JPH08311758A - 伸縮性複合布帛およびその製造方法 - Google Patents
伸縮性複合布帛およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH08311758A JPH08311758A JP7118847A JP11884795A JPH08311758A JP H08311758 A JPH08311758 A JP H08311758A JP 7118847 A JP7118847 A JP 7118847A JP 11884795 A JP11884795 A JP 11884795A JP H08311758 A JPH08311758 A JP H08311758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- web layer
- woven web
- fiber
- long
- fiber non
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 機械的特性、柔軟性に優れ、かつ伸縮性、吸
湿性を有する複合布帛を提供する。 【構成】 長繊維不織ウエブ層の少なくとも片面に短繊
維不織ウエブ層が積層されてなる複合布帛であり、前記
長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維糸条は、堆積され
たうえで部分的に熱圧接されるとともに捲縮が発現され
ており、前記短繊維不織ウエブ層を構成する少なくとも
一部の短繊維糸条は吸水性を有し、前記短繊維糸条どう
しが互いに三次元的交絡を有するとともに、前記長繊維
糸条と短繊維糸条とが相互に三次元的交絡を有して、全
体として一体化された複合ウエブ層が形成されており、
この複合ウエブ層の30%伸張時の伸張回復率が80%
以上である。
湿性を有する複合布帛を提供する。 【構成】 長繊維不織ウエブ層の少なくとも片面に短繊
維不織ウエブ層が積層されてなる複合布帛であり、前記
長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維糸条は、堆積され
たうえで部分的に熱圧接されるとともに捲縮が発現され
ており、前記短繊維不織ウエブ層を構成する少なくとも
一部の短繊維糸条は吸水性を有し、前記短繊維糸条どう
しが互いに三次元的交絡を有するとともに、前記長繊維
糸条と短繊維糸条とが相互に三次元的交絡を有して、全
体として一体化された複合ウエブ層が形成されており、
この複合ウエブ層の30%伸張時の伸張回復率が80%
以上である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は伸縮性複合布帛およびそ
の製造方法に関する。
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、合成繊維からなる伸縮性布帛
が提案されている。たとえば、特開昭63−28960
号公報では、潜在捲縮を有する短繊維からなる不織ウエ
ブに高圧水流により交絡を施した後、乾熱処理を施し
て、潜在捲縮の顕在化により伸縮性不織布を得ることが
提案されている。しかしながら、この伸縮性不織布は、
短繊維のみからなる不織布であり、伸縮性に優れるもの
の機械的強度に乏しいという問題がある。
が提案されている。たとえば、特開昭63−28960
号公報では、潜在捲縮を有する短繊維からなる不織ウエ
ブに高圧水流により交絡を施した後、乾熱処理を施し
て、潜在捲縮の顕在化により伸縮性不織布を得ることが
提案されている。しかしながら、この伸縮性不織布は、
短繊維のみからなる不織布であり、伸縮性に優れるもの
の機械的強度に乏しいという問題がある。
【0003】また、特開平2−91217号公報には、
合成繊維短繊維にニードルパンチングを施すことにより
不織布を作成した後、乾熱処理を施して潜在捲縮の顕在
化を行なわせることで、捲縮を発現させる方法が提案さ
れている。しかしながら、この方法では、不織布の形成
がニードルパンチングによるものであり、この不織布の
機械的強度が弱いという欠点を有する。
合成繊維短繊維にニードルパンチングを施すことにより
不織布を作成した後、乾熱処理を施して潜在捲縮の顕在
化を行なわせることで、捲縮を発現させる方法が提案さ
れている。しかしながら、この方法では、不織布の形成
がニードルパンチングによるものであり、この不織布の
機械的強度が弱いという欠点を有する。
【0004】一方、合成繊維長繊維からなる伸縮性不織
布として、特開昭63−282350号公報、特開平1
−201567号公報等に記載されたものが提案されて
いる。これらの不織布は合成繊維長繊維フィラメントか
らなり、機械的強度、伸縮性の点で優れるものの、吸湿
性には乏しいという問題点がある。また、特開昭59−
223347号公報には、熱可塑性ポリウレタン弾性体
を成分とした伸縮性不織布が提案されている。この不織
布もまた、伸縮性、機械的強度の点で優れるものの、不
織布表面が緻密な構成を有するため、吸湿性に乏しいと
いう問題点がある。
布として、特開昭63−282350号公報、特開平1
−201567号公報等に記載されたものが提案されて
いる。これらの不織布は合成繊維長繊維フィラメントか
らなり、機械的強度、伸縮性の点で優れるものの、吸湿
性には乏しいという問題点がある。また、特開昭59−
223347号公報には、熱可塑性ポリウレタン弾性体
を成分とした伸縮性不織布が提案されている。この不織
布もまた、伸縮性、機械的強度の点で優れるものの、不
織布表面が緻密な構成を有するため、吸湿性に乏しいと
いう問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決して、機械的特性、柔軟性に優れ、かつ伸縮性、
吸湿性を有する複合布帛を提供するものである。
を解決して、機械的特性、柔軟性に優れ、かつ伸縮性、
吸湿性を有する複合布帛を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者ら
は、前記問題点を解決すべく鋭意研究の結果、本発明に
到達したものである。すなわち本発明は、(1)長繊維
不織ウエブ層の少なくとも片面に短繊維不織ウエブ層が
積層されてなる複合布帛であり、前記長繊維不織ウエブ
層を構成する長繊維糸条は、堆積されたうえで部分的に
熱圧接されるとともに捲縮が発現されており、前記短繊
維不織ウエブ層を構成する少なくとも一部の短繊維糸条
は吸水性を有し、前記短繊維糸条どうしが互いに三次元
的交絡を有するとともに、前記長繊維糸条と短繊維糸条
とが相互に三次元的交絡を有して、全体として一体化さ
れた複合ウエブ層が形成されており、この複合ウエブ層
の縦方向、横方向の30%伸長時の伸長回復率が80%
以上であることを特徴とする伸縮性複合布帛と、(2)
潜在捲縮性を有する長繊維糸条を用いてスパンボンド法
により長繊維不織ウエブを形成し、この長繊維不織ウエ
ブに部分的に熱圧接処理を施して長繊維不織ウエブ層を
形成し、この得られた長繊維不織ウエブ層を構成する長
繊維の繊維成分のうちの低融点成分の融点よりも低い温
度で熱処理することにより、この長繊維に捲縮を発現さ
せて収縮処理を施し、その後、この収縮の施された長繊
維不織ウエブ層の少なくとも片面に、少なくとも一部の
短繊維糸条が吸水性を有する短繊維不織ウエブ層を積層
し、この積層不織ウエブ層に加圧液体流を噴射させて、
前記短繊維糸条どうしを互いに三次元的に交絡させると
ともに、前記長繊維糸条と短繊維糸条とを相互に三次元
的に交絡させて、前記積層不織ウエブ層を全体として一
体化させることを特徴とする伸縮性複合布帛の製造方法
と、を要旨とするものである。
は、前記問題点を解決すべく鋭意研究の結果、本発明に
到達したものである。すなわち本発明は、(1)長繊維
不織ウエブ層の少なくとも片面に短繊維不織ウエブ層が
積層されてなる複合布帛であり、前記長繊維不織ウエブ
層を構成する長繊維糸条は、堆積されたうえで部分的に
熱圧接されるとともに捲縮が発現されており、前記短繊
維不織ウエブ層を構成する少なくとも一部の短繊維糸条
は吸水性を有し、前記短繊維糸条どうしが互いに三次元
的交絡を有するとともに、前記長繊維糸条と短繊維糸条
とが相互に三次元的交絡を有して、全体として一体化さ
れた複合ウエブ層が形成されており、この複合ウエブ層
の縦方向、横方向の30%伸長時の伸長回復率が80%
以上であることを特徴とする伸縮性複合布帛と、(2)
潜在捲縮性を有する長繊維糸条を用いてスパンボンド法
により長繊維不織ウエブを形成し、この長繊維不織ウエ
ブに部分的に熱圧接処理を施して長繊維不織ウエブ層を
形成し、この得られた長繊維不織ウエブ層を構成する長
繊維の繊維成分のうちの低融点成分の融点よりも低い温
度で熱処理することにより、この長繊維に捲縮を発現さ
せて収縮処理を施し、その後、この収縮の施された長繊
維不織ウエブ層の少なくとも片面に、少なくとも一部の
短繊維糸条が吸水性を有する短繊維不織ウエブ層を積層
し、この積層不織ウエブ層に加圧液体流を噴射させて、
前記短繊維糸条どうしを互いに三次元的に交絡させると
ともに、前記長繊維糸条と短繊維糸条とを相互に三次元
的に交絡させて、前記積層不織ウエブ層を全体として一
体化させることを特徴とする伸縮性複合布帛の製造方法
と、を要旨とするものである。
【0007】このように本発明によると、長繊維不織ウ
エブを構成する長繊維糸条の潜在捲縮を顕在化すること
により、積層不織ウエブ層に収縮が発現されて、良好な
伸縮性を有する複合布帛が得られ、また短繊維不織ウエ
ブ層を構成する少なくとも一部の短繊維糸条が吸水性を
有するようにしたため、吸湿性に優れた複合布帛が得ら
れることになる。
エブを構成する長繊維糸条の潜在捲縮を顕在化すること
により、積層不織ウエブ層に収縮が発現されて、良好な
伸縮性を有する複合布帛が得られ、また短繊維不織ウエ
ブ層を構成する少なくとも一部の短繊維糸条が吸水性を
有するようにしたため、吸湿性に優れた複合布帛が得ら
れることになる。
【0008】次に、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明における長繊維不織ウエブ層を構成
する長繊維は、例えば熱接着性、熱収縮性の異なる熱可
塑性重合体成分からなって潜在捲縮を有する複合長繊維
で構成されることで、潜在捲縮性が付与される。
する長繊維は、例えば熱接着性、熱収縮性の異なる熱可
塑性重合体成分からなって潜在捲縮を有する複合長繊維
で構成されることで、潜在捲縮性が付与される。
【0010】熱接着性、熱収縮性の異なる熱可塑性重合
体成分の組合せとしては、異種または同種の熱可塑性重
合体を目的に応じて選定すればよい。熱可塑性重合体は
いずれも繊維形成性を有し、通常の溶融紡糸装置を用い
て溶融紡出することができるものである。熱接着性、熱
収縮性の異なる熱可塑性重合体の組合せとしては、例え
ば、ポリエステル系とポリアミド系、ポリエステル系と
ポリオレフイン系、ポリアミド系とポリオレフイン系等
が挙げられる。ポリエステル系重合体としては、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
あるいはそれらを主成分とする共重合ポリエステル等の
ポリエステルが挙げられる。ポリアミド系としては、ナ
イロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン61
0、あるいはそれらを主成分とする共重合ナイロン等が
挙げられる。ポリオレフイン系としては、ポリプロピレ
ン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エ
チレン/プロピレン共重合体が挙げられる。その他に、
エチレン/酢酸ビニルに対してポリエステル系、ポリア
ミド系、ポリオレフイン系等を組合わせることが挙げら
れる。同種の熱可塑性重合体の組合せとしては、ポリエ
ステル系、ポリアミド系、ポリオレフイン系の重合体お
よびエチレン/酢酸ビニル共重合体等の異粘度または異
融点重合体が挙げられる。
体成分の組合せとしては、異種または同種の熱可塑性重
合体を目的に応じて選定すればよい。熱可塑性重合体は
いずれも繊維形成性を有し、通常の溶融紡糸装置を用い
て溶融紡出することができるものである。熱接着性、熱
収縮性の異なる熱可塑性重合体の組合せとしては、例え
ば、ポリエステル系とポリアミド系、ポリエステル系と
ポリオレフイン系、ポリアミド系とポリオレフイン系等
が挙げられる。ポリエステル系重合体としては、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
あるいはそれらを主成分とする共重合ポリエステル等の
ポリエステルが挙げられる。ポリアミド系としては、ナ
イロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン61
0、あるいはそれらを主成分とする共重合ナイロン等が
挙げられる。ポリオレフイン系としては、ポリプロピレ
ン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エ
チレン/プロピレン共重合体が挙げられる。その他に、
エチレン/酢酸ビニルに対してポリエステル系、ポリア
ミド系、ポリオレフイン系等を組合わせることが挙げら
れる。同種の熱可塑性重合体の組合せとしては、ポリエ
ステル系、ポリアミド系、ポリオレフイン系の重合体お
よびエチレン/酢酸ビニル共重合体等の異粘度または異
融点重合体が挙げられる。
【0011】潜在捲縮性を有する長繊維糸条は、繊維形
成性を有する重合体であって熱接着性、熱収縮性の異な
るものが、繊維糸条に関し並列型に配された複合形態が
挙げられる。また、前記成分からなる偏芯構造の芯鞘型
複合繊維であってもよい。
成性を有する重合体であって熱接着性、熱収縮性の異な
るものが、繊維糸条に関し並列型に配された複合形態が
挙げられる。また、前記成分からなる偏芯構造の芯鞘型
複合繊維であってもよい。
【0012】なお、繊維形成性熱可塑性重合体には、必
要に応じて、例えば艶消し剤、顔料、防炎剤、消臭剤、
光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤等の各種添加剤を、本
発明の効果を損なわない範囲内で添加することができ
る。
要に応じて、例えば艶消し剤、顔料、防炎剤、消臭剤、
光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤等の各種添加剤を、本
発明の効果を損なわない範囲内で添加することができ
る。
【0013】長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維は、
単繊維繊度が1.5〜8.0デニールであることが好ま
しい。単繊維繊度が1.5デニール未満であると、得ら
れた複合不織布の機械的特性が低下したり、溶融紡糸工
程において製糸性が低下したりするので、好ましくな
い。一方、単繊維繊度が8.0デニールを超えると、得
られたウエブの風合いが硬くなって柔軟性に富む複合不
織布を得ることができず、いずれも好ましくない。した
がって、本発明では、この単繊維繊度が1.5〜8.0
デニール、好ましくは2.0〜5.0デニールであるの
がよい。
単繊維繊度が1.5〜8.0デニールであることが好ま
しい。単繊維繊度が1.5デニール未満であると、得ら
れた複合不織布の機械的特性が低下したり、溶融紡糸工
程において製糸性が低下したりするので、好ましくな
い。一方、単繊維繊度が8.0デニールを超えると、得
られたウエブの風合いが硬くなって柔軟性に富む複合不
織布を得ることができず、いずれも好ましくない。した
がって、本発明では、この単繊維繊度が1.5〜8.0
デニール、好ましくは2.0〜5.0デニールであるの
がよい。
【0014】長繊維不織ウエブ層は、前記長繊維から構
成されて、その構成繊維間が部分的に熱圧接されたもの
である。この部分的な熱圧接とは、表面に彫刻模様が刻
印された加熱状態のロールすなわちエンボスロールと、
表面が平滑な加熱状態の金属ロールとの間にウエブを通
すことにより、前記彫刻模様に該当する部分のウエブ構
成繊維どうしを熱的に接着させたものをいう。さらに詳
しくは、この部分的な熱圧接が行われた箇所は、長繊維
不織ウエブ層の全表面に対して特定の領域を有する。す
なわち、個々の熱圧接領域は、必ずしも円形の形状であ
る必要はないが、0.1〜1.0mm2 の面積を有し、
その密度すなわち圧接点密度が2〜80点/cm2 、好
ましくは4〜60点/cm2 のものであるのがよい。こ
の圧接点密度が2点/cm2 未満であると熱圧接後のウ
エブの機械的特性や形態保持性が向上せず、一方、圧接
点密度が80点/cm2 を超えると柔軟性と嵩高性が向
上せず、しかもこの長繊維不織ウエブ層を収縮加工する
際に十分な収縮性が得られず、いずれも好ましくない。
また、長繊維不織ウエブ層の全表面積に対する全熱圧接
領域の面積の比すなわち圧接面積率は、2〜30%、好
ましくは4〜20%とするのがよい。この圧接面積率が
2%未満であると、熱圧接後のウエブの寸法安定性が向
上せず、したがって、この長繊維不織ウエブ層に短繊維
不織ウエブ層を積層して得られた複合不織布の寸法安定
性が劣り、好ましくない。一方、圧接面積率が30%を
超えると構成繊維の大半が熱融着され、熱収縮加工を施
しても潜在捲縮が顕在化し得る部分が謹少になり、実質
的な収縮が起こらないのみならず、長繊維不織ウエブ層
の柔軟性を損なうため好ましくない。
成されて、その構成繊維間が部分的に熱圧接されたもの
である。この部分的な熱圧接とは、表面に彫刻模様が刻
印された加熱状態のロールすなわちエンボスロールと、
表面が平滑な加熱状態の金属ロールとの間にウエブを通
すことにより、前記彫刻模様に該当する部分のウエブ構
成繊維どうしを熱的に接着させたものをいう。さらに詳
しくは、この部分的な熱圧接が行われた箇所は、長繊維
不織ウエブ層の全表面に対して特定の領域を有する。す
なわち、個々の熱圧接領域は、必ずしも円形の形状であ
る必要はないが、0.1〜1.0mm2 の面積を有し、
その密度すなわち圧接点密度が2〜80点/cm2 、好
ましくは4〜60点/cm2 のものであるのがよい。こ
の圧接点密度が2点/cm2 未満であると熱圧接後のウ
エブの機械的特性や形態保持性が向上せず、一方、圧接
点密度が80点/cm2 を超えると柔軟性と嵩高性が向
上せず、しかもこの長繊維不織ウエブ層を収縮加工する
際に十分な収縮性が得られず、いずれも好ましくない。
また、長繊維不織ウエブ層の全表面積に対する全熱圧接
領域の面積の比すなわち圧接面積率は、2〜30%、好
ましくは4〜20%とするのがよい。この圧接面積率が
2%未満であると、熱圧接後のウエブの寸法安定性が向
上せず、したがって、この長繊維不織ウエブ層に短繊維
不織ウエブ層を積層して得られた複合不織布の寸法安定
性が劣り、好ましくない。一方、圧接面積率が30%を
超えると構成繊維の大半が熱融着され、熱収縮加工を施
しても潜在捲縮が顕在化し得る部分が謹少になり、実質
的な収縮が起こらないのみならず、長繊維不織ウエブ層
の柔軟性を損なうため好ましくない。
【0015】長繊維不織ウエブ層は、その目付けが10
〜60g/m2 であるのが好ましい。目付けが10g/
m2 未満であると、長繊維どうしの緻密な重なりの程度
が低く、この長繊維不織ウエブ層に短繊維不織ウエブ層
を積層し複合して得られた複合不織布の地合いが低下す
るので、好ましくない。一方、目付けが60g/m2を
超えると、この長繊維不織ウエブ層に短繊維不織ウエブ
層を積層して高圧液体流処理を施すに際して、長繊維不
織ウエブ層の全構成繊維と短繊維不織ウエブ層の構成繊
維とが三次元的に十分に交絡せず、このため全体として
の一体化がなされず、また伸縮性を付与されたスパンボ
ンド不織布である長繊維不織ウエブ層を構成する繊維
が、短繊維不織ウエブ層を構成する短繊維により固定さ
れ、その伸縮性が損なわれるため、好ましくない。した
がって、この目付けは10〜40g/m2 の範囲である
のが特に好ましい。
〜60g/m2 であるのが好ましい。目付けが10g/
m2 未満であると、長繊維どうしの緻密な重なりの程度
が低く、この長繊維不織ウエブ層に短繊維不織ウエブ層
を積層し複合して得られた複合不織布の地合いが低下す
るので、好ましくない。一方、目付けが60g/m2を
超えると、この長繊維不織ウエブ層に短繊維不織ウエブ
層を積層して高圧液体流処理を施すに際して、長繊維不
織ウエブ層の全構成繊維と短繊維不織ウエブ層の構成繊
維とが三次元的に十分に交絡せず、このため全体として
の一体化がなされず、また伸縮性を付与されたスパンボ
ンド不織布である長繊維不織ウエブ層を構成する繊維
が、短繊維不織ウエブ層を構成する短繊維により固定さ
れ、その伸縮性が損なわれるため、好ましくない。した
がって、この目付けは10〜40g/m2 の範囲である
のが特に好ましい。
【0016】以上により得られたスパンボンド不織布で
ある長繊維不織ウエブ層は、潜在的捲縮を有するもので
あるが、伸縮性を有する不織布とは言い難いものであ
る。このため、この潜在捲縮を顕在化せしめて伸縮性を
有する不織布とする必要があり、本発明においてはこの
工程が必要・不可欠なものである。
ある長繊維不織ウエブ層は、潜在的捲縮を有するもので
あるが、伸縮性を有する不織布とは言い難いものであ
る。このため、この潜在捲縮を顕在化せしめて伸縮性を
有する不織布とする必要があり、本発明においてはこの
工程が必要・不可欠なものである。
【0017】長繊維不織ウエブ層を構成する潜在捲縮を
有する長繊維フイラメントに捲縮の顕在化を発現させる
には、これを加熱処理すればよい。そうすると、この長
繊維フイラメントを構成する成分どうしが加熱条件下に
おいて異なる収縮を生じることにより、捲縮の顕在化が
現れ、実質的な長繊維不織ウエブ層の不織布としての面
積の収縮となり、伸縮性を保有することになる。
有する長繊維フイラメントに捲縮の顕在化を発現させる
には、これを加熱処理すればよい。そうすると、この長
繊維フイラメントを構成する成分どうしが加熱条件下に
おいて異なる収縮を生じることにより、捲縮の顕在化が
現れ、実質的な長繊維不織ウエブ層の不織布としての面
積の収縮となり、伸縮性を保有することになる。
【0018】短繊維不織ウエブ層は、吸水性を有する繊
維を短繊維不織ウエブの重量に対し少なくとも30重量
%以上用いるものであり、この吸水性を有する繊維とし
ては、天然繊維である各種の木綿のほか、パルプより得
られる各種レーヨンに代表される再生短繊維を用いるこ
とができる。また、この吸水性繊維と併用して、ポリエ
ステル系やポリアミド系あるいはポリオレフイン系等の
合成重合体からなる短繊維を用いることもできる。すな
わち、この短繊維不織ウエブ層としては、前記吸水性短
繊維素材の中から選択された単一素材からなるものの他
に、複数種の素材が混合されてなるものであってもよ
い。
維を短繊維不織ウエブの重量に対し少なくとも30重量
%以上用いるものであり、この吸水性を有する繊維とし
ては、天然繊維である各種の木綿のほか、パルプより得
られる各種レーヨンに代表される再生短繊維を用いるこ
とができる。また、この吸水性繊維と併用して、ポリエ
ステル系やポリアミド系あるいはポリオレフイン系等の
合成重合体からなる短繊維を用いることもできる。すな
わち、この短繊維不織ウエブ層としては、前記吸水性短
繊維素材の中から選択された単一素材からなるものの他
に、複数種の素材が混合されてなるものであってもよ
い。
【0019】上述の木綿の繊維として、反毛を用いるこ
ともできる。ここにいう反毛は、木綿からなる織・編
物、糸条、布帛から得られるものである。この反毛を効
果的に得ることができる反毛機としては、ラッグ・マシ
ン、ノット・ブレイカー、ガーネット・マシン、廻切機
などがある。用いる反毛機の種類や組合せは、反毛され
る布帛の形状や、構成する糸の太さや撚りの強さなどに
もよるが、同一の反毛機を複数台直列に連結させたり、
2種以上の反毛機の組合を用いたりすると効果的であ
る。この反毛機による解繊率は50〜95%の範囲が好
ましい。解繊率が50%未満であると、カードウエブ中
に未解繊繊維が存在し、不織布表面にザラツキが生じる
ばかりか、交絡処理の際の高速液体流がウエブを十分に
貫通せずに、短繊維ウエブ層の構成繊維相互の交絡が不
十分となったり、長繊維ウエブを構成する繊維と短繊維
ウエブを構成する繊維との相互の交絡が不十分となっ
て、長繊維ウエブ層と短繊維ウエブ層とが簡単に剥離し
たりするので、好ましくない。また、解繊率が95%を
超えると、十分な不織布摩擦強度が得られないので、好
ましくない。なお、反毛の解繊率は下記の式により求め
られる。
ともできる。ここにいう反毛は、木綿からなる織・編
物、糸条、布帛から得られるものである。この反毛を効
果的に得ることができる反毛機としては、ラッグ・マシ
ン、ノット・ブレイカー、ガーネット・マシン、廻切機
などがある。用いる反毛機の種類や組合せは、反毛され
る布帛の形状や、構成する糸の太さや撚りの強さなどに
もよるが、同一の反毛機を複数台直列に連結させたり、
2種以上の反毛機の組合を用いたりすると効果的であ
る。この反毛機による解繊率は50〜95%の範囲が好
ましい。解繊率が50%未満であると、カードウエブ中
に未解繊繊維が存在し、不織布表面にザラツキが生じる
ばかりか、交絡処理の際の高速液体流がウエブを十分に
貫通せずに、短繊維ウエブ層の構成繊維相互の交絡が不
十分となったり、長繊維ウエブを構成する繊維と短繊維
ウエブを構成する繊維との相互の交絡が不十分となっ
て、長繊維ウエブ層と短繊維ウエブ層とが簡単に剥離し
たりするので、好ましくない。また、解繊率が95%を
超えると、十分な不織布摩擦強度が得られないので、好
ましくない。なお、反毛の解繊率は下記の式により求め
られる。
【0020】解繊率=(反毛重量−未解繊物重量)/反
毛重量×100 木綿より得られる反毛の素材としては、晒し綿よりなる
織・編物や布帛のほか、染色・プリントの施されたも
の、また蛍光処理の施された織・編物等も用いることが
できる。
毛重量×100 木綿より得られる反毛の素材としては、晒し綿よりなる
織・編物や布帛のほか、染色・プリントの施されたも
の、また蛍光処理の施された織・編物等も用いることが
できる。
【0021】この短繊維不織ウエブ層は、その目付けが
10〜100g/m2 であるのが好ましい。目付けが1
0g/m2 未満であると得られたウエブの形態保持性が
向上せず、好ましくない。一方、目付けが100g/m
2 を超えると、前記長繊維不織ウエブ層の構成繊維とこ
の短繊維不織ウエブ層の構成繊維との三次元的交絡及び
この短繊維不織ウエブ層の構成繊維どうしの三次元的交
絡が共に十分に得られず、好ましくない。
10〜100g/m2 であるのが好ましい。目付けが1
0g/m2 未満であると得られたウエブの形態保持性が
向上せず、好ましくない。一方、目付けが100g/m
2 を超えると、前記長繊維不織ウエブ層の構成繊維とこ
の短繊維不織ウエブ層の構成繊維との三次元的交絡及び
この短繊維不織ウエブ層の構成繊維どうしの三次元的交
絡が共に十分に得られず、好ましくない。
【0022】本発明においては、短繊維不織ウエブ層に
吸水性繊維を用いることにより、吸水性に乏しい合成繊
維からなる長繊維不織ウエブ層の少なくとも片面に吸水
性を有する繊維が存在することになる。このため、日用
品、衣料品、医療用、衛生材料等に用いる際に、吸水性
を有する短繊維不織ウエブ層の使用面の特性を用途に応
じ適宜選択できることになる。すなわちワイパーに用い
るには、吸水性を有する短繊維不織ウエブ層に水分が吸
水されるものの、使用する人の手を濡らすことがない。
また、医療用衣服においては、表面の長繊維不織ウエブ
層を構成する熱可塑性重合体として、ポリプロピレンを
採用することにより、表面層は撥水性を機能する。また
肌に接する層は吸水性を機能し、発汗時の使用におい
て、その汗を吸い取ることが可能となる。
吸水性繊維を用いることにより、吸水性に乏しい合成繊
維からなる長繊維不織ウエブ層の少なくとも片面に吸水
性を有する繊維が存在することになる。このため、日用
品、衣料品、医療用、衛生材料等に用いる際に、吸水性
を有する短繊維不織ウエブ層の使用面の特性を用途に応
じ適宜選択できることになる。すなわちワイパーに用い
るには、吸水性を有する短繊維不織ウエブ層に水分が吸
水されるものの、使用する人の手を濡らすことがない。
また、医療用衣服においては、表面の長繊維不織ウエブ
層を構成する熱可塑性重合体として、ポリプロピレンを
採用することにより、表面層は撥水性を機能する。また
肌に接する層は吸水性を機能し、発汗時の使用におい
て、その汗を吸い取ることが可能となる。
【0023】本発明の伸縮性複合布帛は、前述したよう
に、熱圧接領域を有する合成長繊維不織ウエブ層が、予
め熱収縮加工が施され伸縮性を有する長繊維不織布を形
成した後、この長繊維不織ウエブ層の少なくとも片面に
短繊維不織ウエブ層が積層され、長繊維不織ウエブ層の
構成繊維と短繊維不織ウエブ層の構成繊維とが相互に三
次元的に交絡し、かつ短繊維不織ウエブ層の構成繊維ど
うしが三次元的に交絡し、全体として一体化されてなる
ものである。この三次元的な交絡とは、公知のいわゆる
高圧液体流処理により形成されるものであって、これに
より不織布としての形態が保持され、しかも柔軟性に富
む複合不織布を得ることができる。
に、熱圧接領域を有する合成長繊維不織ウエブ層が、予
め熱収縮加工が施され伸縮性を有する長繊維不織布を形
成した後、この長繊維不織ウエブ層の少なくとも片面に
短繊維不織ウエブ層が積層され、長繊維不織ウエブ層の
構成繊維と短繊維不織ウエブ層の構成繊維とが相互に三
次元的に交絡し、かつ短繊維不織ウエブ層の構成繊維ど
うしが三次元的に交絡し、全体として一体化されてなる
ものである。この三次元的な交絡とは、公知のいわゆる
高圧液体流処理により形成されるものであって、これに
より不織布としての形態が保持され、しかも柔軟性に富
む複合不織布を得ることができる。
【0024】短繊維不織ウエブ層は、長繊維不織ウエブ
層の両面に積層される場合においては、各々同一素材か
らなるものであってもよいし、あるいは相異なる素材か
らなるものであってもよい。
層の両面に積層される場合においては、各々同一素材か
らなるものであってもよいし、あるいは相異なる素材か
らなるものであってもよい。
【0025】本発明の伸縮性複合布帛は、たとえば次の
方法によって効率良く製造することができる。すなわ
ち、スパンボンド法により形成した合成長繊維不織ウエ
ブに、その構成繊維中最も低い融点を有する重合体の融
点よりも表面温度が30〜50℃低い熱エンボスロール
を用い、ロールの線圧を5〜30kg/cmとして部分
的熱圧接処理を施して合成長繊維不織ウエブ層を形成
し、次いで得られた合成長繊維不織ウエブ層の両面に短
繊維不織ウエブ層を積層した後、高圧液体流処理を施し
て合成長繊維不織ウエブ層の構成繊維と短繊維不織ウエ
ブ層の構成繊維とを相互に三次元的に交絡させ、かつ短
繊維不織ウエブ層の構成繊維どうしを三次元的に交絡さ
せ、全体として一体化させればよい。
方法によって効率良く製造することができる。すなわ
ち、スパンボンド法により形成した合成長繊維不織ウエ
ブに、その構成繊維中最も低い融点を有する重合体の融
点よりも表面温度が30〜50℃低い熱エンボスロール
を用い、ロールの線圧を5〜30kg/cmとして部分
的熱圧接処理を施して合成長繊維不織ウエブ層を形成
し、次いで得られた合成長繊維不織ウエブ層の両面に短
繊維不織ウエブ層を積層した後、高圧液体流処理を施し
て合成長繊維不織ウエブ層の構成繊維と短繊維不織ウエ
ブ層の構成繊維とを相互に三次元的に交絡させ、かつ短
繊維不織ウエブ層の構成繊維どうしを三次元的に交絡さ
せ、全体として一体化させればよい。
【0026】詳細には、まず合成長繊維不織ウエブをス
パンボンド法で製造する。すなわち、上述の繊維形成性
を有するポリオレフイン系重合体、ポリエステル系重合
体あるいはポリアミド系重合体を単独で、あるいは、こ
れらの重合体の中から選択された2種以上の相異なる重
合体がブレンドされたブレンド物を用い、これらの中か
ら選択された2種の相異なる重合体を芯鞘型あるいは並
列型に配するようにして溶融紡出する。そして、溶融紡
出されたポリマ流を冷却した後、エアサツカー等の引取
り手段を用い引取り速度を3000〜6000m/分と
して引取った後、開繊し、移動する捕集面上に捕集・堆
積させて、単繊維繊度が1.5〜8.0デニールの単繊
維からなるウエブとする。次いで、得られたウエブに、
その構成繊維中最も低い融点を有する重合体の融点より
も表面温度が50〜80℃低い温度の熱エンボスロール
を用い、熱圧接処理を施して、長繊維不織ウエブ層を得
る。
パンボンド法で製造する。すなわち、上述の繊維形成性
を有するポリオレフイン系重合体、ポリエステル系重合
体あるいはポリアミド系重合体を単独で、あるいは、こ
れらの重合体の中から選択された2種以上の相異なる重
合体がブレンドされたブレンド物を用い、これらの中か
ら選択された2種の相異なる重合体を芯鞘型あるいは並
列型に配するようにして溶融紡出する。そして、溶融紡
出されたポリマ流を冷却した後、エアサツカー等の引取
り手段を用い引取り速度を3000〜6000m/分と
して引取った後、開繊し、移動する捕集面上に捕集・堆
積させて、単繊維繊度が1.5〜8.0デニールの単繊
維からなるウエブとする。次いで、得られたウエブに、
その構成繊維中最も低い融点を有する重合体の融点より
も表面温度が50〜80℃低い温度の熱エンボスロール
を用い、熱圧接処理を施して、長繊維不織ウエブ層を得
る。
【0027】スパンボンド法で溶融紡出するに際して
は、上述のようにその引取り速度を3000〜6000
m/分とするのがよい。引取り速度が3000m/分未
満であると長繊維の分子配向度が十分に増大しないため
得られたウエブの機械的特性や寸法安定性が向上せず、
一方、引取り速度が6000m/分を超えると溶融紡糸
時の製糸性が低下するため、いずれも好ましくない。
は、上述のようにその引取り速度を3000〜6000
m/分とするのがよい。引取り速度が3000m/分未
満であると長繊維の分子配向度が十分に増大しないため
得られたウエブの機械的特性や寸法安定性が向上せず、
一方、引取り速度が6000m/分を超えると溶融紡糸
時の製糸性が低下するため、いずれも好ましくない。
【0028】ウエブに熱エンボスロールを用いて熱接着
を施すに際しては、ロールの表面温度をウエブ構成する
繊維成分中最も低い融点を有する重合体の融点より30
〜50℃低い温度とし、かつロールの線圧を5〜50k
g/cmとするのがよい。この温度と線圧の条件は特に
重要で、この温度が前記重合体の融点に接近しすぎる
と、不織ウエブの強力は上昇するが、長繊維不織ウエブ
を構成する繊維全体に熱がかかり、潜在化していなくて
はならない捲縮がこの工程で顕在化するため、収縮加工
を施した際に収縮が生じない原因となり、好ましくな
い。また、ロール間の線圧が5kg/cm未満であると
熱圧接処理効果が乏しく、得られた長繊維不織ウエブ層
の寸法安定性が向上せず、好ましくない。したがってこ
の長繊維不織ウエブ層に熱接着が施される条件は、この
長繊維を構成する低融点成分の種類により適宜選択され
るものである。
を施すに際しては、ロールの表面温度をウエブ構成する
繊維成分中最も低い融点を有する重合体の融点より30
〜50℃低い温度とし、かつロールの線圧を5〜50k
g/cmとするのがよい。この温度と線圧の条件は特に
重要で、この温度が前記重合体の融点に接近しすぎる
と、不織ウエブの強力は上昇するが、長繊維不織ウエブ
を構成する繊維全体に熱がかかり、潜在化していなくて
はならない捲縮がこの工程で顕在化するため、収縮加工
を施した際に収縮が生じない原因となり、好ましくな
い。また、ロール間の線圧が5kg/cm未満であると
熱圧接処理効果が乏しく、得られた長繊維不織ウエブ層
の寸法安定性が向上せず、好ましくない。したがってこ
の長繊維不織ウエブ層に熱接着が施される条件は、この
長繊維を構成する低融点成分の種類により適宜選択され
るものである。
【0029】次いで、上記方法で得られた合成繊維長繊
維ウエブに機械方向および機械方向に直交する方向のそ
れぞれに関して収縮を発生せしめ、伸縮性を有する不織
ウエブを作成する。その際には、不織布を構成する合成
繊維長繊維を構成する成分の低融点成分の融点よりも1
0〜50℃低い温度条件を適用する。それによって、そ
の不織ウエブを構成するフイラメントの非熱圧接部分の
繊維の潜在捲縮を顕在化せしめ、不織布に実質的な収縮
を起こさせるものである。この工程においては、上述の
適用温度条件の範囲が肝要である。低融点成分の融点に
比べ10℃未満しか低くない温度を適用すると、長繊維
不織ウエブ層は、収縮は発現するものの、低融点成分の
熱融着によってウエブ層の全面的な硬化をきたし、伸縮
性の欠けるものとなるので、好ましくない。また、低融
点成分の融点に比べ50℃を超えて低い温度を適用する
と、長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維フイラメント
の潜在捲縮の顕在化とならない。
維ウエブに機械方向および機械方向に直交する方向のそ
れぞれに関して収縮を発生せしめ、伸縮性を有する不織
ウエブを作成する。その際には、不織布を構成する合成
繊維長繊維を構成する成分の低融点成分の融点よりも1
0〜50℃低い温度条件を適用する。それによって、そ
の不織ウエブを構成するフイラメントの非熱圧接部分の
繊維の潜在捲縮を顕在化せしめ、不織布に実質的な収縮
を起こさせるものである。この工程においては、上述の
適用温度条件の範囲が肝要である。低融点成分の融点に
比べ10℃未満しか低くない温度を適用すると、長繊維
不織ウエブ層は、収縮は発現するものの、低融点成分の
熱融着によってウエブ層の全面的な硬化をきたし、伸縮
性の欠けるものとなるので、好ましくない。また、低融
点成分の融点に比べ50℃を超えて低い温度を適用する
と、長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維フイラメント
の潜在捲縮の顕在化とならない。
【0030】この収縮工程に用いられる熱処理機におい
ては、不織ウエブに張力が掛からないことが望ましい。
この方式の熱処理機としては、不織ウエブに対し両面よ
り熱風が吹き出すシユリンク・ドライヤーが一般的に用
いられる。また、サクシヨン・バンド方式の熱処理機を
用いても収縮の発生は可能である。この場合において
は、吹き出す風量および吸引される風量を規制し、不織
ウエブに余分の風量を付与しないことにより、熱の付加
を行って収縮を発現させることができる。この工程にお
いて重要な点は、不織布に十分な収縮を発現させ、実質
的に伸縮性を有する不織布とすることにある。すなわ
ち、長繊維不織ウエブ層に十分な熱量を付与し、しかも
温度低下や上昇等が生じない範囲の吹き付け風量とし、
かつこの吹き付け風量に対し僅かに低めの吸引量とすれ
ばよい。また長繊維不織ウエブの縦方向の収縮を十分な
ものにするためは、ネットの移動速度に対し、長繊維不
織ウエブを早めの速度で供給すればよい。
ては、不織ウエブに張力が掛からないことが望ましい。
この方式の熱処理機としては、不織ウエブに対し両面よ
り熱風が吹き出すシユリンク・ドライヤーが一般的に用
いられる。また、サクシヨン・バンド方式の熱処理機を
用いても収縮の発生は可能である。この場合において
は、吹き出す風量および吸引される風量を規制し、不織
ウエブに余分の風量を付与しないことにより、熱の付加
を行って収縮を発現させることができる。この工程にお
いて重要な点は、不織布に十分な収縮を発現させ、実質
的に伸縮性を有する不織布とすることにある。すなわ
ち、長繊維不織ウエブ層に十分な熱量を付与し、しかも
温度低下や上昇等が生じない範囲の吹き付け風量とし、
かつこの吹き付け風量に対し僅かに低めの吸引量とすれ
ばよい。また長繊維不織ウエブの縦方向の収縮を十分な
ものにするためは、ネットの移動速度に対し、長繊維不
織ウエブを早めの速度で供給すればよい。
【0031】不織ウエブに付与される収縮は、機械方向
および機械方向に直交する方向それぞれに、20%を超
えかつ60%未満の範囲であるのが好ましい。20%以
下の収縮では、複合不織ウエブを構成した際、積層され
た短繊維の交絡により伸縮性が抑えられ、実質的な伸縮
性が損なわれるため、好ましくない。また、60%以上
の収縮を発現させるには、不織ウエブを構成する低融点
成分の融点に極めて接近した温度を適用する必要があ
り、収縮処理の施された不織ウエブは、ソフト性が損な
われるのみでなく、低融点成分が部分的に融着した伸縮
性のないウエブとなるため、好ましくない。
および機械方向に直交する方向それぞれに、20%を超
えかつ60%未満の範囲であるのが好ましい。20%以
下の収縮では、複合不織ウエブを構成した際、積層され
た短繊維の交絡により伸縮性が抑えられ、実質的な伸縮
性が損なわれるため、好ましくない。また、60%以上
の収縮を発現させるには、不織ウエブを構成する低融点
成分の融点に極めて接近した温度を適用する必要があ
り、収縮処理の施された不織ウエブは、ソフト性が損な
われるのみでなく、低融点成分が部分的に融着した伸縮
性のないウエブとなるため、好ましくない。
【0032】次に、得られた長繊維不織ウエブ層の少な
くとも片面に前記短繊維から構成されるウエブ層を積層
した後、この積層物に高圧液体流処理を施して、長繊維
不織ウエブ層の構成繊維と短繊維不織ウエブ層の構成繊
維とを相互に三次元的に交絡させ、かつ短繊維不織ウエ
ブ層の構成繊維どうしを三次元的に交絡させて全体とし
て一体化させる。
くとも片面に前記短繊維から構成されるウエブ層を積層
した後、この積層物に高圧液体流処理を施して、長繊維
不織ウエブ層の構成繊維と短繊維不織ウエブ層の構成繊
維とを相互に三次元的に交絡させ、かつ短繊維不織ウエ
ブ層の構成繊維どうしを三次元的に交絡させて全体とし
て一体化させる。
【0033】この積層する短繊維不織ウエブ層は、前記
短繊維素材からなるパラレルカードウエブやランダムカ
ードウエブやクロスレイドウエブ等であり、また、その
目付けは10〜100g/m2 であるのが好ましい。
短繊維素材からなるパラレルカードウエブやランダムカ
ードウエブやクロスレイドウエブ等であり、また、その
目付けは10〜100g/m2 であるのが好ましい。
【0034】この短繊維不織ウエブ層は、前記短繊維素
材の中から選択された単一素材からなるものの他に、複
数種の素材が混合されてなるものであってもよい。ま
た、この短繊維不織ウエブ層を長繊維不織ウエブ層に積
層するに際し、短繊維不織ウエブ層として、長繊維不織
ウエブ層と同一素材からなるものを採用してもよいし、
あるいは必要に応じて相異なる素材からなるものを採用
してもよい。
材の中から選択された単一素材からなるものの他に、複
数種の素材が混合されてなるものであってもよい。ま
た、この短繊維不織ウエブ層を長繊維不織ウエブ層に積
層するに際し、短繊維不織ウエブ層として、長繊維不織
ウエブ層と同一素材からなるものを採用してもよいし、
あるいは必要に応じて相異なる素材からなるものを採用
してもよい。
【0035】高圧液体流処理を施すに際しては、たとえ
ば、孔径が0.05〜2.0mm特に0.1〜0.4m
mの噴射孔を孔間隔を0.3〜10mmとして1列ある
いは複数列に多数配列したオリフイス・ヘツドを用い、
噴射圧力が5〜150kg/cm2 Gの高圧液体流を前
記噴射孔から噴射する方法を採用する。噴射孔は、積層
物の進行方向と直交する方向に列状に配列する。高圧液
体としては、水あるいは温水を用いるのが一般的であ
る。噴射孔と積層物との間の距離は、1〜15cmとす
るのがよい。この距離が1cm未満であるとこの処理に
より得られる複合不織布の地合いが乱れ、一方、この距
離が15cmを超えると液体流が積層物に衝突したとき
の衝撃力が低下して三次元的な交絡が十分に施されず、
いずれも好ましくない。
ば、孔径が0.05〜2.0mm特に0.1〜0.4m
mの噴射孔を孔間隔を0.3〜10mmとして1列ある
いは複数列に多数配列したオリフイス・ヘツドを用い、
噴射圧力が5〜150kg/cm2 Gの高圧液体流を前
記噴射孔から噴射する方法を採用する。噴射孔は、積層
物の進行方向と直交する方向に列状に配列する。高圧液
体としては、水あるいは温水を用いるのが一般的であ
る。噴射孔と積層物との間の距離は、1〜15cmとす
るのがよい。この距離が1cm未満であるとこの処理に
より得られる複合不織布の地合いが乱れ、一方、この距
離が15cmを超えると液体流が積層物に衝突したとき
の衝撃力が低下して三次元的な交絡が十分に施されず、
いずれも好ましくない。
【0036】この高圧液体流処理は、少なくとも2段階
に分けて施すとよい。まず、第1段階の処理として、圧
力が5〜40kg/cm2 Gの高圧液体流を噴出して積
層物に衝突させ、短繊維不織ウエブ層の構成繊維どうし
を予備的に交絡させる。この第1段階の処理において、
液体流の圧力が5kg/cm2 G未満であると短繊維不
織ウエブ層の構成繊維どうしを予備的に交絡させること
ができず、一方、液体流の圧力が40kg/cm2 Gを
超えると、積層物に高圧液体流を噴出して衝突させたと
きに短繊維不織ウエブ層の構成繊維が液体流の作用によ
って乱れ、この短繊維不織ウエブ層に地合いの乱れや目
付け斑が生じるため、いずれも好ましくない。
に分けて施すとよい。まず、第1段階の処理として、圧
力が5〜40kg/cm2 Gの高圧液体流を噴出して積
層物に衝突させ、短繊維不織ウエブ層の構成繊維どうし
を予備的に交絡させる。この第1段階の処理において、
液体流の圧力が5kg/cm2 G未満であると短繊維不
織ウエブ層の構成繊維どうしを予備的に交絡させること
ができず、一方、液体流の圧力が40kg/cm2 Gを
超えると、積層物に高圧液体流を噴出して衝突させたと
きに短繊維不織ウエブ層の構成繊維が液体流の作用によ
って乱れ、この短繊維不織ウエブ層に地合いの乱れや目
付け斑が生じるため、いずれも好ましくない。
【0037】次いで、第2段階の処理として圧力が40
〜150kg/cm2 Gの高圧液体流を噴出して積層物
に衝突させ、長繊維不織ウエブ層の構成繊維と短繊維不
織ウエブ層の構成繊維とを相互に三次元的に交絡させる
とともに、短繊維不織ウエブ層の構成繊維どうしを三次
元的に交絡させ、この積層物を全体として一体化させ
る。この第2段階の処理において、液体流の圧力が40
kg/cm2 G未満であると上述したような繊維間の三
次元的交絡を十分に形成することができず、一方、液体
流の圧力が150kg/cm2 Gを超えると得られた複
合不織布の柔軟性と嵩高性が向上せず、いずれも好まし
くない。このように第2段階の処理として圧力が40〜
150kg/cm2 Gの高圧液体流を用いるが、その際
には上述の第1段階の処理により予め短繊維不織ウエブ
層の構成繊維どうしを予備的に交絡させてあるため、こ
の短繊維不織ウエブ層の構成繊維が第2段階の高圧の液
体流の作用によって乱れることでそのウエブ層に地合い
の乱れや目付け斑が生じたりすることはない。
〜150kg/cm2 Gの高圧液体流を噴出して積層物
に衝突させ、長繊維不織ウエブ層の構成繊維と短繊維不
織ウエブ層の構成繊維とを相互に三次元的に交絡させる
とともに、短繊維不織ウエブ層の構成繊維どうしを三次
元的に交絡させ、この積層物を全体として一体化させ
る。この第2段階の処理において、液体流の圧力が40
kg/cm2 G未満であると上述したような繊維間の三
次元的交絡を十分に形成することができず、一方、液体
流の圧力が150kg/cm2 Gを超えると得られた複
合不織布の柔軟性と嵩高性が向上せず、いずれも好まし
くない。このように第2段階の処理として圧力が40〜
150kg/cm2 Gの高圧液体流を用いるが、その際
には上述の第1段階の処理により予め短繊維不織ウエブ
層の構成繊維どうしを予備的に交絡させてあるため、こ
の短繊維不織ウエブ層の構成繊維が第2段階の高圧の液
体流の作用によって乱れることでそのウエブ層に地合い
の乱れや目付け斑が生じたりすることはない。
【0038】高圧液体流処理を施すに際し、積層物を担
持する支持材は、たとえば20〜100メツシユの金網
等のメツシユスクリーンや有孔板など、高圧液体流が積
層物を貫通し得るものであれば特に限定されない。
持する支持材は、たとえば20〜100メツシユの金網
等のメツシユスクリーンや有孔板など、高圧液体流が積
層物を貫通し得るものであれば特に限定されない。
【0039】また、長繊維不織ウエブ層の両面に短繊維
不織ウエブ層を積層する場合には、上記方法で交絡処理
を施した複合不織ウエブを反転して、反対側の面から同
様に交絡処理を施すことで、表裏ともに一体化した複合
不織ウエブを得ることができる。
不織ウエブ層を積層する場合には、上記方法で交絡処理
を施した複合不織ウエブを反転して、反対側の面から同
様に交絡処理を施すことで、表裏ともに一体化した複合
不織ウエブを得ることができる。
【0040】高圧液体流処理を施したなら、処理後の積
層物から過剰水分を除去する。この過剰水分の除去に
は、公知の方法を採用することができる。たとえばマン
グルロール等の絞り装置を用いて過剰水分をある程度機
械的に除去し、引き続き連続熱風乾燥機等の乾燥装置を
用いて残余の水分を除去して複合布帛を得る。
層物から過剰水分を除去する。この過剰水分の除去に
は、公知の方法を採用することができる。たとえばマン
グルロール等の絞り装置を用いて過剰水分をある程度機
械的に除去し、引き続き連続熱風乾燥機等の乾燥装置を
用いて残余の水分を除去して複合布帛を得る。
【0041】得られた複合布帛は、30%伸長時におけ
る伸長回復率が不織布の機械方向およびそれに直交する
方向ともに80%以上の測定値を示すものである。この
30%伸張時における伸張弾性率が80%未満である
と、特に貼布材に加工された際や関節部に使用された時
に充分な伸縮性が得られず、不快感を招くことになる。
る伸長回復率が不織布の機械方向およびそれに直交する
方向ともに80%以上の測定値を示すものである。この
30%伸張時における伸張弾性率が80%未満である
と、特に貼布材に加工された際や関節部に使用された時
に充分な伸縮性が得られず、不快感を招くことになる。
【0042】好ましくは、捲縮を発現させるために収縮
処理の施された長繊維不織ウエブ層にいったん伸長処理
を施したうえで短繊維不織ウエブ層を積層して交絡さ
せ、その後に上述の乾燥処理の施された複合布帛につ
き、この複合布帛の合成長繊維不織ウエブを構成する最
も融点の低い繊維成分の融点よりも20〜50℃低い温
度で熱処理を施すことにより、その複合長繊維フイラメ
ントに捲縮を発現せしめて複合布帛に収縮処理を施す。
このように再度の収縮処理を施せば、伸張弾性率をいっ
そう向上させることができる。
処理の施された長繊維不織ウエブ層にいったん伸長処理
を施したうえで短繊維不織ウエブ層を積層して交絡さ
せ、その後に上述の乾燥処理の施された複合布帛につ
き、この複合布帛の合成長繊維不織ウエブを構成する最
も融点の低い繊維成分の融点よりも20〜50℃低い温
度で熱処理を施すことにより、その複合長繊維フイラメ
ントに捲縮を発現せしめて複合布帛に収縮処理を施す。
このように再度の収縮処理を施せば、伸張弾性率をいっ
そう向上させることができる。
【0043】なお、得られた複合布帛には、必要に応じ
て染色、プリント等の加工を行うことができる。
て染色、プリント等の加工を行うことができる。
【0044】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるも
のではない。
するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0045】以下の実施例における各種特性値の測定
は、次の方法により実施した。 (1)融点(℃):パーキンエルマ社製示差走査型熱量
計DSC−2型を用い、昇温速度20℃/分の条件で測
定し、得られた融解吸熱曲線において極値を与える温度
を融点とした。 (2)メルトフローレイト(g/10分):ASTM−
D−1238(L)に記載の方法に準じて測定した。 (3)相対粘度:ポリエチレンテレフタレートの相対粘
度を次の方法によって測定した。すなわち、フエノール
と四塩化エタンの等重量混合液を溶媒とし、この溶媒1
00ccに試料0.5gを溶解し、温度20℃の条件で
常法により測定した。 (4)不織布の目付け(g/m2 ):標準状態の試料か
ら縦10cm×横10cmの試料片計10点を作成し、
平衡水分に到らしめた後、各試料片の重量(g)を秤量
し、得られた値の平均値を単位面積(m2 )当たりに換
算して目付け(g/m2 )とした。 (5)不織布の引張強力(kg/5cm幅)及び引張伸
度(%):JIS−L−1096Aに記載の方法に準じ
て測定した。すなわち、試料長が15cm、試料幅が5
cmの試料片を不織布の機械方向(MD)およびそれに
直交する方向(CD)にそれぞれ10点ずつ作成し、各
試料片毎に、不織布のMD方向およびCD方向につい
て、定速伸長型引張試験機(東洋ボールドウイン社製テ
ンシロンUTM−4−1−100)を用い、試料の掴み
間隔10cmとし、引張速度10cm/分で伸長した。
そして、得られた切断時荷重値(kg/5cm)の平均
値を引張強力(kg/5cm幅)とするとともに、切断
時伸長率(%)の平均値を引張伸度(%)とした。 (6)面積収縮率(%):試料長が20cm、試料幅が
20cmの試料片計5点を作成し、各試料片毎に、所定
温度のエアーオーブン型熱処理機を用いて5分間の熱処
理を施した。そして、熱処理前の試料片の面積S1(c
m2 )値と、熱処理後の試料片の面積S2(cm2 )値
とを用い、下記式に従って算出した収縮率(%)の平均
値を面積収縮率(%)とした。
は、次の方法により実施した。 (1)融点(℃):パーキンエルマ社製示差走査型熱量
計DSC−2型を用い、昇温速度20℃/分の条件で測
定し、得られた融解吸熱曲線において極値を与える温度
を融点とした。 (2)メルトフローレイト(g/10分):ASTM−
D−1238(L)に記載の方法に準じて測定した。 (3)相対粘度:ポリエチレンテレフタレートの相対粘
度を次の方法によって測定した。すなわち、フエノール
と四塩化エタンの等重量混合液を溶媒とし、この溶媒1
00ccに試料0.5gを溶解し、温度20℃の条件で
常法により測定した。 (4)不織布の目付け(g/m2 ):標準状態の試料か
ら縦10cm×横10cmの試料片計10点を作成し、
平衡水分に到らしめた後、各試料片の重量(g)を秤量
し、得られた値の平均値を単位面積(m2 )当たりに換
算して目付け(g/m2 )とした。 (5)不織布の引張強力(kg/5cm幅)及び引張伸
度(%):JIS−L−1096Aに記載の方法に準じ
て測定した。すなわち、試料長が15cm、試料幅が5
cmの試料片を不織布の機械方向(MD)およびそれに
直交する方向(CD)にそれぞれ10点ずつ作成し、各
試料片毎に、不織布のMD方向およびCD方向につい
て、定速伸長型引張試験機(東洋ボールドウイン社製テ
ンシロンUTM−4−1−100)を用い、試料の掴み
間隔10cmとし、引張速度10cm/分で伸長した。
そして、得られた切断時荷重値(kg/5cm)の平均
値を引張強力(kg/5cm幅)とするとともに、切断
時伸長率(%)の平均値を引張伸度(%)とした。 (6)面積収縮率(%):試料長が20cm、試料幅が
20cmの試料片計5点を作成し、各試料片毎に、所定
温度のエアーオーブン型熱処理機を用いて5分間の熱処
理を施した。そして、熱処理前の試料片の面積S1(c
m2 )値と、熱処理後の試料片の面積S2(cm2 )値
とを用い、下記式に従って算出した収縮率(%)の平均
値を面積収縮率(%)とした。
【0046】 面積収縮率(%)=〔1−(S2/S1)〕×100
【0047】(7)圧縮剛軟度(g):試料長が10c
m、試料幅が5cmの試料片計5点を作成し、各試料片
毎に横方向に曲げて円筒状物とし、各々その端部を接合
したものを圧縮剛軟度測定試料とした。次いで、各測定
試料毎にその軸方向について、定速伸長型引張試験機
(東洋ボールドウイン社製テンシロンUTM−4−1−
100)を用い、圧縮速度5cm/分で圧縮し、得られ
た最大荷重値(g)の平均値を圧縮剛軟度(g)とし
た。 (8)伸長回復率(%):試料幅5cm、試料長15c
mの試料片を不織布の機械方向およびそれに直行する方
向にそれぞれ5個ずつ準備し、東洋ボールドウイン社製
定速伸長引張試験機(テンシロンUTM−4−1−10
0)を用い、JIS L−1096 6.13.1Aに
記載の方法に従い、各試料毎に、試料の掴み間隔10c
mで、試料片を10cm/分の速度で引っ張り、伸度が
30%になった時点の一定伸びに対する回復伸びの比率
を求め、その平均値を伸長回復率(%)とした。 (9)吸水性(mm/10分間):JIS L−109
6 に記載のバイレック法により測定した。
m、試料幅が5cmの試料片計5点を作成し、各試料片
毎に横方向に曲げて円筒状物とし、各々その端部を接合
したものを圧縮剛軟度測定試料とした。次いで、各測定
試料毎にその軸方向について、定速伸長型引張試験機
(東洋ボールドウイン社製テンシロンUTM−4−1−
100)を用い、圧縮速度5cm/分で圧縮し、得られ
た最大荷重値(g)の平均値を圧縮剛軟度(g)とし
た。 (8)伸長回復率(%):試料幅5cm、試料長15c
mの試料片を不織布の機械方向およびそれに直行する方
向にそれぞれ5個ずつ準備し、東洋ボールドウイン社製
定速伸長引張試験機(テンシロンUTM−4−1−10
0)を用い、JIS L−1096 6.13.1Aに
記載の方法に従い、各試料毎に、試料の掴み間隔10c
mで、試料片を10cm/分の速度で引っ張り、伸度が
30%になった時点の一定伸びに対する回復伸びの比率
を求め、その平均値を伸長回復率(%)とした。 (9)吸水性(mm/10分間):JIS L−109
6 に記載のバイレック法により測定した。
【0048】(実施例1)長繊維不織ウエブ層を構成す
る長繊維糸条を形成する際に、ASTM−D−1238
(L)で測定されるメルトフローレイト値が100g/
10分のポリプロピレンと、ポリエチレンが4wt%共
重合された、メルトフローレイト値が70g/10分の
共重合ポリプロピレンとを用い、これらポリマ成分の複
合比率を重量比で1:1の割合とし、230℃の温度で
溶融紡糸を行った。そして、複合紡糸口金より紡出され
た糸条を冷却後、エアサツカーにより3800m/分の
速度で引取り、コロナ放電装置にて開繊し、移動する堆
積装置上に堆積し、引続き熱接着処理を施した。熱接着
に際しては、圧接点面積0.36mm2 、圧接点密度1
6個/cm2 で彫刻が施されたエンボスロールと、表面
フラツトのロールとを用い、ロール表面の温度を125
℃、ロール間の線圧を30kg/cmとした。この熱接
着処理により得られた不織ウエブは、両ポリマ成分が糸
条方向にわたって並列に配された繊度4.5デニールの
長繊維からなる、目付け25g/m2 の長繊維不織ウエ
ブであった。
る長繊維糸条を形成する際に、ASTM−D−1238
(L)で測定されるメルトフローレイト値が100g/
10分のポリプロピレンと、ポリエチレンが4wt%共
重合された、メルトフローレイト値が70g/10分の
共重合ポリプロピレンとを用い、これらポリマ成分の複
合比率を重量比で1:1の割合とし、230℃の温度で
溶融紡糸を行った。そして、複合紡糸口金より紡出され
た糸条を冷却後、エアサツカーにより3800m/分の
速度で引取り、コロナ放電装置にて開繊し、移動する堆
積装置上に堆積し、引続き熱接着処理を施した。熱接着
に際しては、圧接点面積0.36mm2 、圧接点密度1
6個/cm2 で彫刻が施されたエンボスロールと、表面
フラツトのロールとを用い、ロール表面の温度を125
℃、ロール間の線圧を30kg/cmとした。この熱接
着処理により得られた不織ウエブは、両ポリマ成分が糸
条方向にわたって並列に配された繊度4.5デニールの
長繊維からなる、目付け25g/m2 の長繊維不織ウエ
ブであった。
【0049】引き続き、得られた長繊維不織ウエブに収
縮加工を施した。この収縮加工に際しては、寿工業
(株)製のシュリンク・ドライヤーを用い、加工温度を
130℃とした。この工程を経て得られた不織ウエブ
は、機械方向に35%、機械方向に直交する方向に25
%の収縮が発現し、面積収縮率が51.2%となり、目
付け45g/m2 、剛軟度32gの、伸縮性、柔軟性を
有する長繊維不織ウエブであった。
縮加工を施した。この収縮加工に際しては、寿工業
(株)製のシュリンク・ドライヤーを用い、加工温度を
130℃とした。この工程を経て得られた不織ウエブ
は、機械方向に35%、機械方向に直交する方向に25
%の収縮が発現し、面積収縮率が51.2%となり、目
付け45g/m2 、剛軟度32gの、伸縮性、柔軟性を
有する長繊維不織ウエブであった。
【0050】短繊維不織ウエブ層としては、平均繊度
1.6デニール、平均繊維長22mmのコツトンの晒綿
を用いて、目付けが20g/m2 のパラレルカードウエ
ブを作成した。そして、これを前述のように収縮加工が
施こされた長繊維不織ウエブ層の片面に積層し、短繊維
不織ウエブ層を上側にして移動する70メッシュの金属
製ネツト上に載置し、孔径0.1mmの噴射孔が孔間隔
0.6mmで一列に配されたオリフイス・ヘツドを用
い、この短繊維不織ウエブ層の上方50mmの位置よ
り、噴射圧40kg/cm2 Gの高速液体流により第1
段階の予備交絡処理を施した。引続き前記オリフイス・
ヘツドを用い、噴射圧70kg/cm2 Gにより4回の
処理を施して第2段階の交絡処理とした。
1.6デニール、平均繊維長22mmのコツトンの晒綿
を用いて、目付けが20g/m2 のパラレルカードウエ
ブを作成した。そして、これを前述のように収縮加工が
施こされた長繊維不織ウエブ層の片面に積層し、短繊維
不織ウエブ層を上側にして移動する70メッシュの金属
製ネツト上に載置し、孔径0.1mmの噴射孔が孔間隔
0.6mmで一列に配されたオリフイス・ヘツドを用
い、この短繊維不織ウエブ層の上方50mmの位置よ
り、噴射圧40kg/cm2 Gの高速液体流により第1
段階の予備交絡処理を施した。引続き前記オリフイス・
ヘツドを用い、噴射圧70kg/cm2 Gにより4回の
処理を施して第2段階の交絡処理とした。
【0051】得られた積層不織ウエブ層は、短繊維不織
ウエブ層を構成する繊維同士に交絡が施されるととも
に、短繊維不織ウエブ層および長繊維不織ウエブ層を構
成する繊維間に交絡が施されて緻密に一体化した複合不
織ウエブであった。この交絡処理の施された複合不織ウ
エブより余剰の水分を既知の水分除去装置であるマング
ルにより除去し、引続き、サクシヨンバンド方式の乾燥
機を用い90℃で乾燥処理を行った。
ウエブ層を構成する繊維同士に交絡が施されるととも
に、短繊維不織ウエブ層および長繊維不織ウエブ層を構
成する繊維間に交絡が施されて緻密に一体化した複合不
織ウエブであった。この交絡処理の施された複合不織ウ
エブより余剰の水分を既知の水分除去装置であるマング
ルにより除去し、引続き、サクシヨンバンド方式の乾燥
機を用い90℃で乾燥処理を行った。
【0052】得られた複合布帛の性能を表1に示す。 表 1 目付け 65.4 g/m2 強力(MD) 9.5 kg/5cm幅 伸度(MD) 95.4 % 強力(CD) 4.6 kg/5cm幅 伸度(CD) 104.6 % 剛軟度 36 g 伸張回復率(MD) 80.5 % 伸張回復率(CD) 86.5 % 吸水性 156 mm/10分間 得られた複合布帛は、表1に示すように、縦方向、横方
向ともに伸縮性に優れ、かつ良好な吸水性を有するもの
であった。
向ともに伸縮性に優れ、かつ良好な吸水性を有するもの
であった。
【0053】(実施例2)ASTM−D−1238
(L)で測定されるメルトフローレイト値が70g/1
0分のポリプロピレンと、ポリエチレンが4wt%共重
合されたメルトフローレイト値が40g/10分の共重
合ポリエチレンとを、複合比率を重量比で1:1の割合
で、210℃の温度で溶融紡糸した。そして、複合紡糸
口金より紡出された糸条を冷却後、エアサツカーにより
3800m/分の速度で引取り、コロナ放電装置にて開
繊し、移動する堆積装置上に堆積し、引続き熱接着処理
を施した。この熱接着に際しては、圧接点面積0.25
mm2 、圧接点密度16個/cm 2 で彫刻が施されたエ
ンボスロールと、表面フラツトのロールとを用い、ロー
ル表面の温度を125℃、ロール間の線圧を30kg/
cmとした。得られた不織ウエブは、両ポリマ成分が長
繊維の糸条方向にわたって並列に配された繊度3デニー
ルの長繊維で構成され、その目付けは25g/m2 であ
った。引続き、実施例1と同一条件によって、得られた
不織ウエブ層に収縮加工を施した。この長繊維不織ウエ
ブ層の面積収縮率は47.2%であり、得られた不織ウ
エブ層の目付は47.5g/m2 であった。
(L)で測定されるメルトフローレイト値が70g/1
0分のポリプロピレンと、ポリエチレンが4wt%共重
合されたメルトフローレイト値が40g/10分の共重
合ポリエチレンとを、複合比率を重量比で1:1の割合
で、210℃の温度で溶融紡糸した。そして、複合紡糸
口金より紡出された糸条を冷却後、エアサツカーにより
3800m/分の速度で引取り、コロナ放電装置にて開
繊し、移動する堆積装置上に堆積し、引続き熱接着処理
を施した。この熱接着に際しては、圧接点面積0.25
mm2 、圧接点密度16個/cm 2 で彫刻が施されたエ
ンボスロールと、表面フラツトのロールとを用い、ロー
ル表面の温度を125℃、ロール間の線圧を30kg/
cmとした。得られた不織ウエブは、両ポリマ成分が長
繊維の糸条方向にわたって並列に配された繊度3デニー
ルの長繊維で構成され、その目付けは25g/m2 であ
った。引続き、実施例1と同一条件によって、得られた
不織ウエブ層に収縮加工を施した。この長繊維不織ウエ
ブ層の面積収縮率は47.2%であり、得られた不織ウ
エブ層の目付は47.5g/m2 であった。
【0054】短繊維不織ウエブ層として、日本エステル
社製ポリエステル短繊維、タイプ101、繊度2デニー
ル、繊維長51mmからなる目付けが15g/m2 のパ
ラレルカードウエブと、実施例1に用いたコツトン晒し
綿のパラレルカードウエブからなる目付け15g/m2
のウエブとを作成した。そして、これら短繊維不織ウエ
ブ層を、前記方法で収縮加工が施された長繊維不織ウエ
ブ層の両面にそれぞれ積層し、実施例1と同一条件で交
絡処理を施した。その後、積層不織ウエブ層の表裏を反
転し、前記条件により反対面側にも交絡処理を施した
後、乾燥処理を行って複合布帛を得た。得られた複合布
帛は、表裏ともに緻密に交絡処理が施されていた。
社製ポリエステル短繊維、タイプ101、繊度2デニー
ル、繊維長51mmからなる目付けが15g/m2 のパ
ラレルカードウエブと、実施例1に用いたコツトン晒し
綿のパラレルカードウエブからなる目付け15g/m2
のウエブとを作成した。そして、これら短繊維不織ウエ
ブ層を、前記方法で収縮加工が施された長繊維不織ウエ
ブ層の両面にそれぞれ積層し、実施例1と同一条件で交
絡処理を施した。その後、積層不織ウエブ層の表裏を反
転し、前記条件により反対面側にも交絡処理を施した
後、乾燥処理を行って複合布帛を得た。得られた複合布
帛は、表裏ともに緻密に交絡処理が施されていた。
【0055】得られた複合布帛の性能を表2に示す。 表 2 目付け 76.6 g/m2 強力(MD) 12.4 kg/5cm幅 伸度(MD) 98.5 % 強力(CD) 5.5 kg/5cm幅 伸度(CD) 109.5 % 剛軟度 24 g 伸長回復率(MD) 83.4 % 伸長回復率(CD) 85.6 % 吸水性 148 mm/10分間 得られた複合布帛は、表2に示すように、縦方向、横方
向ともに伸縮性に優れ、かつ良好な吸水性を有するもの
であった。
向ともに伸縮性に優れ、かつ良好な吸水性を有するもの
であった。
【0056】(実施例3)長繊維不織ウエブ層と短繊維
不織ウエブ層とを、実施例1と同一条件て作成した。た
だし、長繊維不織ウエブ層に短繊維不織ウエブ層を積層
する際に、長繊維不織ウエブ層を公知のピンテンターに
より機械方向に15%伸長して短繊維不織ウエブ層を積
層した。複合ウエブ層の交絡条件は実施例1と同一とし
て、複合布帛を得た。
不織ウエブ層とを、実施例1と同一条件て作成した。た
だし、長繊維不織ウエブ層に短繊維不織ウエブ層を積層
する際に、長繊維不織ウエブ層を公知のピンテンターに
より機械方向に15%伸長して短繊維不織ウエブ層を積
層した。複合ウエブ層の交絡条件は実施例1と同一とし
て、複合布帛を得た。
【0057】得られた複合布帛の性能を表3に示す。 表 3 目付け 64.3 g/m2 強力(MD) 9.3 kg/5cm幅 伸度(MD) 110.5 % 強力(CD) 4.2 kg/5cm幅 伸度(CD) 124.6 % 剛軟度 21 g 伸長回復率(MD) 88.3 % 伸長回復率(CD) 83.4 % 吸水性 146 mm/10分間 得られた複合不織布は、表3に示すように、縦方向、横
方向ともに伸縮性に優れ、かつ良好な吸水性を有するも
のであった。
方向ともに伸縮性に優れ、かつ良好な吸水性を有するも
のであった。
【0058】(実施例4)寿工業(株)製のシュリンク
・ドライヤーを用いて、実施例1において得られた複合
不織布に再熱処理を施して収縮加工を施した。熱収縮の
ための温度条件は135℃とした。すると、複合不織布
に、縦方向に5.8%、横方向に11.2%の収縮が生
じた。このようにして得られた複合布帛の性能を表4に
示す。
・ドライヤーを用いて、実施例1において得られた複合
不織布に再熱処理を施して収縮加工を施した。熱収縮の
ための温度条件は135℃とした。すると、複合不織布
に、縦方向に5.8%、横方向に11.2%の収縮が生
じた。このようにして得られた複合布帛の性能を表4に
示す。
【0059】表 4 目付け 78.5 g/m2 強力(MD) 11.2 kg/5cm幅 伸度(MD) 108.6 % 強力(CD) 5.8 kg/5cm幅 伸度(CD) 124.8 % 剛軟度 46 g 伸長回復率(MD) 83.4 % 伸長回復率(CD) 88.7 % 吸水性 149 mm/10分間
【0060】(比較例1)長繊維不織ウエブ層として、
実施例1で得られた長繊維不織ウエブに熱収縮加工を施
さない不織ウエブを用いた。短繊維ウエブ層として、実
施例1に用いたコットン晒し綿で実施例1と同一目付け
のカードウエブとしたものを用いた。そして、前記熱収
縮処理の施されていない長繊維不織ウエブ層の上に短繊
維不織ウエブ層を積層し、実施例1と同一条件で交絡処
理を施して、複合布帛を得た。
実施例1で得られた長繊維不織ウエブに熱収縮加工を施
さない不織ウエブを用いた。短繊維ウエブ層として、実
施例1に用いたコットン晒し綿で実施例1と同一目付け
のカードウエブとしたものを用いた。そして、前記熱収
縮処理の施されていない長繊維不織ウエブ層の上に短繊
維不織ウエブ層を積層し、実施例1と同一条件で交絡処
理を施して、複合布帛を得た。
【0061】得られた複合布帛に乾燥処理を施した後、
実施例1で用いたシユリンク・ドライヤーを利用し、実
施例1と同一温度条件で収縮加工を施した。この収縮加
工の施された複合布帛は、縦方向に3.4%、横方向に
5.4%の収縮を生じたが、伸縮性に乏しい複合布帛で
あった。
実施例1で用いたシユリンク・ドライヤーを利用し、実
施例1と同一温度条件で収縮加工を施した。この収縮加
工の施された複合布帛は、縦方向に3.4%、横方向に
5.4%の収縮を生じたが、伸縮性に乏しい複合布帛で
あった。
【0062】得られた複合布帛の性能を表5に示す。 表 5 目付け 52.1 g/m2 強力(MD) 7.4 kg/5cm幅 伸度(MD) 54.4 % 強力(CD) 3.4 kg/5cm幅 伸度(CD) 65.4 % 剛軟度 36 g 伸長回復率(MD) 64.5 % 伸長回復率(CD) 75.3 % 吸水性 136 mm/10分間 表5より明らかなように、吸水性を有するものの伸縮性
に乏しい複合布帛であった。
に乏しい複合布帛であった。
【0063】
【発明の効果】本発明の伸縮性複合布帛は、長繊維不織
ウエブ層の少なくとも片面に短繊維不織ウエブ層が積層
され、長繊維不織ウエブ層の構成繊維に捲縮が発現され
ており、短繊維不織ウエブ層を構成する少なくとも一部
の短繊維糸条は吸水性を有し、長繊維不織ウエブ層の構
成繊維と短繊維不織ウエブ層の構成繊維とが相互に三次
元的に交絡し、かつ短繊維不織ウエブ層の構成繊維どう
しが三次元的に交絡し、全体として一体化されてなるも
のであるため、機械的特性、寸法安定性及び柔軟性が優
れ、しかも伸縮性、吸湿性にも優れ、このため産業資材
用素材のみならず一般用素材としても好適である。
ウエブ層の少なくとも片面に短繊維不織ウエブ層が積層
され、長繊維不織ウエブ層の構成繊維に捲縮が発現され
ており、短繊維不織ウエブ層を構成する少なくとも一部
の短繊維糸条は吸水性を有し、長繊維不織ウエブ層の構
成繊維と短繊維不織ウエブ層の構成繊維とが相互に三次
元的に交絡し、かつ短繊維不織ウエブ層の構成繊維どう
しが三次元的に交絡し、全体として一体化されてなるも
のであるため、機械的特性、寸法安定性及び柔軟性が優
れ、しかも伸縮性、吸湿性にも優れ、このため産業資材
用素材のみならず一般用素材としても好適である。
【0064】また、本発明の製造方法によれば、この伸
縮性複合布帛を効率良く製造することができる。
縮性複合布帛を効率良く製造することができる。
Claims (7)
- 【請求項1】 長繊維不織ウエブ層の少なくとも片面に
短繊維不織ウエブ層が積層されてなる複合布帛であり、
前記長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維糸条は、堆積
されたうえで部分的に熱圧接されるとともに捲縮が発現
されており、前記短繊維不織ウエブ層を構成する少なく
とも一部の短繊維糸条は吸水性を有し、前記短繊維糸条
どうしが互いに三次元的交絡を有するとともに、前記長
繊維糸条と短繊維糸条とが相互に三次元的交絡を有し
て、全体として一体化された複合ウエブ層が形成されて
おり、この複合ウエブ層の30%伸長張時の伸長回復率
が80%以上であることを特徴とする伸縮性複合布帛。 - 【請求項2】 長繊維糸条が、異種のポリマ成分が糸条
の長さ方向に沿って並設された糸条と、異種のポリマ成
分が偏心芯鞘構造に配置された糸条とのうちの一つであ
ることを特徴とする請求項1記載の伸縮性複合布帛。 - 【請求項3】 短繊維不織ウエブ層を構成する繊維成分
の30重量%以上が吸水性を有する天然繊維と再生繊維
との少なくともいずれかよりなることを特徴とする請求
項1または2記載の伸縮性複合布帛。 - 【請求項4】 潜在捲縮性を有する長繊維糸条を用いて
スパンボンド法により長繊維不織ウエブを形成し、この
長繊維不織ウエブに部分的に熱圧接処理を施して長繊維
不織ウエブ層を形成し、この得られた長繊維不織ウエブ
層を構成する長繊維の繊維成分のうちの低融点成分の融
点よりも低い温度で熱処理することにより、この長繊維
に捲縮を発現させて収縮処理を施し、その後、この収縮
の施された長繊維不織ウエブ層の少なくとも片面に、少
なくとも一部の短繊維糸条が吸水性を有する短繊維不織
ウエブ層を積層し、この積層不織ウエブ層に加圧液体流
を噴射させて、前記短繊維糸条どうしを互いに三次元的
に交絡させるとともに、前記長繊維糸条と短繊維糸条と
を相互に三次元的に交絡させて、前記積層不織ウエブ層
を全体として一体化させることを特徴とする伸縮性複合
布帛の製造方法。 - 【請求項5】 収縮処理の施された長繊維不織ウエブ層
に伸長処理を施した後に短繊維不織ウエブ層を積層し、
そして積層不織ウエブ層が高圧液体流の噴射により全体
として一体化された後に、この液体の乾燥処理を行い、
その後に長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維の繊維成
分のうちの低融点成分の融点よりも低い温度で再度熱処
理することにより、この長繊維に捲縮を発現させて収縮
処理を施すことを特徴とする請求項4記載の伸縮性複合
布帛の製造方法。 - 【請求項6】 積層不織ウエブ層に第1の加圧液体流処
理を施して短繊維不織ウエブ層の構成繊維どうしを予備
的に交絡させ、次に前記第1の加圧液体流処理の際より
も高圧の加圧液体流により第2の加圧液体流処理を施し
て、前記長繊維不織ウエブ層の構成繊維と短繊維不織ウ
エブ層の構成繊維とを相互に交絡させ、全体として一体
化させることを特徴とする請求項4または5記載の伸縮
性複合布帛の製造方法。 - 【請求項7】 第1の加圧液体流処理の際の加圧液体流
の圧力が10〜40kg/cm2 であり、第2の加圧液
体流処理の際の加圧液体流の圧力が50〜150kg/
cm2 であることを特徴とする請求項6記載の伸縮性複
合布帛の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7118847A JPH08311758A (ja) | 1995-05-18 | 1995-05-18 | 伸縮性複合布帛およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7118847A JPH08311758A (ja) | 1995-05-18 | 1995-05-18 | 伸縮性複合布帛およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08311758A true JPH08311758A (ja) | 1996-11-26 |
Family
ID=14746626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7118847A Pending JPH08311758A (ja) | 1995-05-18 | 1995-05-18 | 伸縮性複合布帛およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08311758A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007100274A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Chisso Corp | 伸縮性不織布及びこれを用いた物品 |
CN106835498A (zh) * | 2017-02-22 | 2017-06-13 | 昆山科立隆非织造布有限公司 | 含抗菌竹浆的可冲散可降解干湿巾用无纺布 |
-
1995
- 1995-05-18 JP JP7118847A patent/JPH08311758A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007100274A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Chisso Corp | 伸縮性不織布及びこれを用いた物品 |
CN106835498A (zh) * | 2017-02-22 | 2017-06-13 | 昆山科立隆非织造布有限公司 | 含抗菌竹浆的可冲散可降解干湿巾用无纺布 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5413849A (en) | Composite elastic nonwoven fabric | |
JP2783602B2 (ja) | 熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布 | |
JPH11217757A (ja) | 短繊維不織布およびその製造方法 | |
US6274237B1 (en) | Potentially crimpable composite fiber and a non-woven fabric using the same | |
JP3736014B2 (ja) | 積層不織布 | |
JP2002061060A (ja) | 不織布及び不織布加工品 | |
JPH10219555A (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JPH10331063A (ja) | 複合不織布およびその製造方法 | |
JP5902257B2 (ja) | 複合不織シートの製造方法 | |
JP3145067B2 (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
JPH0967748A (ja) | 嵩高性不織布およびその製造方法 | |
JP4015831B2 (ja) | 極細繊維不織布およびその製造方法 | |
JPH08311758A (ja) | 伸縮性複合布帛およびその製造方法 | |
JPH1096153A (ja) | 伸縮性不織布およびその製造方法 | |
JP3580626B2 (ja) | 面ファスナ用不織布およびその製造方法 | |
JPH10280262A (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
JPH10158968A (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
JPH0931821A (ja) | 伸縮性複合不織布およびその製造方法 | |
JPH10195749A (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JPH1037055A (ja) | 複合不織布 | |
JP2000136477A (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JPH06128859A (ja) | 三層構造不織布及びその製造方法 | |
JPH08109567A (ja) | 積層不織構造体及びその製造方法 | |
JPH10195750A (ja) | 複合不織布およびその製造方法 | |
JPH083855A (ja) | 積層不織構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040210 |