[go: up one dir, main page]

JPH05303076A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPH05303076A
JPH05303076A JP12980392A JP12980392A JPH05303076A JP H05303076 A JPH05303076 A JP H05303076A JP 12980392 A JP12980392 A JP 12980392A JP 12980392 A JP12980392 A JP 12980392A JP H05303076 A JPH05303076 A JP H05303076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
liquid crystal
scan
crystal device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12980392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Mihara
正 三原
Yuji Inoue
裕司 井上
Kazunori Katakura
一典 片倉
Akira Tsuboyama
明 坪山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12980392A priority Critical patent/JPH05303076A/ja
Publication of JPH05303076A publication Critical patent/JPH05303076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1画面を走査方向にN分割し、分割した1ブ
ロックを数回走査した後次のブロックの走査を行い、順
次各ブロックを走査し且つ1ブロック毎に走査方向を反
転させうる駆動手段を有する液晶装置。 【効果】 フリッカー及び縞流れを抑えて高品質な表示
を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関し、
特にフリッカーや走査ラインが選択された部分が目立た
ない液晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、走査電極群と信号電極群をマ
トリクス状に構成し、その電極間に液晶化合物を充填し
多数の画素を形成して、画像或いは情報の表示を行う液
晶表示素子はよく知られている。この表示素子の駆動法
としては、走査電極群に順次周期的にアドレス信号を選
択印加し、信号電極群には所定の情報信号をアドレス信
号と同期させて並列的に選択印加する時分割駆動が採用
されている。
【0003】これらの実用に供されたのは、殆どが、例
えば“アプライド・フィジクス・レターズ”(“App
lied Physics Letters”)197
1年,18(4)号127〜128頁に掲載のM.シャ
ット(M.Schadt及びW.ヘルフリヒ(W.He
lfrich)共著になる“ボルテージ・ディペンダン
ト・オプティカル・アクティビティー・オブ・ア・ツイ
ステッド・ネマチック・リキッド・クリスタル”(“V
oltage Dependent Optical
Activity of a Twisted Nem
atic Liquid Crystal”)に示され
たTN(Twisted Nematic)型液晶であ
った。
【0004】近年は、在来の液晶素子の改善型として双
安定性を有する液晶素子の使用がクラーク(Clar
k)及びラガーウォール(Lagerwall)の両者
により特開昭56−107216号公報、米国特許第4
367924号明細書等で提案されている。双安定性液
晶としては、一般にカイラルスメクチックC相(SmC
* )又はH相(SmH* )を有する強誘電性液晶が用い
られ、これらの状態において、印加された電界に応答し
て第1の光学的安定状態と第2の光学的安定状態とのい
ずれかをとり、且つ電界が印加されない時はその状態を
維持する性質、即ち双安定性を有し、また電界の変化に
対する応答がすみやかで、高速且つ記憶型の表示装置等
の分野における広い利用が期待されている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、前
述した液晶素子は大画面になるに従い走査線(ライン)
数が増え、フレーム周波数(単位時間当りの走査画面
数)が低下してしまう。フレーム周波数が低下するとフ
リッカー(ちらつき)や走査選択したラインと非選択ラ
インのコントラスト差が走査に添って流れて見える「も
あれ」(以下「縞流れ」と記す)現象が現れる。
【0006】また、フリッカーを抑えるために、飛び越
し印加して複数回の垂直走査で1画面(以下「フレー
ム」と記す)走査飛越しライン数が多くなるに従い縞流
れが目立ってきたり、画面を分割して走査した場合に、
走査しているブロックと他のブロックでコントラスト差
が生じ、観察者の目に表示ムラとして感知され、著しく
表示品位を損っていた。
【0007】特に、前述した強誘電性液晶素子は、マル
チプレクシング駆動時のフリッカー問題が顕著であっ
た。ヨーロッパ公開149899号公報には、書込みフ
レーム毎に走査選択信号の位相を逆位相にした交流電圧
を印加し、あるフレームで白(クロスニコルを明状態と
なる様に配置)の選択書込みを行い、続くフレームで黒
(クロスニコルを暗状態となる様に配置)の選択書込み
を行うマルチプレクシング駆動法が開示されている。ま
た、前述の駆動法の他に、米国特許第4548476号
公報や米国特許第4655561号公報などに開示され
た駆動法が知られている。
【0008】かかる駆動法は、白の選択書込み後の黒の
選択書込み時に、前のフレームで選択書込みされた白の
画素が半選択となり、書込み電圧より小さいが実効的な
電圧が印加されることになる。従って、このマルチプレ
クシング駆動法では、黒の選択書込み時では、黒の文字
の背景となる白の選択画素に一様に半選択電圧が1/2
フレーム周期(1フレーム走査時間である1画面走査期
間の逆数)毎に印加され、半選択電圧が印加された白の
選択画素では、その光学特性が1/2フレーム周期毎に
変化することになる。このため、白地に黒の文字を書込
むディスプレイの場合では、白を選択した画素の数が黒
を選択した画素と比較して圧倒的に多く、白の背景がち
らついて見えることになる。また、上述の白地に黒の文
字を書込むディスプレイとは逆に黒字に白の文字ディス
プレイの場合でも同様にちらつきの発生が見られる。通
常フレーム周波数を30Hzとした場合、上述の半選択
電圧が1/2フレーム周波数である15Hzで印加され
るので、観察者にはちらつきとして感知され、著しく表
示品位を損なうことになる。
【0009】特に、強誘電性液晶は、低温時の駆動にお
いては、例えば高温時の15Hzフレーム周波数の走査
駆動に較べ、駆動パルス(走査選択期間)を長くする必
要があり、このため5〜10Hzのような低フレーム周
波数の走査駆動とする必要があった。このため、低温時
の駆動においては、低フレーム周波数の走査駆動に原因
するフリッカーや縞流れが発生していた。
【0010】本発明の目的はこのような従来技術の問題
に鑑み、大画面の液晶表示装置においてフリッカーや縞
流れ現象を防ぐものであり、本発明の別の目的はフリッ
カーを抑えるために、インターレス走査や画面を分割し
て走査した場合にも縞流れや表示ムラを生じることな
く、高品位の画像表示を行えるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、走査
電極と情報電極とからなるマトリクス電極を有する液晶
素子、及び上記走査電極に走査選択信号を印加する第1
の駆動手段、並びに該走査選択信号に同期して上記情報
電極に情報信号を印加する第2の駆動手段を有する液晶
装置であって、上記第1の駆動手段において、特定の走
査方法を採用することにより、低フレーム周波数の走査
駆動に原因するフリッカーや縞流れ現象を防ぎ、大画面
の液晶表示装置においても高品位の画像表示を可能なら
しめたものである。
【0012】即ち本発明の第1は、上記第1の駆動手段
が、1垂直走査期間内に走査選択信号を走査電極に順次
印加して1回の垂直走査で1フレーム走査を行う駆動手
段であって、走査方向が任意の時間で逆方向に反転する
液晶装置を提供するものであり、その具体的な態様とし
ては、mフレーム走査した後走査方向を逆にしてnフレ
ーム走査を行い、これを繰り返すものである(m,n=
1,2,3…の整数)。
【0013】さらに本発明の第2は、上記第1の駆動手
段が、1垂直走査期間内に走査選択信号を走査電極に飛
越し印加し、複数回の垂直走査で1画面走査を行う駆動
手段であって、1フレーム走査中少なくとも1回の垂直
走査方向が逆方向である液晶装置を提供するものであ
り、好ましくはm回垂直走査後に走査方向を逆にしてn
回垂直走査し、これを繰り返すものである(m,n=
1,2,3…の整数)。
【0014】また、本発明の第3は、上記第1の駆動手
段が、1画面をN分割(N=2,3,4…の整数)し、
1ブロックずつ走査する駆動手段であって、少なくとも
1フレーム中の1ブロックの走査方向が他のブロックの
走査方向とは逆である液晶装置を提供するものである。
【0015】上記第3の発明において、mブロック走査
後、走査方向を逆にしてnブロック走査し、これを繰り
返すのが好ましい(m,n=1,2,3…の整数)。さ
らに、各ブロックの走査方法として、ブロック内で順次
走査或いは飛越し走査が挙げられる。
【0016】本発明を強誘電性液晶(以下「FLC」と
記す)を用いた例を挙げて説明する。
【0017】図1は本発明の液晶装置の1例(図2は図
1のX−X’断面図)を示し、上側電極群11(情報電
極群A)と下側電極群12(走査電極群B)が互いにマ
トリクスとなる様に構成され、それぞれガラス基板13
と14に形成され、それらの間にFLC材料15がはさ
まれた構造となっている。また、図示の如く、走査電極
群BはB0 ,B1 ,B2 …、情報電極群はA(A1 ,A
2 ,A3 …)からなり、一つの画素は図の点線で囲まれ
た領域E、即ち、例えば走査電極B2 と情報電極A2
オーバラップする領域Eで構成される。各々の走査電極
群Bと情報電極群Aはそれぞれスイッチ(SW)を介し
て、電源部(図示せず)に接続しており、前記SWもま
た、そのON/OFFを制御するコントローラ回路(図
示せず)に接続している。
【0018】図2に示す偏光子16a及び16bは、そ
の偏光軸を交差させて配置され、その交差した偏光軸は
下述する駆動例における消去位相で暗状態が形成される
ように設定されているのがよい。
【0019】図9は本発明の液晶装置例を示す構成図で
ある。901は表示パネルで、走査電極902と信号電
極903と、その間に充填される強誘電性液晶とで構成
され、走査電極902と信号電極903とで構成される
マトリクスの交点において、電極に印加される電圧によ
る電界によって、強誘電性液晶の配向が制御される。
【0020】904は信号電極駆動回路で、情報信号線
906からのシリアルな映像データを格納する映像デー
タシフトレジスタ915、映像データシフトレジスタ9
15からのパラレルな映像データを格納するラインメモ
リ912、ラインメモリ912に格納された映像データ
に従って、信号電極903に電圧を印加するための信号
電極ドライバー913、さらに信号電極903に印加す
る電圧VD ,Oと−VD を切替制御線911からの信号
によって切替える情報側電源切替器914を有する。
【0021】905は走査電極駆動回路で、走査アドレ
スデータ線907からの信号を受けて、全走査電極の内
の1つの走査電極を指示するためのデコーダ916、デ
コーダ916からの信号を受けて走査電極902に電圧
を印加するための走査電極ドライバー917、さらに走
査電極902に印加する電圧VS ,O,−VS を切替制
御線911からの信号によって切替える走査側電源切替
器918を有する。
【0022】908はCPUで、発振器909のクロッ
クパルスを受けて画像メモリ910の制御及び情報信号
線906,走査アドレスデータ線907,切替制御線9
11に対して信号の転送の制御を行う。
【0023】図10は、強誘電性液晶セルの例を模式的
に描いたものである。101aと101bは、In2
3 ,SnO2 やITO(インジウム−ティン−オキサイ
ド)等の透明電極がコートされた基板(ガラス板)であ
り、その間に液晶分子層102がガラス面に垂直になる
よう配向したSmC* 相の液晶が封入されている。太線
で示した線103が液晶分子を表わしており、この液晶
分子103は、その分子に直交した方向に双極子モーメ
ント104を有している。基板101aと101b上の
電極間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子
103のらせん構造がほどけ、双極子モーメント104
は全て電界方向に向くよう、液晶分子103の配向方向
を変えることができる。液晶分子103は細長い形状を
有しており、その長軸方向と短軸方向で屈折率異方性を
示し、従って例えばガラス面の上下に互いにクロスニコ
ルの位置関係に配置した偏光子を置けば、電圧印加極性
によって光学特性が変わる液晶光学変調素子となること
は、容易に理解される。さらに液晶セルの厚さを十分に
薄くした場合(例えば1μ)には、図11に示すように
電界を印加していない状態でも液晶分子のらせん構造は
ほどけ、その双極子モーメント上向き(104a)又は
下向き(104b)のどちらかの状態をとる。このよう
なセルに、図11に示す如く一定の閾値以上の極性の異
なる電界Ea又はEbを所定時間付与すると、双極子モ
ーメントは電界Ea又はEbの電界ベクトルに対して上
向き104a又は下向き104bと向きを変え、それに
応じて液晶分子は第1の安定状態103aか或いは第2
の安定状態103bの何れか一方に配向する。
【0024】このような強誘電性液晶を光学変調素子と
して用いることの利点は2つある。第1に応答速度が極
めて速いこと、第2に液晶分子の配向が双安定状態を有
することである。第2の点を例えば図11によって説明
すると、電界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状
態103aに配向するが、この状態は電界を切っても安
定である。また、逆向きの電界Ebを印加すると液晶分
子は第2の安定状態103bに配向して、その分子の向
きを変えるが、やはり電界を切ってもこの状態に留って
いる。また、与える電界Eaが一定の閾値を越えない限
り、それぞれの配向状態にやはり維持されている。この
ような応答速度の速さと双安定性が有効に実現されるに
は、セルとしては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的
には0.5μ〜20μ、特に1μ〜5μが適している。
【0025】
【実施例】
実施例1 図3は、本実施例で用いた駆動波形であり、ぞれぞれ走
査選択信号、走査非選択信号、白情報信号及び黒情報信
号が明らかにされている。走査選択信号が印加された走
査電極上の画素に、白情報信号が情報電極から印加され
ると、その画素は位相T1 で暗(黒)の状態に消去(位
相t1 でV2 、位相t2 でV3 +V2 の電圧が印加され
て黒の状態に消去)され、続く位相t3 で電圧−V3
1 が印加されて明(白)の状態に書込まれる。一方、
同じ走査電極上の画素に、黒情報信号が情報電極から印
加されると、その画素は位相T1 で黒の状態に消去(位
相t1 でV2 、位相t2 で−V3 +V2 の電圧が印加さ
れて黒の状態に消去)され、続く位相t3 で電圧V3
1 が印加され、前の黒の状態が保持されて黒の状態に
書込まれる。
【0026】図5は強誘電性液晶画素に印加される電圧
波形で、図8に示す表示状態を生じる駆動波形例が示さ
れている。図8中の●は黒の書込み状態を、○は白の書
込み状態を示している。
【0027】先ず、駆動電圧とパルス幅を調節してフレ
ーム周波数を30Hzとなるようにする。この時の順次
走査とnフレーム(n=1,2…の整数)ごとに走査方
向を反転させた場合のフリッカーの発生状況を肉眼で観
察した結果を表1に示す。
【0028】
【表1】 上述した実施例では、走査方向をn(1≦n≦5)フレ
ームごとに切換えることでフリッカーを抑制することが
できる。また、この最適なnの値はフレーム周波数によ
っても異なり、かかる1≦n≦5に限らず6,7,8…
nフレーム毎に切換える走査選択方式を用いることがで
きる。
【0029】特に本発明では、走査方向の切換えのタイ
ミングがフレーム毎ではなく、フレーム周波数と同期し
ない時間で行った場合にもフリッカーを抑制することが
できる。
【0030】次に駆動電圧を下げパルス幅を長くしてフ
レーム周波数を20Hzとなるようにする。この時順次
走査とnフレーム(n=1,2…の整数)毎に走査方向
を反転させた場合のフリッカーの発生状況を肉眼で観察
した結果を表2に示す。表1と同様の効果が確認され
た。
【0031】
【表2】 フリッカーは、選択電圧が印加された時と非選択時とで
液晶の光学応答が異なるために発生していると考えられ
る。従って順次走査の場合、フレーム周波数で選択電圧
が同一走査ラインに印加されるために、画面全面がフレ
ーム周波数でフリッカーしてしまう。本発明によれば、
走査方向を切換えることで、画面全面が同一周波数でフ
リッカーすることを防ぎ、同時にフリッカー周波数を高
めるためにフリッカーが見えづらくなっていると考えら
れる。
【0032】実施例2 次に駆動電圧をさらに下げ、パルス幅をさらに長くして
フレーム周波数を10Hzとなるようにする。この時N
本(N=1,2…の整数)おきに飛越し選択方式を行っ
た時のフリッカーと走査選択したラインと非選択ライン
がコントラスト差として見えこれが走査に添って流れて
見える“もあれ”現象(以下縞流れと呼ぶ)を肉眼で観
察した結果を表3に示す。
【0033】
【表3】 上述したように、飛び越し走査をすることでフリッカー
は改善できるが、逆に縞流れが目立ってくるために、表
示品位を良好なものとすることはできない。そこで、走
査方向を1フィールド毎に反転して同様の実験を行った
結果を表4に示す。
【0034】
【表4】 上述した実施例では、飛び越し走査において、1フィー
ルド毎に走査方向を反転させることでフリッカーと縞流
れを抑制することができる。また、かかる、反転させる
周期は1フィールドに限らずn(n=1,2…整数)フ
ィールド毎に切換える走査選択方式を用いることができ
る。
【0035】特に本発明では、走査方向の切換えのタイ
ミングがフィールド毎ではなく、フィールド周波数と同
期しない時間で行った場合にもフリッカーと縞流れを抑
制することができる。
【0036】縞流れは、選択電圧印加時と非選択時で液
晶の光学応答が異なっており、飛び越し走査をする場合
に選択された走査ラインと飛び越された走査ラインでコ
ントラスト差が生じ、これが画面上を順次移動するため
にライン流れを生じているものと考えられる。
【0037】本発明によれば、走査方向を切換えること
で画面全体が同一方向に走査されることを防ぎ、同時に
一度選択されたラインが再び選択されるまでの時間を常
に一定としないことで“もあれ”の発生を防ぎ縞流れが
見えづらくなっていると考えられる。
【0038】実施例3 フレーム周波数を10Hzのまま、一画面を走査方向に
N分割(N=2,3,4…の整数)し、分割した1ブロ
ックを数回走査した後で次のブロックを数回走査するこ
とを行い、これを繰り返すことで全画面に表示を行っ
た。この時のフリッカーと縞流れと走査選択ブロックと
非選択ブロックがコントラスト差として見える表示ムラ
(以下ブロックムラと呼ぶ)を肉眼で観察した結果を表
5に示す。
【0039】
【表5】 上述のように分割走査を行うことで、フリッカーは改善
できるが、逆に、縞流れやブロックムラが目立ってくる
ために表示品位を良好なものとすることはできない。
【0040】そこで走査方向を1ブロック毎に反転して
同様の実験を行った結果を表6に示す。
【0041】
【表6】 上述した実施例では分割走査において、1ブロック毎に
走査方向を反転させることでフリッカー・縞流れとブロ
ックムラを抑制することができる。また、かかる反転さ
せる周期が1ブロック毎に限らずn(n=1,2…の整
数)ブロック毎に切換える走査選択方式を用いることが
できる。
【0042】特に本発明では、走査方向の切換えタイミ
ングがブロック毎ではなく、ブロックの走査本数と同期
しないタイミングで行った場合にもフリッカー・縞流れ
とブロックムラを抑制することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、1フレーム走査時間が
長くなる(例えば2〜30Hzの様な低フレーム周波
数)液晶表示装置に適用した時に、低フレーム周波数走
査に基づくフリッカーや縞流れ現象を抑制することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶装置の一例を示す図である。
【図2】図1に示した液晶装置の部分断面図である。
【図3】本発明の実施例で用いた駆動波形である。
【図4】本発明の実施例で用いた駆動波形である。
【図5】本発明の実施例で用いた駆動波形である。
【図6】本発明の実施例で用いた駆動波形である。
【図7】本発明の実施例で用いた駆動波形である。
【図8】本発明の実施例における表示状態を示す図であ
る。
【図9】本発明の液晶装置の一例を示す図である。
【図10】強誘電性液晶セルの模式図である。
【図11】強誘電性液晶セルの模式図である。
【符号の説明】
11 情報電極 12 走査電極 13,14 ガラス基板 15 FLC材料 16a,16b 偏光子 901 表示パネル 902 走査電極 903 信号電極 904 信号電極駆動回路 905 走査電極駆動回路 906 情報信号線 907 走査アドレスデータ線 908 CPU 909 発振器 910 画像メモリ 911 切替制御線 912 ラインメモリ 913 信号電極ドライバー 914 情報側電源切替器 915 映像データシフトレジスタ 916 アドレスデコーダ 917 走査電極ドライバー 918 走査側電源切替器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坪山 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査電極と情報電極とからなるマトリク
    ス電極を有する液晶素子、及び上記走査電極に1垂直走
    査期間内に走査選択信号を順次印加して1フレーム走査
    を1回の垂直走査で行う第1の駆動手段、並びに上記走
    査選択信号と同期して上記情報電極に情報信号を印加す
    る第2の駆動手段を有する液晶装置であって、上記第1
    の駆動手段の走査方向が任意の時間で逆方向に反転する
    ことを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 第1の駆動手段において、mフレーム
    (m=1,2,3…の整数)走査と走査方向を逆にした
    nフレーム(n=1,2,3…の整数)走査を繰り返す
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】 走査電極と情報電極とからなるマトリク
    ス電極を有する液晶素子、及び上記走査電極に1垂直走
    査期間内に走査選択信号を飛越し印加し、1フレーム走
    査を複数回の垂直走査で行う第1の駆動手段、並びに上
    記走査選択信号と同期して上記情報電極に情報信号を印
    加する第2の駆動手段を有する液晶装置であって、上記
    第1の駆動手段において1フレーム走査中少なくとも一
    回の垂直走査方向が逆方向であることを特徴とする液晶
    装置。
  4. 【請求項4】 走査電極と情報電極とからなるマトリク
    ス電極を有する液晶素子、及び上記走査電極に1垂直走
    査期間内に走査選択信号を飛越し印加し、1フレーム走
    査を複数回の垂直走査で行う第1の駆動手段、並びに上
    記走査選択信号と同期して上記情報電極に情報信号を印
    加する第2の駆動手段を有する液晶装置であって、上記
    第1の駆動手段においてm回(m=1,2,3…の整
    数)垂直走査と走査方向を逆にしたn回(n=1,2,
    3…の整数)垂直走査を繰り返すことを特徴とする液晶
    装置。
  5. 【請求項5】 走査電極と情報電極とからなるマトリク
    ス電極を有する液晶素子、及び1画面を走査方向にN分
    割(N=2,3,4…の整数)し上記走査電極に走査選
    択信号を印加して1ブロックずつ走査する第1の駆動手
    段、並びに上記走査選択信号と同期して上記情報電極に
    情報信号を印加する第2の駆動手段を有する液晶装置で
    あって、上記第1の駆動手段において少なくとも1フレ
    ーム走査中の1ブロックの走査方向が逆方向であること
    を特徴とする液晶装置。
  6. 【請求項6】 第1の駆動手段において、mブロック
    (m=1,2,3…の整数)走査と走査方向を逆にした
    nブロック(n=1,2,3…の整数)走査を繰り返す
    ことを特徴とする請求項5記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 第1の駆動手段において、各ブロックを
    それぞれ順次走査することを特徴とする請求項5又は6
    記載の液晶装置。
  8. 【請求項8】 第1の駆動手段において、各ブロックに
    おいてそれぞれ飛越し走査することを特徴とする請求項
    5又は6記載の液晶装置。
JP12980392A 1992-04-24 1992-04-24 液晶装置 Withdrawn JPH05303076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12980392A JPH05303076A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12980392A JPH05303076A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303076A true JPH05303076A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15018617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12980392A Withdrawn JPH05303076A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05303076A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836265B1 (en) * 1999-09-22 2004-12-28 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel and associated method for driving
US6927766B2 (en) 2000-08-08 2005-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus
WO2006100732A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 平面表示装置
US7161573B1 (en) * 1998-02-24 2007-01-09 Nec Corporation Liquid crystal display unit and method for driving the same
US7215309B2 (en) 2003-03-20 2007-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2008506148A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置及びその駆動方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161573B1 (en) * 1998-02-24 2007-01-09 Nec Corporation Liquid crystal display unit and method for driving the same
US7652648B2 (en) 1998-02-24 2010-01-26 Nec Corporation Liquid crystal display apparatus and method of driving the same
US6836265B1 (en) * 1999-09-22 2004-12-28 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel and associated method for driving
US6927766B2 (en) 2000-08-08 2005-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7215309B2 (en) 2003-03-20 2007-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2008506148A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置及びその駆動方法
JP4847447B2 (ja) * 2004-07-06 2011-12-28 奇美電子股▲ふん▼有限公司 方法、ディスプレイドライバ装置及び表示装置
TWI409737B (zh) * 2004-07-06 2013-09-21 Innolux Corp 顯示裝置及其驅動方法
WO2006100732A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 平面表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041821A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus with temperature dependent DC offset voltage
EP0606929B1 (en) Liquid crystal apparatus
JPH06230751A (ja) 2つの準安定状態を持つ液晶表示装置及びその駆動方法
JP3286503B2 (ja) 液晶素子の駆動法、及び該駆動法が用いられる液晶装置
EP0701241A1 (en) Driving method for liquid crystal device
JPH0535848B2 (ja)
JPH05303076A (ja) 液晶装置
JP2733222B2 (ja) 液晶装置
JP2575196B2 (ja) 表示装置の駆動法
JP2637517B2 (ja) 液晶装置
JP2584767B2 (ja) 液晶装置の駆動法
JP2547977B2 (ja) 液晶装置
JPH07109457B2 (ja) 液晶装置
JPH063503B2 (ja) 表示装置
JP2531683B2 (ja) 液晶装置
JP2633225B2 (ja) 液晶装置
JP2632878B2 (ja) 表示装置のマルチプレキシング駆動法
JP3093511B2 (ja) 表示装置
JPH07168159A (ja) 表示装置
JPH08313878A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JPH063504B2 (ja) 液晶装置
JPH08338984A (ja) 表示装置
JPS6249608B2 (ja)
JPH08338983A (ja) 表示装置
JPH09185040A (ja) 液晶素子の駆動法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706