JP2783602B2 - 熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布 - Google Patents
熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布Info
- Publication number
- JP2783602B2 JP2783602B2 JP1186390A JP18639089A JP2783602B2 JP 2783602 B2 JP2783602 B2 JP 2783602B2 JP 1186390 A JP1186390 A JP 1186390A JP 18639089 A JP18639089 A JP 18639089A JP 2783602 B2 JP2783602 B2 JP 2783602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- woven
- ultrafine
- composite
- nonwoven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F8/00—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
- D01F8/04—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/28—Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
- D01D5/30—Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
- D01D5/36—Matrix structure; Spinnerette packs therefor
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4282—Addition polymers
- D04H1/4291—Olefin series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43825—Composite fibres
- D04H1/43828—Composite fibres sheath-core
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43825—Composite fibres
- D04H1/4383—Composite fibres sea-island
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43825—Composite fibres
- D04H1/43832—Composite fibres side-by-side
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43838—Ultrafine fibres, e.g. microfibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/903—Microfiber, less than 100 micron diameter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
- Y10T428/2931—Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3146—Strand material is composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
- Y10T442/3163—Islands-in-sea multicomponent strand material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/637—Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
- Y10T442/64—Islands-in-sea multicomponent strand or fiber material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、極細繊維発生複合繊維に関し、特に構成成
分の一部を除去することにより極細繊維を発生させる、
熱接着可能な極細繊維発生複合繊維およびそれを用いた
織布または不織布に関する。
分の一部を除去することにより極細繊維を発生させる、
熱接着可能な極細繊維発生複合繊維およびそれを用いた
織布または不織布に関する。
最近衣料製品の高級化や多様化、例えばワイパー等と
しての利用に伴い繊維の極細化による風合いの改良、ワ
イパー等の性能の改良が試みられ、また合成紙、不織布
などの用途開発が進むにつれて、極細繊維の製造法の開
発が望まれている。極細繊維の製法のひとつとして、極
細繊維を発生する繊維、例えば一般に海島型複合繊維と
称されているのを先ず製造し、これより例えば溶剤処理
により極細繊維を得る方法が知られており、これを用い
た新しい製品が多く世にでている。
しての利用に伴い繊維の極細化による風合いの改良、ワ
イパー等の性能の改良が試みられ、また合成紙、不織布
などの用途開発が進むにつれて、極細繊維の製造法の開
発が望まれている。極細繊維の製法のひとつとして、極
細繊維を発生する繊維、例えば一般に海島型複合繊維と
称されているのを先ず製造し、これより例えば溶剤処理
により極細繊維を得る方法が知られており、これを用い
た新しい製品が多く世にでている。
海島型複合繊維のうち、特公昭47−37648号公報等に
開示されるものは、海島各成分となる異種のポリマーを
ブレンドして溶融紡糸し、海成分を溶剤により除去し、
島成分のみを残すようにしたものである。このような海
島型複合繊維において、島成分の独立性を良好なものに
するには、海成分のブレンド比率を大きくする必要があ
る。しかし、海島型複合繊維に用いられている海成分
は、極細繊維束を一時的に結合することが目的であり、
最終的には溶解除去されねばならないので、これより得
られる海島型複合繊維はあまり強力なものは得られなか
った。また、これら海島型複合繊維から海成分が除去さ
れた後のに残った島成分である極細繊維束の繊維強力
は、極細繊維の長さを一定とすることができないために
低いという欠点がある。
開示されるものは、海島各成分となる異種のポリマーを
ブレンドして溶融紡糸し、海成分を溶剤により除去し、
島成分のみを残すようにしたものである。このような海
島型複合繊維において、島成分の独立性を良好なものに
するには、海成分のブレンド比率を大きくする必要があ
る。しかし、海島型複合繊維に用いられている海成分
は、極細繊維束を一時的に結合することが目的であり、
最終的には溶解除去されねばならないので、これより得
られる海島型複合繊維はあまり強力なものは得られなか
った。また、これら海島型複合繊維から海成分が除去さ
れた後のに残った島成分である極細繊維束の繊維強力
は、極細繊維の長さを一定とすることができないために
低いという欠点がある。
また、特開昭60−21904号公報等に開示される海島構
造となるように異種のポリマーを複合紡糸した繊維は、
海成分として用いられるポリマーは溶解除去が可能でな
ければならないので、分子量が高いものは使用できず、
温度変化に対する溶融粘度変化が大きいため可紡性がよ
くない。従って、海島型繊維の可紡性もあまり良好とは
いえなかった。また、海成分がポリマーブレンドである
繊維は、性状の異なるポリマーをブレンドしていること
から、満足できる紡糸安定性は得られない。すなわち、
口金から吐出されたポリマーは太細状となり、ポリマー
の組合せによっては、雨垂れ状に切れやすくなる。
造となるように異種のポリマーを複合紡糸した繊維は、
海成分として用いられるポリマーは溶解除去が可能でな
ければならないので、分子量が高いものは使用できず、
温度変化に対する溶融粘度変化が大きいため可紡性がよ
くない。従って、海島型繊維の可紡性もあまり良好とは
いえなかった。また、海成分がポリマーブレンドである
繊維は、性状の異なるポリマーをブレンドしていること
から、満足できる紡糸安定性は得られない。すなわち、
口金から吐出されたポリマーは太細状となり、ポリマー
の組合せによっては、雨垂れ状に切れやすくなる。
本発明の目的は、通常の実用上支障を来さない充分な
強力を備え、また安定した可紡性を与える熱接着性極細
繊維発生繊維を提供することにある。
強力を備え、また安定した可紡性を与える熱接着性極細
繊維発生繊維を提供することにある。
本発明者は、極細繊維発生繊維の上記の課題解決のた
めに鋭意研究の結果、極細繊維発生繊維を複合繊維と
し、少なくともその複合部分の1つが繊維表面に露出し
た海島構造を有する部分で、その島成分が0.1デニール
以下の極細繊維であり、海島構造を有しない他の複合部
分(以下、他部分)が、極細繊維を構成する樹脂よりも
融点の低い熱可塑性樹脂でできた0.5デニール以上の繊
維とすることにより、他部分よりなる繊維で強力を持た
せ、その近辺に島成分よりなる0.1デニール以下の極細
繊維を発生させ、極細繊維特有の風合いをだし、極細繊
維の融点以下、他部分の融点以上の温度で熱処理するこ
とで、所期の成果が得られることを知り、本発明を完成
するに至った。
めに鋭意研究の結果、極細繊維発生繊維を複合繊維と
し、少なくともその複合部分の1つが繊維表面に露出し
た海島構造を有する部分で、その島成分が0.1デニール
以下の極細繊維であり、海島構造を有しない他の複合部
分(以下、他部分)が、極細繊維を構成する樹脂よりも
融点の低い熱可塑性樹脂でできた0.5デニール以上の繊
維とすることにより、他部分よりなる繊維で強力を持た
せ、その近辺に島成分よりなる0.1デニール以下の極細
繊維を発生させ、極細繊維特有の風合いをだし、極細繊
維の融点以下、他部分の融点以上の温度で熱処理するこ
とで、所期の成果が得られることを知り、本発明を完成
するに至った。
本発明は、複合繊維で、該複合繊維を構成する複合部
分の少なくとも1つが海島構造を有し、複合繊維の表面
に露出しており、海島構造を構成する海成分は溶剤など
で除去可能であり、かつ海成分除去後の島成分が繊度0.
1デニール以下の極細繊維よりなり、かつ複合繊維の他
の複合部分が、極細繊維を構成する樹脂よりも融点の低
い熱可塑性樹脂でできた繊度0.5デニール以上の繊維よ
りなり、なおかつ複合繊維全体が繊度1デニール以上で
ある極細繊維発生複合繊維より海成分を除去して得られ
る極細複合繊維、および前記極細繊維発生複合繊維また
はこれと熱接着用複合繊維との織布または不織布に関す
るものである。
分の少なくとも1つが海島構造を有し、複合繊維の表面
に露出しており、海島構造を構成する海成分は溶剤など
で除去可能であり、かつ海成分除去後の島成分が繊度0.
1デニール以下の極細繊維よりなり、かつ複合繊維の他
の複合部分が、極細繊維を構成する樹脂よりも融点の低
い熱可塑性樹脂でできた繊度0.5デニール以上の繊維よ
りなり、なおかつ複合繊維全体が繊度1デニール以上で
ある極細繊維発生複合繊維より海成分を除去して得られ
る極細複合繊維、および前記極細繊維発生複合繊維また
はこれと熱接着用複合繊維との織布または不織布に関す
るものである。
本発明における複合繊維の形態は、極細繊維を発生す
る部分である海島構造を有する部分が表面に露出してい
ればどのようなものでもよい。例えば海島構造を有する
部分1とその他の部分4がサイドバイサイド型となって
いる複合繊維(第1図)、または海島構造を有する部分
1を鞘とし、その他の部分4を芯とした鞘芯型複合繊維
(第2図)等があげられる。
る部分である海島構造を有する部分が表面に露出してい
ればどのようなものでもよい。例えば海島構造を有する
部分1とその他の部分4がサイドバイサイド型となって
いる複合繊維(第1図)、または海島構造を有する部分
1を鞘とし、その他の部分4を芯とした鞘芯型複合繊維
(第2図)等があげられる。
本発明の極細繊維発生複合繊維は、島成分に用いる樹
脂として、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等の熱可塑性ポリエステル等がいずれも使用できる。前
記他の成分に用いる樹脂としては、島成分に用いる樹脂
として例示した樹脂の中で、島成分に用いられる樹脂よ
りも融点の低い樹脂を使用することができる。また海成
分に用いる樹脂として、水溶性の部分ケン化ポリビニル
アルコール、アルカリにより加水分解する(エチレンテ
レフタレート/5−ナトリウムスルホイソフタレート)共
重合体等、海成分以外の成分に悪影響を与えることなく
除去できるものが例示できる。
脂として、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等の熱可塑性ポリエステル等がいずれも使用できる。前
記他の成分に用いる樹脂としては、島成分に用いる樹脂
として例示した樹脂の中で、島成分に用いられる樹脂よ
りも融点の低い樹脂を使用することができる。また海成
分に用いる樹脂として、水溶性の部分ケン化ポリビニル
アルコール、アルカリにより加水分解する(エチレンテ
レフタレート/5−ナトリウムスルホイソフタレート)共
重合体等、海成分以外の成分に悪影響を与えることなく
除去できるものが例示できる。
海島型に紡糸する方法としては、従来公知の方法を用
いることができる。例えば、特公昭47−37648号公報に
示された、海島両成分をポリマーブレンドとする方法、
特開昭60−21904号公報に示されるように、1つの成分
流が複数に分割されて、他成分と合流した構成の複合流
によって形成する方法がある。
いることができる。例えば、特公昭47−37648号公報に
示された、海島両成分をポリマーブレンドとする方法、
特開昭60−21904号公報に示されるように、1つの成分
流が複数に分割されて、他成分と合流した構成の複合流
によって形成する方法がある。
本発明により製造された極細繊維発生複合繊維は、海
成分を除去することにより目的とする極細繊維を得るこ
とができる。また極細繊維発生複合繊維を織布または不
織布に形成した後、海成分を除去することにより極細繊
維を有する織布または不織布を得ることができる。海成
分を除去するには海成分に用いられた樹脂を溶解(また
は分解)するものであればよく、水溶性樹脂であれば水
(または熱水)、加水分解性のものであればアルカリ溶
液等があげられ、海成分以外の成分に悪影響を与えない
ものが好ましい。
成分を除去することにより目的とする極細繊維を得るこ
とができる。また極細繊維発生複合繊維を織布または不
織布に形成した後、海成分を除去することにより極細繊
維を有する織布または不織布を得ることができる。海成
分を除去するには海成分に用いられた樹脂を溶解(また
は分解)するものであればよく、水溶性樹脂であれば水
(または熱水)、加水分解性のものであればアルカリ溶
液等があげられ、海成分以外の成分に悪影響を与えない
ものが好ましい。
本発明の極細繊維発生複合繊維は公知の熱接着性繊維
と組合わせて織布または不織布を形成し、熱接着性繊維
の低融点成分または極細繊維発生複合繊維の他成分の融
点以上、熱接着性繊維の高融点成分の融点未満または極
細繊維発生複合繊維の島成分の融点未満の温度で熱接着
処理して織布または不織布に形成した後、極細繊維発生
複合繊維の海成分を除去することにより、極細繊維を有
する織布または不織布を得ることができる。なお、前記
海成分の除去は熱接着前に行ってもよい。
と組合わせて織布または不織布を形成し、熱接着性繊維
の低融点成分または極細繊維発生複合繊維の他成分の融
点以上、熱接着性繊維の高融点成分の融点未満または極
細繊維発生複合繊維の島成分の融点未満の温度で熱接着
処理して織布または不織布に形成した後、極細繊維発生
複合繊維の海成分を除去することにより、極細繊維を有
する織布または不織布を得ることができる。なお、前記
海成分の除去は熱接着前に行ってもよい。
本発明の極細繊維発生複合繊維は、これにバインダー
を付与して不織布または織布に形成する前または後に、
海成分を除去して極細繊維を有する織布又は不織布を形
成することができる。この際のバインダーとしては、水
性ラテックスなど公知のものを用いることができる。
を付与して不織布または織布に形成する前または後に、
海成分を除去して極細繊維を有する織布又は不織布を形
成することができる。この際のバインダーとしては、水
性ラテックスなど公知のものを用いることができる。
また、織布または不織布を形成する手段としては、公
知の編織機、湿式または乾式の不織布製造装置があげら
れる。
知の編織機、湿式または乾式の不織布製造装置があげら
れる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 直径0.4mmの円形紡糸口を有する紡糸口金(紡糸口総
数198個)を用い、紡糸温度200℃で、海島部分に熱可塑
性ポリビニルアルコール(重合度300、ケン化度62%)
とポリプロピレン(メルトフローレート35)を、重量比
で1対1にブレンドしたもの、他部分に高密度ポリエチ
レン(メルトインデックス25)を用い、それぞれ60ml/m
jn、90ml/minで前記紡糸口金に供給し、スパンボンド法
により紡出糸を560m/minで引き取り、鞘芯型極細繊維発
生複合繊維のフリースを得た。
数198個)を用い、紡糸温度200℃で、海島部分に熱可塑
性ポリビニルアルコール(重合度300、ケン化度62%)
とポリプロピレン(メルトフローレート35)を、重量比
で1対1にブレンドしたもの、他部分に高密度ポリエチ
レン(メルトインデックス25)を用い、それぞれ60ml/m
jn、90ml/minで前記紡糸口金に供給し、スパンボンド法
により紡出糸を560m/minで引き取り、鞘芯型極細繊維発
生複合繊維のフリースを得た。
得られたフリースを120℃エンボスロール(線圧20kg/
cm)で不織布化し、80℃の熱水で海成分を除去して極細
繊維を有する不織布(目付け100g/m2)を得た。得られ
た不織布を顕微鏡観察したところ、発生した極細繊維は
0.0002から0.1デニールであった。また、この不織布の
引っ張り破断強力は幅5cm、試長10cmで4.2kgであった。
cm)で不織布化し、80℃の熱水で海成分を除去して極細
繊維を有する不織布(目付け100g/m2)を得た。得られ
た不織布を顕微鏡観察したところ、発生した極細繊維は
0.0002から0.1デニールであった。また、この不織布の
引っ張り破断強力は幅5cm、試長10cmで4.2kgであった。
同様な方法で極細繊維が発生した不織布を製造し、さ
らに120℃エンボスロール(線圧20kg)で加工して不織
布(60g/m2)を得た。得られた不織布の引っ張り破断強
力は幅5cm、試長10cmで2.5kgであった。
らに120℃エンボスロール(線圧20kg)で加工して不織
布(60g/m2)を得た。得られた不織布の引っ張り破断強
力は幅5cm、試長10cmで2.5kgであった。
実施例2 直径0.6mmの円形紡糸口を有する紡糸口金(紡糸口総
数350個)に、紡糸温度220℃で、鞘部分樹脂として熱可
塑性ポリビニルアルコール(重合度400、ケン化度62
%)とポリプロピレン(メルトフローレート20)を重量
比で1対1にブレンドしたもの、芯成分として高密度ポ
リエチレン(メルトインデックス25)を133ml/minでそ
れぞれ供給し、265m/minで引き取り、鞘芯型の極細繊維
発生複合繊維を得た。
数350個)に、紡糸温度220℃で、鞘部分樹脂として熱可
塑性ポリビニルアルコール(重合度400、ケン化度62
%)とポリプロピレン(メルトフローレート20)を重量
比で1対1にブレンドしたもの、芯成分として高密度ポ
リエチレン(メルトインデックス25)を133ml/minでそ
れぞれ供給し、265m/minで引き取り、鞘芯型の極細繊維
発生複合繊維を得た。
得られた極細繊維発生複合繊維を4倍延伸し、51mmに
カットしてステープルとし、これをカーディングするこ
とによりウエッブを得た。
カットしてステープルとし、これをカーディングするこ
とによりウエッブを得た。
得られたウエッブを125℃に加熱したエンボスロール
で不織布にした後、80℃の熱水で洗濯することにより、
0.0002〜0.1デニールのポリプロピレン極細繊維を有す
る、目付け55g/m2の不織布を得た。得られた不織布の破
断強力は、幅5cm、試長10cm(機械方向)で3.3kgであっ
た。
で不織布にした後、80℃の熱水で洗濯することにより、
0.0002〜0.1デニールのポリプロピレン極細繊維を有す
る、目付け55g/m2の不織布を得た。得られた不織布の破
断強力は、幅5cm、試長10cm(機械方向)で3.3kgであっ
た。
同様な方法で極細繊維が発生した不織布を製造し、さ
らに125℃エンボスロール(線圧20kg/cm)で加工して不
織布(60/m2)を得た。得られた不織布の破断強力は、
幅5cm、試長10cm(機械方向)で4.7kgであった。
らに125℃エンボスロール(線圧20kg/cm)で加工して不
織布(60/m2)を得た。得られた不織布の破断強力は、
幅5cm、試長10cm(機械方向)で4.7kgであった。
実施例3 実施例2で得られた延伸糸を3mmにカットし湿式抄紙
し(抄紙とともに海成分を除去)、145℃で熱処理する
ことにより目付け100g/m2の不織布を得た。得られた不
織布の引っ張り破断強力は、幅5cm、試長10cm(機械方
向)で0.9kgであった。
し(抄紙とともに海成分を除去)、145℃で熱処理する
ことにより目付け100g/m2の不織布を得た。得られた不
織布の引っ張り破断強力は、幅5cm、試長10cm(機械方
向)で0.9kgであった。
実施例4 ポリプロピレンを芯成分としポリエチレンを鞘成分と
する熱接着性複合繊維ステープル(単糸繊度2デニー
ル、繊維長51mm)をカーディングして得たウエブを、14
0℃の熱風炉で処理して、目付30g/m2の不織布とした。
この不織布の強力は10kg/5cmであった。実施例2で得ら
れたステープルをカーディングして得たウエブを、上記
の不織布にかさねて、125℃のエンボスロールを用いて
線圧20kg/cmで加熱圧着したのち、80℃の熱水で洗濯す
ることにより、0.002〜0.1デニールの極細繊維を片側に
有する目付80g/m2の不織布を得た。この積層不織布は極
細繊維側は非常に柔らかく肌にしっとりとなじみ、熱接
着性複合繊維不織布側はしっかりとしており、強力は1
4.2kg/cmであった。
する熱接着性複合繊維ステープル(単糸繊度2デニー
ル、繊維長51mm)をカーディングして得たウエブを、14
0℃の熱風炉で処理して、目付30g/m2の不織布とした。
この不織布の強力は10kg/5cmであった。実施例2で得ら
れたステープルをカーディングして得たウエブを、上記
の不織布にかさねて、125℃のエンボスロールを用いて
線圧20kg/cmで加熱圧着したのち、80℃の熱水で洗濯す
ることにより、0.002〜0.1デニールの極細繊維を片側に
有する目付80g/m2の不織布を得た。この積層不織布は極
細繊維側は非常に柔らかく肌にしっとりとなじみ、熱接
着性複合繊維不織布側はしっかりとしており、強力は1
4.2kg/cmであった。
実施例5 実施例2で得られたステープルをカーディングしたウ
エブを、ウオーターニードルパンチングすることによ
り、海成分の除去と繊維の交絡を同時に行った後、アク
リル樹脂系のエマルジォン接着剤を含浸させ乾燥させ
て、0.002〜0.1デニールのポリプロピレン極細繊維から
なる不織布を得た。この不織布は表面が柔軟で滑らかで
あり、極細繊維は接着剤で固定されて毛羽抜けがなく、
強力が3.3kg/5cmであった。
エブを、ウオーターニードルパンチングすることによ
り、海成分の除去と繊維の交絡を同時に行った後、アク
リル樹脂系のエマルジォン接着剤を含浸させ乾燥させ
て、0.002〜0.1デニールのポリプロピレン極細繊維から
なる不織布を得た。この不織布は表面が柔軟で滑らかで
あり、極細繊維は接着剤で固定されて毛羽抜けがなく、
強力が3.3kg/5cmであった。
本発明の極細繊維発生型複合繊維は、0.1デニール以
下の極細繊維を発生する海島構造を有する部分と、0.5
デニール以上の繊維で、極細繊維よりも融点の低い他部
分を含んでいるので、極細繊維発生繊維としては、破断
強力も高く、実用上十分な強力が得られ、熱接着が可能
でありまた製造上も、極細繊維を発生させる海島構造を
有する成分のみで紡糸した場合と比べて、紡糸性状の良
好な他の部分とを複合紡糸することにより、紡糸条件の
許容範囲が広く、安定した可紡性が得られる。
下の極細繊維を発生する海島構造を有する部分と、0.5
デニール以上の繊維で、極細繊維よりも融点の低い他部
分を含んでいるので、極細繊維発生繊維としては、破断
強力も高く、実用上十分な強力が得られ、熱接着が可能
でありまた製造上も、極細繊維を発生させる海島構造を
有する成分のみで紡糸した場合と比べて、紡糸性状の良
好な他の部分とを複合紡糸することにより、紡糸条件の
許容範囲が広く、安定した可紡性が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、サイドバイサイド型の極細繊維発生複合繊維
の断面図、第2図は、鞘芯型の極細繊維発生複合繊維の
断面図である。 1……第1の複合部分、2……島部分、3……海成分、
4……他の複合部分。
の断面図、第2図は、鞘芯型の極細繊維発生複合繊維の
断面図である。 1……第1の複合部分、2……島部分、3……海成分、
4……他の複合部分。
Claims (5)
- 【請求項1】複合繊維で、該複合繊維を構成する複合部
分の少なくとも1つが海島構造を有して表面に露出して
おり、海成分は溶剤などで除去可能であり、かつ島成分
が繊度0.1デニール以下の極細繊維よりなり、かつ複合
繊維の他の複合部分が、極細繊維を構成する島成分の樹
脂よりも融点の低い熱可塑樹脂よりなる繊度0.5デニー
ル以上の繊維であり、なおかつ複合繊維全体が繊度1デ
ニール以上である熱接着性極細繊維発生複合繊維より海
成分を除去して得られる熱接着用極細複合繊維。 - 【請求項2】請求項(1)記載の極細繊維発生複合繊維
を用いて製造した織布または不織布より海成分を除去し
て得られる、熱接着用極細複合繊維を有する織布または
不織布。 - 【請求項3】請求項(1)記載の極細繊維発生複合繊維
と、熱接着用複合繊維とを用いて製造した織布または不
織布から、その織布または不織布を熱接着処理する前ま
たは後に、海成分を除去することによって得られる、熱
接着用極細複合繊維を有する織布または不織布。 - 【請求項4】請求項(1)記載の極細繊維発生複合繊維
に、バインダーを付与して製造した織布または不織布よ
り海成分を除去することによって得られる、熱接着用極
細複合繊維を有する織布または不織布。 - 【請求項5】請求項(2)ないし(4)のいずれかに記
載の熱接着用極細複合繊維を有する織布または不織布を
熱処理することによって得られる、極細繊維を有する織
布または不織布。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1186390A JP2783602B2 (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | 熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布 |
EP90307829A EP0409581B1 (en) | 1989-07-19 | 1990-07-17 | Hot-melt-adhesive, micro-fiber-generating conjugate fibers and a woven or non-woven fabric using the same |
DE69033025T DE69033025T2 (de) | 1989-07-19 | 1990-07-17 | Schmelzklebende mikrofasergenerierende Verbundfäden und damit hergestellter gewebter oder nicht gewebter Stoff |
US07/555,241 US5124194A (en) | 1989-07-19 | 1990-07-19 | Hot-melt-adhesive, micro-fiber-generating conjugate fibers and a woven or non-woven fabric using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1186390A JP2783602B2 (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | 熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0351313A JPH0351313A (ja) | 1991-03-05 |
JP2783602B2 true JP2783602B2 (ja) | 1998-08-06 |
Family
ID=16187558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1186390A Expired - Fee Related JP2783602B2 (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | 熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5124194A (ja) |
EP (1) | EP0409581B1 (ja) |
JP (1) | JP2783602B2 (ja) |
DE (1) | DE69033025T2 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5290626A (en) * | 1991-02-07 | 1994-03-01 | Chisso Corporation | Microfibers-generating fibers and a woven or non-woven fabric of microfibers |
JP3261728B2 (ja) * | 1992-02-18 | 2002-03-04 | チッソ株式会社 | 熱接着性繊維シート |
JP2625350B2 (ja) * | 1992-06-26 | 1997-07-02 | 株式会社コーロン | 複合繊維 |
US5382400A (en) * | 1992-08-21 | 1995-01-17 | Kimberly-Clark Corporation | Nonwoven multicomponent polymeric fabric and method for making same |
US5482772A (en) | 1992-12-28 | 1996-01-09 | Kimberly-Clark Corporation | Polymeric strands including a propylene polymer composition and nonwoven fabric and articles made therewith |
US5366804A (en) * | 1993-03-31 | 1994-11-22 | Basf Corporation | Composite fiber and microfibers made therefrom |
US5405698A (en) * | 1993-03-31 | 1995-04-11 | Basf Corporation | Composite fiber and polyolefin microfibers made therefrom |
US5786284A (en) * | 1993-04-08 | 1998-07-28 | Unitika, Ltd. | Filament having plexifilamentary structure, nonwoven fabric comprising said filament and their production |
ATE174389T1 (de) * | 1993-10-15 | 1998-12-15 | Kuraray Co | Wasserlösliche, schmelzklebende binderfasern aus polyvinylalkohol, diese fasern enthaltende vliesstoffe und verfahren zur herstellung dieser faser und dieses vliesstoffes |
CA2141768A1 (en) * | 1994-02-07 | 1995-08-08 | Tatsuro Mizuki | High-strength ultra-fine fiber construction, method for producing the same and high-strength conjugate fiber |
US5437922A (en) * | 1994-05-04 | 1995-08-01 | Schuller International, Inc. | Fibrous, non-woven polymeric insulation |
US5555716A (en) * | 1994-11-02 | 1996-09-17 | Basf Corporation | Yarn having microfiber sheath surrounding non-microfiber core |
WO1996016212A1 (fr) * | 1994-11-18 | 1996-05-30 | Teijin Limited | Etoffe tissee du type nubuck et procede pour la fabriquer |
US5985193A (en) * | 1996-03-29 | 1999-11-16 | Fiberco., Inc. | Process of making polypropylene fibers |
BR9708409A (pt) | 1996-03-29 | 1999-08-03 | Hercules Inc | Fibras de polipropileno e intens fabricados a partir das mesmas |
US5783503A (en) * | 1996-07-22 | 1998-07-21 | Fiberweb North America, Inc. | Meltspun multicomponent thermoplastic continuous filaments, products made therefrom, and methods therefor |
US5876650A (en) * | 1997-12-01 | 1999-03-02 | Basf Corporation | Process of making fibers of arbitrary cross section |
US6107219A (en) * | 1998-02-11 | 2000-08-22 | 3M Innovative Properties Company | Breathable backing for an adhesive article |
US6284680B1 (en) | 1998-11-17 | 2001-09-04 | Japan Vilene Company | Nonwoven fabric containing fine fibers, and a filter material |
GB0115360D0 (en) * | 2001-06-22 | 2001-08-15 | Cachet Medical Ltd | Biocomponent fibers and textiles made therefrom |
TWI230216B (en) * | 2002-03-11 | 2005-04-01 | San Fang Chemical Industry Co | Manufacture method for artificial leather composite reinforced with ultra-fine fiber non-woven fabric |
TWI247834B (en) * | 2003-01-13 | 2006-01-21 | San Fang Chemical Industry Co | Method for artificial leather |
US20040191412A1 (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | San Fang Chemical Industry Co., Ltd. | Process for making ultra micro fiber artificial leather |
US20040260034A1 (en) | 2003-06-19 | 2004-12-23 | Haile William Alston | Water-dispersible fibers and fibrous articles |
US7892993B2 (en) | 2003-06-19 | 2011-02-22 | Eastman Chemical Company | Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters |
US7687143B2 (en) * | 2003-06-19 | 2010-03-30 | Eastman Chemical Company | Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters |
US8513147B2 (en) | 2003-06-19 | 2013-08-20 | Eastman Chemical Company | Nonwovens produced from multicomponent fibers |
TWI285697B (en) * | 2003-12-29 | 2007-08-21 | San Fang Chemical Industry Co | Flameproof environmentally friendly artificial leather and process for making the same |
TW200521167A (en) * | 2003-12-31 | 2005-07-01 | San Fang Chemical Industry Co | Polymer sheet material and method for making the same |
US20060249244A1 (en) * | 2004-01-09 | 2006-11-09 | San Fang Chemical Industry Co. Ltd. | Method for producing environmental friendly artificial leather product |
US20070207687A1 (en) * | 2004-05-03 | 2007-09-06 | San Fang Chemical Industry Co., Ltd. | Method for producing artificial leather |
US20050244654A1 (en) * | 2004-05-03 | 2005-11-03 | San Fang Chemical Industry Co. Ltd. | Artificial leather |
TWI293094B (en) * | 2004-08-24 | 2008-02-01 | San Fang Chemical Industry Co | Artificial leather with real feeling and method thereof |
TWI285590B (en) * | 2005-01-19 | 2007-08-21 | San Fang Chemical Industry Co | Moisture-absorbing, quick drying, thermally insulating, elastic composite and method for making |
US20060272770A1 (en) * | 2004-08-24 | 2006-12-07 | San Fang Chemical Industry Co., Ltd. | Method for making artificial leather with superficial texture |
TWI275679B (en) * | 2004-09-16 | 2007-03-11 | San Fang Chemical Industry Co | Artificial leather materials having elongational elasticity |
US20060083917A1 (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-20 | Fiber Innovation Technology, Inc. | Soluble microfilament-generating multicomponent fibers |
US20080149264A1 (en) * | 2004-11-09 | 2008-06-26 | Chung-Chih Feng | Method for Making Flameproof Environmentally Friendly Artificial Leather |
US20060135020A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Weinberg Mark G | Flash spun web containing sub-micron filaments and process for forming same |
US20080095945A1 (en) * | 2004-12-30 | 2008-04-24 | Ching-Tang Wang | Method for Making Macromolecular Laminate |
TWI301166B (en) * | 2005-03-30 | 2008-09-21 | San Fang Chemical Industry Co | Manufacturing method for environment friendly artificial leather made from ultramicro fiber without solvent treatment |
TWI297049B (en) * | 2005-05-17 | 2008-05-21 | San Fang Chemical Industry Co | Artificial leather having ultramicro fiber in conjugate fiber of substrate |
TW200641193A (en) * | 2005-05-27 | 2006-12-01 | San Fang Chemical Industry Co | A polishing panel of micro fibers and its manufacturing method |
US20080187715A1 (en) * | 2005-08-08 | 2008-08-07 | Ko-Feng Wang | Elastic Laminate and Method for Making The Same |
US7785509B2 (en) * | 2005-12-21 | 2010-08-31 | Pascale Industries, Inc. | Expansible yarns and threads, and products made using them |
US20080220701A1 (en) * | 2005-12-30 | 2008-09-11 | Chung-Ching Feng | Polishing Pad and Method for Making the Same |
US20070155268A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-05 | San Fang Chemical Industry Co., Ltd. | Polishing pad and method for manufacturing the polishing pad |
US7635745B2 (en) | 2006-01-31 | 2009-12-22 | Eastman Chemical Company | Sulfopolyester recovery |
TWI286583B (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-11 | San Fang Chemical Industry Co | Artificial leather with even pressing grain and the manufacturing method thereof |
TWI302575B (en) * | 2006-12-07 | 2008-11-01 | San Fang Chemical Industry Co | Manufacturing method for ultrafine carbon fiber by using core and sheath conjugate melt spinning |
TW200825244A (en) | 2006-12-13 | 2008-06-16 | San Fang Chemical Industry Co | Flexible artificial leather and its manufacturing method |
US8512519B2 (en) | 2009-04-24 | 2013-08-20 | Eastman Chemical Company | Sulfopolyesters for paper strength and process |
WO2012044528A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 3M Innovative Properties Company | Hot melt processable pressure sensitive adhesives containing fibrous materials |
US20120183861A1 (en) | 2010-10-21 | 2012-07-19 | Eastman Chemical Company | Sulfopolyester binders |
US8882963B2 (en) | 2012-01-31 | 2014-11-11 | Eastman Chemical Company | Processes to produce short cut microfibers |
US9303357B2 (en) | 2013-04-19 | 2016-04-05 | Eastman Chemical Company | Paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders |
US9605126B2 (en) | 2013-12-17 | 2017-03-28 | Eastman Chemical Company | Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion |
US9598802B2 (en) | 2013-12-17 | 2017-03-21 | Eastman Chemical Company | Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate |
CN110079877B (zh) * | 2019-05-30 | 2020-06-23 | 上海理工大学 | 四组分电纺多级复合同轴纺丝头装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3531368A (en) * | 1966-01-07 | 1970-09-29 | Toray Industries | Synthetic filaments and the like |
US3700545A (en) * | 1968-11-13 | 1972-10-24 | Kanegafuchi Spinning Co Ltd | Novel synthetic multi-segmented fibers |
JPS4737648U (ja) * | 1971-05-26 | 1972-12-26 | ||
US4008344A (en) * | 1973-04-05 | 1977-02-15 | Toray Industries, Inc. | Multi-component fiber, the method for making said and polyurethane matrix sheets formed from said |
JPS6015747B2 (ja) * | 1976-04-27 | 1985-04-22 | 株式会社クラレ | 繊維構造物の製造方法 |
US4243713A (en) * | 1978-11-03 | 1981-01-06 | Engineered Yarns, Inc. | Woven fabric having a textured, multicolor appearance, and method of producing same |
US4381335A (en) * | 1979-11-05 | 1983-04-26 | Toray Industries, Inc. | Multi-component composite filament |
JPS599255A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-18 | チッソ株式会社 | 熱接着不織布 |
JPS61194247A (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-28 | 株式会社クラレ | 複合繊維布帛 |
US4818587A (en) * | 1986-10-17 | 1989-04-04 | Chisso Corporation | Nonwoven fabrics and method for producing them |
JPH0830287B2 (ja) * | 1987-07-01 | 1996-03-27 | 東レ株式会社 | ポリエステル3成分複合糸 |
JP2703971B2 (ja) * | 1989-01-27 | 1998-01-26 | チッソ株式会社 | 極細複合繊維およびその織布または不織布 |
-
1989
- 1989-07-19 JP JP1186390A patent/JP2783602B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-07-17 DE DE69033025T patent/DE69033025T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-07-17 EP EP90307829A patent/EP0409581B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-19 US US07/555,241 patent/US5124194A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5124194A (en) | 1992-06-23 |
DE69033025D1 (de) | 1999-05-06 |
JPH0351313A (ja) | 1991-03-05 |
EP0409581A2 (en) | 1991-01-23 |
EP0409581B1 (en) | 1999-03-31 |
EP0409581A3 (en) | 1991-11-21 |
DE69033025T2 (de) | 1999-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2783602B2 (ja) | 熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布 | |
JP2703971B2 (ja) | 極細複合繊維およびその織布または不織布 | |
JP2002061060A (ja) | 不織布及び不織布加工品 | |
JP3741886B2 (ja) | 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート | |
JPH10219555A (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JP2906183B2 (ja) | 極細繊維発生繊維 | |
JP2904966B2 (ja) | 熱分割性複合繊維 | |
JP2918988B2 (ja) | 変性ポリオレフィン極細繊維発生複合繊維および織布または不織布 | |
JPH10331063A (ja) | 複合不織布およびその製造方法 | |
JP3725716B2 (ja) | 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート | |
JP3124017B2 (ja) | 熱接着性繊維および不織布 | |
JP2928364B2 (ja) | 極細繊維発生複合繊維 | |
JPH0949160A (ja) | 不織布の製造方法 | |
JPH10280262A (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
JP2852526B2 (ja) | 寸法安定性に優れた湿式不織布及びその製造方法 | |
JPH1037055A (ja) | 複合不織布 | |
JP4026279B2 (ja) | 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体 | |
JPH09268460A (ja) | 不織布及びこの製造方法 | |
JPH02169720A (ja) | 熱分割型複合繊維及びその不織布 | |
JPH08109567A (ja) | 積層不織構造体及びその製造方法 | |
Sakthivel | Splittable fiber production and applications. | |
JPH0147585B2 (ja) | ||
JPH10195749A (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JPH1121752A (ja) | 複合不織布およびその製造方法 | |
JPH07207561A (ja) | 積層不織布及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |