[go: up one dir, main page]

JPH08301513A - シートソーティング装置 - Google Patents

シートソーティング装置

Info

Publication number
JPH08301513A
JPH08301513A JP8105630A JP10563096A JPH08301513A JP H08301513 A JPH08301513 A JP H08301513A JP 8105630 A JP8105630 A JP 8105630A JP 10563096 A JP10563096 A JP 10563096A JP H08301513 A JPH08301513 A JP H08301513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
medium
tray
flipper
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8105630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720119B2 (ja
Inventor
Marco A Guerrero
マルコ・エイ・グエレーロ
Ernesto Solis
エルネスト・ソリス
Heriberto Guzman
ヘリベルト・グツマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH08301513A publication Critical patent/JPH08301513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720119B2 publication Critical patent/JP3720119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3332Tri-rollers type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/112Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and in-feed member movable from bin to bin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各ページ間が連続して適切な向きになるよう
にするには、シートを1枚ずつ個々にひっくり返さなけ
ればならない。 【解決手段】 シートソーティング装置(10)は、シート
(5) をプリンタからその前端部を先にして移動させる1
対のローラ(112A,112B) を有する。シート(5) がこれら
のローラ(112A,112B) を出るところにデフレクタ(110)
が設けられる。デフレクタ(110) の位置に応じて、ロー
ラ対はシート(5) を出力トレー(12)或いはフリッパーア
ッセンブリー(11)のいずれかに移動させる。フリッパー
アッセンブリー(11)は、シート(5) を反転させてシート
の後端部が前端部より先にこのフリッパーアッセンブリ
ー(11)から出るようにする。連続搬送ベルト(115) によ
りシート(5) はその後端部が前にきた状態でフリッパー
アッセンブリー(11)から取り出される。配給ヘッド(30)
がシート(5) を連続搬送ベルト(115) から取り出し、出
力トレー(13)に送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は広義には用紙取り扱い装
置に関し、より詳細には媒体(シート)の移動、ソーテ
ィング、および集積を行なうシートソーティング装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】印刷および写真複写の分野では、各種の
シート取り扱い装置が必要とされている。過去の特許に
はかかるニーズに応えるべく考案された多数の発明が開
示されている。その殆どは、さまざまな構成のコンベヤ
ベルト、ピンチローラ、デフレクタ機構、および入出力
トレーを用いるものである。かかる発明の多くは複写機
の速度の増大に起因する問題を解決しようとするもので
あり、上述した各機構の位置や設計をわずかに変えるだ
けで発明の全体としての有効性が大きく変化する場合が
多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オフィス用の小型のペ
ーパーコレータやソーターは、一般に高速複写機には用
いられない。したがって、オフィス環境では、ペーパー
コレータにとって重要なのは速度よりコスト、簡便性、
メンテナンスの容易さということになる。
【0004】写真複写機および印刷装置の場合、動作終
了時にその出力が特定の順序で集積されていることが非
常に望ましい。ほとんどの機械で、出力がそれを受ける
トレーに供給される順序は始めの順序と印刷ジョブの種
類によって決まる。したがって、オリジナルの挿入順序
にかかわりなく選択された順序で出力を供給する機械が
あれば有益である。
【0005】多くの写真複写機および印刷装置におい
て、何枚かのページが印刷されると、それらはプリンタ
から用紙の集積体の一番上に最初のページが表を下にし
た状態になるように供給されるか、あるいは用紙の集積
体の一番下に最初のページが表を上にした状態になるよ
うに供給される。それに続くシートは最初のページの下
か上に同様のさかさまの順序で集積される。用紙の集積
体自体を手作業でひっくり返しても逆になった用紙の向
きを修正することはできない。各ページ間が連続して適
切な向きになるようにするには、シートを1枚ずつ個々
にひっくり返さなければならない。そこで、シートを手
動で再び整列する必要を排除することによって、時間を
節約し、諸経費やエラーの可能性を減ずることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、プリンタからのシートを複数の出力トレーのう
ちの1つに入れるシートソーティング装置が提供され
る。この装置はシートをプリンタからその前端部を先に
して移動させる1対のローラを有する。シートがこれら
のローラを出るところにデフレクタが設けられる。デフ
レクタの位置に応じて、ローラ対はシートを第1の出力
トレー或いはフリッパーアッセンブリーのいずれかに移
動させる。
【0007】フリッパーアッセンブリーは、シートを反
転させてシートの後端部が前端部より先にこのフリッパ
ーアッセンブリーから出るようにする。連続搬送ベルト
によってシートはその後端部が前にきた状態でフリッパ
ーアッセンブリーから取り出される。最後に、連続搬送
ベルトに沿って移動可能な配給ヘッドがシートの到着前
に複数の出力トレーのうちの1つに隣接して位置決めさ
れる。この配給ヘッドがシートを連続搬送ベルトから取
り出し、その出力トレーに送る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、ここに説明する具体的
実施例に限定されるものではない。図1には、シートソ
ーティング装置である複数モードシート出力装置の一例
を示す。図1に示す実施例では、媒体(シート)の送り
先を複数とすることができる。すなわち、媒体は上向き
トレー(第1の出力トレー)12内に表を上にした状態で
供給することができる。媒体をソーティングして下向き
トレー(第2の出力トレー)13内にそろえるか、あるい
はスタッカー14に入れることもできる。シートの反転に
はフリッパーアッセンブリー(以下、単にフリッパーと
云う)11が用いられる。
【0009】図1のフリッパー−ソーター−スタッカー
−メールボックスシステム10(以下FSSMと呼ぶ)
は、4つの異なるシステムを1つに統合したものとして
最もよく説明することができる。反転手段であるフリッ
パー11はプリンタ(図示せず)から出る媒体5を取り出
し、それを上向きトレー12に送るか、それをひっくり返
して(反転させて)下向きトレー13またはスタッカー14
に集積する。搬送システムはフリッパー11からの媒体5
を配給ヘッド30に達するまで装置内で移動させる。配給
手段である配給ヘッド30は媒体5を搬送システムから取
り出し、それを指定された出力トレーに供給する。可動
ヘッドシステムが、配給ヘッド30を媒体の到着前に宛先
トレーに隣接して適切に位置決めする。かかるサブシス
テムのそれぞれについて後により詳細に説明する。
【0010】媒体5はプリンタを出るとFSSM10に入
り、FSSM10は指定された送り先に媒体5を送る。後
により詳細に説明するが、媒体5は簡単に上向きトレー
12内に入れることができる。一方、最終的な送り先が下
向きトレー13かスタッカー14である場合、媒体5はより
複雑な経路をとる。この経路を概観すると、媒体5は基
本的にはまず適切な向きにするためにフリッパー11に入
らなければならない。次に、媒体5は搬送システムを走
行して配給ヘッド30に到達する。配給ヘッド30は、この
とき指定された出力トレーの位置で、フレーム21に沿っ
て垂直方向に位置決めされていなければならない。媒体
5が配給ヘッド30に達すると、媒体5の走行方向は垂直
方向からほぼ水平な方向に変わる。図1には、媒体5を
スタッカー14に供給するべく位置決めされた配給ヘッド
30を示す。
【0011】以上が図1に示す実施例の概略であるが、
図面を参照してより詳細に説明する。図2には媒体通路
とそれに対応するマニピュレータを示す。前述したよう
に、配給ヘッド30は垂直方向の軸に沿って移動可能でな
ければならない。この移動は、位置決め手段としてのタ
イミングベルト119 、歯車列120 、及びモータ121 の組
み合わせによって行なわれる。モータ121 は、図2には
示さない外部制御装置にしたがって歯車列120 を介して
回転エネルギーを伝達し、タイミングベルト119 がシャ
フト106 及びシャフト122 のまわりを回転する。配給ヘ
ッド30は、保持ブラケット118 を介してタイミングベル
ト119 に固定されている。タイミングベルト119 が回転
変位することによって配給ヘッド30が垂直方向に変位す
る。したがって、モータ121 を制御することによって、
配給ヘッド30の縦方向の位置決めを操作することができ
る。
【0012】当業者には、FSSM10を適切に動作させ
るためには制御装置が必要であることは明らかであろ
う。かかる制御装置は、マイクロコンピュータとして設
けることができる。他の実施態様としては専用の論理回
路や機械的スイッチなどがあるが、マイクロコンピュー
タの方が望ましい。取り付けられた印刷装置によってF
SSM10の動作シーケンスを適正なものにするためのす
べての必要な制御を行なうことも可能である。
【0013】モータ114 は、歯車列113 を介して給紙ロ
ーラであるローラ112 と連続搬送ベルト(搬送システ
ム)115 を回転させる。ローラ112 とデフレクタ110 、
ソレノイド108 、及び用紙スライダトレー100 の組み合
わせによってフリッパー11が構成される。プーリ201 及
び111 が反時計方向に回転するとすれば、媒体5は連続
搬送ベルト115 に乗ってローラ112 から配給ヘッド30ま
で走行する。
【0014】図3に示すように、媒体5がプリンタを出
てFSSM10に入るとき、ローラアッセンブリーとして
のローラ112A及び112Bは媒体5をデフレクタ110 の方に
向ける。図示するように、デフレクタ110 はソレノイド
108 によって、媒体5がフリッパーの支持トレーである
用紙スライダトレー100 に入るように位置決めされてい
る。媒体5は、ローラ112A及び112Bによって、その端が
ローラ112 の送りニップ部から出るまで用紙スライダト
レー100 上を押し上げられる。媒体5にローラ112 が作
用しなくなると、媒体5は重力によって下がりローラ11
2Bとローラ112Cの送りニップ部に入る。ここで、媒体5
は磁気テープ109 と連続搬送ベルト115の間に入る。図
2からわかるように、磁石103 が連続搬送ベルト115 の
後ろに位置していることに注意しなければならない。こ
の磁石103 の位置のために、磁気テープ109 は連続搬送
ベルト115 に向かって引きつけられ、その間に媒体5が
挟まれる。ほぼ下向きの連続搬送ベルト115 は、媒体5
をローラ112 から配給ヘッド30まで搬送する。配給ヘッ
ド30は媒体5を受け取り、ローラ104 及びデフレクタ10
5 と協動して媒体5を最終的な送り先である下向きトレ
ー13に送る。
【0015】表を上にして媒体5を重ねたい場合、図4
に示す構成を用いることができる。この場合も、媒体5
はプリンタを出るとローラ112 に入る。ここで、ソレノ
イド108 が起動されてデフレクタ110 が用紙通路から取
り除かれ、媒体5は上向きトレー12に直接入ることがで
きる。
【0016】配給ヘッド30は、媒体5を連続搬送ベルト
115 から取り外してそれを送り先であるトレーに移動す
る。媒体5を適切に取り扱うためには、配給ヘッド30は
媒体5が到達する前に所定の位置になければならない。
これによって、媒体5はプリンタの出口からその最終的
な送り先まで連続的に移動することができる。図5及び
図6に示すように、配給ヘッド30は4つのローラ104A及
び104B、デフレクタ105 、および図示しないハウジング
フレームからなる。本実施例では、上ローラ104Aは連続
搬送ベルト115 と接触させておくためにばね付勢されて
いる。これによって、連続搬送ベルト115 が上ローラ10
4Aを回転させ、その結果、配給ヘッド30のローラ104Aを
回転させるためのモータが不要になる。
【0017】媒体5が配給ヘッド30に到達すると、媒体
5は上ローラ104Aと連続搬送ベルト115 の間に挟まれ
る。媒体5はほぼ下向きに走行し続け、最後にはデフレ
クタ105 に接触する。デフレクタ105 を適宜の構成とす
ることによって、媒体5の方向がほぼ水平な方向に転換
される。次に、媒体5は上ローラ104Aと下ローラ104Bの
送りニップ部に入る。このとき、媒体5には2つの駆動
力が加えられる。配給ヘッド30が送り先トレーに隣接し
て適切に位置決めされているものとすると、媒体5は最
終的には上ローラ104Aと下ローラ104Bの間の送りニップ
部を出て送り先トレーに入る。
【0018】保持ブラケット118 を用いて配給ヘッド30
が垂直方向に搬送される。前述したように、これらの保
持ブラケット118 はタイミングベルト119 に固定されて
いる。図8からタイミングベルト119 と連続搬送ベルト
115 の機械的構成とその相違が理解されるであろう。
【0019】図7に示す搬送システムは、媒体5をフリ
ッパー11から配給ヘッド30に移動させる。本実施例で
は、この搬送システムは摩擦係数の高い連続搬送ベルト
115 からなり、媒体5を連続搬送ベルト115 との接触に
よって搬送しうるようになっている。媒体5の前方には
摩擦係数の低い磁気テープ109 が配置されている。磁気
テープ109 は、媒体5を支持し、連続搬送ベルト115 に
対して横方向の力を加えるために設けられる。磁気テー
プ109 は連続搬送ベルト115 とともに移動せず、したが
って摩擦係数は低くてもよい。
【0020】本実施例では、磁気テープとそれに対応す
る磁石103 を説明したが、他の構成も可能である。たと
えば、真空装置を用いて連続搬送ベルト115 の内部に負
圧を生成する実施例も可能である。連続搬送ベルト115
を多孔質性のものとすることによって、媒体5が真空で
連続搬送ベルト115 に保持される。
【0021】図7において、磁気テープ109 は配給ヘッ
ド30に引込み可能に取り付けられている。さらに、磁気
テープ109 はテープアンカー200 に永久的に係止され
る。この構成では、配給ヘッド30が垂直方向に搬送され
ると、磁気テープ109 が伸び出して媒体通路を覆う。し
たがって、配給ヘッドが下に移動するとき磁気テープ10
9 が伸び出す。同様に、配給ヘッド30が上に移動すると
き、磁気テープ109 は巻き上がる。この構成によって、
媒体5に対する磁気テープ109 の挙動が大幅に低減され
る。
【0022】図8に示すヘッド移動システムは、配給ヘ
ッド30を送り先であるトレー位置に移動させる。このシ
ステムは配給ヘッド30に取り付けられた1対の保持ブラ
ケット118 からなる。これらの保持ブラケット118 は1
対のタイミングベルト119 に接続されており、配給ヘッ
ド30の各側面に1つのベルトが配置されている。タイミ
ングベルト119 は、上下に2つずつの合計4つのプーリ
201 及び111 によって駆動される。上の2つのプーリ20
1 はアイドラであり、フレーム21に取り付けられた1対
のピンによって保持されている。下のプーリ111 はシャ
フト106 によって接続され、同期運動するようになって
いる。シャフト106 は歯車列120 を介してモータ121 に
接続され、モータ121 が一方向に回転するとき配給ヘッ
ド30が上に移動し、同様にモータ121 が反対方向に回転
するとき配給ヘッド30が下に移動するようになってい
る。
【0023】ここに開示した実施例では2つのモータ、
すなわちモータ114 とモータ121 を用い、モータ114 で
ローラ112 、連続搬送ベルト115 、及び配給ヘッド30内
のローラ104 を駆動し、モータ121 でタイミングベルト
119 を動作させるが、図2に示す実施例ではモータ121
を削除することができる。たとえば、電磁クラッチと歯
車列システムを用いて配給ヘッド30を移動させることが
でき、モータ121 は不要である。
【0024】図9にフリッパー11の代替実施例を示す。
以下に図面を参照して説明するように、図9のフリッパ
ー11に用いられる機械要素は比較的小数である。フリッ
パー11の高位置における動作では、媒体5が用紙スライ
ダトレー100 上に向かって走行するように搬送する上給
紙ローラ112Aと下給紙ローラ112Cによって、媒体5が保
持されている。次に、媒体5は重力によって連続搬送ベ
ルト115 に向かって引き下ろされる。
【0025】図10には上下給紙ローラ112A及び112Cによ
る媒体5の保持の態様を示す。支持トレーである用紙ス
ライダトレー100 が傾斜しているため、給紙ローラを出
ると、媒体5はほぼ上向きにガイドされる。これは図11
によく示されている。このとき、媒体5は連続搬送ベル
ト115 に接触していないことに注意しなければならな
い。上下給紙ローラ112A及び112Cは、取り付けられた装
置の出口のローラと同じ線速度で回転する。
【0026】媒体5と用紙スライダトレー100 の間の静
摩擦は、媒体5が容易に上下に摺動できる程度に小さく
なければならない。給紙時の摩擦の制御はあまり重要で
はない。これは、上下給紙ローラ112A及び112Cによっ
て、媒体5と用紙スライダトレー100 の間の通常の摩擦
に打ち勝つだけの充分な駆動力が与えられるためであ
る。後に明らかになるように、摩擦の制御は後の動作段
階で重要になる。
【0027】図12では、上下給紙ローラ112A及び112Cの
間での媒体5の搬送が、ほぼ終了している。次に、図13
では、媒体5は上給紙ローラ112Aと下給紙ローラ112Cの
間の送りニップ部を完全に出た状態である。上下給紙ロ
ーラ112A及び112Cが媒体5を解放すると、媒体5は用紙
スライダトレー100 上に自由落下することができる。こ
こで、媒体5と用紙スライダトレー100 の間の摩擦が問
題になる。フリッパー11の動作においては、媒体5の下
方への移動は重力によってのみ起こるものでなければな
らない。したがって、適正な動作が行なわれるかどうか
は媒体5と用紙スライダトレー100 の間の摩擦の低減に
よって決まる。摩擦の制御にはたとえば用紙スライダト
レー100 の材料や該用紙スライダトレー100 の角度を適
当に選択することなどいくつかの方法がある。
【0028】次に、図14に示すように、媒体5は下給紙
ローラ112Cまたは連続搬送ベルト115 に達するまで用紙
スライダトレー100 上を下に移動する。図9から図14に
示したフリッパー11の実施例を図15に簡略化して示す。
この実施例では、用紙スライダトレー100 を出た媒体5
は、下給紙ローラ112Cによって搬送される。用紙スライ
ダトレー100 からの媒体5の取り出しに下給紙ローラ11
2cを用いる場合、摩擦の制御の重要性は小さくなる。さ
らに、1つのモータで給紙ローラと連続搬送ベルト115
の両方を駆動することができる。しかし、この構成では
用紙スライダトレー100 からの媒体5の取り出し速度を
上げることはできない。
【0029】フリッパー内での用紙の詰まりを抑さえる
ためには、上下給紙ローラ112A及び112Cから次のシート
が出て来る前に用紙スライダトレー100 から媒体5を取
り出すことが望ましい。図16には媒体5が連続搬送ベル
ト115 によって用紙スライダトレー100 から取り出され
る構成を示す。図16に示す構成は特に用紙スライダトレ
ー100 からの媒体5の取り出し速度を上げることを可能
にするものである。したがって、媒体5が上下給紙ロー
ラ112A及び112Bから解放されると、連続搬送ベルト115
がそれを用紙スライダトレー100 から取り出す。連続搬
送ベルト115 の線速度はローラ112 の線速度より速いた
め、媒体5は新しい媒体5Nの用紙スライダトレー100
への供給よりも速い速度で取り出される。しかし、この
実施例は媒体5と用紙スライダトレー100 の間の摩擦の
影響をより受けやすいものとなる。
【0030】当業者には、フリッパーアッセンブリーの
駆動がさまざまな構成を用いて実行可能であることは明
らかであろう。かかる方法のうちの2つを図17と図18に
示す。図17には追加のローラ112Dが示されている。この
構成には、用紙スライダトレー100 からの媒体5の正の
力による取り出しが加速され、図16に示す実施例の問題
点が解消されるという利点がある。図18には1つのモー
タでフリッパーと搬送システムの両方を駆動する構成を
詳細に示す。
【0031】図19から図25には、媒体5が最終的な送り
先に到達するまでの移動シーケンスを簡略化して示す。
【0032】以上、本発明の一実施例を説明したが、当
業者には本発明の精神と特許請求の範囲から逸脱するこ
となくざまざまな変更が可能であることは明らかであろ
う。例えば、下記の如き各構成が考えられる。
【0033】〔構成1〕シート(5)の前端部が入る送
りニップ部を有し、前記シート(5)を前記シートの後
端部が前記送りニップ部を出るまで移動させるローラア
ッセンブリー(112A,112B) 、第1の位置と第2の位置を
有するデフレクタ(110) であって、前記デフレクタ(11
0) が前記第1の位置にあるとき前記ローラアッセンブ
リー(112A,112B) が前記シート(5)を第1の出力トレ
ー(12)に移動させ、前記デフレクタ(110) が前記第2の
位置にあるとき前記ローラアッセンブリー(112A,112B)
が前記シート(5)をフリッパーアッセンブリー(11)
に移動させるデフレクタ(110) 、前記シート(5)の前
記後端部が前記シート(5)の前記前端部より先に前記
フリッパーアッセンブリー(11)から出るように前記シ
ート(5)を反転する前記フリッパーアッセンブリー
(11)、前記フリッパーアッセンブリー(11)の近傍に
回転可能に取り付けられた第1のプーリ(201) と第2の
プーリ(111) のまわりを回転可能な搬送システム(11
5)、第2の出力トレー(13)、および前記第1のプーリ
(201) と前記第2のプーリ(111) の間で前記搬送システ
ム(115) に沿って移動可能な配給ヘッド(30)であっ
て、前記第2の出力トレー(13)に隣接して配置される配
給ヘッド(30)、からなるシートソーティング装置(1
0)。
【0034】〔構成2〕前記搬送システム(115) はさら
に、前記第1のプーリ(201) と前記第2のプーリ(111)
に巻回され、前記第1のプーリ(201) と前記第2のプー
リ(111) の間に空隙を形成する連続搬送ベルト(115) 、
前記空隙内に配置された磁石(103) 、および前記フリッ
パーアッセンブリーの支持トレー(100) の近傍に取り付
けられた第1の端部と前記配給ヘッド(30)に引込み可
能に取り付けられた第2の端部を有する磁気テープ(10
9) からなり、前記の磁気テープ(109) と前記連続搬送
ベルト(115) によって前記シート(5)が走行する通路
が形成される上記構成1に記載のシートソーティング装
置。
【0035】〔構成3〕上記構成1或いは構成2に記載
のシートソーティング装置であって、さらに1対のプー
リ(122, 106)のまわりで回転可能なタイミングベルト(1
19) を有し、前記配給ヘッド(30)はさらに、ハウジン
グフレーム(30)、前記タイミングベルト(119) と前記
フレーム(30)に取り付けられた保持ブラケット(118)
、前記フレーム(30)に回転可能に取り付けられ、前
記シート(5)が通過するニップ部を有する第2のロー
ラアッセンブリー(104A,104B) 、および前記第2のロー
ラアッセンブリー(104A,104B) の周囲に、前記シート
(5)の移動を前記搬送システム(115) から前記第2の
出力トレー(13)に向かうように方向転換するように形
成された湾曲した形状を有する第2のデフレクタ(105)
からなるシートソーティング装置。
【0036】〔構成4〕シート(5)を複数の出力トレ
ー(12,13,14)のうちの1つに入れるシートソーティング
装置(10)であって、第1のローラ(112A)と第2のロ
ーラ(112C)であって、前記第1のローラ(112A)は前記
第2のローラ(112C)と係合して駆動されて送りニップ部
を形成し、前記シート(5)の前端部が前記送りニップ
部に入り、前記ローラアッセンブリー(112A,112C) は前
記シート(5)の後端部が前記送りニップ部を出るまで
前記シート(5)を移動させる第1のローラ(112A)及
び第2のローラ(112C)、前記送りニップ部に合わせて
取り付けられたフリッパーの支持トレー(100) 、第1の
プーリ(201) と第2のプーリ(111) のまわりで回転可能
な連続搬送ベルト(115) であって、前記第1のプーリ(2
01) は前記連続搬送ベルト(115) が前記シート(5)を
その後端部が先になるように前記フリッパーの支持トレ
ー(100)から取り出すように前記フリッパーの支持トレ
ー(100) の近傍に取り付けられる連続搬送ベルト(115)
、および前記第1のプーリ(201) と前記第2のプーリ
(111) の間で前記連続搬送ベルト(115) に沿って移動可
能であり、複数の出力トレー(12,13,14)のうちの1つに
隣接して配置された配給ヘッド(30)からなるシートソ
ーティング装置(10)。
【0037】〔構成5〕上記構成4に記載のシートソー
ティング装置(10)であって、さらに、前記送りニップ
部と前記フリッパーの支持トレー(100) の間に取り付け
られたデフレクタ(110) を有し、前記デフレクタ(110)
は第1の位置と第2の位置を有し、前記第1の位置では
前記シート(5)が方向転換されて第2の出力トレー
(12)に入り、前記第2の位置では前記シート(5)が
方向転換されて前記フリッパーの支持トレー(100) に入
るシートソーティング装置(10)。
【0038】〔構成6〕上記構成4に記載のシートソー
ティング装置(10)であって、さらに、前記第1のプー
リ(201) と前記第2のプーリ(111) の間の空隙、前記空
隙内に配置された永久磁石(103) 、および前記フリッパ
ーの支持トレー(100) の近傍に取り付けられた第1の端
部と前記配給ヘッド(30)に引込み可能に取り付けられ
た第2の端部を有する磁気テープ(109) からなり、前記
磁気テープ(109) と前記連続搬送ベルト(115) によって
前記シート(5)が走行する通路が形成されるシートソ
ーティング装置(10)。
【0039】〔構成7〕シート(5)を複数の出力トレ
ー(12,13,14)のうちの1つに入れるシートソーティング
装置(10)であって、前記シート(5)は第1の端部と
第2の端部を有し、前記シート(5)を移動させる移動
手段(112A,112C) であって、前記シート(5)を前記第
1の端部が先になるように移動する移動手段(112A,112
C) 、前記のシート(5)を、前記の第2の端部が先に
なるように反転するための反転手段(11,110)、前記シー
ト(5)を前記反転手段(11,110)から離れる方向に搬送
する搬送手段(115) 、および前記シート(5)を前記搬
送手段(115) から取り出し、前記シート(5)を方向づ
けて複数の出力トレー(12,13,14)のうちの1つに入れる
配給手段(30)からなるシートソーティング装置(1
0)。
【0040】〔構成8〕上記構成7に記載のシートソー
ティング装置であって、さらに、第1の位置と第2の位
置を有するデフレクタ(110) を有し、前記デフレクタ(1
10) は前記第1の位置では前記シート(5)が前記移動
手段(112A,112C) から方向転換されて第2の出力トレー
(12)に入り、前記第2の位置では前記シート(5)が
前記移動手段(112A,112B) から方向転換されて前記反転
手段(11)に入るシートソーティング装置。
【0041】〔構成9〕上記構成7に記載のシートソー
ティング装置であって、前記搬送手段(115) はさらに、
前記第1のプーリ(201) と前記第2のプーリ(111) に巻
回され、前記第1のプーリ(201) と前記第2のプーリ(1
11) の間に空隙を形成する連続搬送ベルト(115) 、前記
空隙内に配置された永久磁石(103) 、および前記反転手
段(11)の近傍に取り付けられた第1の端部と前記配給
手段(30)に引込み可能に取り付けられた第2の端部を
有する磁気テープ(109) からなり、前記磁気テープ(10
9) と前記連続搬送ベルト(115) によって前記シート
(5)が走行する通路が形成されるシートソーティング
装置。
【0042】〔構成10〕上記構成7に記載のシートソ
ーティング装置であって、さらに、前記配給手段(30)
を複数の出力トレー(12,13,14)の内の1つに隣接して位
置決めするための位置決め手段(119) を有するシートソ
ーティング装置。
【0043】
【発明の効果】上述の如く本発明のシートソーティング
装置によれば、各ページ間が連続して適切な向きになる
ようにでき、シートを1枚ずつ個々に手動でひっくり返
す必要がなくなるので、時間を節約し、諸経費やエラー
の可能性を減ずることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の外観と構成を示す斜視図で
ある。
【図2】本発明の主要な機械構成要素を示す概略図であ
る。
【図3】用紙を下向きにする動作のための媒体通路を示
す。
【図4】用紙を上向きにする動作のための媒体通路を示
す。
【図5】配給ヘッドの概略図である。
【図6】配給ヘッドの斜視図である。
【図7】搬送システムの詳細を示す。
【図8】媒体搬送システムと配給ヘッド移動システムの
関係を示すより詳細な斜視図である。
【図9】本発明のフリッパー部分の他の実施例を示す。
【図10】媒体がフリッパーに入る模様を示す。
【図11】フリッパー内の媒体を示す。
【図12】フリッパー内の媒体を示す。
【図13】媒体が給紙ローラを出る模様を示す。
【図14】媒体がフリッパーを出て搬送システムに入る
模様を示す。
【図15】給紙ローラと用紙スライドトレーの関係をさ
らに詳細に示す。
【図16】給紙ローラと用紙スライドトレーの関係の代
替実施例を詳細に示す。
【図17】フリッパー内に用いられるローラの他の実施
例を示す。
【図18】1つのモータでフリッパーと搬送システムの
両方を駆動することのできる一実施例を示す。
【図19】媒体がフリッパーを出て搬送システムに入る
模様を示す。
【図20】媒体がフリッパーを出て搬送システムに入る
模様を示す。
【図21】媒体がフリッパーを出て搬送システムに入る
模様を示す。
【図22】媒体がフリッパーを出て搬送システムに入る
模様を示す。
【図23】媒体がフリッパーを出て搬送システムに入る
模様を示す。
【図24】媒体が搬送システムを出て出力トレーに入れ
られる模様を示す。
【図25】媒体が搬送システムを出て出力トレーに入れ
られる模様を示す。
【符号の説明】
5:媒体(シート) 10:FSSM(シートソーティング装置) 11:フリッパー 12:上向きトレー(第1の出力トレー) 13:下向きトレー(第2の出力トレー) 14:スタッカー 21:フレーム 30:配給ヘッド 100:用紙スライダトレー(支持トレー) 103:磁石 104A,104B:ローラ 105:デフレクタ(第2のデフレクタ) 106:シャフト 108:ソレノイド 109:磁気テープ 110:デフレクタ 111:プーリ(第2のプーリ) 112:ローラ 112A,112B,112C,112D:ローラ 113:歯車列 114:モータ 115:連続搬送ベルト(搬送システム) 118:保持ブラケット 119:タイミングベルト 120:歯車列 121:モータ 122:シャフト 200:テープアンカー 201:プーリ(第1のプーリ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘリベルト・グツマン メキシコ国 グァダラジャラ・ジャリス コ、コル・エト・ザウツ、イスラ・ザンジ バル 4075−アー21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート(5)の前端部が入る送りニップ
    部を有し、前記シート(5)を前記シートの後端部が前
    記送りニップ部を出るまで移動させるローラアッセンブ
    リー(112A,112B) 、 第1の位置と第2の位置を有するデフレクタ(110) であ
    って、前記デフレクタ(110) が前記第1の位置にあると
    き前記ローラアッセンブリー(112A,112B) が前記シート
    (5)を第1の出力トレー(12)に移動させ、前記デフレ
    クタ(110) が前記第2の位置にあるとき前記ローラアッ
    センブリー(112A,112B) が前記シート(5)をフリッパ
    ーアッセンブリー(11)に移動させるデフレクタ(110)
    、 前記シート(5)の前記後端部が前記シート(5)の前
    記前端部より先に前記フリッパーアッセンブリー(11)
    から出るように前記シート(5)を反転する前記フリッ
    パーアッセンブリー(11)、 前記フリッパーアッセンブリー(11)の近傍に回転可能
    に取り付けられた第1のプーリ(201) と第2のプーリ(1
    11) のまわりを回転可能な搬送システム(115)、 第2の出力トレー(13)、および前記第1のプーリ(20
    1) と前記第2のプーリ(111) の間で前記搬送システム
    (115) に沿って移動可能な配給ヘッド(30)であって、
    前記第2の出力トレー(13)に隣接して配置される配給ヘ
    ッド(30)、からなるシートソーティング装置(10)。
JP10563096A 1995-04-27 1996-04-25 シートソーティング装置 Expired - Fee Related JP3720119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US431-334 1995-04-27
US08/431,334 US5692747A (en) 1995-04-27 1995-04-27 Combination flipper sorter stacker and mail box for printing devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301513A true JPH08301513A (ja) 1996-11-19
JP3720119B2 JP3720119B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=23711464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10563096A Expired - Fee Related JP3720119B2 (ja) 1995-04-27 1996-04-25 シートソーティング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5692747A (ja)
EP (1) EP0739844B1 (ja)
JP (1) JP3720119B2 (ja)
DE (1) DE69523442T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607319B1 (en) 1999-06-03 2003-08-19 Nec Corporation Image forming apparatus
JP2008216258A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Lifescan Inc 試験片ディスペンサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036995B2 (ja) * 1998-03-02 2008-01-23 東北リコー株式会社 排紙収納装置
US7104538B1 (en) * 1998-10-26 2006-09-12 Gradco (Japan) Ltd. Sheet post processing device
US6250627B1 (en) * 1999-03-22 2001-06-26 Gradco (Japan) Ltd. Selective sheet delivery apparatus
JP4154088B2 (ja) * 1999-08-05 2008-09-24 グラドコ株式会社 シート後処理装置
US20060123083A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Xerox Corporation Adaptive spam message detector
US7201524B2 (en) * 2005-01-28 2007-04-10 Xerox Corporation Media path direction control device and method of reversing a media path
JP5229348B2 (ja) 2011-03-29 2013-07-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5974736B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN109689384A (zh) * 2016-09-12 2019-04-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有光源的装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3638937A (en) * 1969-10-01 1972-02-01 Minnesota Mining & Mfg Collator
US3848868A (en) * 1973-03-09 1974-11-19 Xerox Corp Sheet sorting apparatus
US3944217A (en) * 1973-11-23 1976-03-16 Emf Corporation Tower type sorting and collating apparatus
US3948505A (en) * 1974-11-01 1976-04-06 Control Data Corporation Document turn-around sorter/stacker
US4040616A (en) * 1976-01-14 1977-08-09 Xerox Corporation Sheet turn around/inverter
US4078789A (en) * 1977-01-21 1978-03-14 Kittredge Lloyd G Document inverter
US4273326A (en) * 1978-12-14 1981-06-16 Norfin, Inc. Collator
JPS5593764A (en) * 1978-12-29 1980-07-16 Ricoh Co Ltd Collater
US4216955A (en) * 1979-03-30 1980-08-12 International Business Machines Corporation Jam clearance mechanism for a traveling distributor in a collating system
JPS55140451A (en) * 1979-04-13 1980-11-01 Ricoh Co Ltd Collator
US4315621A (en) * 1979-06-07 1982-02-16 International Business Machines Corporation Sheet collating deflector
GB2059396B (en) * 1979-09-28 1983-10-12 Ricoh Kk Sheet feed apparatus
JPS5917456A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Ricoh Co Ltd 反転装置を有するソ−タ−
JPS59190154A (ja) * 1983-04-11 1984-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 用紙反転装置
US4548402A (en) * 1983-11-30 1985-10-22 Rank Xerox Limited Paper sorting apparatus for a copier
JPS60238856A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Toshiba Corp 集積装置
JPS6393365U (ja) * 1986-12-05 1988-06-16
DE3872923T2 (de) * 1987-04-20 1992-12-24 Canon Kk Sortierer.
US4817934A (en) * 1987-07-27 1989-04-04 Emf Corporation Dual tote sorter and stacker
JPH01167178A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Fuji Xerox Co Ltd ソータ
JPH01192659A (ja) * 1988-01-22 1989-08-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH02163246A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Hitachi Koki Co Ltd カット紙のスキュー防止機構
DK49190A (da) * 1990-02-23 1991-08-24 Iph Systems As Sorteringsenhed til udsortering paa bakker af enketark

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607319B1 (en) 1999-06-03 2003-08-19 Nec Corporation Image forming apparatus
JP2008216258A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Lifescan Inc 試験片ディスペンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720119B2 (ja) 2005-11-24
US5692747A (en) 1997-12-02
DE69523442T2 (de) 2002-06-27
DE69523442D1 (de) 2001-11-29
EP0739844A2 (en) 1996-10-30
EP0739844A3 (en) 1998-01-07
EP0739844B1 (en) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3756586A (en) Selective cut sheet feed device
JPH08301513A (ja) シートソーティング装置
US7168696B2 (en) Apparatus and method for separating flat parceled goods
JPH04226225A (ja) 頂部用紙供給装置
JP2912048B2 (ja) シート取扱装置
US7431288B2 (en) Print media flipping mechanism and method
JPS6175745A (ja) 中間トレイ装置
US5447303A (en) Sheet inverter apparatus
JPH082796A (ja) ソータ
JPH02193877A (ja) 用紙収積装置
JP3545812B2 (ja) 排紙装置
JPH07133030A (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた画像形成装置
EP0484177B1 (en) Method and apparatus for changing the direction of motion of flat articles
JPH0656330A (ja) シート収納装置
JPH1045306A (ja) 印刷済み製品を別の処理箇所まで搬送するための装置
JPH0755737B2 (ja) 複写機の給紙装置
JPH028170A (ja) 書類ハンドラー
JP3133354B2 (ja) ソータ
GB2032889A (en) Improvements in Sheet Handling
JP2023124965A (ja) 印刷装置
JPH1143264A (ja) 画像形成装置
JP2577657Y2 (ja) ソーター
JPH04159979A (ja) 給紙装置
JPH1120971A (ja) コピー/プリンタ装置の用紙移送装置およびベルト接触ボール式コピー用紙移送アッセンブリ
JPH04144884A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees