[go: up one dir, main page]

JPH07107406A - テレビジョン受信機 - Google Patents

テレビジョン受信機

Info

Publication number
JPH07107406A
JPH07107406A JP5271280A JP27128093A JPH07107406A JP H07107406 A JPH07107406 A JP H07107406A JP 5271280 A JP5271280 A JP 5271280A JP 27128093 A JP27128093 A JP 27128093A JP H07107406 A JPH07107406 A JP H07107406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mode
displayed
audio
character information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5271280A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hakamata
邦夫 袴田
Kenichi Konuma
健一 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5271280A priority Critical patent/JPH07107406A/ja
Publication of JPH07107406A publication Critical patent/JPH07107406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放送局側での番組中の音声モードの切換えに
起因する、不要の文字表示を回避する。 【構成】 受信中のテレビジョン放送番組に関する所定
の文字情報を受像素子の表示画面に映出するか否かが選
択設定可能である。テレビジョン放送番組の音声信号が
多重変調方式で放送されるとき、この多重変調方式の音
声モードを判別する音声モード判別手段を備える。この
音声モード判別手段の判別結果に基づいて、音声モード
が変化したことを検出したときに、所定の文字情報を上
記表示画面に映出するか否かの選択設定状態に応じて、
所定の文字情報を上記表示画面に映出するか否かを決定
する手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、音声多重放送に対応
すると共に、チャンネル番号や音声モードの文字表示機
能を備えるテレビジョン受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、現行のテレビジョン放送
では、かなりの番組の音声が多重変調方式によって送信
されている。図5に示すように、音声多重変調方式で
は、ベースバンドのモノラルの音声信号(主チャンネル
信号)に副搬送波が付加され、この副搬送波が第2の音
声信号により周波数変調されて副チャンネル信号が形成
される。ステレオの場合は、第2音声信号が差信号とさ
れる。更に、第2の副搬送波が付加され、この第2副搬
送波が多重制御信号により振幅変調される。
【0003】多重制御信号の周波数は、ステレオ放送の
ときには982.5Hz、2重音声放送のときには92
2.5Hzと定められる。そして、この周波数差を検出
することにより、ステレオ放送と2重音声放送とを識別
することができる。音声多重放送に対応するテレビジョ
ン受信機では、音声多重モードの切り換えや表示を自動
的に行なうことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年のテレ
ビジョン受信機には、図6に示すように、受信中のテレ
ビジョン放送番組のチャンネル番号や、モノラル、ステ
レオ、2重音声の音声多重モードなどのような所定の文
字情報を受像管の画面Scnに表示する文字表示機能が一
般的に搭載されている。
【0005】この文字表示機能の表示モードは、ユーザ
がリモコンなどにより、その文字表示モードのオン、オ
フ(「表示入」、「表示切」)を選択設定して、通常の
番組視聴時に、当該文字表示を画面中に表示するか否か
を設定できるようにされているテレビジョン受信機が一
般的である。
【0006】しかし、電源投入時や選局時などのモード
遷移時には、ユーザに現時点での番組状態を知らしめる
ため、文字表示モードの状態に関係なく、適宜の時間に
わたって、上述のような文字情報の管面表示が実行され
る。同様にして、音声モードが多重放送に遷移したとき
にも、文字表示モードの状態に関係なく、所定時間、遷
移後の音声モードを、画面に文字表示するようにしてい
る。このとき、チャネル番号表示が伴うのが一般的であ
る。
【0007】ところで、民間放送局のテレビジョン番組
には、広告放送、いわゆるコマーシャルメッセージ(C
M)が介挿されているが、このCMの音声は、一般的
に、ステレオで放送されており、放送番組と音声モード
が異なることが多々ある。
【0008】上述のような文字表示機能が搭載されたテ
レビジョン受信機で、このような民間放送局の放送番組
を視聴すると、放送番組とCMとで音声多重モードが異
なるときは、放送局側でCMが介挿される都度、受信信
号の音声多重モードが切り替わるため、受信機出の文字
表示モードの如何に拘らず、この音声多重モードや視聴
中の放送番組のチャンネル番号などの文字情報が、受像
管の画面Scnに表示されてしまい、視聴者にとって煩わ
しいという問題があった。
【0009】この発明は以上の点に鑑み、放送番組中の
音声モードの切換えに起因する、不要の文字表示を回避
することができるテレビジョン受信機を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明によるテレビジョン受信機は、後述の実施
例の参照符号を対応させると、受信中のテレビジョン放
送番組に関する所定の文字情報を受像素子36の表示画
面Scnに映出するか否かを選択設定可能なテレビジョン
受信機において、上記テレビジョン放送番組の音声信号
が多重変調方式で放送されるとき、この多重変調方式の
音声モードを判別する音声モード判別手段11または1
2と、この音声モード判別手段の判別結果に基づいて、
上記音声モードが変化したことを検出したときに、上記
所定の文字情報を上記表示画面に映出するか否かの選択
設定状態に応じて上記所定の文字情報を上記表示画面に
映出するか否かを決定する手段41とを設けたことを特
徴とする。
【0011】
【作用】上記の構成の、この発明においては、テレビジ
ョン放送番組の音声モードが変わっても、必ず、所定の
文字情報を上記表示画面に映出するか否かの選択設定状
態のチェックを行う。そして、そのチェック結果に応じ
て必要な文字情報の表示を行うか否かを決定する。した
がって、放送番組中の音声モードの切換えに起因する、
不要の文字表示が回避される。
【0012】
【実施例】以下、図1〜図4を参照しながら、アスペク
ト比が16:9の受像管を採用した、いわゆる横長画面
のテレビジョン受信機にこの発明を適用した一実施例に
ついて説明する。
【0013】図2において、10はチューナ系、20は
音声信号系、30は映像信号系、40は制御系である。
【0014】チューナ系10は、地上放送用アンテナA
gからの放送信号を受信する2つのU/Vチューナ1
1、12と、衛星放送用アンテナAsからの放送信号を
受信するBS/CSチューナ13と、このチューナ13
により受信された高品位テレビジョン放送、いわゆるハ
イビジョン放送のMUSE信号をNTSC方式の信号に
変換するためのコンバータ14とを備える。
【0015】U/Vチューナ11、12の選局は、制御
系40のシステム制御回路(マイクロプロセッサ)41
によって制御される。また、BS/CSチューナ13の
選局は専用のマイクロプロセッサ15によって制御され
る。
【0016】また、U/Vチューナ11、12の搬送多
重制御信号の復調出力Smdが、音声多重モードの判別情
報として、マイクロプロセッサ41に供給される。
【0017】U/Vチューナ11、12とBS/CSチ
ューナ13からは、それぞれ複合映像信号V11、V12、
V13と、左右の音声信号L11、L12、L13;R11、R1
2、R13とが出力され、信号セレクタ(スイッチ)16
にそれぞれ供給される。また、コンバータ14からは輝
度信号Y14および搬送色信号C14と音声信号L14、R14
とが出力されて、信号セレクタ16にそれぞれ供給され
る。
【0018】セレクタ16は、マイクロプロセッサ41
に制御されて、親画面用の複合映像信号Vpおよび音声
信号Lp、Rpと子画面用の複合映像信号Vsとが、こ
れより得られる。そして、セレクタ16からの音声信号
は音声信号系20に、映像信号は映像信号系30に、そ
れぞれ供給される。
【0019】音声信号系20は、音声信号プロセッサ2
1と左右のスピーカ22、23を備える。セレクタ16
からの親画面用の音声信号は、プロセッサ21におい
て、マイクロプロセッサの41の制御の下に、音量・音
質・バランスなどが調節・調整され、図示を省略した1
対の駆動増幅器を介して、スピーカ22、23に供給さ
れる。
【0020】映像信号系30は、映像信号プロセッサ3
1と、フレーム相関を利用した3次元櫛形フィルタによ
る、親画面用のY/C分離回路32と、子画面用の信号
処理回路(以下PinP回路という)33と、画像枠形
成用のマイクロプロセッサ34とを備える。
【0021】これらの映像信号プロセッサ31〜画像枠
形成マイクロプロセッサ34は、いずれもシステム用の
マイクロプロセッサ41に制御される。
【0022】親画面用の複合映像信号Vpは、Y/C分
離回路32において、輝度信号Y32と搬送色信号C32と
に分離されて、信号セレクタ16に戻される。そして、
この輝度信号Y32及び搬送色信号C32と、コンバータ1
4からの輝度信号Y14及び搬送色信号C14とが、信号セ
レクタ16から択一的に得られ、プロセッサ31に供給
される。
【0023】子画面用の複合映像信号Vsは、PinP
回路33において、輝度信号Yと色差信号R−Y、B−
Yに分離・復調されて、所定の処理を施されてから、子
画面の表示位置や大きさを制御するブランキング信号Y
Sと共に、映像信号プロセッサ31に供給される。
【0024】画像枠形成回路(マイクロプロセッサ)3
4は、後述のようなノーマルモードおよびズームモード
のときに、不要となる部分をカットする画像枠を形成す
るためのブランキング信号S34を発生する。
【0025】マイクロプロセッサ41は、受信チャネル
や音声モードなどを画面上に文字表示するための赤R、
緑G、青Bの3原色信号S41を出力する。この出力信号
S41は、加算器35において、ブランキング信号S34と
加算されて、映像信号プロセッサ31に供給される。
【0026】映像信号プロセッサ31では、マイクロプ
ロセッサの41の制御の下に、画像の鮮鋭度や明るさの
調節、画歪の補正などが行なわれ、映像信号プロセッサ
31からのR、G、Bの出力信号S31が、図示を省略し
た1組の駆動増幅器を介して、受像管36に供給され、
後述のような複数種の画像表示モードのいずれかで、ワ
イドな管面に映出される。
【0027】また、偏向コイル37には、マイクロプロ
セッサの41の制御の下に、可変偏向回路38から、図
3、図4に示すような複数種の画像表示モードに応じ
て、所要の偏向電流が供給され、水平または垂直方向の
いずれか一方または双方は、ワイドな管面Scwいっぱい
に画像が表示される。すなわち、この例の場合、ビーム
走査速度と、偏向幅が、画像表示モードに応じて変えら
れることにより、各種の表示モードが具現化される。ビ
ーム走査速度や偏向幅を変える代わりに、映像信号を時
間軸処理するようにしてもよい。
【0028】この偏向回路38と画像枠形成回路34に
共通に、同期分離回路39から、水平・垂直の同期信号
H39、V39が供給される。
【0029】そして、この実施例においては、アスペク
ト比が16:9の受像管のワイドな管面Scwに、図3A
に示すような、NTSC方式のアスペクト比が4:3の
ノーマル画像Pnが、ワイドモードでは図3Bに示すよ
うに、ノーマルモードでは図3Cに示すようにそれぞれ
表示される。また、ズームモードでは、図4Aに示すよ
うなノーマル画像Pnが図4Bに示すように表示され
る。このズームモードの場合、垂直方向に偏向幅が拡大
される。
【0030】制御系40は、システム制御回路41と、
各種制御に必要な情報が格納されるメモリ42とを備
え、バス43を介して接続される。
【0031】また、リモコン受信機44と操作キー45
とによって、例えば選局のような、使用者からの各種制
御情報がマイクロプロセッサ41に入力され、マイクロ
プロセッサ41からの制御データが、図2に点線で示す
ような経路を通じて、各部に供給される。
【0032】次に、図1を参照しながら、この発明の一
実施例の音声多重モードの表示制御動作について説明す
る。まず、図1のステップS1において、前述のような
音声多重復調出力中の多重制御信号の有無と周波数とに
より、現に受信中の音声多重放送のモードが点検され、
次のステップS2においては、多重制御信号の変化を検
出することにより、音声モードが変化したか否かが判断
される。
【0033】そして、音声モードの変化が検出されたと
きは、テレビジョン受信機の現在の管面表示モードが点
検され(ステップS3)、表示モードが、「表示切」に
設定されているか否かが判断される(ステップS4)。
【0034】表示モードが「表示入」に設定されている
場合は、画面中にチャンネル番号表示が行われていない
ときには、図6に示したように、受信中のチャンネル番
号と、モノラル、ステレオ、2重音声のような音声モー
ドの文字とが、管面の一隅に表示される(ステップS
5)。画面中にチャンネル番号表示がおこなわていると
きには、そのチャンネル番号が大きく表示されたり、表
示色が変更されたりするとともに、音声モードを示す文
字表示がなされる。
【0035】この表示は、例えば3秒の所定時間だけ持
続され、3秒経過すると(ステップS6)、元の表示状
態に戻る。つまり、チャンネル番号表示が行われていな
かったときは、チャンネル番号と音声モードの表示が消
されて、管面は元の無表示の状態に戻され、チャンネル
番号表示が行われていたときには、チャンネル番号表示
が元の小さい文字や元の色に置き変わると共に、音声モ
ードの文字表示は消される(ステップS7)。
【0036】一方、表示モードが「表示切」に設定され
ている場合には、そのままの表示モードの状態が維持さ
れる(ステップS8)。
【0037】これにより、上述の実施例では、放送局側
での、番組中の音声モードの切換えに起因する、不要の
文字表示を回避することができて、視聴者が煩わされる
ことがない。
【0038】以上、映像信号の表示素子として横長の受
像管を用いた実施例について説明したが、受像管は横長
に限定されるものではない。また、表示素子としては、
例えばLCDのような、他種の表示素子を使用すること
もできる。
【0039】なお、上述の実施例では、受像管から偏向
回路までの画像表示部分、いわゆるディスプレイが、そ
の余の映像信号系、制御系およびチューナ系と一体化さ
れたテレビジョン受信機について説明したが、この発明
は上述の実施例に限定されるものではなく、別体とした
ディスプレイに対して、所要の映像信号および音声信号
を供給することができるようにしたテレビジョン受信機
(チューナ)にも適用することができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、音声多重放送に対応し、文字表示機能を備えるテレ
ビジョン受信機において、受信中のテレビジョン放送番
組の音声信号が多重変調方式で放送されるとき、放送番
組中の音声モードの切換えに起因する不要の文字表示を
回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるテレビジョン受信機の一実施例
の動作を説明するためのフローチャートである。
【図2】この発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】この発明の一実施例の他の動作を説明するため
の図である。
【図4】この発明の一実施例の他の動作を説明するため
の図である。
【図5】音声多重信号を説明するための周波数スペクト
ルである。
【図6】従来例の動作を説明するための線図である。
【符号の説明】
10 チューナ系 20 音声信号系 21 音声信号プロセッサ 30 映像信号系 31 映像信号プロセッサ 40 制御系 41 システム制御回路(マイクロプロセッ
サ) Smd 音声多重モード判別情報(多重制御信
号) S41 管面表示信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信中のテレビジョン放送番組に関する
    所定の文字情報を受像素子の表示画面に映出するか否か
    を選択設定可能なテレビジョン受信機において、 上記テレビジョン放送番組の音声信号が多重変調方式で
    放送されるとき、この多重変調方式の音声モードを判別
    する音声モード判別手段と、 この音声モード判別手段の判別結果に基づいて、上記音
    声モードが変化したことを検出したときに、上記所定の
    文字情報を上記表示画面に映出するか否かの選択設定状
    態に応じて上記所定の文字情報を上記表示画面に映出す
    るか否かを決定する手段とを設けたことを特徴とするテ
    レビジョン受信機。
  2. 【請求項2】 上記音声モード判別手段の判別結果に基
    づいて、上記音声モードが変化したことを検出したとき
    に、上記受像素子に所定の文字情報が映出されていると
    きは、上記所定の文字情報を上記表示画面に映出するか
    否かの選択設定状態に応じて上記音声モードに関する文
    字情報を、上記映出されている文字情報に加えて、上記
    表示画面にに映出するか否かを決定するようにした請求
    項1に記載のテレビジョン受信機。
  3. 【請求項3】 上記受像素子が受像管である請求項1に
    記載のテレビジョン受信機。
JP5271280A 1993-10-04 1993-10-04 テレビジョン受信機 Pending JPH07107406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271280A JPH07107406A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 テレビジョン受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271280A JPH07107406A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 テレビジョン受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07107406A true JPH07107406A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17497878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5271280A Pending JPH07107406A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 テレビジョン受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221928A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sony Corp 受信装置および音声モード表示方法
US7962003B2 (en) 2008-08-29 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Video-audio reproducing apparatus, and video-audio reproducing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221928A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sony Corp 受信装置および音声モード表示方法
US7962003B2 (en) 2008-08-29 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Video-audio reproducing apparatus, and video-audio reproducing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100419838B1 (ko) 수신장치및수신방법
JP3575153B2 (ja) アスペクト比判別回路及び映像モニタ装置
JPH0349487A (ja) テレビジョン受信機
JPH06178225A (ja) 多重映像テレビ受像機
JPH07107406A (ja) テレビジョン受信機
USRE37501E1 (en) Apparatus and method for displaying caption broadcast and teletext on the screen of a double-wide television
JPH1198423A (ja) 表示装置及び表示方法
JP3520580B2 (ja) テレビジョン受像機
KR100247406B1 (ko) 다화면 텔레비전의 더블화면에서 서브화면을 일시정지시키는장치 및 그 방법
KR19980050207A (ko) 부화면을 이용한 타채널 방송 검색기능을 갖춘 텔레비전수상기
JP3100319B2 (ja) 画面モード切換方法およびその装置
KR100252618B1 (ko) 주화면 색도레벨에 따른 부화면 색도레벨 자동 보정기능을갖춘 텔레비전수상기
KR200176961Y1 (ko) 칼라킬러 전압의 검출을 통한 무신호시 음성다중 오동작 경고장치
KR0139229B1 (ko) 국가코드를 이용한 멀티텔레비전의 방송시청제어장치 및 방법(apparatus and method for controlling satellite broadcasting of multi-television by using country code)
JPH08317303A (ja) テレビジョン受像機
KR200155134Y1 (ko) 와이드 스크린 신호를 이용한 화면 자동 조정 장치
KR0178901B1 (ko) 와이드비젼 텔레비젼 수신기의 수직 사이즈 자동제어회로
JPH0898111A (ja) テレビジョン受像機
KR19990031458A (ko) 주,부화면의 스테레오/모노 차별 표시방법
KR0178902B1 (ko) 와이드비젼 텔레비젼 수신기의 주사선 보간회로
JPH1098657A (ja) テレビジョン受像機
KR100197196B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 화면 색상 레벨 임의 조정장치
KR970011506B1 (ko) 방송프로그램에 따른 tv의 영상 조정 시스템
JPH1065988A (ja) テレビジョン受像機
JPH09307831A (ja) マルチアスペクト対応型テレビジョン受像機