[go: up one dir, main page]

JPH06178626A - 水上緑化兼水質浄化法 - Google Patents

水上緑化兼水質浄化法

Info

Publication number
JPH06178626A
JPH06178626A JP35368892A JP35368892A JPH06178626A JP H06178626 A JPH06178626 A JP H06178626A JP 35368892 A JP35368892 A JP 35368892A JP 35368892 A JP35368892 A JP 35368892A JP H06178626 A JPH06178626 A JP H06178626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
squid
plants
terrestrial
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35368892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hayamizu
和彦 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP35368892A priority Critical patent/JPH06178626A/ja
Publication of JPH06178626A publication Critical patent/JPH06178626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 陸生植物の栽培によって閉鎖系水域や河川の
水質浄化を図ると同時に水辺に多様な景観を形成させ
る。 【構成】 イカダ底面と水面との間に空間が形成できる
ように浮き部材を取付けたイカダを水上に係留し,該イ
カダを構成する各バーの隙間を利用して陸生植物を植生
し,この陸生植物の根上部を前記空間に曝したうえ根下
部を水中に浸漬させながら陸生植物を水上定置栽培す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,湖沼等の閉鎖系水域,
都市や地方の河川,ダムサイト等の岸辺に陸生植物を水
上栽培することによって景観を向上させながら水質浄化
を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より,植物が水中の窒素やリン等の
富栄養塩類の吸収能力が高いことを利用して水質浄化を
図ることが行われてきた。例えば浮遊性植物のホテイア
オイを用いた水質浄化試験等も広く行われ,また抽水植
物であるヨシやアシ等を用いた研究も進められている。
これらはいずれも水生植物である。水生植物は非回収物
が水質の再汚濁の原因となることもあるので,植付けた
水生植物の外周を流出防止ネットで囲う浮化装置が考案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】水生植物は一般に収穫
が問題となる。例えば自然に浮遊増殖したホテイアオイ
は収穫作業が困難であり,また非回収物が水質の再汚濁
の原因となる。またヨシやアシ等も刈り取りが困難なう
え,残株や根が回収されずにこれが再汚濁の原因ともな
る。前記の浮化装置によって汚濁防止を図る場合でも完
全には防止できずまた刈り取り作業が煩雑となる。
【0004】そして,これら収穫した植物体を有効利用
する道が開けず,これが新たな廃棄物となってその処理
に多大の費用が掛かるという問題もある。加えて水生植
物では景観の面からは単調なものとなり,多様な景観を
周年または季節性をもって形成することができないとい
う問題もある。
【0005】本発明は,かような従来の問題を解決しな
がら,水上緑地化にも貢献できる技術の開発を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,イカダ
底面と水面との間に空間が形成できるように浮き部材を
取付けたイカダを水上に係留し,該イカダを構成する各
バーの隙間を利用して陸生植物を植生し,この陸生植物
の根上部を前記空間に曝したうえ根下部を水中に浸漬さ
せながら陸生植物を水上定置栽培することからなる水上
緑化兼水質浄化法を提供する。
【0007】
【作用】陸生植物は栄養塩類吸収能力が強いので水質浄
化作用を供する。しかし,水上で定置栽培することは根
への酸素要求の点から困難が多い。本発明によれば,イ
カダの各バーの隙間に挟まれた該植物の根基部および根
上部がイカダ底面と水面との間の空間に露出するので,
陸生植物にとって必要な空気中からの酸素の補給が該露
出部の根基部および根上部に行われると同時に水中に浸
漬した根下部から水分と養分の補給が行われる。そのさ
い,気中の根基部または根上部を吸水性網状体で覆いつ
つ水面下に垂らすようにすれば,根基部および根上部へ
の吸水が助成される。
【0008】このようにして,本発明は水中の窒素やリ
ン等の栄養塩類を利用しながら陸生植物を生育可能とし
たものであり,このため,各種陸生植物のバラエテイに
富んだ性質を環境美化に役立てながら効果的な水質浄化
ができ,しかも,収穫や植え変えも適宜イカダを陸に上
げて作業を行えばよく,作業性並びに季節への適応性が
良好であるという作用効果を奏する。
【0009】加えて,収穫は育成植物全体が陸上げされ
ることにより,水質の再汚濁の問題が解決されると共
に,岸辺の地形,水深,水流等に影響を受けることなく
定置栽培が可能となり,また景観や水質に応じて必要数
のイカダの連繋により栽培量を自由にコントロールする
ことができるという優れた作用効果を奏する。
【0010】
【実施例】図1は,堤防1の岸辺に本発明に従うイカダ
2を水流方向に多数個連繋して浮かべ,これらのイカダ
2の上に各種の陸生植物を水上定置栽培した状態を示し
ている。
【0011】図2は,本発明に従うイカダの例を示した
ものである。多数本の軽量材料からなるバー3を同方向
に平面的に組んでイカダ本体2を構成するが,その両側
には長手方向の浮き部材4を取付ける。また,これらの
浮き部材4から外方に直角方向に突き出した横方向の浮
き部材5を取付ける。6はイカダバーの上面に立ち上げ
られた植物支持棒である。7は係留用のともづなを示し
ている。
【0012】図示の例では浮き部材4と5は発泡樹脂を
用いてあり,バー3は木材を使用している。このイカダ
を水面に浮かべた場合には,植物が生育した状態でもバ
ー3からなるイカダ本体2の底面が水面よりも上方に位
置するように全体の荷重と形状並びに寸法が設計されて
いる。
【0013】図例のほか,浮き部材としては樹脂シート
からなる空気袋(救命ボートに使われているようなも
の)を用いてもよく,バー3としては軽量樹脂(発泡ス
チロール等)や軽量骨材等の合成材料を用いることもで
きる。いずれにしてもイカダを構成する材料としては比
重が1より小さいものを使用する。
【0014】図3は,図2のイカダを用いて陸生植物8
を栽培している状態を示した断面図であり,図4はその
部分拡大図である。図示のように,栽培植物8を積載し
た状態で,イカダの各バー3の底面レベル9と水面10
との間には空間11(植物の種類により適切な大きさと
するが,通常は高さ5〜10cm程度) が形成されてい
る。陸生植物8は各バー3の隙間を利用して植生され,
その根基部および根上部12は該空間11に曝され,根
下部13が水面に触れている。この空間11に根基部お
よび根上部12が曝されることにより,空気中からの酸
素の供給が該根部12に対して行われるので,陸生植物
であっても水上栽培が可能である。
【0015】図4に見られるように,下端をバー3に嵌
入することによって直立させた陸生支持棒6に陸生植物
8が止め具14によって支持され,根幹部12には水面
に達する吸水性網状体15が取付けられている。この吸
水性網状体15は根基部および根上部12への補水を助
成すると共に,これが根に絡みつくことにより,好気性
または嫌気性微生物の定着を助成する。これら微生物が
定着すれば水質浄化能力が一層高まる。
【0016】なお,浮き部材4や5が水と接する面(例
えば底面)を網目状,突起状或いは多孔質状態として表
面積を大きくしたり,或いは酢酸ビニール塗料等の微生
物付着能をもつ表面に形成しておけば,微生物による水
質浄化を一層助成することができる。
【0017】このようにして,本発明によれば陸生植物
を水面上で浮上栽培されるが,収穫にあたってはイカダ
の各バーの隙間から該植物を根こそぎ回収する。この回
収作業はイカダを陸上に揚げ, 各バーを解体して行うこ
ともできる。回収された植物は緑化用植物として利用可
能であり,バイオマス変換利用もできる。
【0018】前記の実施例では陸生植物についてのみ説
明したが,陸生植物のみならず水生植物の栽培も併用し
て行うことができる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば,水生植物に比べて栄養
塩類の吸収能力が高い陸生植物を選択しその性質を利用
して水質の浄化が効果的に行える。そして,植物の回収
が完全かつ作業性よくでき, 収穫時に水質を再汚濁する
心配もなく,回収植物を緑化状態のまま再利用できる。
【0020】また,種類の異なる植物を植生したイカダ
の連繋によって多様な景観がが得られ,水辺景観にふさ
わしい環境が形成できる。さらに,いずれの植物に対し
ても原則的には本発明の対象植物とすることができるの
で,季節や時期に合わせて各種の植物を選択することに
より周年を通じての栽培が可能となり,景観と水質浄化
を合わせて達成しながら利用価値の高い植物採取ができ
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って岸辺に各種の陸生植物を水上定
置栽培した状態を示した斜視図である。
【図2】本発明に従うイカダの例を示した斜視図であ
る。
【図3】本発明に従うイカダに陸生植物を植生した状態
を示す断面図である。
【図4】図3の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 堤防 2 イカダ 3 イカダのバー 4,5 浮き部材 6 植物支持棒 7 ともづな 8 陸生植物 11 イカダ底面と水面との間の空間 12 陸生植物の根基部および根上部 15 吸水性網状体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イカダ底面と水面との間に空間が形成で
    きるように浮き部材を取付けたイカダを水上に係留し,
    該イカダを構成する各バーの隙間を利用して陸生植物を
    植生し,この陸生植物の根上部を前記空間に曝したうえ
    根下部を水中に浸漬させながら陸生植物を水上定置栽培
    することからなる水上緑化兼水質浄化法。
  2. 【請求項2】 陸生植物の根幹部には,水中に達する吸
    水性網状体が取付けてある請求項1に記載の水上緑化兼
    水質浄化法。
  3. 【請求項3】 イカダ上面には,陸生植物支持部材が取
    付けてある請求項1または2に記載の水上緑化兼水質浄
    化法。
  4. 【請求項4】 イカダは岸辺に沿って多数個が連繋され
    る請求項1,2または3に記載の水上緑化兼水質浄化
    法。
  5. 【請求項5】 イカダ底面と水面との間に空間が形成で
    きるように浮き部材を取付けたイカダを水上に係留し,
    該イカダを構成する各バーの隙間を利用して陸生植物お
    よび水生植物を植生し,この陸生植物の根上部を前記空
    間に曝したうえ根下部を水中に浸漬させながら陸生植物
    および水生植物を水上定置栽培することからなる水上緑
    化兼水質浄化法。
JP35368892A 1992-12-15 1992-12-15 水上緑化兼水質浄化法 Pending JPH06178626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35368892A JPH06178626A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 水上緑化兼水質浄化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35368892A JPH06178626A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 水上緑化兼水質浄化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06178626A true JPH06178626A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18432548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35368892A Pending JPH06178626A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 水上緑化兼水質浄化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06178626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110073542A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Adey Walter H Basal screen for enhancing algal biomass growth
CN108862598A (zh) * 2018-06-19 2018-11-23 江苏东珠景观股份有限公司 一种通过多种生物治理河道富营养化的方法
CN111480499A (zh) * 2020-04-23 2020-08-04 吕小忠 一种生态浮床植物根系寄生物刮除装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621526A (en) * 1979-07-31 1981-02-28 Sato Kazuhiro Plant growing method and apparatus
JPS5811821A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 Daido Steel Co Ltd 溶鋼温度測定方法
JPH01231826A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Tadao Isshiki 水耕栽培方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621526A (en) * 1979-07-31 1981-02-28 Sato Kazuhiro Plant growing method and apparatus
JPS5811821A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 Daido Steel Co Ltd 溶鋼温度測定方法
JPH01231826A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Tadao Isshiki 水耕栽培方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110073542A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Adey Walter H Basal screen for enhancing algal biomass growth
US8764985B2 (en) * 2009-09-28 2014-07-01 Hydromentia, Inc. Basal screen for enhancing algal biomass growth
CN108862598A (zh) * 2018-06-19 2018-11-23 江苏东珠景观股份有限公司 一种通过多种生物治理河道富营养化的方法
CN111480499A (zh) * 2020-04-23 2020-08-04 吕小忠 一种生态浮床植物根系寄生物刮除装置
CN111480499B (zh) * 2020-04-23 2021-12-14 浦江县驰宇电子科技有限公司 一种生态浮床植物根系寄生物刮除装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487588A (en) Submersible raft for the cultivation of plant life
US4333263A (en) Algal turf scrubber
KR101130237B1 (ko) 수생태 복원 및 수질개선을 위한 복합 서식장치
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
US8092679B1 (en) Floating aquatic plant culture systems and associated methods
JP5345375B2 (ja) 沈水植物の再生方法、それに使用する沈水植物の栽培方法、植物再生基盤、浮島
JP2006025783A (ja) 水質浄化植物繁茂用浮島およびその製造設置方法
KR20020074911A (ko) 하천과 담수의 수질정화용 부유구조물
JP4323769B2 (ja) 水生植物用の人工浮島、および人工浮島における水生植物の植生管理方法
JP2000037144A (ja) 食用植物の水耕栽培兼水質浄化及び生態礁となるイカダ
JPH0929283A (ja) 水生植物による水浄化用装置
CN211283876U (zh) 一种生态浮岛
JPH06178626A (ja) 水上緑化兼水質浄化法
CN110150126A (zh) 一种适应高水位波动的植物定植装置
JPH1043A (ja) 海底生物育成方式及びその育成基質
CN207845281U (zh) 拼装式生态浮床
JP2001198593A (ja) 植生箱及び該植生箱を使用した水辺地の浄化方法
JPH025727Y2 (ja)
JPH08322406A (ja) 水質浄化兼水辺緑化法
JP2701136B2 (ja) コンクリート製植栽基盤
JPH0779652A (ja) 人工浮島
JPH0442000Y2 (ja)
JPH0441567B2 (ja)
KR200321615Y1 (ko) 수중부도
JP2000069878A (ja) 海中林造成方法