JPH0831332A - カラー陰極線管 - Google Patents
カラー陰極線管Info
- Publication number
- JPH0831332A JPH0831332A JP6161333A JP16133394A JPH0831332A JP H0831332 A JPH0831332 A JP H0831332A JP 6161333 A JP6161333 A JP 6161333A JP 16133394 A JP16133394 A JP 16133394A JP H0831332 A JPH0831332 A JP H0831332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- electron
- electrode
- focusing electrode
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 253
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 7
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 28
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/46—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
- H01J29/48—Electron guns
- H01J29/50—Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/46—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
- H01J29/58—Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
- H01J29/62—Electrostatic lenses
- H01J29/626—Electrostatic lenses producing fields exhibiting periodic axial symmetry, e.g. multipolar fields
- H01J29/628—Electrostatic lenses producing fields exhibiting periodic axial symmetry, e.g. multipolar fields co-operating with or closely associated to an electron gun
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/46—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
- H01J29/48—Electron guns
- H01J29/50—Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
- H01J29/503—Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
Abstract
(57)【要約】
【目的】画面の中央部と周辺部の全てにおいて解像度を
向上させたカラー陰極線管を提供する。 【構成】2分割した集束電極24の静電4重極レンズを
構成する第1種集束電極241と第2種集束電極242
との間に形成する第2種集束電極242に接続する板状
電極243の板長を中央電子ビームの通路の上下部分2
430で長くするか、あるいは間隔を狭くすることによ
り、または、第1種集束電極241の電子ビーム通過孔
を形成した電極245の中央電子ビーム通過孔の形状を
外側電子ビームの電子ビーム通過孔形状に比較して縦長
とする。
向上させたカラー陰極線管を提供する。 【構成】2分割した集束電極24の静電4重極レンズを
構成する第1種集束電極241と第2種集束電極242
との間に形成する第2種集束電極242に接続する板状
電極243の板長を中央電子ビームの通路の上下部分2
430で長くするか、あるいは間隔を狭くすることによ
り、または、第1種集束電極241の電子ビーム通過孔
を形成した電極245の中央電子ビーム通過孔の形状を
外側電子ビームの電子ビーム通過孔形状に比較して縦長
とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直視形のカラーテレビ
ジョン受像機、端末用カラーディスプレイ用等に用いる
カラー陰極線管にかかり、特に、画面周辺部に偏向され
た電子ビームの形状を制御する主レンズの構造を改良
し、全画面領域での解像度を向上させたカラー陰極線管
に関する。
ジョン受像機、端末用カラーディスプレイ用等に用いる
カラー陰極線管にかかり、特に、画面周辺部に偏向され
た電子ビームの形状を制御する主レンズの構造を改良
し、全画面領域での解像度を向上させたカラー陰極線管
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー陰極線管はガラス等で形
成された真空外囲器に赤(R),緑(G),青(B)の
3色の蛍光体を塗り分けてなる蛍光膜で形成した蛍光面
と、色選択電極構体選択電極であるシャドウマスク、お
よび3本の電子ビームを発射する電子銃等を収容してな
り、上記3本の電子ビームをR,G,Bの画像信号で変
調することにより、蛍光面上に所定のカラー画像を再生
するものである。
成された真空外囲器に赤(R),緑(G),青(B)の
3色の蛍光体を塗り分けてなる蛍光膜で形成した蛍光面
と、色選択電極構体選択電極であるシャドウマスク、お
よび3本の電子ビームを発射する電子銃等を収容してな
り、上記3本の電子ビームをR,G,Bの画像信号で変
調することにより、蛍光面上に所定のカラー画像を再生
するものである。
【0003】図10はこの種のカラー陰極線管としての
シャドウマスク型カラー陰極線管の構成を説明する断面
図であって、1はパネル部、2はネック部、3はファン
ネル部、4は蛍光膜、5はシャドウマスク、6はマスク
フレーム、7は磁気シールド、8はシャドウマスク懸架
機構、9はインライン型の電子銃、10は偏向ヨーク、
11はセンタリングやピュリティ補正を行う外部磁気装
置である。
シャドウマスク型カラー陰極線管の構成を説明する断面
図であって、1はパネル部、2はネック部、3はファン
ネル部、4は蛍光膜、5はシャドウマスク、6はマスク
フレーム、7は磁気シールド、8はシャドウマスク懸架
機構、9はインライン型の電子銃、10は偏向ヨーク、
11はセンタリングやピュリティ補正を行う外部磁気装
置である。
【0004】同図において、電子銃9から横一線(イン
ライン)に発射された3本の電子ビーム(中央電子ビー
ムBc,外側電子ビームBs×2)をファンネル部3の
ネック部2との遷移領域に外装された偏向ヨーク10で
発生される水平および垂直偏向磁界で偏向し、シャドウ
マスク5の開口で色選択を行って、所定の蛍光体に射突
させる。
ライン)に発射された3本の電子ビーム(中央電子ビー
ムBc,外側電子ビームBs×2)をファンネル部3の
ネック部2との遷移領域に外装された偏向ヨーク10で
発生される水平および垂直偏向磁界で偏向し、シャドウ
マスク5の開口で色選択を行って、所定の蛍光体に射突
させる。
【0005】シャドウマスク5はマスクフレーム6に支
持され、このマスクフレームに固定した懸架機構を介し
てパネル部1のスカート部内壁に懸架保持される。
持され、このマスクフレームに固定した懸架機構を介し
てパネル部1のスカート部内壁に懸架保持される。
【0006】マスクフレーム6には磁気シールド7が取
り付けられており、磁気シールド7は外部の磁界(地磁
気等)から電子ビームの遮蔽する機能を有し、外部磁界
で電子ビームの射突位置がずれるのを防止する。
り付けられており、磁気シールド7は外部の磁界(地磁
気等)から電子ビームの遮蔽する機能を有し、外部磁界
で電子ビームの射突位置がずれるのを防止する。
【0007】このようなカラー陰極線管においては、電
子銃から発射される3本の電子ビームは、その中央電子
ビームは管軸に一致するが、外側電子ビームは管軸から
所定の距離離れているため、偏向に伴ってその集束条件
が異なり、画面の周辺における解像度を著しく劣化させ
る。
子銃から発射される3本の電子ビームは、その中央電子
ビームは管軸に一致するが、外側電子ビームは管軸から
所定の距離離れているため、偏向に伴ってその集束条件
が異なり、画面の周辺における解像度を著しく劣化させ
る。
【0008】このような解像度劣化を低減させるため
に、電子銃の集束レンズ系の構造を改良することが行わ
れてきた。
に、電子銃の集束レンズ系の構造を改良することが行わ
れてきた。
【0009】図11は解像度向上のための従来技術によ
る電子銃の構成を説明する模式図であって、(a)は管
軸に沿った断面図、(b)は(a)のA−A断面図、
(c)は集束電極を構成する電極板の正面図で、21は
陰極、22はG1 電極、23はG2 電極、24は集束電
極、25は加速電極、26は遮蔽カップである。
る電子銃の構成を説明する模式図であって、(a)は管
軸に沿った断面図、(b)は(a)のA−A断面図、
(c)は集束電極を構成する電極板の正面図で、21は
陰極、22はG1 電極、23はG2 電極、24は集束電
極、25は加速電極、26は遮蔽カップである。
【0010】同図において、陰極21、G1 電極22、
G2 電極23で電子ビーム発生部が構成され、この電子
ビーム発生部から水平面上に略々平行に配置された初期
通路に沿って電子ビームが発射され、主レンズ部に入射
する。
G2 電極23で電子ビーム発生部が構成され、この電子
ビーム発生部から水平面上に略々平行に配置された初期
通路に沿って電子ビームが発射され、主レンズ部に入射
する。
【0011】主レンズ部は、主レンズ電極である集束電
極24、加速電極25、および遮蔽カップ26で構成さ
れる。
極24、加速電極25、および遮蔽カップ26で構成さ
れる。
【0012】集束電極24は第1種の集束電極241と
第2種の集束電極242とに分割され、第1種の集束電
極241には単一の横長開口を設け、その内部には3個
の円形の電子ビーム通過孔を設けた電極板245を設置
する。
第2種の集束電極242とに分割され、第1種の集束電
極241には単一の横長開口を設け、その内部には3個
の円形の電子ビーム通過孔を設けた電極板245を設置
する。
【0013】また、第2種の集束電極242には、第1
種の集束電極241との対向端面に3個の円形の電子ビ
ーム通過孔が設けられ、これらの電子ビーム通過孔の配
列方向と並行な上下に第1種の集束電極241方向に延
長された平板状補正電極243(以下、単に板状電極と
も言う)が取付けられている。
種の集束電極241との対向端面に3個の円形の電子ビ
ーム通過孔が設けられ、これらの電子ビーム通過孔の配
列方向と並行な上下に第1種の集束電極241方向に延
長された平板状補正電極243(以下、単に板状電極と
も言う)が取付けられている。
【0014】電子ビーム通過孔を有する電極板245と
第2種の集束電極242の電子ビーム通過孔とは、各電
子ビームに対応して互いに同軸、同径である。
第2種の集束電極242の電子ビーム通過孔とは、各電
子ビームに対応して互いに同軸、同径である。
【0015】上記平板状補正電極243と電極板245
の電子ビーム通過孔を対向させることで静電4重極レン
ズが形成される。
の電子ビーム通過孔を対向させることで静電4重極レン
ズが形成される。
【0016】そして、第1種の集束電極241には5〜
10kVの一定の集束電圧Vfを、第2種の集束電極2
42には一定の集束電圧Vfに重畳してダイナミック電
圧Vdを印加する。また、加速電極25には20〜35
kVの最終加速電圧が印加される。
10kVの一定の集束電圧Vfを、第2種の集束電極2
42には一定の集束電圧Vfに重畳してダイナミック電
圧Vdを印加する。また、加速電極25には20〜35
kVの最終加速電圧が印加される。
【0017】上記ダイナミック電圧Vの波形は、電子ビ
ームの水平偏向周期1Hの周期をもつパラボラ波形と、
垂直偏向周期1Vの周期をもつパラボラ波形を合成した
ものとなっている。
ームの水平偏向周期1Hの周期をもつパラボラ波形と、
垂直偏向周期1Vの周期をもつパラボラ波形を合成した
ものとなっている。
【0018】画面の中央部で、電子ビームが偏向されな
いとき、ダイナミック電圧は0となり、第1種の集束電
極241と第2種の集束電極242間の電位差はほとん
ど無くなり、静電4重極レンズ作用もほとんど無くな
る。一方、画面コーナー部(周辺部)に電子ビームが偏
向されるとき、ダイナミック電圧は最も高くなり、第1
種の集束電極241と第2種の集束電極242間の電位
差は最大となって、静電4重極レンズ作用も最大とな
る。
いとき、ダイナミック電圧は0となり、第1種の集束電
極241と第2種の集束電極242間の電位差はほとん
ど無くなり、静電4重極レンズ作用もほとんど無くな
る。一方、画面コーナー部(周辺部)に電子ビームが偏
向されるとき、ダイナミック電圧は最も高くなり、第1
種の集束電極241と第2種の集束電極242間の電位
差は最大となって、静電4重極レンズ作用も最大とな
る。
【0019】このように、電子ビームが偏向されたと
き、偏向量の増大に伴ってダイナミック電圧Vdを上昇
させる。このダイナミック電圧Vdの上昇と共に、第1
種の集束電極241と第2種の集束電極242の対向部
に形成される4重極レンズ強度が増大し、電子ビーム偏
向による非点収差が補正される。
き、偏向量の増大に伴ってダイナミック電圧Vdを上昇
させる。このダイナミック電圧Vdの上昇と共に、第1
種の集束電極241と第2種の集束電極242の対向部
に形成される4重極レンズ強度が増大し、電子ビーム偏
向による非点収差が補正される。
【0020】同時に、加速電極25の加速電圧Ebと第
2種の集束電極242への印加電圧との間の電圧差の縮
小により、主レンズと電子ビーム集束点との間の距離が
長くなるので、画面周辺部でも電子ビームを集束させる
ことができる。
2種の集束電極242への印加電圧との間の電圧差の縮
小により、主レンズと電子ビーム集束点との間の距離が
長くなるので、画面周辺部でも電子ビームを集束させる
ことができる。
【0021】このような電子銃を用いることにより、カ
ラー陰極線管の画面周辺部の解像度が大幅に向上する。
ラー陰極線管の画面周辺部の解像度が大幅に向上する。
【0022】すなわち、セルフコンバーゼンス磁界によ
る画面周辺に偏向された電子ビームを水平方向に引き延
ばす非点収差を、静電4重極レンズによる電子ビームを
垂直方向に引き延ばす非点収差によって互いに打ち消す
ことで補正する。また、同時に、像面湾曲収差に対して
も補正が行われる。
る画面周辺に偏向された電子ビームを水平方向に引き延
ばす非点収差を、静電4重極レンズによる電子ビームを
垂直方向に引き延ばす非点収差によって互いに打ち消す
ことで補正する。また、同時に、像面湾曲収差に対して
も補正が行われる。
【0023】像面湾曲収差とは、主レンズから画面中心
までの距離と画面周辺までの距離が異なるために、画面
中心で電子ビームを最適に集束させると、画面周辺では
集束条件が最適条件から外れ、解像度の劣化をもたらす
収差である。
までの距離と画面周辺までの距離が異なるために、画面
中心で電子ビームを最適に集束させると、画面周辺では
集束条件が最適条件から外れ、解像度の劣化をもたらす
収差である。
【0024】ダイナミック電圧が印加されたとき、加速
電極と第2種の集束電極の間に形成される主レンズ最終
段レンズの強度が弱くなり、偏向電子ビームを画面周辺
で画面主辺で最適集束させることができるようになり、
非点収差と同時に像面湾曲収差も補正されるのである。
電極と第2種の集束電極の間に形成される主レンズ最終
段レンズの強度が弱くなり、偏向電子ビームを画面周辺
で画面主辺で最適集束させることができるようになり、
非点収差と同時に像面湾曲収差も補正されるのである。
【0025】ところが、この静電4重極レンズを有する
電子銃を用いると、ダイナミック電圧Vfの変動に伴
い、主レンズ最終段レンズによる3本の電子ビームを画
面上に集中させる作用(所謂、STC:Static Converg
ence)も変動し、コンバーゼンスずれの問題が発生す
る。
電子銃を用いると、ダイナミック電圧Vfの変動に伴
い、主レンズ最終段レンズによる3本の電子ビームを画
面上に集中させる作用(所謂、STC:Static Converg
ence)も変動し、コンバーゼンスずれの問題が発生す
る。
【0026】図11で説明した形式の電子銃の電極構造
では、このコンバーゼンスずれの問題を、静電4重極レ
ンズ部分でSTCを逆方向に変動させ、主レンズ最終段
レンズでのSTC変動を互いにキャンセルすることで解
決している。
では、このコンバーゼンスずれの問題を、静電4重極レ
ンズ部分でSTCを逆方向に変動させ、主レンズ最終段
レンズでのSTC変動を互いにキャンセルすることで解
決している。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た形式の電子銃を用いたカラー陰極線管では、その電子
銃の電極構成に起因する下記のような問題が生じる。
た形式の電子銃を用いたカラー陰極線管では、その電子
銃の電極構成に起因する下記のような問題が生じる。
【0028】すなわち、静電4重極レンズによってST
Cを変動させるために、外側電子ビームにのみ水平方向
の電界を作用させ、外側電子ビームを水平方向に移動さ
せている。
Cを変動させるために、外側電子ビームにのみ水平方向
の電界を作用させ、外側電子ビームを水平方向に移動さ
せている。
【0029】図12は図11に示した電子銃の静電4重
極部分の断面図とその作用の説明図である。
極部分の断面図とその作用の説明図である。
【0030】同図において、板状電極243は第1種の
集束電極241の内部に挿入されて第2種の集束電極に
接続されている。201は板状電極243の断面内に形
成される電位分布を示す等電位線、202,203,2
04は同じく電界である。
集束電極241の内部に挿入されて第2種の集束電極に
接続されている。201は板状電極243の断面内に形
成される電位分布を示す等電位線、202,203,2
04は同じく電界である。
【0031】板状電極243の断面内に形成される電界
202は水平方向成分203のみでなく、4重極レンズ
効果で生じる垂直方向の成分204も若干含んでいるた
め、外側電子ビームに対しては静電4重極レンズ強度が
強くなり、中央電子ビームに対する非点収差補正感度と
の間にアンバランスを生じさせてしまう。
202は水平方向成分203のみでなく、4重極レンズ
効果で生じる垂直方向の成分204も若干含んでいるた
め、外側電子ビームに対しては静電4重極レンズ強度が
強くなり、中央電子ビームに対する非点収差補正感度と
の間にアンバランスを生じさせてしまう。
【0032】このため、ダイナミック電圧を外側電子ビ
ームの画面周辺での非点収差補正を行うよう適正な値に
設定すると、中央電子ビームに対しては非点収差を補正
しきれず、また中央電子ビームに対してダイナミック電
圧を適正な値に設定すると、外側電子ビームに対しては
4重極レンズでの非点収差が過大となり、何れの場合も
画面周辺部での解像度を劣化させるという問題がある。
ームの画面周辺での非点収差補正を行うよう適正な値に
設定すると、中央電子ビームに対しては非点収差を補正
しきれず、また中央電子ビームに対してダイナミック電
圧を適正な値に設定すると、外側電子ビームに対しては
4重極レンズでの非点収差が過大となり、何れの場合も
画面周辺部での解像度を劣化させるという問題がある。
【0033】本発明の目的は、上記従来技術の諸問題を
解消し、画面の中央部と周辺部の全てにおいて解像度を
向上させたカラー陰極線管を提供することにある。
解消し、画面の中央部と周辺部の全てにおいて解像度を
向上させたカラー陰極線管を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】上記目的は、静電4重極
レンズを形成する板状電極の板長を中央電子ビームの通
路の上下部分で長くするか、あるいは間隔を狭くするこ
とにより、または、第1種の集束電極の電子ビーム通過
孔を形成した電極の中央電子ビームの通過孔形状を、外
側電子ビームの電子ビーム通過孔形状に比較して縦長、
すなわち垂直方向径の水平方向径に対する比を大きくす
ることにより、達成される。
レンズを形成する板状電極の板長を中央電子ビームの通
路の上下部分で長くするか、あるいは間隔を狭くするこ
とにより、または、第1種の集束電極の電子ビーム通過
孔を形成した電極の中央電子ビームの通過孔形状を、外
側電子ビームの電子ビーム通過孔形状に比較して縦長、
すなわち垂直方向径の水平方向径に対する比を大きくす
ることにより、達成される。
【0035】すなわち、請求項1に記載の第1の発明
は、水平方向に配列され、かつ制御された3本の電子ビ
ームを発生する電子ビーム発生部と、前記電子ビーム発
生部からの前記3本の電子ビームを蛍光面に集束させる
主レンズ部を有する電子銃と、前記3本の電子ビームを
蛍光面上で走査させるための偏向ヨークとを少なくとも
具備したカラー陰極線管において、前記主レンズ部は、
最高電圧である加速電圧が印加される加速電極と、第1
種の集束電圧が印加される第1種の集束電極群と、第2
種の集束電圧が印加される第2種の集束電極群とを少な
くとも含み、前記加速電極には前記第2種の集束電極群
に属する電極が隣接し、前記第2種の集束電圧は一定電
圧に電子ビーム偏向量に応じて変化するダイナミック電
圧が重畳されてなり、前記第1種の集束電極群および第
2種の集束電極群の対向部分のうち、少なくとも一箇所
に前記電子ビームを水平方向に集束させ、垂直方向に発
散させる作用を有する非軸対称電子レンズが形成されて
おり、前記非軸対称電子レンズは、前記第2種の集束電
極群に属する電極の、前記第1種の集束電極群に属する
電極に対向する端面に設けられた電子ビーム通過孔の垂
直方向上下に配置され、前記第2種の集束電極群に属す
る電極と電気的に接続された板状電極対を含む電極構造
により形成され、前記板状電極対は前記3本の電子ビー
ムのうちの中央の電子ビーム通路の垂直方向上下部分
に、外側の電子ビーム通路の垂直方向上下部分に比較し
てそのレンズ強度が大きく作用する形状を備えたことを
特徴とする。
は、水平方向に配列され、かつ制御された3本の電子ビ
ームを発生する電子ビーム発生部と、前記電子ビーム発
生部からの前記3本の電子ビームを蛍光面に集束させる
主レンズ部を有する電子銃と、前記3本の電子ビームを
蛍光面上で走査させるための偏向ヨークとを少なくとも
具備したカラー陰極線管において、前記主レンズ部は、
最高電圧である加速電圧が印加される加速電極と、第1
種の集束電圧が印加される第1種の集束電極群と、第2
種の集束電圧が印加される第2種の集束電極群とを少な
くとも含み、前記加速電極には前記第2種の集束電極群
に属する電極が隣接し、前記第2種の集束電圧は一定電
圧に電子ビーム偏向量に応じて変化するダイナミック電
圧が重畳されてなり、前記第1種の集束電極群および第
2種の集束電極群の対向部分のうち、少なくとも一箇所
に前記電子ビームを水平方向に集束させ、垂直方向に発
散させる作用を有する非軸対称電子レンズが形成されて
おり、前記非軸対称電子レンズは、前記第2種の集束電
極群に属する電極の、前記第1種の集束電極群に属する
電極に対向する端面に設けられた電子ビーム通過孔の垂
直方向上下に配置され、前記第2種の集束電極群に属す
る電極と電気的に接続された板状電極対を含む電極構造
により形成され、前記板状電極対は前記3本の電子ビー
ムのうちの中央の電子ビーム通路の垂直方向上下部分
に、外側の電子ビーム通路の垂直方向上下部分に比較し
てそのレンズ強度が大きく作用する形状を備えたことを
特徴とする。
【0036】また、請求項2に記載の第2の発明は、前
記板状電極対は前記3本の電子ビームのうちの中央の電
子ビーム通路の垂直方向上下部分の電子銃軸方向の板長
が、外側の電子ビーム通路の垂直方向上下部分に比較し
て大であることを特徴とする。
記板状電極対は前記3本の電子ビームのうちの中央の電
子ビーム通路の垂直方向上下部分の電子銃軸方向の板長
が、外側の電子ビーム通路の垂直方向上下部分に比較し
て大であることを特徴とする。
【0037】さらに、請求項3に記載の第3の発明は、
前記板状電極対は前記3本の電子ビームのうちの中央の
電子ビーム通路の垂直方向上下部分の間隔が、外側の電
子ビーム通路の垂直方向上下部分の間隔に比較して大で
あることを特徴とする。
前記板状電極対は前記3本の電子ビームのうちの中央の
電子ビーム通路の垂直方向上下部分の間隔が、外側の電
子ビーム通路の垂直方向上下部分の間隔に比較して大で
あることを特徴とする。
【0038】そして、請求項4に記載の第4の発明は、
水平方向に配列され、かつ制御された3本の電子ビーム
を発生する電子ビーム発生部と、前記電子ビーム発生部
からの前記3本の電子ビームを蛍光面に集束させる主レ
ンズ部を有する電子銃と、前記3本の電子ビームを蛍光
面上で走査させるための偏向ヨークとを少なくとも具備
したカラー陰極線管において、前記主レンズ部は、最高
電圧である加速電圧が印加される加速電極と、第1種の
集束電圧が印加される第1種の集束電極群と、第2種の
集束電圧が印加される第2種の集束電極群とを少なくと
も含み、前記加速電極には前記第2種の集束電極群に属
する電極が隣接し、前記第2種の集束電圧は一定電圧に
電子ビーム偏向量に応じて変化するダイナミック電圧が
重畳されてなり、前記第1種の集束電極群および第2種
の集束電極群の対向部分のうち、少なくとも一箇所に前
記電子ビームを水平方向に集束させ、垂直方向に発散さ
せる作用を有する非軸対称電子レンズが形成されてお
り、前記非軸対称電子レンズを形成する第1種の集束電
極群に属する電極の、前記第2種の集束電極群に属する
電極に対向する端面に設けられた前記3本の電子ビーム
のうちの中央の電子ビームを通過させる中央電子ビーム
通過孔の水平方向直径に対する垂直方向直径の比が、外
側の電子ビームを通過させる外側電子ビーム通過孔の水
平方向直径に対する垂直方向直径の比に比較して大きい
ことを特徴とする。
水平方向に配列され、かつ制御された3本の電子ビーム
を発生する電子ビーム発生部と、前記電子ビーム発生部
からの前記3本の電子ビームを蛍光面に集束させる主レ
ンズ部を有する電子銃と、前記3本の電子ビームを蛍光
面上で走査させるための偏向ヨークとを少なくとも具備
したカラー陰極線管において、前記主レンズ部は、最高
電圧である加速電圧が印加される加速電極と、第1種の
集束電圧が印加される第1種の集束電極群と、第2種の
集束電圧が印加される第2種の集束電極群とを少なくと
も含み、前記加速電極には前記第2種の集束電極群に属
する電極が隣接し、前記第2種の集束電圧は一定電圧に
電子ビーム偏向量に応じて変化するダイナミック電圧が
重畳されてなり、前記第1種の集束電極群および第2種
の集束電極群の対向部分のうち、少なくとも一箇所に前
記電子ビームを水平方向に集束させ、垂直方向に発散さ
せる作用を有する非軸対称電子レンズが形成されてお
り、前記非軸対称電子レンズを形成する第1種の集束電
極群に属する電極の、前記第2種の集束電極群に属する
電極に対向する端面に設けられた前記3本の電子ビーム
のうちの中央の電子ビームを通過させる中央電子ビーム
通過孔の水平方向直径に対する垂直方向直径の比が、外
側の電子ビームを通過させる外側電子ビーム通過孔の水
平方向直径に対する垂直方向直径の比に比較して大きい
ことを特徴とする。
【0039】さらに、請求項5に記載の第5の発明は、
水平方向に配列され、かつ制御された3本の電子ビーム
を発生する電子ビーム発生部と、前記電子ビーム発生部
からの前記3本の電子ビームを蛍光面に集束させる主レ
ンズ部を有する電子銃と、前記3本の電子ビームを蛍光
面上で走査させるための偏向ヨークとを少なくとも具備
したカラー陰極線管において、前記主レンズ部は、最高
電圧である加速電圧が印加される加速電極と、第1種の
集束電圧が印加される第1種の集束電極群と、第2種の
集束電圧が印加される第2種の集束電極群とを少なくと
も含み、前記加速電極には前記第2種の集束電極群に属
する電極が隣接し、前記第2種の集束電圧は一定電圧に
電子ビーム偏向量に応じて変化するダイナミック電圧が
重畳されてなり、前記第1種の集束電極群および第2種
の集束電極群の対向部分のうち、少なくとも一箇所に前
記電子ビームを水平方向に集束させ、垂直方向に発散さ
せる作用を有する非軸対称電子レンズが形成されてお
り、前記非軸対称電子レンズを形成する第2種の集束電
極群に属する電極の、前記第1種の集束電極群に属する
電極に対向する端面に設けられた前記3本の電子ビーム
のうちの中央の電子ビームを通過させる中央電子ビーム
通過孔の水平方向直径に対する垂直方向直径の比が、外
側の電子ビームを通過させる外側電子ビーム通過孔の水
平方向直径に対する垂直方向直径の比に比較して小さい
ことを特徴とする。
水平方向に配列され、かつ制御された3本の電子ビーム
を発生する電子ビーム発生部と、前記電子ビーム発生部
からの前記3本の電子ビームを蛍光面に集束させる主レ
ンズ部を有する電子銃と、前記3本の電子ビームを蛍光
面上で走査させるための偏向ヨークとを少なくとも具備
したカラー陰極線管において、前記主レンズ部は、最高
電圧である加速電圧が印加される加速電極と、第1種の
集束電圧が印加される第1種の集束電極群と、第2種の
集束電圧が印加される第2種の集束電極群とを少なくと
も含み、前記加速電極には前記第2種の集束電極群に属
する電極が隣接し、前記第2種の集束電圧は一定電圧に
電子ビーム偏向量に応じて変化するダイナミック電圧が
重畳されてなり、前記第1種の集束電極群および第2種
の集束電極群の対向部分のうち、少なくとも一箇所に前
記電子ビームを水平方向に集束させ、垂直方向に発散さ
せる作用を有する非軸対称電子レンズが形成されてお
り、前記非軸対称電子レンズを形成する第2種の集束電
極群に属する電極の、前記第1種の集束電極群に属する
電極に対向する端面に設けられた前記3本の電子ビーム
のうちの中央の電子ビームを通過させる中央電子ビーム
通過孔の水平方向直径に対する垂直方向直径の比が、外
側の電子ビームを通過させる外側電子ビーム通過孔の水
平方向直径に対する垂直方向直径の比に比較して小さい
ことを特徴とする。
【0040】
【作用】上記第1の発明の構成において、前記板状電極
対を前記3本の電子ビームのうちの中央の電子ビーム通
路の垂直方向上下部分に、外側の電子ビーム通路の垂直
方向上下部分に比較してそのレンズ強度が大きく作用す
る形状を備えたことで、中央電子ビームに対して選択的
に静電4重極レンズ強度が強まり、外側電子ビームに対
する非点収差補正感度とのアンバランスが解消されて、
画面の全域で高解像度が得られる。
対を前記3本の電子ビームのうちの中央の電子ビーム通
路の垂直方向上下部分に、外側の電子ビーム通路の垂直
方向上下部分に比較してそのレンズ強度が大きく作用す
る形状を備えたことで、中央電子ビームに対して選択的
に静電4重極レンズ強度が強まり、外側電子ビームに対
する非点収差補正感度とのアンバランスが解消されて、
画面の全域で高解像度が得られる。
【0041】また、第2の発明の構成において、前記板
状電極対を前記3本の電子ビームのうちの中央の電子ビ
ーム通路の垂直方向上下部分の電子銃軸方向の板長が、
外側の電子ビーム通路の垂直方向上下部分に比較して大
としたことで、中央電子ビームに対して選択的に静電4
重極レンズ強度が強まり、外側電子ビームに対する非点
収差補正感度とのアンバランスが解消されて、画面の全
域で高解像度が得られる。
状電極対を前記3本の電子ビームのうちの中央の電子ビ
ーム通路の垂直方向上下部分の電子銃軸方向の板長が、
外側の電子ビーム通路の垂直方向上下部分に比較して大
としたことで、中央電子ビームに対して選択的に静電4
重極レンズ強度が強まり、外側電子ビームに対する非点
収差補正感度とのアンバランスが解消されて、画面の全
域で高解像度が得られる。
【0042】さらに、第3の発明の構成において、前記
板状電極対は前記3本の電子ビームのうちの中央の電子
ビーム通路の垂直方向上下部分の間隔を、外側の電子ビ
ーム通路の垂直方向上下部分の間隔に比較して大とした
ことにより、中央電子ビームに対して選択的に静電4重
極レンズ強度が強まり、外側電子ビームに対する非点収
差補正感度とのアンバランスが解消されて、画面の全域
で高解像度が得られる。
板状電極対は前記3本の電子ビームのうちの中央の電子
ビーム通路の垂直方向上下部分の間隔を、外側の電子ビ
ーム通路の垂直方向上下部分の間隔に比較して大とした
ことにより、中央電子ビームに対して選択的に静電4重
極レンズ強度が強まり、外側電子ビームに対する非点収
差補正感度とのアンバランスが解消されて、画面の全域
で高解像度が得られる。
【0043】そして、第4の発明の構成において、前記
非軸対称電子レンズを形成する第1種の集束電極群に属
する電極の、前記第2種の集束電極群に属する電極に対
向する端面に設けられた前記3本の電子ビームのうちの
中央の電子ビームを通過させる中央電子ビーム通過孔の
水平方向直径に対する垂直方向直径の比を、外側の電子
ビームを通過させる外側電子ビーム通過孔の水平方向直
径に対する垂直方向直径の比に比較して大きくしたこと
で、中央電子ビームに対して選択的に静電4重極レンズ
強度が強まり、外側電子ビームに対する非点収差補正感
度とのアンバランスが解消されて、画面の全域で高解像
度が得られる。
非軸対称電子レンズを形成する第1種の集束電極群に属
する電極の、前記第2種の集束電極群に属する電極に対
向する端面に設けられた前記3本の電子ビームのうちの
中央の電子ビームを通過させる中央電子ビーム通過孔の
水平方向直径に対する垂直方向直径の比を、外側の電子
ビームを通過させる外側電子ビーム通過孔の水平方向直
径に対する垂直方向直径の比に比較して大きくしたこと
で、中央電子ビームに対して選択的に静電4重極レンズ
強度が強まり、外側電子ビームに対する非点収差補正感
度とのアンバランスが解消されて、画面の全域で高解像
度が得られる。
【0044】さらに、第5の発明の構成において、前記
非軸対称電子レンズを形成する第2種の集束電極群に属
する電極の、前記第1種の集束電極群に属する電極に対
向する端面に設けられた前記3本の電子ビームのうちの
中央の電子ビームを通過させる中央電子ビーム通過孔の
水平方向直径に対する垂直方向直径の比を、外側の電子
ビームを通過させる外側電子ビーム通過孔の水平方向直
径に対する垂直方向直径の比に比較して小さくしたこと
により、中央電子ビームに対して選択的に静電4重極レ
ンズ強度が強まり、外側電子ビームに対する非点収差補
正感度とのアンバランスが解消されて、画面の全域で高
解像度が得られる。
非軸対称電子レンズを形成する第2種の集束電極群に属
する電極の、前記第1種の集束電極群に属する電極に対
向する端面に設けられた前記3本の電子ビームのうちの
中央の電子ビームを通過させる中央電子ビーム通過孔の
水平方向直径に対する垂直方向直径の比を、外側の電子
ビームを通過させる外側電子ビーム通過孔の水平方向直
径に対する垂直方向直径の比に比較して小さくしたこと
により、中央電子ビームに対して選択的に静電4重極レ
ンズ強度が強まり、外側電子ビームに対する非点収差補
正感度とのアンバランスが解消されて、画面の全域で高
解像度が得られる。
【0045】このように、本発明の構成により、中央電
子ビームに対する非点収差補正感度を増大させ、外側電
子ビームに対する非点収差補正感度とのアンバランスを
解消できるため、中央電子ビームと外側電子ビームの両
方に対して適正なダイナミック電圧を設定することが可
能となり、画面周辺部での解像度劣化を無くして画面全
域で高解像度の画像表示を得ることができる。
子ビームに対する非点収差補正感度を増大させ、外側電
子ビームに対する非点収差補正感度とのアンバランスを
解消できるため、中央電子ビームと外側電子ビームの両
方に対して適正なダイナミック電圧を設定することが可
能となり、画面周辺部での解像度劣化を無くして画面全
域で高解像度の画像表示を得ることができる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0047】図1は本発明によるカラー陰極線管の第1
実施例を説明するための電子銃の集束電極部分の要部破
断図であって、24は集束電極、241は第1種の集束
電極、242は第2種の集束電極、243は板状電極、
245は中央電子ビーム通路16,外側電子ビーム通路
17,17を有する電極板、25は加速電極である。主
レンズの集束電極24は、第1種の集束電極241と第
2種の集束電極242、および加速電極25で構成され
る。
実施例を説明するための電子銃の集束電極部分の要部破
断図であって、24は集束電極、241は第1種の集束
電極、242は第2種の集束電極、243は板状電極、
245は中央電子ビーム通路16,外側電子ビーム通路
17,17を有する電極板、25は加速電極である。主
レンズの集束電極24は、第1種の集束電極241と第
2種の集束電極242、および加速電極25で構成され
る。
【0048】第1種の集束電極241には一定の第1種
の集束電圧Vf1 が、また第2種の集束電極242には
一定の電圧Vf2 に電子ビームの偏向に同期して変動す
るダイナミック電圧dVfを重畳した第2種の集束電圧
が印加される。なお、加速電圧25には20〜30kV
の最終加速電圧Ebが印加されて、第2種の集束電極2
42との間に主レンズの最終段レンズが形成される。
の集束電圧Vf1 が、また第2種の集束電極242には
一定の電圧Vf2 に電子ビームの偏向に同期して変動す
るダイナミック電圧dVfを重畳した第2種の集束電圧
が印加される。なお、加速電圧25には20〜30kV
の最終加速電圧Ebが印加されて、第2種の集束電極2
42との間に主レンズの最終段レンズが形成される。
【0049】同図においては、主レンズの最終段レンズ
は、特開昭58−103752号公報に開示されたよう
な、電極対向面に単一の大口径開口と電極内部に配置さ
れた楕円形の電子ビーム通過孔が設けられた電極板24
21によって構成される。
は、特開昭58−103752号公報に開示されたよう
な、電極対向面に単一の大口径開口と電極内部に配置さ
れた楕円形の電子ビーム通過孔が設けられた電極板24
21によって構成される。
【0050】この最終段レンズ構造は、通常の円筒形レ
ンズの比較してレンズ口径を実質的に拡大することによ
り、レンズ収差を低減し、画面上のビームスポット径の
縮小を可能とする。
ンズの比較してレンズ口径を実質的に拡大することによ
り、レンズ収差を低減し、画面上のビームスポット径の
縮小を可能とする。
【0051】第1種の集束電極241と第2種の集束電
極242との間には、中央および外側の電子ビーム通路
16,17,17の上下(垂直方向上下)に配置された
板状電極243と電極板245とにより、静電4重極レ
ンズが形成される。
極242との間には、中央および外側の電子ビーム通路
16,17,17の上下(垂直方向上下)に配置された
板状電極243と電極板245とにより、静電4重極レ
ンズが形成される。
【0052】この静電4重極レンズ構造は、その板状電
極243の中央電子ビーム通路16の上下部分に外側電
子ビーム通路17のそれより軸方向に長い部分2430
を有している。
極243の中央電子ビーム通路16の上下部分に外側電
子ビーム通路17のそれより軸方向に長い部分2430
を有している。
【0053】この部分2430の存在により中央電子ビ
ーム16に対するレンズ強度は外側電子ビーム通路17
に対するレンズ強度より強くなる。
ーム16に対するレンズ強度は外側電子ビーム通路17
に対するレンズ強度より強くなる。
【0054】すなわち、この実施例によれば、中央電子
ビームに作用するレンズ強度を選択的に増大させること
ができ、STC変動を抑制するため外側電子ビームを内
側に偏向させることにより生じる中央電子ビームとの非
点収差補正感度のアンバランスを解消し、画面全域で高
解像度を得ることができる。
ビームに作用するレンズ強度を選択的に増大させること
ができ、STC変動を抑制するため外側電子ビームを内
側に偏向させることにより生じる中央電子ビームとの非
点収差補正感度のアンバランスを解消し、画面全域で高
解像度を得ることができる。
【0055】図2は本発明によるカラー陰極線管の第2
実施例を説明するための電子銃の要部斜視図であって、
301,302,303は電子ビーム通過孔である。
実施例を説明するための電子銃の要部斜視図であって、
301,302,303は電子ビーム通過孔である。
【0056】同図において、静電4重極レンズを形成す
る板状電極243は第2種集束電極に接続され、第1種
の集束電極内に挿入されて電極板245と対向する。
る板状電極243は第2種集束電極に接続され、第1種
の集束電極内に挿入されて電極板245と対向する。
【0057】この電極板245に形成される電子ビーム
通過孔301,302,303のうち、中央電子ビーム
通過孔302は、垂直方向径が水平方向径に比較して大
きく設定されている。本実施例の中央電子ビーム通過孔
302は、外側電子ビーム通過孔301,303と同様
の円形開孔の垂直方向を矩形孔としたものである。
通過孔301,302,303のうち、中央電子ビーム
通過孔302は、垂直方向径が水平方向径に比較して大
きく設定されている。本実施例の中央電子ビーム通過孔
302は、外側電子ビーム通過孔301,303と同様
の円形開孔の垂直方向を矩形孔としたものである。
【0058】この開孔形状により、電子ビームを垂直方
向に発散させ、水平方向に集束させる力が強くなり、4
重極レンズ作用が増大して外側電子ビームの非点収差補
正感度のアンバランスを解消できる。
向に発散させ、水平方向に集束させる力が強くなり、4
重極レンズ作用が増大して外側電子ビームの非点収差補
正感度のアンバランスを解消できる。
【0059】すなわち、この実施例によれば、中央電子
ビームに作用するレンズ強度を選択的に増大させること
ができ、STC変動を抑制するため外側電子ビームを内
側に偏向させることにより生じる中央電子ビームとの非
点収差補正感度のアンバランスを解消し、画面全域で高
解像度を得ることができる。
ビームに作用するレンズ強度を選択的に増大させること
ができ、STC変動を抑制するため外側電子ビームを内
側に偏向させることにより生じる中央電子ビームとの非
点収差補正感度のアンバランスを解消し、画面全域で高
解像度を得ることができる。
【0060】図3は本発明によるカラー陰極線管の第3
実施例を説明するための電子銃の要部斜視図である。
実施例を説明するための電子銃の要部斜視図である。
【0061】この実施例では、前記図2の実施例と同様
の電極構成であるが、電極板245に形成される電子ビ
ーム通過孔301,302,303とも、同一形状と
し、その中央電子ビーム通過孔302の垂直方向径を外
側電子ビーム通過孔301,303より大としたもので
ある。
の電極構成であるが、電極板245に形成される電子ビ
ーム通過孔301,302,303とも、同一形状と
し、その中央電子ビーム通過孔302の垂直方向径を外
側電子ビーム通過孔301,303より大としたもので
ある。
【0062】この開孔形状により、電子ビームを垂直方
向に発散させ、水平方向に集束させる力が強くなり、4
重極レンズ作用が増大して外側電子ビームの非点収差補
正感度のアンバランスを解消できる。
向に発散させ、水平方向に集束させる力が強くなり、4
重極レンズ作用が増大して外側電子ビームの非点収差補
正感度のアンバランスを解消できる。
【0063】すなわち、この実施例によっても、中央電
子ビームに作用するレンズ強度を選択的に増大させるこ
とができ、STC変動を抑制するため外側電子ビームを
内側に偏向させることにより生じる中央電子ビームとの
非点収差補正感度のアンバランスを解消し、画面全域で
高解像度を得ることができる。
子ビームに作用するレンズ強度を選択的に増大させるこ
とができ、STC変動を抑制するため外側電子ビームを
内側に偏向させることにより生じる中央電子ビームとの
非点収差補正感度のアンバランスを解消し、画面全域で
高解像度を得ることができる。
【0064】電極板245に形成される電子ビーム通過
孔301,302,303は、上記図2と図3の実施例
における形状に限るものではなく、例えば楕円、矩形、
その他既知の電子ビーム通過孔形状、それらの組合せに
おいて、中央電子ビーム通過孔を通過する電子ビームを
垂直方向に発散させ、水平方向に集束させる力を強くす
る開孔形状としてもよい。
孔301,302,303は、上記図2と図3の実施例
における形状に限るものではなく、例えば楕円、矩形、
その他既知の電子ビーム通過孔形状、それらの組合せに
おいて、中央電子ビーム通過孔を通過する電子ビームを
垂直方向に発散させ、水平方向に集束させる力を強くす
る開孔形状としてもよい。
【0065】次に、上記実施例と異なる形式の電子銃に
本発明を適用した実施例について説明する。
本発明を適用した実施例について説明する。
【0066】図4は2分割した集束電極のそれぞれに板
状電極を設置してなる静電4重極レンズをもつ電子銃の
構造を説明する断面図であって、21,21’,21”
は陰極、22は第1グリッド電極、23は第2グリッド
電極、24は第1種の集束電極241と第2種の集束電
極242からなる集束電極、25は加速電極である。集
束電極24を構成する第1種の集束電極241の電極板
245の第2種の集束電極側には各電子ビーム通路を水
平方向から挟むように第2種の集束電極方向に植立され
た第1の板状電極244が、また第2種の集束電極24
2の第1種の集束電極側には一対の板状体からなる第2
の板状電極243が植立され、第1の板状電極244が
第2の板状電極243で垂直方向から挟むように交叉さ
れて静電4重極レンズを形成している。
状電極を設置してなる静電4重極レンズをもつ電子銃の
構造を説明する断面図であって、21,21’,21”
は陰極、22は第1グリッド電極、23は第2グリッド
電極、24は第1種の集束電極241と第2種の集束電
極242からなる集束電極、25は加速電極である。集
束電極24を構成する第1種の集束電極241の電極板
245の第2種の集束電極側には各電子ビーム通路を水
平方向から挟むように第2種の集束電極方向に植立され
た第1の板状電極244が、また第2種の集束電極24
2の第1種の集束電極側には一対の板状体からなる第2
の板状電極243が植立され、第1の板状電極244が
第2の板状電極243で垂直方向から挟むように交叉さ
れて静電4重極レンズを形成している。
【0067】図5は本発明によるカラー陰極線管の第4
実施例を説明するための電子銃の要部斜視図であって、
前記図4で説明した形式の電子銃に本発明を適用したも
のである。
実施例を説明するための電子銃の要部斜視図であって、
前記図4で説明した形式の電子銃に本発明を適用したも
のである。
【0068】同図において、301,302,303は
電極板245に形成された電子ビーム通過孔、244
a,244b,244c,244dは第1種の集束電極
側の第1の板状電極、409a,409b,409cは
第2種の集束電極側の第2の板状電極243に形成した
電子ビーム通過孔である。
電極板245に形成された電子ビーム通過孔、244
a,244b,244c,244dは第1種の集束電極
側の第1の板状電極、409a,409b,409cは
第2種の集束電極側の第2の板状電極243に形成した
電子ビーム通過孔である。
【0069】この構成において、前記したSTCの変動
を解決するために、前記図1で説明した実施例と同様
に、第2の板状電極243の中央電子ビームに対する部
分に第1種の集束電極241方向に突出した部分243
0を形成すると共に、第1種の集束電極側の第1の板状
電極244a,244b,244c,244dの電子銃
軸方向の中央電子ビームに対する長さH1を外側電子ビ
ームに対する長さH2より短縮している。
を解決するために、前記図1で説明した実施例と同様
に、第2の板状電極243の中央電子ビームに対する部
分に第1種の集束電極241方向に突出した部分243
0を形成すると共に、第1種の集束電極側の第1の板状
電極244a,244b,244c,244dの電子銃
軸方向の中央電子ビームに対する長さH1を外側電子ビ
ームに対する長さH2より短縮している。
【0070】図6は図5のA−A線で切断して展開した
断面図であって、電極板245に植立する第1の板状電
極244a,244b,244c,244dについて、
中央の電子ビーム通過孔302を挟む板状電極244
b,244cの軸方向長さH1を外側電子ビーム通過孔
301,303の外側に位置する板状電極244a,2
44dの軸方向長さH2 よりも短く形成してある。
断面図であって、電極板245に植立する第1の板状電
極244a,244b,244c,244dについて、
中央の電子ビーム通過孔302を挟む板状電極244
b,244cの軸方向長さH1を外側電子ビーム通過孔
301,303の外側に位置する板状電極244a,2
44dの軸方向長さH2 よりも短く形成してある。
【0071】この構成により、外側電子ビームを中央電
子ビーム側に偏向させる電界が形成され、主レンズによ
るSTC変動をキャンセルすることができる。
子ビーム側に偏向させる電界が形成され、主レンズによ
るSTC変動をキャンセルすることができる。
【0072】ただし、上記の板状電極244b,244
cの軸方向長さを単に短縮するだけでは、中央の電子ビ
ームに対する静電4重極レンズ強度が低下する。その結
果、前記図1の実施例において説明したものと同様の中
央電子ビームと外側電子ビームに対する非点収差補正効
果のアンバランスが発生するという問題がある。
cの軸方向長さを単に短縮するだけでは、中央の電子ビ
ームに対する静電4重極レンズ強度が低下する。その結
果、前記図1の実施例において説明したものと同様の中
央電子ビームと外側電子ビームに対する非点収差補正効
果のアンバランスが発生するという問題がある。
【0073】そのため、第2の板状電極243の中央電
子ビームに対する部分に第1種の集束電極241方向に
突出した部分2430を形成することで中央電子ビーム
に対する静電4重極レンズ強度の低下が補正され、外側
電子ビームとの非点収差補正感度のアンバランスが解消
される。
子ビームに対する部分に第1種の集束電極241方向に
突出した部分2430を形成することで中央電子ビーム
に対する静電4重極レンズ強度の低下が補正され、外側
電子ビームとの非点収差補正感度のアンバランスが解消
される。
【0074】なお、図2,図3に示した形式の電子銃に
本実施例を組み合わせることも可能で、中央電子ビーム
通過孔の垂直方向径を外側電子ビーム通過孔のそれに比
べて大とすることで、中央電子ビームに対する静電4重
極レンズ強度を選択的に強め、外側電子ビームとの非点
収差補正感度のアンバランスを解消することができる。
本実施例を組み合わせることも可能で、中央電子ビーム
通過孔の垂直方向径を外側電子ビーム通過孔のそれに比
べて大とすることで、中央電子ビームに対する静電4重
極レンズ強度を選択的に強め、外側電子ビームとの非点
収差補正感度のアンバランスを解消することができる。
【0075】また、ここで、板状電極243側の中央電
子ビーム通過孔409の形状を変更して非点収差補正感
度のアンバランスを補正することも可能であり、その場
合はその中央電子ビーム通過孔409bの垂直方向径を
水平方向径に比較して小さくする。
子ビーム通過孔409の形状を変更して非点収差補正感
度のアンバランスを補正することも可能であり、その場
合はその中央電子ビーム通過孔409bの垂直方向径を
水平方向径に比較して小さくする。
【0076】これは、第2の板状電極243が第2種集
束電極と接続されているために、第1の板状電極244
とは電位の関係が逆であるためである。すなわち、高電
位の与えられている電極の電子ビーム通過孔は低電位側
電極とは逆に、水平方向に長い形状としたとき、静電4
重極レンズ強度が増大するからである。
束電極と接続されているために、第1の板状電極244
とは電位の関係が逆であるためである。すなわち、高電
位の与えられている電極の電子ビーム通過孔は低電位側
電極とは逆に、水平方向に長い形状としたとき、静電4
重極レンズ強度が増大するからである。
【0077】図7は本発明によるカラー陰極線管の第5
実施例を説明するための電子銃の要部斜視図であって、
前記図5の実施例と異なる点は、第2種の集束電極に接
続する第2の板状電極243の中央電子ビームに対する
部分に当該中央電子ビーム方向に接近するごとく折り曲
げた突出部分2430’を形成した点である。
実施例を説明するための電子銃の要部斜視図であって、
前記図5の実施例と異なる点は、第2種の集束電極に接
続する第2の板状電極243の中央電子ビームに対する
部分に当該中央電子ビーム方向に接近するごとく折り曲
げた突出部分2430’を形成した点である。
【0078】この構成においても、上記図5と同様の効
果を得ることができる。
果を得ることができる。
【0079】図8は本発明によるカラー陰極線管の第6
実施例を説明するための電子銃の要部斜視図であって、
前記図5の実施例と異なる点は、第2種の集束電極に接
続する第2の板状電極243の中央電子ビームに対する
部分に当該中央電子ビーム方向に接近するごとく段差を
設けた階段部分2430”を形成した点である。
実施例を説明するための電子銃の要部斜視図であって、
前記図5の実施例と異なる点は、第2種の集束電極に接
続する第2の板状電極243の中央電子ビームに対する
部分に当該中央電子ビーム方向に接近するごとく段差を
設けた階段部分2430”を形成した点である。
【0080】この構成においても、上記図5,図7と同
様の効果を得ることができる。
様の効果を得ることができる。
【0081】なお、前記した実施例での説明と同様に、
図7,図8の構成を前記図2,図3に示した形式の電子
銃に適用することも可能である。
図7,図8の構成を前記図2,図3に示した形式の電子
銃に適用することも可能である。
【0082】図9は本発明によるカラー陰極線管の第7
実施例を説明するための電子銃の要部斜視図であって、
上記した各実施例に示したものと異なる静電4重極レン
ズを有する電子銃に本発明を適用したものである。
実施例を説明するための電子銃の要部斜視図であって、
上記した各実施例に示したものと異なる静電4重極レン
ズを有する電子銃に本発明を適用したものである。
【0083】同図において、511は集束電極を構成す
る第1種の集束電極、512は同じく第2種の集束電
極、501,502,503は第1種の集束電極511
に形成した電子ビーム通過孔、504,505,506
は第2種の集束電極512に形成した電子ビーム通過
孔、507,508は第1種の集束電極511の外側電
子ビーム通過孔501,503の中心軸、509,51
0は第2種の集束電極512の外側電子ビーム通過孔5
04,506の中心軸である。
る第1種の集束電極、512は同じく第2種の集束電
極、501,502,503は第1種の集束電極511
に形成した電子ビーム通過孔、504,505,506
は第2種の集束電極512に形成した電子ビーム通過
孔、507,508は第1種の集束電極511の外側電
子ビーム通過孔501,503の中心軸、509,51
0は第2種の集束電極512の外側電子ビーム通過孔5
04,506の中心軸である。
【0084】2分割された集束電極の第1種の集束電極
511の垂直方向に長い電子ビーム通過孔501,50
2,503と、第2種の集束電極512の水平方向に長
い電子ビーム通過孔504,505,506とを対向さ
せて静電4重極レンズを形成する。
511の垂直方向に長い電子ビーム通過孔501,50
2,503と、第2種の集束電極512の水平方向に長
い電子ビーム通過孔504,505,506とを対向さ
せて静電4重極レンズを形成する。
【0085】そして、第1種の集束電極511に設けた
外側電子ビーム通過孔501と503の中心軸507と
508を、第2種集束電極512に設けた外側電子ビー
ム通過孔504と506の中心軸509と510に対し
て僅かに内側に偏位させる。この偏位により、外側電子
ビームはレンズの中心軸の外側を通過することになり、
中央電子ビーム側に偏向され、主レンズによるSTC変
動をキャンセルすることができる。
外側電子ビーム通過孔501と503の中心軸507と
508を、第2種集束電極512に設けた外側電子ビー
ム通過孔504と506の中心軸509と510に対し
て僅かに内側に偏位させる。この偏位により、外側電子
ビームはレンズの中心軸の外側を通過することになり、
中央電子ビーム側に偏向され、主レンズによるSTC変
動をキャンセルすることができる。
【0086】ただし、上記偏位により、第1種の集束電
極511の電子ビーム通過孔501と503、第2種の
集束電極512の電子ビーム通過孔504と506の開
孔面積のうち、互いに対向している部分の面積は減少す
ることになる。この結果、外側電子ビームに対する静電
4重極レンズ強度が増大する。
極511の電子ビーム通過孔501と503、第2種の
集束電極512の電子ビーム通過孔504と506の開
孔面積のうち、互いに対向している部分の面積は減少す
ることになる。この結果、外側電子ビームに対する静電
4重極レンズ強度が増大する。
【0087】したがって、前記図1で説明した電子銃と
同様に、中央電子ビームと外側電子ビームに対する非点
収差補正効果にアンバランスが生じる。これを解消する
ために、第2種の集束電極512の中央電子ビーム通過
孔505の水平方向径の垂直方向径に対する比率を、外
側電子ビーム通過孔での同比率よりも大きくし、より水
平方向に長い形状とする。
同様に、中央電子ビームと外側電子ビームに対する非点
収差補正効果にアンバランスが生じる。これを解消する
ために、第2種の集束電極512の中央電子ビーム通過
孔505の水平方向径の垂直方向径に対する比率を、外
側電子ビーム通過孔での同比率よりも大きくし、より水
平方向に長い形状とする。
【0088】これにより、水平方向に長い開孔形状の効
果で外側電子ビームに対する静電4重極レンズ強度増大
が補正され、中央電子ビームとの非点収差補正感度のア
ンバランスが解消される。
果で外側電子ビームに対する静電4重極レンズ強度増大
が補正され、中央電子ビームとの非点収差補正感度のア
ンバランスが解消される。
【0089】なお、この実施例では、外側電子ビームと
中央電子ビームとの非点収差補正感度のアンバランスを
第2種集束電極側で補正する構成としているが、これに
代えて、第1種の集束電極側で同様の補正を行う構成と
することもできる。
中央電子ビームとの非点収差補正感度のアンバランスを
第2種集束電極側で補正する構成としているが、これに
代えて、第1種の集束電極側で同様の補正を行う構成と
することもできる。
【0090】この場合、第1種の集束電極511の中央
電子ビーム通過孔502の垂直方向径の水平方向径に対
する比率を、外側電子ビーム通過孔での同比率よりも大
きくし、より垂直方向に長い形状とすればよい。
電子ビーム通過孔502の垂直方向径の水平方向径に対
する比率を、外側電子ビーム通過孔での同比率よりも大
きくし、より垂直方向に長い形状とすればよい。
【0091】以上の第1〜第6の実施例では、静電4重
極レンズを構成するために第2種の集束電極課側に設置
する板状電極を3本の電子ビームに対して一対の平行板
としているが、これに限るものではなく、各電子ビーム
に対して個別の電極対を設けてもよく、また板状電極は
平板に限らず、湾曲板、あるいは部分円筒板等の適宜の
形状とすることもできる。
極レンズを構成するために第2種の集束電極課側に設置
する板状電極を3本の電子ビームに対して一対の平行板
としているが、これに限るものではなく、各電子ビーム
に対して個別の電極対を設けてもよく、また板状電極は
平板に限らず、湾曲板、あるいは部分円筒板等の適宜の
形状とすることもできる。
【0092】さらに、上記各実施例は、集束電極を2分
割した形式の電子銃に本発明を提要したものとして説明
しているが、本発明はこれに限らず、集束電極をさらに
複数の電極群で構成したものにも同様に適用できること
は言うまでもない。
割した形式の電子銃に本発明を提要したものとして説明
しているが、本発明はこれに限らず、集束電極をさらに
複数の電極群で構成したものにも同様に適用できること
は言うまでもない。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
静電4重極レンズを内蔵して周辺を含めた全画面領域で
の解像度を向上させるようにしたダイナミックフォーカ
スタイプの電子銃を備えたカラー陰極線管において、中
央電子ビームと外側電子ビームに対し静電4重極レンズ
の強度が異なるために生じる非点収差補正感度のアンバ
ランスを補正できるので、周辺部を含めた画面全域での
解像度をさらに向上させ、高品質の画像を表示すること
ができる。
静電4重極レンズを内蔵して周辺を含めた全画面領域で
の解像度を向上させるようにしたダイナミックフォーカ
スタイプの電子銃を備えたカラー陰極線管において、中
央電子ビームと外側電子ビームに対し静電4重極レンズ
の強度が異なるために生じる非点収差補正感度のアンバ
ランスを補正できるので、周辺部を含めた画面全域での
解像度をさらに向上させ、高品質の画像を表示すること
ができる。
【図1】本発明によるカラー陰極線管の第1実施例を説
明するための電子銃の集束電極部分の要部破断図であ
る。
明するための電子銃の集束電極部分の要部破断図であ
る。
【図2】本発明によるカラー陰極線管の第2実施例を説
明するための電子銃の要部斜視図である。
明するための電子銃の要部斜視図である。
【図3】本発明によるカラー陰極線管の第3実施例を説
明するための電子銃の要部斜視図である。
明するための電子銃の要部斜視図である。
【図4】2分割した集束電極のそれぞれに板状電極を設
置してなる静電4重極レンズをもつ電子銃の構造を説明
する断面図である。
置してなる静電4重極レンズをもつ電子銃の構造を説明
する断面図である。
【図5】本発明によるカラー陰極線管の第4実施例を説
明するための電子銃の要部斜視図である。
明するための電子銃の要部斜視図である。
【図6】図5のA−A線で切断して展開した断面図であ
る。
る。
【図7】本発明によるカラー陰極線管の第5実施例を説
明するための電子銃の要部斜視図である。
明するための電子銃の要部斜視図である。
【図8】本発明によるカラー陰極線管の第6実施例を説
明するための電子銃の要部斜視図である。
明するための電子銃の要部斜視図である。
【図9】本発明によるカラー陰極線管の第7実施例を説
明するための電子銃の要部斜視図である。
明するための電子銃の要部斜視図である。
【図10】シャドウマスク型カラー陰極線管の構成を説
明する断面図である。
明する断面図である。
【図11】解像度向上のための従来技術による電子銃の
構成を説明する模式図である。
構成を説明する模式図である。
【図12】図11に示した電子銃の静電4重極部分の断
面図とその作用の説明図である。
面図とその作用の説明図である。
1 パネル部 2 ネック部 3 ファンネル部 4 蛍光膜 5 シャドウマスク 6 マスクフレーム 7 磁気シールド 8 シャドウマスク懸架機構 9 インライン型の電子銃 10 偏向ヨーク 11 外部磁気装置 16 中央電子ビーム通路 17 外側電子ビーム通路 24 集束電極 241 第1種の集束電極 242 第2種の集束電極 243 平板状電極 245 電極板 25 加速電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古山 征義 千葉県茂原市早野3673番地 日立日進エレ クトロニクス株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】水平方向に配列され、かつ制御された3本
の電子ビームを発生する電子ビーム発生部と、前記電子
ビーム発生部からの前記3本の電子ビームを蛍光面に集
束させる主レンズ部を有する電子銃と、前記3本の電子
ビームを蛍光面上で走査させるための偏向ヨークとを少
なくとも具備したカラー陰極線管において、 前記主レンズ部は、最高電圧である加速電圧が印加され
る加速電極と、 第1種の集束電圧が印加される第1種の集束電極群と、 第2種の集束電圧が印加される第2種の集束電極群とを
少なくとも含み、 前記加速電極には前記第2種の集束電極群に属する電極
が隣接し、前記第2種の集束電圧は一定電圧に電子ビー
ム偏向量に応じて変化するダイナミック電圧が重畳され
てなり、 前記第1種の集束電極群および第2種の集束電極群の対
向部分のうち、少なくとも一箇所に前記電子ビームを水
平方向に集束させ、垂直方向に発散させる作用を有する
非軸対称電子レンズが形成されており、 前記非軸対称電子レンズは、前記第2種の集束電極群に
属する電極の、前記第1種の集束電極群に属する電極に
対向する端面に設けられた電子ビーム通過孔の垂直方向
上下に配置され、前記第2種の集束電極群に属する電極
と電気的に接続された板状電極対を含む電極構造により
形成され、 前記板状電極対は前記3本の電子ビームのうちの中央の
電子ビーム通路の垂直方向上下部分に、外側の電子ビー
ム通路の垂直方向上下部分に比較してそのレンズ強度が
大きく作用する形状を備えたことを特徴とするカラー陰
極線管。 - 【請求項2】請求項1において、前記板状電極対は前記
3本の電子ビームのうちの中央の電子ビーム通路の垂直
方向上下部分の電子銃軸方向の板長が、外側の電子ビー
ム通路の垂直方向上下部分に比較して大であることを特
徴とするカラー陰極線管。 - 【請求項3】請求項1において、前記板状電極対は前記
3本の電子ビームのうちの中央の電子ビーム通路の垂直
方向上下部分の間隔が、外側の電子ビーム通路の垂直方
向上下部分の間隔に比較して大であることを特徴とする
カラー陰極線管。 - 【請求項4】水平方向に配列され、かつ制御された3本
の電子ビームを発生する電子ビーム発生部と、前記電子
ビーム発生部からの前記3本の電子ビームを蛍光面に集
束させる主レンズ部を有する電子銃と、前記3本の電子
ビームを蛍光面上で走査させるための偏向ヨークとを少
なくとも具備したカラー陰極線管において、 前記主レンズ部は、最高電圧である加速電圧が印加され
る加速電極と、 第1種の集束電圧が印加される第1種の集束電極群と、 第2種の集束電圧が印加される第2種の集束電極群とを
少なくとも含み、 前記加速電極には前記第2種の集束電極群に属する電極
が隣接し、前記第2種の集束電圧は一定電圧に電子ビー
ム偏向量に応じて変化するダイナミック電圧が重畳され
てなり、 前記第1種の集束電極群および第2種の集束電極群の対
向部分のうち、少なくとも一箇所に前記電子ビームを水
平方向に集束させ、垂直方向に発散させる作用を有する
非軸対称電子レンズが形成されており、 前記非軸対称電子レンズを形成する第1種の集束電極群
に属する電極の、前記第2種の集束電極群に属する電極
に対向する端面に設けられた前記3本の電子ビームのう
ちの中央の電子ビームを通過させる中央電子ビーム通過
孔の水平方向直径に対する垂直方向直径の比が、外側の
電子ビームを通過させる外側電子ビーム通過孔の水平方
向直径に対する垂直方向直径の比に比較して大きいこと
を特徴とするカラー陰極線管。 - 【請求項5】水平方向に配列され、かつ制御された3本
の電子ビームを発生する電子ビーム発生部と、前記電子
ビーム発生部からの前記3本の電子ビームを蛍光面に集
束させる主レンズ部を有する電子銃と、前記3本の電子
ビームを蛍光面上で走査させるための偏向ヨークとを少
なくとも具備したカラー陰極線管において、 前記主レンズ部は、最高電圧である加速電圧が印加され
る加速電極と、 第1種の集束電圧が印加される第1種の集束電極群と、 第2種の集束電圧が印加される第2種の集束電極群とを
少なくとも含み、 前記加速電極には前記第2種の集束電極群に属する電極
が隣接し、前記第2種の集束電圧は一定電圧に電子ビー
ム偏向量に応じて変化するダイナミック電圧が重畳され
てなり、 前記第1種の集束電極群および第2種の集束電極群の対
向部分のうち、少なくとも一箇所に前記電子ビームを水
平方向に集束させ、垂直方向に発散させる作用を有する
非軸対称電子レンズが形成されており、 前記非軸対称電子レンズを形成する第2種の集束電極群
に属する電極の、前記第1種の集束電極群に属する電極
に対向する端面に設けられた前記3本の電子ビームのう
ちの中央の電子ビームを通過させる中央電子ビーム通過
孔の水平方向直径に対する垂直方向直径の比が、外側の
電子ビームを通過させる外側電子ビーム通過孔の水平方
向直径に対する垂直方向直径の比に比較して小さいこと
を特徴とするカラー陰極線管。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6161333A JPH0831332A (ja) | 1994-07-13 | 1994-07-13 | カラー陰極線管 |
TW084106979A TW277138B (ja) | 1994-07-13 | 1995-07-06 | |
US08/499,927 US5739630A (en) | 1994-07-13 | 1995-07-10 | Color cathode ray tube |
KR1019950020251A KR100191871B1 (ko) | 1994-07-13 | 1995-07-11 | 컬러음극선관 |
CN95115023A CN1071936C (zh) | 1994-07-13 | 1995-07-13 | 彩色阴极射线管 |
US09/015,791 US6051919A (en) | 1994-07-13 | 1998-01-29 | Color cathode ray tube with electrostatic quadrupole lens |
US09/511,235 US6313576B1 (en) | 1994-07-13 | 2000-02-23 | Color cathode ray tube |
US09/972,935 US6657372B2 (en) | 1994-07-13 | 2001-10-10 | Color cathode ray tube |
US10/235,806 US20030006688A1 (en) | 1994-07-13 | 2002-09-06 | Color cathode ray tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6161333A JPH0831332A (ja) | 1994-07-13 | 1994-07-13 | カラー陰極線管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0831332A true JPH0831332A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=15733095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6161333A Pending JPH0831332A (ja) | 1994-07-13 | 1994-07-13 | カラー陰極線管 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5739630A (ja) |
JP (1) | JPH0831332A (ja) |
KR (1) | KR100191871B1 (ja) |
CN (1) | CN1071936C (ja) |
TW (1) | TW277138B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0959489A1 (en) * | 1997-02-07 | 1999-11-24 | Matsushita Electronics Corporation | Color picture tube |
KR20020072866A (ko) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 칼라 음극선관용 전자총 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0721936A (ja) | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Hitachi Ltd | 陰極線管 |
US6051920A (en) * | 1997-02-28 | 2000-04-18 | Lg Electronics Inc. | Focusing electrode in electron gun for color cathode ray tube |
US6400105B2 (en) | 1997-09-05 | 2002-06-04 | Hitachi, Ltd. | Color cathode-ray tube having electrostatic quadrupole lens exhibiting different intensities for electron beams |
JPH11219667A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Hitachi Ltd | カラー陰極線管 |
KR20000009416A (ko) * | 1998-07-24 | 2000-02-15 | 김영남 | 인라인형 전자총을 구비하는 칼라음극선관 |
KR100274898B1 (ko) * | 1998-11-20 | 2001-01-15 | 김순택 | 비점수차를 개선한 인라인 전자총_ |
KR100311475B1 (ko) * | 1999-06-11 | 2001-10-17 | 구자홍 | 칼라 음극선관용 전자총의 구조 |
JP2001057163A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-02-27 | Toshiba Electronic Engineering Corp | カラーブラウン管装置 |
JP2002216664A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Hitachi Ltd | 陰極線管 |
KR100719533B1 (ko) | 2001-05-04 | 2007-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 칼라 음극선관용 전자총 |
KR20040030998A (ko) * | 2001-08-27 | 2004-04-09 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 음극선관과 화상 디스플레이 디바이스 |
JP3975764B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2007-09-12 | 松下電器産業株式会社 | 電子銃及びカラー受像管装置 |
US6703783B2 (en) * | 2002-04-19 | 2004-03-09 | Thomson Licensing S.A. | Focus voltage control arrangement |
WO2008102435A1 (ja) * | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Advantest Corporation | 電子銃、電子ビーム露光装置及び露光方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58103752A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-20 | Hitachi Ltd | カラ−受像管用電子銃 |
US4581560A (en) * | 1981-12-16 | 1986-04-08 | Hitachi, Ltd. | Electron gun for color picture tube |
DE3775253D1 (de) * | 1986-04-03 | 1992-01-30 | Mitsubishi Electric Corp | Kathodenstrahlroehre. |
JP2791047B2 (ja) * | 1988-09-16 | 1998-08-27 | 株式会社日立製作所 | カラー受像管用電子銃 |
JP2645071B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1997-08-25 | 株式会社東芝 | カラー受像管装置 |
KR910009989B1 (ko) * | 1988-04-20 | 1991-12-09 | 가부시끼가이샤 도시바 | 칼라 수상관 장치 |
JPH0353828A (ja) | 1989-07-17 | 1991-03-07 | Metal Mfg Ltd | 加熱マット |
US5027043A (en) | 1989-08-11 | 1991-06-25 | Zenith Electronics Corporation | Electron gun system with dynamic convergence control |
US5061881A (en) * | 1989-09-04 | 1991-10-29 | Matsushita Electronics Corporation | In-line electron gun |
US5066887A (en) * | 1990-02-22 | 1991-11-19 | Rca Thomson Licensing Corp. | Color picture tube having an inline electron gun with an astigmatic prefocusing lens |
JP2605202B2 (ja) * | 1991-11-26 | 1997-04-30 | 三星電管株式會社 | カラー陰極線管用電子銃 |
KR940005500B1 (ko) * | 1991-12-17 | 1994-06-20 | 삼성전관 주식회사 | 칼라 음극선관용 전자총 |
KR940005501B1 (ko) * | 1991-12-18 | 1994-06-20 | 삼성전관 주식회사 | 칼라 음극선관용 전자총 |
US5532547A (en) * | 1991-12-30 | 1996-07-02 | Goldstar Co., Ltd. | Electron gun for a color cathode-ray tube |
JPH05266822A (ja) | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Matsushita Electron Corp | カラー受像管装置 |
JPH05325825A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-10 | Hitachi Ltd | カラー陰極線管用電子銃 |
US5506468A (en) * | 1993-06-24 | 1996-04-09 | Goldstar Co., Ltd. | Electron gun for color cathode-ray tube |
JPH07161308A (ja) * | 1993-12-07 | 1995-06-23 | Hitachi Ltd | カラー陰極線管用電子銃 |
JPH08162040A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-06-21 | Lg Electron Inc | カラー陰極線管用電子銃 |
-
1994
- 1994-07-13 JP JP6161333A patent/JPH0831332A/ja active Pending
-
1995
- 1995-07-06 TW TW084106979A patent/TW277138B/zh active
- 1995-07-10 US US08/499,927 patent/US5739630A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-11 KR KR1019950020251A patent/KR100191871B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-13 CN CN95115023A patent/CN1071936C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-29 US US09/015,791 patent/US6051919A/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-23 US US09/511,235 patent/US6313576B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-10 US US09/972,935 patent/US6657372B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-06 US US10/235,806 patent/US20030006688A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0959489A1 (en) * | 1997-02-07 | 1999-11-24 | Matsushita Electronics Corporation | Color picture tube |
EP0959489A4 (en) * | 1997-02-07 | 2003-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | COLOR IMAGE TUBE |
KR20020072866A (ko) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 칼라 음극선관용 전자총 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6313576B1 (en) | 2001-11-06 |
US6657372B2 (en) | 2003-12-02 |
US5739630A (en) | 1998-04-14 |
US20020024286A1 (en) | 2002-02-28 |
CN1120731A (zh) | 1996-04-17 |
US20030006688A1 (en) | 2003-01-09 |
KR960005698A (ko) | 1996-02-23 |
TW277138B (ja) | 1996-06-01 |
US6051919A (en) | 2000-04-18 |
CN1071936C (zh) | 2001-09-26 |
KR100191871B1 (ko) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0721936A (ja) | 陰極線管 | |
JPH0831333A (ja) | カラー陰極線管 | |
JPH0831332A (ja) | カラー陰極線管 | |
US4701678A (en) | Electron gun system with dynamic focus and dynamic convergence | |
US4520292A (en) | Cathode-ray tube having an asymmetric slot formed in a screen grid electrode of an inline electron gun | |
KR100349428B1 (ko) | 정전 4 중극 렌즈를 갖는 칼라 음극선관 | |
US6400105B2 (en) | Color cathode-ray tube having electrostatic quadrupole lens exhibiting different intensities for electron beams | |
US6624562B2 (en) | Color cathode ray tube having an improved electron gun | |
JPH09190773A (ja) | 陰極線管用電子銃および陰極線管 | |
JPH07226170A (ja) | カラー陰極線管用電子銃 | |
JPH11144641A (ja) | カラー陰極線管 | |
JPH05325825A (ja) | カラー陰極線管用電子銃 | |
JP2002093342A (ja) | カラー陰極線管 | |
US6335597B1 (en) | Color cathode-ray tube apparatus | |
KR100708630B1 (ko) | 전자총과 이를 이용한 칼라 음극선관 | |
US6479951B2 (en) | Color cathode ray tube apparatus | |
JP2974399B2 (ja) | カラー陰極線管 | |
KR100294500B1 (ko) | 음극선관용 전자총 | |
US6538397B1 (en) | Color cathode-ray tube apparatus | |
KR100719529B1 (ko) | 칼라 음극선관용 전자총 | |
JPH07161309A (ja) | 陰極線管 | |
JPH11297229A (ja) | カラー陰極線管 | |
JPH11144642A (ja) | カラー陰極線管 | |
JPH09129157A (ja) | 陰極線管 | |
JPH09306380A (ja) | 陰極線管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040127 |