[go: up one dir, main page]

JPH08316426A - Mos型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08316426A
JPH08316426A JP7141079A JP14107995A JPH08316426A JP H08316426 A JPH08316426 A JP H08316426A JP 7141079 A JP7141079 A JP 7141079A JP 14107995 A JP14107995 A JP 14107995A JP H08316426 A JPH08316426 A JP H08316426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
type
semiconductor device
semiconductor substrate
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7141079A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Iwanami
栄一 岩浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMC Japan Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Semiconductor Corp filed Critical Nippon Steel Semiconductor Corp
Priority to JP7141079A priority Critical patent/JPH08316426A/ja
Priority to US08/644,447 priority patent/US5641697A/en
Priority to US08/738,419 priority patent/US5760441A/en
Publication of JPH08316426A publication Critical patent/JPH08316426A/ja
Priority to US09/053,817 priority patent/US6153911A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/811Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using FETs as protective elements

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 追加工程を必要とすることなく、寄生MOS
トランジスタの発生を阻止し、異常電流に起因した誤動
作を防止できるMOS型半導体装置およびその製造方法
を提供する。 【構成】 入力保護回路の一部となるN型不純物領域1
2と内部回路の一部となるN型不純物領域13との間の
P型半導体基板11内には半導体基板と同一導電型(P
型)の高濃度不純物領域21が形成されている。プレー
ト電極14bはこの高濃度不純物領域21の上部位置に
おいて、プレート電極14b1 とプレート電極14b2
の2つ部分に分断されている。高濃度不純物領域21の
存在により、プレート電極をゲート、N型不純物領域1
2およびN型不純物領域13をそれぞれソース,ドレイ
ンとする寄生MOSトランジスタが直線的に形成される
ことが回避される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内部回路の前段に入力
保護回路を有するMOS(Metal Oxide Semiconductor)
型半導体装置に係り、特に内部回路と入力保護回路との
間に、固定電位に接続されたプレート電極により半導体
基板の表面の反転を防止するフィールドシールド分離領
域を有するMOS型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のMOS型半導体装置の入
力保護回路の回路構成を表すものである。この入力保護
回路300は、入力端子100と内部回路200との間
に直列に接続された抵抗(R)300Aと、ドレインが
抵抗300Aの一端に接続されると共にソースおよびゲ
ートがそれぞれグランド電位(VSS)に接続されたMO
Sトランジスタ300Bとにより構成されている。
【0003】図5は、この入力保護回路300の、抵抗
300Aと、抵抗300AとMOSトランジスタ300
Bのドレインとの接続部Cと、内部回路200の一部を
含む断面素子構造を表すものである。
【0004】すなわち、P型半導体基板(例えばシリコ
ン基板)1の表面には図4に示したMOSトランジスタ
300BのドレインとなるN型不純物領域2、および内
部回路200の一部を構成するN型不純物領域3がそれ
ぞれ形成されている。P型半導体基板1の上には絶縁膜
(例えばシリコン酸化膜)1aを介して多結晶シリコン
膜からなるプレート電極4a,4b,4cがそれぞれ設
けられている。これらプレート電極4a〜4cは、通
常、それぞれグランド電位(VSS)など低い電位に接続
されており、入力保護回路300と内部回路200との
間のフィールドシールド分離領域を形成している。すな
わち、プレート電極4a〜4c各々の直下のP型半導体
基板1の表面が反転することを防止し、N型不純物領域
2とN型不純物領域3とを電気的に分離している。
【0005】プレート電極4a〜4c上には、例えばC
VD(Cemical Vapor Deposition ,化学的気相成長法)
法により形成されたシリコン酸化膜などからなる層間絶
縁膜5を介して、プレート電極4aの真上の位置に抵抗
300Aとなる多結晶シリコン層6が形成されている。
多結晶シリコン層6には層間絶縁膜5に設けられたコン
タクトホール7a,8aを介してアルミニウム(Al)
からなる電極配線層7,8がそれぞれ電気的に接続され
ている。電極配線層8は、また、層間絶縁膜5に設けら
れたコンタクトホール8bを介してN型不純物領域2に
電気的に接続されている。一方、内部回路200側のN
型不純物領域3には層間絶縁膜5に設けられたコンタク
トホール9aを介して同じくアルミニウムからなる電極
配線層9が電気的に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような構成の従来
の入力保護回路300においては、例えば電源電圧5V
などのシステムで使用された場合、入力電圧は通常0〜
5Vであるので、特に問題は発生しないが、例えば図6
に示したような異常電流、すなわち入力波形(VIN)が
グランド電位(VSS=0)よりも低くなる大きなアンダ
ーシュートが発生するシステムにおいては、次のような
問題があった。
【0007】図7は図4に示した入力端子100に印加
された入力電圧と入力電流との関係を表すものである。
この図からも明らかなように、入力電圧(VIN)がグラ
ンド電位(VSS=0)よりも低くなると、負の入力電流
が大きくなっている。これは、図5において、N型不純
物領域2,3をそれぞれソース,ドレインとし、プレー
ト電極4bをゲートとする寄生MOSトランジスタ10
が形成され、この寄生MOSトランジスタ10のスレッ
シュホールド電圧VTH(通常は2〜10V)を越えた入
力電圧が印加されたため、寄生MOSトランジスタ10
がターンオンし、N型不純物領域2とN型不純物領域3
との間に電流が流れるためである。この電流により内部
回路200の一部を構成するN型不純物領域3が負の印
加電圧に引かれて負側へ変動し、これが誤動作の原因と
なっていた。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、追加工程を必要とすることなく、寄
生MOSトランジスタの発生を阻止し、異常電流に起因
した誤動作を防止できるMOS型半導体装置およびその
製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
内部回路の前段に入力保護回路を有するMOS型半導体
装置であって、前記入力保護回路の一部として前記半導
体基板の表面に形成された前記半導体基板と逆導電型の
第1の不純物領域と、前記内部回路の一部として前記半
導体基板の表面に形成された前記半導体基板と逆導電型
の第2の不純物領域と、少なくとも前記第1の不純物領
域と第2の不純物領域との間の前記半導体基板上に絶縁
膜を介して形成されると共に固定電位に接続され、前記
半導体基板の表面の反転を防止するプレート電極と、前
記第1の不純物領域と第2の不純物領域との間の前記半
導体基板内に形成された前記半導体基板と同一導電型の
高濃度不純物領域とを備えている。
【0010】このMOS型半導体装置では、入力保護回
路の一部としての第1の不純物領域と内部回路の一部と
しての第2の不純物領域との間の半導体基板内に、半導
体基板と同一導電型の高濃度不純物領域が形成されてい
るため、プレート電極をゲート、第1の不純物領域およ
び第2の不純物領域をそれぞれソース,ドレインとする
寄生MOSトランジスタが直線的に形成されることが回
避される。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載のM
OS型半導体装置において、前記プレート電極が前記高
濃度不純物領域上において分断されるように構成したも
のである。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のMOS型半導体装置において、高濃度不純物領域
が、平面的に見て第1の不純物領域を囲むように形成し
たものであり、より確実に寄生MOSトランジスタの形
成を回避できる。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれか1つに記載のMOS型半導体装置の製造方法
であって、前記第1の不純物領域と第2の不純物領域と
の間の高濃度不純物領域を、内部回路の製造工程の1つ
と同一工程で形成するものである。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0015】図2は本発明の一実施例に係るMOS型半
導体装置の平面構成を表すもので、図1は図2のA−
A′断面を示すものである。なお、図1の構造は、図4
に示した入力保護回路300の抵抗300Aと、抵抗3
00AとMOSトランジスタ300Bのドレインとの接
続部Cと、内部回路200の一部を含む断面素子構造を
表すことは図5と同様である。
【0016】図1および図2において、P型半導体基板
(例えばシリコン基板)11の表面には図4に示したM
OSトランジスタ300Bのドレインとなる、第1の不
純物領域としてのN型不純物領域12,121および内
部回路200の一部を構成する、第2の不純物領域とし
てのN型不純物領域13,131がそれぞれ形成されて
いる。P型半導体基板11の上には絶縁膜(例えばシリ
コン酸化膜)11aを介して多結晶シリコン膜からなる
プレート電極14a,14b,14cがそれぞれ設けら
れている。これらプレート電極14a〜14cは、それ
ぞれグランド電位(VSS)など低い電位に接続されてお
り、プレート電極14a〜14c各々の直下のP型半導
体基板11の表面が反転することを防止し、N型不純物
領域12とN型不純物領域13とを電気的に分離してい
る。
【0017】プレート電極14a〜14c上には、例え
ばCVD法により形成されたシリコン酸化膜などからな
る層間絶縁膜15を介して、プレート電極14aの真上
の位置に図4に示した抵抗300Aとなる多結晶シリコ
ン層16が形成されている。多結晶シリコン層16には
層間絶縁膜15に設けられたコンタクトホール17a,
18aを介してアルミニウム(Al)からなる電極配線
層17,18が電気的に接続されている。電極配線層1
8は、また、層間絶縁膜15に設けられたコンタクトホ
ール18bを介してN型不純物領域12に電気的に接続
されている。N型不純物領域121にはコンタクトホー
ル181aを介して電極配線層181が接続されてい
る。一方、内部回路200側のN型不純物領域13には
層間絶縁膜15に設けられたコンタクトホール19aを
介して同じくアルミニウムからなる電極配線層19が電
気的に接続されている。N型不純物領域131にはコン
タクトホール191aを介して電極配線層191が電気
的に接続されている。
【0018】以上は従来構造と実質的に同じであるが、
本実施例のMOS型半導体装置は、以下の点において従
来構造と異なる。すなわち、N型不純物領域12,12
1とN型不純物領域13,131との間のP型半導体基
板11内には半導体基板と同一導電型(P型)の高濃度
不純物領域21が形成されている。また、プレート電極
14bはこの高濃度不純物領域21の上部位置におい
て、プレート電極14b1 とプレート電極14b2 の2
つ部分に分断されている。
【0019】高濃度不純物領域21には、プレート電極
14b1 とプレート電極14b2 との間において層間絶
縁膜15に設けられたコンタクトホール22aを介して
例えばアルミニウムからなる電極配線層22が電気的に
接続されている。電極配線層22はP型半導体基板11
と同じ電位に接続されている。なお、電極配線層22に
て配線しなくても、P型の高濃度不純物領域21は自動
的にP型半導体基板11と同電位になるため、この電極
配線層22は必ずしも形成する必要はない。
【0020】このように本実施例のMOS型半導体装置
においては、入力保護回路300の一部となる第1の不
純物領域としてのN型不純物領域12,121と、内部
回路200を構成する第2の不純物領域としてのN型不
純物領域13,131との間に、P型半導体基板11と
同一導電型の高濃度不純物領域21が形成されているた
め、プレート電極をゲート、N型不純物領域12,12
1およびN型不純物領域13,131をそれぞれソー
ス,ドレインとする寄生MOSトランジスタが直線的に
形成されることが回避される。従って、前述(図6)の
ような、入力波形(VIN)がグランド電位(VSS=0)
以下になる異常信号(負のアンダーシュート)が発生し
た場合でも、寄生MOSトランジスタによる入力電流が
大幅に逓減され、誤動作の発生を防止できる。
【0021】また、本実施例の高濃度不純物領域21
は、内部回路200のPチャネルMOSトランジスタの
ソース,ドレイン、あるいは基板の電極用として形成さ
れる高濃度のP型不純物領域を選択的に形成する工程に
おいて、同時に形成することができる。従って、従来の
工程に新たに特別の工程を付加することなく、上記構造
を実現できるので、製造も容易である。
【0022】図3は本発明の他の実施例の構成を表すも
のである。本実施例においては、上記実施例における高
濃度不純物領域21が平面的に見て、入力保護回路30
0の一部となるN型不純物領域12,121を完全に囲
むように形成したものである。その他の構成は上記実施
例と同様であるので、その説明は省略する。
【0023】本実施例によれば、高濃度不純物領域21
がN型不純物領域12,121を全て囲んでいることか
ら、プレート電極をゲート、N型不純物領域12,12
1およびN型不純物領域13,131をそれぞれソー
ス,ドレインとする寄生MOSトランジスタが形成され
ることがなくなり、より確実に誤動作を防止できる。な
お、図3においては高濃度不純物領域21がN型不純物
領域12,121を完全に囲むようにしたが、実質的に
寄生MOSトランジスタの発生を回避できる程度であれ
ば、必ずしも完全に囲まなくてもよい。
【0024】なお、上記実施例においては入力保護回路
300がN型不純物領域の場合で、異常電流として負の
アンダーシュートが発生する場合について説明したが、
本発明はこれに限定するものではなく、入力保護回路3
00がP型不純物領域の場合で、正のオーバーシュート
が発生する場合についても、各半導体領域の導電型を逆
にすることで同様に適用できるものである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし3の
いずれかに記載のMOS型半導体装置によれば、入力保
護回路の一部となる第1の不純物領域と内部回路を構成
する第2の不純物領域との間の半導体基板内に、半導体
基板と同一導電型の高濃度不純物領域を形成するように
したので、プレート電極をゲート、第1の不純物領域お
よび第2の不純物領域をそれぞれソース,ドレインとす
る寄生MOSトランジスタが少なくとも直線的に形成さ
れることを回避できる。従って、寄生MOSトランジス
タによる入力電流を大幅に逓減でき誤動作の発生を防止
できるので、半導体使用者にとってよりシステム設計余
裕度の高いMOS型半導体装置を提供できる。
【0026】特に、請求項3記載のMOS型半導体装置
によれば、高濃度不純物領域が平面的に見て第1の不純
物領域を囲むように構成したので、確実に寄生MOSト
ランジスタの形成を回避できる。
【0027】また、請求項4記載のMOS型半導体装置
の製造方法によれば、第1の不純物領域と第2の不純物
領域との間の高濃度不純物領域を、内部回路の製造工程
の1つと同一工程で形成するようにしたので、従来の工
程に新たに特別の工程を付加することなく、本発明のM
OS型半導体装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るMOS型半導体装置の
構成を表す断面図である。
【図2】図1のMOS型半導体装置の素子平面図であ
る。
【図3】本発明の他の実施例に係るMOS型半導体装置
の素子平面図である。
【図4】MOS型半導体装置における入力保護回路の回
路構成図である。
【図5】従来のMOS型半導体装置の構成を表す断面図
である。
【図6】異常電流を説明するための波形図である。
【図7】入力保護回路の電流と電圧との関係を表す特性
図である。
【符号の説明】
11 P型半導体基板 12,121 N型不純物領域(第1の不純物領域) 13,131 N型不純物領域(第2の不純物領域) 14a,14b(14b1 ,14b2 ),14c プレ
ート電極 21 高濃度不純物領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部回路の前段に入力保護回路を有する
    MOS型半導体装置であって、 前記入力保護回路の一部として前記半導体基板の表面に
    形成された前記半導体基板と逆導電型の第1の不純物領
    域と、 前記内部回路の一部として前記半導体基板の表面に形成
    された前記半導体基板と逆導電型の第2の不純物領域
    と、 少なくとも前記第1の不純物領域と第2の不純物領域と
    の間の前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成されると
    共に固定電位に接続され、前記半導体基板の表面の反転
    を防止するプレート電極と、 前記第1の不純物領域と第2の不純物領域との間の前記
    半導体基板内に形成された前記半導体基板と同一導電型
    の高濃度不純物領域とを備えたことを特徴とするMOS
    型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記プレート電極が前記高濃度不純物領
    域上において分断されたことを特徴とする請求項1記載
    のMOS型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記高濃度不純物領域が平面的に見て前
    記第1の不純物領域を囲むように形成されたことを特徴
    とする請求項1または2記載のMOS型半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1つに記載
    のMOS型半導体装置の製造方法であって、 前記第1の不純物領域と第2の不純物領域との間の高濃
    度不純物領域を、前記内部回路の製造工程の1つと同一
    工程で形成することを特徴とするMOS型半導体装置の
    製造方法。
JP7141079A 1995-05-16 1995-05-16 Mos型半導体装置およびその製造方法 Pending JPH08316426A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7141079A JPH08316426A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 Mos型半導体装置およびその製造方法
US08/644,447 US5641697A (en) 1995-05-16 1996-05-13 Method of making a MOS device with an input protection circuit LP
US08/738,419 US5760441A (en) 1995-05-16 1996-10-25 Metal oxide semiconductor device
US09/053,817 US6153911A (en) 1995-05-16 1998-03-20 Metal oxide semiconductor device and method manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7141079A JPH08316426A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 Mos型半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08316426A true JPH08316426A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15283734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7141079A Pending JPH08316426A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 Mos型半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5641697A (ja)
JP (1) JPH08316426A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808343A (en) * 1996-09-20 1998-09-15 Integrated Device Technology, Inc. Input structure for digital integrated circuits
US8766365B2 (en) * 2012-02-21 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Circuit-protection devices
US10163893B1 (en) 2017-08-28 2018-12-25 Micron Technologies, Inc. Apparatus containing circuit-protection devices
US10431577B2 (en) 2017-12-29 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming circuit-protection devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736842A (en) * 1980-08-15 1982-02-27 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS6292357A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Hitachi Ltd 半導体素子
JPH06169061A (ja) * 1992-01-17 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 入出力保護装置
JPH0745698A (ja) * 1992-12-18 1995-02-14 Texas Instr Inc <Ti> 半導体表面上に形成されるデバイスの分離構造および分離方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2703877C2 (de) * 1977-01-31 1982-06-03 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen MIS-Transistor von kurzer Kanallänge und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS54121071A (en) * 1978-03-13 1979-09-19 Nec Corp Insulator gate type field effect semiconductor device
JPS5556663A (en) * 1978-10-23 1980-04-25 Nec Corp Insulating-gate type field-effect transistor
US4602267A (en) * 1981-02-17 1986-07-22 Fujitsu Limited Protection element for semiconductor device
US5276346A (en) * 1983-12-26 1994-01-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having protective/output elements and internal circuits
US4692781B2 (en) * 1984-06-06 1998-01-20 Texas Instruments Inc Semiconductor device with electrostatic discharge protection
JPS6153761A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01102954A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の入力保護回路
US5183773A (en) * 1989-04-13 1993-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device including such input protection transistor
JPH036863A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Takehide Shirato 半導体装置
JP2626229B2 (ja) * 1989-10-12 1997-07-02 日本電気株式会社 半導体入力保護装置
JPH0415955A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の入力回路の製造方法
JP2953192B2 (ja) * 1991-05-29 1999-09-27 日本電気株式会社 半導体集積回路
US5514612A (en) * 1993-03-03 1996-05-07 California Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor device with integrated RC network and schottky diode
KR970009101B1 (ko) * 1993-08-18 1997-06-05 엘지반도체 주식회사 정전기(esd) 보호회로의 제조 방법
JP2638462B2 (ja) * 1993-12-29 1997-08-06 日本電気株式会社 半導体装置
US5389811A (en) * 1994-04-14 1995-02-14 Analog Devices, Incorporated Fault-protected overvoltage switch employing isolated transistor tubs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736842A (en) * 1980-08-15 1982-02-27 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS6292357A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Hitachi Ltd 半導体素子
JPH06169061A (ja) * 1992-01-17 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 入出力保護装置
JPH0745698A (ja) * 1992-12-18 1995-02-14 Texas Instr Inc <Ti> 半導体表面上に形成されるデバイスの分離構造および分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5641697A (en) 1997-06-24
US6153911A (en) 2000-11-28
US5760441A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6049119A (en) Protection circuit for a semiconductor device
US5985722A (en) Method of fabricating electrostatic discharge device
JP2001007332A (ja) Soi構造のmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5079974B2 (ja) 半導体装置
JP2638537B2 (ja) 半導体装置
JPH0936357A (ja) 半導体装置
JPS62174968A (ja) 半導体装置
JP3472911B2 (ja) 半導体装置
JP2001345376A (ja) 半導体装置
JPH04241452A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08316426A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH1065146A (ja) 半導体集積回路装置
JP3033548B2 (ja) 半導体装置、静電保護素子及び絶縁破壊防止方法
JP2602974B2 (ja) Cmos半導体集積回路装置
JP2737629B2 (ja) Cmos構成の出力回路を有する半導体装置
JPS63244874A (ja) 入力保護回路
JPH0191470A (ja) 入力保護回路
JP2975083B2 (ja) 半導体装置
JP3130645B2 (ja) 高耐圧mosトランジスタ
JP4174836B2 (ja) 半導体装置
JPH07115126A (ja) 半導体集積回路装置
JP2907070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2585633B2 (ja) 半導体装置
JP2546179B2 (ja) 半導体装置
JPH02105566A (ja) 相補型半導体装置