[go: up one dir, main page]

JPH08335782A - 多層基板 - Google Patents

多層基板

Info

Publication number
JPH08335782A
JPH08335782A JP7140870A JP14087095A JPH08335782A JP H08335782 A JPH08335782 A JP H08335782A JP 7140870 A JP7140870 A JP 7140870A JP 14087095 A JP14087095 A JP 14087095A JP H08335782 A JPH08335782 A JP H08335782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
heat
substrate
power element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7140870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671457B2 (ja
Inventor
Yasutomi Asai
浅井  康富
Takashi Nagasaka
長坂  崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP14087095A priority Critical patent/JP3671457B2/ja
Priority to US08/663,029 priority patent/US5731067A/en
Publication of JPH08335782A publication Critical patent/JPH08335782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671457B2 publication Critical patent/JP3671457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0207Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32153Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/32175Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • H01L2224/32188Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10416Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4641Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards having integrally laminated metal sheets or special power cores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体素子等、パワー素子による発熱を効率的
に放熱する。 【構成】多層基板2は、アルミナよりなる3つの絶縁層
1a,1b,1cを重ねて形成されている。多層基板2
の絶縁層1aには熱伝達用導体としての充填金属4aか
らなるヒートシンクS1が形成され、その下方の絶縁層
1bには熱伝達用導体としての充填金属4bからなるヒ
ートシンクS2が形成されている。ヒートシンクS1,
S2は、多層基板2の表層に対して平行となる図の横方
向に延設されている。このうちヒートシンクS2の横方
向の長さはヒートシンクS1の横方向の長さよりも大き
く、ヒートシンクS1,S2はピラミッド状に形成され
ている。ヒートシンクS1の上にはパワー素子6が搭載
されている。パワー素子6で発生した熱はヒートシンク
S1,S2を伝わって約45°下方の方向に放熱され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は多層基板に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、多層基板においては、例えば図1
8に示すように、多層よりなるセラミック基板31上に
CuやAgよりなる厚膜導体32が印刷焼成にて形成さ
れ、その上に半田33を介してMoやCuよりなるヒー
トシンク34が配置され、さらにその上に半田35を介
してパワー素子36が実装されている。尚、図中、37
はワイヤであり、38はチップターミナルである。
【0003】ところが、上記の如くセラミック基板31
上にヒートシンク34を配置する構造では、過渡的な熱
抵抗を下げ、且つヒートシンク34のコストダウン及び
実装容積の縮小を実現することは困難であった。そこ
で、従来、半導体素子直下の多層基板にスルーホールを
形成し、そこに金属ペーストを充填してヒートシンクと
して用いた多層基板が提案されている(例えば、特開平
3−286590号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術(上記公報)では、ヒートシンクが半導体素子に
対して垂直方向にしか形成されておらず、放熱性におい
ては垂直方向のみにその効果が得られるだけであり、ヒ
ートシンクとしての効果が十分に発揮されていない。即
ち、半導体素子による発熱は、半導体素子直下の基板に
対して広角に(ほぼ45°下方に)発散するように考え
ることができる。従って、上記公報のように半導体素子
の下方のみにヒートシンクを形成したとしても45°方
向に広がる熱までも十分に放熱することができない。
【0005】そこで、この発明は上記課題に着目してな
されたものであって、その目的は、半導体素子等、パワ
ー素子による発熱を効率的に放熱することができる多層
基板を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数の絶縁層からなり基板表層にパワー素子が搭載
されると共に、パワー素子下部領域の絶縁層に熱伝達用
導体からなるヒートシンクを設けた多層基板であって、
前記ヒートシンクは、前記パワー素子下方の絶縁層に設
けられた第1のヒートシンク部と、その第1のヒートシ
ンク部よりも下方の絶縁層に設けられ、前記基板表層に
平行となる少なくとも一方向に延びる第2のヒートシン
ク部とを有する。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記第2のヒートシンク部の面積を
前記第1のヒートシンク部の面積よりも大きくしてい
る。請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の発明
において、前記第1及び第2のヒートシンク部の中心を
ほぼ同一にして両ヒートシンク部を配置している。
【0008】請求項4に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記第1及び第2のヒートシンク部
はその一部が上下に重なった状態で所定方向にずらして
配置される。
【0009】請求項5に記載の発明では、請求項4に記
載の発明において、前記第1及び第2のヒートシンク部
は、前記パワー素子を制御するための制御回路から離れ
る方向にずらして配置される。
【0010】請求項6に記載の発明では、複数の絶縁層
からなり基板表層にパワー素子が搭載されると共に、パ
ワー素子下部領域の絶縁層に熱伝達用導体からなるヒー
トシンクを設けた多層基板であって、前記ヒートシンク
は、前記パワー素子下方の絶縁層に設けられた第1のヒ
ートシンク部と、その第1のヒートシンク部に対して横
に並列状態で配置され、上下複数の絶縁層を貫通するよ
うに延設された第2のヒートシンク部とを有することを
要旨としている。
【0011】請求項7に記載の発明では、請求項6に記
載の発明において、前記第2のヒートシンク部の一端
は、前記基板表層の反対側の基板裏面に露出している。
請求項8に記載の発明では、請求項7に記載の発明にお
いて、前記第2のヒートシンク部の基板裏面における露
出部を、前記絶縁層の平面方向に延設している。
【0012】請求項9に記載の発明では、請求項6〜8
に記載の発明において、前記第2のヒートシンク部は、
前記基板表層に露出していない。
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、半導体素子
等、パワー素子により発生した熱は、第1のヒートシン
ク部並びに第2のヒートシンク部により吸収、発散され
る。このとき、第2のヒートシンク部は、第1のヒート
シンク部よりも下方であって且つ基板表層に平行となる
少なくとも一方向に延設されているため、パワー素子に
よる熱は基板表層に垂直な方向だけでなく他の方向にも
放熱され、放熱性が向上する。つまり、熱が例えばパワ
ー素子の下方45°に伝達されるとした場合にも、その
際に最も効果的なヒートシンクを多層基板内に設けるこ
とが可能となる。
【0014】請求項2,3に記載の発明によれば、パワ
ー素子による発熱が拡散しながら伝達されることから、
より効率の良い放熱が可能となる。特に請求項3の発明
では、ヒートシンクがピラミッド状に積層されることに
なるため、広角な範囲での放熱が可能となる。
【0015】また、請求項4に記載の発明によれば、熱
伝導に方向性を持たすことができ、請求項5のように制
御回路を有する場合には、その制御回路に与える熱影響
が解消できる。
【0016】請求項6に記載の発明でも上記と同様に、
半導体素子等、パワー素子による発熱が効率的に放熱さ
れる。つまり、熱は第1及び第2のヒートシンク部を介
して効率的に吸収、発散される。
【0017】また、請求項7,8に記載の発明によれ
ば、第2のヒートシンク部を基板裏面に露出させること
で、熱が基板裏面にて効率的に発散され、基板の温度上
昇を回避できる。
【0018】請求項9に記載の発明によれば、第2のヒ
ートシンク部を基板表層に露出させていないため、基板
表層での各種素子の高密度実装が可能となる。
【0019】
【実施例】以下、この発明を具体化した実施例を図面に
従って説明する。図1に全体構成図を示す。多層基板2
は、アルミナよりなる3つの絶縁層1a,1b,1cを
重ねて形成されている。多層基板2の最上層の絶縁層1
aにおける所定領域には充填金属収納用貫通部(以下、
単に貫通部という)3aが形成され、この貫通部3a内
に熱伝導性のよい熱伝達用導体としての充填金属4aが
充填されている。また、絶縁層1aの下層にあたる絶縁
層1bの所定領域には充填金属収納用貫通部(以下、単
に貫通部という)3bが形成され、この貫通部3b内に
は前記充填金属4aと同じ金属からなる熱伝達用導体と
しての充填金属4bが充填されている。尚、本実施例で
は、上記充填金属4a,4bによりヒートシンクS1,
S2が構成されており、充填金属4aの部分が第1のヒ
ートシンク部に、充填金属4bの部分が第2のヒートシ
ンク部に相当する。
【0020】ヒートシンクS1,S2は、多層基板2の
表層(基板表層)に対して平行となる図の横方向に延設
されており、このうちヒートシンクS2の横方向の長さ
はヒートシンクS1の横方向の長さよりも大きい。即
ち、ヒートシンクS2の上面(下面)での面積はヒート
シンクS1の上面(下面)での面積よりも大きい。この
とき、ヒートシンクS1,S2の中心はほぼ同一である
ため、その断面形状はピラミッド状をなしている。ま
た、ヒートシンクS1,S2(充填金属4a,4b)
は、絶縁層1bにおける内層配線5と電気的に接続され
ている。
【0021】充填金属4a,4bには、高融点材料であ
るMo(モリブデン)粒子とアルミナ粒子の混合物が用
いられている。ここで、Mo(モリブデン)は、その熱
伝導度が0.328cal・cm-1deg-1-1(20
℃)、融点が2622±10℃である。他の充填金属4
a,4bとしては、高融点材料であるW(タングステ
ン)粒子とアルミナ粒子の混合物、或いは、Mo(モリ
ブデン)粒子とW(タングステン)粒子とアルミナ粒子
との混合物が使用される。W(タングステン)は、その
熱伝導度が0.382cal・cm-1deg-1-1(2
0℃)、融点が3382℃である。
【0022】ヒートシンクS1(充填金属4a)の上に
はパワー素子6(シリコンチップ)が半田(或いはAg
ペースト)によりダイマウントされている。また、パワ
ー素子6はワイヤ7にて多層基板2の最上層の絶縁層1
a上の導体部と電気的に接続されている。
【0023】次に、多層基板2の製造方法を図2〜図6
を用いて説明する。図2に示すように、平板状のアルミ
ナグリーンシート8(図1の絶縁層1aに相当する)を
用意する。このアルミナグリーンシート8の厚みは0.
254mmである。そして、アルミナグリーンシート8
の所定領域に正方形状の貫通部3aをパンチングにより
形成する。尚、貫通部3aはスルーホールの形成と同一
工程で作ってもよい。
【0024】その後、図3に示すように、貫通部3bを
形成したアルミナグリーンシート9(図1の絶縁層1b
に相当する)と、貫通部の無いアルミナグリーンシート
10(図1の絶縁層1cに相当する)とを2枚重ねに
し、エマルジョンマスク或いはメタルマスクを用いてM
o粒子とアルミナ粒子を混合したペースト11を印刷に
より貫通部3bに充填する。さらにその上に、前記アル
ミナグリーンシート8を重ね合わせる。その結果、図4
のものが得られる。
【0025】さらに、図5に示すように、エマルジョン
マスク或いはメタルマスクを用いてMo粒子とアルミナ
粒子を混合したペースト11を印刷により貫通部3aに
充填する。
【0026】その後、積層されたアルミナグリーンシー
ト8〜10を加圧し、千数百℃以上で焼成することによ
り、多層セラミック基板を得る。さらに、焼成された多
層基板の表面の導体部分(ペースト11を焼成した充填
金属4、メタライズ)に接合性を向上させるためにメッ
キを施す。そして、多層基板の表面または裏面に厚膜導
体、厚膜抵抗体、ガラス等の印刷・焼成を繰り返す。
【0027】そして、図6に示すように、ペースト11
を焼成した充填金属4に、パワー素子6を半田(或いは
Agペースト)によりダイマウントし、ワイヤ7による
ワイヤーボンドを施す。その結果、図1に示す多層基板
2が形成される。
【0028】この図1の構成においては、パワー素子6
に発生する熱がヒートシンクS1,S2(充填金属4
a,4b)で吸収できる。このとき、充填金属4a,4
bの成分であるMo(モリブデン)自体も極めて低抵抗
であるため、充填金属4a,4bを配線として考えた場
合には基板全体の発熱を軽減できる。
【0029】また、図1の構成では、下側のヒートシン
クS2の横方向の幅を上側のヒートシンクS1の横方向
の幅よりも大きくし、両ヒートシンクS1,S2をピラ
ミッド状に多層配置した。かかる場合、パワー素子6で
発生した熱は、同素子6の下方へ向けて広角(約45°
の角度)で伝達されるが、この熱がヒートシンクS1,
S2でいち早く吸収される。その結果、パワー素子6で
の発熱をより効果的に放熱させることが可能となる。
【0030】さらに、充填金属4a,4bにて構成され
るヒートシンクS1,S2を絶縁層1a,1bの厚さに
応じて厚くすることができるので、表層導体(図18の
厚膜導体32)を使用した場合に比べ電気抵抗を数10
分の1にできる。さらには、熱抵抗も例えば、Mo単体
の80〜90%程度になるが充填金属4a,4bの厚み
や面積を大きくして充填金属4a,4bの体積を増加す
ることにより、図18のヒートシンク34を使用したも
のよりも熱抵抗を小さくすることができる。
【0031】また、充填金属4a,4bにはMo粒子に
対しアルミナ粒子を混合してあるので、充填金属4a,
4bの熱膨張率をアルミナ基板の熱膨張率に近づけるこ
とができる。よって、アルミナ基板と充填金属4a,4
bの熱応力を低く抑えることができる。
【0032】さらに本実施例では、表層(絶縁層1a)
内に熱伝導性のよい充填金属4a(熱伝達用導体)を充
填し、その充填金属4a上にパワー素子6を配置した。
また、絶縁層1bには、充填金属4aに接触させて充填
金属4b(熱伝達用導体)を充填した。よって、パワー
素子6で発生した熱は、表層(絶縁層1a)内の充填金
属4a及びその下層(絶縁層1b)の充填金属4bを通
して伝達され放熱される。この際、従来のヒートシンク
が基板内に配置されていると考えるならば、充填金属4
a,4bの体積を大きくすることにより過渡熱抵抗を下
げることができ、このように過渡熱抵抗を下げることが
できるのでヒートシンクを薄くして定常熱抵抗を下げる
ことが可能となる。換言すれば、従来のように表層の上
方に突出したヒートシンクは不要、若しくはヒートシン
クを小さくすることが可能となり、コストダウンが図れ
ると共に実装容積を縮小させることができる。さらに、
放熱のために高価なAlN等の基板材料を使用する必要
もなくなり安価に熱伝導性の優れた基板を作成すること
が可能となる。
【0033】また、充填金属4a,4bには、高融点材
料(多層基板2の焼成温度よりも融点の高い材料)であ
るMo(融点;2622±10℃)の粒子を使用したの
で、グリーンシートに充填金属のペーストを充填した
後、グリーンシートを千数百℃以上で焼成しても充填金
属であるMoが融けることがない。
【0034】また、図1では、多層基板2内において横
方向に延びるヒートシンクS2を埋設したため、基板表
面の高密度化が可能になる。尚、この発明は上記実施例
に限定されるものでなく、その変形例を以下に記述す
る。例えば図7において、多層基板2の表層(絶縁層1
a)にはヒートシンクが配置されておらず、2層目以降
の絶縁層1b,1cにヒートシンクS1,S2が2段に
配置されている。この場合、ヒートシンクS1,S2は
パワー素子6に接触していないが、接触している場合
(例えば、図1の場合)に近い効果が期待できる。
【0035】また、図8は前述の図1を変形した具体例
を示す。図8において、多層基板2の絶縁層1a,1b
には図1と同様のヒートシンクS1,S2が形成されて
いる。また、絶縁層1cには、絶縁層1bのヒートシン
クS2よりも横方向に幅の長いヒートシンクS3が形成
されている。この場合、絶縁層1b,1cのヒートシン
クS2,S3が第2のヒートシンク部に相当する。この
構成でも、ヒートシンクS1〜S3がピラミッド状に多
層配置される構造となるため、約45°方向で広がる熱
(パワー素子6による発熱)を効率的に吸収し、放熱性
を高めることができる。尚、最下層のヒートシンクS3
は、特にヒートシンク全域に充填金属を充填させなくて
もよく、ヒートシンクS3に複数の貫通穴を形成しても
よい。
【0036】また、図8の多層基板2において、表層の
反対側の基板裏面には、接着剤21によりアルミニウム
製の放熱板22が接合されている。この場合、接着剤2
1に高熱伝導性のものを使用することにより、熱抵抗を
大幅に低減させることができる。
【0037】図9は他の実施例の構成を示す。図9にお
いて、多層基板2は4層の絶縁層1a〜1dを有し、パ
ワー素子6直下の絶縁層1a及び絶縁層1b(絶縁層1
aだけでも可)には、比較的幅の狭いヒートシンクS4
(第1のヒートシンク部)が設けられている。また、絶
縁層1cを隔てた最下層の絶縁層1dには、比較的幅の
広いヒートシンクS5(第2のヒートシンク部)が設け
られている。この場合、パワー素子6による発熱は絶縁
層1c(充填金属の無い層)を経由して最下層(絶縁層
1d)のヒートシンクS5に伝達される。つまり、熱は
基板裏面から放熱されることになる。尚、パワー素子6
直下のヒートシンクS4に電流が流れない構成であれ
ば、そのヒートシンクS4と最下層のヒートシンクS5
とを直接、接続することができ、それにより大きな放熱
効果が得られる。
【0038】図10は図9の変形例を示す。図10の多
層基板2において、絶縁層1dの下方には絶縁層1eが
設けられ、この絶縁層1eには、ヒートシンクS5と同
じ幅のヒートシンクS6が設けられている。このヒート
シンクS6には多数のホール23が形成されている。こ
の場合、ホール23によりヒートシンクS6の放熱面積
が増し、放熱性が向上する。
【0039】ここで、図11には、図10における絶縁
層1eの形成過程を示す。つまり、図11(a)におい
て、アルミナグリーンシート24に矩形状の貫通部25
を成形し、そこに充填金属26を充填する。そして、充
填金属26を乾燥させた後に、図11(b)に示すよう
に、例えば円形状(四角形状,長穴形状等、形状は任意
でよい)のホール27をパンチング等により成形する。
【0040】さらに、図12は他の変形例の構成を示
す。図12において、多層基板2の表層には、IC回路
(チップ)50及びコンデンサ51が設けられると共
に、その下方領域には内部抵抗52及び抵抗53等が設
けられており(以下、制御回路55という)、この制御
回路55によりパワー素子6が駆動されるようになって
いる。ヒートシンクS7〜S9は、上記制御回路55か
ら離れる方向(図の左下方)に階段状に設けられてい
る。この場合、上記制御回路55は、概してパワー素子
6による発熱の影響を受け易いが、ヒートシンクS7〜
S9により発熱による制御回路55の温度上昇が抑えら
れる。即ち、パワー素子6による発熱の横方向の広がり
を吸収し且つ放熱すると共に、熱伝導に方向性を持たせ
ることができ、その結果、制御回路55への熱影響が回
避できる。
【0041】ここで、上記図1〜図11に示す実施例は
請求項1〜3に記載した発明に相当し、図12に示す実
施例は請求項4,5に記載した発明に相当する。尚、図
12の実施例においては、制御回路55から離れる方向
に伝熱方向を設定したが、この構成に限られるものでは
なく、伝熱方向を任意に設定できることをその要点とす
る。
【0042】以下、請求項6〜9に記載した発明を具体
化した実施例を図13〜図16を用いて説明する。図1
3〜図16は、図12の一部を変更した図であり、同図
12と同様の制御回路55を有する。
【0043】図13では、多層基板2は絶縁層1a〜1
dを有し、その表層(絶縁層1a)には2つのパワー素
子6,6’が搭載されている。各パワー素子6,6’の
直下には、絶縁層1a〜1cを貫通するようにヒートシ
ンクS10,S10’(第1のヒートシンク部)が設け
られている。また、両ヒートシンクS10,S10’の
間には、絶縁層1b〜1dを貫通するようにヒートシン
クS11(第2のヒートシンク部)が設けられており、
このヒートシンクS11の底面は基板裏面に露出してい
る。
【0044】この場合、ヒートシンクS10,S1
0’,S11を並列に、且つ縦方向にずらして設けるこ
とによりパワー素子6,6’の発熱を前記ヒートシンク
で効率的に吸収でき、その結果、熱の伝達方向を制限
し、制御回路55への熱伝導を軽減することができる。
また、ヒートシンクS11が基板裏面に露出しているた
め、ヒートシンクS11にて吸収された熱を基板裏面か
らいち早く放出することができる。
【0045】また、図14において、パワー素子6直下
には絶縁層1a〜1cを貫通するようにヒートシンクS
10(第1のヒートシンク部)が設けられ、その近傍に
は絶縁層1a〜1dを貫通するようにヒートシンクS1
0に平行なヒートシンクS12(第2のヒートシンク
部)が設けられている。ヒートシンクS12は、パワー
素子6と、その素子6による熱影響を受け易い制御回路
55との間に設けられている。さらに、多層基板2の底
面には、高熱伝導性材料からなる接着剤21により放熱
板22が接合されている。それ故に、パワー素子6によ
る熱は、ヒートシンクS10,S12、接着剤21、放
熱板22にて吸収又は放熱され、制御回路55に対して
熱的に遮断される。尚、放熱板22から多層基板2への
熱伝達も考えられるが、制御回路55の下部にあたる放
熱板22の一部(図14のX部)を排除すればこの不都
合も解消できる。
【0046】図15,16は、図14の一部を変更した
図である。図15において、多層基板2は絶縁層1a〜
1eを有し、その最下層(絶縁層1e)には、図14の
放熱板22に代わるヒートシンクS13が配置されてい
る。このヒートシンクS13は、ヒートシンクS12に
連結されている。また、図16では、ヒートシンクS1
3の一部、即ち制御回路55の下方に位置する部分が排
除されている。ここで、ヒートシンクS12,S13が
第2のヒートシンク部に相当する。
【0047】この場合、図15,16のいずれにおいて
も、効率の良い放熱作用を得ることができる。また、図
15の構成と図16の構成とを比較すれば、図16の方
が制御回路55に与える熱の影響度が少ないと言える。
但し、図15の方が放熱性には優れていると言える。
【0048】図15,16では、パワー素子6直下のヒ
ートシンクS10が多層基板2の裏面にまで貫通して設
けられていないが、この構成に限定されるものではな
い。つまり、ヒートシンクS10が、ヒートシンクS1
3に直結される構成であってもよい。
【0049】図14〜図16では、第2のヒートシンク
部(ヒートシンクS12)が多層基板2の表層(絶縁層
1a)に露出して構成しているが、これを変更し、ヒー
トシンクS12を表層に露出させないようにしてもよ
い。この場合、基板表面の高密度化が可能になる。
【0050】一方で、本発明の多層基板は、熱発生量の
大きいPGA(ピングリッドアレイ)や、チップキャリ
ア、スライドブレージング、フラットパッケージ等のパ
ッケージ構造にも適用することができる。即ち、図17
はPGAに適用した具体例を示す。図17において、P
GA80は、セラミック板81、セラミックパッケージ
82及びピン端子83を有する。セラミックパッケージ
82には、発生熱量の大きなIC素子84等が内蔵され
ており、セラミック板81はIC素子84やワイヤボン
ディング部85等を保護している。
【0051】セラミックパッケージ82には、熱抵抗の
小さい充填金属からなるヒートシンクS13〜S15が
多層に設けられており、それらはピラミッド状に積層さ
れている。この場合、IC素子84にて発生した比較的
多量の熱は、ヒートシンクS13〜S15を伝わってパ
ッケージ外(大気中)に放出される。
【0052】また、本実施例によれば、以下に示す効果
も得られる。即ち、本実施例ではパワー素子がシリコン
基板に形成され、ヒートシンクがモリブデン(Mo)や
タングステン(W)からなる。この場合、シリコンの熱
膨張係数が3ppm/℃、モリブデンの熱膨張係数が4
ppm/℃、タングステンの熱膨張係数が4.5ppm
/℃であるため、熱膨張係数に関して各金属の相性が良
い。そのため、応力緩和層を必要としない。
【0053】さらに、本実施例では、アルミナ層(絶縁
層)と上記高融点材料(Mo,W)を用いており、この
場合、やはり基板との熱膨張係数の整合性が良い。即
ち、アルミナ基板の熱膨張係数は7.5ppm/℃であ
り、充填金属としてのモリブデンやタングステンの熱膨
張係数はおよそ3.7〜5.3ppm/℃、4.5〜
5.0ppm/℃程度と非常に近寄っている。そのた
め、焼成後に充填材料が抜け落ちてしまうという問題も
解消できる。
【0054】尚、本発明のパワー素子としては、パワー
トランジスタ、パワーダイオード、又は高速マイクロコ
ンピュータに使用される発熱量の大きい素子や、スーパ
ーコンピュータやワークステーションに使用される発熱
量の大きい素子が、それに相当する。
【0055】基板材質としてはガラスとセラミックの複
合材料であるガラスセラミックまたはガラス材を用いて
もよい。この場合の導体材は、Ag,Ag−Pd,Cu
等を用いる。製法はアルミナの場合と同一である。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1〜9に記載
の発明によれば、半導体素子等、パワー素子による発熱
を効率的に放熱することができるという優れた効果を発
揮する。この場合、放熱性を向上させると共に、放熱の
方向性を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の多層基板の断面図。
【図2】多層基板の製造工程図。
【図3】多層基板の製造工程図。
【図4】多層基板の製造工程図。
【図5】多層基板の製造工程図。
【図6】多層基板の製造工程図。
【図7】他の別例の多層基板の断面図。
【図8】他の別例の多層基板の断面図。
【図9】他の別例の多層基板の断面図。
【図10】他の別例の多層基板の断面図。
【図11】図10の多層基板の製造工程の一部を示す
図。
【図12】他の別例の多層基板の断面図。
【図13】他の別例の多層基板の断面図。
【図14】他の別例の多層基板の断面図。
【図15】他の別例の多層基板の断面図。
【図16】他の別例の多層基板の断面図。
【図17】他の別例の多層基板の断面図。
【図18】従来の多層基板の断面図。
【符号の説明】
1a〜1e…絶縁層、2…多層基板、4a,4b…熱伝
達用導体としての充填金属、6…パワー素子、S1〜S
15…ヒートシンク(第1,第2のヒートシンク部)、
55…制御回路。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の絶縁層からなり基板表層にパワー素
    子が搭載されると共に、パワー素子下部領域の絶縁層に
    熱伝達用導体からなるヒートシンクを設けた多層基板で
    あって、 前記ヒートシンクは、前記パワー素子下方の絶縁層に設
    けられた第1のヒートシンク部と、その第1のヒートシ
    ンク部よりも下方の絶縁層に設けられ、前記基板表層に
    平行となる少なくとも一方向に延びる第2のヒートシン
    ク部とを有することを特徴とする多層基板。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の多層基板において、 前記第2のヒートシンク部の面積を前記第1のヒートシ
    ンク部の面積よりも大きくした多層基板。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の多層基板において、 前記第1及び第2のヒートシンク部の中心をほぼ同一に
    して両ヒートシンク部を配置した多層基板。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の多層基板において、 前記第1及び第2のヒートシンク部はその一部が上下に
    重なった状態で所定方向にずらして配置される多層基
    板。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の多層基板において、 前記第1及び第2のヒートシンク部は、前記パワー素子
    を制御するための制御回路から離れる方向にずらして配
    置される多層基板。
  6. 【請求項6】複数の絶縁層からなり基板表層にパワー素
    子が搭載されると共に、パワー素子下部領域の絶縁層に
    熱伝達用導体からなるヒートシンクを設けた多層基板で
    あって、 前記ヒートシンクは、前記パワー素子下方の絶縁層に設
    けられた第1のヒートシンク部と、その第1のヒートシ
    ンク部に対して横に並列状態で配置され、上下複数の絶
    縁層を貫通するように延設された第2のヒートシンク部
    とを有することを特徴とする多層基板。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の多層基板において、 前記第2のヒートシンク部の一端は、前記基板表層の反
    対側の基板裏面に露出している多層基板。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の多層基板において、 前記第2のヒートシンク部の基板裏面における露出部
    を、前記絶縁層の平面方向に延設した多層基板。
  9. 【請求項9】請求項6〜8に記載の多層基板において、 前記第2のヒートシンク部は、前記基板表層に露出して
    いない多層基板。
JP14087095A 1995-06-07 1995-06-07 多層基板 Expired - Fee Related JP3671457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14087095A JP3671457B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 多層基板
US08/663,029 US5731067A (en) 1995-06-07 1996-06-07 Multi-layered substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14087095A JP3671457B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 多層基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058708A Division JP3818310B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 多層基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08335782A true JPH08335782A (ja) 1996-12-17
JP3671457B2 JP3671457B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=15278675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14087095A Expired - Fee Related JP3671457B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 多層基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5731067A (ja)
JP (1) JP3671457B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077540A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Toshiba Corp セラミック基板
JP2001127224A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Kyocera Corp 絶縁性アルミナ質基板およびアルミナ質銅貼回路基板
JP2006140360A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2007019425A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Cmk Corp プリント配線板及びその製造方法
JP2012018948A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Asahi Glass Co Ltd 素子用基板、発光装置及び素子用基板の製造方法
JP2012134230A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Kyocera Corp 回路基板およびそれを用いた電子装置
JP2013247357A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd 一体的階段状スタック構造体を備えた多層電子構造体
JP2015007573A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 京セラ株式会社 圧力検出装置用基体および圧力検出装置
JP2016500485A (ja) * 2012-12-21 2016-01-12 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag コンポーネントキャリア及びコンポーネントキャリアアセンブリ
JP2016025286A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2016178242A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 旭硝子株式会社 Led光源
WO2017217059A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2018101661A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 新電元工業株式会社 実装基板及び発熱部品実装モジュール
KR20230098774A (ko) * 2020-11-17 2023-07-04 재팬 일렉트로닉 메트리얼스 코오포레이숀 프로브 카드용 다층 배선 기판 및 프로브 카드

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143432A (en) * 1998-01-09 2000-11-07 L. Pierre deRochemont Ceramic composites with improved interfacial properties and methods to make such composites
US6323549B1 (en) * 1996-08-29 2001-11-27 L. Pierre deRochemont Ceramic composite wiring structures for semiconductor devices and method of manufacture
JP3185682B2 (ja) * 1996-09-19 2001-07-11 株式会社村田製作所 放熱板付誘電体基板
JPH10107440A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk セラミック基板及びその製造方法
JPH10308582A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Denso Corp 多層配線基板
JP2003324214A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Omron Corp 発光モジュール
WO2005106973A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Corporation 発光素子用配線基板
ATE519227T1 (de) * 2004-11-19 2011-08-15 Koninkl Philips Electronics Nv Zusammengesetzte led-module
KR100593945B1 (ko) * 2005-05-30 2006-06-30 삼성전기주식회사 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
US20080299688A1 (en) * 2007-06-02 2008-12-04 Pei-Choa Wang Method of bonding a solder type light emitting diode chip
US8153231B2 (en) * 2007-09-24 2012-04-10 Tredegar Film Products Corporation Thin web
CN100546058C (zh) * 2007-10-15 2009-09-30 佛山市国星光电股份有限公司 功率发光二极管封装结构
CN101499480B (zh) * 2008-01-30 2013-03-20 松下电器产业株式会社 半导体芯片及半导体装置
WO2013015073A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 京セラ株式会社 配線基板および電子装置
DE102011109338B3 (de) * 2011-08-03 2013-01-31 Dietrich Reichwein Vorrichtung zur Speicherung elektromagnetischer Energie
CN103999210B (zh) * 2011-12-22 2016-11-02 京瓷株式会社 布线基板以及电子装置
DE102012108107A1 (de) * 2012-08-31 2014-03-27 Epcos Ag Leuchtdiodenvorrichtung
EP2838327B1 (en) * 2013-08-16 2018-11-14 NGK Insulators, Ltd. Heat dissipating circuit board and electronic device
EP2838325B1 (en) 2013-08-16 2021-06-16 NGK Insulators, Ltd. Ceramic circuit board and electronic device
DE102014216194B3 (de) * 2014-08-14 2015-12-10 Robert Bosch Gmbh Schaltungsträger mit einem Wärmeleitelement, Verbindungsanordnung mit einem Schaltungsträger und Verfahren zum Abführen von Verlustwärme
JP6633935B2 (ja) * 2016-02-16 2020-01-22 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュール
CN110139466A (zh) * 2019-04-03 2019-08-16 沪士电子股份有限公司 高导热绝缘体、pcb板及制备方法
CN110809358B (zh) * 2019-10-24 2021-07-20 广州兴森快捷电路科技有限公司 散热pcb板及其制作方法
WO2023278303A1 (en) * 2021-06-28 2023-01-05 KYOCERA AVX Components Corporation Embeddable electrically insulating thermal connector and circuit board including the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714471A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Komatsu Ltd Welding position controlling method in automatic welding machine
KR900004379B1 (ko) * 1983-09-16 1990-06-23 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 세라믹 다층기판 및 그 제조방법
FR2556503B1 (fr) * 1983-12-08 1986-12-12 Eurofarad Substrat d'interconnexion en alumine pour composant electronique
JPS62265796A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 株式会社住友金属セラミックス セラミツク多層配線基板およびその製造法
US4883704A (en) * 1987-03-30 1989-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit substrate comprising nitride type ceramics, method for preparing it, and metallizing composition for use in it
JP2712295B2 (ja) * 1988-05-26 1998-02-10 株式会社デンソー 混成集積回路
JP2665561B2 (ja) * 1989-09-26 1997-10-22 日本特殊陶業株式会社 セラミック多層基板
US5156903A (en) * 1989-12-21 1992-10-20 Sumitomo Metal Ceramics Inc. Multilayer ceramic substrate and manufacture thereof
JPH03286590A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Nippon Cement Co Ltd セラミック配線基板
JP2753761B2 (ja) * 1990-06-06 1998-05-20 イビデン株式会社 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP2763664B2 (ja) * 1990-07-25 1998-06-11 日本碍子株式会社 分布定数回路用配線基板
JPH0513610A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Fujitsu Ltd 半導体集積回路チツプ実装用基板
US5500278A (en) * 1991-07-17 1996-03-19 Nippondenso Co., Ltd. Multilayer substrate
JPH0529502A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Nec Ic Microcomput Syst Ltd プリント基板
JP3322432B2 (ja) * 1992-03-11 2002-09-09 株式会社東芝 多層配線基板
US5506755A (en) * 1992-03-11 1996-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-layer substrate
US5395679A (en) * 1993-03-29 1995-03-07 Delco Electronics Corp. Ultra-thick thick films for thermal management and current carrying capabilities in hybrid circuits
US5527627A (en) * 1993-03-29 1996-06-18 Delco Electronics Corp. Ink composition for an ultra-thick thick film for thermal management of a hybrid circuit
JP3520540B2 (ja) * 1993-12-07 2004-04-19 株式会社デンソー 多層基板

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077540A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Toshiba Corp セラミック基板
JP2001127224A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Kyocera Corp 絶縁性アルミナ質基板およびアルミナ質銅貼回路基板
JP2006140360A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP4630041B2 (ja) * 2004-11-12 2011-02-09 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP2007019425A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Cmk Corp プリント配線板及びその製造方法
JP2012018948A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Asahi Glass Co Ltd 素子用基板、発光装置及び素子用基板の製造方法
JP2012134230A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Kyocera Corp 回路基板およびそれを用いた電子装置
JP2013247357A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd 一体的階段状スタック構造体を備えた多層電子構造体
US10021776B2 (en) 2012-12-21 2018-07-10 Epcos Ag Component carrier and component carrier arrangement
JP2016500485A (ja) * 2012-12-21 2016-01-12 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag コンポーネントキャリア及びコンポーネントキャリアアセンブリ
JP2018139317A (ja) * 2012-12-21 2018-09-06 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag コンポーネントキャリア及びコンポーネントキャリアアセンブリ
JP2015007573A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 京セラ株式会社 圧力検出装置用基体および圧力検出装置
JP2016025286A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2016178242A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 旭硝子株式会社 Led光源
WO2017217059A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社村田製作所 弾性波装置
US10666223B2 (en) 2016-06-14 2020-05-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device
JP2018101661A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 新電元工業株式会社 実装基板及び発熱部品実装モジュール
KR20230098774A (ko) * 2020-11-17 2023-07-04 재팬 일렉트로닉 메트리얼스 코오포레이숀 프로브 카드용 다층 배선 기판 및 프로브 카드

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671457B2 (ja) 2005-07-13
US5731067A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671457B2 (ja) 多層基板
US5650662A (en) Direct bonded heat spreader
CN100452378C (zh) 半导体器件
JPH0777247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN108475666A (zh) 功率模块
JP2019071412A (ja) チップパッケージ
JPH10247702A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ及びプリントボード
US7190068B2 (en) Bottom heat spreader
CN101322450A (zh) 具有内部散热结构的ic封装
JPH06104350A (ja) 多層配線基板
TWI269414B (en) Package substrate with improved structure for thermal dissipation and electronic device using the same
JPH08107166A (ja) 放熱用フィン
JP3818310B2 (ja) 多層基板
JP3520540B2 (ja) 多層基板
US20060220188A1 (en) Package structure having mixed circuit and composite substrate
JP4459031B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JPH08264688A (ja) 半導体用セラミックパッケージ
TWM593659U (zh) 直接導出電子元件熱能的封裝結構
JPH09213877A (ja) マルチチップモジュール半導体装置
JP3022738B2 (ja) マルチチップモジュール
US20240063105A1 (en) Semiconductor assembly having dual conduction channels for electricity and heat passage
JP2004006993A (ja) 多層基板
TWI220305B (en) 3-dimensional chip stacking packaging structure with heat conduction gain
JPH11220226A (ja) ハイブリッドモジュール
JP3206545B2 (ja) 積層可能な半導体装置およびモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees