[go: up one dir, main page]

JPH08327407A - 文字板の照明構造 - Google Patents

文字板の照明構造

Info

Publication number
JPH08327407A
JPH08327407A JP15872195A JP15872195A JPH08327407A JP H08327407 A JPH08327407 A JP H08327407A JP 15872195 A JP15872195 A JP 15872195A JP 15872195 A JP15872195 A JP 15872195A JP H08327407 A JPH08327407 A JP H08327407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
dial
light source
light guide
illuminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15872195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Takahashi
泰史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP15872195A priority Critical patent/JPH08327407A/ja
Publication of JPH08327407A publication Critical patent/JPH08327407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字板の裏面に手間の掛かるアミ点印刷を行
って照明調節をおこなう必要がなく、導光体のみで照明
調整を行う文字板の照明構造を提供するものである。 【構成】 数字や目盛などの表示指標を透過照明される
透光部1bとし、地の部分を光を透さない遮光部1aと
した文字板1、この文字板1の後方に配設される導光体
4、文字板1を裏面から照明する光源2、この光源2か
らの光を導光体4を介して照明される指針3を備え、導
光体4に文字板1の透光部1bの近傍に指針照明用の光
を反射するための細長いスリット状の孔部4eを形成
し、この孔部4eの裏面側の開口部4g周辺の光源2側
に壁部4hを突出形成し、この壁部4hの光源2側の壁
面4iには、光を拡散する拡散部4jを形成したもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透光部を備えた文字板
の後方に指針を照明する導光体を配設し、文字板を文字
板裏面から照明する文字板の照明構造に関し、特に文字
板の透光部に表れる導光体の影を導光体を用いて照明調
整を行う文字板の照明構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4から7で示すように、従来の文字板
1の照明構造は、地の部分を遮光部1aとし、数字、目
盛などの表示指標を透光部1bとし、文字板1の後方に
設けた光源2により透光部1bを透過照明していた。ま
た、文字板1の前方に位置する指針3を照明するため
に、文字板1の後方には光源2の光を指針基部3aに導
く導光体4が設けられていた。この導光体4には光源2
に臨む受光部4aと文字板1の開口1cを介して指針基
部3aに光を射出する射出部4bとを備えていた。そし
て、指針3が回動する範囲全域で指針3を照明するため
に、少なくとも射出部4bの指針回動範囲に光を集める
必要があった。また、導光体4には、導光体4に計器本
体5を取り付けるためのネジ孔4cや、図示しない文字
車を複数備えた機械式積算計の表示窓用の孔4dなどが
設けられているため、これらを考慮に入れて指針照明用
の光路を設計する必要があった。そこで、それらの障害
物を避けて、光を導くために、導光体4の一部に光源2
からの光を受光部4aから射出部4bへと反射するため
に反射面としてスリット状の細長い孔部4eを設け光を
屈折させ光路を設計していた。
【0003】このスリット状の細長い孔部4eが、図
4,5に示すように、文字板1の透光部1bである表示
指標(この場合数字の20)の近傍に配設される場合、
この構成で文字板1の照明を行うと、光源2からの直接
光によって孔部4e内周の端面4fの影6が、透光部1
bをとおして二筋の影6として表れる不具合が生じてい
た。この影6は、孔部4eが光源2から離れた位置にあ
り、さらに、文字板1と導光体4とは照明上の問題から
文字板1の透光部1bの部分は、少し離れて設けてある
ため20と言う表示指標の透光部1bまで伸びて表れ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この影6は、文字板1
の照明を行ううえで好ましくないため、通常この影6を
視認できないように、文字板1の全面及び図示しない計
器装置の全面の照明を考慮に入れて照明の調整を行って
いた。この照明の調整を行う方法として、導光体4の表
裏面の適宜位置に光を拡散するためにシボを形成した
り、さらに、このシボに加えて文字板1の裏面にアミ点
印刷を施して、透光部1bの部分に表れる影6を視認で
きないようにしていた。
【0005】しかし、この文字板1の裏面にアミ点印刷
を施して文字板1の照明の調整を行うことは、文字板1
の照明調整作業の中でも難しく工数の掛かる作業であっ
た。特に、スリット状の細長い孔部4eによってできた
影6は、アミ点印刷を用いて照明の調整を行う場合に
は、調整を行う部分が小さいために調整作業が難しいも
のであった。さらに、影6の表れる場所が数字や目盛な
どの表示指標の細かい部分であるためにさらに調整作業
が難しいものであった。また、量産時において、アミ点
印刷がずれて印刷された場合には、照明バランスが壊
れ、照明品質の低下を招いていた。したがって、本発明
の目的は、文字板1の裏面に手間の掛かるアミ点印刷を
行って照明調節をおこなう必要がなく、導光体4のみで
照明調整を行う文字板1の照明構造を提供することを課
題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の文字板の照明構
造は前記課題を解決するために、透過照明される透光部
を備えた文字板と、前記文字板の後方に配設される導光
体と、前記文字板を裏面から照明する光源と、前記光源
からの光を前記導光体を介して照明される指針とを備
え、前記導光体の前記透光部に対応する位置及びその近
傍に孔部を備え、前記導光体裏面の孔部の開口部周辺の
前記光源側に壁部を突出形成し、この壁部の少なくとも
前記光源側の壁面に前記光源からの光を拡散する拡散部
を形成したものである。
【0007】また、透過照明される透光部を備えた文字
板と、前記文字板の後方に配設される導光体と、前記文
字板を裏面から照明する光源と、前記光源からの光を前
記導光体を介して照明される指針とを備え、前記透光部
に対応する位置及びその近傍に導光体の端部を配設し、
この端部の周辺に壁部を突出形成し、この壁部の少なく
とも前記光源側の壁面に前記光源からの光を拡散する拡
散部を形成したものである。
【0008】
【作用】前記構成により、透光部に影が表れない均一な
照明を得ることができ、文字板で照明調整を行うことな
く導光体のみで文字板の照明調整を行うことができる。
特に透光部が数字、目盛等の表示指標のような小さい部
分の照明調整を簡単に行うことができる。
【0009】
【実施例】以下、図1から3に基づいて説明する。な
お、前記実施例と同一個所には同一符号を付してその詳
細な説明は省略する。本発明の一実施例は、数字や目盛
などの表示指標を透過照明される透光部1bとし地の部
分を光を透さない遮光部1aとした文字板1と、この文
字板1の後方に配設される導光体4と、文字板1を裏面
から透過照明する光源2と、この光源2からの光を導光
体4を介して照明される指針3とを備えている。本実施
例の導光体4において、文字板1の透光部1bの近傍に
対応する位置に指針照明用の光を受光部4aから射出部
4bへと反射するための細長いスリット状の孔部4eを
形成し、この孔部4eの導光体4裏面側の光源2側の開
口部4g周辺に、透光部1bに影が表れない高さまで壁
部4hを突出形成し、この壁部4hの光源2側の壁面4
iに、光源2からの光を拡散するために拡散部4jとし
てシボを形成してある。
【0010】前記構成により、光源2からの直接光が導
光体4の孔部4eに照射されたとしても、導光体4の裏
面の孔部4eの開口部4g周辺に形成した壁部4hと壁
部4hの光源2側の壁面4iに設けた拡散部4jとによ
って、文字板1の透光部1bに導光体4の孔部4eの端
面4fの影が表れることはなくなる。つまり、壁部4h
により光源2からの光が遮られ若干拡散し、さらに、拡
散部4jによって光が拡散されるので、透光部1bにお
いて影が表れることなく均一な照明を得ることができ
る。このため、文字板1の照明調整を容易に行うことが
できる。つまり、文字板1の透光部1bに表れる導光体
4の孔部4eの端面4fの影を、文字板1裏面にアミ点
印刷を施して照明調整を行う必要がなく、導光体4のみ
で照明調整を行うことができる。
【0011】壁部4hを導光体4から突出形成したこと
により、導光体4内を走る指針3を照明するための光に
は何ら影響を与えることなく、良好な指針照明を行うこ
とができる。なお、前記実施例において、拡散部4jを
光源2側と反対の壁面にも形成してもよい。この場合さ
らに光を拡散することができる。
【0012】また、前記実施例において、文字板1の透
光部1の近傍に孔部4eが設けられたものであったが、
文字板1の透光部1bに対応した位置に設けられた場合
においても前記実施例と同様な構造を適用でき、同様な
効果を得る事ができる。また、孔部4eの形状は、スリ
ット状でなくとも三角形状の孔部においても同様の効果
を得ることができる。
【0013】なお、前記実施例においては、孔部4eの
影であったが、他の実施例として、図示していないが、
例えば導光体4の端部を指針照明用の反射面とし、この
端部が透光部1bに対応する位置及びその近傍に位置
し、この端部の影が文字板1の透光部1bに表れる場合
には、透光部1bに影が表れない高さまで端部の周辺に
壁部を突出形成し、この壁部の少なくとも光源2側の壁
面に光源2からの光を拡散する拡散部を形成することに
より、前記実施例と同様の作用効果を得ることができ
る。
【0014】また、さらに他の実施例として、端部が反
射面などに用いられていない場合においても、この端部
が透光部1bに対応する位置及びその近傍に位置し、こ
の端部の影が文字板1の透光部1bに表れる場合には、
透光部1bに影が表れない高さまで端部の周辺に壁部を
突出形成し、この壁部の少なくとも光源2側の壁面に光
源2からの光を拡散する拡散部を形成することにより、
前記各実施例と同様の作用効果を得ることができる。
【0015】
【発明の効果】前記構成により、文字板の透光部の照明
調整を、文字板を用いて照明調整を行なうことなく、導
光体のみでおこなうことができる。特に文字板の裏面に
アミ点印刷を施すことなく照明調整を行うことができる
ので、製品設計時の照明調整を容易に行うことができ、
さらにアミ点印刷で照明調整を行なわないので、量産時
にアミ点印刷がずれて照明品質が低下することなく、量
産時の製品の照明品質も安定したものを得る事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の正面図。
【図2】同実施例の要部拡大正面図。
【図3】同実施例の図1中のA−A線の要部断面図。
【図4】従来例の正面図。
【図5】同従来例の要部拡大正面図。
【図6】同従来例の図4中のA−A線の要部断面図。
【図7】同従来例の導光体の正面図。
【符号の説明】
1 文字板 1a 遮光部 1b 透光部 2 光源 3 指針 4 導光体 4a 受光部 4b 射出部 4e 孔部 4f 端面 4g 開口部 4h 壁部 4i 壁面 4j 拡散部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過照明される透光部を備えた文字板
    と、前記文字板の後方に配設される導光体と、前記文字
    板を裏面から照明する光源と、前記光源からの光を前記
    導光体を介して照明される指針とを備えた文字板の照明
    構造において、前記導光体の前記透光部に対応する位置
    及びその近傍に孔部を備え、前記導光体裏面の孔部の開
    口部周辺の前記光源側に壁部を突出形成し、この壁部の
    少なくとも前記光源側の壁面に前記光源からの光を拡散
    する拡散部を形成したことを特徴とする文字板の照明構
    造。
  2. 【請求項2】 前記透光部を数字、目盛等の表示指標で
    あることを特徴とする請求項1記載の文字板の照明構
    造。
  3. 【請求項3】 前記孔部を前記指針の照明を行うために
    形成した細長いスリット状の孔部であることを特徴とす
    る請求項1及び2記載の文字板の照明構造。
  4. 【請求項4】 透過照明される透光部を備えた文字板
    と、前記文字板の後方に配設される導光体と、前記文字
    板を裏面から照明する光源と、前記光源からの光を前記
    導光体を介して照明される指針とを備えた文字板の照明
    構造において、前記透光部に対応する位置及びその近傍
    に導光体の端部を配設し、この端部の周辺に壁部を突出
    形成し、この壁部の少なくとも前記光源側の壁面に前記
    光源からの光を拡散する拡散部を形成したことを特徴と
    する文字板の照明構造。
  5. 【請求項5】 前記透光部を数字、目盛等の表示指標で
    あることを特徴とする請求項4記載の文字板の照明構
    造。
JP15872195A 1995-05-31 1995-05-31 文字板の照明構造 Pending JPH08327407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15872195A JPH08327407A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 文字板の照明構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15872195A JPH08327407A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 文字板の照明構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327407A true JPH08327407A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15677900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15872195A Pending JPH08327407A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 文字板の照明構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08327407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072382A1 (de) * 1999-07-26 2001-01-31 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Mehrkomponenten-Kunststoffspritzgussteils
CN109211295A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 矢崎总业株式会社 车辆显示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072382A1 (de) * 1999-07-26 2001-01-31 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Mehrkomponenten-Kunststoffspritzgussteils
CN109211295A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 矢崎总业株式会社 车辆显示装置
CN109211295B (zh) * 2017-06-29 2020-10-16 矢崎总业株式会社 车辆显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0919791B1 (en) Light guide type display apparatus
US20140240953A1 (en) Lighting structure of liquid crystal panel in gauge for vehicle
JPH08327407A (ja) 文字板の照明構造
US5556187A (en) Vehicular display device
JP2991328B2 (ja) 計器指針の照明装置
JP3136395B2 (ja) 透過照明式指示計器
JP3232559B2 (ja) 指針の照明装置
GB2237385A (en) Faceplate for back illuminated instrument panel
JP4350828B2 (ja) 面発光光源装置を用いた表示装置
JP2862059B2 (ja) 照明装置
JPH10142011A (ja) 指針照明装置
JPH0996551A (ja) 発光指針
JP2590401Y2 (ja) 文字板の照明構造
JP2583244Y2 (ja) 発光指針
JPH0566519U (ja) 計器の照明装置
JPH0515056Y2 (ja)
JP2962460B2 (ja) 計器の照明装置
JP3235257B2 (ja) 計器指針
JPH02110820U (ja)
JP3545571B2 (ja) 指針照明構造
JP3052868B2 (ja) 計器照明装置
JP2000329590A (ja) 計器の指針構造
JP2528466Y2 (ja) 透過照明式メータ
JP3140688B2 (ja) 計器等の照明構造
JPH0979872A (ja) 透過照明装置の光導板