JPH08318650A - プリンタにおける印字開始方法 - Google Patents
プリンタにおける印字開始方法Info
- Publication number
- JPH08318650A JPH08318650A JP7149640A JP14964095A JPH08318650A JP H08318650 A JPH08318650 A JP H08318650A JP 7149640 A JP7149640 A JP 7149640A JP 14964095 A JP14964095 A JP 14964095A JP H08318650 A JPH08318650 A JP H08318650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- feed roller
- paper feed
- printing
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/062—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0025—Handling copy materials differing in width
- B41J11/003—Paper-size detection, i.e. automatic detection of the length and/or width of copy material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
- B41J13/0018—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/11—Length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/21—Angle
- B65H2511/212—Rotary position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/40—Movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
- B65H2513/51—Sequence of process
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
確実に所望の位置から印字を開始することのできる、プ
リンタにおける印字開始方法を提供する。 【構成】 印字に供される用紙が比較的短い用紙である
場合には、用紙の逆送動作を行なうことなく印字ヘッド
60に対する位置決めを行なって印字を開始することを
特徴とする。
Description
始方法に関する。特に、印字に供される用紙が短い場合
であっても、所望の位置から印字を開始することのでき
る印字開始方法に関するものである。
(a)に示すように、給紙トレイ1と、給紙ローラ2
と、紙送りローラ3と、印字ヘッド(以下単にヘッドと
もいう)4とを備えたものが知られている。
用紙Pを積層状態で保持することが可能である。1aは
用紙Pの側縁部を案内するエッジガイドである。
円弧部2bとからなるD形であり、回転することによ
り、その円弧部2bを、トレイ1に保持されている用紙
のうち最上位のものに接触させて、この用紙Pを給送す
る。
紙Pに対する接触が解除される前に、この給紙ローラ2
により給送されてきた用紙Pと接触して用紙Pを搬送す
る。3aはピンチローラであり、紙送りローラ3に用紙
を圧接するためのものである。
送り方向下流側に位置しており、送られてくる用紙に印
字可能である。
始方法による動作は、例えば次の通りであった。
に示すように、給紙ローラ2は停止しており、その直線
部2aが給紙トレイ1上の用紙と対向した状態にある。
給紙指令信号が出力されると、図6(b)に示すよう
に、紙送りローラ3が反紙送り方向に回転するととも
に、給紙ローラ2が回転して用紙Pが紙送りローラ3に
向けて給送される。
向けて用紙Pが給送されることとなる。
の先端が、逆転している紙送りローラ3およびピンチロ
ーラ3aに達すると、その通過が阻止されるので、用紙
Pには弛みが生じる。このときの復原力により、用紙の
先端Paが、紙送りローラ3とピンチローラ3aとの接
触部に押圧され、用紙が斜めに送られている場合にはこ
れが矯正される。すなわち、用紙のスキュー取りがなさ
れる。
(d)に示すように紙送りローラ3が紙送り方向に回転
して用紙が送られるとともに、給紙ローラ2が一旦停止
し、用紙の弛みが取り除かれる。
ーラ2が丁度1回転する(少なくとも用紙に接触しなく
なるまで)まで、給紙ローラ2および紙送りローラ3を
さらに回転させる。これによって、用紙Pは余分に送ら
れ、その先端Paはヘッド4の位置を通過した状態とな
る。
ローラ3を逆転させることにより、用紙Pを逆送し、そ
の先端Paとヘッド4との位置決めを行なった後、印字
を開始する。
て、図6(d)に示す状態から印字を開始しないのは、
この状態から印字を開始することとすると、給紙ローラ
2およびその駆動系の製造誤差等によって生じる紙送り
量のバラツキが、紙送りローラ3による紙送り量に僅か
にではあるが悪影響を及ぼし、印字品質が低下してしま
うこととなるからである。
ーラ2が丁度1回転する(少なくとも用紙に接触しなく
なるまで)まで、給紙ローラ2および紙送りローラ3を
回転させて用紙Pを余分に送り(図6(e)参照)、そ
の後、紙送りローラ3を逆転させて用紙の先端Paとヘ
ッド4との位置決めを行なった後に、印字を開始するよ
うにしていた。
始方法では、給紙ローラ2が1回転する(少なくとも用
紙に接触しなくなるまで)まで、用紙を余分に送り、そ
の後、用紙を逆送して用紙の先端とヘッド4との位置決
めを行なうようになっていたので、図7に示すように、
用紙がハガキ等の比較的短い用紙PHである場合には、
給紙ローラ2が1回転する(少なくとも用紙に接触しな
くなるまで)まで用紙PHを余分に送った際に、その後
端PHbがエッジガイド1aから外れ、逆送した際に、
その後端PHbがエッジガイドの前縁1bに突き当たっ
て、先端PHaとヘッド4との位置決めを行なうことが
できなくなり、所望の位置から印字を開始することがで
きなくなってしまうことがあるという問題があった。
イ1’が傾斜しており、紙送りローラ3による紙送り方
向がほぼ水平であるような場合には、逆送時に後端PH
bが給紙トレイ1上の用紙P2と接触し、その抵抗が比
較的大きいことから、やはり、先端PHaとヘッド4と
の位置決めを行なうことができなくなり、所望の位置か
ら印字を開始することができなくなってしまうことがあ
るという問題があった。
し、印字に供される用紙が短い場合であっても、確実に
所望の位置から印字を開始することのできる、プリンタ
における印字開始方法を提供することにある。
に請求項1記載のプリンタにおける印字開始方法は、断
面形状が直線部と円弧部とからなるD形であり、回転す
ることにより、その円弧部を、印字に供される用紙に接
触させて用紙を給送する給紙ローラと、この給紙ローラ
による用紙に対する接触が解除される前に、この給紙ロ
ーラにより給送されてきた用紙と接触して用紙を搬送可
能な紙送りローラと、この紙送りローラよりも紙送り方
向下流側に位置して前記用紙に印字する印字ヘッドとを
備えたプリンタにおける印字開始方法であって、前記印
字に供される用紙が比較的長い用紙である場合には、前
記給紙ローラによる用紙に対する接触が解除された後
に、前記印字ヘッドによる印字を開始し、前記印字に供
される用紙が比較的短い用紙である場合には、前記給紙
ローラによる用紙に対する接触が解除される前から、前
記印字ヘッドによる印字を開始することを特徴とする。
によれば、印字に供される用紙が比較的長い用紙である
場合には、給紙ローラによる用紙に対する接触が解除さ
れた後に、印字ヘッドによる印字を開始する方法である
から、給紙ローラおよびその駆動系の製造誤差等によっ
て生じる紙送り量のバラツキの影響を受けず、したがっ
て、高品質の印字状態が得られる。
紙である場合には、給紙ローラによる用紙に対する接触
が解除される前から(例えば図6(d)に示す状態か
ら)、印字ヘッドによる印字を開始する方法であるか
ら、用紙を逆送することなく用紙の先端とヘッドとの位
置決めを行なうことが可能となる。
開始することができる。
して説明する。
例が適用されるプリンタの一例の内部構造を示す側断面
図、図2は同じく部分省略平面図である。
る。
1は本体のケース、20は本体10に組み込まれている
自動給紙装置である。
された用紙P(図4参照)が通過する紙経路PPに沿っ
て、紙送りローラ30と、この紙送りローラ30に圧接
して従動するピンチローラ40と、用紙Pの裏面を案内
する規定部材50と、用紙に向けてインク滴を吐出して
印字するインクジェットヘッド60等が搭載されたキャ
リッジ61と、ガイドローラ75と、排紙ローラ対7
1,72と、排出部80とを備えている。また、本体1
0の前面には、排出された用紙を積層するための排紙ト
レイ90が設けられている。
(図4参照)は、図1において全体として凹状に湾曲し
た紙経路PPを経て紙送りローラ30に達し、ピンチロ
ーラ40によってその送り角が規定されて紙送りローラ
30から送り出される。送り出された用紙Pは、先ずそ
の先端が、ガイド部材としての役割も果たす規定部材5
0によって案内され、次いで裏面が、規定部材50によ
って案内されることにより、インクジェットヘッド60
との間隔が規定され、その表面にヘッド60からインク
が吐出されて印字される。印字された用紙Pは、排紙ロ
ーラ対71,72、および排出部80を経て排紙トレイ
90上に排出される。
よびピンチローラ40の詳細について説明する。
のケース11内に、シールドプレートを兼ねる金属板製
の底部フレーム12と、この底部フレーム12に立設さ
れたプラスチック製の左右のサイドフレーム13,14
と、これらサイドフレーム13,14に架設された金属
板製の中間フレーム15と、上記各フレームの適所に固
定されたプラスチック製のサブフレーム16とを備えて
いる。
形成している底板16aと、背板16bと、これら底板
16aと背板16bとの左右に一体的に形成された側板
16c,16c’とを備えている。すなわち、これら底
板16a、背板16b、および側板16c,16c’は
一体的に形成されている。底板16aの上面には、リブ
状の紙ガイド16eが形成されている。
1と、ホッパ22と、エッジガイド23と、給紙トレイ
24と、分離爪の進退機構26(図3参照)とを備えて
いる。
部21bとからなり、表面にゴム層を有するD型のロー
ラで構成されており、溝付きの給紙ローラ軸21aに固
定されている。給紙ローラ軸21aはサブフレーム16
の側板16c,16c’に回転可能に支持されており、
駆動機構100と連動する図示しない伝達機構によって
給紙時に回転駆動される。
22aと、この底部22aの左右上方に一体的に形成さ
れた側板22b,22b(図1において一方のみ図示)
と、同じく底部22aの左右下方に一体的に形成された
三角状の側板22c,22c(図1において一方のみ図
示)と、これら側板22b,22cのそれぞれに一体的
に側方に突設されたピン22d,22dとを備えてい
る。そして、これらピン22d,22dが、サブフレー
ム16の側板16cに形成された長穴16d,16dと
係合していることにより、ホッパ22は、サブフレーム
16に対して斜め方向への上下動が可能に取り付けられ
ている。ホッパ22と、サブフレーム16の底板16a
との間には、ホッパバネ25が設けられており、このホ
ッパバネ25によってホッパ22は斜め上方に向けて付
勢されている。なお、ホッパバネ25は、給紙ローラ2
1と対応する位置に2つ設けられている。サブフレーム
16の側板16c,16c’には、ホッパ22をホッパ
バネ25のバネ力に抗して押し下げるための、駆動機構
100と連動する図示しないカム機構が設けられいる。
そして、ホッパ22は、給紙時にはカム機構による押し
下げが解除され、ホッパバネ25によって用紙を給紙ロ
ーラ21に向けてこれに押圧するように押し上げ、給紙
終了後にはカム機構により押し下げられて給紙ローラ2
1への用紙の当接を解除するようになっている。
底板23aの先端部に設けられた屈曲部23bと、底面
後端部に設けられたクリップ部23cと、側板23dと
を有しており、前記屈曲部23bがホッパ22の溝22
eと係合し、クリップ部23cがホッパ22の後部(上
端部)を包み込むようにして弾性的に挟持していること
によって、ホッパ22に対してスライド可能に取り付け
られている。
パ22上にセットされた用紙(図示せず)の左辺を案内
するためのものである。用紙の右辺は、サブフレーム1
6の右方の側板16c’の上部内側面によって案内され
る。
の下部に形成された差し込み片24aを本体10のケー
ス11に設けられた差し込み穴11aに差し込むことに
より、本体10に対して着脱可能に取り付けられ、取り
付けられた状態で、前記ホッパ22と協力して用紙の下
面を支持するようになっている。
ブフレーム16の側板16c’に取り付けられている。
板22aから上方に突出させ、あるいは図3に示すよう
に、底板22aに設けられた凹所22fに収納するため
のもので、レバー26aを矢印a1方向に回動させると
連動機構26bを介して分離爪27がホッパの底板22
aから上方に突出した状態となり、レバー26aを矢印
a2方向に回動させると連動機構26bを介して分離爪
27が凹所22fに収納されるようになっている。
に突出した状態では、ホッパにセットされた普通紙等比
較的薄手の用紙の上方に分離爪27が位置し、用紙が給
送される際に、分離爪27の作用によって1枚ずつ分離
されることとなる。
た状態では、ホッパにセットされたハガキ等比較的厚手
の用紙は、給送される際に、その先端が、図1に示した
サブフレーム16の底板16aに突き当たることによっ
て1枚ずつ分離されるようになっている。
置に普通紙等がセットされた場合には、ユーザーによっ
て矢印a1方向に回動操作され、ハガキ等がセットされ
た場合には、矢印a2方向に回動操作されることとな
る。
態、すなわち、自動給紙装置に普通紙等がセットされた
状態にあるのか、ハガキ等がセットされた状態にあるの
かを検出するためのものである。
ットする作業は、自動給紙装置の非作動時には、前述し
たカム機構によってホッパ22が押し下げられた状態と
なっているので、複数枚の用紙を上方から入れるだけで
たりる。
0が作動すると、カム機構による押圧解除によってホッ
パ22が押し上げられ、ホッパ上にある用紙のうち最上
位のもののみが給紙ローラ21と接触して給紙経路PP
へと給送される。
紙送りローラ軸31に固定された比較的長手の2本の丸
棒状のゴムローラにより構成されている。紙送りローラ
軸31は、サイドフレーム13,14によって支持され
ており、駆動機構100によって回転駆動される。給紙
ローラ30は、給紙時には、給紙ローラ21による用紙
に対する接触が解除される前に、給紙ローラ21により
給送されてきた用紙と接触して後述するように用紙を搬
送し、ヘッド60による印字動作開始後には、ヘッド6
0により1行分の印字がなされる毎に、用紙Pを行間分
搬送する。
で構成されており、紙送りローラ30に対して4本設け
られている。ピンチローラ40は、その両端部の軸40
aが、ホルダー41のアーム部42に回転可能に支持さ
れている。ホルダー41は、紙ガイドを兼ねており、紙
経路PPの上部を形成している。図1、図2に示すよう
に、ホルダー41の上部には一対のフック44が設けら
れており、このフック44によってホルダー41は中間
フレーム15に対して揺動可能に懸架されている。ホル
ダー41と中間フレーム15との間にはスプリング45
が設けられており、このスプリング45の付勢力によっ
て、ピンチローラ40は紙送りローラ30と当接してい
る。
プリンタにおいて、次のような動作によって印字を開始
させる方法である。
紙がセットされた状態の場合>この状態は、前述した検
出器28にって検出され、図示しない制御部は、各部を
次のように作動させる。図4は動作を模式的に表した図
である。
に示すように、給紙ローラ21は停止しており、その直
線部21aがホッパ22上の用紙Pと対向した状態にあ
る。
信号が出力されると、図4(b)に示すように、紙送り
ローラ30が紙送り方向に回転するとともに、給紙ロー
ラ21が回転して用紙Pが紙送りローラ30に向けて給
送される。
ローラ30とピンチローラ40との圧接部を多少通過す
るまでなされる。
ーラ21が停止し、紙送りローラ30が逆転して用紙の
先端Paが押し戻される。
先端Paが紙送りローラ30とピンチローラ40との圧
接部を通過していたとしても、用紙が押し戻される際、
給紙ローラ21が用紙Pとの接触部21cにおいて抵抗
になるため、紙送りローラ30とピンチローラ40との
圧接部において用紙の先端Paが揃うこととなる。すな
わち、スキュー取りがなされる。
ラ21が丁度1回転するまで、給紙ローラ21および紙
送りローラ30を正転させる。これによって、用紙Pは
余分に送られ、その先端Paはヘッド60の位置を通過
した状態となる。なお、給紙ローラ21の1回転は、前
述した駆動機構100と連動する図示しない伝達機構中
に設けられている1回転クラッチによってなされる。
ローラ30を逆転させることにより、用紙を逆送し、そ
の先端Paとヘッド60との位置決めを行なった後、印
字を開始する。
ーラ21が丁度1回転するまで、給紙ローラ21および
紙送りローラ30が回転して用紙Pが余分に送られ(図
4(d)参照)、その後、紙送りローラ30が逆転して
用紙の先端Paとヘッド60との位置決めが行なわれた
後に、印字が開始されるから、給紙ローラ21およびそ
の駆動系の製造誤差等によって生じる紙送り量のバラツ
キの影響を受けず、したがって、高品質の印字状態が得
られる。
紙がセットされた状態の場合>この状態は、前述した検
出器28にって検出され、図示しない制御部は、各部を
次のように作動させる。図5は動作を模式的に表した図
である。
に示すように、給紙ローラ21は停止しており、その直
線部21aがホッパ22上の用紙PHと対向した状態に
ある。
信号が出力されると、図5(b)に示すように、紙送り
ローラ30が紙送り方向に回転するとともに、給紙ロー
ラ21が回転して用紙PHが紙送りローラ30に向けて
給送される。
紙PHの先端PHaがヘッド60に対して所望の位置に
達するまでなされる。
の先端PHaとヘッド60との位置決めがなされ、その
後、印字が開始される。
ラ21と用紙PHとの接触が解除されるまでは、紙送り
ローラ30と給紙ローラ21とでなされ、給紙ローラ2
1と用紙PHとの接触が解除された後は、紙送りローラ
30によってなされる。
Hが逆送されることなく用紙PHの先端PHaとヘッド
60との位置決めがなされ、その後、印字が開始される
から、用紙PHの後端PHbがエッジガイド23の前縁
23eに突き当たることも、ホッパ22上の用紙PH2
に突き当たることもなくなり、所望の位置から印字を開
始することができる。すなわち、給紙ローラ21による
用紙に対する接触が解除される前から、印字ヘッド60
による印字を開始する方法であるから、確実に所望の位
置から印字を開始することができる。
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
短い場合であっても、確実に所望の位置から印字を開始
することができる。
れるプリンタの一例の内部構造を示す側断面図。
Claims (1)
- 【請求項1】 断面形状が直線部と円弧部とからなるD
形であり、回転することにより、その円弧部を、印字に
供される用紙に接触させて用紙を給送する給紙ローラ
と、 この給紙ローラによる用紙に対する接触が解除される前
に、この給紙ローラにより給送されてきた用紙と接触し
て用紙を搬送可能な紙送りローラと、 この紙送りローラよりも紙送り方向下流側に位置して前
記用紙に印字する印字ヘッドとを備えたプリンタにおけ
る印字開始方法であって、 前記印字に供される用紙が比較的長い用紙である場合に
は、前記給紙ローラによる用紙に対する接触が解除され
た後に、前記印字ヘッドによる印字を開始し、 前記印字に供される用紙が比較的短い用紙である場合に
は、前記給紙ローラによる用紙に対する接触が解除され
る前から、前記印字ヘッドによる印字を開始することを
特徴とするプリンタにおける印字開始方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14964095A JP3574223B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | プリンタにおける印字開始方法 |
US08/652,003 US5810492A (en) | 1995-05-24 | 1996-05-23 | Printer and print start method therefore |
GB9610853A GB2301066B (en) | 1995-05-24 | 1996-05-23 | Print start method for a printer |
DE19621118A DE19621118B4 (de) | 1995-05-24 | 1996-05-24 | Druckbeginnverfahren für Drucker und Drucker |
FR9606471A FR2734517B1 (fr) | 1995-05-24 | 1996-05-24 | Procede de commencement d'impression et imprimante pour sa mise en oeuvre |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14964095A JP3574223B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | プリンタにおける印字開始方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08318650A true JPH08318650A (ja) | 1996-12-03 |
JP3574223B2 JP3574223B2 (ja) | 2004-10-06 |
Family
ID=15479654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14964095A Expired - Lifetime JP3574223B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-05-24 | プリンタにおける印字開始方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5810492A (ja) |
JP (1) | JP3574223B2 (ja) |
DE (1) | DE19621118B4 (ja) |
FR (1) | FR2734517B1 (ja) |
GB (1) | GB2301066B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69822044T2 (de) * | 1997-07-15 | 2005-03-03 | Alps Electric Co., Ltd. | Druckkassette |
US6065884A (en) * | 1997-10-14 | 2000-05-23 | Powis Parker, Inc. | Binder strip printer and method |
JP2000015878A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-18 | Canon Inc | シート供給装置及び記録装置 |
US7269371B2 (en) * | 2004-06-10 | 2007-09-11 | Lexmark International, Inc. | Imaging apparatus having interface device for print mode selection |
FR2881375B1 (fr) * | 2005-01-31 | 2007-05-11 | Neopost Ind Sa | Machine a affranchir pour optimiser la qualite d'impression de donnees sensibles sur un article de courrier |
US7380783B2 (en) * | 2005-03-29 | 2008-06-03 | Lexmark International, Inc. | Apparatus providing reduction in media skew during a sheet picking operation |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4851923A (en) * | 1986-05-19 | 1989-07-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus for recording a reversed image of an original |
JPH01103472A (ja) * | 1987-10-16 | 1989-04-20 | Brother Ind Ltd | 印字用シート頭出し機能付印字装置 |
EP0370390A3 (en) * | 1988-11-22 | 1991-07-31 | Mita Industrial Co. Ltd. | Digital image forming equipment |
JP2731963B2 (ja) * | 1989-12-07 | 1998-03-25 | 株式会社日立製作所 | 用紙姿勢制御装置及びプリンタ |
JP2760648B2 (ja) * | 1990-09-25 | 1998-06-04 | シャープ株式会社 | シートレジスト装置 |
JP3008541B2 (ja) * | 1991-04-16 | 2000-02-14 | ブラザー工業株式会社 | プリント方法 |
US5192141A (en) * | 1991-05-02 | 1993-03-09 | Tidemark Corporation | Multi-dimensional media printer with media based registration and free edge printing |
US5648808A (en) * | 1991-06-10 | 1997-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic sheet feeding apparatus |
-
1995
- 1995-05-24 JP JP14964095A patent/JP3574223B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-05-23 GB GB9610853A patent/GB2301066B/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-23 US US08/652,003 patent/US5810492A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-24 FR FR9606471A patent/FR2734517B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-24 DE DE19621118A patent/DE19621118B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2734517B1 (fr) | 1998-02-13 |
JP3574223B2 (ja) | 2004-10-06 |
DE19621118A1 (de) | 1996-11-28 |
GB2301066A (en) | 1996-11-27 |
US5810492A (en) | 1998-09-22 |
DE19621118B4 (de) | 2005-09-08 |
GB9610853D0 (en) | 1996-07-31 |
FR2734517A1 (fr) | 1996-11-29 |
GB2301066B (en) | 1997-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5062726A (en) | Process for setting a cut printing sheet | |
JPH08337025A (ja) | プリンタ | |
JP2004345769A (ja) | 用紙処理装置 | |
JP2003211757A (ja) | 記録媒体搬送用トレイ、位置決め用アダプタ、インクジェット記録装置 | |
JPH08318650A (ja) | プリンタにおける印字開始方法 | |
EP1743774A2 (en) | Feeding device | |
US7566124B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPS59225976A (ja) | 印字装置用自動給紙装置 | |
JP3805174B2 (ja) | 記録媒体後端検出方法及び記録装置 | |
JPS59118482A (ja) | 印字装置のための用紙給送装置 | |
JP2007084224A (ja) | 記録装置及び液体噴射装置 | |
JP4952923B2 (ja) | 給送装置、記録装置および給送方法 | |
JP3530719B2 (ja) | プリンタの紙送り機構 | |
JPH11227978A (ja) | シート処理装置及び記録装置 | |
JP2006117339A (ja) | 給紙装置 | |
JP2008120592A (ja) | 給紙機構及びそれを備えた記録装置ならびに給紙機構の制御方法 | |
JP3809810B2 (ja) | 給送装置、給送方法、及び印刷装置 | |
JPH0413177Y2 (ja) | ||
JPH0318195Y2 (ja) | ||
JP2003212357A (ja) | 記録媒体搬送用トレイ | |
JP2519877B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2007161376A (ja) | シート給送装置及び記録装置 | |
JPH10297790A (ja) | プリンタの用紙搬送方法および用紙搬送装置 | |
JP4296432B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP3997214B2 (ja) | 記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |