JPH08331587A - テレビジョン信号の輝度・色信号分離回路 - Google Patents
テレビジョン信号の輝度・色信号分離回路Info
- Publication number
- JPH08331587A JPH08331587A JP7129993A JP12999395A JPH08331587A JP H08331587 A JPH08331587 A JP H08331587A JP 7129993 A JP7129993 A JP 7129993A JP 12999395 A JP12999395 A JP 12999395A JP H08331587 A JPH08331587 A JP H08331587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- separation
- luminance
- component
- edtv
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 18
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
種類の測定フィルタで検出し、これらの検出結果に応じ
て三種類のYC分離フィルタであるフィールド櫛型5,
ライン櫛型6,水平BPF7の混合比率を適応的に制御
して、搬送色信号成分を抽出する。また、EDTV−II
方式では、分離した輝度信号成分より水平解像度補強信
号の抽出,フィールド櫛型フィルタ5による垂直解像度
補強信号VH,VTの分離抽出を行う。 【効果】従来の三次元YC分離方式に較べ、動画像での
クロスカラー,クロスルミナンス,ドット妨害が少な
く、また、フレーム残像による解像度劣化が少なく、画
質劣化の極めて少ない分離処理を実現することができ
る。
Description
・色信号分離回路に係り、特に、現行のNTSC方式及びE
DTV−II方式の双方のテレビジョン信号の輝度・色信
号分離に好適な分離回路に関する。
は、輝度信号に搬送色信号を重畳したコンポジット形態
の信号である。このため、受信側では、輝度信号成分と
搬送色信号成分とに分離するYC分離の信号処理が必要
である。
のは、ライン櫛型フィルタによる二次元YC分離、およ
びフレーム櫛型フィルタを用いた三次元YC分離であ
る。しかし、二次元YC分離の方式は、解像度の劣化を
招くと共に、充分にクロスカラー,クロスルミナンス,
ドット妨害が除去できないなどの問題がある。また、三
次元YC分離の方式は、静止画像では理想的な分離が行
えるものの、通常の動きを伴う画像では、二次元YC分
離と同じ問題がある。
いYC分離を実現する方式が、テレビジョン学会誌,V
ol.44,No.9,pp.1239−1245(199
0年9月)に論じられている。この方式は、輝度成分と
搬送色成分の間のクロストークを、フィールド間時空間
斜め櫛型,フィールド内垂直櫛型のフィルタで測定す
る。そして、この測定結果で作られる制御信号で三種類
のYC分離フィルタ(フィールド櫛型フィルタとライン
櫛型フィルタと水平BPF)の混合比率を適応的に制御
し、クロストーク,クロスルミナンス,ドット妨害の少
ないYC分離を実現する。ただ、対象とする信号がNT
SC方式とPAL方式に限られるため、以下に述べるE
DTV−II方式の信号にはそのまま適用することができ
ないという問題がある。
イド化と高精細化を図るEDTV−II方式の開発が進め
られている。この方式では、現行のNTSC方式との両
立性を保つために、搬送色信号はNTSC方式と同じ形
態で重畳する。さらに、高精細化を図るための水平解像
度補強信号,垂直解像度補強信号を重畳する。そして、
受信側では、これら補強信号類を用いて高精細な画像を
受像する。したがって、EDTV−II方式の信号の受像
では、これら補強信号類を分離する機能が新たに必要に
なる。また、EDTV−II方式による放送は、導入初期
の段階では現行のNTSC方式との混在した形態で運用
されるため、EDTV−II方式対応の受像機では、NT
SC方式の信号に対するYC分離と、EDTV−II方式
の信号に対するYC分離と補強信号類の分離の機能を備
えた輝度・色信号分離回路が必要になる。
DTV−II方式の双方のテレビジョン信号に対して、画
質劣化の少ないYC分離、および補強信号類の分離を行
い、かつ、構成が簡単で低コスト化の容易なテレビジョ
ン信号の輝度・色信号分離回路を提供することにある。
め、本発明では下記の技術的手段を採用した。
2,285ライン)の信号が映像信号の場合はNTSC
方式,識別制御信号の場合はEDTV−II方式と判別す
る方式判別の手段。
ド内垂直櫛型フィルタで検出したクロストーク成分に応
じて、三種類のYC分離フィルタの混合比率を適応的に
変化させるクロストーク測定型の三次元YC分離の方式
による輝度信号と搬送色信号の分離手段。
ールド櫛型フィルタのみによるYC分離の場合に、その
輝度信号成分からフレーム間,フィールド間、もしくは
ライン間フィルタで水平解像度補強信号を分離する手
段。
の上下無画部の垂直解像度補強信号に対して、そのVH
信号成分をフィールド櫛型フィルタで分離する手段。
のフレームではフィールド内の信号処理によるYC分
離、および補強信号類の出力を零にする信号処理の手
段。
ための信号処理が異なるため、両者の方式を判別するこ
とが必要である。EDTV−II方式の信号では、復調の
ための各種コマンド情報を特定走査線(22,285ラ
イン)に識別制御信号として伝送する。一方、NTSC
方式ではこの走査線は映像信号の期間である。したがっ
て、前記(1)で述べた技術的手段によって、テレビジ
ョン信号の方式を誤動作なく正確に判別することができ
る。
11で時間・垂直周波数領域でのNTSC方式とEDT
V−II方式の信号スペクトルの概略を説明する。同図
(a)はNTSC方式の信号で、搬送色信号Cは、fsc
(時間周波数f=15Hz,垂直周波数ν=−ν1(5
25/4)cphとf=−15Hz,ν=ν1cph)の点の
周りに存在する。一方、同図(b)のEDTV−II方式
の信号は、搬送色信号CはNTSC方式と同じ位置に存
在し、これと共役なμ0(f=15Hz,ν=ν1cph
とf=−15Hz,ν=−ν1cph)の点の周りに水平
解像度補強信号HHが存在する。また、画面の上下の無
画部領域では垂直解像度補強信号VTがμ0の点の周
り、VHが垂直周波数軸上のν=±2ν1cph の点の周
りに存在する。そして、水平解像度補強信号HHと垂直
解像度補強信号VHは静止画像の場合に重畳される。し
たがって、通常の動きを伴う画像では、これらの補強信
号はなく、主画部領域の信号はNTSC方式と同じ形態
となる。
−II方式の通常の動きを伴う信号に対しては、前記
(2)で述べたクロストーク測定型の三次元YC分離の
技術的手段で画質劣化の少ない輝度信号と搬送色信号の
分離が実現できる。
測定型のYC分離ではフィールド櫛型フィルタにより輝
度信号を分離する。このため、EDTV−II方式の信号
の水平解像度補強信号HHはこの輝度信号中に含まれ
る。したがって、前記(3)で述べた技術的手段でこの
輝度信号から水平解像度補強信号HHを分離抽出するこ
とができる。
画部の垂直解像度補強信号のうち、VH信号はフィール
ド櫛型フィルタの通過域に存在するため、前記(4)で
述べた技術的手段によってこのVH信号は分離できる。
そして、原信号からVH信号を減算することで、VT信
号が分離できる。
よって、シーンチェンジ時でも画質劣化の少ない分離の
信号処理ができる。
式の双方の信号に対して、画質劣化が少なく、かつ、構
成の簡単な分離回路を実現することができる。
る。同図の1はAD変換部、2はメモリ部、3,4はク
ロストークの測定フィルタ、5,6,7はYC分離フィ
ルタで、5はフィールド櫛型フィルタ、6はライン櫛型
フィルタ、7は水平BPF、8は遅延部、9は係数加重
部、10は制御部、11は加算部、12はBPF、13
は減算部、14はHH抽出部、15は方式判別部であ
る。
は、AD変換部1で色副搬送波の、例えば4倍の標本化
周波数でディジタルの信号S1に変換し、メモリ部2と
方式判別部15とに入力する。
285ライン)の信号が映像信号であるのか識別制御信
号であるのかを判別する。そして、映像信号の場合には
NTSC方式を示すモードN,識別制御信号の場合にはED
TV−II方式を示すモードEの制御信号MODを出力す
る。また、メモリ部2では、測定フィルタやYC分離フ
ィルタでの演算に使用する走査線の信号系列A,B,
C,D,Lを生成する。
め櫛型フィルタの特性でクロストーク成分の信号FD、
およびこの時間周波数f=0Hz近傍の成分を除去した
信号FDMを検出する。また、測定フィルタ4は、フィ
ールド内垂直櫛型フィルタの特性でクロストーク成分の
信号LDを検出する。
間の三次元分離特性で搬送色信号成分CFを抽出する。
また、ライン櫛型フィルタ6は、ライン間の二次元分離
特性で搬送色信号成分CLを抽出する。一方、水平BP
F7は、水平一次元の分離特性で搬送色信号成分CBを
抽出する。これら搬送色信号成分は、係数加重部9−
1,9−2,9−3でそれぞれ係数値ka,kb,kc
(ka+kb+kc=1)の係数加重を行う。そして、加
算部11−1で加算して、BPF12で所定の帯域の成
分を抽出し、クロストーク測定型のYC分離処理による
搬送色信号Cを得る。
を合致させた信号S2から搬送色信号Cを減算して信号
S3を生成する。この信号はNTSC方式の場合は輝度
信号に一致する。一方、EDTV−II方式の場合にはこ
の信号には水平解像度補強信号の成分も含んでいる。こ
のため、HH抽出部14では、フレーム間,フィールド
間,ライン間の演算処理を行い、水平解像度補強信号成
分HHを分離する。なお、係数khは、EDTV−II方
式の信号の静止画像の領域でkh=1をとり、これ以外
の場合は常にkh=0である。したがって、この出力で
は、EDTV−II方式の信号の静止画像の領域では重畳
された信号成分HH、これ以外の場合では成分が零の信
号を得る。減算部13−2では、信号S3から信号HH
を減算して、その出力に分離抽出した輝度信号Yを得
る。
4の各信号FD,FDM,LD、および制御信号MOD
をもとに、適応的に係数ka,kb,kc,khの係数
値を設定する。この詳細については後述する。
ついて説明する。
例では、同図(a)に示すように、走査線Lの信号に対
するクロストーク測定やYC分離の信号処理を、ライン
間櫛型タイプでは1ライン前後の走査線B,Cの信号、
フィールド櫛型タイプでは263ライン前後の走査線
A,Dの信号を使用する。そこで、同図(b)に示すよ
うに262H遅延部16と1H遅延部17とを縦続に接
続した形態で構成し、必要な走査線A,B,C,D,L
の信号を生成する。なお、262H,1H遅延部は、入
力信号に対してそれぞれ262ライン,1ラインの期間
の遅延した信号を出力する。
はその時間・垂直周波数領域における周波数特性図であ
る。測定フィルタ3は、図3(a)に示すように減算部
13−3,13−4,1フレーム遅延部18で構成す
る。263ライン前後の走査線の信号A,Dは、減算部
13−3でA−Dの減算処理を行う。そして、図4
(a)のドット領域を通過帯域とするフィールド間時空
間斜め櫛型フィルタの特性で、クロストーク成分FDを
検出する。さらに、減算部13−4では、FDと1フレ
ーム遅延部18でこれを1フレーム期間遅延させた信号
との減算を行い、図4(b)のドット領域を通過帯域と
する特性で時間周波数f=0Hzの近傍は零のクロスト
ーク成分FDMを検出する。
すように減算部13−5で1ライン前後の走査線の信号
B,Cに対してB−Cの減算処理を行う。そして、図4
(c)のドット領域を通過帯域とするフィールド内垂直
櫛型フィルタの特性でクロストーク成分LDを検出す
る。
波数領域の原点およびfscの点が零点であるので、輝
度信号と搬送色信号とのクロストーク成分のみを効率よ
く検出することができる。
説明図、図6はその時間・垂直周波数領域における特性
図である。
示すように係数加重部19−1,19−2、および加算
部11−2で構成する。走査線Lの信号は係数加重部1
9−2で係数値1/2,263ライン前後の走査線の信
号A,Dは係数加重部19−1で係数値−1/4を加重
し、加算部11−2でこれらの信号を加算する。そし
て、図6(a)のドット領域を通過帯域とするフィール
ド間櫛型フィルタの特性で搬送色信号成分CFを抽出す
る。なお、EDTV−II方式の画面上下の無画部領域の
垂直解像度補強信号VHの成分はこのフィルタの通過帯
域に存在するため、このフィールド櫛型フィルタで分離
抽出を行うことができる。
ように係数加重部19−1,19−2、および加算部1
1−3で構成する。走査線Lの信号は係数加重部19−
2で係数値1/2,1ライン前後の信号B,Cは係数加
重部19−1で係数値−1/4を加重し、加算部11−
3でこれらの信号を加算する。そして、図6(b)のド
ット領域を通過帯域とするライン間櫛型フィルタの特性
で搬送色信号成分CLを抽出する。
略を図8,図9に示す。図7に示すように、制御部は量
子化部20と動き判定部21と係数設定部22とで構成
する。クロストーク成分の信号FD,FDM,LDは量
子化部20−1,20−2,20−3でROMを用いた
テーブルルックアップによる絶対値量子化の処理を行
い、正値の量子化データ[FD],[FDM],[L
D]に変換する。この量子化データをもとに、動き判定
部21では完全静止から完全動画までの動きモード信号
MTを設定する。この動作については後述する。そし
て、係数設定部22は、動きモード信号MTと制御信号
MODと量子化データ[FD],[LD]をもとにRO
Mを用いたテーブルルックアップにより係数値の設定を
行う。
同図に示す時間・垂直周波数領域では輝度信号成分は原
点を中心に、搬送色信号成分はfscを中心に存在す
る。しかし、画像の動きによってその形態が変化する。
輝度信号成分に関しては、完全静止の場合には信号スペ
クトルはν軸上(同図のの領域)に存在する。一方、
動きがある場合には時間方向にも信号スペクトルが拡が
るが、その拡がりは動きの速度に左右される。例えば、
極めて緩やかな動きの準静止ではの領域、ゆっくりし
た動きの準動画ではの領域、通常の動きの完全動画で
はの領域に信号スペクトルを持つ。
時空間斜め櫛型フィルタで検出したクロストーク成分の
量子化データ[FD]が[FD]≠0の領域を示す。ま
た、同図下部には、量子化データ[FDM]の時間周波
数方向での振幅応答特性を示す。量子化データ[FD
M]の応答は、完全静止のの領域では零、準静止の
の領域では小、準動画のの領域では中、完全動画の
の領域では大となる。そこで、両者の量子化データの比
α(α=[FDM]/[FD])により、以下の動きの
判別を行う。
モード信号MTには完全静止モードのMT=1を設定す
る。
緩やかな動きとみなし、準静止モードのMT=2を設定
する。
くりした動きとみなし、準動画モードのMT=3を設定
する。
きとみなし、完全動画モードのMT=4を設定する。
性例を示す。同図(a)はMT=1の完全静止モードの
場合である。このモードではフィールド間櫛型フィルタ
によるYC分離が主体となるように、係数kc=1,k
a,kbは0に設定する。ただ、このフィルタは図6
(a)に示したように、輝度信号の垂直高域の成分は搬
送色信号成分として抽出されてしまう。これを回避する
ため、量子化データ[FD]の値が大きな領域では水平
BPFによるYC分離が主となるように係数kaを1に
設定する。なお、制御信号MODがモードEの EDT
V−II方式の場合は、分離した輝度信号成分から水平解
像度補強信号HHをさらに分離するため、係数khは1
に設定する。
同図(c)のMT=3の準動画モードの場合には、量子
化データ[LD]の値が小さい領域ではフィールド間櫛
型フィルタが主体、値が中の領域ではライン間櫛型フィ
ルタが主体、値が大きい領域では水平BPFが主体のY
C分離処理を行うように係数ka,kb,kcを設定す
る。一方、係数khは、制御信号MODがモードN,E
のいずれの場合もkh=0に設定する。
場合には、ライン間櫛型フィルタが主体のYC分離処理
を行うように、係数kb=1,ka,kcは0に設定す
る。ただ、量子化データ[LD]の値の大きな領域は、
画像の垂直エッジなどに対応するので、水平BPFによ
るYC分離が主体となるように係数を設定する。一方、
係数khは制御信号MODがいずれのモードでもkh=
0に設定する。
同図(1)は1フレームタイプ、(b)は1フィールド
タイプ、(c)は1ラインタイプによる構成を示す。
8、1フィールドタイプでは262H遅延部16、1ラ
インタイプでは1H遅延部17でそれぞれ1フレーム期
間,262ライン期間,1ライン期間遅延させた信号
を、減算部13−6で原信号S3から減算する。そし
て、この出力信号に係数加重部19−2で係数値1/2
を加重し、水平BPF23で水平周波数が2MHz以上
の成分を抽出する。そして、係数加重部24で係数kh
を加重して、その出力に分離した水平解像度補強信号H
Hを得る。
イプでは理想的な分離が実現できるが、1フィールドタ
イプや1ラインタイプはある種の絵柄(斜め縞模様な
ど)で若干のクロストークが発生することもある。
式の信号に対しては輝度信号と搬送色信号の分離,ED
TV−II方式の信号に対しては輝度信号と搬送色信号と
水平解像度補強信号の分離を、画質劣化が極めて少なく
行い、かつ、構成が簡単で低コスト化も容易なテレビジ
ョン信号の輝度・色信号分離回路を実現することができ
る。
例を図12のブロック図で説明する。本実施例は、ED
TV−II方式の信号に対して、垂直解像度補強信号V
T,VHの分離も併せて行うのに好適なものである。同
図の8と25は遅延部、26はゲート部、27は制御部
である。
は、AD変換部1で色副搬送波の、例えば4倍の標本化
周波数でディジタルの信号S1に変換し、メモリ部2と
方式判別部15とに入力する。
285ライン)の信号が映像信号であるのか識別制御信
号であるのかを判別する。そして、映像信号の場合には
NTSC方式を示すモードN,識別制御信号の場合にはED
TV−II方式を示すモードEの制御信号MODを出力す
る。また、メモリ部2では、測定フィルタやYC分離フ
ィルタでの演算に使用する走査線の信号系列A,B,
C,D,Lを生成する。
め櫛型フィルタの特性でクロストーク成分の信号FD、
およびこの時間周波数f=0Hz近傍の成分を除去した
信号FDMを検出する。また、測定フィルタ4は、フィ
ールド内垂直櫛型フィルタの特性でクロストーク成分の
信号LDを検出する。
間の三次元分離特性で搬送色信号成分CFを抽出する。
また、ライン櫛型フィルタ6は、ライン間の二次元分離
特性で搬送色信号成分CLを抽出する。一方、水平BP
F7は、水平一次元の分離特性で搬送色信号成分CBを
抽出する。これら搬送色信号成分は、係数加重部9−
1,9−2,9−3でそれぞれ係数値ka,kb,kc
(ka+kb+kc=1)の係数加重を行う。そして、加
算部11−1で加算して、BPF12で所定の帯域の成
分を抽出し、クロストーク測定型のYC分離処理による
搬送色信号Cを得る。
を合致させた信号S2から搬送色信号Cを減算して信号
S3を生成する。この信号はNTSC方式の場合は輝度
信号に一致する。一方、EDTV−II方式の場合にはこ
の信号には水平解像度補強信号の成分も含んでいる。こ
のため、HH抽出部14では、フレーム間,フィールド
間,ライン間の演算処理を行い、水平解像度補強信号成
分HHを分離する。なお、係数khは、EDTV−II方
式の信号の静止画像の領域でkh=1をとり、これ以外
の場合は常にkh=0である。したがって、この出力で
は、EDTV−II方式の信号の静止画像の領域では重畳
された信号成分HH、これ以外の場合では成分が零の信
号を得る。減算部13−2では、信号S3から信号HH
を減算して、その出力に分離抽出した輝度信号Yを得
る。
の上下無画部領域に重畳される垂直解像度補強信号のう
ちのVH信号成分は、フィールド櫛型フィルタ5の通過
帯域に存在する(図6(a)参照)。したがって、この
出力の搬送色信号成分CFでVH信号が抽出できる。そ
こで、減算部13−7では、遅延部25で時間遅延を合
致させた信号S4から搬送色信号成分CFを減算して、
その出力信号S5にもう一方のVT信号成分を得る。
りEDTV−II方式の画面上下の無画部領域の期間ゲー
トを開く動作を行い、この出力で分離抽出した垂直解像
度補強信号VTとVHとを得る。
4の各信号FD,FDM,LD、および制御信号MOD
をもとに、適応的に係数ka,kb,kc,khの係数
値を設定する。また、ゲート制御信号GTを生成する。
施例と同様にして実現できるため、その詳細については
説明を省略する。
式の信号に対して輝度信号と搬送色信号の分離,EDT
V−II方式の信号に対しては輝度信号と搬送色信号と水
平解像度補強信号と垂直解像度補強信号の分離を、画質
劣化が極めて少なく行い、かつ、構成が簡単で低コスト
化も容易なテレビジョン信号の輝度・色信号分離回路を
実現することができる。
例を図13に示す。本実施例はシーンチェンジ時でも画
質劣化の少ない分離処理を行うに好適なものである。同
図の28はシーンチェンジ検出部、29は制御部であ
る。
チェンジ検出の機能をさらに追加したものであり、シー
ンチェンジの前後のフレームの期間を除いては、動作は
第1の実施例と全く同じである。
間の差分信号の低周波成分、あるいは2フレーム間の差
分信号成分が、所定の設定値を越える領域を検出し、こ
の領域が全画面に占める割合が一定値を越える場合にシ
ーンチェンジが発生したと判定する。そして、信号SC
Dに、シーンチェンジ発生の前後のフレームの期間は
1、それ以外の期間では0の信号を出力する。
は、第1の実施例と同じ動作で係数ka,kb,kc,
khの係数値を設定する。一方、信号SCDが1の期間
では、MT=4の完全動画モードにしたがった動作で係
数ka,kb,kc,khの係数値を設定する。すなわ
ち、YC分離はフィールド内の信号処理を行い、水平解
像度補強信号の分離は行わずに成分が零の信号を出力す
る。
方式の信号とEDTV−II方式の信号に対して、シーン
チェンジの時にも画質劣化の少ない分離処理を行うテレ
ビジョン信号の輝度・色信号分離回路を実現することが
できる。
例を図14に示す。本実施例は、図12の実施例にシー
ンチェンジ検出の機能を追加したものである。同図の2
6はゲート部、28はシーンチェンジ検出部、30は制
御部である。
間の差分信号の低周波成分、あるいは2フレーム間の差
分信号成分が、所定の設定値を越える領域を検出し、こ
の領域が全画面に占める割合が一定値を越える場合にシ
ーンチェンジが発生したと判定する。そして、信号SC
Dに、シーンチェンジ発生の前後のフレームの期間は
1、それ以外の期間では0の信号を出力する。
は、第2の実施例と同じ動作で係数ka,kb,kc,
khの係数値を設定する。また、ゲート制御信号GTを
生成する。一方、信号SCDが1の期間では、MT=4
の完全動画モードにしたがった動作で係数ka,kb,
kc,khの係数値を設定する。すなわち、YC分離は
フィールド内の信号処理を行い、水平解像度補強信号の
分離および垂直解像度補強信号の分離は行わずに成分が
零の信号を出力する。
方式の信号とEDTV−II方式の信号に対して、シーン
チェンジの時にも画質劣化の少ない分離処理を行うテレ
ビジョン信号の輝度・色信号分離回路を実現することが
できる。
V−II方式の双方のテレビジョン信号に対して、画質劣
化が極めて少ない分離の処理を行い、かつ、構成が簡単
で低コスト化も容易なテレビジョン信号の輝度・色信号
分離回路を実現することができる。
化の極めて少ない分離処理を行うテレビジョン信号の輝
度・色信号分離回路を実現することができる。
ペクトルの説明図。
…測定フィルタ、5…フィールド櫛型フィルタ、6…ラ
イン櫛型フィルタ、7…水平BPF、8…遅延部、9…
係数加重部、10…制御部、11…加算部、12…BP
F、13…減算部、14…HH抽出部、15…方式判別
部。
Claims (3)
- 【請求項1】複合カラーテレビジョン信号の輝度信号と
搬送色信号とを分離する分離回路であって、上記複合カ
ラーテレビジョン信号の特定走査線の信号が映像信号の
場合はNTSC方式,識別制御信号の場合はEDTV−
II方式と判別する方式判別を行う手段と、フィールド櫛
型フィルタとライン櫛型フィルタと水平BPFとの三種
類のYC分離フィルタの混合比率を適応的に変化させて
搬送色信号を分離抽出する手段と、フィールド間時空間
斜め櫛型フィルタとフィールド内垂直櫛型フィルタのク
ロストーク測定フィルタで時間・垂直周波数領域でのク
ロストーク成分を検出する手段とを有し、上記検出する
クロストーク成分の形態に応じて、上記YC分離フィル
タの混合比率を適応的に設定し、NTSC方式の信号に
対しては輝度信号と搬送色信号との分離,EDTV−II
方式の信号に対しては輝度信号と搬送色信号と水平解像
度補強信号との分離を行うことを特徴とするテレビジョ
ン信号の輝度・色信号分離回路。 - 【請求項2】上記EDTV−II方式のテレビジョン信号
では、画面の上下無画部領域の垂直解像度補強信号に対
して、上記YC分離フィルタの上記フィールド櫛型フィ
ルタでVH信号成分の分離抽出を行う請求項1に記載の
テレビジョン信号の輝度・色信号分離回路。 - 【請求項3】上記複合カラーテレビジョン信号の1フレ
ーム間の差分信号の低周波信号成分、あるいは2フレー
ム間の差分信号成分でシーンチェンジを検出する手段を
設け、シーンチェンジの前後のフレームの期間ではフィ
ールド内の信号処理による輝度信号と搬送色信号の分離
を行い、EDTV−II方式の水平解像度補強信号と垂直
解像度補強信号の出力を零にする請求項1または2に記
載のテレビジョン信号の輝度・色信号分離回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7129993A JPH08331587A (ja) | 1995-05-29 | 1995-05-29 | テレビジョン信号の輝度・色信号分離回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7129993A JPH08331587A (ja) | 1995-05-29 | 1995-05-29 | テレビジョン信号の輝度・色信号分離回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08331587A true JPH08331587A (ja) | 1996-12-13 |
Family
ID=15023505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7129993A Pending JPH08331587A (ja) | 1995-05-29 | 1995-05-29 | テレビジョン信号の輝度・色信号分離回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08331587A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7920211B2 (en) | 2009-02-27 | 2011-04-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Cross-color/dot interference reduction circuit, imaging apparatus having cross-color/dot interference function, and cross-color/dot interference reduction method |
-
1995
- 1995-05-29 JP JP7129993A patent/JPH08331587A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7920211B2 (en) | 2009-02-27 | 2011-04-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Cross-color/dot interference reduction circuit, imaging apparatus having cross-color/dot interference function, and cross-color/dot interference reduction method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE42148E1 (en) | Method and apparatus for visual lossless image syntactic encoding | |
JP2579930B2 (ja) | 複合信号分離回路 | |
JPH0314312A (ja) | 適応型輝度信号色信号分離装置 | |
JP2942261B2 (ja) | 動き検出回路 | |
JPH08331587A (ja) | テレビジョン信号の輝度・色信号分離回路 | |
JPS63141490A (ja) | 適応型y/c分離回路 | |
JP2523373B2 (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離装置 | |
JPH0716255B2 (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離装置 | |
JP3663613B2 (ja) | 映像信号処理装置および方法 | |
JP2667492B2 (ja) | 複合テレビジョン信号生成回路 | |
JP3464291B2 (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタおよびテレビジョン信号受信回路 | |
JP2735305B2 (ja) | 走査線補間方法及び走査線補間回路 | |
JP2786304B2 (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JP2689580B2 (ja) | 動き検出回路 | |
JP2784806B2 (ja) | 動き領域検出回路 | |
JPH01176189A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離装置及び動き検出回路 | |
JPS62154996A (ja) | 輝度色信号分離回路 | |
JPS62230285A (ja) | 高画質用テレビジヨン信号処理装置 | |
JP2002354499A (ja) | 映像信号処理装置 | |
JPH08298671A (ja) | 信号分離装置 | |
JPH01277094A (ja) | 動き検出回路 | |
JPH04186991A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH04211595A (ja) | 動き適応型輝度信号/色信号分離フィルタ | |
JPH03274889A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPS62183283A (ja) | テレビジヨン信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 |