[go: up one dir, main page]

JPH0831837A - Eg用ポリシリコン膜の被着方法 - Google Patents

Eg用ポリシリコン膜の被着方法

Info

Publication number
JPH0831837A
JPH0831837A JP18404494A JP18404494A JPH0831837A JP H0831837 A JPH0831837 A JP H0831837A JP 18404494 A JP18404494 A JP 18404494A JP 18404494 A JP18404494 A JP 18404494A JP H0831837 A JPH0831837 A JP H0831837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon film
depositing
polysilicon
ozone
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18404494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076202B2 (ja
Inventor
Minoru Yamamoto
稔 山本
Tsutomu Fujiwara
勉 藤原
Kazunari Takaishi
和成 高石
Mitsuhiro Endo
光弘 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16146387&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0831837(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP06184044A priority Critical patent/JP3076202B2/ja
Publication of JPH0831837A publication Critical patent/JPH0831837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076202B2 publication Critical patent/JP3076202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機物等の汚染による汚れ、突起等の発生を
抑え、金属不純物レベルを低減し、かつ、小さな粒界で
ゲッタリング能力が低下することもない、EG用ポリシ
リコン膜を形成可能なポリシリコン膜の被着方法を提供
する。 【構成】 シリコンウェーハをSC−1洗浄した後、こ
れをフッ酸洗浄する。この後、ウェーハを濃度0.5p
pm以上のオゾン溶液に浸漬し、数オングストロームの
薄い酸化膜を形成する。さらに、酸化膜を形成したこの
ウェーハの裏面に減圧CVD法によりポリシリコン膜を
被着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、EG(Extrins
ic Gettering)用のポリシリコン膜の被着
方法、詳しくはポリバックシール法におけるEG層とし
てシリコンウェーハ裏面に被着されるポリシリコン膜堆
積の前処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デバイス製造工程中に、金属不純物等の
汚染が生じると、デバイス特性の劣化や歩留まりの低下
を引き起こす。工程中で不純物をシリコンウェーハ表面
の活性領域から取り除くためのゲッタリング技術の一つ
として、EG法が知られている。このEG法にあって
も、バックサイドダメージ法、リンゲッタ法等ともに、
ポリバックシール法が知られている。ポリバックシール
法は、エッチング処理後のシリコンウェーハの裏面にポ
リシリコン膜を被着、形成し、このポリシリコン膜によ
り汚染不純物、点欠陥等を捕獲する方法である。
【0003】これまでのシリコンウェーハ裏面へのポリ
シリコン膜の被着は、以下のように行われていた。ま
ず、混酸エッチングによりウェーハの加工ダメージを完
全に除去する。その後、SC−2(Standard
Cleaning−2)洗浄や、界面活性剤を含んだ弱
アルカリ性のエッチング液による洗浄を施す。さらにこ
の後、シリコンウェーハの裏面にCVDによりポリシリ
コン膜を堆積していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術にあっては、ポリシリコン膜堆積前のシリ
コンウェーハは、その表裏面に、界面活性剤や環境から
の有機物が付着していた。この結果、ポリシリコン膜の
堆積中に、その堆積膜にごみ等の異物が含まれて汚れ、
突起等の不良を引き起こしていた。
【0005】また、ポリシリコン膜とウェーハ裏面との
界面の金属不純物レベルを改善するため、ポリシリコン
膜の堆積前にウェーハ裏面に塩酸処理またはフッ酸処理
を施すことも考えられる。しかし、この処理後、堆積し
たポリシリコン膜は、粒界の大きな多結晶となってしま
い、ゲッタリング能力自体が低下するという課題が生じ
ていた。
【0006】そこで、本発明者らは、上記課題を解決す
べく検討を重ねた結果、上記ポリシリコン膜堆積前の酸
化還元処理(SC−1洗浄または無機アルカリ/H22
洗浄)の後、ウェーハにフッ酸処理を施し、さらに、こ
のウェーハ裏面に清浄な酸化膜を形成するようにした。
この結果、金属不純物レベルが低く、かつ、粒界の小さ
なポリシリコン膜を収率良く形成することができること
を知見した。また、この清浄な酸化膜の形成には、オゾ
ン溶液またはオゾンガスを使用することが、有効であ
る。さらに、オゾン溶液の液中濃度を、0.5ppm以
上とすると、数オングストロームの厚さの清浄な酸化膜
を形成することができることを知見した(図3参照)。
清浄な酸化膜を形成することができる理由は、上記前処
理洗浄においてウェーハ表面に付着した残留有機成分
や、環境から付着した比較的分子量の小さな有機物が、
オゾンの有機物分解特性により、分解除去されるからで
あると、推定される。
【0007】よって、ポリシリコン膜堆積前のウェーハ
裏面は、有機物、金属不純物のきわめて少ない清浄面を
保持することができ、同時に数オングストローム程度の
酸化膜を形成した結果、上記ウェーハ裏面の清浄さを保
持したままポリシリコン膜を被着することができる。
【0008】そこで、本発明は、有機物等の汚染による
汚れ、突起等がなく、金属不純物レベルが向上し、か
つ、粒界が小さくてゲッタリング能力が低下することも
ない、EG用ポリシリコン膜を形成することができるポ
リシリコン膜の被着方法を提供することを、その目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、シリコンウェーハに表面酸化還元処理を施した後、
フッ酸処理を施し、この後酸化処理を施し、さらにこの
シリコンウェーハの裏面にポリシリコン膜を被着するE
G用ポリシリコン膜の被着方法である。ここで、表面酸
化還元処理とは、酸化剤と還元剤との両方を持ち合わせ
た混合溶液による処理をいう。例えばSC−1洗浄、フ
ッ酸/硝酸洗浄等を意味している。また、上記酸化処理
とは、酸化膜を形成することを意味する。シリコンウェ
ーハ表面が親水化することが必要であり、例えば3オン
グストローム程度の厚さの酸化膜を形成するものとす
る。
【0010】請求項2に記載した発明は、オゾン溶液ま
たはオゾンガスを使用して酸化処理を施す請求項1に記
載のEG用ポリシリコン膜の被着方法である。
【0011】請求項3に記載の発明は、オゾン水溶液濃
度は0.5ppm以上で処理する請求項2に記載のEG
用ポリシリコン膜の被着方法である。
【0012】請求項4に記載した発明は、上記ポリシリ
コン膜の被着はCVD法による請求項1〜3のいずれか
に記載のEG用ポリシリコン膜の被着方法である。ポリ
シリコン膜の被着方法の具体例としては、減圧CVD法
による。酸化膜厚とオゾン濃度との関係から酸化作用が
安定するためである。
【0013】
【作用】請求項1に記載した発明では、シリコンウェー
ハの裏面を例えばSC−1液で洗浄した後、裏面をフッ
酸処理し、さらに、この裏面に酸化膜を形成する。SC
−1洗浄により表面に付着した有機物、カーボン等を除
去する。そして、フッ酸洗浄により裏面を清浄化する。
すなわち、フッ酸は、酸化還元処理により生成されたシ
リコン酸化物と反応し、この酸化物とともに不純物を除
去する。また、酸化膜の形成により、清浄化した裏面を
その状態に保持する。そして、この酸化膜上にポリシリ
コン膜を被着する。ウェーハ裏面とポリシリコン膜との
界面を清浄に保持しているため、ポリシリコン膜が汚染
されない。
【0014】請求項2に記載の発明は、オゾン溶液また
はオゾンガスを使用して酸化膜を形成する。このため、
清浄な酸化膜を形成することができる。過酸化水素中に
おける酸化処理、または、気層中での酸化処理に比較し
て、オゾン処理は、適切な酸化力により、最も不純物の
少ない清浄な酸化を行うことができる。オゾン溶液は溶
媒である超純水にオゾンを溶かしこんでいるからであ
る。
【0015】請求項3に記載した発明では、オゾン溶液
またはオゾンガスの濃度は0.5ppm以上としてい
る。このため、清浄さの維持に好適な厚さの酸化膜(3
オングストローム程度の酸化膜)を容易に形成すること
ができる。
【0016】請求項4に記載した発明によれば、ポリシ
リコン膜の被着は減圧CVDによる。CVDにより、清
浄な環境を維持しつつ、ポリシリコン膜を被着する。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明方法の実施例に
ついて説明する。図1に示すように、CZ、P型、(1
00)、6インチウェーハについて、前洗浄としてSC
−1洗浄を行う。SC−1洗浄は、85℃のNH4OH
/H22/H2O=1:1:5の混合溶液中に10分間
浸漬して行う。次いで、室温での超純水(DIW)リン
ス後、室温で体積濃度5%のフッ酸(HF)洗浄を施
す。さらに、室温での超純水リンス後、室温でのオゾン
溶液(0.5ppm)による洗浄、超純水リンスを施
し、裏面に清浄な酸化膜を形成する。なお、オゾン溶液
は、通常の超純水にオゾンガスを溶かし込んだもので、
室温で保持している。そして、この後、減圧CVD法に
よりポリシリコン膜を被着する。減圧CVD法の条件
は、例えば東京ハイテック(株)の縦型LP−CVDシ
ステムを使用し、堆積ガスはモノシラン、堆積温度は6
40〜660℃、成長レートは150オングストローム
/分、堆積する膜厚は1.5μmとする。
【0018】図2は、オゾン溶液の濃度と酸化膜の厚さ
との関係を示すグラフである。HF処理品では酸化膜が
ほとんど除去されるのに対し、上記したようにオゾン濃
度を0.5ppm以上に高めた処理(室温、4分間浸
漬)では、その酸化膜の膜厚は5オングストローム以上
となる。膜厚はESCA、エリプソメータで測定した。
このエリプソメータでの測定値は酸化膜(SiO2)表
面の有機物を含んでいる。このグラフからオゾン溶液の
濃度が0.5ppm以上では清浄な酸化膜が形成される
ことがわかる。
【0019】表1は従来方法と本発明方法との比較を示
す。これはポリシリコン膜中の不純物濃度を示すもので
ある。表面分析は、フレームレス原子吸光法によった。
表1に示すように、不純物レベルは1桁改善された。従
来方法は、SC−1洗浄、純水リンス、SC−2洗浄、
純水リンス後にポリシリコン膜を被着したものである。
これに対して本発明方法ではSC−1洗浄、HF洗浄、
オゾン溶液ディップ、CVDによるポリシリコン膜を被
着している。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、汚れ、突起等のないポ
リシリコン膜を形成することができる。また、このポリ
シリコン膜を被着する際の生産性が向上する。このポリ
シリコン膜はその不純物グレードが向上している。よっ
て、ゲッタリング能力を高めたポリシリコン膜を形成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るEG用ポリシリコン膜
の被着方法を示す工程図である。
【図2】本発明の一実施例に係るオゾン濃度と酸化膜厚
さとの関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高石 和成 東京都千代田区岩本町3丁目8番16号 三 菱マテリアルシリコン株式会社内 (72)発明者 遠藤 光弘 東京都千代田区岩本町3丁目8番16号 三 菱マテリアルシリコン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンウェーハに表面酸化還元処理を
    施した後、フッ酸処理を施し、この後酸化処理を施し、
    さらに、このシリコンウェーハの裏面にポリシリコン膜
    を被着するEG用ポリシリコン膜の被着方法。
  2. 【請求項2】 オゾン溶液またはオゾンガスを使用して
    上記酸化処理を施す請求項1に記載のEG用ポリシリコ
    ン膜の被着方法。
  3. 【請求項3】 上記オゾン濃度は0.5ppm以上で処
    理する請求項2に記載のEG用ポリシリコン膜の被着方
    法。
  4. 【請求項4】 上記ポリシリコン膜の被着はCVD法に
    よる請求項1〜3のいずれかに記載のEG用ポリシリコ
    ン膜の被着方法。
JP06184044A 1994-07-12 1994-07-12 Eg用ポリシリコン膜の被着方法 Expired - Fee Related JP3076202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06184044A JP3076202B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 Eg用ポリシリコン膜の被着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06184044A JP3076202B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 Eg用ポリシリコン膜の被着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831837A true JPH0831837A (ja) 1996-02-02
JP3076202B2 JP3076202B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16146387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06184044A Expired - Fee Related JP3076202B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 Eg用ポリシリコン膜の被着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076202B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1005072A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-31 Wacker Siltronic Gesellschaft für Halbleitermaterialien Aktiengesellschaft Verfahren zur nasschemischen Behandlung von Halbleiterscheiben
JP2002246394A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002246395A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR100442744B1 (ko) * 2000-07-27 2004-08-02 실트로닉 아게 반도체웨이퍼의 화학적 처리방법
US7008837B2 (en) 2003-02-27 2006-03-07 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method of manufacturing capacitor by performing multi-stepped wet treatment on surface of electrode
JP2006294772A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2011007494A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 信越半導体株式会社 半導体エピタキシャルウエーハの製造方法及び半導体エピタキシャルウエーハ
WO2012081161A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの洗浄方法
JP2012199550A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Soytec 絶縁体上の半導体タイプの基板のためのベース基板を製造する方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172975B2 (en) 1998-11-19 2007-02-06 Siltronic Ag Process for the wet chemical treatment of semiconductor wafers
SG83159A1 (en) * 1998-11-19 2001-09-18 Wacker Siltronic Halbleitermat Process for the wet chemical treatment of semiconductor wafers
KR100351229B1 (ko) * 1998-11-19 2002-09-09 와커 실트로닉 게젤샤프트 퓌르 할브라이테르마테리아리엔 아게 반도체웨이퍼의 습식화학적처리방법
EP1005072A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-31 Wacker Siltronic Gesellschaft für Halbleitermaterialien Aktiengesellschaft Verfahren zur nasschemischen Behandlung von Halbleiterscheiben
KR100442744B1 (ko) * 2000-07-27 2004-08-02 실트로닉 아게 반도체웨이퍼의 화학적 처리방법
JP2002246394A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002246395A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7008837B2 (en) 2003-02-27 2006-03-07 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method of manufacturing capacitor by performing multi-stepped wet treatment on surface of electrode
JP2006294772A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2011007494A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 信越半導体株式会社 半導体エピタキシャルウエーハの製造方法及び半導体エピタキシャルウエーハ
WO2012081161A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの洗浄方法
JP2012129409A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの洗浄方法
CN103270580A (zh) * 2010-12-16 2013-08-28 信越半导体股份有限公司 半导体晶片的洗净方法
KR20140058397A (ko) * 2010-12-16 2014-05-14 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼의 세정방법
JP2012199550A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Soytec 絶縁体上の半導体タイプの基板のためのベース基板を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076202B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294570A (en) Reduction of foreign particulate matter on semiconductor wafers
US6274059B1 (en) Method to remove metals in a scrubber
JP3923097B2 (ja) 洗浄装置
US5626681A (en) Method of cleaning semiconductor wafers
KR100220926B1 (ko) 소수성 실리콘 웨이퍼의 세정방법
US6348157B1 (en) Cleaning method
EP0859404B1 (en) Washing solution of semiconductor substrate and washing method using the same
JPH08264500A (ja) 基板の洗浄方法
EP0700077B1 (en) Method of cleaning a semiconductor wafer
KR19990083075A (ko) 에스씨-2 베이스 예열처리 웨이퍼 세정공정
JPH06314679A (ja) 半導体基板の洗浄方法
US20020119245A1 (en) Method for etching electronic components containing tantalum
KR20090036715A (ko) 실리콘 웨이퍼 세정 방법
JPH10251695A (ja) 半導体デバイス製造用ウェーハを洗浄する洗浄組成物及び洗浄方法
JP3076202B2 (ja) Eg用ポリシリコン膜の被着方法
JP2002517090A (ja) エッチング後のアルカリ処理法
JP3528534B2 (ja) シリコンウエーハの洗浄方法
JPH07183264A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH08264498A (ja) シリコンウエーハの清浄化方法
JPH10183185A (ja) 洗浄液、その配合決定方法ならびに製造方法、洗浄方法、および、半導体基板の製造方法
JP4091014B2 (ja) 半導体装置の洗浄方法ならびに半導体装置製造用機器の洗浄方法および洗浄装置
JP4857738B2 (ja) 半導体ウエーハの洗浄方法および製造方法
KR20020030742A (ko) 구리함유 표면을 갖는 전자부품의 습가공 방법
JPH0831781A (ja) 洗浄薬液
JP2001326209A (ja) シリコン基板の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees