[go: up one dir, main page]

JPH07226170A - カラー陰極線管用電子銃 - Google Patents

カラー陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH07226170A
JPH07226170A JP1461394A JP1461394A JPH07226170A JP H07226170 A JPH07226170 A JP H07226170A JP 1461394 A JP1461394 A JP 1461394A JP 1461394 A JP1461394 A JP 1461394A JP H07226170 A JPH07226170 A JP H07226170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage side
main lens
electron
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1461394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Nozaki
志信 野崎
Akira Tobe
明良 戸辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1461394A priority Critical patent/JPH07226170A/ja
Publication of JPH07226170A publication Critical patent/JPH07226170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】主レンズの実質的口径を拡大して良好な解像度
を得る。 【構成】主レンズを形成する電極が、3本の電子ビーム
を通過させる開口部を有する高圧側電極6とこの電極に
対して対向配置された低圧側電極5とから構成され、高
圧側電極の開口部を形成する周壁の低圧側電極と対向す
る面を構成する内周縁と外周縁のそれぞれをインライン
方向と平行する2本の直線6a,6b 、6c,6dと、この直線
の各終端を管軸中心円弧6e、6fとで連結した形状とし、
低圧側電極の開口部を形成する周壁の高圧側電極と対向
する面を構成する内周縁と外周縁のそれぞれをインライ
ン方向と平行する2本の直線5a,5b 、5c,5dと、この2
本の直線の各終端が外方に湾曲する楕円弧5e、5fで連結
された形状とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー陰極線管用電子
銃に係り、特に主レンズの口径を実質的に拡大させてな
る楕円開口レンズの当該口径をさらに拡大し、表示画像
の球面収差をより小さくして電子ビームのフォーカス特
性を一層向上させたカラー陰極線管用電子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーテレビジョン受像機や情報端末の
モニター等の表示デバイスとしてシャドウマスク型カラ
ー陰極線管が広く用いられている。
【0003】この種のカラー陰極線管は、フェースパネ
ル(フェースプレート)とファンネルおよびネックを連
接してなる真空容器と、上記フェースプレート内面に塗
布した蛍光面と、この蛍光面に近接してフェースプレー
ト内部に懸架されたシャドウマスク、および上記ネック
内に収納した電子銃とを少なくとも有し、上記電子銃か
ら出射された例えば3本の電子ビームをシャドウマスク
で色選別して上記蛍光体に射突させることで所要の画像
を再生するようになっている。
【0004】そして、上記蛍光面を構成する蛍光体は、
ドット状やストライプ状、あるいは矩形状等、種々の形
状をもつブラックマトリクス孔内に埋め込んだ一般に3
原色の蛍光体を所定の順序で上記フェースプレート内面
に塗布して蛍光面を構成している。
【0005】図5は上記シャドウマスク型カラー陰極線
管の構造を説明する断面図であって、10はフェースパ
ネル、20はネック、30はファンネル、40は蛍光
面、50はシャドウマスク、60はマスクフレーム、7
0は磁気シールド、80は懸架スプリング、90はイン
ライン電子銃、100は偏向ヨーク、110はセンタリ
ングやピュリティ調整用の外部磁気装置、Bcはセンタ
ー電子ビーム、Bsはサイド電子ビームである。
【0006】同図において、フェースパネル10とネッ
ク20およびファンネル30により真空外囲器を構成
し、画面を構成するフェースパネル10の内面には、前
記した構成の蛍光面40が形成されると共に、蛍光面4
0の蛍光体配列に対応した電子ビーム通過孔を有するシ
ャドウマスク50が近接配置される。
【0007】シャドウマスク50はマスクフレーム60
に周縁を溶接され、懸架スプリング80を介してフェー
スパネル10のスカート部内壁に植立されたピンに懸架
される。なお、マスクフレーム60にはファンネル空間
を外部磁気から遮蔽する磁気シールド70が取付けられ
ている。
【0008】ネック20に収容されたインライン電子銃
90から発射された2本の電子ビームBc,Bsはファ
ンネル−ネック遷移部近傍に外装された偏向ヨーク10
0の発生磁界で水平と垂直に偏向され、シャドウマスク
50で色選択を受けて蛍光面40を構成する赤色,緑
色,青色の各蛍光体にランディングし、所要のカラー画
像を再生する。
【0009】一般に、この種のカラー陰極線管において
は、蛍光面40に表示される再生画像を高輝度かつ高解
像度とするために、蛍光面40に投射される電子ビーム
の放射量を増大させると共に、蛍光面40における電子
ビームのスポツト径を縮小させる必要がある。
【0010】これを満たす手段としては、電子銃の主レ
ンズの口径を拡大し、主レンズの球面収差を低減させれ
ばよいことが知られている。
【0011】ところで、上記したように、赤(R),緑
(G),青(B)の各色に対応した3本の電子ビームを
発生させる電子ビーム発生手段を備えた電子銃、所謂イ
ンライン型電子銃は、互いに離間し、それらの周縁部が
対向配置された一対の外囲電極と、この外囲電極の対向
部に設けられて3色の各電子ビームを各別に通過させる
3個の円筒状の開口を有する非点収差補正電極板とによ
って主レンズが構成される。
【0012】この場合、前記非点収差補正電極板に設け
られる3個の開口は、前記3本の電子ビームの直線状配
列に対応して同じく直線状に並ぶように配列されている
ものであるため、前記3個の電子ビームに対応する主レ
ンズの開口径は物理的にそれぞれ電子銃が収納されてい
るネックの内径寸法の1/3以下に制限される。
【0013】このように、インライン型電子銃は、主レ
ンズを構成する電極の直径をあまり大きくすることがで
きず、その球面収差の低減には自ずと限界があるという
問題を有している。
【0014】この問題を解消するものとして、上記3本
の電子ビームに対応した非点収差補正電極板の開口(電
子ビーム通過口)を略々楕円形とし、かつそれら楕円形
開口の短軸を電子ビームのインライン配列方向に合わせ
ることによって主レンズの大口径化を図ったものが、例
えば特開昭58−103752号に開示されている。図
6は上記の楕円開口をもつ非点収差補正電極板を備えた
インライン型電子銃の要部説明図であって、(a)は主
レンズを構成する電極の管軸に沿った断面図、(b)は
(a)のA−A方向から見た主レンズを構成する低電圧
側電極の正面図、(c)は(a)のB−B方向から見た
主レンズを構成する高電圧側電極の正面図である。
【0015】同図において、5は主レンズを構成する低
電圧側電極、51はこの低電圧側電極内に設置された非
点収差補正電極板、51R,51G,51Bは電子ビー
ム通過口、6は主レンズを構成する高圧側電極、61は
この高圧側電極内に設置された非点収差補正電極板、6
1R,61G,61Bは電子ビーム通過口である。
【0016】なお、Br,Bg,Bbは各電子ビームの
中心軸を示す。
【0017】主レンズを構成する低電圧側電極5は、
(b)に示したように、円筒状電極(外囲電極)の内部
に設置した非点収差補正電極板51を有し、その開口は
インライン配列方向と直交する方向に長軸を有する対称
形のセンター電子ビーム通過口51Gと、外側を外囲電
極の内壁に近づけたインライン配列方向と直交する方向
に長軸を有する非対称形のサイド電子ビーム通過口51
R,51Bを形成してなる。
【0018】また、主レンズを構成する高電圧側電極6
は、(c)に示したように、円筒状の外囲電極の内部に
設置した非点収差補正電極板61を有し、その開口はイ
ンライン配列方向と直交する方向に長軸を有する対称形
のセンター電子ビーム通過口61Gと、外側を外囲電極
の内壁を開口の一部としたインライン配列方向と直交す
る方向に長軸を有する非対称形のサイド電子ビーム通過
口61R,61Bを形成してなる。
【0019】このように、非点収差補正電極板に形成す
る電子ビーム通過口を所謂縦長の楕円形とし、かつこれ
ら非点収差補正電極板51,61を主レンズを構成する
一対の電極5,6の対向部から互いに後退させて設置す
ることによって、上記両電極5,6間に形成される主レ
ンズ電界をそれぞれの電極内に侵入させ、結果的に大口
径の電子レンズを得ることができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
て、主レンズを構成する一対の電極内に設置する非点収
差補正電極板に設ける電子ビーム通過口の形状を略々楕
円とすることにより、制限されたネック内空間において
物理的に可能なサイズよりも実質的に大口径化の主レン
ズを形成することができる。
【0021】しかし、主レンズを構成する一対の電極内
に設置する非点収差補正電極板に設ける電子ビーム通過
口の形状を略々楕円とし、かつ非点収差補正電極板の設
置位置を主レンズ電極の対向位置から後退させても、筒
状電極の内壁で制限されるある範囲での大口径化が可能
となるにすぎず、以前として主レンズの大口径化には制
限がある。
【0022】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、主レンズの実質的口径をさらに拡大して良好な
解像度を得ることのできるカラー陰極線管用電子銃を提
供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、蛍光面に向けて一平面上にインライン配
列された3本の電子ビームを発生する電子ビーム発生手
段と、上記3本の電子ビームを上記蛍光面上に集束させ
る主レンズとを少なくとも備えたカラー陰極線管用電子
銃において、前記主レンズを形成する電極が、前記3本
の電子ビームを通過させる開口部を有する高圧側筒状電
極とこの高圧側筒状電極に対して間隔をもって対向配置
された低圧側筒状電極とからなり、上記高圧側筒状電極
の開口部を形成する周壁の前記低圧側筒状電極と対向す
る面を構成する内周縁および外周縁が、それぞれ前記イ
ンライン方向と平行する2本の直線と、この2本の直線
の各終端が外方に湾曲する管軸中心円弧とで連結された
形状をなし、上記低圧側筒状電極の開口部を形成する周
壁の前記高圧側筒状電極と対向する面を構成する内周縁
および外周縁が、それぞれ前記インライン方向と平行す
る2本の直線と、この2本の直線の各終端が外方に湾曲
する楕円弧で連結された形状をなすことを特徴とする。
【0024】また、本発明は、蛍光面に向けて一平面上
にインライン配列された3本の電子ビームを発生する電
子ビーム発生手段と、上記3本の電子ビームを上記蛍光
面上に集束させる主レンズとを少なくとも備えたカラー
陰極線管用電子銃において、前記主レンズを形成する電
極が、前記3本の電子ビームを通過させる開口部を有す
る高圧側筒状電極とこの高圧側筒状電極に対して間隔を
もって対向配置された前記3本の電子ビームを通過させ
る開口部を有する低圧側筒状電極と、上記高圧側筒状電
極および低圧側筒状電極の内部に前記3本の電子ビーム
のそれぞれを取り囲む電子ビーム通過孔を有して上記高
圧側筒状電極および低圧側筒状電極の対向部から十分に
後退した位置に設置された内部電極板とからなり、上記
高圧側筒状電極の開口部を形成する周壁の前記低圧側筒
状電極と対向する面を構成する内周縁および外周縁が、
それぞれ前記インライン方向と平行する2本の直線と、
この2本の直線の各終端が外方に湾曲する管軸中心円弧
とで連結された形状をなし、上記低圧側筒状電極の開口
部を形成する周壁の前記高圧側筒状電極と対向する面を
構成する内周縁および外周縁が、それぞれ前記インライ
ン方向と平行する2本の直線と、この2本の直線の各終
端が外方に湾曲する楕円弧で連結された形状をなすと共
に、前記内部電極板の電子ビーム通過孔を楕円弧もしく
は円弧の組合せからなる前記インライン方向と直交する
方向に長軸をもつ形状としたことを特徴とする。
【0025】さらに、本発明は、前記主レンズを構成す
る一対の円筒状電極の前段に配置される集束電極の一部
に、インライン配列された3本の電子ビームのそれぞれ
を当該インライン方向から挟持するごとく管軸に沿って
設置された垂直補正板と、この垂直補正板に対して直交
する方向から上記3本の電子ビームを挟持するごとく管
軸に沿って設置された水平補正板とからなる静電4重極
レンズを備えたことを特徴とする。
【0026】なお、上記高圧側筒状電極の形状を低圧側
筒状電極に適用すること、あるいはこれを低圧側筒状電
極にのみ適用してもよいものである。
【0027】
【作用】上記本発明の構成としたことにより、主レンズ
を構成する高電圧側筒状電極のサイド電子ビームが通過
する開口に侵入するレンズ電界の分布が緩やかになり、
その分実質的な口径の拡大となる。
【0028】また、主レンズを構成する一対の電極(高
電圧側電極と低電圧側電極)のそれぞれの内部に設置し
た非点収差補正電極板を、互いに上記両電極の対応位置
から後退した位置に設けたことで、両電極間に形成され
る主レンズ電界の等電位線は当該各電極の内部まで侵入
し、実質的に主レンズ口径の拡大となる。
【0029】主レンズ電極内に非点収差補正電極板を設
置すると、サイド電子ビームに対応した主レンズが当該
筒状の電極(外囲電極)の内側壁の影響を受けて、サイ
ド電子ビームに対応した主レンズの等価口径が若干縮小
され、サイド電子ビームに対応した主レンズの等価口径
とセンター電子ビームに対応した主レンズの等価口径と
が一致しなくなって、蛍光面にフォーカスされるセンタ
ー電子ビームとサイド電子ビームに対するフォーカスの
割合に差を生じさせることになる。
【0030】このフォーカスの差をなくすためには、セ
ンター電子ビームに対応した主レンズの等価口径をその
ままにし、サイド電子ビームに対応した主レンズの等価
口径を拡大すればよいが、サイド電子ビームに対応した
非点収差補正電極板の略々楕円形状の開口をそれ以上大
きくすることは、前記したようにネック管の内径によっ
て制限されるので、物理的に不可能である。
【0031】そこで、前記本発明の構成のごとく、高圧
側筒状電極の開口部を形成する周壁の前記低圧側筒状電
極と対向する面を構成する内周縁および外周縁が、それ
ぞれ前記インライン方向と平行する2本の直線と、この
2本の直線の各終端が外方に湾曲する管軸中心円弧とで
連結された形状としたことで、サイド電子ビームに対応
した主レンズの等価口径が拡大される。
【0032】これにより、サイド電子ビームに対応した
主レンズの等価口径とセンター電子ビームに対応した主
レンズの等価口径とが一致し、蛍光面上にフォーカスさ
れるセンター電子ビームとサイド電子ビームに対するフ
ォーカスの割合が一致し、良好な解像度をもったカラー
陰極線管が得られる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て詳細に説明する。
【0034】図1は本発明によるカラー陰極線管用電子
銃の1実施例を説明する要部構造図であって、(a)は
低電圧側筒状電極の管軸に沿った断面図、(b)は
(a)の主レンズMLから矢印方向にみた正面図、
(c)は高電圧側筒状電極の管軸に沿った断面図、
(d)は(c)の主レンズMLから矢印方向にみた正面
図である。同図において、5は主レンズを構成する低電
圧側筒状電極(低電圧側外囲電極)、51は低電圧側筒
状電極の内部に設置した非点収差補正電極板、6は主レ
ンズを構成する高電圧側筒状電極(高電圧側外囲電
極)、61は高電圧側筒状電極の内部に設置した非点収
差補正電極板である。
【0035】(a)(b)に示したように、低電圧側筒
状電極5の内部には主レンズMLから遠ざかる位置に非
点収差補正電極板51が設置されている。この非点収差
補正電極板51により、長軸がインライン方向と直交す
る略々楕円形をなすセンター電子ビーム通過口51G
と、この非点収差補正電極板51と低電圧側筒状電極5
の内側壁とで構成されるサイド電子ビーム通過口51
r,51bが低電圧側筒状電極5の内部に形成されてい
る。
【0036】そして、この低電圧側筒状電極(低電圧側
外囲電極)5の主レンズML側の開口部を形成する周壁
(レーストラック)の高圧側筒状電極6と対向する面を
構成する内周縁および外周縁が、それぞれ前記インライ
ン方向と平行する2本の直線5a,5bと、この2本の
直線5a,5bの各終端が外方に湾曲する楕円弧5e,
5fで連結された形状に成形されている。
【0037】すなわち、低電圧側筒状電極5の内周縁お
よび外周縁を形成する各楕円弧は、インライン配列の3
個の電子ビーム通過口中心を結ぶ線から、上記内周縁を
構成する直線5aまでの距離をl1 、上記外周縁を構成
する直線5cまでの距離をl2 、楕円弧5eの長軸から
楕円弧5eまでの距離をl5 としたとき、 内側楕円弧・・・・・ (X2 /l4 )+(Y2 /l1 )=1 外側楕円弧・・・・・ (Y2 /l5 )+(Y2 /l5 )=1 で規定される。
【0038】また、高電圧側筒状電極(高電圧側外囲電
極)6の主レンズML側の開口部を形成する周壁(レー
ストラック)の低圧側筒状電極5と対向する面を構成す
る内周縁および外周縁が、それぞれ前記インライン方向
と平行する2本の直線6a,6bと、この2本の直線6
a,6bの各終端が外方に湾曲する管軸中心円弧6e,
6fとで連結された形状に形成されている。
【0039】すなわち、2本の直線6a,6bの各終端
を連結する内側の円弧6eはセンター電子ビーム通過口
61Gの中心を中心とした半径R1 、2本の直線6c,
6dの各終端を連結する外側の円弧6fはセンター電子
ビーム通過口61Gの中心を中心とした半径R2 であ
る。
【0040】上記のように、略々楕円形状の電子ビーム
通過口を形成する非点収差補正電極板を内部に設置した
一対の主レンズ構成電極の対向部の開口形状を異ならせ
たことにより、主レンズMLの収束,発散作用をコント
ロールすることができる。
【0041】すなわち、非点収差補正電極板で形成され
るサイド電子ビームに対応した楕円開口が筒状電極すな
わち外囲電極の内側壁の影響を受け難くなり、サイド電
子ビームに対応した楕円開口によるレンズの等価口径
と、センター電子ビームに対応した楕円開口によるレン
ズの等価口径とが一致し、蛍光面にフォーカスされるサ
イド電子ビームとセンター電子ビームのフォーカスの割
合が一致する。
【0042】また、主レンズを構成する一対の筒状電極
の内部に設置する非点収差補正電極板を、上記一対の筒
状電極の対向部から互いに十分に離れる位置に設置した
ことにより、主レンズML部に形成される等電位線(電
界)が当該各筒状電極の内部まで深く侵入し、主レンズ
の実質的な口径が拡大される。
【0043】図2は本発明によるカラー陰極線管用電子
銃の全体構成の一例を説明する管軸に沿った断面模式図
であって、1は第1電極、2は第2電極、3は第3電
極、4は第4電極、5は第5電極、51は第5電極内に
設置した非点収差補正電極板、6は第6電極、61は第
6電極内に設置した非点収差補正電極板、7はシールド
カップ、8R,8G,8Bはカソードである。
【0044】同図において、カソード8R,8G,8B
と第1電極1および第2電極2とで電子ビーム発生手段
を構成し、第3電極3〜第6電極6で集束および加速レ
ンズを構成する。そして、第5電極(低電圧側電極)5
と第6電極(高電圧側電極)6の対向部に主レンズML
が形成される。
【0045】第5電極5と第6電極6の内部に設置され
る非点収差補正電極板51および61は、主レンズML
が形成される第5電極5と第6電極6の対向部から互い
に離れる方向に大きく後退した位置に設置される。
【0046】第5電極5と第6電極6の対向する各周縁
には、前記図1で説明した形状が施される。これによ
り、前記したような主レンズMLの実質的な口径拡大と
フォーカス条件の一致がとられ、この電子銃を用いたカ
ソード陰極線管の解像度を大幅に向上させることができ
る。
【0047】図3は本発明によるカラー陰極線管用電子
銃の全体構成の他例を説明する管軸に沿った断面模式
図、また図4は図3における静電4重極の電極構成を示
す斜視図であり、図2と同一符号は同一部分に対応し、
41と42は多分割した集束電極、41aは垂直補正
板、42aは水平補正板である。
【0048】図3において、第5電極5と第6電極6と
の対向部に主レンズが形成され、第5電極5は低電圧側
電極、第6電極6は高電圧側電極である。主レンズを形
成する第5電極5と第6電極6の内部にはそれぞれ非点
収差補正電極板51および61が設置され、第6電極6
の第5電極5と対向する周縁には、前記図1で説明した
構造が施されている。
【0049】この電子銃においては、集束電極41と4
2の対向部には像面湾曲を補正するための静電4重極レ
ンズが形成される。この静電4重極レンズは、図4
(a)に示したように、第5電極5の第6電極6側に設
けられた垂直補正板41aと、同図(b)に示したよう
に、第6電極6の第5電極5側に設けられた水平補正板
42aとで構成される。
【0050】垂直補正板41aは第5電極5の電子ビー
ム通過口を垂直方向から挟持するごとく設置された一対
の略々矩形状の板体からなり、また水平補正板42aは
第6電極6の電子ビーム通過口のそれぞれを水平方向か
ら挟持するごとく設置された複数の略々矩形状の板体か
らなる。
【0051】これらの垂直補正板41aと水平補正板4
2aは図3に示したように、互いに組み合わされて静電
4重極を構成する。
【0052】そして、第3電極3と電極42に固定のフ
ォーカス電圧Vf1 を与え、電極42と第5電極5に固
定電圧Vf2 に電子ビームの偏向量に同期して変動する
交流電圧dVfを印加する。
【0053】上記の構成により、集束時の電子ビームの
断面形状を制御し、かつ上記実施例で説明した非点収差
の補正が行われ、さらに高解像度のカラー陰極線管を得
ることができる。
【0054】なお、この静電4重極の設置位置は上記し
た位置に限るものではなく、集束電極系を複数に分割
し、その何れかの位置に設置することができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
略々楕円形状の電子ビーム通過口を形成する非点収差補
正電極板を内部に設置した一対の主レンズ構成電極の対
向部の開口形状を異ならせたことにより、非点収差補正
電極板で形成されるサイド電子ビームに対応した楕円開
口が筒状電極すなわち外囲電極の内側壁の影響を受け難
くなり、サイド電子ビームに対応した楕円開口によるレ
ンズの等価口径と、センター電子ビームに対応した楕円
開口によるレンズの等価口径とが一致し、蛍光面にフォ
ーカスされるサイド電子ビームとセンター電子ビームの
フォーカスの割合が一致する。
【0056】また、主レンズを構成する一対の筒状電極
の内部に設置する非点収差補正電極板を、上記一対の筒
状電極の対向部から互いに十分に離れる位置に設置した
ことにより、主レンズML部に形成される等電位線(電
界)が当該各筒状電極の内部まで深く侵入し、主レンズ
の実質的な口径が拡大される。
【0057】これにより、高解像度の画像表示を可能と
したカラー陰極線管用電子銃を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー陰極線管用電子銃の1実施
例を説明する要部構造図である。
【図2】本発明によるカラー陰極線管用電子銃の全体構
成の一例を説明する管軸に沿った断面模式図である。
【図3】本発明によるカラー陰極線管用電子銃の全体構
成の他例を説明する管軸に沿った断面模式図である。
【図4】図3における静電4重極の電極構成を示す斜視
図である。
【図5】シャドウマスク型カラー陰極線管の構造を説明
する断面図である。
【図6】楕円開口をもつ非点収差補正電極板を備えたイ
ンライン型電子銃の要部説明図である。
【符号の説明】
1 第1電極 2 第2電極 3 第3電極 4 第4電極 5 第5電極 51 第5電極内に設置した非点収差補正電極板 6 第6電極 61 第6電極内に設置した非点収差補正電極板 7 シールドカップ 8R,8G,8B カソード。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光面に向けて一平面上にインライン配列
    された3本の電子ビームを発生する電子ビーム発生手段
    と、上記3本の電子ビームを上記蛍光面上に集束させる
    主レンズとを少なくとも備えたカラー陰極線管用電子銃
    において、 前記主レンズを形成する電極が、前記3本の電子ビーム
    を通過させる開口部を有する高圧側筒状電極とこの高圧
    側筒状電極に対して間隔をもって対向配置された低圧側
    筒状電極とからなり、 上記高圧側筒状電極の開口部を形成する周壁の前記低圧
    側筒状電極と対向する面を構成する内周縁および外周縁
    が、それぞれ前記インライン方向と平行する2本の直線
    と、この2本の直線の各終端が外方に湾曲する管軸中心
    円弧とで連結された形状をなし、 上記低圧側筒状電極の開口部を形成する周壁の前記高圧
    側筒状電極と対向する面を構成する内周縁および外周縁
    が、それぞれ前記インライン方向と平行する2本の直線
    と、この2本の直線の各終端が外方に湾曲する楕円弧で
    連結された形状をなすことを特徴とするカラー陰極線管
    用電子銃。
  2. 【請求項2】蛍光面に向けて一平面上にインライン配列
    された3本の電子ビームを発生する電子ビーム発生手段
    と、上記3本の電子ビームを上記蛍光面上に集束させる
    主レンズとを少なくとも備えたカラー陰極線管用電子銃
    において、 前記主レンズを形成する電極が、前記3本の電子ビーム
    を通過させる開口部を有する高圧側筒状電極とこの高圧
    側筒状電極に対して間隔をもって対向配置された前記3
    本の電子ビームを通過させる開口部を有する低圧側筒状
    電極と、上記高圧側筒状電極および低圧側筒状電極の内
    部に前記3本の電子ビームのそれぞれを取り囲む電子ビ
    ーム通過孔を有して上記高圧側筒状電極および低圧側筒
    状電極の対向部から十分に後退した位置に設置された内
    部電極板とからなり、 上記高圧側筒状電極の開口部を形成する周壁の前記低圧
    側筒状電極と対向する面を構成する内周縁および外周縁
    が、それぞれ前記インライン方向と平行する2本の直線
    と、この2本の直線の各終端が外方に湾曲する管軸中心
    円弧とで連結された形状をなし、 上記低圧側筒状電極の開口部を形成する周壁の前記高圧
    側筒状電極と対向する面を構成する内周縁および外周縁
    が、それぞれ前記インライン方向と平行する2本の直線
    と、この2本の直線の各終端が外方に湾曲する楕円弧で
    連結された形状をなすと共に、 前記内部電極板の電子ビーム通過孔を楕円弧もしくは円
    弧の組合せからなる前記インライン方向と直交する方向
    に長軸をもつ形状としたことを特徴とするカラー陰極線
    管用電子銃。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記主レンズ
    を構成する一対の円筒状電極の前段に配置される集束電
    極を複数の電極に分割して成り、 上記分割した複数の電極の少なくとも1つに、電子ビー
    ムの偏向に同期して変動する電圧を印加し、該電子ビー
    ムの断面形状を上記偏向量の変化に応じて変化させる電
    子レンズを備えたことを特徴とするカラー陰極線管用電
    子銃。
JP1461394A 1994-02-08 1994-02-08 カラー陰極線管用電子銃 Pending JPH07226170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1461394A JPH07226170A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 カラー陰極線管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1461394A JPH07226170A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 カラー陰極線管用電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226170A true JPH07226170A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11866060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1461394A Pending JPH07226170A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 カラー陰極線管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07226170A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133684A (en) * 1997-06-30 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Electron gun with polygonal shaped rim electrode
US6133685A (en) * 1996-07-05 2000-10-17 Matsushita Electronics Corporation Cathode-ray tube
US6194824B1 (en) 1997-08-04 2001-02-27 Matsushita Electronics Corporation Color cathode ray tube with astigmatism correction system
US6201345B1 (en) 1997-08-27 2001-03-13 Matsushita Electronics Corporation Cathode-ray tube with electron beams of increased current density
US6320333B1 (en) 1997-02-07 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color picture tube
KR100357172B1 (ko) * 2000-12-23 2002-10-19 엘지전자주식회사 컬러 음극선관용 전자총
JP2005085770A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Thomson Licensing Sa 陰極線管電子銃用合焦レンズ
KR100449997B1 (ko) * 1997-11-29 2005-09-13 오리온전기 주식회사 개선된 형상의 전자빔 통과공이 형성된 전극을 구비하는 음극선 관용 전자총
KR100838893B1 (ko) * 2002-05-24 2008-06-16 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 음극선관용 전자총
KR100944473B1 (ko) * 2003-09-05 2010-03-03 주식회사 메르디안솔라앤디스플레이 전자총을 포함하는 음극선관

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133685A (en) * 1996-07-05 2000-10-17 Matsushita Electronics Corporation Cathode-ray tube
US6320333B1 (en) 1997-02-07 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color picture tube
US6133684A (en) * 1997-06-30 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Electron gun with polygonal shaped rim electrode
US6194824B1 (en) 1997-08-04 2001-02-27 Matsushita Electronics Corporation Color cathode ray tube with astigmatism correction system
US6201345B1 (en) 1997-08-27 2001-03-13 Matsushita Electronics Corporation Cathode-ray tube with electron beams of increased current density
KR100449997B1 (ko) * 1997-11-29 2005-09-13 오리온전기 주식회사 개선된 형상의 전자빔 통과공이 형성된 전극을 구비하는 음극선 관용 전자총
KR100357172B1 (ko) * 2000-12-23 2002-10-19 엘지전자주식회사 컬러 음극선관용 전자총
KR100838893B1 (ko) * 2002-05-24 2008-06-16 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 음극선관용 전자총
KR100944473B1 (ko) * 2003-09-05 2010-03-03 주식회사 메르디안솔라앤디스플레이 전자총을 포함하는 음극선관
JP2005085770A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Thomson Licensing Sa 陰極線管電子銃用合焦レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528476A (en) Cathode-ray tube having electron gun with three focus lenses
US4520292A (en) Cathode-ray tube having an asymmetric slot formed in a screen grid electrode of an inline electron gun
US5739630A (en) Color cathode ray tube
JPH07134953A (ja) カラー受像管
JPH07226170A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US6624562B2 (en) Color cathode ray tube having an improved electron gun
US4600858A (en) Color cathode ray tube apparatus to modify deflection magnetic fields
US6225766B1 (en) Color cathode ray tube
JP3507493B2 (ja) カラーcrt用中空チェーンリンク主レンズ設計
US20020024284A1 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP3742122B2 (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
US20020030430A1 (en) Color cathode ray tube having plural electrostatic quadrupole lenses
JPH09190777A (ja) カラー陰極線管
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JPH0822779A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3655708B2 (ja) カラーブラウン管
JP3443437B2 (ja) カラー受像管装置
JPH06196108A (ja) 陰極線管
JP2000357469A (ja) カラーブラウン管装置
JP2000215828A (ja) カラ―陰極線管
JP2000149815A (ja) カラー陰極線管
JPH04192241A (ja) カラー陰極線管
JPH0562610A (ja) 受像管
JPH0636708A (ja) カラー受像管
JPH03283337A (ja) カラー受像管装置