JPH08337025A - プリンタ - Google Patents
プリンタInfo
- Publication number
- JPH08337025A JPH08337025A JP7167926A JP16792695A JPH08337025A JP H08337025 A JPH08337025 A JP H08337025A JP 7167926 A JP7167926 A JP 7167926A JP 16792695 A JP16792695 A JP 16792695A JP H08337025 A JPH08337025 A JP H08337025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- feed roller
- paper feed
- roller
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/062—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0035—Handling copy materials differing in thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0045—Guides for printing material
- B41J11/005—Guides in the printing zone, e.g. guides for preventing contact of conveyed sheets with printhead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/36—Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
置に狂いが生じないようにする。 【構成】 紙送りローラ30とピンチローラ40との圧
接部に向けて用紙を案内すべく圧接部近くにおいて先端
53が紙送りローラ30に接触している紙ガイド50を
設け、バネ58で付勢する。紙ガイドには、紙送りロー
ラに接触することにより紙ガイド先端の紙送りローラに
対する接触力を規制する規制ローラ57を設ける。紙ガ
イドは、紙送りローラに向かう方向に移動可能な軸51
によってフレームに回動可能に支持されており、この軸
51の軸心O1と、紙送りローラの回転中心O2と、規
制ローラの回転中心O3とがほぼ直線上に配置されてい
る。
Description
詳しくは、印字に供される用紙(普通紙、封筒、OHP
(オーバーヘッドプロジェクタ)用シート、コート紙、
等)の搬送技術に関するものである。
示すような、紙送り機構を有するものが知られている
(実開昭61−34548号公報)。
り、その外周面に、図示しない印字ヘッドが対向配置さ
れている。
ーパンであり、膨出部2aを有している。
ーパン2を貫通してプラテン1に押し付けられている。
ある。
接触して回転することにより、図8に示すように、矢印
方向に回転しているプラテン1とピンチローラ3aとの
接触部に向けて用紙Pが送られてくる。用紙Pの先端P
aが、プラテン1とピンチローラ3aとの接触線を通過
してさらにa=10mm〜15mm程度送られたところ
で、前記給紙ローラ(図示せず)が停止し、図9に示す
ように、プラテン1とピンチローラ3aとが逆転して用
紙の先端Paを戻す。これによって、用紙の先端Paが
全幅にわたってプラテン1とピンチローラ3aとの接触
線上に揃えられる。このとき、ペーパーパン2に設けら
れた膨出部2aにより用紙には適度の抵抗が付加され、
用紙Pの戻り過ぎは防止される。
が正転し、用紙Pの印字開始位置が印字部に達したとこ
ろで給紙処理が終了する。
以上のような記述がある(なお図面番号および図中の符
号は出願人において変えてある)。
であるとは限らず、カールがついていることがある。し
かも、そのカールの方向は、図10に示すように、その
先端Paがプラテン1に向かう方向となっていることが
ある。
ると、プラテン1とピンチローラ3aとが逆転し、これ
によって用紙の先端がプラテン1とピンチローラ3aと
の接触部を逆方向に通過した際、前記カールによってそ
の先端Paが逆転しているプラテン1に強く接触し(い
わば食いつくような状態となり)、用紙の先端Paが戻
り過ぎてしまうことがあった。特に、用紙が例えばOH
P用シート等のように腰の強い用紙である場合、その先
端が上述のようにカールしていると、プラテン1に食い
つき易く、戻りすぎてしまい易かった。
を印字部に合わせるべく、プラテン1とピンチローラ3
aとが正転した際、先端Paが戻りすぎた分だけ、用紙
の送り量が少なくなり、用紙の印字開始位置に狂いが生
じてしまう(いわゆる頭出し不良が生じる)ことがある
という問題があった。
ピンチローラ3aとを逆転させた際に用紙の先端Paが
戻りすぎてしまうという問題は、ガイド部材4の先端4
a(図10参照)を、プラテン1とピンチローラ3aと
の接触部にできるだけ近づけ、しかもその先端4aがプ
ラテン1に接触する構成として、プラテン1が逆転した
際の用紙先端のプラテン1に対する食いつき状態を防止
し、あるいは軽減することにより、解決することが可能
である。また、このような構成とすれば、用紙の先端4
aをプラテン1とピンチローラ3aとの接触部に向けて
より円滑に案内することができるという効果も得られ
る。
プラテン1に接触させた場合には、各部品の製造誤差等
によって、ガイド部材の先端4aのプラテン1に対する
接触力にバラツキが生じ、接触力が大きくなると、プラ
テン1およびガイド部材先端4aの摩耗が大きくなると
いう別の問題が生じる。また、プラテン1の円滑な回転
が得られなくなるおそれが生じる。特に、逆転時にはガ
イド部材先端4aが食いつき方向に作用するおそれがあ
るので、円滑な回転が得られなくなるおそれが生じる。
し、用紙をより円滑に案内することのできるプリンタを
提供することにある。
ている場合でも、印字開始位置に狂いが生じないように
することのできるプリンタを提供することにある。
に請求項1記載のプリンタは、用紙を送る紙送りローラ
と、この紙送りローラとの間に前記用紙を圧接するピン
チローラと、これら紙送りローラとピンチローラとの圧
接部に向けて用紙を案内すべく圧接部近くにおいて先端
が紙送りローラに接触している紙ガイドと、この紙ガイ
ドの先端を紙送りローラに向けて付勢する付勢部材と、
前記紙ガイドに回転可能に取り付けられ、紙送りローラ
に接触することにより前記紙ガイドの先端の紙送りロー
ラに対する接触力を規制する規制ローラと、を備えたこ
とを特徴とする。
のプリンタにおいて、前記紙ガイドは、前記紙送りロー
ラに向かう方向に移動可能な軸によってプリンタのフレ
ームに回動可能に支持されており、この軸の軸心と、前
記紙送りローラの回転中心と、前記規制ローラの回転中
心とがほぼ直線上に配置されていることを特徴とする。
は2記載のプリンタにおいて、前記紙送りローラおよび
ピンチローラは、これらによって圧接されて送られる用
紙の先端が圧接部を通過した後、その先端が圧接部を逆
方向に通過するように一旦逆転し、さらにその後、正転
して用紙を送ることを特徴とする。
ローラと、この紙送りローラとの間に前記用紙を圧接す
るピンチローラと、これら紙送りローラとピンチローラ
との圧接部に向けて用紙を案内する紙ガイドとを備えて
いるので、用紙は、紙ガイドによって案内され、紙送り
ローラとピンチローラとで圧接されて送られる。
ローラとピンチローラとの圧接部近くにおいて紙送りロ
ーラに接触しているので、用紙が圧接部に向けて円滑に
案内されることとなる。
って紙送りローラに向けて付勢されていると同時に、紙
ガイドの先端の紙送りローラに対する接触力は、紙ガイ
ドに回転可能に取り付けられて紙送りローラに接触して
いる規制ローラによって規制されているので、仮に、各
部品に製造誤差等があったとしても、これによるバラツ
キが緩和され、大きくなり過ぎるということがない。
先端の摩耗が大きくなるということもなく、紙送りロー
ラの円滑な回転が得られなくなるということもない。
よれば、紙送りローラ等の摩耗が大きくなったり、紙送
りローラの円滑な回転が阻害されたりという事態を生じ
ることなく、用紙を、紙送りローラとピンチローラとの
圧接部に向けて円滑に案内することができる。
求項3記載のように、紙送りローラおよびピンチローラ
が、これらによって圧接されて送られる用紙の先端を揃
えるべく、用紙の先端が圧接部を通過した後、その先端
が圧接部を逆方向に通過するように一旦逆転する場合に
おいて、用紙の先端が紙送りローラ方向に向かってカー
ルしていたとしても、紙ガイドの先端が、紙送りローラ
とピンチローラとの圧接部近くにおいて紙送りローラに
接触しているので、紙送りローラが逆転した際の用紙先
端の紙送りローラに対する食いつき状態が防止され、あ
るいは軽減されることとなる。
によって、比較的正確な頭出し状態を得ることが可能と
なる。
1記載のプリンタにおいて、前記紙ガイドは、前記紙送
りローラに向かう方向に移動可能な軸によってプリンタ
のフレームに回動可能に支持されており、この軸の軸心
と、前記紙送りローラの回転中心と、前記規制ローラの
回転中心とがほぼ直線上に配置されているので、紙ガイ
ドの先端の紙送りローラに対する接触力は、仮に、各部
品に製造誤差等があったとしても、これによるバラツキ
が一層緩和されることとなり、所望の接触力を容易に得
ることが可能となる。
して説明する。
あるインクジェットプリンタの内部構造を示す概略側断
面図、図2は同じく内部構造を示す部分省略平面図であ
る。
る。
1は本体のケース、20は本体10に組み込まれている
自動給紙装置である。
された用紙P(図5参照)が通過する紙経路PPに沿っ
て、紙送りローラ30と、この紙送りローラ30に圧接
して従動するピンチローラ40と、これら紙送りローラ
30とピンチローラ40との圧接部に向けて用紙を案内
する紙ガイド50と、用紙Pの裏面を案内する規定部材
60と、用紙に向けてインク滴を吐出して印字するイン
クジェットヘッド61等が搭載されたキャリッジ62
と、ガイドローラ75と、排紙ローラ対71,72と、
排出部80とを備えている。また、本体10の前面に
は、排出された用紙を積層するための排紙トレイ81が
設けられている。
(図5参照)は、図1において全体として凹状に湾曲し
た紙経路PPを経て紙送りローラ30に達し、ピンチロ
ーラ40によってその送り角が規定されて紙送りローラ
30から送り出される。送り出された用紙Pは、先ずそ
の先端が、規定部材60によって案内され、次いで裏面
が、規定部材60の上面と当接しつつ案内されることに
より、インクジェットヘッド61との間隔が規定され、
その表面にヘッド61からインクが吐出されて印字され
る。Aが印字領域であり、印字部を形成している。印字
された用紙Pは、排紙ローラ対71,72、および排出
部80を経て排紙トレイ81上に排出される。
本実施例の特徴部である紙ガイド50部分について詳細
に説明する。
のケース11内に、シールドプレートを兼ねる金属板製
の底部フレーム12と、この底部フレーム12に立設さ
れたプラスチック製の左右のサイドフレーム13,14
と、これらサイドフレーム13,14に架設された金属
板製の中間フレーム15と、上記各フレームの適所に固
定されたプラスチック製のサブフレーム16とを備えて
いる。
実施例の特徴部である紙ガイド50を示す平面図、図4
は同じく分解斜視図である。
形成している底板16aと、背板16bと、これら底板
16aと背板16bとの左右に一体的に形成された側板
16c,16c’とを備えている。すなわち、これら底
板16a、背板16b、および側板16c,16c’は
一体的に形成されている。底板16aの上面には、リブ
状の紙案内16eが形成されている。
0は、2つの給紙ローラ21と、ホッパ22と、エッジ
ガイド23と、給紙トレイ24とを備えている。
部21bとからなり、表面にゴム層を有するD型のロー
ラで構成されており、溝付きの給紙ローラ軸21cに固
定されている。給紙ローラ軸21cはサブフレーム16
の側板16c,16c’に回転可能に支持されており、
駆動機構100と連動する図示しない伝達機構によって
給紙時に回転駆動される。
斜め方向への上下動が可能に取り付けられている。ホッ
パ22と、サブフレーム16の底板16aとの間には、
ホッパバネ25が設けられており、このホッパバネ25
によってホッパ22は斜め上方に向けて付勢されてい
る。なお、ホッパバネ25は、給紙ローラ21と対応す
る位置に2つ設けられている。サブフレーム16の側板
16c,16c’には、ホッパ22をホッパバネ25の
バネ力に抗して押し下げるための、駆動機構100と連
動する図示しないカム機構が設けられいる。そして、ホ
ッパ22は、給紙時にはカム機構による押し下げが解除
され、ホッパバネ25によって用紙を給紙ローラ21に
向けてこれに押圧するように押し上げ、給紙終了後には
カム機構により押し下げられて給紙ローラ21への用紙
の当接を解除するようになっている。
スライド可能に取り付けられている。
パ22上にセットされた用紙(図示せず)の左辺を案内
するためのものである。用紙の右辺は、サブフレーム1
6の右方の側板16c’の上部内側面によって案内され
る。
の下部に形成された差し込み片24aを本体10のケー
ス11に設けられた差し込み穴11aに差し込むことに
より、本体10に対して着脱可能に取り付けられ、取り
付けられた状態で、前記ホッパ22と協力して用紙の下
面を支持するようになっている。
0が作動すると、カム機構による押圧解除によってホッ
パ22が押し上げられ、ホッパ上にある用紙のうち最上
位のもののみが給紙ローラ21と当接して給紙経路PP
へと給送される。
うに、紙送りローラ軸31に固定された比較的長手の1
本の丸棒状のゴムローラにより構成されている。紙送り
ローラ軸31は、サイドフレーム13,14によって支
持されており、駆動機構100によって回転駆動され、
ヘッド61による印字時には、ヘッド61により1行分
の印字がなされる毎に、用紙Pを行間分搬送する。
材料例えば金属製の丸棒状ローラで構成されており、図
5、図6にも示すように、1本の軸部40aと、この軸
部と一体に形成された2つのローラ部40b,40bと
を有している。ピンチローラ40は、紙送りローラ30
に対して4本設けられている。
0は、その軸部40aの中央部40a1および両端部4
0a2,40a2が、支持部材であるホルダー41のア
ーム部42の先端に形成された矩形状の軸受穴42a
1,42a2,42a2によって回転可能に支持されて
いる。ホルダー41は、紙案内を兼ねており、紙経路P
Pの上部を形成している。図1、図2に示すように、ホ
ルダー41の上部には一対のフック44が設けられてお
り、このフック44によってホルダー41は中間フレー
ム15に対して揺動可能に懸架されている。ホルダー4
1と中間フレーム15との間にはスプリング45が設け
られており、このスプリング45の付勢力によって、ピ
ンチローラ40は、図5に示すように、紙送りローラ3
0の頂部30aよりも紙搬送方向下流側に多少偏位した
位置aにおいて紙送りローラ30と当接している。すな
わち、この位置aは、ピンチローラ40と紙送りローラ
30との圧接部を形成している。なお、ホルダー41
は、必ずしも耐摩耗性が大きいとはいえない材料、例え
ば合成樹脂によって形成されている。
に、紙ガイド50とともに、用紙Pの先端Paを紙送り
ローラ30とピンチローラ40との間に導くためのもの
である。
は、ホルダー41とは別体の部材である。ガイド片46
は、ピンチローラ40の軸部40aとの係合部46a
と、ホルダー41のアーム部42の先端に形成された突
片42bとの係合部46bとを有している。ガイド片4
6は、これら係合部によってホルダー41のアーム部4
2の先端に取り付けられており、係合部46aがピンチ
ローラの軸部40aと係合することによって、紙送りロ
ーラ30に対する位置決めがなされている。
チローラ40のローラ部40bの両側に1つずつ、1本
のピンチローラ40に対して合計4つ設けられている。
は、軸51と、この軸51に一体に形成されたアーム部
52と、このアーム部52の先端53の下方に一体的に
垂下形成されたローラ支持部54と、このローラ支持部
54と前記軸51との間にあってアーム部52の下方に
一体的に形成されたフック部55と、前記アーム部52
の上面52aに形成されたリブ56とを有している。
54aが形成されており、この軸受け穴54aに規制ロ
ーラ57の軸部57aが回転可能に嵌め込まれている。
ブフレーム16の底部に設けられた長穴16fにスライ
ド可能に嵌め込まれていることにより、サブフレーム1
6に対して回動可能に取り付けられている。すなわち、
図5から明らかなように、紙ガイド50は、紙送りロー
ラ30に向かう方向(矢印X方向)に移動可能な軸51
によってサブフレーム16に回動可能に支持されてい
る。
ーム16のフック部16gとの間には、付勢部材である
引っ張りバネ58が設けられている。
りバネ58のバネ力によって、紙送りローラ30方向に
向けて付勢されていると同時に、図5において反時計方
向回りに付勢されており、これらの付勢力によって、規
制ローラ57が紙送りローラ30に接触していると同時
に、アーム部52の先端53が紙送りローラ30とピン
チローラ40との圧接部a近くにおいて紙送りローラ3
0に接触している。別の言い方をすれば、規制ローラ5
7が紙送りローラ30に接触することによって、紙ガイ
ド先端53の紙送りローラ30に対する位置決めがなさ
れているとともに接触力が規制されている。
と、紙送りローラ30の回転中心O2と、規制ローラ5
7の回転中心O3とは、ほぼ直線L上に配置されている
(なお、本実施例では、規制ローラ57の回転中心O3
は、直線Lよりも多少下方に位置している)。
8によって紙ガイド50に作用する力Fの矢印X方向
(紙送りローラ方向)に向かう分力Fxは、規制ローラ
57が紙送りローラ30に当接していることによってほ
とんど相殺され、分力Fxと直交する分力Fyによって
生じるモーメントMが、主として紙ガイド先端53の紙
送りローラ30への接触力fを生じさせることとなる。
したがって、接触力fを微妙に小さく設定することが可
能である。
設けられている。
は、紙送りローラ30によって搬送される用紙の裏面側
に配置されており、図2にも示すように、ヘッド61と
の対向部分において、平面部を形成している水平部60
fと、この水平部60fから上方に向かって一体的に突
設されたリブ60rとを有している。
されている。
ンクを吐出することによりカラー印字を行なうことので
きるヘッドであり、図1に示すようにキャリッジ62に
取り付けられている。キャリッジ62は、ガイド軸63
と中間フレームの上縁15aとで支持されており、これ
らガイド軸63および中間フレームの上縁15aに案内
され、図示しないキャリッジモータの駆動によって図1
の紙面と直交する方向に往復動する。
次のように作動する。
図である。
に示すように、給紙ローラ21は停止しており、その直
線部21aがホッパ22上の用紙Pと対向した状態にあ
る。
り給紙指令信号が出力されると、図7(b)に示すよう
に、紙送りローラ30(およびピンチローラ40)が紙
送り方向に回転するとともに、給紙ローラ21が回転し
て用紙Pが紙送りローラ30とピンチローラ40との圧
接部に向けて給送される。
ローラ30とピンチローラ40との圧接部を多少通過す
るまでなされる。
0は、その先端53が、紙送りローラ30とピンチロー
ラ40との圧接部a近くにおいて紙送りローラ30に接
触しているので、用紙Pの先端Paが圧接部aに向けて
円滑に案内されることとなる。
バネ58によって紙送りローラ30に向けて付勢されて
いると同時に、紙ガイド先端53の紙送りローラ30に
対する接触力fは、規制ローラ57によって規制されて
いるので、仮に、各部品に製造誤差等があったとして
も、これによるバラツキが緩和され、大きくなり過ぎる
ということがない。
イド先端53の摩耗が大きくなるということもなく、紙
送りローラ30の円滑な回転も得られる。
ーラ21が停止し、紙送りローラ30およびピンチロー
ラ40が逆転して用紙の先端Paが押し戻される。
先端Paが紙送りローラ30とピンチローラ40との圧
接部aを通過していたとしても、用紙が押し戻される
際、給紙ローラ21が用紙Pとの接触部21cにおいて
抵抗になるため、紙送りローラ30とピンチローラ40
との圧接部において用紙の先端Paが揃うこととなる。
すなわち、スキュー取りがなされる。
用紙の先端Pa’が紙送りローラ30方向に向かってカ
ールしていたとしても、紙ガイドの先端53が、紙送り
ローラ30とピンチローラ40との圧接部a近くにおい
て紙送りローラ30に接触しているので、紙送りローラ
30が逆転した際の用紙先端Pa’の紙送りローラ30
に対する食いつき状態が防止され、あるいは軽減される
こととなる。
0の正転によって、比較的正確な頭出し状態を得ること
が可能となる。
ラ21が丁度1回転するまで、給紙ローラ21および紙
送りローラ30を正転させる。これによって、用紙Pは
余分に送られ、その先端Paはヘッド61の位置を通過
した状態となる。なお、給紙ローラ21の1回転は、前
述した駆動機構100と連動する図示しない伝達機構中
に設けられている1回転クラッチによってなされる。
ローラ30を逆転させることにより、用紙を逆送し、そ
の先端Paとヘッド61との位置決め(頭出し)を行な
った後、印字を開始する。このような印字開始動作によ
れば、給紙ローラ21が丁度1回転するまで、給紙ロー
ラ21および紙送りローラ30が回転して用紙Pが余分
に送られ(図7(d)参照)、その後、紙送りローラ3
0が逆転して用紙の先端Paとヘッド61との位置決め
が行なわれた後に、印字が開始されるから、給紙ローラ
21およびその駆動系の製造誤差等によって生じる紙送
り量のバラツキの影響を受けず、したがって、高品質の
印字状態が得られる。
れて印字された用紙は、排紙ローラ対71,72、およ
び排出部80を経て排紙トレイ81上に排出される。
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
することができる。
でも、印字開始位置に狂いが生じないようにすることが
できる。
ジェットプリンタの内部構造を示す概略側断面図。
を示す平面図。
を示す分解斜視図。
Claims (3)
- 【請求項1】 用紙を送る紙送りローラと、 この紙送りローラとの間に前記用紙を圧接するピンチロ
ーラと、 これら紙送りローラとピンチローラとの圧接部に向けて
用紙を案内すべく圧接部近くにおいて先端が紙送りロー
ラに接触している紙ガイドと、 この紙ガイドの先端を紙送りローラに向けて付勢する付
勢部材と、 前記紙ガイドに回転可能に取り付けられ、紙送りローラ
に接触することにより前記紙ガイドの先端の紙送りロー
ラに対する接触力を規制する規制ローラと、を備えたこ
とを特徴とするプリンタ。 - 【請求項2】 前記紙ガイドは、前記紙送りローラに向
かう方向に移動可能な軸によってプリンタのフレームに
回動可能に支持されており、この軸の軸心と、前記紙送
りローラの回転中心と、前記規制ローラの回転中心とが
ほぼ直線上に配置されていることを特徴とする請求項1
記載のプリンタ。 - 【請求項3】 前記紙送りローラおよびピンチローラ
は、これらによって圧接されて送られる用紙の先端が圧
接部を通過した後、その先端が圧接部を逆方向に通過す
るように一旦逆転し、さらにその後、正転して用紙を送
ることを特徴とする請求項1または2記載のプリンタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16792695A JP3584085B2 (ja) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | プリンタ |
US08/652,257 US5734404A (en) | 1995-06-09 | 1996-05-23 | Printer for feeding curled sheets |
DE19621111A DE19621111B4 (de) | 1995-06-09 | 1996-05-24 | Drucker zum Bedrucken eines Blattes |
FR9606469A FR2735069B1 (fr) | 1995-06-09 | 1996-05-24 | Imprimante destinee a avancer des feuilles enroulees |
GB9610881A GB2301343B (en) | 1995-05-24 | 1996-05-24 | Printer for feeding curled sheets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16792695A JP3584085B2 (ja) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | プリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08337025A true JPH08337025A (ja) | 1996-12-24 |
JP3584085B2 JP3584085B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=15858626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16792695A Expired - Fee Related JP3584085B2 (ja) | 1995-05-24 | 1995-06-09 | プリンタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5734404A (ja) |
JP (1) | JP3584085B2 (ja) |
DE (1) | DE19621111B4 (ja) |
FR (1) | FR2735069B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100902276B1 (ko) * | 2007-09-27 | 2009-06-10 | 주식회사 디지아이 | 디지털 프린팅 머신의 피딩장치 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3290886B2 (ja) * | 1996-04-25 | 2002-06-10 | キヤノン株式会社 | シート材搬送装置 |
US6382857B1 (en) * | 1998-08-27 | 2002-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Bearing mechanism and conveying apparatus and recording apparatus |
US6139008A (en) * | 1998-11-17 | 2000-10-31 | Olympus America, Inc. | Curl eliminator for eliminating a curl from paper to be printed by a printer |
KR200258632Y1 (ko) * | 1999-02-19 | 2001-12-28 | 윤종용 | 프린터의 급지구조 |
JP3762164B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2006-04-05 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US6979080B2 (en) * | 2001-08-29 | 2005-12-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer having improved recording medium feeding mechanism |
US7275483B2 (en) * | 2003-03-20 | 2007-10-02 | Transact Technologies Incorporated | Jam resistant printer bezel |
US6904843B2 (en) * | 2003-03-20 | 2005-06-14 | Transact Technologies Incorporated | Jam resistant printer bezel |
JP2005022128A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Brother Ind Ltd | 記録媒体搬送装置とそれを利用した画像形成装置 |
AU2005201105B2 (en) * | 2004-07-22 | 2010-07-08 | Transact Technologies Incorporated | Jam resistant printer bezel |
KR100720723B1 (ko) * | 2005-10-20 | 2007-05-22 | 삼성전자주식회사 | 화상형성기기의 다목적 급지장치 |
US7594657B2 (en) * | 2007-01-31 | 2009-09-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Medium pressing guide |
JP4420071B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2010-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012046312A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Canon Inc | 記録装置 |
JP5372042B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置およびプリント装置 |
JP7064712B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-05-11 | 株式会社リコー | シート処理装置及び画像形成システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2713333C3 (de) * | 1977-03-25 | 1981-12-10 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Vorrichtung zur Führung des Papiers beim Papiertransport in Druckgeräten, insbesondere bei Fernschreibmaschinen |
DE3419257C2 (de) * | 1984-05-23 | 1986-07-10 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Vorrichtung zum Steuern einer Papiertransportvorrichtung in Druckeinrichtungen |
JPH0245183B2 (ja) * | 1984-07-26 | 1990-10-08 | Hitachi Chemical Co Ltd | Seitaidengatadenshishashinkankotai |
JPS6137451A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | Tokyo Electric Co Ltd | 印字装置 |
JPS6134548U (ja) * | 1984-07-31 | 1986-03-03 | 東芝テック株式会社 | 給紙装置 |
JPS61164870A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-25 | Nec Corp | 簡易シ−トフイ−ダ |
JP2867714B2 (ja) * | 1991-01-29 | 1999-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタにおける単票媒体の給排紙装置 |
EP0581276B1 (en) * | 1992-07-31 | 2001-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus |
US5466079A (en) * | 1995-01-27 | 1995-11-14 | Hewlett-Packard Company | Apparatus for detecting media leading edge and method for substantially eliminating pick skew in a media handling subsystem |
US5527123A (en) * | 1995-02-28 | 1996-06-18 | Hewlett-Packard Company | Media handling in an ink-jet printer |
-
1995
- 1995-06-09 JP JP16792695A patent/JP3584085B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-23 US US08/652,257 patent/US5734404A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-24 DE DE19621111A patent/DE19621111B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-24 FR FR9606469A patent/FR2735069B1/fr not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100902276B1 (ko) * | 2007-09-27 | 2009-06-10 | 주식회사 디지아이 | 디지털 프린팅 머신의 피딩장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19621111A1 (de) | 1996-12-12 |
US5734404A (en) | 1998-03-31 |
FR2735069B1 (fr) | 1998-07-31 |
DE19621111B4 (de) | 2006-10-05 |
JP3584085B2 (ja) | 2004-11-04 |
FR2735069A1 (fr) | 1996-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10710384B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JPH08337025A (ja) | プリンタ | |
US7487961B2 (en) | Sheet cassette and information processing apparatus | |
EP1707515B1 (en) | Medium edge guide in medium feeder and recording apparatus or liquid ejecting apparatus incorporating the same | |
EP0927640B1 (en) | Printer with improved paper handling mechanism | |
JP4084511B2 (ja) | プリンタ | |
JP4764073B2 (ja) | シート供給装置及び記録装置 | |
US5775688A (en) | Paper feed device | |
JP3807486B2 (ja) | 給排紙トレー、記録装置 | |
JPH08310068A (ja) | プリンタ | |
JP4069368B2 (ja) | 用紙浮き上がり防止装置及び該装置を備える記録装置 | |
JP3940912B2 (ja) | 用紙分離装置における間口規制装置 | |
JP2922057B2 (ja) | 自動給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2517666B2 (ja) | 給送装置 | |
JPH0413177Y2 (ja) | ||
JP2617127B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2006117339A (ja) | 給紙装置 | |
JP2005247434A (ja) | 給送装置、これを備える記録装置及び液体噴射装置並びに給送方法 | |
JPH06100225A (ja) | 記録紙排出装置及び熱転写記録装置 | |
GB2301343A (en) | Feeding sheets, eg to a printer | |
JPS60196381A (ja) | 印字機の紙送り装置 | |
JPS61121976A (ja) | 記録装置 | |
JPH09323839A (ja) | シート材供給装置及び画像形成装置 | |
JPH07251971A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH07237768A (ja) | プリンタの給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |