[go: up one dir, main page]

JPH08338983A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH08338983A
JPH08338983A JP14494895A JP14494895A JPH08338983A JP H08338983 A JPH08338983 A JP H08338983A JP 14494895 A JP14494895 A JP 14494895A JP 14494895 A JP14494895 A JP 14494895A JP H08338983 A JPH08338983 A JP H08338983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
pulse
electrode group
selection
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14494895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Katakura
一典 片倉
Manabu Iwasaki
学 岩▲崎▼
Akira Tsuboyama
明 坪山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14494895A priority Critical patent/JPH08338983A/ja
Publication of JPH08338983A publication Critical patent/JPH08338983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な表示をし得る駆動条件の範囲(駆動マ
ージン)を長期間に渡って確保することのできる表示装
置の提供を目的している。 【構成】 走査電極群と情報電極群とで構成したマトリ
クス電極の間に強誘電性液晶を配置した表示素子101
と、画像データ以外の1つの情報を参照して駆動条件を
変化させる駆動制御回路110とを備えた。そして、駆
動条件の変化は、表示装置の通算稼働時間に応じて走査
電極群と情報電極群に印可する駆動波形の形状の変化で
行う。通算稼働時間の短いうちは前記表示素子に絶えず
電界を印可し、通算稼働時間が長くなったら表示素子に
電界を印可しない期間を設ける様にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字や画像を表示する
ための表示装置に関し、特に強誘電性液晶の示す2つの
安定状態により表示を行う表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、マトリクス電極の走査電極群と情
報電極群の間に液晶化合物を充填し、多数の画素を形成
して画像情報の表示を行う液晶表示素子はよく知られて
いる。なかでも双安定性を有し、電界に対する応答の速
い強誘電牲液晶素子は、高速かつ記憶型の表示素子とし
て期待されており、例えば、特開昭56−107216
号公報等に提案されている。
【0003】一般に強誘電性液晶を配向させるには、基
板表面にボリイミド(PI)、ボリアミド(PA)など
の水平配向性の高分子膜を形成し、ほぼ同方向にラビン
グ処理した一対の基板を用いる。
【0004】図6に液晶の配向モデルを示す。図中60
1、607はガラス基板、602、606はITOなど
の透明電極、603、605はラビング処理された水平
配向処理能力を有する高分子膜、604は強誘電性液晶
層、608、603、610はカイラルスメクチック相
での液晶分子の配向状態を特徴付けるコーンを正面から
見たものであり、608、609はユニホーム配向にお
ける2つの安定状態を示し、610はスプレイ配向状態
の一例を示している。
【0005】ここで便宜上608の安定状態をU1、6
09の安定状態をU2と呼ぶ。基板を上から見ると図7
のように2つの安定状態U1、U2はラビング方向に対
し−θと+θの傾きを持っている。そして偏光子の軸を
+θ(または−θ)にあらかじめ配置しておき、上下基
板間に電圧を加えU1、U2状態のどちらかに配向させ
ることで表示の明暗を決定する。
【0006】すなわち、この強誘電性液晶素子が所望の
電気光学特牲を発揮するためには、基板間の液晶が2つ
の安定状態を安定で再現性良くスイッチングするような
配向状態にあり、かつその配向状態が画素ないし表示画
面全域で均一であることが必要である。
【0007】この強誘電性液晶素子をマトリクス駆動す
る際の駆動方法についてこれまで多数提案されており、
例えば、特開平2−281233号公報等に実用的な駆
動方法が開示されている。図8は従来の駆動波形の一例
を示す。同図においてAは走査選択信号、Bは走査非選
択信号、Cは明表示する時の情報信号、Dは暗表示する
時の情報信号である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の強誘
電性液晶を用いた表示素子には、片方の安定状態に長時
間放置しておくと基板と液晶層の界面での相互作用によ
って表示素子としての閾値特性が変化するという問題点
があった。
【0009】特開平2−281233号公報に開示され
ている駆動法はフレーム周波数の高速化のため、図8
C,Dに示す情報信号により絶えず電圧を印加する方法
であるが、このように連続したΔTの幅のパルスを印加
すると走査非選択時の液晶分子の揺らぎが大きくなり、
画素の一部が反転し良好な表示を保てない恐れがないと
もいえない。
【0010】上記従来技術の問題点に鑑み、本発明は良
好な表示をし得る駆動条件の範囲(駆動マージン)を長
期間に渡って確保することのできる表示装置の提供を目
的している。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の表示装置は、走査電極群と情報電極群とで
構成したマトリクス電極の間に強誘電性液晶を配置した
表示素子と、画像データ以外の1つの情報を参照して駆
動条件を変化させる駆動制御回路とを備えたことを特徴
としている。
【0012】その場合に、前記駆動制御回路の駆動条件
の変化は、表示装置の特性の経時変化に従うようにして
も良く、あるいは表示装置の通算稼働時間に応じて行う
ようにしても良い。この場合、走査電極群と情報電極群
に印可する駆動波形の形状の変化で行うようにするのが
望ましい。
【0013】そして、駆動波形の変化で行う場合には、
表示装置の通算稼働時間の短いうちは前記表示素子に絶
えず電界を印可し、通算稼働時間が長くなったら表示素
子に電界を印可しない期間を設けるか、あるいは表示素
子の通算稼働時間に応じて、1水平走査期間内に選択期
間の占める割合を違えるようにしても良い。
【0014】また、駆動条件の変化を、走査電極群と情
報電極群に印可する駆動波形の形状の変化で行う場合
は、前記駆動波形のうち、走査電極群に印可する走査選
択信号は選択パルスと該選択パルスの直前に配置した消
去パルスと該選択パルスの直後に配置した補助パルスか
ら構成し、情報電極群に印可する情報信号は通算稼働時
間が短いうちは選択パルスと該選択パルスの前後に配置
した補助パルスで構成し、通算稼働時間が長くなったら
選択パルスと該選択パルスの前後に配置した補助パルス
と該補助パルスが連続しないように補助パルスと補助パ
ルスとの間に設けた休止期間とで構成することが望まし
い。
【0015】なお、前記駆動制御回路の駆動条件の変化
は、フレーム周波数の変化で行っても良い。
【0016】
【作用】本発明は、上述のように構成されているので、
駆動条件を表示素子の通算稼働時間に応じて変化させら
れ、長期間にわたって駆動マージンを確保することがで
き、液晶分子の揺らぎが少なくなる。
【0017】
【実施例】本発明者が交流パルスと揺らぎの関係につい
て実験したところ、非選択時の交流パルスの形状が変化
すると液晶分子の揺らぎの程度も変わることがわかっ
た。図9において彼形Aは従来例の非選択時に印加する
波形と同じΔTの幅を持つ正極性のパルスαと負極性の
パルスβを連続して交互に印加する交流波形、波形Bは
波形Aのパルスαの間に1/2 ΔTの休止期間を設けた波
形、波形Cは波形Aのパルスβの間に1/2 ΔTの休止期
間を設けた波形でありいずれも同じ実効値を持つ。
【0018】A,B,Cそれぞれの波形を印加したとこ
ろ液晶分子の揺らぎの程度が変わり、U1状態からU2
状態へ反転させる極性を負極性にとると、U1状態のと
きにはパルスβによって大きく揺らぎ、U2状態のとき
にはパルスαによって大きく揺らぐことがわかった。
【0019】そこで、U1状態の画素にパルスβが走査
非選択時に印加される回数を少なくすることを考え、情
報信号の補助パルスの間に1/2 ΔTの休止期間を入れ
る。すると走査非選択時に明表示(この場合U1表示)
の情報信号の波形が連続してもパルスβは印加されな
い。
【0020】つまり、同一情報電極上にU1状態を表示
する画素が他に1つあればパルスβが印加される回数が
1フレームあたり1回減る。U1状態を表示する画素が
他に2つあれば2回、3つあれば3回減り、全ての画素
がU1状態を表示する場合にはパルスβは1回も印加さ
れず先の実験に用いた図9Cと同じ波形になる。
【0021】すなわち、表示パターンに依存するが、従
来例よりパルスβが印加される回数はかなり少なくな
る。同様に、U2状態の画素にパルスαが印加される回
数もかなり少なくなる。このことを利用し、従来駆動マ
ージンを制限していた揺らぎを抑え駆動マージンを広げ
ることができる。
【0022】休止期間の幅と駆動マージンとの関係を1/
2 ΔTきざみで調ベたところ、図10に示す通り、休止
期間が1/2 ΔT前後で駆動マージンの幅が飽和してしま
うことがわかった。
【0023】この測定は温度を10℃、駆動条件をV1
=14.3v、V2=−14.3v、V3=5.7v、
V4=−5.7v、V5=6.4v、に設定し後述する
本実施例の表示素子101が良好な表示が可能な範囲を
測定したものである。
【0024】フレーム周彼数を高くするには休止期間は
なるベく短い方が良いので、マージン、スピードの両方
の観点から 休止期間は1/2 ΔTが適切である。なお、
休止期間の幅と駆動マージンとの関係をさらに細かく刻
んで厳密に測定しても良いが、駆動回路の構成上、休止
期間と各パルス幅の比が簡単な整数になるよう設定する
ことが望ましい。その理由は、駆動波形を出力するため
に1Hを分割して選択パルスや補助パルスや休止期間の
整数倍となるよう駆動回路系の基準クロックを設定する
ので、パルス幅の比が複雑になりすぎるとクロックが非
常に速くなってしまう。その結果、必要以上に応答速度
の速い回路を作ることが必要となりコストがかさんでし
まうことを避けるためである。
【0025】図1は本発明の一実施例に係わる表示装置
のブロック図を示す。107はグラフィックコントロー
ラであり、ここから送出されるデータは駆動回路105
を通して走査信号制御回路104と情報信号制御回路1
06に入力され、それぞれアドレスデータと表示データ
に変換される。
【0026】このアドレスデータに従って走査信号印加
回路102が図4A、図5Aに示す走査選択信号波形お
よび図4B、図5Bに示す走査非選択信号波形を発生
し、1280×1024画素からなる表示素子101の
走査電極に印加する。また表示データに従って情報信号
印加回路103が図4C、図4D、図5C、図5Dに示
す情報信号波形を発生し、表示素子101の情報電極に
印加する。本表示装置の稼働時間は積算タイマー108
によって記録し10000時間を越えたところで波形切
り換え用の信号を発生する。
【0027】この信号をもとにして駆動回路105は使
用する駆動波形を選択し、走査信号制御回路104と情
報信号制御回路106を通じて走査信号印加回路102
と情報信号印加回路103に波形データを送る。
【0028】なお、上記走査信号印加回路102、情報
信号印加回路103、走査信号制御回路104、駆動回
路105、積算タイマー108等によって本発明にいう
駆動制御回路110が構成されている。
【0029】また、図2は表示素子101の部分的な拡
大図であり、同図において201は走査電極、202は
情報電極、203は走査電極201と情報電極202と
の交差部分により構成し、表示単位となる画素を示す。
図3は表示素子101の部分的な断面図である。同図に
おいて、301はアナライザ(偏光子)、303はポラ
ライザ(検光子)でありこれらは表示素子101がU2
状態のとき暗表示となるよう互いにクロスニコルで配置
されている。302と308はガラス基板、303と3
07は絶縁膜、304と306は配向膜、305は強誘
電性液晶、310はシール材である。
【0030】強誘電性液晶305の物性については下記
の表1に示す。
【0031】
【表1】 なお、本実施例の画素をさらに3分割し、それぞれにカ
ラーフィルターを配置することで、多色カラー表示装置
として使用することができる。
【0032】図4は図1の装置において初期に使用する
駆動波形W1を示し、同図においてAは走査選択信号で
パルス幅ΔTの選択パルスと選択パルスの直前に配置し
たパルス幅2.5ΔTの消去パルスと選択パルスの直後
に配置したパルス幅1/2ΔTの補助パルスから構成す
る。Bは走査非選択信号で常に0v、Cは明表示する時
の情報信号でパルス幅ΔTの選択パルスと該選択パルス
の前後に配置したパルス幅1/2 ΔTの補助パルスから構
成する。Dは暗表示する時の情報信号であり、明情報信
号Cの極性が反転したものである。同図において1Hは
1水平走査期間、ΔTは選択期間を示している。
【0033】本実施例の表示装置を、通算稼働時間20
0時間後に室温で、駆動条件をV1=14.3v、V2
=−14.3v、V3=5.7v、V4=−5.7v、
V5=6.4v、ΔT=32.0μsに設定し駆動した
ところ、表示素子101全面にわたって良好な表示が得
られた。
【0034】図5は図1の装置において長時間稼働後に
使用する駆動波形W2を示している。同図においてAは
走査選択信号でパルス幅ΔTの選択パルスと選択パルス
の直前に配置したパルス幅2.5ΔTの消去パルスと選
択パルスの直後に配置したパルス幅1/2 ΔTの補助パル
スから構成する。Bは走査非選択信号で常に0v、Cは
明表示する時の情報信号でパルス幅ΔTの選択パルスと
該選択パルスの前後に配置したパルス幅1/2 ΔTの補助
パルスと該補助パルスが連続することのないよう補助パ
ルスと補助パルスの間に設けたパルス幅1/2 ΔTの休止
期間から構成されている。Dは暗表示する時の情報信号
であり、明情報信号Cの極性が反転したものである。
【0035】本実施例の表示装置を、通算稼働時間10
500時間後に室温で、駆動条件をV1=14.3v、
V2=−14.3v、V3=5.7v、V4=−5.7
v、V5=6.4v、ΔT=32.8μsに設定し駆動
した。長時間稼働しているうちに表示素子101には様
々な表示がなされ、当初はほぼ均一であった閾値特性も
画素毎に様々に変化する。表示素子全体としての閾値は
最も閾値の高い画素に規定されるので結果として長時間
稼働後の閾値は上昇している。その分を見込み、ΔTは
0.8μs増やしてある。すると、フレーム周波数は1
5.3Hzから11.9Hzと遅くなるものの、表示素
子101前面にわたって良好な表示がおこなえた。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
長期間にわたって駆動マージンを確保することができ、
液晶分子の揺らぎが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の実施例のブロック図で
ある。
【図2】表示素子の拡大図である。
【図3】表示素子の断面図である。
【図4】本実施例における駆動波形を示す図である。
【図5】本実施例における駆動波形を示す図である。
【図6】液晶の配向モデルを示す図である。
【図7】液晶分子と偏光子との関係を示す図である。
【図8】従来の駆動波形を示す図である。
【図9】交流パルスを説明する図である。
【図10】休止期間と駆動マージンとの関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
101 表示素子 110 駆動制御回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査電極群と情報電極群とで構成したマ
    トリクス電極の間に強誘電性液晶を配置した表示素子
    と、画像データ以外の1つの情報を参照して駆動条件を
    変化させる駆動制御回路とを備えたことを特徴とする表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動制御回路の駆動条件の変化は、
    前記表示素子の特性の経時変化に従うことを特徴とする
    請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動制御回路の駆動条件の変化は、
    表示装置の通算稼働時間に応じて行うことを特徴とする
    請求項1記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動制御回路の駆動条件の変化は、
    走査電極群と情報電極群に印可する駆動波形の形状の変
    化であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 表示装置の通算稼働時間の短いうちは前
    記表示素子に絶えず電界を印可し、通算稼働時間が長く
    なったら表示素子に電界を印可しない期間を設けること
    を特徴とする請求項3記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 表示装置の通算稼働時間に応じて、1水
    平走査期間内に選択期間の占める割合を違えることを特
    徴とする請求項3記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動波形のうち、走査電極群に印可
    する走査選択信号は選択パルスと該選択パルスの直前に
    配置した消去パルスと該選択パルスの直後に配置した補
    助パルスから構成し、情報電極群に印可する情報信号は
    通算稼働時間が短いうちは選択パルスと該選択パルスの
    前後に配置した補助パルスで構成し、通算稼働時間が長
    くなったら選択パルスと該選択パルスの前後に配置した
    補助パルスと該補助パルスが連続しないように補助パル
    スと補助パルスとの間に設けた休止期間とで構成したこ
    とを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記駆動制御回路の駆動条件の変化は、
    フレーム周波数の変化であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項記載の表示装置。
JP14494895A 1995-06-12 1995-06-12 表示装置 Pending JPH08338983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14494895A JPH08338983A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14494895A JPH08338983A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08338983A true JPH08338983A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15373917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14494895A Pending JPH08338983A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08338983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154191A (en) System and method for driving a nematic liquid crystal
US5488388A (en) Liquid crystal apparatus
US5136282A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus having separate display areas and driving method therefor
US5124820A (en) Liquid crystal apparatus
JP3286503B2 (ja) 液晶素子の駆動法、及び該駆動法が用いられる液晶装置
US4927243A (en) Method and apparatus for driving optical modulation device
KR100431152B1 (ko) 네마틱액정의구동방법
JPH05303076A (ja) 液晶装置
JP2637517B2 (ja) 液晶装置
JPH08338984A (ja) 表示装置
JPH028814A (ja) 液晶装置
JP2578490B2 (ja) 表示装置の駆動法
JPH08338983A (ja) 表示装置
JPH04255822A (ja) 液晶表示装置
JP3108844B2 (ja) 表示装置
JP2575196B2 (ja) 表示装置の駆動法
JP3205766B2 (ja) 強誘電性液晶素子の駆動方法
JP2637515B2 (ja) 液晶装置及び液晶素子の駆動法
JP2575198B2 (ja) 表示装置の駆動法
JP3155195B2 (ja) 表示装置
CA2215226C (en) System and method for driving a nematic liquid crystal
JP3210385B2 (ja) 液晶表示装置
JP2531683B2 (ja) 液晶装置
JPH063503B2 (ja) 表示装置
JPH09265078A (ja) 液晶画像表示装置およびマルチプレキシング駆動法