JPH08323573A - 工具付ホルダーの製造方法 - Google Patents
工具付ホルダーの製造方法Info
- Publication number
- JPH08323573A JPH08323573A JP7134296A JP13429695A JPH08323573A JP H08323573 A JPH08323573 A JP H08323573A JP 7134296 A JP7134296 A JP 7134296A JP 13429695 A JP13429695 A JP 13429695A JP H08323573 A JPH08323573 A JP H08323573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- holder
- holder body
- drill
- fitting hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 238000004512 die casting Methods 0.000 claims description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Abstract
設された工具1付ホルダー体2を効率良く製造する工具
付ホルダーの製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 自動回動具3に装着する工具付ホルダーの製
造方法であって、工具1の基部に凹部1aを形成し、一
方、ホルダー体2に工具1を嵌入する嵌入孔2aを形成
し、この嵌入孔2a内壁に工具1の凹部1aが嵌合され
る凸部2bを形成し、該工具1を該ホルダー体2の嵌入
孔2aに凹部1aと凸部2bとが凹凸嵌合する状態で挿
入し、続いて、ホルダー体2の先端側外周面にスウェー
ジング加工Hを施してホルダー体2と工具1とを連結す
る方法である。
Description
動具に装着される工具付ホルダーの製造方法に関するも
のである。
具に装着される工具11、例えばドリルは、自動回動具に
装着する為の断面六角形状のホルダー12が連結されてお
り、このドリル付ホルダー12を電動回動具に装着して穴
開け作業するのが一般的である。ところで、このホルダ
ー12とドリルとの連結方法としては、例えば、図1に図
示したように、軸方向に所定の深さを有する嵌入孔12a
を切削形成した断面六角形状のホルダー12を設け、この
ホルダー12の嵌入孔12aにドリルの基部を嵌入し、該嵌
入孔12aとドリルの基部とを接着剤14により固着すると
いう連結方法(以下、第一従来法という。)がある。この
第一従来法は、接着剤14によりドリルのホルダー12に対
する抜け止め並びに回り止めを達成するものである。
ダー12に繞設した凹溝12cと電動回動具に内装された鋼
球13との係止嵌合により行う。
分は、該ホルダー12の形状に合致する断面六角形状であ
り、これによりホルダー12は電動回動具に対して回り止
め状態となる。
は、使用を重ねるうちにドリルが嵌入孔12a内で回動し
たり、更にはドリルがホルダー12から抜け落ちたりして
しまう欠点がある。
示したような連結方法(以下、第二従来法という。)があ
る。
ルの基端から軸方向先端に向かって一部を切削し該切削
面が長方形状となる凹段部21aが形成されたドリルを採
用し、一方、ホルダー22としては、前記同様に軸方向に
所定の深さを有する嵌入孔22aを切削形成したホルダー
22を採用し、このホルダー22の嵌入孔22aにドリルの基
部を嵌入し、該ホルダー22の外周面にして凹段部21a位
置においてプレスカシメPを行い、両者を連結するとい
う連結方法である。
リルのホルダー22に対する抜け止め並びに回り止めを確
実に達成する点において秀れてはいるものの、次のよう
な問題点がある。
り得られるドリル付ホルダー22は、精度的に劣悪なもの
になってしまう。即ち、ホルダー22に加わるカシメ力に
より、ドリルの先端部がホルダー22の軸芯からずれてし
まい精度が劣悪となってしまうのである。
点として、ホルダー22の嵌入孔22aの切削形成作業,凹
溝22cの切削形成作業,ホルダー22を断面六角形状とす
る切削形成作業等が非常に厄介な為に、量産性が上がら
ない,コストがかかり過ぎる等の問題点も抱えている。
ホルダーの製造方法を提供するものである。
明の要旨を説明する。
製造方法であって、工具1の基部に凹部1aを形成し、
一方、ホルダー体2に工具1を嵌入する嵌入孔2aを形
成し、この嵌入孔2a内壁に工具1の凹部1aが嵌合さ
れる凸部2bを形成し、該工具1を該ホルダー体2の嵌
入孔2aに凹部1aと凸部2bとが凹凸嵌合する状態で
挿入し、続いて、ホルダー体2の先端側外周面にスウェ
ージング加工Hを施してホルダー体2と工具1とを連結
することを特徴とする工具付ホルダーの製造方法に係る
ものである。
において、ホルダー体2をダイカスト手段により一体成
形することを特徴とする工具付ホルダーの製造方法に係
るものである。
具をホルダー体に挿入する際、該工具の基部に形成した
凹部がホルダー体の嵌入孔の内壁に形成した凸部と凹凸
嵌合する状態で挿入し、続いて、ホルダー体の先端側外
周面にスウェージング加工Hを施す為、工具とホルダー
体との堅固な連結が達成される。
もので、以下に説明する。
リル溝1bが設けられ、また、基部には基端から軸方向
先端に向かって一部を切削し該切削面が長方形状となる
凹段部1aが形成された丸棒状のドリルである。
が形成されている。
は、亜鉛,アルミニウム等のそれ程硬くない金属材を、
金型を用いたダイカスト手段により一体成形したもので
あり、当該ホルダー体2は断面六角形状にして先端面か
ら軸方向所定位置まで延設される嵌入孔2aが形成され
ており、該嵌入孔2aにドリルを嵌入する。この嵌入孔
2aの内壁にはドリルの基部に形成した前記凹段部1a
と嵌合する凸条2b(凹段部1aの形成の為に切削した
部分と同形状)が形成されている。
転具3(例えば電動回動具3)に装着した際<鋼球4が嵌
入し、抜け止め作用を担う凹溝である(図5参照)。
凹段部1aと凸条2bとが凹凸嵌合する状態で挿入し、
続いて、当該ホルダー体2の先端側外周面を型により連
続的に適度な強度で殴打するスウェージング加工Hを冷
間において行い(スウェージング機により行う。)、ホル
ダー体2の該部位をわずかにつぶしてドリルとホルダー
体2とを連結する(図3,4参照)。
た凹段部1aとホルダー体2の嵌入孔2aの内壁に形成
した凸条2bとが凹凸嵌合状態となる為、ドリルが嵌入
孔2a内で回動することは確実に防止され、よって、ド
リルに強いトルクを付加できる。
ェージング加工Hを行うことにより、ドリルの基部とホ
ルダー体2の嵌入孔2aとの当接は確実となり、よっ
て、ドリルの嵌入孔2aに対する抜け止め並びに回り止
めが確実に果たされ、更に嵌入孔2aの内壁が、切り溝
1cに圧入されるから、この点においても該抜け止め並
びに回り止めは確実になり、ドリルとホルダー体2との
連結がより一層堅固になる。
る一体成形である為、凸条2bを有する嵌入孔2aの形
成が容易となるとともに、厄介な、ホルダー体2の六角
形状への切削作業,凹溝2cの切削形成作業を行う必要
がなくなり、量産性に秀れた連結方法となる。
採用したからプレスカシメとは異なり精度の劣化は生じ
ない。
のホルダー体に対する抜け止め並びに回り止めが確実に
達成され、しかも、高精度な工具付ホルダーを提供し得
る工具付ホルダーの製造方法となる。
示す斜視図である。
を示す説明図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 自動回動具に装着する工具付ホルダーの
製造方法であって、工具の基部に凹部を形成し、一方、
ホルダー体に工具を嵌入する嵌入孔を形成し、この嵌入
孔内壁に工具の凹部が嵌合される凸部を形成し、該工具
を該ホルダー体の嵌入孔に凹部と凸部とが凹凸嵌合する
状態で挿入し、続いて、ホルダー体の先端側外周面にス
ウェージング加工Hを施してホルダー体と工具とを連結
することを特徴とする工具付ホルダーの製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の工具付ホルダーの製造方
法において、ホルダー体をダイカスト手段により一体成
形することを特徴とする工具付ホルダーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7134296A JPH08323573A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 工具付ホルダーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7134296A JPH08323573A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 工具付ホルダーの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08323573A true JPH08323573A (ja) | 1996-12-10 |
Family
ID=15124974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7134296A Pending JPH08323573A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 工具付ホルダーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08323573A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8602697B1 (en) * | 2009-07-08 | 2013-12-10 | The Boeing Company | Machining apparatus with reduced cutter vibrations |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5850388A (ja) * | 1981-06-10 | 1983-03-24 | ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ | ホ−ス端部継手 |
JPH0634905B2 (ja) * | 1985-07-22 | 1994-05-11 | 株式会社東芝 | ろ過装置のフイルタモジユ−ル |
-
1995
- 1995-05-31 JP JP7134296A patent/JPH08323573A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5850388A (ja) * | 1981-06-10 | 1983-03-24 | ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ | ホ−ス端部継手 |
JPH0634905B2 (ja) * | 1985-07-22 | 1994-05-11 | 株式会社東芝 | ろ過装置のフイルタモジユ−ル |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8602697B1 (en) * | 2009-07-08 | 2013-12-10 | The Boeing Company | Machining apparatus with reduced cutter vibrations |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2613166B2 (ja) | Tナット | |
JP2000154817A (ja) | 取り外し可能タング付きインサ―ト | |
JPH08323573A (ja) | 工具付ホルダーの製造方法 | |
JP3983379B2 (ja) | タングレスコイルスレッド用工具 | |
JPH10299746A (ja) | Tナットおよびその製造方法 | |
JP3293026B2 (ja) | 嵌合部を有する部材とその製造方法及び取付方法 | |
JP2613644B2 (ja) | コアドリル | |
JP4296994B2 (ja) | ボルトの固定方法 | |
JPH1119809A (ja) | 工具装置 | |
JP2641173B2 (ja) | キーの製造方法 | |
JPH10309676A (ja) | ナット保持機構を具備したナット回転工具のソケット | |
JP2940610B1 (ja) | キー溝付き穴成形用パンチ及びその製造方法 | |
JP4098804B2 (ja) | セットスクリュー | |
JP3009696U (ja) | アンカー | |
JP2005106263A (ja) | キャッスルナット | |
JP2607070Y2 (ja) | 回転用リベット | |
JP3030644U (ja) | 調理器の取手の取付構造 | |
JP3169730B2 (ja) | ねじ材に対する板状材の固定方法および固定構造 | |
JP3963091B2 (ja) | 軸付きカップ部材の鍛造成形方法及び軸付きカップ部材 | |
JP2002355722A (ja) | ボール栓用圧入・かしめ治具 | |
JP3000075U (ja) | 電動工具用ソケットレンチ | |
JPH0557449U (ja) | スプラインフイツテイング | |
JP2528476Y2 (ja) | テープレコーダのリール受け | |
JP3007453U (ja) | アンカー | |
JP3665938B2 (ja) | セレーション付パイプの接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |