[go: up one dir, main page]

JPH08322406A - 水質浄化兼水辺緑化法 - Google Patents

水質浄化兼水辺緑化法

Info

Publication number
JPH08322406A
JPH08322406A JP7157040A JP15704095A JPH08322406A JP H08322406 A JPH08322406 A JP H08322406A JP 7157040 A JP7157040 A JP 7157040A JP 15704095 A JP15704095 A JP 15704095A JP H08322406 A JPH08322406 A JP H08322406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
water
plants
planted
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7157040A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hayamizu
和彦 速水
Yukio Toyoda
幸夫 豊田
Toshiko Matsutomi
寿子 松富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP7157040A priority Critical patent/JPH08322406A/ja
Publication of JPH08322406A publication Critical patent/JPH08322406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 閉鎖系水域や河川の水辺に水生植物はもとよ
り陸生植物を取替や収穫が簡易なように植栽して水質の
浄化を図ると同時に水辺に多様な景観を形成させる。 【構成】 孔あきシートまたはネットからなる袋体内
に,全体の比重が1未満になるように配合した軽量培地
を装填してマット状の植栽床を形成し,このマット状植
栽床に陸生植物を植栽した状態で該植栽床の上面が水面
より高くなるように水に浮遊させるか,該マット状植栽
床に水生植物を自立植栽させて水に浮遊させることを特
徴とする水質浄化兼水辺緑化法であり,そのさい,植物
を植えた薄層マットを前記のマット状植栽床に載置して
もよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,湖沼等の閉鎖系水域,
都市や地方の河川,ダムサイト等の岸辺の水面で水性植
物はもとより陸生植物も簡単に水上栽培できるようにす
ることによって景観を向上させながら水質浄化を図る技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より,植物が水中の窒素やリン等の
富栄養塩類の吸収能力が高いことを利用して水質浄化を
図ることが行われてきた。例えば浮遊性植物のホテイア
オイを用いた水質浄化試験等も広く行われ,また抽水植
物であるヨシやアシ等を用いた研究も進められている。
これらはいずれも水生植物である。水生植物は非回収物
が水質の再汚濁の原因となることもあるので,植付けた
水生植物の外周を流出防止ネットで囲う浮化装置が考案
されている。
【0003】ところで,水生植物は一般に収穫が問題と
なる。例えば自然に浮遊増殖したホテイアオイ等は収穫
作業が困難であり,非回収物が水質の再汚濁の原因とな
ったりする。またヨシやアシ等も刈り取りが容易ではな
く,残株や根が回収されずにこれが再汚濁の原因ともな
る。前記の流出防止ネットを用いる浮化装置でも汚濁防
止は完全にはできない。
【0004】したがって,このような水生植物の収穫を
簡易にし且つその再汚濁防止が図れる技術が確立できる
と,人為的な水質改善に大きく貢献できる。
【0005】他方,陸生植物を用いて水質改善と緑化を
図る方法も考えられるが,陸生植物の水上栽培は根部が
水に浸漬した状態では短期寿命となり,これでは水質改
善は図れない。本発明者らはこの問題を解決するため
に,イカダを用いた陸生植物の植生法を特開平6-178626
号公報に提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は,植物が水
質浄化機能を有することを利用して河川や湖沼に人工栽
培するさいに,水生植物では収穫が困難である点を解決
し,また陸生植物では水上植栽が困難である点を解決し
ようとするものである。
【0007】また,先に提案したイカダによる陸生植物
の栽培は,それなりの効果を発揮することができるが,
植栽作業に手間が掛り,またハウス栽培との連結や,植
物の交換や保守性に労力を要するという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,孔あき
シートまたはネットからなる袋体内に,全体の比重が1
未満になるように配合した軽量培地を装填してマット状
の植栽床を形成し,このマット状植栽床に陸生植物を植
栽した状態で該植栽床の上面が水面より高くなるように
水に浮遊させることを特徴とする水質浄化兼水辺緑化法
を提供する。
【0009】さらに本発明によれば,孔あきシートまた
はネットからなる袋体内に,全体の比重が1未満になる
ように配合した軽量培地を装填してマット状の植栽床を
形成し,このマット状植栽床に水生植物を自立植栽させ
て水に浮遊させることを特徴とする水質浄化兼水辺緑化
法を提供する。
【0010】
【作用】比重が1未満となるような軽量培地を構成する
場合には,多孔質の軽い資材を用いることになるが,こ
のような多孔質資材は水中微生物の培養床ともなり,こ
の微生物の増殖によって水質浄化作用を供する。
【0011】このような軽量培地を孔あきシートまたは
ネットからなる袋体内に装填することよって,水に浮く
マット状植栽床を形成することができるが,この孔あき
シートまたはネットからなる袋体が植物の根部を支持す
る支持部材として作用する。したがって,比較的背の高
い植物でも,該袋体の孔に根部を差し込むことによって
自立させることができる。またつる性の植物の場合には
マット上面に匍匐させることによって,二次元的な広が
りをもって緑化が行える。
【0012】本発明に従って陸生植物をマット状植栽床
に植えて水上栽培する場合,このマットの上面を水面よ
り高い位置に維持させる。この水面からの高さは植物の
種類によって適宜設定するが,マットの上面を水面より
上にすることによって,マットに植えた陸生植物の根部
の全体が水に浸漬することはなく,根部上部は通気性の
ある状態に維持される。とくに,マット内に装填されて
いる軽量培地は,袋体の孔やネット網目から流出しない
ように比較的大きな粒径を有した粗粒物を使用するが,
このような粗粒物では粒子間に間隙があるので,この間
隙が水の侵入を阻止する作用を果たす。すなわち,マッ
ト内の軽量培地の下部が水に浸漬していても,その上部
の気中に存在する部分にまで水が侵入する量は僅かであ
る。したがって,陸生植物の根部上部は気中に支持され
ることになり,十分な通気性が保持される。
【0013】陸生植物は一般に栄養塩類吸収能力が強い
ので水質浄化作用を供すると共に観賞用としても優れた
品種のものが多い。したがって,本発明によれば陸生植
物の水上栽培によって,水質浄化と景観のよい緑化が同
時に達成できる。
【0014】他方,本発明に従って水生植物をマット状
植栽床で水上栽培する場合には,前記のようにこの植物
を袋体の孔やネット網目にその根部を差し込むことによ
って各々自立させながら水上栽培ができる。その収穫に
あたっては,マット状植栽床ごとに陸揚げしてマットか
ら植物を引き抜けばよい。マット状植栽床自体が軽量で
あり,また取扱い易い形状と大きさに選定しておくこと
によって,この収穫作業は極めて簡単に行なうことがで
き,設置作業も同様に容易である。
【0015】このようにして,本発明によれば,水中の
窒素やリン等の栄養塩類を利用しながら陸生植物または
水生植物を生育することによって水質改善作用を果たす
ことができ,各種のバラエテイに富んだ植物を水辺で植
栽することによって環境美化に役立てることができる。
しかも,収穫や植え変えも陸揚げ作業で可能であり,作
業性並びに季節への適応性が良好であるという作用効果
を奏する。
【0016】加えて,収穫時には育成植物全体が陸上げ
されることにより,水質の再汚濁の問題が解決される。
また岸辺の地形,水深,水流等に影響を受けることなく
定置栽培が可能となり,景観や水質に応じて必要数のマ
ット状植栽床の連繋により栽培量を自由にコントロール
することができるという優れた作用効果を奏する。
【0017】
【実施例】図1は,堤防1の岸辺に本発明に従うマット
状植栽床2を水流方向に多数個連繋して浮かべ,これら
のマット状植栽床2の上に各種の植物3を水上定置栽培
した状態を示している。
【0018】図2は本発明に従うマット状植栽床2の略
断面を,図3は同略平面を示したものである。図示のよ
うに,このマット状植栽床2は,メッシュ状不織布のネ
ットで作った袋体4の中に,全体の比重が1未満となる
粗粒状の軽量培地を装填したものであり,全体の形状と
しては厚手のフトンに類似しており,その大きさは20
0cm×50cm×厚さ15cmのものである。ただ
し,この寸法は本例に限らず,設置する場所や植栽する
植物の種類に応じて適宜決められる。
【0019】不織布ネットの袋4内から軽量培地が流出
しないように,ネットの枡目より大きな粒径の培地を装
填してあるが,この培地としては,図4の拡大図に示し
たように,軽量膨張石5,軽石6,人工培地または軽質
土壌の造粒品7を使用し,全体の浮力を向上させるため
に発泡スチロール片8も適宜混合してある。また木炭片
9も適量配合してある。
【0020】図2〜3の例ではマット状植栽床2に陸生
植物を植栽している。この場合,水面WLよりもマット
の上面レベルMLが高く位置するように水面に浮かべる
ようにしてあり,この水面からの高さHは植える陸生植
物の種類によって適正に調節するが,通常は3〜10c
mの程度とする。この高さHの部分では,メッシュ4の
枡目を通して植えつけた植物の根部上部は水中に没する
ことはなく,WL以下に伸びだす部分だけが水に浸漬す
ることになる。
【0021】この高さH部分の培土は,その下方の水面
下の培土から若干の水分を吸収するが,培土が粗粒であ
るので粒子間の間隙が十分に存在し,このためその吸水
量は僅かである。なお,陸生植物をマット状植栽床2に
植栽する場合,予め通気・吸水に富む軽量固定培地で育
苗して植栽するのが実際的であり,またその根部だけを
粘結性資材を用いて培地で固めたうえ,この培地で固め
たままの根をマット内に挿入するという方法で行なうの
が実際的であるが,場合によって露出した根を直接マッ
ト内に挿入してもよい。
【0022】図5は,マット状植栽床2をより安定して
水面に浮かべるために,このマット状植栽床2を,水に
浮く軽量型枠10の上に設置する例を示している。この
軽量型枠10の上に設置することによって,前記の水面
からの高さHをより安定して確保することができると共
に,この軽量型枠10を互いに連設することによって多
数のマット状植栽床2を連続して連繋することができ
る。
【0023】図6は,マット状植栽床2の上にさらに薄
層マット11を載置し,この薄層マット11に植物を植
えて水に浮かべた状態を示している。この薄層マット1
1は繊維状網目の人工資材に,バーライトやバーミキュ
ライ等の人工培地または軽質土壌を混合して薄いマット
状としたもので,この薄層マット11には予め芝,牧
草,倭性イネ,浮きイネ等の緑化植物或いは草花の種子
を播種してこれらを育苗する。この育苗した薄層マット
11を前記のマット状植栽床2に載置して水上に浮かべ
ることによってこれらの植物の根は下方のマット状植栽
床2にはこびるようになり,自由に生育する。
【0024】前記の実施例は,陸生植物を水上栽培する
例を示したが,水生植物例えばヨシやアシ,更には浮遊
性植物のホテイアオイ等もマット状植栽床2を利用して
取扱自在に生育させることができる。この場合,陸生植
物とは異なり,マットの上面のレベルMLが水面より高
くなることは必ずしも必要ではなく,WLとMLがほぼ
同等の位置となるように水面に浮遊させればよい。
【0025】なお,本発明の実施にあたり,植栽する植
物の生育重量に応じて予め軽量培地の使用量を調節して
おき,その生育過程で,植物の種類に応じて水面からの
高さHが適切に維持されるようにする。これにより,陸
生植物が生育すると,その根上部は空気に触れつつ根の
先端では水中多孔資材に絡んで生長するようになり,根
の生長が流水に浮遊する場合より著しく良くなり,ま
た,根による上部植物の支持能力も大きくなる。また,
軽量培地として表面積が大きく界面活性の高い各種の多
孔性資材を用いると浮化能力が高くなり,また化学的,
微生物的な水質浄化能力が高くなる。
【0026】なお,前記実施例ではマット状植栽床の形
状としてキルティングフトン状のものを挙げたが,植物
を植えた状態で水面に安定して浮遊する形状であれば,
どのような形状でもよく,使用する袋体の形として様々
なものが使用できる。例えば筒状の袋体に軽量培地を装
填したものを多数本イカダ状や輪状に組み合わせること
も可能である。また,袋体を構成する材料としては,ネ
ットに限らず軽量樹脂のシートやゴム質シートに適当に
孔を開けたもの等も使用できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
比重が1未満の水に浮く軽量培地を用いて水に浮くマッ
ト状植栽床に構成したから,この植栽床に陸生植物をそ
の根部に通気性を確保しながら水面上での植栽が可能と
なり,また水生植物も自在に植栽できる。そして,これ
らの交換作業や収穫作業はマット状植栽床を陸揚げする
ことによって簡単に行なうことができ,収穫時に水質を
汚濁することもない。
【0028】このようなことから,湖沼等の閉鎖系水
域,都市や地方の河川,ダムサイト等の岸辺の水面上で
水性植物はもとより陸生植物も簡単に水上栽培できるよ
うになり,植物を利用した水質浄化が図れる。また,回
収された植物は緑化用植物として再利用可能であり,バ
イオマス変換利用もできる。また,軽量培地は微生物の
培養床ともなり,微生物による水質改善にも寄与する。
【0029】なお,種類の異なる植物を植生したマット
状植栽床の連繋によって多様な景観が得られ,水辺景観
にふさわしい環境が形成できる。また,いずれの植物に
対しても原則的には本発明法が適用できるので,季節や
時期に合わせて各種の植物を選択することにより周年を
通じての栽培が可能となり,景観と水質浄化を合わせて
達成しながら利用価値の高い植物採取ができるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って岸辺に各種の陸生植物を水上栽
培した状態を示した斜視図である。
【図2】本発明に従うマット状植栽床の例を示した略断
面図である。
【図3】図2のマット状植栽床の略平面図である。
【図4】図2の部分拡大図である。
【図5】マット状植栽床とこれを載せる軽量型枠を示す
斜視図である。
【図6】マット状植栽床に薄層マットを載置した例を示
す略断面図である。
【符号の説明】
1 堤防 2 マット状植栽床 3 植物 4 ネット状袋体 5 軽量膨張石 6 軽石 7 人工培地または軽質土壌の造粒品 8 発泡スチロール片 9 木炭片 10 軽量型枠 11 薄層マット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 孔あきシートまたはネットからなる袋体
    内に,全体の比重が1未満になるように配合した軽量培
    地を装填してマット状の植栽床を形成し,このマット状
    植栽床に陸生植物を植栽した状態で該植栽床の上面が水
    面より高くなるように水に浮遊させることを特徴とする
    水質浄化兼水辺緑化法。
  2. 【請求項2】 孔あきシートまたはネットからなる袋体
    内に,全体の比重が1未満になるように配合した軽量培
    地を装填してマット状の植栽床を形成し,このマット状
    植栽床に水生植物を自立植栽させて水に浮遊させること
    を特徴とする水質浄化兼水辺緑化法。
  3. 【請求項3】 マット状植栽床は,岸辺に沿って多数個
    連繋される請求項1または2に記載の水質浄化兼水辺緑
    化法。
  4. 【請求項4】 袋体内に装填する軽量培地には木炭を混
    在させる請求項1,2または3に記載の水質浄化兼水辺
    緑化法。
  5. 【請求項5】 マット状植栽床は,浮きの作用を果たす
    型枠にセットして水面に浮かべられる請求項1,2,3
    または4に記載の水質浄化兼水辺緑化法。
  6. 【請求項6】 植物は薄層マットに植えられ,この植物
    を植えた薄層マットを該マット状植栽床に載置する請求
    項1,2,3,4または5に記載の水質浄化兼水辺緑化
    法。
JP7157040A 1995-05-31 1995-05-31 水質浄化兼水辺緑化法 Pending JPH08322406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157040A JPH08322406A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 水質浄化兼水辺緑化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157040A JPH08322406A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 水質浄化兼水辺緑化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08322406A true JPH08322406A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15640886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157040A Pending JPH08322406A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 水質浄化兼水辺緑化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08322406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167077A (ja) * 2007-03-22 2007-07-05 Ohbayashi Corp ヨシの育苗システム
CN106718714A (zh) * 2016-11-14 2017-05-31 杨珊洪 一种椒草类水草的栽培方法
CN107215962A (zh) * 2017-07-31 2017-09-29 北京星河园林景观工程有限公司 一种可调节入水深度的生态浮床

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167077A (ja) * 2007-03-22 2007-07-05 Ohbayashi Corp ヨシの育苗システム
JP4693063B2 (ja) * 2007-03-22 2011-06-01 株式会社大林組 ヨシの育苗システム
CN106718714A (zh) * 2016-11-14 2017-05-31 杨珊洪 一种椒草类水草的栽培方法
CN107215962A (zh) * 2017-07-31 2017-09-29 北京星河园林景观工程有限公司 一种可调节入水深度的生态浮床
CN107215962B (zh) * 2017-07-31 2023-05-19 北京星河园林景观工程有限公司 一种可调节入水深度的生态浮床

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2468088B1 (en) Super-enhanced, adjustably buoyant floating island
CN209497990U (zh) 一种沉水植物种植装置
KR20020074911A (ko) 하천과 담수의 수질정화용 부유구조물
CN207130013U (zh) 一种浮岛装置
JP2004135533A (ja) 人工浮島、および人工浮島における植生管理方法
JP3482619B2 (ja) ヨシを利用するヘドロ処理施設及びヘドロ処理方法
JPH0956279A (ja) 人工浮島
JP2003019494A (ja) 植栽基盤利用の水質浄化方法及び装置
JPH10113685A (ja) 浮漂構造体および当該浮漂構造体による水の浄化方法
US7587858B2 (en) Method and apparatus for cultivation of subaquatic vegetation
JPH08322406A (ja) 水質浄化兼水辺緑化法
KR101898319B1 (ko) 인공 수초섬을 이용한 호수의 조경방법 및 그 방법에 의해서 제조된 인공 수초섬
JPH06178626A (ja) 水上緑化兼水質浄化法
JPH1167A (ja) 浄水花壇浮
JP2003116380A (ja) 植物栽培方法及びそれに利用する植物栽培装置並びにその装置を用いた水質浄化方法
JP3086738U (ja) 緑化基材
JPH0837965A (ja) 植物育成方法および育成器具
JP2004081948A (ja) 植栽筏および該植栽筏を用いる水の浄化方法
JP2001028956A (ja) 木炭を用いた水上栽培装置
KR200313503Y1 (ko) 호소의 경사면 녹화장치
JPS611330A (ja) 水面上での水耕栽培用装置
JPH08322404A (ja) 水辺コンクリート壁の緑化法
JPH0775776A (ja) 水の浄化装置
JP2002000061A (ja) 植物育成方法及び植物育成用ケース