JPH08300910A - タイヤのトレッド構造 - Google Patents
タイヤのトレッド構造Info
- Publication number
- JPH08300910A JPH08300910A JP7145101A JP14510195A JPH08300910A JP H08300910 A JPH08300910 A JP H08300910A JP 7145101 A JP7145101 A JP 7145101A JP 14510195 A JP14510195 A JP 14510195A JP H08300910 A JPH08300910 A JP H08300910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tread
- block
- section
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/032—Patterns comprising isolated recesses
- B60C11/0323—Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は主として自動車用の雪路に使用される
スタッドレスタイヤのトレッド構造の改良に関する。 【構成】切り込み溝を有したブロックを縦溝及び横溝あ
るいは傾斜した溝を適宜組み合わせたタイヤのトレッド
構造である。このトレッド幅断面の中心部に向けて次第
に溝深さが大となると同時にブロック高さも大となるよ
うに構成したこと。しかも、前記した溝部底面からトレ
ッド部の両側部へ貫通する通気孔を千鳥状に適宜数配設
したタイヤのトレッド構造である。
スタッドレスタイヤのトレッド構造の改良に関する。 【構成】切り込み溝を有したブロックを縦溝及び横溝あ
るいは傾斜した溝を適宜組み合わせたタイヤのトレッド
構造である。このトレッド幅断面の中心部に向けて次第
に溝深さが大となると同時にブロック高さも大となるよ
うに構成したこと。しかも、前記した溝部底面からトレ
ッド部の両側部へ貫通する通気孔を千鳥状に適宜数配設
したタイヤのトレッド構造である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主として自動車用の雪路
に使用されるスタッドレスタイヤのトレッド構造の改良
に関する。
に使用されるスタッドレスタイヤのトレッド構造の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にスタッドレスタイヤの氷結路面で
の運動性能を向上させるにはタイヤのゴムの低温特性を
改善して氷上摩擦係数を上げる方法と、実接地面積の拡
大と有効化が重要な要素である。この後者の場合におい
ては近年、種々のブロックの組合せ改良と、ブロック自
体に切り込み溝を形成させて、その密着性を向上させて
氷結路でのエッジ効果を高めている。
の運動性能を向上させるにはタイヤのゴムの低温特性を
改善して氷上摩擦係数を上げる方法と、実接地面積の拡
大と有効化が重要な要素である。この後者の場合におい
ては近年、種々のブロックの組合せ改良と、ブロック自
体に切り込み溝を形成させて、その密着性を向上させて
氷結路でのエッジ効果を高めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記したブロックパタ
ーンの改良と、切り込み溝の形成による駆動力、制動力
を向上させるには、同一のトレッド幅においては限界が
ある。すなわち、従来のトレッド構造におけるブロック
の植設は、表面部に幾分中高としながら平行状に突設し
ているものであるから、そのしなれやねじれ作用に期待
することに限界があり、大幅に運動効果を向上させよう
とするとタイヤやトレッド幅を広げるしかなかった。本
発明はタイヤ幅を広げることなく、実接地部の効果を著
しく向上せんとするものである。
ーンの改良と、切り込み溝の形成による駆動力、制動力
を向上させるには、同一のトレッド幅においては限界が
ある。すなわち、従来のトレッド構造におけるブロック
の植設は、表面部に幾分中高としながら平行状に突設し
ているものであるから、そのしなれやねじれ作用に期待
することに限界があり、大幅に運動効果を向上させよう
とするとタイヤやトレッド幅を広げるしかなかった。本
発明はタイヤ幅を広げることなく、実接地部の効果を著
しく向上せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の点に着目
して切り込み溝を有したブロックを縦溝及び横溝あるい
は傾斜した溝を適宜組み合わせたタイヤのトレッド構造
において、トレッド幅断面の中心部に向けて次第に溝深
さが大となるように形成し、且つ、前記した溝部底面か
らトレッド部の両側部へ貫通する通気孔を千鳥状に適宜
数配設し、タイヤのトレッド構造を提供したものであ
る。
して切り込み溝を有したブロックを縦溝及び横溝あるい
は傾斜した溝を適宜組み合わせたタイヤのトレッド構造
において、トレッド幅断面の中心部に向けて次第に溝深
さが大となるように形成し、且つ、前記した溝部底面か
らトレッド部の両側部へ貫通する通気孔を千鳥状に適宜
数配設し、タイヤのトレッド構造を提供したものであ
る。
【0005】
【作用】トレッド部の両サイドのブロックは従来公知の
高さ程度として、トレッド幅断面の中心部に向けて次第
に溝深さが大となると同時に、ブロック高さも大となる
ように形成し、溝底部に通気孔を設けているから氷結路
面でブレーキをかけた時、このブロック間の溝内の圧縮
空気が通気孔から排気されて、その中心部のブロック程
しなれとねじれ作用が起きて、路面に追随し、第二図に
示すようにその実接地面積が拡大して制動力が発揮され
る。同様に、発進駆動時にはそのブロックのけり出し方
向にねじれ、この時、ブロック間の溝内圧縮空気が排気
されるので、ブロックも急激にしなやいで圧縮し、ブロ
ックの表面が拡大して吸着力を発揮する。また、路上の
凹凸や、異物等にタイヤが乗っかった時は、ブロック高
さが大となっている中心部がしなれて追随し、その吸着
性は損なうことなく発揮するものである。
高さ程度として、トレッド幅断面の中心部に向けて次第
に溝深さが大となると同時に、ブロック高さも大となる
ように形成し、溝底部に通気孔を設けているから氷結路
面でブレーキをかけた時、このブロック間の溝内の圧縮
空気が通気孔から排気されて、その中心部のブロック程
しなれとねじれ作用が起きて、路面に追随し、第二図に
示すようにその実接地面積が拡大して制動力が発揮され
る。同様に、発進駆動時にはそのブロックのけり出し方
向にねじれ、この時、ブロック間の溝内圧縮空気が排気
されるので、ブロックも急激にしなやいで圧縮し、ブロ
ックの表面が拡大して吸着力を発揮する。また、路上の
凹凸や、異物等にタイヤが乗っかった時は、ブロック高
さが大となっている中心部がしなれて追随し、その吸着
性は損なうことなく発揮するものである。
【0006】
【実施例】本発明を実施したスタッドレスタイヤの図面
に基づいて構成を説明する。第一図は本考案を実施した
断面図で、スタッドレスタイヤのトレッド部3の表面に
切り込み溝6を有したブロック4を縦溝5を及び横溝、
あるいは傾斜した溝を適宜に組み合わせた構造である。
1はカーカス部で、2はサイドウォール部で、7はビー
ト部を示す従来公知技術である。
に基づいて構成を説明する。第一図は本考案を実施した
断面図で、スタッドレスタイヤのトレッド部3の表面に
切り込み溝6を有したブロック4を縦溝5を及び横溝、
あるいは傾斜した溝を適宜に組み合わせた構造である。
1はカーカス部で、2はサイドウォール部で、7はビー
ト部を示す従来公知技術である。
【0007】5は進行方向に向けた縦溝で直進性を保持
し、6はブロックに任意に形成した幅狭の切り込み溝で
ある。8はタイヤ断面に対して、ブロック4の貴部及び
溝底を継いだ仮想線で、略円弧状にトレッド3の底部へ
喰い込んだ構成となっている。又、ブロック4の表面は
トレッド3の断面で、中高となるように形成され、両端
部のブロック4は従来公知の高さとなっている。ブロッ
ク4と縦溝5あるいは図示しないが横溝は中心部に向け
て、その高さと、深さは次第に長く形成される。従っ
て、前記した中高と相まって第一図のトレッド部断面の
如く、ブロック4の断面は円を圧縮した偏平な円状とな
って配列されている。
し、6はブロックに任意に形成した幅狭の切り込み溝で
ある。8はタイヤ断面に対して、ブロック4の貴部及び
溝底を継いだ仮想線で、略円弧状にトレッド3の底部へ
喰い込んだ構成となっている。又、ブロック4の表面は
トレッド3の断面で、中高となるように形成され、両端
部のブロック4は従来公知の高さとなっている。ブロッ
ク4と縦溝5あるいは図示しないが横溝は中心部に向け
て、その高さと、深さは次第に長く形成される。従っ
て、前記した中高と相まって第一図のトレッド部断面の
如く、ブロック4の断面は円を圧縮した偏平な円状とな
って配列されている。
【0008】9、9′は通気孔で溝部の底面からトレッ
ド部の一方の側面へ貫通して、中心部に位置する中高の
ブロック間の溝部底面に対して周方向に千鳥状に配列形
成されている。
ド部の一方の側面へ貫通して、中心部に位置する中高の
ブロック間の溝部底面に対して周方向に千鳥状に配列形
成されている。
【0009】第二図はブロック4に多数に切り込み溝6
をを形成した平面図で、Fの方向の力、すなわちブレー
キをかけた場合等のしなれ、ねじれ及び圧縮力によって
変形する状態を模式的に示したものである。2点鎖線4
は原形寸法で、4′は圧縮拡大した図を示している。F
の作用力に対して特に溝の深い中心部において、ブロッ
ク4内ではf1〜f3の分散した力が働き、表面の面積
が著しく拡大することを示している。
をを形成した平面図で、Fの方向の力、すなわちブレー
キをかけた場合等のしなれ、ねじれ及び圧縮力によって
変形する状態を模式的に示したものである。2点鎖線4
は原形寸法で、4′は圧縮拡大した図を示している。F
の作用力に対して特に溝の深い中心部において、ブロッ
ク4内ではf1〜f3の分散した力が働き、表面の面積
が著しく拡大することを示している。
【0010】
【発明の効果】以上のようにタイヤトレッド幅の中心に
向けてブロック高さを中高となるように形成し、その溝
底面に通気孔を千鳥に構成したので、従来トレッド部表
面にブロック、溝深さを平行状に設けたものに比較し
て、中心部程急激にしなやかに変形するので、実接地面
積が拡大し、制動力、エッジ力を向上させたものであ
る。従って登坂時、あるいは凍結路での運動性能を著し
く高めた実益がある。
向けてブロック高さを中高となるように形成し、その溝
底面に通気孔を千鳥に構成したので、従来トレッド部表
面にブロック、溝深さを平行状に設けたものに比較し
て、中心部程急激にしなやかに変形するので、実接地面
積が拡大し、制動力、エッジ力を向上させたものであ
る。従って登坂時、あるいは凍結路での運動性能を著し
く高めた実益がある。
【図1】 本発明を実施した断面図
【図2】 ブロックの制動時のしなれ、ねじれ圧縮によ
る拡大を示す説明図
る拡大を示す説明図
1 カーカス部 2 サイドウォール部 3 トレッド部 4 ブロック 5 縦軸 6 切り込み溝 7 ビート部 8 ブロック基部を継ぐ仮想線 9、9′ 通気孔 F 作用力の方向 f1、f2,f3 ブロックに対するしなれ、ねじれ方
向
向
Claims (1)
- 【請求項1】切り込み溝を有したブロックを縦溝及び横
溝あるいは傾斜した溝を適宜組み合わせたタイヤのトレ
ッド構造において、トレッド幅断面の中心部に向けて次
第に溝深さが大となると同時にブロック高さも大になる
ように形成し、且つ、前記した溝部底面からトレッド部
の両側部へ貫通する通気孔を千鳥状に適宜数配設したこ
とを特徴としたタイヤのトレッド構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7145101A JP2864359B2 (ja) | 1995-05-08 | 1995-05-08 | タイヤのトレッド構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7145101A JP2864359B2 (ja) | 1995-05-08 | 1995-05-08 | タイヤのトレッド構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08300910A true JPH08300910A (ja) | 1996-11-19 |
JP2864359B2 JP2864359B2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=15377401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7145101A Expired - Lifetime JP2864359B2 (ja) | 1995-05-08 | 1995-05-08 | タイヤのトレッド構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2864359B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012018020A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | 株式会社ブリヂストン | タイヤの製造方法、トレッド部材及びタイヤ |
JP2012040959A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Bridgestone Corp | タイヤ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0219002A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロ波増幅回路 |
JPH0612108U (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP3005604U (ja) * | 1994-03-07 | 1995-01-10 | 株式会社コスモビューティー | 本立て |
-
1995
- 1995-05-08 JP JP7145101A patent/JP2864359B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0219002A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロ波増幅回路 |
JPH0612108U (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP3005604U (ja) * | 1994-03-07 | 1995-01-10 | 株式会社コスモビューティー | 本立て |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012018020A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | 株式会社ブリヂストン | タイヤの製造方法、トレッド部材及びタイヤ |
JP2012040959A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Bridgestone Corp | タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2864359B2 (ja) | 1999-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2854432B2 (ja) | 空気入りタイヤ用トレッド | |
JP3361256B2 (ja) | 雪路用空気入りタイヤ | |
US5950700A (en) | Pneumatic tire and vulcanization mold therefor | |
JP3180160B2 (ja) | スタッドレスタイヤ | |
JP3017677B2 (ja) | 冬用乗用車用タイヤ | |
EP1669217A4 (en) | TIRE | |
JPH11245631A (ja) | 氷上走行に適した空気入りタイヤ | |
KR20060049281A (ko) | 타이어 트레드 및 몰드 블레이드 | |
JPH07257114A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010167931A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010167930A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3281629B2 (ja) | 空気入りタイヤのトレッドパターンピッチ配列評価方法 | |
JP2002192914A (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
JPH01254406A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH02197402A (ja) | 自動車用タイヤのトレッド構造 | |
JP2001121926A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH10264616A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP2371585A1 (en) | Tire tread construction for improved traction | |
JP2000219015A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH09193616A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH08300910A (ja) | タイヤのトレッド構造 | |
JP3686112B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3945635B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2005280455A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2807649B2 (ja) | 空気入りタイヤ |