[go: up one dir, main page]

JPH08317303A - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機

Info

Publication number
JPH08317303A
JPH08317303A JP14265995A JP14265995A JPH08317303A JP H08317303 A JPH08317303 A JP H08317303A JP 14265995 A JP14265995 A JP 14265995A JP 14265995 A JP14265995 A JP 14265995A JP H08317303 A JPH08317303 A JP H08317303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
image
signal
input video
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14265995A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Hayashi
俊英 林
Akiko Horikoshi
彰子 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14265995A priority Critical patent/JPH08317303A/ja
Publication of JPH08317303A publication Critical patent/JPH08317303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いわゆるワイドテレビで、番組が変わること
により入力映像信号の画像ステータスが変化したとき、
視聴者の操作を要することなく直ちに、そのときの入力
映像信号に最適な画像表示モードが再設定されるように
する。 【構成】 制御部70は、音声処理部41での入力音声
信号ASのデコード結果から、入力音声信号ASの音声
ステータスの変化を観察し、音声ステータスが変化した
と認められるときには、そのときの入力映像信号VSの
画像ステータスを判別する。この判別は、入力映像信号
VSの定められた期間における信号成分の有無を検出す
る映像検出部50の出力により、短いサンプリング時間
で即座に行う。制御部70は、その判別結果に応じて、
ワイドズームモード、ズームモードおよび字幕入りモー
ドのうちの、そのときの入力映像信号VSに最適な一つ
の表示モードを選択して、映像処理部31を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テレビジョン画像
を、その画像ステータスに応じて表示モードを変更して
CRT(受像管ないし陰極線管)などの画像表示手段の
表示画面上に表示するテレビジョン受像機に関する。
【0002】
【従来の技術】NTSC方式のような現行の標準テレビ
ジョン方式のテレビジョン信号を受信するとともに、C
RTなどの画像表示手段として、アスペクト比(表示画
面の横対縦の比)が、現行の標準テレビジョン方式のそ
れである4:3よりも横長の、ハイビジョン方式のよう
なHDTV(高品位テレビジョン)方式のそれである1
6:9とされたものを用いたテレビジョン受像機が、ワ
イドテレビないし横長テレビとして普及しつつある。
【0003】このワイドテレビで、テレビジョン画像
を、その画像ステータスに応じて表示モードを自動的に
変更して画像表示手段の表示画面全体に表示する、いわ
ゆるオートワイド機能を備えたものがある。
【0004】すなわち、標準的なテレビジョン画像は、
そのアスペクト比が4:3とされ、その標準的な画像
(以下、これを4/3画像と称する)を、上記のように
アスペクト比が16:9とされたワイドテレビの表示画
面上に、図4に画像2として示すように、アスペクト比
が4:3のまま、垂直方向の画像サイズが表示画面1の
垂直方向の画面サイズと一致するように表示する場合に
は、同図に示すように、表示画面1の左右端部に無画部
1a,1bが形成される。
【0005】そこで、オートワイド機能を備えるワイド
テレビでは、例えば、もとの4/3画像の中央部はアス
ペクト比が4:3のまま水平方向および垂直方向に若干
拡大し、左右端部は水平方向に比較的大きく拡大するよ
うに、処理することによって、図7に画像2wとして示
すように、表示画面1全体に画像を表示する。以下、こ
のような表示モードをワイドズームモードと称する。
【0006】これに対して、ビスタサイズ(アスペクト
比の値は1.85)やシネスコサイズ(アスペクト比の
値は2.35)のような映画素材を、トリミングしない
でレターボックス形式により、アスペクト比が4:3の
画面内に収めた画像ソフトの場合には、表示画面の上部
および下部に対応する期間に映像情報を持たない。
【0007】そのため、このような画像ソフトの画像
(以下、これをレターボックス画像と称する)を、アス
ペクト比が16:9とされたワイドテレビの表示画面上
に、図5に画像3として示すように、水平方向の画像サ
イズが表示画面1の水平方向の画面サイズと一致するよ
うに、そのまま表示する場合には、同図に示すように、
表示画面1の上下端部に無画部1c,1dが形成され
る。
【0008】そこで、オートワイド機能を備えるワイド
テレビでは、例えば、このような画像ソフトのもとのレ
ターボックス画像を、もとのアスペクト比のまま水平方
向および垂直方向に拡大するように、処理することによ
って、図8に画像3wとして示すように、表示画面1全
体に画像を表示する。以下、このような表示モードをズ
ームモードと称する。
【0009】また、上記のような画像ソフトには、表示
画面の下部の水平方向(左右方向)における中央部に相
当する部分に字幕スーパーが挿入されたものがある。
【0010】このように字幕スーパーが挿入された画像
ソフトの画像(以下、これを字幕入り画像と称する)
を、アスペクト比が16:9とされたワイドテレビの表
示画面上に、図6に画像4として示すように、水平方向
の画像サイズが表示画面1の水平方向の画面サイズと一
致するように、そのまま表示する場合には、同図に示す
ように、表示画面1の上部に無画部1eが形成されると
ともに、下部にその水平方向の中央部に字幕スーパー5
を有する無画部1fが形成される。
【0011】そこで、オートワイド機能を備えるワイド
テレビでは、例えば、このような画像ソフトのもとの字
幕入り画像の字幕スーパー以外の部分はもとのアスペク
ト比のまま水平方向および垂直方向に拡大し、字幕スー
パーが挿入された下部は垂直方向に若干圧縮するよう
に、処理することによって、図9に画像4wとして示す
ように、表示画面1の下部を除く部分全体に画像を表示
し、下部に字幕スーパー5cを表示する。以下、このよ
うな表示モードを字幕入りモードと称する。
【0012】そして従来、オートワイド機能を備えるワ
イドテレビは、例えば、視聴者が遠隔制御装置または受
像機本体の表示モード設定ボタンを操作したとき、受像
機本体のマイクロコンピュータにより構成された制御部
が、そのときの入力映像信号が、上記の4/3画像の映
像信号(以下、これを4/3映像信号と称する)、レタ
ーボックス画像の映像信号(以下、これをレターボック
ス映像信号と称する)および字幕入り画像の映像信号
(以下、これを字幕入り映像信号と称する)のうちのい
ずれであるかを判別し、その判別結果に応じて、画像表
示モードを、上記のワイドズームモード、ズームモード
および字幕入りモードのうちの、そのときの入力映像信
号に最適なものに設定するように、構成されている。
【0013】入力映像信号が、4/3映像信号、レター
ボックス映像信号および字幕入り映像信号のうちのいず
れであるかは、入力映像信号の定められた期間、具体的
には、表示画面の上部、中央部および下部に対応する所
定の一つまたは複数の水平走査期間における信号成分の
有無を検出することによって、判別することができる。
【0014】ただし、例えば入力映像信号の1フィール
ドまたは連続する数フィールドの期間のみから判別する
と、例えば、夜景などの場面で、たまたま画像の上下が
黒い(暗い)場合には、4/3画像であるにもかかわら
ず、レターボックス画像ないし字幕入り画像と間違えて
判別することもある。
【0015】そこで、例えば1回につき0.1秒で、か
つ1.5秒間隔で4回にわたるような長いサンプリング
時間で、入力映像信号の上記の定められた期間における
信号成分の有無を検出し、その長いサンプリング時間に
わたる検出結果の積分値から、入力映像信号が、4/3
映像信号、レターボックス映像信号および字幕入り映像
信号のうちのいずれであるかを判別することも考えられ
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
のオートワイド機能を備えるワイドテレビは、例えば、
視聴者が遠隔制御装置または受像機本体の表示モード設
定ボタンを操作したとき、受像機本体の制御部が、その
ときの入力映像信号が、4/3映像信号、レターボック
ス映像信号および字幕入り映像信号のうちのいずれであ
るかを判別し、その判別結果に応じて、画像表示モード
を、ワイドズームモード、ズームモードおよび字幕入り
モードのうちの、そのときの入力映像信号に最適なもの
に設定している。
【0017】しかし、このように一旦、画像表示モード
が設定されても、そのチャンネルで継続して番組を視聴
していると、画像表示モードの設定後に、そのチャンネ
ルの番組が変わることによって、入力映像信号の上記の
ような画像ステータスが変化することがある。
【0018】しかしながら、その場合、従来のオートワ
イド機能を備えるワイドテレビでは、視聴者が、入力映
像信号の画像ステータスが変化したことに気付いて、遠
隔制御装置または受像機本体の表示モード設定ボタンを
操作することにより、受像機本体の制御部が、そのとき
の入力映像信号に最適な表示モードを再度設定するまで
の間は、表示画面上に入力映像信号に最適な表示モード
で画像が表示されないこととなる不都合がある。
【0019】そこで、この発明は、テレビジョン画像
を、その画像ステータスに応じて表示モードを変更して
画像表示手段の表示画面上に表示するテレビジョン受像
機において、番組が変わることにより入力映像信号の画
像ステータスが変化したとき、視聴者の操作を要するこ
となく直ちに、そのときの入力映像信号に最適な画像表
示モードが再設定され、そのときの入力映像信号に最適
な表示モードで画像が表示されるようにしたものであ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明では、テレビジ
ョン受像機として、入力映像信号による画像を、画像表
示手段の表示画面上に、それぞれ水平方向ないし垂直方
向の画像サイズを変更した複数の表示モードのうちの選
択された表示モードで表示するための処理をする映像処
理部と、上記入力映像信号の定められた期間における信
号成分の有無を検出する映像検出部と、この映像検出部
の出力により、上記入力映像信号の画像ステータスを判
別し、その判別結果に応じて、上記複数の表示モードの
うちの上記入力映像信号に最適な一つの表示モードを選
択して、上記映像処理部を制御する制御部と、を設け、
上記制御部は、上記入力映像信号に対応する入力音声信
号の音声ステータスが変化したと認められるとき、上記
映像検出部の出力により、そのときの上記入力映像信号
の画像ステータスを判別し、その判別結果に応じて、上
記複数の表示モードのうちの、そのときの上記入力映像
信号に最適な一つの表示モードを選択して、上記映像処
理部を制御する、ものとする。
【0021】
【作用】番組が変わっても、必ずしも入力映像信号の画
像ステータスが変化するものではないが、逆に入力映像
信号の画像ステータスが変化するときは、一般に番組が
変わるときである。そして、番組が変わるときは、一般
に入力音声信号の音声ステータスが変化する。
【0022】すなわち、一般に、ドラマはモノラルで放
送され、コマーシャルはステレオで放送される。また、
ニュースや映画は、バイリンガルで放送されることが多
い。したがって、番組が、コマーシャルを経て、または
経ないで、ドラマからニュースもしくは映画に、または
逆にニュースもしくは映画からドラマに変わるときは、
一般に音声ステータスは、ステレオを経て、または経な
いで、モノラルからバイリンガルに、または逆にバイリ
ンガルからモノラルに変化する。番組が、ニュースから
映画に、または逆に映画からニュースに変わるときも、
途中でコマーシャルが挿入される場合には、一般に音声
ステータスが、バイリンガルとステレオの間で変化す
る。
【0023】したがって、番組が、コマーシャルを経な
いで、ニュースから映画に、または逆に映画からニュー
スに変わるような特殊な場合を除いて、番組が変わると
きは、入力音声信号の音声ステータスが変化する。
【0024】上記のように構成した、この発明のテレビ
ジョン受像機においては、制御部で、この入力音声信号
の音声ステータスの変化を観察して、音声ステータスが
変化したと認められるときには、番組が変わったと判断
し、入力映像信号の画像ステータスが変化した可能性が
あると判断するものである。
【0025】そして、このように番組が変わったと判断
したときには、そのときの入力映像信号の画像ステータ
スを判別して、そのときの入力映像信号に最適な画像表
示モードを再設定する。したがって、入力映像信号の画
像ステータスが変化したとき、直ちに自動的に、そのと
きの入力映像信号に最適な表示モードで画像が表示され
ることとなる。
【0026】もっとも、入力音声信号の音声ステータス
が変化しても、必ずしも入力映像信号の画像ステータス
が変化するものではなく、上記のように構成した、この
発明のテレビジョン受像機では、入力映像信号の画像ス
テータスが変化しないときにも、入力音声信号の音声ス
テータスが変化すれば、画像表示モードが再設定される
こととなる。しかし、それは、再設定が必ずしも必要な
いときにも再設定がなされるということにすぎず、何ら
不都合なことではない。
【0027】
【実施例】図1は、この発明のテレビジョン受像機の一
例を示し、いわゆるワイドテレビの場合である。
【0028】この例のテレビジョン受像機は、アンテナ
10、チューナ20、映像処理部31、映像出力部3
2、CRT33、同期分離部34、偏向回路部35、偏
向ヨーク36、音声処理部41、音声増幅部42,4
3、スピーカ44,45、映像検出部50、不揮発性メ
モリ60、制御部70、受信部80、および遠隔制御装
置90を備える。
【0029】チューナ20は、中間周波増幅回路および
復調回路を含むもので、内部の局発回路を構成するPL
L(位相同期回路)に対して制御部70から分周比を決
める信号が供給されることによって所望チャンネルのテ
レビジョン信号を選局し、その選局後の中間周波信号を
増幅したのち復調することによって、映像信号VSおよ
び音声信号ASを分離して得るものである。
【0030】音声信号ASは、モノラル音声信号、もし
くはステレオ音声信号、またはバイリンガルなどのよう
に主音声信号と副音声信号が多重化された音声信号で、
モノラル音声信号であるときにはパイロット信号が含ま
れず、ステレオ音声信号であるときにはステレオ用パイ
ロット信号が含まれ、主音声信号と副音声信号との多重
化音声信号であるときには音声多重用パイロット信号が
含まれる。
【0031】映像処理部31は、チューナ20からの映
像信号VSを処理して赤、緑、青の原色映像信号を得る
ものである。この映像処理部31において、映像信号V
Sによる画像が、CRT33の表示画面上に、上記のワ
イドズームモード、ズームモードおよび字幕入りモード
のうちの、制御部70により設定された表示モードで表
示されるように、制御部70からの補正データによっ
て、水平方向および垂直方向の画像サイズなどが制御さ
れる。
【0032】映像出力部32は、映像処理部31からの
赤、緑、青の原色映像信号を増幅してCRT33の駆動
信号としてCRT33に供給するものである。CRT3
3は、この例では、その表示画面のアスペクト比が1
6:9とされる。
【0033】同期分離部34は、チューナ20からの映
像信号VSから水平および垂直の同期信号を分離して取
り出すものであり、偏向回路部35は、その水平および
垂直の同期信号から、それぞれ水平および垂直の偏向信
号を形成するものであり、その水平および垂直の偏向信
号が、それぞれ偏向ヨーク36の水平および垂直の偏向
コイルに供給される。
【0034】音声処理部41は、チューナ20からの音
声信号ASをデコードして、音声信号ASがモノラル音
声信号であるときには、その一方および他方の出力端
に、それぞれモノラル音声信号を導出し、音声信号AS
がステレオ音声信号であるときには、その一方および他
方の出力端に、それぞれ左信号および右信号を導出し、
音声信号ASが主音声信号と副音声信号との多重化音声
信号であるときには、視聴者の選択操作に応じて、その
一方および他方の出力端に、主音声信号または副音声信
号を導出するものである。音声処理部41では、各種の
トーンコントロールもなされる。
【0035】この音声処理部41から制御部70には、
音声信号ASのデコード結果、すなわち音声信号AS中
のパイロット信号の有無および種別の検出信号が取り込
まれ、後述するように制御部70において、音声信号A
Sの音声ステータスが検出される。
【0036】音声増幅部42および43は、それぞれ音
声処理部41の一方および他方の出力端に導出された音
声信号を増幅するものであり、スピーカ44および45
は、それぞれ音声増幅部42および43で増幅された音
声信号により音声を放声するものである。
【0037】映像検出部50は、映像検出用のマイクロ
コンピュータにより構成され、チューナ20からの映像
信号VSと、同期分離部34からの水平および垂直の同
期信号とから、チューナ20からの映像信号VSの定め
られた期間における信号成分の有無を検出するものであ
る。
【0038】具体的には、例えば図3に示すように、映
像信号VSの1フィールドにおける、第1ラインL1か
ら第30ラインL30までの期間中の垂直帰線期間を除
く複数ラインにおける水平走査期間Ha、第31ライン
L31から第200ラインL200までの期間中の複数
ラインにおける水平走査期間Hb、および第201ライ
ンL201から第250ラインL250までの期間中の
複数ラインにおける水平走査期間Hc中の、CRT33
の表示画面の下部左側部分に対応する期間HcL、下部
中央部分に対応する期間HcC、および下部右側部分に
対応する期間HcRにおける信号成分の有無が検出され
る。
【0039】映像信号VSが4/3映像信号であるとき
には、期間Ha,Hb,HcL,HcC,HcRのいず
れにおいても、信号成分が存在する。すなわち、期間H
a,Hb,HcL,HcC,HcRのいずれにおいて
も、映像信号VSが黒レベルとならない。
【0040】これに対して、映像信号VSがレターボッ
クス映像信号であるときには、そのレターボックス画像
を、CRT33のアスペクト比が16:9の表示画面上
に、水平方向の画像サイズが表示画面の水平方向の画面
サイズと一致するように、そのまま表示した場合を示し
た図5から明らかなように、期間Hbにおいてのみ信号
成分が存在し、期間Ha,HcL,HcC,HcRにお
いては信号成分が存在しない。すなわち、期間Ha,H
cL,HcC,HcRにおいては、映像信号VSが黒レ
ベルとなる。
【0041】また、映像信号VSが字幕入り映像信号で
あるときには、その字幕入り画像を、CRT33のアス
ペクト比が16:9の表示画面上に、水平方向の画像サ
イズが表示画面の水平方向の画面サイズと一致するよう
に、そのまま表示した場合を示した図6から明らかなよ
うに、期間HbおよびHcCにおいては信号成分が存在
するが、期間Ha,HcL,HcRにおいては信号成分
が存在しない。すなわち、期間Ha,HcL,HcRに
おいては、映像信号VSが黒レベルとなる。
【0042】この映像検出部50からの、映像信号VS
の期間Ha,Hb,HcL,HcC,HcRにおける信
号成分の有無の検出信号は、映像信号VSの画像ステー
タスを判断する信号として制御部70に取り込まれ、後
述するように制御部70において、その検出信号から映
像信号VSの画像ステータスが判別される。
【0043】不揮発性メモリ60は、映像信号VSによ
る画像を、ワイドズームモード、ズームモードおよび字
幕入りモードのうちの選択された表示モードで表示する
ための、画像サイズなどについての補正データが書き込
まれるとともに、受像機の電源をオフにする直前におい
てチューナ20が受信していたチャンネルなどを記憶す
るラストメモリの機能を兼ね備えるものである。
【0044】制御部70は、マイクロコンピュータによ
り構成され、遠隔制御装置90からの指示にもとづいて
チューナ20における選局を制御するなど、受像機各部
を制御するとともに、特に、この場合、音声処理部41
での音声信号ASのデコード結果、すなわち音声信号A
S中のパイロット信号の有無および種別の検出信号か
ら、音声信号ASの音声ステータスの変化を観察し、音
声信号ASの音声ステータスが変化したと認められると
きには、映像検出部50の出力により、そのときの映像
信号VSの画像ステータスを、すなわち映像信号VS
が、4/3映像信号、レターボックス映像信号および字
幕入り映像信号のうちのいずれであるかを判別するとと
もに、その判別結果に応じた補正データを不揮発性メモ
リ60から読み出して映像処理部31に送出することに
よって、画像表示モードを、ワイドズームモード、ズー
ムモードおよび字幕入りモードのうちの、そのときの映
像信号VSに最適なものに設定する。
【0045】前述したように、音声信号ASの音声ステ
ータスとしては、モノラル、ステレオおよび音声多重が
ある。そして、前述したように、映像信号VSの画像ス
テータスが変化するのは、一般に番組が変わるときであ
り、かつ一般に番組が変わるときは、音声信号ASの音
声ステータスが変化する。
【0046】制御部70は、音声信号ASの音声ステー
タスの変化を観察して、音声ステータスが変化したと認
められるときには、番組が変わったと判断し、映像信号
VSの画像ステータスが変化した可能性があると判断し
て、そのときの映像信号VSの画像ステータスを判別
し、その判別結果に応じて、そのときの映像信号VSに
最適な画像表示モードを再設定するものである。
【0047】ただし、この場合、この例では、映像信号
VSに最適な画像表示モードが即座に設定されるよう
に、制御部70は、音声信号ASの音声ステータスが変
化したと認められた直後の短いサンプリング時間での、
上記の期間Ha,Hb,HcL,HcC,HcRにおけ
る信号成分の有無の検出信号から、そのときの映像信号
VSの画像ステータスを判別するようにされる。
【0048】受信部80は、遠隔制御装置90からの例
えば赤外線による操作指示信号を受信して制御部70に
供給するものである。
【0049】遠隔制御装置90は、電源ボタン91およ
び表示モード設定ボタン92などを有する。表示モード
設定ボタン92は、これを押下することにより、制御部
70に、映像検出部50の出力により、そのときの映像
信号VSの画像ステータスを、すなわち映像信号VS
が、4/3映像信号、レターボックス映像信号および字
幕入り映像信号のうちのいずれであるかを判別させ、そ
の判別結果に応じて、画像表示モードを、ワイドズーム
モード、ズームモードおよび字幕入りモードのうちのい
ずれかに設定させるものである。
【0050】ただし、制御部70は、この表示モード設
定ボタン92の操作による表示モードの設定にあたって
は、例えば、前述したように映像信号VSの画像ステー
タスの誤判別を避けるために、例えば1回につき0.1
秒で、かつ1.5秒間隔で4回にわたるような長いサン
プリング時間で、映像信号VSの上記の期間Ha,H
b,HcL,HcC,HcRにおける信号成分の有無を
検出し、その長いサンプリング時間にわたる検出結果の
積分値から、映像信号VSの画像ステータスを判別する
ようにされる。
【0051】図2に、制御部70が実行するメインルー
チンを示す。制御部70は、まず、ステップS1におい
て、音声処理部41での音声信号ASのデコード結果、
すなわち音声信号AS中のパイロット信号の有無および
種別の検出信号から、音声信号ASの音声ステータスを
検出する。
【0052】次に、ステップS2において、音声信号A
Sの音声ステータスが変化したか否かを判断し、音声ス
テータスが変化したと判断したときには、さらにステッ
プS3に進んで、そのときの映像信号VSの画像ステー
タスを、すなわち映像信号VSが、4/3映像信号、レ
ターボックス映像信号および字幕入り映像信号のうちの
いずれであるかを、上記の即時判別によって判別する。
【0053】さらにステップS4に進んで、その判別結
果に応じて、画像表示モードを設定する。すなわち、そ
のときの映像信号VSが4/3映像信号であると判別し
たときには、図7に示して前述したようなワイドズーム
モードを設定し、そのときの映像信号VSがレターボッ
クス映像信号であると判別したときには、図8に示して
前述したようなズームモードを設定し、そのときの映像
信号VSが字幕入り映像信号であると判別したときに
は、図9に示して前述したような字幕入りモードを設定
する。
【0054】次にステップS5に進んで、遠隔制御装置
90の表示モード設定ボタン92の操作にもとづく上記
のサンプリング時間の長い画像ステータス判別、遠隔制
御装置90のその他のボタンの操作の検出、およびAF
T(オートファインチューニング)の検出などの、通常
の他の処理を実行する。
【0055】ステップS2で音声信号ASの音声ステー
タスが変化していないと判断したときには、そのままス
テップS5に進んで、通常の他の処理を実行する。
【0056】このように、上記の例によれば、入力映像
信号VSの画像ステータスが変化したとき、視聴者の操
作を要することなく直ちに、そのときの入力映像信号V
Sに最適な表示モードで画像が表示されるようになる。
【0057】なお、上記の例は、いわゆるワイドテレビ
の場合であるが、この発明は、必ずしもワイドテレビの
場合に限らず、テレビジョン画像を、その画像ステータ
スに応じて表示モードを変更して画像表示手段の表示画
面上に表示するテレビジョン受像機であれば、例えば画
像表示手段のアスペクト比が4:3の受像機などにも広
く適用することができる。
【0058】
【発明の効果】前述したように、この発明によれば、テ
レビジョン画像を、その画像ステータスに応じて表示モ
ードを変更して画像表示手段の表示画面上に表示するテ
レビジョン受像機において、番組が変わることにより入
力映像信号の画像ステータスが変化したとき、視聴者の
操作を要することなく直ちに、そのときの入力映像信号
に最適な画像表示モードが再設定され、そのときの入力
映像信号に最適な表示モードで画像が表示されるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のテレビジョン受像機の一例を示す機
能ブロック図である。
【図2】その制御部が実行するメインルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図3】その映像検出部における映像信号の信号成分の
有無の検出の説明に供する図である。
【図4】4/3画像をアスペクト比が16:9の表示画
面上にそのまま表示した状態を示す図である。
【図5】レターボックス画像をアスペクト比が16:9
の表示画面上にそのまま表示した状態を示す図である。
【図6】字幕入り画像をアスペクト比が16:9の表示
画面上にそのまま表示した状態を示す図である。
【図7】4/3画像をアスペクト比が16:9の表示画
面上にワイドズームモードで表示した状態を示す図であ
る。
【図8】レターボックス画像をアスペクト比が16:9
の表示画面上にズームモードで表示した状態を示す図で
ある。
【図9】字幕入り画像をアスペクト比が16:9の表示
画面上に字幕入りモードで表示した状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
20 チューナ VS 入力映像信号 AS 入力音声信号 31 映像処理部 33 CRT 41 音声処理部 50 映像検出部 70 制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力映像信号による画像を、画像表示手段
    の表示画面上に、それぞれ水平方向ないし垂直方向の画
    像サイズを変更した複数の表示モードのうちの選択され
    た表示モードで表示するための処理をする映像処理部
    と、 上記入力映像信号の定められた期間における信号成分の
    有無を検出する映像検出部と、 この映像検出部の出力により、上記入力映像信号の画像
    ステータスを判別し、その判別結果に応じて、上記複数
    の表示モードのうちの上記入力映像信号に最適な一つの
    表示モードを選択して、上記映像処理部を制御する制御
    部と、 を備え、 上記制御部は、上記入力映像信号に対応する入力音声信
    号の音声ステータスが変化したと認められるとき、上記
    映像検出部の出力により、そのときの上記入力映像信号
    の画像ステータスを判別し、その判別結果に応じて、上
    記複数の表示モードのうちの、そのときの上記入力映像
    信号に最適な一つの表示モードを選択して、上記映像処
    理部を制御する、 テレビジョン受像機。
  2. 【請求項2】上記入力映像信号の信号成分の有無を検出
    する期間が、それぞれ上記表示画面の上部、中央部およ
    び下部に対応する所定の一つまたは複数の水平走査期間
    とされた請求項1に記載のテレビジョン受像機。
  3. 【請求項3】上記入力映像信号の信号成分の有無を検出
    する期間が、それぞれ上記表示画面の上部および中央部
    に対応する所定の一つまたは複数の水平走査期間と、上
    記表示画面の下部に対応する所定の一つまたは複数の水
    平走査期間中の上記表示画面の左右方向における端部お
    よび中央部に対応する所定の期間とされ、 上記制御部は、上記入力映像信号の画像ステータスとし
    て、画像サイズとともに字幕スーパーの有無をも判別し
    て、上記入力映像信号に最適な一つの表示モードを選択
    する、 請求項1に記載のテレビジョン受像機。
  4. 【請求項4】上記表示画面のアスペクト比が16:9と
    された請求項1,2または3に記載のテレビジョン受像
    機。
JP14265995A 1995-05-17 1995-05-17 テレビジョン受像機 Pending JPH08317303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14265995A JPH08317303A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14265995A JPH08317303A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 テレビジョン受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317303A true JPH08317303A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15320514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14265995A Pending JPH08317303A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064319A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 パイオニア株式会社 映像表示制御装置、映像表示装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US8004506B2 (en) 2005-09-29 2011-08-23 Sony Corporation Display control device, display control method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004506B2 (en) 2005-09-29 2011-08-23 Sony Corporation Display control device, display control method, and program
WO2010064319A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 パイオニア株式会社 映像表示制御装置、映像表示装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JPWO2010064319A1 (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 パイオニア株式会社 映像表示制御装置、映像表示装置、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6690425B1 (en) Aspect ratio control arrangement in a video display
JP3575153B2 (ja) アスペクト比判別回路及び映像モニタ装置
JPH1023377A (ja) テレビジョン受信機を利用したテキストデータ処理装置
JPH06178225A (ja) 多重映像テレビ受像機
JPH0799616A (ja) テレビ受像機
KR20090010494A (ko) 자막을 갖는 영상의 크기 조절 방법 및 그 디지털 티브이
JPH1198422A (ja) 映像信号判別回路
JPH08317303A (ja) テレビジョン受像機
JP2001268460A (ja) テレビジョン受信機のチャネルの変更方法および相応するテレビジョン受信機
JPH1198423A (ja) 表示装置及び表示方法
JPH06133239A (ja) モニタ装置
JP3520580B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3100319B2 (ja) 画面モード切換方法およびその装置
JP3322529B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0614307A (ja) 文字放送受信機能付きテレビジョン受像機
JP3605862B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3168145B2 (ja) 横長テレビ受信機の画面モード切換方法
KR200155134Y1 (ko) 와이드 스크린 신호를 이용한 화면 자동 조정 장치
JP3316271B2 (ja) テレビジョン受像機
KR19980050207A (ko) 부화면을 이용한 타채널 방송 검색기능을 갖춘 텔레비전수상기
JPH1098657A (ja) テレビジョン受像機
JP2718374B2 (ja) Ed2受信機
KR100252618B1 (ko) 주화면 색도레벨에 따른 부화면 색도레벨 자동 보정기능을갖춘 텔레비전수상기
JPH07107406A (ja) テレビジョン受信機
CA2232154C (en) Decoder and decoding method