
らプロセスカートリッジBを取り出す取り出し方法にお
いて、(a)プロセスカートリッジを前記円筒部材13
aを回転中心として上方へ回転させて、前記解除当接部
13fを解除当接部25bに当接させる工程と、次い
で、プロセスカートリッジBを前記当接部13fと当接
部25bが当接する部分を回転中心として上方へ回転さ
せる工程と、次いで、プロセスカートリッジBを装置本
体Aの外方へ引き出す工程と、を有する。
【0079】更に、回転規制部25a及び解除当接部2
5bを一部材で一体的に構成したために、精度保証域を
狭く限定出来てコストダウンを図ることが出来る。ま
た、位置精度を向上させることが出来る。
【0080】尚、本実施例では固設部材25を装着した
プロセスカートリッジBの上方に位置するように配置し
た例を示したが、この固設部材25は装着したプロセス
カートリッジBの側方に配置するようにしても良い。
【0081】さらに、図22及び図23を用いて、プロ
セスカートリッジBの他の着脱工程について説明する。
【0082】図22に示すように、プロセスカートリッ
ジBの枠体上面であって、画像形成装置の挿入方向先端
部には、後述する回転規制部41に当接する規制当接部
42が形成されている。また、枠体下面には後述する解
除突当部43に当接する解除当接部44が形成されてい
る。
【0083】そして装置本体Aには、図22に示すよう
に、プロセスカートリッジBをガイド溝16iに沿って
挿入し、位置決め軸40が位置決め凹部16kに落ち込
んだ状態において、前記規制当接部42の上方位置に回
転規制部材41が設けてある。また、解除当接部44の
下方位置に解除突当部43が設けてある。
【0084】前記プロセスカートリッジBには感光体ド
ラム7の回転軸7aにドラムギア7bが設けてある。そ
して、カートリッジBの位置決め軸40を位置決め凹部
16kに落とし込むと前記ドラムギア7bが装置本体A
に設けた駆動ギア28とを噛合する。これによって感光
体ドラム7は、駆動力の伝達を受ける。このとき、図2
2に示すように、前記ギア7b・28の噛み合い力Fに
より、プロセスカートリッジBには位置決め軸40を中
心として時計回り方向の回転モーメントが作用する。こ
の回転モーメント力により、プロセスカートリッジBの
規制当接部42が回転規制部41に当接し、プロセスカ
ートリッジBがその姿勢を維持する。
【0085】一方、前記プロセスカートリッジBを取り
出す場合には、図23に示すように、操作者がカートリ
ッジBの把手部分17を持ち、該部分を上方へ持ち上げ
る。すると、プロセスカートリッジBは位置決め軸40
を中心にして反時計回り方向に回転し、解除当接部44
が解除突当部43に突き当たる。操作者が更にプロセス
カートリッジBを持ち上げると、今度は、当接部44と
当接部43の当接ポイントDを支点としてプロセスカー
トリッジBが回転する。そこで、梃子の作用によって、
位置決め軸40が持ち上がり、位置決め凹部16kから
抜け出る。このときドラムギア7bと駆動ギア28との
噛合状態が解除される。この状態でプロセスカートリッ
ジBをガイド溝16iに沿って引き出すことにより、装
置本体Aから取り出すことが出来る。
【0086】このように、プロセスカートリッジBに当
接部42・44を形成し、また画像形成装置本体Aに回
転規制部41及び解除当接部43を設けることにより、
プロセスカートリッジBの装着姿勢の維持及び取り出し
時のギア噛合の解除を容易に行う子とが出来る。
【0087】またさらに、図24及び図25を用いて、
プロセスカートリッジBの他の着脱工程について説明す
る。
【0088】図24及び図25に示す実施例が図22及
び図23に示した実施例と異なる点は、プロセスカート
リッジBに形成する解除当接部44をカートリッジ枠体
の側面に設けてある。そしてこの当接部44が当接する
画像形成装置本体Aに設けた解除当接部43を装置本体
内側面に設けてある点である。
【0089】即ち、カートリッジ枠体の両側面に凹部4
5を形成し、その一面(凹部45の上面)を解除当接部
44としている。また解除当接部43はカートリッジ装
着スペースSを形成する両内側面の所定位置に対向して
内側へ突出した突起部で構成している。
【0090】このようにすると、前述実施例と同様の効
果が得られるばかりでなく、部品配置の制約が少なくな
る利点がある。即ち、プロセスカートリッジBを画像形
成装置本体Aから取り出すときは、図25に示すよう
に、当接部44が当接部43に当接してカートリッジB
の回転支点となる。そしてこの当接部44及び突当部4
3は記録媒体の搬送面にないために、搬送される記録媒
体との干渉を考慮する必要がない。そこで、そのための
部品の配置の制約がなくなる。
【0091】なお、図9(a)・(b)に示す通り、感
光体ドラム7の軸線方向他端側には、平歯ギア7nが設
けられている。この平歯ギア7nは、プロセスカートリ
ッジBが装置本体Aに装着された際に、装置本体Aに設
けられたギア(図示せず)と噛合して、転写ローラ4を
回転させる駆動力をカートリッジBから伝達する。
【0092】また9hは現像ローラ9cの軸線方向一端
に設けられたはす歯ギアで、前記はす歯ギア7bと噛合
して、現像ローラ9cを回転させる駆動力を前記はす歯
ギア7bから伝達される。
【0093】(電気接点の構成)次に、前記プロセスカ
ートリッジBを画像形成装置本体Aに装着したときに、
両者を電気的に接続するための接点構造について図5、
図8、図9、及び図19を用いて説明する。
【0094】プロセスカートリッジBには、図に示すよ
うに、複数の電気接点が設けてある。即ち、感光体ド
ラム7を装置本体Aとの間でアースするために、該ドラ
ム7と電気的に接続した導電性アース接点119、帯
電ローラ8へ装置本体Aから帯電バイアスを印加するた
めに、帯電ローラ軸8aと電気的に接続した導電性帯電
バイアス接点120、現像ローラ9bに装置本体Aか
ら現像バイアスを印加するために、現像ローラ9bと電
気的に接続した導電性現像バイアス接点21、トナー
残量を検出するために、アンテナ線117と電気的に接
続した導電性トナー検出接点122、の4個の接点がカ
ートリッジ枠体側面(右側面)から露出するように設け
てある。そして前記4個の接点119〜122は、全て
カートリッジ枠体の一方側側面に、各接点間が電気的に
リークしない距離を隔てて設けられている。なお前記ト
ナー検出接点122は、プロセスカートリッジBが装置
本体Aに装着されたことを装置本体Aに検出させるため
の、カートリッジ有無接点を兼ねる。
【0095】前記アース接点119は、感光体ドラム7
の芯決め軸7aを導電性の材質にするか、或いは、樹脂
に導電材をインサート成形して電気接点としている。本
実施例では、軸7aを鉄等の金属製としている。また他
の接点20、121、122は厚さが約0.1mm〜
0.3mm程度の導電性の金属材をプロセスカートリッ
ジ内部から張り巡らせている。そして、帯電接点120
はクリーニングユニットCの駆動側側面(一側端C1)
から露出し、現像接点121及びトナー検出接点122
は現像ユニットDの駆動側側面(一側端D1)から露出
するように設けられている。
【0096】さらに詳細に説明する。
【0097】前述した通り、本実施例においては、感光
体ドラム7の軸線方向一側端にはす歯ギア7bを設けて
いる。このはす歯ギア7bは、装置本体Aに設けられた
駆動はす歯ギア28と噛合して、ドラム7を回転させ
る。なおこのはす歯ギア7bは、回転する際にスラスト
力(図26に示す矢示dの方向)を生じて、長手方向に
遊びを有してクリーニング枠体13に設けられているド
ラム7をはす歯ギア7bが設けられている側へ付勢す
る。そして、はす歯ギア7bの側端7b1がクリーニン
グ枠体13の一側端13bの内面13b1に突き当た
る。これによって、ドラム7はカートリッジBの内部に
おいて、軸線方向の位置が規定される。そして前記アー
ス接点119及び帯電バイアス接点120は、前記クリ
ーニング枠体13の一側端13bに露出して設けられて
いる。そしてアース接点119は、前記ドラム軸7aの
先端であって、前記円筒部材13aの先端よりも僅かに
外方へ突出している(約0.8mm突出している)。こ
のドラム軸7aは、感光層7eを被覆されているドラム
筒7d(本実施例ではアルミニウム製)を貫通するもの
で、両側端を前記円筒部材13aによって、クリーニン
グ枠体13の両側端13c・13dに支持されている。
そして、ドラム筒7dの内面7d1と前記軸7aの外周
面7a1とに接触するアース板7fによって前記ドラム
筒7dと前記軸7aは電気的に接続されている。
【0098】また、前記帯電バイアス接点120は、垂
直方向において、前記長手ガイド部12aのほぼ真上で
あって、前記帯電ローラ8を支持している枠体13部分
の近傍に設けられている(図5)。そして前記帯電バイ
アス接点120は、前記帯電ローラ軸8aと接触してい
る導電性部材120aを介して前記帯電ローラ8と電気
的に接続している。
【0099】次に、現像バイアス接点121及びトナー
検出接点122について説明する。これら両接点121
・122は、クリーニング枠体13の一側端13bと同
じ側に設けられている現像ユニットDの一側端D1に設
けられている。そして前記現像バイアス接点121は、
前記長手ガイド12aの真下であって、前記現像ローラ
9cに内蔵されたマグネット9dを支持している枠体1
2c部分の近傍に設けられている(図5)。そして前記
現像バイアス接点121は、前記現像ローラ9cの側端
と接触している導電性部材121aを介して前記現像ロ
ーラ9cと電気的に接続している(図9(b))。ま
た、トナー検出接点122は、カートリッジ装着方向
(矢示A方向)に対して前記長手ガイド12aの上流側
に設けられている。そして、前記現像ローラ9cのトナ
ー容器11a側に、前記現像ローラ9cの長手方向に沿
って設けられたアンテナ棒9eと接触している導電性部
材9fを介して前記アンテナ棒9eと電気的に接続して
いる。前述した通り、前記アンテナ棒9eは、現像ロー
ラ9cと一定距離を隔てた位置に設けられている。そし
て、このアンテナ棒9eと現像ローラ9cとの間の静電
容量は両者間に存在するトナー量によって変化する。そ
こで、この静電容量の変化を電位差変化として、装置本
体Aの検出回路(図示せず)によって検出することによ
り、トナー量残量を検出するものである。
【0100】ここで前記トナー残量とは、現像ローラ9
cとアンテナ棒9eの間に存在するトナー量が、所定の
静電容量を生ずるトナー量である。これによって、トナ
ー11a内のトナー残量が、所定の量となったことを検
出できる。そこで、装置本体Aに設けた前記検出回路に
よって、前記トナー検出接点122を介して静電容量が
第一の所定の値になったことを検出し、トナー容器11
a内のトナー残量が所定の量となったことを判別する。
装置本体Aは、静電容量が前記第一の所定の値となった
ことを検出すると、プロセスカートリッジの交換報知を
行う(例えば、ランプの点滅、ブザーによる音の発
生)。また、前記検出回路は、前記静電容量が前記第一
の所定の値よりも小さい第二の所定の値を検出すること
によって、カートリッジBが装置本体に装着されたこと
を検出する。また、前記検出回路は、カートリッジBが
装着されたことを検出しなければ、装置本体を駆動させ
ない。
【0101】なおカートリッジ未装着の報知を行っても
良い(例えば、ランプの点滅等)。
【0102】次に、前記カートリッジBに設けた接点
と、装置本体に設けた接点部材との接続について説明す
る。
【0103】さて、画像形成装置Aのカートリッジ装着
スペースSの一方側の内側面には、図19に示すよう
に、前記プロセスカートリッジBを装着したときに、前
記各接点119〜122に接続し得る4個の接点部材
(アース接点119と接触するアース接点部材123、
帯電バイアス接点120と接触する帯電接点部材12
4、現像バイアス接点121と接触する現像接点部材1
25、トナー検出接点122と接触するトナー検出接点
部材126)が設けてある。
【0104】図19(a)・(b)に示す通り、アース
接点部材123は前記溝16a5に対応して設けられて
いる。また、現像接点部材125、及びトナー検出接点
部材126は第一のガイド部16aの下方に設けられて
いる。また、第二のガイド部16bの上方に設けられて
いる。
【0105】ここで、各接点とガイドとの位置関係につ
いて説明する。
【0106】まず垂直方向において、最下位に現像バイ
アス接121、その上方にほぼ同じ高さにトナー検出接
点122、長手ガイド12a及び円筒部材13a(アー
ス接点119)、さらにその上方に短手ガイド13b、
最上位に帯電バイアス接点120が配置されている。ま
た、カートリッジ装着方向(矢示X方向)において、再
上流にトナー検出接点122、その下流に長手ガイド1
2a、次いでその下流に帯電バイアス接点120、及び
現像バイアス接点、そこで電極のはい回を短縮できる。
さらにその下流に短手ガイド13b、円筒部材13a
(アース接点119)が配置されている。このように配
置することによって、帯電バイアス接点120は帯電ロ
ーラ8に近付ける、現像バイアス接点121は現像ロー
ラ9cに近付ける、トナー検出接点122はアンテナ枠
9eに近付ける、また、アース接点119は感光体ドラ
ム7に近付けることができる。
【0107】ここで、各接点のサイズは次の通りであ
る。まず、帯電バイアス接点120は、たて及び横とも
に約10.0mm(許容範囲8.0mm〜12mm)、
現像バイアス接点121は、たて約9.0mm(許容範
囲6.0mm〜12.0mm)、横約8.0mm(許容
範囲5.0mm〜11.0mm)、トナー検出接点12
2はたて約8.0mm(許容範囲6.0mm〜10.0
mm)、横約9.0mm(許容範囲7.0mm〜11.
0mm)、及び、アース接点119は円型でその外径は
約7.0mmである。なお前述帯電バイアス接点12
0、現像バイアス接点121、及びトナー検出接点12
2は矩形である。
【0108】前記アース接点部材23は導電性板ばね部
材でカートリッジ側のアース接点119が取り付けられ
ている感光体ドラム7の円筒部材13a(ドラム軸7a
が位置決めされる溝16a5に取り付けられており(図
19・26参照)、これが装置本体シャーシを介してア
ースされている。また他の接点部材124、125、1
26は、圧縮バネ129によってホルダ127から突出
して取り付けられている。これを帯電接点部材124を
例にとって説明する。図26に示すように、帯電接点部
材124をホルダカバー127内に脱落不能且つ突出可
能に取る付ける。そして、このホルダカバー127を装
置本体側面に取り付けた電気基板128に固定し、各接
点部材と配線パターンとを導電性の圧縮バネ129によ
って電気的に接続している。
【0109】次に、図27を参照して、プロセスカート
リッジBを画像形成装置Aに装着する際に、カートリッ
ジ側の各接点が画像形成装置側の各接点部材に接する状
態を、帯電接点19を例にとって説明する。尚、、図2
6は画像形成装置Aに装着したときのプロセスカートリ
ッジBの状態説明図である。矢印Hはプロセスカートリ
ッジBを画像形成装置Aに装着する際のカートリッジに
対する装置本体側の帯電接点部材24の相対的な経路を
示す。なお、図27は図5の矢印Oで切った断面を示
す。
【0110】プロセスカートリッジBを画像形成装置A
に挿入して、ガイド部16a・16bによってガイドし
て装着する際に、所定の装着位置へ至る前にあっては帯
電接点部材124は、図27の(a)で示す状態にあ
る。このとき、帯電接点部材124は未だクリーニング
枠体13の平面30に接触していない。更にカートリッ
ジBの挿入が進むと、帯電接点部材124は図10の
(b)の位置に達する。ここで、クリーニング枠体13
の側面13cに形成した斜面31(図5)に接触する。
この斜面31に沿って接点部材124が押圧されること
で圧縮バネ129が徐々に撓み、接点部材124はスム
ーズに帯電接点120が露出している平面32に達す
る。そして、カートリッジBが所定の装着位置まで挿入
されると、接点部材124は図10の(c)の位置に達
して、帯電接点120と接触する。他の2つの接点部材
125、126も同様にして接点121、122と接触
する。
【0111】このように本実施例においては、前述ガイ
ド部材16によってカートリッジBをガイドして、所定
の装着位置に装着すると、前記各接点は各接点部材と確
実に接続する。
【0112】またアース接点部材123は、プロセスカ
ートリッジBを所定位置へ装着すると、板バネ状のアー
ス接点部材123が円筒部材13aから突出しているア
ース接点119と接触する(図26参照)。ここでカー
トリッジBが装置本体Aに接着されると、アース接点1
19とアース接点部材123が電気的に接続して、感光
体ドラム7がアースされる。また帯電バイアス接点12
0と帯電接点部材124が電気的に接続して、帯電ロー
ラ8に高電圧(AC電圧とDC電圧の重畳)が印加され
る。また現像バイアス接点121と現像接点部材125
が電気的に接続して、現像ローラ9cに高電圧が印加さ
れる。またさらに、トナー検出接点122とトナー検出
接点部材126が電気的に接続して、静電容量に応じた
情報が本体Aに伝達される。
【0113】次に画像形成装置Aを駆動して感光体ドラ
ム7を回転させた場合について説明する。プロセスカー
トリッジBは画像形成装置Aに装着するときに、挿入を
容易にするために、感光体ドラム7の軸線方向に対して
約2mm〜3mm程度のスラストガタをもたせている。
このため、帯電接点部材124等の突出量を前記ガタ以
上にする必要がある。そこで、本実施例ではプロセスカ
ートリッジBを装着したときに、該カートリッジBを装
置本体の一方側(接点部材123〜126が設けられて
いる側)に付勢するように板ばね45を設けている。こ
の板ばね45は、前記各接点部材が設けられているのと
は反対側の第一の装着ガイド16aの上方に設けられて
いる。
【0114】また本実施例のように、プロセスカートリ
ッジBの各接点119〜122をはす歯ギア7bが設け
られている側(駆動側側面)に設けると、はす歯ギア7
bによる本体側との駆動の接続と、接点119〜122
による本体側との電気的接続をカートリッジBの同じ側
で行うことができる。そこで前記同じ側をカートリッジ
の基準とすれば、寸法の積み上げ誤差が少なくなり、各
接点の取付け位置とはす歯ギアの取付け位置の精度を高
めることができる。またさらに、前述実施例のように、
はす歯ギアのねじれ方向をはす歯ギアの設けられている
側へスラスト力が発生するように定めれば、感光体ドラ
ムの軸線方向の位置決めを各接点の設けられた側で行う
ことができる。そこでこの場合には、前述効果に加え
て、感光体ドラムと接点との位置精度も向上させること
ができる。またさらに前述実施例のように、各接点19
〜22を設けた側と逆方向にドラムシャッタ18を開閉
させるためのレバー18bを設けるようにすれば、プロ
セスカートリッジBを画像形成装置Aに挿入するとき
に、各接点19〜22の摺擦抵抗と、ドラムシャッタ1
8を開閉させるための抵抗とがカートリッジBの長手方
向両側に分散される。そのため、挿入抵抗が長手方向で
均一化してカートリッジBをスムーズに挿入することが
出来るようになる。
【0115】またさらに前述実施例のように、プロセス
カートリッジBの各接点をカートリッジ枠体の一方側側
面に全て配置したうえで、板ばねによってプロセスカー
トリッジBを弾性的に付勢させれば、各電気接点が本体
側の接点部材と電気的に安定して接続される。
【0116】なお図28は、各接点を前記レバー18b
が設けられている側に設けた例である。このように構成
しても、充分な効果を得ることができる。
【0117】また、前述した実施例で示したプロセスカ
ートリッジBは単色画像を形成する場合を例示したが、
本発明に係るプロセスカートリッジは現像手段を複数設
け、複数色の画像(例えば2色画像、3色画像あるいは
フルカラー等)を形成するカートリッジにも好適に適用
することができる。
【0118】また、電子写真感光体としては、前記感光
体ドラム7に限定されることなく、例えば次のものが含
まれる。先ず感光体としては光導電体が用いられ、光導
電体としては例えばアモルファスシリコン、アモルファ
スセレン、酸化亜鉛、、酸化チタン及び有機光導電体
(OPC)等が含まれる。また前記感光体を搭載する形
状としては、例えばドラム状又はベルト状のものが用い
られており、例えばドラムタイプの感光体にあっては、
アルミ合金等のシリンダ上に光導電体を蒸着或いは塗工
等を行ったものである。
【0119】また現像方法としても、公知の2成分磁気
ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。
【0120】また帯電手段の構成も、前述した第一実施
例では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従
来から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲
にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワ
イヤーに高電圧を印加することによって生じた正又は負
のイオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラムの
表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然で
ある。
【0121】尚、前記帯電手段としては前記ローラ型以
外にも、ブレード(帯電ブレード)、パッド型、ブロッ
ク型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。
【0122】また感光体ドラムに残存するトナーのクリ
ーニング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁気
ブラシ等を用いてクリーニング手段を構成しても良い。
【0123】以上説明した通り、本発明によれば、プロ
セスカートリッジの画像形成装置本体に対する着脱操作
性をさらに向上させることができた。
【0124】前述した実施例によれば、プロセスカート
リッジの解除当接部を画像形成装置本体の解除突当部に
突き当て、その突き当て部分を支点にしてプロセスカー
トリッジを回動可能にしたために、例えば像担持体と同
軸に設けられているギアの噛合を簡単に解除することが
出来、クラッチ等の特別な機構を設けることなく、簡単
な構成によってプロセスカートリッジを装置本体から容
易に取り出すことが可能となる。
【0125】また解除突当部を装置内側面に設けること
により、搬送される記録媒体との干渉を考慮する必要が
なくなり、そのための部品の配置の制約をなくすことが
できる。
【0126】更に装置本体に設ける回転規制部と解除突
当部とを一部材によって構成することにより、プロセス
カートリッジ装着及び取り出しに際する精度保証域を狭
く限定出来てコストダウンを図ることが出来ると共に、
位置精度を向上させることが出来る。
【0127】従って、像担持体や現像手段等を収容した
プロセスカートリッジに前記規制当接部及び解除当接部
を設けることにより、装置本体から簡単に取り出すこと
が出来るプロセスカートリッジを提供することが出来
る。
【0128】またさらに、プロセスカートリッジを画像
形成装置本体に装着したときは位置決め部ガイド部材に
支持されて位置決めされ、且つ規制当接部が回転規制部
に当接して回転が規制される。このため、プロセスカー
トリッジの姿勢が装置本体内の所定位置で固定される。
【0129】一方、プロセスカートリッジを画像形成装
置本体から取り外すときは、プロセスカートリッジの解
除当接部を画像形成装置本体の解除突当部に突き当て、
その突き当て部分を支点にしてプロセスカートリッジを
回転させる。これにより位置決め部の位置が移動するた
めに、例えば像担持体と同軸に設けられているギアの噛
合が解除され、プロセスカートリッジを引き出すことが
出来る。
【0130】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、画像
形成装置本体に対するプロセスカートリッジの着脱操作
性を向上させることができる。
【0131】またさらに本発明によれば、画像形成装置
本体に対するプロセスカートリッジの位置決め精度を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用した電子写真画像形成
装置の側面図である。
【図2】図1に示した装置の外観斜視図である。
【図3】本発明の一実施例を適用したプロセスカートリ
ッジの側断面図である。
【図4】図1に示したプロセスカートリッジの模式的外
観斜視図である。
【図5】図1に示したプロセスカートリッジの右側面図
である。
【図6】図1に示したプロセスカートリッジの左側面図
である。
【図7】図1に示したプロセスカートリッジの外観斜視
図である。
【図8】図1に示したプロセスカートリッジを下方から
見た外観斜視図である。
【図9】(a)図1に示したプロセスカートリッジのク
リーナユニットの外観斜視図である。 (b)図1に示したプロセスカートリッジの現像ユニッ
トの外観斜視図である。
【図10】図1に示したプロセスカートリッジの装置本
体に対する着脱工程を示した側面図である。
【図11】図1に示したプロセスカートリッジの装置本
体に対する着脱工程を示した側面図である。
【図12】図1に示したプロセスカートリッジの装置本
体に対する着脱工程を示した側面図である。
【図13】図1に示したプロセスカートリッジの装置本
体に対する着脱工程を示した側面図である。
【図14】図1に示したプロセスカートリッジの装置本
体に対する着脱工程を示した側面図である。
【図15】図1に示したプロセスカートリッジの装置本
体に対する着脱工程を示した側面図である。
【図16】図1に示したプロセスカートリッジの装置本
体に対する着脱工程を示した側面図である。
【図17】図1に示したプロセスカートリッジの装置本
体に対する着脱工程を示した側面図である。
【図18】装置本体内部の斜視図である。
【図19】(a)装置本体内部の斜視図である。 (b)装置本体内部の側面図である。
【図20】本発明の一実施例を適用したプロセスカート
リッジの側面図である。
【図21】本発明の一実施例を適用したプロセスカート
リッジの側面図である。
【図22】本発明の一実施例を適用したプロセスカート
リッジの側面図である。
【図23】本発明の一実施例を適用したプロセスカート
リッジの側面図である。
【図24】本発明の一実施例を適用したプロセスカート
リッジの側面図である。
【図25】本発明の一実施例を適用したプロセスカート
リッジの側面図である。
【図26】接点と接点部材が接続した状態を示す図であ
る。
【図27】接点と接点部材が接続した状態を示す図であ
る。
【図28】本発明の一実施例を適用したプロセスカート
リッジの側面図である。
【符号の説明】
A 画像形成装置 B プロセスカートリッジ 1 光学手段 1a ポリゴンミラー 1b レンズ 1c 反射ミラー 2 記録媒体 3 搬送手段 3a カセット 3b ピックアップローラ 3c、3d 搬送ローラ対 3e レジストローラ対 3f ガイド部材 3g、3h、3i 排出ローラ対 3j 反転搬送経路 3k フラッパ 3m 排出ローラ対 4 転写ローラ 5 定着手段 5a ヒータ 5b 定着ローラ 5c 駆動ローラ 6 排出部 7 感光体ドラム 7a ドラム軸 7b はす歯ギア 8 帯電ローラ 9 現像手段 9b トナー送り部材 9c 現像ローラ 9d 現像ブレード 10 クリーニング手段 10a クリーニングブレード 10b 廃トナー溜め 11 トナー枠体 12 現像枠体 12a 第二ガイド部材(長手ガイド) 13 クリーニング枠体 13a 第一ガイド部材(ダボ) 13b 第三ガイド部材(短手ガイド) 13e 規制当接部 13f 解除当接部 15 開閉部材 16 ガイド部材 16a5 位置決め凹部 17 把手凹部 25a 回転規制部 25b 解除当接部 28 駆動ギア A 装置本体 B プロセスカートリッジ C クリーニングユニット D 現像ユニット 119 アース接点 120 帯電バイアス接点 121 現像バイアス接点 122 トナー検出接点 123 アース接点部材 124 帯電接点部材 125 現像接点部材 126 トナー検出接点部材 128 電気基板 129 圧縮バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 義矢 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 横森 幹詞 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 カートリッジフレームと、 前記電子写真感光体の軸線方向に対して一端側に設けら
    れた、前記カートリッジフレームの第一のフレーム部分
    に外方へ突出して設けられた第一の突出部と、ここで、
    前記第一の突出部はプロセスカートリッジを画像形成装
    置本体に装着した際に、プロセスカートリッジを画像形
    成装置本体に対して位置決めするためのものである、 前記電子写真感光体の軸線方向に対して他端側に設けら
    れた、前記カートリッジフレームの第二のフレーム部分
    に外方へ突出して設けられた第二の突出部と、ここで、
    前記第二の突出部はプロセスカートリッジを画像形成装
    置本体に装着した際に、プロセスカートリッジを画像形
    成装置本体に対して位置決めするためのものである、 前記カートリッジフレームに設けられた規制当接部と、
    ここで、前記規制当接部はプロセスカートリッジを画像
    形成装置本体に装着した際に、画像形成装置本体に設け
    られた第一の固設部分と当接して、前記第一の突出部と
    前記第二の突出部と協働してプロセスカートリッジを画
    像形成装置本体に対して位置決めするためのものであ
    る、 前記カートリッジフレームに設けられた解除当接部と、
    ここで、前記解除当接部はプロセスカートリッジを画像
    形成装置本体から取り外す際に回転支点となる、画像形
    成装置本体に設けられた第二の固設部分と当接する、を
    有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記第一の突出部と前記第二の突出部
    は、ドラム形状の前記電子写真感光体の軸線と同軸に設
    けられていることを特徴とする請求項1に記載のプロセ
    スカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記第一の突出部と前記第二の突出部
    は、ドラム形状の前記電子写真感光体の軸を囲んで設け
    られた円形形状であることを特徴とする請求項1、請求
    項2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記規制当接部は、前記電子写真感光体
    の軸線方向に対して、前記カートリッジフレームの上面
    の一端側と他端側に設けられていることを特徴とする請
    求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記規制当接部は、前記カートリッジフ
    レームの一端側と他端側に設けられている傾斜部である
    ことを特徴とする請求項1、請求項4に記載のプロセス
    カートリッジ。
  6. 【請求項6】 前記傾斜部は、プロセスカートリッジを
    画像形成装置本体に装着する方向に対して、上流から下
    流に向かって設けられた凹部に設けられていることを特
    徴とする請求項5に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 前記解除当接部は、前記電子写真感光体
    の軸線方向に対して前記カートリッジフレームの上面の
    一端側と他端側に設けられていることを特徴とする請求
    項1に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 【請求項8】 前記解除当接部は、前記カートリッジフ
    レームの上面の一端側と他端側に設けられている傾斜部
    であることを特徴とする請求項1、請求項7に記載のプ
    ロセスカートリッジ。
  9. 【請求項9】 前記傾斜部は、プロセスカートリッジを
    画像形成装置本体に装着する方向に対して、上流から下
    流に向かって設けられた凹部に設けられていることを特
    徴とする請求項8に記載のプロセスカートリッジ。
  10. 【請求項10】 更に、前記第一のフレーム部分には、
    垂直方向において前記第一の突出部の上方に外方へ突出
    して設けられた第三の突出部が設けられている、また、
    前記第二のフレーム部分には、垂直方向において前記第
    二の突出部の上方に外方へ突出して設けられた第四の突
    出部が設けられている、ここで、前記第三の突出部およ
    び第四の突出部は、プロセスカートリッジを画像形成装
    置本体に装着する際にプロセスカートリッジをガイドす
    るためのものであることを特徴とする請求項1、請求項
    3に記載のプロセスカートリッジ。
  11. 【請求項11】 前記第一のフレーム部分および前記第
    二のフレーム部分は、ドラム形状の前記電子写真感光体
    と、前記電子写真感光体に残留するトナーを除去するク
    リーニング手段と、を有するクリーニングユニットに設
    けられている、ここで、前記クリーニングユニットは、
    前記電子写真感光体に形成された潜像を現像するための
    現像手段と、前記現像手段で現像に用いるトナーを収納
    するトナー収納部と、を有する現像ユニットと互いに揺
    動可能に設けられていることを特徴とする請求項1、請
    求項10に記載のプロセスカートリッジ。
  12. 【請求項12】 更に、前記第一のフレーム部分には、
    プロセスカートリッジの装着方向において前記第一の突
    出部の上流側に外方へ突出して設けられた第五の突出部
    が設けられている、また、前記第二のフレーム部分に
    は、プロセスカートリッジの装着方法において前記第二
    の突出部の上流側に外方へ突出して設けられた第六の突
    出部が設けられている、ここで、前記第五の突出部およ
    び第六の突出部は、プロセスカートリッジを画像形成装
    置本体に装着する際にプロセスカートリッジをガイドす
    るためのものであることを特徴とする請求項1、請求項
    3、請求項10に記載のプロセスカートリッジ。
  13. 【請求項13】 前記第一のフレーム部分および前記第
    二のフレーム部分は、前記電子写真感光体に形成された
    潜像を現像するための現像手段と、前記現像手段で現像
    に用いるトナーを収納するトナー収納部と、を有する現
    像ユニットに設けられている、ここで、前記現像ユニッ
    トは、前記電子写真感光体と、前記電子写真感光体に残
    留するトナーを除去するクリーニング手段と、を有する
    クリーニングユニットと互いに揺動可能に設けられてい
    ることを特徴とする請求項1、請求項12に記載のプロ
    セスカートリッジ。
  14. 【請求項14】 更に、前記画像形成装置本体には駆動
    力を伝達するためのはす歯ギアが設けられており、ま
    た、プロセスカートリッジには、プロセスカートリッジ
    が画像形成装置本体に装着された際に、前記駆動はす歯
    ギアと噛合して、前記電子写真感光体を回転させるため
    の駆動力を前記画像形成装置本体から受けるためのはす
    歯ギアが設けられている、ここで、前記前記プロセスカ
    ートリッジの回転により、前記はす歯ギアは前記駆動は
    す歯ギアとの噛合が解除されることを特徴とする請求項
    1に記載のプロセスカートリッジ。
  15. 【請求項15】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセ
    スカートリッジにおいて、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 カートリッジフレームと、 前記電子写真感光体の軸線方向に対して一端側に設けら
    れた、前記カートリッジフレームの第一のフレーム部分
    に、前記電子写真感光体の軸線と同軸に外方へ突出して
    設けられた第一の突出部と、ここで、前記第一の突出部
    はプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した
    際に、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に対し
    て位置決めする為のものである、 前記電子写真感光体の軸線方向に対して他端側に設けら
    れた、前記カートリッジフレームの第二のフレーム部分
    に、前記電子写真感光体の軸線と同軸に外方へ突出して
    設けられた第二の突出部と、ここで、前記第二の突出部
    はプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した
    際に、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に対し
    て位置決めするためのものである、 前記カートリッジフレームの上面に、前記電子写真感光
    体の軸線方向一端側と他端側に設けられた規制当接部
    と、ここで、前記規制当接部はプロセスカートリッジを
    画像形成装置本体に装着した際に、画像形成装置本体に
    設けられた第一の固設部分と当接して、前記第一の突出
    部と前記第二の突出部と協働してプロセスカートリッジ
    を画像形成装置本体に対して位置決めするためのもので
    ある、 前記カートリッジフレームの上面に、前記電子写真感光
    体の軸線方向一端側と他端側に設けられた解除当接部
    と、ここで、前記解除当接部はプロセスカートリッジを
    画像形成装置本体から取り外す際に回転支点となる、画
    像形成装置本体に設けられた第二の固設部分と当接する
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  16. 【請求項16】 前記第一の突出部と前記第二の突出部
    は、ドラム形状の前記電子写真感光体の軸を囲んで設け
    られた円形形状であることを特徴とする請求項15に記
    載のプロセスカートリッジ。
  17. 【請求項17】 前記規制当接部は、前記カートリッジ
    フレームの一端側と他端側に設けられている傾斜部であ
    ることを特徴とする請求項15に記載のプロセスカート
    リッジ。
  18. 【請求項18】 前記傾斜部は、プロセスカートリッジ
    を画像形成装置本体に装着する方向に対して、上流から
    下流に向かって設けられた凹部に設けられていることを
    特徴とする請求項18に記載のプロセスカートリッジ。
  19. 【請求項19】 前記解除当接部は、前記カートリッジ
    フレームの上面の一端側と他端側に設けられている傾斜
    部であることを特徴とする請求項15に記載のプロセス
    カートリッジ。
  20. 【請求項20】 前記傾斜部は、プロセスカートリッジ
    を画像形成装置本体に装着する方向に対して、上流から
    下流に向かって設けられた凹部に設けられていることを
    特徴とする請求項19に記載のプロセスカートリッジ。
  21. 【請求項21】 更に、前記第一のフレーム部分には、
    垂直方向において前記第一の突出部の上方に外方へ突出
    して設けられた第三の突出部が設けられている、また、
    前記第二のフレーム部分には、垂直方向において前記第
    二の突出部の上方に外方へ突出して設けられた第四の突
    出部が設けられている、ここで、前記第三の突出部およ
    び第四の突出部は、プロセスカートリッジを画像形成装
    置本体に装着する際にプロセスカートリッジをガイドす
    るためのものであることを特徴とする請求項15、請求
    項16に記載のプロセスカートリッジ。
  22. 【請求項22】 前記第一のフレーム部分および前記第
    二のフレーム部分は、ドラム形状の前記電子写真感光体
    と、前記電子写真感光体に残留するトナーを除去するク
    リーニング手段と、を有するクリーニングユニットに設
    けられている、ここで、前記クリーニングユニットは、
    前記電子写真感光体に形成された潜像を現像するための
    現像手段と、前記現像手段で現像に用いるトナーを収納
    するトナー収納部と、を有する現像ユニットと互いに揺
    動可能に設けられていることを特徴とする請求項15、
    請求項21に記載のプロセスカートリッジ。
  23. 【請求項23】 更に、前記第一のフレーム部分には、
    プロセスカートリッジの装着方向において前記第一の突
    出部の上流側に外方へ突出して設けられた第五の突出部
    が設けられている、また、前記第二のフレーム部分に
    は、プロセスカートリッジの装着方向において前記第二
    の突出部の上流側に外方へ突出して設けられた第六の突
    出部が設けられている、ここで、前記第五の突出部およ
    び第六の突出部は、プロセスカートリッジを画像形成装
    置本体に装着する際にプロセスカートリッジをガイドす
    るためのものであることを特徴とする請求項15、1
    6、21に記載のプロセスカートリッジ。
  24. 【請求項24】 前記第一のフレーム部分および前記第
    二のフレーム部分は、前記電子写真感光体に形成された
    潜像を現像するための現像手段と、前記現像手段で現像
    に用いるトナーを収納するトナー収納部と、を有する現
    像ユニットに設けられている、ここで、前記現像ユニッ
    トは、前記電子写真感光体と、前記電子写真感光体に残
    留するトナーを除去するクリーニング手段と、を有する
    クリーニングユニットと互いに揺動可能に設けられてい
    ることを特徴とする請求項15、請求項23に記載のプ
    ロセスカートリッジ。
  25. 【請求項25】 更に、前記画像形成装置本体には駆動
    力を伝達するためのはす歯ギアが設けられており、ま
    た、プロセスカートリッジには、プロセスカートリッジ
    が画像形成装置本体に装着された際に、前記駆動はす歯
    ギアと噛合して、前記電子写真感光体を回転させるため
    の駆動力を前記画像形成装置本体から受けるためのはす
    歯ギアが設けられている、ここで、前記プロセスカート
    リッジの回転により、前記はす歯ギアは前記駆動はす歯
    ギアとの噛合が解除されることを特徴とする請求項15
    に記載のプロセスカートリッジ。
  26. 【請求項26】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセ
    スカートリッジにおいて、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 カートリッジフレームと、 前記電子写真感光体の軸線方向に対して一端側に設けら
    れた、前記カートリッジフレームの第一のフレーム部分
    に、前記電子写真感光体の軸線と同軸に外方へ突出して
    設けられた第一の突出部と、ここで、前記第一の突出部
    はプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した
    際に、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に対し
    て位置決めするためのものである、 前記電子写真感光体の軸線方向に対して他端側に設けら
    れた、前記カートリッジフレームの第二のフレーム部分
    に、前記電子写真感光体の軸線と同軸に外方へ突出して
    設けられた第二の突出部と、ここで、前記第二の突出部
    はプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した
    際に、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に対し
    て位置決めするためのものである、 前記第一のフレーム部分に、垂直方向において前記第一
    の突出部の上方に外方へ突出して設けられた第三の突出
    部と、ここで、前記第三の突出部は、プロセスカートリ
    ッジを画像形成装置本体に装着する際にプロセスカート
    リッジをガイドするためのものである、 前記第二のフレーム部分に、垂直方向において前記第一
    の突出部の上方に外方へ突出して設けられた第四の突出
    部と、ここで、前記第四の突出部は、プロセスカートリ
    ッジを画像形成装置本体に装着する際にプロセスカート
    リッジをガイドするためのものである、 前記第一のフレーム部分に、プロセスカートリッジの装
    着方向において前記第一の突出部の上流側に外方へ突出
    して設けられた第五の突出部と、ここで、前記第五の突
    出部は、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装
    着する際にプロセスカートリッジをガイドするためのも
    のである、 前記第二のフレーム部分に、プロセスカートリッジの装
    着方向において前記第一の突出部の上流側に外方へ突出
    して設けられた第六の突出部と、ここで、前記第六の突
    出部は、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装
    着する際にプロセスカートリッジをガイドするためのも
    のである、 前記カートリッジフレームの上面に、前記電子写真感光
    体の軸線方向一端側と他端側に設けられた規制当接部
    と、ここで、前記規制当接部はプロセスカートリッジを
    画像形成装置本体に装着した際に、画像形成装置本体に
    設けられた第一の固設部分と当接して、前記第一の突出
    部と前記第二の突出部と協働してプロセスカートリッジ
    を画像形成装置本体に対して位置決めするためのもので
    ある、 前記カートリッジフレームの上面に、前記電子写真感光
    体の軸線方向一端側と他端側に設けられた解除当接部
    と、ここで、前記解除当接部はプロセスカートリッジを
    画像形成装置本体から取り外す際に回転支点となる、画
    像形成装置本体に設けられた第二の固設部分と当接する
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  27. 【請求項27】 前記第一の突出部と前記第二の突出部
    は、ドラム形状の前記電子写真感光体の軸を囲んで設け
    られた円形形状であることを特徴とする請求項26に記
    載のプロセスカートリッジ。
  28. 【請求項28】 前記規制当接部は、前記カートリッジ
    フレームの一端側と他端側に設けられている傾斜部であ
    ることを特徴とする請求項26に記載のプロセスカート
    リッジ。
  29. 【請求項29】 前記傾斜部は、プロセスカートリッジ
    を画像形成装置本体に装着する方向に対して、上流から
    下流に向かって設けられた凹部に設けられていることを
    特徴とする請求項28に記載のプロセスカートリッジ。
  30. 【請求項30】 前記解除当接部は、前記カートリッジ
    フレームの上面の一端側と他端側に設けられている傾斜
    部であることを特徴とする請求項26に記載のプロセス
    カートリッジ。
  31. 【請求項31】 前記傾斜部は、プロセスカートリッジ
    を画像形成装置本体に装着する方向に対して、上流から
    下流に向かって設けられた凹部に設けられていることを
    特徴とする請求項30に記載のプロセスカートリッジ。
  32. 【請求項32】 前記第一のフレーム部分および前記第
    二のフレーム部分は、ドラム形状の前記電子写真感光体
    と、前記電子写真感光体に残留するトナーを除去するク
    リーニング手段と、を有するクリーニングユニットに設
    けられている、ここで、前記クリーニングユニットは、
    前記電子写真感光体に形成された潜像を現像するための
    現像手段と、前記現像手段で現像に用いるトナーを収納
    するトナー収納部と、を有する現像ユニットと互いに揺
    動可能に設けられていることを特徴とする請求項26に
    記載のプロセスカートリッジ。
  33. 【請求項33】 前記第一のフレーム部分および前記第
    二のフレーム部分は、前記電子写真感光体に形成された
    潜像を現像するための現像手段と、前記現像手段で現像
    に用いるトナーを収納するトナー収納部と、を有する現
    像ユニットに設けられている、ここで、前記現像ユニッ
    トは、前記電子写真感光体と、前記電子写真感光体に残
    留するトナーを除去するクリーニング手段と、を有する
    クリーニングユニットと互いに揺動可能に設けられてい
    ることを特徴とする請求項26に記載のプロセスカート
    リッジ。
  34. 【請求項34】 更に、前記画像形成装置本体には駆動
    力を伝達するためのはす歯ギアが設けられており、ま
    た、プロセスカートリッジには、プロセスカートリッジ
    が画像形成装置本体に装着された際に、前記駆動はす歯
    ギアと噛合して、前記電子写真感光体を回転させるため
    の駆動力を前記画像形成装置本体から受けるためのはす
    歯ギアが設けられている、ここで、前記プロセスカート
    リッジの回転により、前記はす歯ギアは前記駆動はす歯
    ギアとの噛合が解除されることを特徴とする請求項15
    に記載のプロセスカートリッジ。
  35. 【請求項35】 前記プロセスカートリッジは、前記プ
    ロセス手段としての帯電手段、現像手段またはクリーニ
    ング手段と前記電子写真感光体とを一体的にカートリッ
    ジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可
    能とするものであることを特徴とする請求項1、15、
    26に記載のプロセスカートリッジ。
  36. 【請求項36】 前記プロセスカートリッジは、前記プ
    ロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング
    手段の少なくとも一つと、前記電子写真感光体とを一体
    的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能す
    るものであることを特徴とする請求項1、15、26に
    記載のプロセスカートリッジ。
  37. 【請求項37】 前記プロセスカートリッジは、少なく
    とも前記プロセス手段としての現像手段と、前記電子写
    真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置
    本体に着脱可能とするものであることを特徴とする請求
    項1、請求項15、請求項26に記載のプロセスカート
    リッジ。
  38. 【請求項38】 駆動力を伝達するための駆動はす歯ギ
    アを有する画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカー
    トリッジにおいて、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに帯電を行うための帯電手段
    と、 前記電子写真感光体ドラムに形成された潜像を現像する
    ための現像手段と、 前記電子写真感光体ドラムに残留するトナーを除去する
    ためのクリーニング手段と、 プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された
    際に、画像形成装置本体から前記電子写真感光体ドラム
    を回転させるための駆動力を受けるために前記駆動はす
    歯ギアと噛合するはす歯ギアと、 前記電子写真感光体ドラムと、帯電手段と、クリーニン
    グ手段とを有するクリーニングフレームと、 前記現像手段と、前記現像手段で現像に用いるトナーを
    収納するトナー収納部を有する現像フレームと、ここ
    で、前記現像フレームは前記クリーニングフレームと互
    いに揺動可能に結合されている、 前記電子写真感光体ドラムの軸線方向に対して一端側に
    設けられた、前記クリーニングフレームの第一のフレー
    ム部分に、前記電子写真感光体ドラムの軸線と同軸に外
    方へ突出して設けられた第一の突出部と、ここで、前記
    第一の突出部はプロセスカートリッジを画像形成装置本
    体に装着した際に、プロセスカートリッジを画像形成装
    置本体に対して位置決めするためのものである、 前記電子写真感光体ドラムの軸線方向に対して他端側に
    設けられた、前記クリーニングフレームの第二のフレー
    ム部分に、前記電子写真感光体ドラムの軸線と同軸に外
    方へ突出して設けられた第二の突出部と、ここで、前記
    第二の突出部はプロセスカートリッジを画像形成装置本
    体に装着した際に、プロセスカートリッジを画像形成装
    置本体に対して位置決めするためのものである、 前記第一のフレーム部分に、垂直方向において前記第一
    の突出部の上方に外方へ突出して設けられた第三の突出
    部と、ここで、前記第三の突出部は、プロセスカートリ
    ッジを画像形成装置本体に装着する際にプロセスカート
    リッジをガイドするためのものである、 前記第二のフレーム部分に、垂直方向において前記第一
    の突出部の上方に外方へ突出して設けられた第四の突出
    部と、ここで、前記第四の突出部は、プロセスカートリ
    ッジを画像形成装置本体に装着する際にプロセスカート
    リッジをガイドするためのものである、 前記電子写真感光体ドラムの軸線方向に対して一端側に
    設けられた、前記現像フレームの第一のフレーム部分
    に、プロセスカートリッジの装着方向において前記第一
    の突出部の上流側に外方へ突出して設けられた第五の突
    出部と、ここで、前記第五の突出部は、プロセスカート
    リッジを画像形成装置本体に装着する際にプロセスカー
    トリッジをガイドするためのものである、 前記電子写真感光体ドラムの軸線方向に対して他端側に
    設けられた、前記現像フレームの第二のフレーム部分
    に、プロセスカートリッジの装着方向において前記第一
    の突出部の上流側に外方へ突出して設けられた第六の突
    出部と、ここで、前記第六の突出部は、プロセスカート
    リッジを画像形成装置本体に装着する際にプロセスカー
    トリッジをガイドするためのものである、 前記クリーニングフレームの上面に、前記電子写真感光
    体の軸線方向一端側と他端側に設けられた規制当接部
    と、ここで、前記規制当接部はプロセスカートリッジを
    画像形成装置本体に装着した際に、画像形成装置本体に
    設けられた第一の固設部分と当接して、前記第一の突出
    部と前記第二の突出部と協働してプロセスカートリッジ
    を画像形成装置本体に対して位置決めするためのもので
    ある、 前記クリーニングフレームの上面に、前記電子写真感光
    体の軸線方向一端側と他端側に設けられた解除当接部
    と、ここで、前記解除当接部はプロセスカートリッジを
    画像形成装置本体から取り外す際に回転支点となる、画
    像形成装置本体に設けられた第二の固設部分と当接す
    る、を有し、 プロセスカートリッジを画像形成装置本体から取り外す
    際に、プロセスカートリッジを上方へ回転させることに
    よって、前記画像形成装置本体に設けられた駆動はす歯
    ギアと、プロセスカートリッジが有するはす歯ギアとの
    噛合が解除されることを特徴とするプロセスカートリッ
    ジ。
  39. 【請求項39】 前記第一の突出部と前記第二の突出部
    は、ドラム形状の前記電子写真感光体の軸を囲んで設け
    られた円形形状であることを特徴とする請求項38に記
    載のプロセスカートリッジ。
  40. 【請求項40】 前記規制当接部は、前記カートリッジ
    フレームの一端側と他端側に設けられている傾斜部であ
    ることを特徴とする請求項38に記載のプロセスカート
    リッジ。
  41. 【請求項41】 前記傾斜部は、プロセスカートリッジ
    を画像形成装置本体に装着する方向に対して、上流から
    下流に向かって設けられた凹部に設けられていることを
    特徴とする請求項40に記載のプロセスカートリッジ。
  42. 【請求項42】 前記解除当接部は、前記カートリッジ
    フレームの上面の一端側と他端側に設けられている傾斜
    部であることを特徴とする請求項38に記載のプロセス
    カートリッジ。
  43. 【請求項43】 前記傾斜部は、プロセスカートリッジ
    を画像形成装置本体に装着する方向に対して、上流から
    下流に向かって設けられた凹部に設けられていることを
    特徴とする請求項42に記載のプロセスカートリッジ。
  44. 【請求項44】 前記第一の突出部と第二の突出部の外
    径は、7.5mm〜10.0mm、第三の突出部と第四
    の突出部の長さは、3.0mm〜17.0mm、幅が
    1.5mm〜7.0mm、および、第五の突出部と第六
    の突出部の長さは、15.0mm〜41.0mm、幅が
    1.5mm〜10.0mmであることを特徴とする請求
    項38に記載のプロセスカートリッジ。
  45. 【請求項45】 プロセスカートリッジを着脱可能で、
    記録媒体に画像を形成するための画像形成装置におい
    て、 a、電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 カートリッジフレームと、 前記電子写真感光体の軸線方向に対して一端側に設けら
    れた、前記カートリッジフレームの第一のフレーム部分
    に外方へ突出して設けられた第一の突出部と、ここで、
    前記第一の突出部はプロセスカートリッジを画像形成装
    置本体に装着した際に、プロセスカートリッジを画像形
    成装置本体に対して位置決めするためのものである、 前記電子写真感光体の軸線方向に対して他端側に設けら
    れた、前記カートリッジフレームの第二のフレーム部分
    に外方へ突出して設けられた第二の突出部と、ここで、
    前記第二の突出部はプロセスカートリッジを画像形成装
    置本体に装着した際に、プロセスカートリッジを画像形
    成装置本体に対して位置決めするためのものである、 前記カートリッジフレームに設けられた規制当接部と、
    ここで、前記規制当接部はプロセスカートリッジを画像
    形成装置本体に装着した際に、画像形成装置本体に設け
    られた第一の固設部分と当接して、前記第一の突出部と
    前記第二の突出部と協働してプロセスカートリッジを画
    像形成装置本体に対して位置決めするためのものであ
    る、 前記カートリッジフレームに設けられた解除当接部と、
    ここで、前記解除当接部はプロセスカートリッジを画像
    形成装置本体から取り外す際に回転支点となる、画像形
    成装置本体に設けられた第二の固設部分と当接する、を
    有するプロセスカートリッジを取り外し可能に装着する
    ための装着手段と、 b、前記規制当接部と当接する第一の固設部分と、 c、前記解除当接部と当接する第二の固設部分と、 d、前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  46. 【請求項46】 プロセスカートリッジを着脱可能で、
    記録媒体に画像を形成するための画像形成装置におい
    て、 a、電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 カートリッジフレームと、 前記電子写真感光体の軸線方向に対して一端側に設けら
    れた、前記カートリッジフレームの第一のフレーム部分
    に、前記電子写真感光体の軸線と同軸に外方へ突出して
    設けられた第一の突出部と、ここで、前記第一の突出部
    はプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した
    際に、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に対し
    て位置決めするためのものである、 前記電子写真感光体の軸線方向に対して他端側に設けら
    れた、前記カートリッジフレームの第二のフレーム部分
    に、前記電子写真感光体の軸線と同軸に外方へ突出して
    設けられた第二の突出部と、ここで、前記第二の突出部
    はプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した
    際に、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に対し
    て位置決めするためのものである、 前記カートリッジフレームの上面に、前記電子写真感光
    体の軸線方向一端側と他端側に設けられた規制当接部
    と、ここで、前記規制当接部はプロセスカートリッジを
    画像形成装置本体に装着した際に、画像形成装置本体に
    設けられた第一の固設部分と当接して、前記第一の突出
    部と前記第二の突出部と協働してプロセスカートリッジ
    を画像形成装置本体に対して位置決めするためのもので
    ある、 前記カートリッジフレームの上面に、前記電子写真感光
    体の軸線方向一端側と他端側に設けられた解除当接部
    と、ここで、前記解除当接部はプロセスカートリッジを
    画像形成装置本体から取り外す際に回転支点となる、画
    像形成装置本体に設けられた第二の固設部分と当接す
    る、を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に装
    着するための装着手段と、 b、前記規制当接部と当接する第一の固設部分と、 c、前記解除当接部と当接する第二の固設部分と、 d、前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  47. 【請求項47】 プロセスカートリッジを着脱可能で、
    記録媒体に画像を形成するための画像形成装置におい
    て、 a、電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 カートリッジフレームと、 前記電子写真感光体の軸線方向に対して一端側に設けら
    れた、前記カートリッジフレームの第一のフレーム部分
    に、前記電子写真感光体の軸線と同軸に外方へ突出して
    設けられた第一の突出部と、ここで、前記第一の突出部
    はプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した
    際に、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に対し
    て位置決めするためのものである、 前記電子写真感光体の軸線方向に対して他端側に設けら
    れた、前記カートリッジフレームの第二のフレーム部分
    に、前記電子写真感光体の軸線と同軸に外方へ突出して
    設けられた第二の突出部と、ここで、前記第二の突出部
    はプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した
    際に、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に対し
    て位置決めするためのものである、 前記第一のフレーム部分に、垂直方向において前記第一
    の突出部の上方に外方へ突出して設けられた第三の突出
    部と、ここで、前記第三の突出部は、プロセスカートリ
    ッジを画像形成装置本体に装着する際にプロセスカート
    リッジをガイドするためのものである、 前記第二のフレーム部分に、垂直方向において前記第一
    の突出部の上方に外方へ突出して設けられた第四の突出
    部と、ここで、前記第四の突出部は、プロセスカートリ
    ッジを画像形成装置本体に装着する際にプロセスカート
    リッジをガイドするためのものである、 前記第一のフレーム部分に、プロセスカートリッジの装
    着方向において前記第一の突出部の上流側に外方へ突出
    して設けられた第五の突出部と、ここで、前記第五の突
    出部は、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装
    着する際にプロセスカートリッジをガイドするためのも
    のである、 前記第二のフレーム部分に、プロセスカートリッジの装
    着方向において前記第一の突出部の上流側に外方へ突出
    して設けられた第六の突出部と、ここで、前記第六の突
    出部は、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装
    着する際にプロセスカートリッジをガイドするためのも
    のである、 前記カートリッジフレームの上面に、前記電子写真感光
    体の軸線方向一端側と他端側に設けられた規制当接部
    と、ここで、前記規制当接部はプロセスカートリッジを
    画像形成装置本体に装着した際に、画像形成装置本体に
    設けられた第一の固設部分と当接して、前記第一の突出
    部と前記第二の突出部と協働してプロセスカートリッジ
    を画像形成装置本体に対して位置決めするためのもので
    ある、 前記カートリッジフレームの上面に、前記電子写真感光
    体の軸線方向一端側と他端側に設けられた解除当接部
    と、ここで、前記解除当接部はプロセスカートリッジを
    画像形成装置本体から取り外す際に回転支点となる、画
    像形成装置本体に設けられた第二の固設部分と当接す
    る、を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に装
    着するための装着手段と、 b、前記規制当接部と当接する第一の固設部分と、 c、前記解除当接部と当接する第二の固設部分と、 d、前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、を有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  48. 【請求項48】 プロセスカートリッジを着脱可能で、
    記録媒体に画像を形成するための画像形成装置におい
    て、 a、電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに帯電を行うための帯電手段
    と、 前記電子写真感光体ドラムに形成された潜像を現像する
    ための現像手段と、 前記電子写真感光体ドラムに残留するトナーを除去する
    ためのクリーニング手段と、 プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された
    際に、画像形成装置本体から前記電子写真感光体ドラム
    を回転させるための駆動力を受けるために前記駆動はす
    歯ギアと噛合するはす歯ギアと、 前記電子写真感光体ドラムと、帯電手段と、クリーニン
    グ手段とを有するクリーニングフレームと、 前記現像手段と、前記現像手段で現像に用いるトナーを
    収納するトナー収納部を有する現像フレームと、ここ
    で、前記現像フレームは前記クリーニングフレームと互
    いに揺動可能に結合されている、 前記電子写真感光体ドラムの軸線方向に対して一端側に
    設けられた、前記クリーニングフレームの第一のフレー
    ム部分に、前記電子写真感光体ドラムの軸線と同軸に外
    方へ突出して設けられた第一の突出部と、ここで、前記
    第一の突出部はプロセスカートリッジを画像形成装置本
    体に装着した際に、プロセスカートリッジを画像形成装
    置本体に対して位置決めするためのものである、 前記電子写真感光体ドラムの軸線方向に対して他端側に
    設けられた、前記クリーニングフレームの第二のフレー
    ム部分に、前記電子写真感光体ドラムの軸線と同軸に外
    方へ突出して設けられた第二の突出部と、ここで、前記
    第二の突出部はプロセスカートリッジを画像形成装置本
    体に装着した際に、プロセスカートリッジを画像形成装
    置本体に対して位置決めするためのものである、 前記第一のフレーム部分に、垂直方向において前記第一
    の突出部の上方に外方へ突出して設けられた第三の突出
    部と、ここで、前記第三の突出部は、プロセスカートリ
    ッジを画像形成装置本体に装着する際にプロセスカート
    リッジをガイドするためのものである、 前記第二のフレーム部分に、垂直方向において前記第一
    の突出部の上方に外方へ突出して設けられた第四の突出
    部と、ここで、前記第三の突出部は、プロセスカートリ
    ッジを画像形成装置本体に装着する際にプロセスカート
    リッジをガイドするためのものである、 前記電子写真感光体ドラムの軸線方向に対して一端側に
    設けられた、前記現像フレームの第一のフレーム部分
    に、プロセスカートリッジの装着方向において前記第一
    の突出部の上流側に外方へ突出して設けられた第五の突
    出部と、ここで、前記第五の突出部は、プロセスカート
    リッジを画像形成装置本体に装着する際にプロセスカー
    トリッジをガイドするためのものである、 前記電子写真感光体ドラムの軸線方向に対して他端側に
    設けられた、前記現像フレームの第二のフレーム部分
    に、プロセスカートリッジの装着方向において前記第一
    の突出部の上流側に外方へ突出して設けられた第六の突
    出部と、ここで、前記第六の突出部は、プロセスカート
    リッジを画像形成装置本体に装着する際にプロセスカー
    トリッジをガイドするためのものである、 前記クリーニングフレームの上面に、前記電子写真感光
    体の軸線方向一端側と他端側に設けられた規制当接部
    と、ここで、前記規制当接部はプロセスカートリッジを
    画像形成装置本体に装着した際に、画像形成装置本体に
    設けられた第一の固設部分と当接して、前記第一の突出
    部と前記第二の突出部と協働してプロセスカートリッジ
    を画像形成装置本体に対して位置決めするためのもので
    ある、 前記クリーニングフレームの上面に、前記電子写真感光
    体の軸線方向一端側と他端側に設けられた解除当接部
    と、ここで、前記解除当接部はプロセスカートリッジを
    画像形成装置本体から取り外す際に回転支点となる、画
    像形成装置本体に設けられた第二の固設部分と当接す
    る、を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に装
    着するための装着手段と、 b、前記規制当接部と当接する第一の固設部分と、 c、前記解除当接部と当接する第二の固設部分と、 d、前記記録媒体を搬送する搬送手段と、を有すること
    を特徴とする画像形成装置。
  49. 【請求項49】 前記画像形成装置は、電子写真プリン
    タであることを特徴とする請求項45、46、47、4
    8に記載の画像形成装置。
  50. 【請求項50】 前記電子写真プリンタはレーザービー
    ムプリンタであることを特徴とする請求項49に記載の
    画像形成装置。
  51. 【請求項51】 前記画像形成装置は、電子写真ファク
    シミリ装置であることを特徴とする請求項45、46、
    47、48に記載の画像形成装置。
  52. 【請求項52】 前記画像形成装置は、電子写真複写機
    であることを特徴とする請求項45、46、47、48
    に記載の画像形成装置。
  53. 【請求項53】 前記画像形成装置本体に着脱可能なプ
    ロセスカートリッジにおいて、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 カートリッジフレームと、 前記電子写真感光体の軸線方向に外報へ突出して前記カ
    ートリッジフレームに設けられた突出部と、ここで、前
    記突出部はプロセスカートリッジを画像形成装置本体に
    装着した際に、プロセスカートリッジを画像形成装置本
    体に位置決めするためのものである、 前記カートリッジフレームに設けられた規制当接部と、
    ここで、前記規制当接部はプロセスカートリッジを画像
    形成装置本体に装着した際に、画像形成装置本体に設け
    られた第一の固設部分と当接する、 前記カートリッジフレームに設けられた解除当接部と、
    ここで、前記解除当接部はプロセスカートリッジを画像
    形成装置本体から取り出す際に、画像形成装置本体に設
    けられた第二の固設部分と当接する、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  54. 【請求項54】 前記画像形成装置からプロセスカート
    リッジを取り出す取り出し方法において、ここで前記プ
    ロセスカートリッジは、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 カートリッジフレームと、 前記電子写真感光体の軸線方向に外報へ突出して前記カ
    ートリッジフレームに設けられた突出部と、ここで、前
    記突出部はプロセスカートリッジを画像形成装置本体に
    装着した際に、プロセスカートリッジを画像形成装置本
    体に位置決めするためのものである、 前記カートリッジフレームに設けられた規制当接部と、
    ここで、前記規制当接部はプロセスカートリッジを画像
    形成装置本体に装着した際に、画像形成装置本体に設け
    られた第一の固設部分と当接する、 前記カートリッジフレームに設けられた解除当接部と、
    ここで、前記解除当接部はプロセスカートリッジを画像
    形成装置本体から取り出す際に、画像形成装置本体に設
    けられた第二の固設部分と当接する、 を有する、 (a)前記プロセスカートリッジを前記突出部を回転中
    心として上方へ回転させて、前記解除当接部を前記第二
    の固設部分に当接させる工程と、次いで、 (b)前記プロセスカートリッジを前記解除当接部と前
    記第二の固設部分とが当接する部分を回転中心として上
    方へ回転させる工程と、次いで、 (c)前記プロセスカートリッジを装置本体の外方へ引
    き出す工程と、 を有することを特徴とする画像形成装置本体からプロセ
    スカートリッジを取り出す取り出し方法。
JP09369195A 1994-04-26 1995-04-19 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3337859B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09369195A JP3337859B2 (ja) 1994-04-26 1995-04-19 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CA002147712A CA2147712C (en) 1994-04-26 1995-04-24 Process cartridge and image forming apparatus
KR1019950009924A KR0137520B1 (ko) 1994-04-26 1995-04-26 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
CN95104247A CN1064146C (zh) 1994-04-26 1995-04-26 处理盒与成象设备
DE69524283T DE69524283T2 (de) 1994-04-26 1995-04-26 Prozesskassette und Bilderzeugungsgerät
EP95302802A EP0679963B1 (en) 1994-04-26 1995-04-26 Process cartridge and image forming apparatus
SG1995000336A SG71643A1 (en) 1994-04-26 1995-04-26 Process cartridge and image forming apparatus
US08/907,780 US6064843A (en) 1994-04-26 1997-08-11 Process cartridge and image forming apparatus
HK98112959A HK1012045A1 (en) 1994-04-26 1998-12-08 Process cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8831894 1994-04-26
JP6-88318 1994-04-26
JP8529695 1995-04-11
JP7-85296 1995-04-11
JP09369195A JP3337859B2 (ja) 1994-04-26 1995-04-19 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339154A true JPH08339154A (ja) 1996-12-24
JP3337859B2 JP3337859B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=27304818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09369195A Expired - Fee Related JP3337859B2 (ja) 1994-04-26 1995-04-19 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6064843A (ja)
EP (1) EP0679963B1 (ja)
JP (1) JP3337859B2 (ja)
KR (1) KR0137520B1 (ja)
CN (1) CN1064146C (ja)
CA (1) CA2147712C (ja)
DE (1) DE69524283T2 (ja)
HK (1) HK1012045A1 (ja)
SG (1) SG71643A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103300B2 (en) 2004-01-05 2006-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Process cartridge for image forming apparatus
JP2006235472A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置、トナーカートリッジ、及び現像カートリッジ
JP2007140041A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び支持機構
US7558504B2 (en) 2005-07-26 2009-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2011180621A (ja) * 2011-06-21 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び支持機構
JP2012053402A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839932B2 (ja) 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3530644B2 (ja) * 1995-07-31 2004-05-24 キヤノン株式会社 現像フレーム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3445069B2 (ja) * 1996-07-24 2003-09-08 キヤノン株式会社 現像ユニット及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3969805B2 (ja) 1996-09-26 2007-09-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
CN100428083C (zh) * 1996-09-26 2008-10-22 佳能株式会社 处理盒及电照相成象装置
EP0833227B1 (en) * 1996-09-26 2003-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US5768661A (en) * 1996-12-20 1998-06-16 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with external planar installation guides
JP3320398B2 (ja) 1999-05-20 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3748506B2 (ja) 1999-05-20 2006-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法
JP3320399B2 (ja) 1999-05-20 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組み立て方法及び電子写真画像形成装置
JP3919383B2 (ja) 1999-05-24 2007-05-23 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3338024B2 (ja) 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 取っ手、プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び、電子写真画像形成装置
JP3338023B2 (ja) 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び電子写真画像形成装置
US6549736B2 (en) 2000-01-19 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, engaging member therefor and method for mounting developing roller and magnet
JP3720707B2 (ja) 2000-01-19 2005-11-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4250294B2 (ja) 2000-02-16 2009-04-08 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
DE60144502D1 (de) 2000-06-09 2011-06-09 Canon Kk Entwicklungsgerät, Arbeitseinheit und flexibele Dichtung
US6622582B1 (en) 2000-07-14 2003-09-23 Lexmark International, Inc. Assembly for limiting axial motion of shaft in an imaging apparatus
US6564029B2 (en) 2000-09-01 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge having developer supply opening and image forming apparatus usable therewith
JP3652246B2 (ja) 2000-12-21 2005-05-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4677093B2 (ja) 2000-12-25 2011-04-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
US6636791B2 (en) * 2001-01-05 2003-10-21 Calsonic Kansei Corporation Collision record apparatus, collision state estimation method, and record medium
JP3542583B2 (ja) 2001-02-02 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置及びカラー電子写真画像形成装置
JP2002333813A (ja) 2001-03-09 2002-11-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成システム
JP3840063B2 (ja) 2001-04-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP4125007B2 (ja) * 2002-01-11 2008-07-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2003208074A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4011930B2 (ja) 2002-02-20 2007-11-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3684209B2 (ja) 2002-05-31 2005-08-17 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4164293B2 (ja) * 2002-06-03 2008-10-15 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4174380B2 (ja) 2002-07-04 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
US6978100B2 (en) * 2002-09-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and developing roller
JP3809412B2 (ja) * 2002-09-30 2006-08-16 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7072603B2 (en) * 2003-08-01 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and holding member
CN100454177C (zh) * 2003-09-30 2009-01-21 佳能株式会社 处理盒和电摄影成像设备
JP3782807B2 (ja) * 2003-11-28 2006-06-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真感光体ドラムの取り付け方法
JP4110143B2 (ja) * 2004-01-30 2008-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ
JP2005316192A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP4617122B2 (ja) 2004-09-08 2011-01-19 キヤノン株式会社 現像剤搬送部材、現像装置、および、プロセスカートリッジ
JP4886182B2 (ja) * 2004-09-27 2012-02-29 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3950883B2 (ja) * 2004-10-06 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3950882B2 (ja) * 2004-10-06 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2006188312A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Funai Electric Co Ltd プリンタ
JP4794892B2 (ja) 2005-04-11 2011-10-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4684732B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
KR100608068B1 (ko) * 2005-05-10 2006-08-02 삼성전자주식회사 현상기 장착구조 및 이를 구비한 전자사진방식화상형성장치
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4948382B2 (ja) 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP5219462B2 (ja) * 2007-01-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR100888686B1 (ko) * 2007-03-15 2009-03-13 삼성전자주식회사 현상기, 화상형성장치 및 현상기 장착방법과 탈착방법
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
US7711287B2 (en) 2007-05-15 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
KR100889820B1 (ko) * 2007-09-19 2009-03-20 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP4645646B2 (ja) * 2007-12-28 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5127584B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5306050B2 (ja) 2008-06-20 2013-10-02 キヤノン株式会社 カートリッジ、カップリング部材の取り付け方法、及び、カップリング部材の取り外し方法
JP4663801B2 (ja) * 2008-09-01 2011-04-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5335329B2 (ja) * 2008-09-01 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5147607B2 (ja) * 2008-09-01 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN102138108B (zh) 2008-09-01 2014-01-08 佳能株式会社 显影盒、处理盒以及电子照相成像设备
US8029284B2 (en) * 2008-09-29 2011-10-04 Maxillent Ltd. Implants, tools, and methods for sinus lift and lateral ridge augmentation
JP5751779B2 (ja) * 2009-10-30 2015-07-22 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5574886B2 (ja) * 2009-10-30 2014-08-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9720372B2 (en) * 2014-11-28 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP1543379S (ja) * 2015-07-22 2016-02-08
KR102250501B1 (ko) 2016-08-26 2021-05-10 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치 및 커플링 부재
DE112017004981T5 (de) * 2016-09-30 2019-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Tonerkartusche und Tonerzufuhrmechanismus
US9989917B1 (en) * 2017-05-17 2018-06-05 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with positional control features
US10185247B1 (en) 2017-10-23 2019-01-22 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a media feed roll assembly
US10444661B2 (en) * 2017-10-23 2019-10-15 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a biasing assembly for biasing a media feed roll in an electrophotographic image forming device
JP7094705B2 (ja) * 2018-01-24 2022-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN113156789B (zh) * 2021-03-11 2025-01-24 珠海天威飞马打印耗材有限公司 驱动力传递组件、旋转件、碳粉盒及电子成像设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303242A (ja) * 1991-06-28 1993-11-16 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPH0683123A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3985436A (en) * 1974-06-25 1976-10-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying apparatus
JPS5859462A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
US4556308A (en) * 1984-05-25 1985-12-03 Xerox Corporation Removable processing cartridge for electrostatographic reproducing apparatus
US4952989A (en) * 1985-04-16 1990-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
JPS61279871A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Canon Inc 画像形成装置
JPS62186274A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Canon Inc プロセスカ−トリツジ型画像形成装置
US4785319A (en) * 1986-08-05 1988-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrographic apparatus
EP0276910B1 (en) * 1987-01-09 1994-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and multicolor image forming apparatus using same
EP0285139B1 (en) * 1987-03-31 1995-10-11 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
US4912563A (en) * 1987-07-04 1990-03-27 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus having replaceable optical unit
DE68908915T2 (de) * 1988-03-02 1994-01-20 Canon Kk Bilderzeugungsgerät mit herausnehmbarer Prozesskassette.
JPH01229270A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Canon Inc 画像形成装置
US5028966A (en) * 1988-11-10 1991-07-02 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming machine
JPH02210482A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
EP0602016B1 (en) * 1989-05-09 1998-08-05 Konica Corporation Color image forming apparatus
US5027152A (en) * 1989-06-27 1991-06-25 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming machine having a process unit detachably mountable on a movable supporting and guiding means
US5065195A (en) * 1989-07-05 1991-11-12 Konica Corporation Color image forming apparatus having a freely installable and detachable process cartridge
JP2796851B2 (ja) * 1989-09-11 1998-09-10 コニカ株式会社 カラー画像形成装置
JPH03252669A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Canon Inc カートリッジ着脱装置
JPH03252668A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Canon Inc 画像形成装置
JPH03252665A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Canon Inc 画像形成装置
JPH03252667A (ja) * 1990-03-02 1991-11-11 Canon Inc 画像形成装置
JPH0690554B2 (ja) * 1990-07-11 1994-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE69130380T2 (de) * 1990-07-13 1999-05-12 Canon K.K., Tokio/Tokyo Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Einheit
JPH0486675A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Canon Inc 印字装置
JPH0490561A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Canon Inc プロセスカートリッジの着脱方法
US5204713A (en) * 1990-08-24 1993-04-20 Tokyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic apparatus
WO1992018910A1 (fr) * 1991-04-10 1992-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Cartouche, dispositif d'enregistrement et procede d'assemblage de cartouches
EP0527422B1 (en) * 1991-08-13 1996-01-31 Kabushiki Kaisha TEC Image forming apparatus
US5331373A (en) * 1992-03-13 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, process cartridge mountable within it and method for attaching photosensitive drum to process cartridge
US5477306A (en) * 1992-09-01 1995-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Detachable process unit for an electrophotographic device
EP0586042B1 (en) * 1992-09-04 1998-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP3285392B2 (ja) * 1992-09-04 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5414492A (en) * 1993-03-11 1995-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with circuit board cover guiding recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303242A (ja) * 1991-06-28 1993-11-16 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPH0683123A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103300B2 (en) 2004-01-05 2006-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Process cartridge for image forming apparatus
JP2006235472A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置、トナーカートリッジ、及び現像カートリッジ
JP4635645B2 (ja) * 2005-02-28 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びトナーカートリッジ
US7558504B2 (en) 2005-07-26 2009-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2007140041A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び支持機構
JP2012053402A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011180621A (ja) * 2011-06-21 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び支持機構

Also Published As

Publication number Publication date
KR950029867A (ko) 1995-11-24
DE69524283D1 (de) 2002-01-17
HK1012045A1 (en) 1999-07-23
DE69524283T2 (de) 2002-05-23
KR0137520B1 (ko) 1998-06-15
CA2147712C (en) 2000-06-20
CN1123919A (zh) 1996-06-05
SG71643A1 (en) 2000-04-18
EP0679963A2 (en) 1995-11-02
EP0679963B1 (en) 2001-12-05
CA2147712A1 (en) 1995-10-27
EP0679963A3 (en) 1996-06-05
US6064843A (en) 2000-05-16
JP3337859B2 (ja) 2002-10-28
CN1064146C (zh) 2001-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337859B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3869868B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3268162B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3359194B2 (ja) 現像ホルダ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5943529A (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP3774488B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3530644B2 (ja) 現像フレーム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3359245B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000089567A (ja) シャッタ部材、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JPH0944061A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH07271274A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3387697B2 (ja) 結合部材、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組立方法、及び電子写真画像形成装置
JP3295581B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3848124B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JPH11184353A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
CA2147713C (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP3352289B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08305243A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3486488B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3517486B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
AU738042B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JPH0943924A (ja) クリーニング枠体及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000155466A (ja) 磁気シール部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2002108098A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006267320A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees