[go: up one dir, main page]

JPH08326372A - 電動駆動式符号錠 - Google Patents

電動駆動式符号錠

Info

Publication number
JPH08326372A
JPH08326372A JP13770595A JP13770595A JPH08326372A JP H08326372 A JPH08326372 A JP H08326372A JP 13770595 A JP13770595 A JP 13770595A JP 13770595 A JP13770595 A JP 13770595A JP H08326372 A JPH08326372 A JP H08326372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tumbler
electric motor
unlocking
rotating body
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13770595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Masui
井 嘉 彦 舛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumahira Safe Co Inc
Original Assignee
Kumahira Safe Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumahira Safe Co Inc filed Critical Kumahira Safe Co Inc
Priority to JP13770595A priority Critical patent/JPH08326372A/ja
Publication of JPH08326372A publication Critical patent/JPH08326372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡易な操作にによりダイアル合わせ作業等を必
要とせず、錠を解錠するタンブラーの回動を電気的に操
作すること。 【構成】回転体を直接または間接的に回転駆動させる駆
動板を固着した回転軸を備えた電動モータと、この電動
モータの回転を制御する制御部材と、この制御部材に信
号を送信する指示部材を配列した操作盤とを有し、この
操作盤の指示部材を選択操作し、選択した回転数に応じ
て制御部材を介して前記電動モータを左右に回動せし
め、この電動モータの駆動板の回転により前記回転体を
回動させ、この回転体に設けた係合爪に係合するタンブ
ラーを回動し、それぞれのタンブラーの突起等を順次伝
達回動させ、閂杆の作動体を前記タンブラーの開錠溝内
に陥没させる構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、施設への出入口扉や
金庫扉等の解施錠に用いられる電動駆動式符号錠に関す
る。
【0002】
【従来の技術】錠前に広く使用されているシリンダ錠
は、施解錠を判断する錠部が扉前面に配置したものが多
く、外部からの破壊工作等により容易に破壊されたり、
ピッキングにより解錠されたりするため防盗性が低く、
重要物を保管する高レベルの金庫にはあまり使用されて
いなかった。このような錠前を簡単に破壊されないよう
に、この防盗性を高めるために金庫等の重要物を保管す
るものにおいては扉表面から離れた位置に錠部を配置す
るようにした符号錠などが多く使用されている。これら
符号錠は、手動操作によって扉外壁に回動自在に配置し
たダイヤルを左右に回動して符号を整合して解施錠して
いた。また、遠隔操作により金庫等の扉を解施錠する場
合、施錠機構として電気錠を採用し、電話回線によりこ
の電気錠を解錠していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように従来のよ
うな手動によるダイヤル操作はダイヤル目盛り数が多い
場合、操作するに際してダイヤルを回しながら細かな数
字を合わせるのが大変面倒であり、しかもタンブラーの
枚数が多くなると、一層、ダイヤル操作が煩雑であっ
た。また、電気錠を用いるものは不正な電気的信号で解
錠される恐れがあり、施錠状態で走り板と係合するソレ
ノイドの係合部が小さく弱いため、簡単にこじ開けられ
たりするので、防盗に対する信頼性が低く、高い防盗性
を必要とする錠としては使用できなかった。この発明の
目的は、簡易な操作によりダイアル合わせ作業等を必要
としない電動駆動式符号錠を提供するものである。ま
た、遠隔操作可能な電動駆動式符号錠を提供するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の前記目的は、
閂、この閂を作動する作動部材、この作動部材の一端が
陥没可能な溝を備えた複数個のタンブラーおよびこの各
タンブラーを回転させる回転体とを錠箱内に配置し、こ
の複数個のタンブラーを管軸に回動自在に嵌装させ、前
記回転体を左右に回動させることにより各タンブラーを
回動させ、この各タンブラーの側縁に穿設した開錠溝を
同一線上に位置させ、前記作動部材の一端を前記開錠溝
内に陥没し、前記閂操作部材を作動させて開錠操作を行
う符号錠において、 前記回転体を直接または間接的に
回転駆動させる駆動板を固着した回転軸を備えた電動モ
ータと、この電動モータの回転を制御する制御部材と、
この制御部材に信号を送信する指示部材を配列した操作
盤とを有し、この操作盤の指示部材を選択操作し、選択
した回転数に応じて制御部材を介して前記電動モータを
左右に回動せしめ、この電動モータの駆動板の回転によ
り前記回転体を回動させ、この回転体の前記係合爪に係
合するタンブラーを回動し、それぞれのタンブラーを順
次伝達回動させ、前記閂の作動部材を前記タンブラーの
前記開錠溝内に陥没させる構成によって達成できる。
【0005】また、前記タンブラーを遊嵌した回動軸に
固着した前記回転体の外周に多数の歯を穿設し、他方、
前記電動モータの回転軸に固着した駆動板の外周に多数
の歯を穿設し、両者の歯列を直接噛合させることにより
前記電動モータの回動を前記駆動板および前記回転体を
介して前記各タンブラーを順次回転させる構成によって
も達成することができる。更に、前記回転体の回動軸の
末端を扉外に回動自在に設けたダイヤルに固着するか、
前記回転体の歯車と電動モータの歯車との間に少なくと
も一個の伝達部材が介在されていることを特徴とする構
成によって達成できる。
【0006】
【作用】この発明の電気駆動式符号錠は、扉の表面等に
配置した操作盤に配置した指示部材を選択操作して制御
部材を介して電動モータの回動を制御し、駆動板の左右
の回動数に従って回転体を回動させ、回転体の係合爪を
タンブラーに係合し、順次隣接するタンブラーを回転さ
せることによって各タンブラーの開錠溝を一致させ、作
動部材の作動端を前記開錠溝に陥没させ、作動部材を回
動して閂を錠箱内へと移動させ、錠を解錠することがで
きる。このときダイヤルの手動による目盛り合わせとい
う作業を必要としないばかりでなく、正確に回転体のタ
ンブラーを回動することができ、金庫等の解錠作業が短
時間に可能である。
【0007】また、この電動モータとタンブラーとを駆
動する回転体とをそれぞれに設けた歯車を噛合せてタン
ブラーの回転体を確実に回動させてタンブラーを所定位
置に配置することができる。両者の歯車の間に中間歯車
等の伝達部材を介在させることによって、操作性に優れ
たものとしてもよい。しかも、前記回転体の回動軸の末
端にダイヤルを固着し、このダイヤルを扉表面に配置す
ることによって電動モータの故障時にはタンブラー操作
が手動で可能となる。
【0008】更に、符号錠のタンブラーを回動させるの
に電気信号によって制御可能な電動モータを配置してあ
るから、遠隔地で入力された指令データを電話回線・専
用ケーブル、無線等を通して金庫の操作盤に送信して変
換器を経由してタンブラーの回転体の回動を制御するこ
とができる。
【0009】
【実施例】図1はこの発明の電動駆動式符号錠の一実施
例の断面図である。図2はこの発明の電動駆動式符号錠
の錠箱内の一実施例の閂操作用歯車等の各歯車の噛合関
係を表した概略平面図である。図3は図2の裏側の電動
駆動式符号錠の要部を示す平面図である。図4は金庫の
扉前面にダイヤルを配置した実施例を示す断面図であ
る。
【0010】金庫等の扉1の裏面に固着した錠箱2内に
突設した軸3に回動自在に作動部材4が取り付けられ、
この作動部材4には突子4aおよび4bが設けてあり、
この作動部材4の軸3には回動自在の閂操作用歯車5が
固着されている。この作動部材4の突子4aが閂杆6の
溝内に嵌合してあり、閂操作用歯車5および作動部材4
の回動によって閂杆6が錠箱2に出入自在となってい
る。作動部材4の回動によって閂杆6を摺動させ、この
閂杆6の先端部を錠箱2の外部に突出させて施錠する。
他方、この錠箱2の蓋体2aに突設した管軸8にタンブ
ラー7,7・・を回動自在に嵌装してある。このタンブ
ラー7,7・・の各々の外周縁に開錠溝9,9・・を穿
設してある。
【0011】各タンブラー7,7・・は突子4bの位置
に開錠溝9,9・・が一致した状態で回転体12を最終
回転方向と逆方向(例えば、図3の実施例では時計方
向)に回転させ、回転体12の開錠溝とタンブラー7の
開錠溝9とが一致した時に、前記作動部材4の突子4b
は閂操作用歯車5の回転による摩擦力による作動部材4
の回転で、前記開錠溝9,9・・に陥没し、更に、回転
体12の回転(図3実施例では時計方向)により、回転
体12の開錠溝に係合した突子4bはタンブラーととも
に回転し、他方の突子4aによって閂杆6を錠箱2内に
引き戻し、閂杆6の先端部を錠箱2内に没入させる。こ
れによって解錠される。閂操作用歯車5の代わりに作動
部材4の一部と錠箱2内壁との間に作動部材4を反時計
方向に回動付勢するバネを張設して開錠溝9,9・・に
作動部材4の突子4bが陥没するようにもできる。
【0012】また、各タンブラー7,7,7の裏面には
隣接するタンブラー7,7,7に穿設した導孔10,1
0・に係合する爪11,11,11が突設してある。こ
のタンブラー7の扉1側に回転体12が配置され、この
回転体12は管軸8に遊嵌した回動軸13に固着されて
いる。図4に示すように回動軸13を延長し、各タンブ
ラー7,7,7を固着した円筒管を回動自在に遊嵌して
形成してもよい。前記回転体12の外周には前記閂操作
用歯車5に噛合する多数の歯が穿設してあり、この回転
体12にはタンブラー7の導孔10に係合する爪12a
が突設してある。
【0013】この回転体12を回動する駆動板14が電
動モータ15の軸15aに固着されている。この回転体
12と駆動板14とは歯車噛合でもよいが、他の無端ベ
ルトや電磁誘導伝達機構等によって回動伝達してもよ
い。16は前記電動モータ15の回動方向の左右および
回転数および回転角度を制御する電気信号を発信する制
御部で、扉1の表面等に配置した操作盤17のテンキー
等を配列した指示部材18・・・の選択操作の信号に基
づいて演算処理して電動モータ15に制御信号を送信す
る。図4に示す他の実施例によれば前記回動軸13の回
転体12を固着した他端は扉1の外側に露出させて、こ
の回動軸に鍵孔を設けて外部操作可能にしてもよく、更
に、この回動軸13の先端を扉1の表面に突出させてダ
イヤル19を固着してもよい。20はダイヤル目盛盤で
ある。
【0014】この発明の電動駆動式符号錠について図面
に基づき説明する。金庫等の扉1を開成するとき、操作
盤17の指示部材18(テンキー等)を操作して符号錠
の回動軸13を回動する方向および回転数を入力する。
この入力信号に基づき電動モータ15の入力された数字
の順番により左右回転方向、回転角を演算処理して、電
動モータ15の駆動を制御し、この指令された回転数に
基づき駆動板14が回転し、回動軸13の回転体12を
回転させる。このときクラッチ機構14aを介在させず
図4に示すように電動モータ15の軸15aに固着した
駆動板14の外周歯を直接回転体12の歯列に噛み合わ
せてもよい。
【0015】電動モータ15の回転力による回転体12
の回動によって爪12aがタンブラー7の導孔10に係
合する。このようにして順次各タンブラー7,7,7が
回動軸13の廻りを回転して爪11がそれぞれの導孔1
0に係合して各タンブラーの外周縁に設けた開錠溝9,
9,9を一致させる。扉1表面に設けた操作部材により
外部から閂操作用歯車5を軸3を中心に回転させて各タ
ンブラー7,7,7の開錠溝9,9,9に作動部材4の
突子4bを没入させると、作動部材4の突子4aが移動
し、閂杆6が摺動して錠箱2内に没入することになり解
錠する。
【0016】前記電動モータ15がステッピングモータ
であるときは前記制御部16での制御信号はこの電動モ
ータ15のステップ数を演算するようにしてある。図1
の実施例では扉1の前面にダイヤル19やダイヤル目盛
盤20が配置されていないが、図4の実施例のように従
来のダイヤル19,ダイヤル目盛盤20を配置した符号
錠の錠箱2の回動軸13(ダイヤル軸)に固着した回転
体12に電動モータ15の駆動板14の歯車を直接噛み
合わすように構成してもよい。この場合、市販の製品を
簡単に改造してこの発明の電動駆動式符号錠を形成する
ことができる。
【0017】この発明のタンブラー7を回転させる回転
体12に隣接する電動モータ15は制御部16と電線コ
ードで連結され、この電動モータ15は制御部16の電
気信号によって制御され、電動モータ15の回転軸15
aに固着した駆動板14は符号錠の錠箱2内の回転体1
2の歯列と噛み合うように連結してあるので、操作盤1
7の指示部材18の適宜の選択操作により、電動モータ
15の回転方向および回転角を簡単に制御することがで
きる。
【0018】停電や電気部品の故障時には、従来通りダ
イヤル19を手動で回して解錠することが可能である。
そのため、電気錠に一般的に使用されている他の解錠手
段を別途に設けなくてもよい。この手動で解錠する場合
は回転体12の回転に伴い駆動板14が回転し、電動モ
ータ15の軸15aを回すこととなるため、ダイヤル1
9を回すとき多少重く感じることになる。
【0019】実施例 ダイヤル符号錠(100万変換型)「解錠番号50,2
5,70」で、100目盛の場合。操作盤17のスター
トボタンを押し電源を入力する。次に、指示部材18の
テンキーから5ー0ー2ー5−7ー0と4種類の数字を
続けて入力する。入力終了ボタンを操作する。この入力
信号は電線コードを経由して制御部16に送信され、こ
の制御部16において、1目盛を1ステップとするステ
ップ演算が行われる。例えば、「50」は3回転(3×10
0)に加え50であるから、350ステップとなる。次に
「25」は、50から25までの75に2回転(2×100)
を加えて275となり、更に、「70」は、25から7
0までの50に1回転(1×100)を加えた150ステップ
となる。
【0020】この演算信号に基づいて電動モータ15は
最初「0」を探索し、回転をする。「0」の位置に一致
したところで左方向に350ステップ 回転して最初の
タンブラー7の位置が決定され、次に、右方向に275
ステップ、左方向に150ステップ回転し、これによっ
て各タンブラー7の開錠溝9が一致する。最後に自動的
に右方向に止まるまで回転する。作動部材4を反時計方
向に回転させることにより作動部材4の突子4aによっ
て閂杆6を摺動させ、この閂杆6は錠箱2内に没入する
ことになる。
【0021】施錠時は操作盤17の終了ボタンを押すこ
とで電動モータ15が左方向に4回転し、「0」の位置
で停止する。その際、閂操作用歯車5が回転して作動部
材4が時計方向に回転して閂杆6が錠箱2の外部へ突出
し、これによって符号錠は完全に施錠する。また、遠隔
操作を行う場合は電話機の専用機、コンピュータなどで
解錠番号を入力し、電話回線・専用ケーブル・無線など
を通して金庫周辺の変換器に信号を送信する。送信され
た信号は変換器で金庫側の制御部に有効な信号に変換し
て電動モータの回転を制御する。
【0022】
【発明の効果】この発明の電動駆動式符号錠は、操作盤
上の指示部材の操作のみで容易に解錠・施錠を行うこと
ができる。特に、解錠に際して、従来のようにダイヤル
目盛り合わせ作業に神経を使う必要がない。しかも、電
動モータによる高速回転によって回動軸を回転させるか
ら解錠操作が短時間にできる。その上、構造が簡単であ
るから既存の金庫の錠箱に簡易に取付けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電動駆動式符号錠の一実施例の断面
図である。
【図2】この発明の電動駆動式符号錠の錠箱内の一実施
例の閂操作用歯車等の各歯車の噛合関係を表した概略平
面図である。
【図3】図2の裏側の電動駆動式符号錠の要部を示す平
面図である。
【図4】金庫等の扉前面にダイヤルを配置した実施例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 …扉 2 …錠箱 3 …軸 4 …作動部材 4a,4b, …突子 5 …閂操作用歯車 6 …閂杆 7 …タンブラー 8 …管軸 9 …開錠溝 10 …導孔 11 …爪 12 …回転体 13 …回動軸 14 …駆動板 15 …電動モータ 16 …制御部 17 …操作盤 18 …指示部材 19 …ダイヤル 20 …ダイヤル目盛盤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】閂、この閂を作動する作動部材、この作動
    部材の一端が陥没可能な溝を備えた複数個のタンブラー
    およびこの各タンブラーを回転させる回転体等を錠箱内
    に配置し、この複数個のタンブラーを管軸に回動自在に
    嵌装させ、前記回転体を左右に回動させることにより各
    タンブラーを回動させ、この各タンブラーの側縁に穿設
    した開錠溝を同一線上に位置させ、前記作動部材の一端
    を前記開錠溝内に陥没し、前記閂を移動させて開錠操作
    を行う符号錠において、前記 回転体を直接または間接的に回転駆動させる駆動板
    を固着した回転軸を備えた電動モータと、 この電動モータの回転を制御する制御部材と、 この制御部材に信号を送信する指示部材を配列した操作
    盤とを有し、 この操作盤の指示部材を選択操作し、選択した回転数に
    応じて制御部材を介して前記電動モータを左右に回動せ
    しめ、この電動モータの駆動板の回転により前記回転体
    を回動させ、この回転体の前記係合爪に係合するタンブ
    ラーを回動し、それぞれのタンブラーを順次伝達回動さ
    せ、前記閂の作動部材を前記タンブラーの前記開錠溝内
    に陥没させることを特徴とする電動駆動式符号錠。
  2. 【請求項2】前記タンブラーを遊嵌した回動軸に固着し
    た前記回転体の外周に多数の歯を穿設し、他方、前記電
    動モータの回転軸に固着した駆動板の外周に多数の歯を
    穿設し、両者の歯列を噛合させることにより前記電動モ
    ータの回動を前記駆動板および前記回転体を介して前記
    各タンブラーを順次回転させることを特徴とする請求項
    1記載の電動駆動式符号錠。
  3. 【請求項3】遠隔地で入力された指令データを電話回線
    ・専用ケーブル、無線等で金庫の操作盤に送信して変換
    器を経由し、前記電動モータの回転を制御して遠隔操作
    することができることを特徴とする請求項1および2記
    載の電動駆動式符号錠。
  4. 【請求項4】前記回転体の回動軸の末端を扉外に回動自
    在に設けたダイヤルに固着したことを特徴とする請求項
    1,2記載の電動駆動式符号錠。
JP13770595A 1995-06-05 1995-06-05 電動駆動式符号錠 Pending JPH08326372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13770595A JPH08326372A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 電動駆動式符号錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13770595A JPH08326372A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 電動駆動式符号錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08326372A true JPH08326372A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15204901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13770595A Pending JPH08326372A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 電動駆動式符号錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08326372A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758568A (zh) * 2012-01-05 2012-10-31 谭智远 电子输入式机械密码锁头
JP2016056609A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社熊平製作所 錠装置
JP2017226966A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社 フキ 解錠装置、解錠方法及び解錠プログラム
CN115275846A (zh) * 2021-04-30 2022-11-01 南京南瑞继保电气有限公司 一种用于闭锁地线头的装置及地线管理闭锁设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758568A (zh) * 2012-01-05 2012-10-31 谭智远 电子输入式机械密码锁头
WO2013102400A1 (zh) * 2012-01-05 2013-07-11 Tan Zhiyuan 电子输入式机械密码锁头
JP2016056609A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社熊平製作所 錠装置
JP2017226966A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社 フキ 解錠装置、解錠方法及び解錠プログラム
CN115275846A (zh) * 2021-04-30 2022-11-01 南京南瑞继保电气有限公司 一种用于闭锁地线头的装置及地线管理闭锁设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12158023B2 (en) Locking assembly with spring mechanism
US5184491A (en) Combination lock with motor-driven tumblers
US5265452A (en) Bolt lock bolt retractor mechanism
US6297725B1 (en) Remotely-operated self-contained electronic lock security system assembly
US5531086A (en) Keyless entry deadbolt lock
US8146394B2 (en) Rotary lock actuator
US8495899B2 (en) Electromechanical lock
AU695915B2 (en) Electronic safety-lock
JPH05295938A (ja) 遠隔操作電子ロック保安システムアッセンブリ
US20010010166A1 (en) Override mechanism for unlatching an electronic door lock
US11280113B2 (en) Transmission structure for electronic lock
JPH08326372A (ja) 電動駆動式符号錠
JP3358859B2 (ja) 電動式ダイアル錠付き金庫
EP0129042A2 (en) Method of modifying a closure member equipped with a latch or a key-operated lock and unit for use in the method
JP2005139853A (ja) 電子式ドアロック装置
KR200448139Y1 (ko) 도어락의 수동노브 조립체
WO2020061333A1 (en) Mortise lock and mortise lock systems and methods
KR200203955Y1 (ko) 무선 도어 보조 자물쇠 잠금 스위치 작동 장치
KR200349889Y1 (ko) 디지털 도어락의 좌·우수 자동 감지 장치
DE19539344C1 (de) Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
KR20020047648A (ko) 잠금장치
JP2005054504A (ja) 電気錠制御装置
US3064463A (en) Keyless lock
KR19990035396U (ko) 열쇠구멍을막는장치
GB1527790A (en) Combination lock for safes and the like