JPH08292744A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH08292744A JPH08292744A JP7098825A JP9882595A JPH08292744A JP H08292744 A JPH08292744 A JP H08292744A JP 7098825 A JP7098825 A JP 7098825A JP 9882595 A JP9882595 A JP 9882595A JP H08292744 A JPH08292744 A JP H08292744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- signal
- scanning
- liquid crystal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3692—Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3696—Generation of voltages supplied to electrode drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
置を提供する。 【構成】 信号電極X1〜X8と走査電極Y1〜Y8と
の交差する点が液晶パネル1の各画素に対応する。ここ
で、信号側駆動回路2は、各信号電極X1等毎に、ある
走査電極の表示データがその1つ前の走査電極のデータ
に対し変化したか否かを検出し、変化のない場合には通
常の信号電圧レベルを出力し、変化のある場合にはその
変化による波形鈍りに伴う実効電圧低下を補正する補正
電圧V2’またはV4’を、走査期間内の一定期間、出
力するように構成されているので、信号電極X1等に発
生する波形鈍りによる実効値低下を補正することができ
る。
Description
動される単純マトリックス型液晶パネルを用いた表示装
置に関するものである。
プロセッサ等の機器の普及に伴い、その機器に付設され
る表示装置としては、大型で消費電力が大きいCRTに
代わり、軽量且つ薄型で電池駆動も可能な液晶表示装置
が広く採用されている。
純マトリックス駆動方法やアクティブマトリックス駆動
方法が知られている。前者の単純マトリックス駆動方法
は、後者のアクティブマトリックス駆動方法に比べて、
マトリックス配列された各画素に非線形素子が不要であ
る為、比較的製造が容易で、低コストであるというメリ
ットを持つ。その反面、表示容量が増大するに従って、
その特性上表示パターンに依存した表示むら、いわゆる
クロストークが生じ、この為に表示品質が低下する傾向
にある。
法を用いた単純マトリックス型液晶表示装置を例示して
以下に説明する。
構成につき説明する。図9に示す様に、従来の液晶表示
装置は、複数の走査電極Y1〜Y8と複数の信号電極X
1〜X8とが互いに交差して配列されている液晶パネル
101を備える。更には、走査電極Y1〜Y8に線順次
に電圧を印加する走査側駆動回路103と、信号電極X
1〜X8に表示デ一タに基づく信号電圧を印加する信号
側駆動回路102と、前記走査側駆動回路103及び信
号側駆動回路102の駆動に必要な電圧を発生する電源
回路104と、前記走査側駆動回路103及び信号側駆
動回路102を制御するコントロール回路105とを備
える。
選択時には電源回路104から供給される選択電圧V1
若しくはV5が、非選択時には前記電源回路104から
供給される非選択電圧V3が印加される。一方、信号電
極X1〜X8には、表示データに対応して、前記電源回
路104から供給されるオン電圧もしくはオフ電圧が印
加される。これにより、液晶表示素子は駆動される。
に供給される駆動電圧V2、V4を発生すると共に、走
査側駆動回路103に供給される駆動電圧V1、V3、
V5を発生するようになっている。
駆動回路102に対して表示データD、データシフトク
ロックCK、走査クロックLP及び交流化信号FRを出
力する一方、走査側駆動回路103に対して走査クロッ
クLP、走査開始信号FLM及び交流化信号FRを出力
するようになっている。
た前記各電極数は8本ずつとし、これらの電極を1/8
デューティで駆動し、交流化駆動のための反転信号周期
は3走査ラインとする場合を挙げている。
の各駆動回路の動作について、図10に示すタイミング
チャートを参照しながら説明する。図10は、図9に示
す液晶パネル101上の画素A(信号電極X2と走査電
極Y2との交点)、画素B(信号電極X3と走査電極Y
2との交点)に印加される理想的な電圧波形を示す。な
お、図9の液晶パネル101上で○で示される画素は点
灯状態にあり、●で示される画素は非点灯状態にある。
また、図10において(a)は走査クロックLP、
(b)は交流化信号FRを示し、(c)、(d)は図9
の信号電極X2、X3に印加される理想的な信号側電圧
波形を、(e)は走査電極Y2に印加される理想的な走
査側電圧波形を、(f)、(g)は画素A、Bに印加さ
れる理想的な電圧波形を示す。
波形からも明らかなように、理想状態では画素A、Bに
は等しい実効電圧がそれぞれ印加されており、液晶パネ
ルの透過率に違いは生じない筈である。ところが、現実
の液晶パネルにおいては、図9に示すように、白背景に
白黒交互のストライプ表示をさせた場合、ストライプ部
分と同一の信号電極上(例えば絵素B)では、他の背景
部分(例えば画素A)に比べて輝度が暗くなる(図9に
おいて斜線で示す)という表示むら(クロストーク)が
生じることが知られている。
低下させるため、単純マトリクス型の液晶表示装置にお
いて解決すべき重要課題となっている。
説明する。図11(a)は走査クロックLP、(b)は
交流化信号FRを示している。また図11(c)、
(d)は図9の信号電極X2、X3に印加される理想的
な信号側電圧波形を示しており、実効値を比較すると、
信号電極X2とX3との間に差は認められない。しかし
ながら、実際の液晶パネルでは信号側駆動回路102の
内部抵抗や、液晶パネル内部の信号電極の抵抗成分によ
り、図11(e)、(f)のように鈍った波形が印加さ
れることになる。なお、鈍った波形については、図では
簡略化して直線で示しているが、実際には容量への充放
電波形に対応して変化する。
らかなように、ストライプ表示により信号電極に印加さ
れる電圧の波形については、形の状態変化回数の多い信
号電極X3が信号電極X2に比べて鈍る部分の数が多
く、その分だけ信号電極X3に印加される電圧の実効値
は低下する。このために、信号電極X3上の画素(例え
ば画素B)は信号電極X2上の画素(例えば画素A)に
比べて暗く見え、クロストークとして認識されることに
なる。
1走査ラインの駆動期間のうちのある期間のみ、信号側
印加電圧波形の反転する期間を設ける方法が提案されて
いる(例えば、特開平5−333315号、特開平4一
276794号等)。この提案技術は、1走査ラインの
駆動期間のうちの所定の期間に、信号側印加電圧レベル
が反転する期間を設けることにより、表示データによる
波形鈍りがない場合でも、信号側印加電圧に波形鈍りを
発生させて、ある程度信号側印加電圧の波形鈍りを均一
にする技術であり、ストライプ表示のクロストークを低
減できる。
案技術は、以下のような問題点を有している。すなわ
ち、上記提案技術は、本来波形鈍りのない背景部分にも
波形鈍りを発生させ、その部分の実効値を低下させて均
一にするという方法である為、液晶パネル全体に備わっ
た信号電極数のうちの大部分を占める背景表示部分にお
ける信号電極に印加される電圧波形が、すべての走査期
間で同時に変化し、液晶層の容量を介して走査電極側に
大きな波形歪みが発生する。そのため、ストライプ表示
のクロストークとは別のタイプのクロストーク、つまり
白背景で縦方向に黒い線を表示した場合にその上下が明
るくなるというクロストークが、逆に増加してしまうと
いう問題点があった。また、液晶パネルのサイズが大き
くなるにつれ、後者の別のタイプのクロストークの発生
程度が液晶パネルの上下左右で大きく違ってくるという
問題点があり、更には、信号側印加電圧波形の反転回数
が大幅に増加するため、表示パターンにかかわらず常に
最大に近い電力消費を要するという問題点などがあっ
た。
決すべくなされたものであり、クロストークを大幅に低
減できる液晶表示装置を提供することを目的とする。
液晶表示装置は、交差して配設された複数の信号電極と
複数の走査電極との間に液晶層が設けられた液晶パネル
を備えた液晶表示装置であって、該液晶パネルを表示す
るための表示データに対応する電圧を該信号電極に印加
する信号側駆動手段と、該走査電極に走査電圧を順次印
加する走査側駆動手段と、該信号側駆動手段および該走
査側駆動手段に、それぞれの駆動に必要な電圧を供給す
る電圧発生手段とを備え、該信号側駆動手段は、各信号
電極毎に、相前後する走査期間の表示データが変化する
か否かを検出し、変化のない場合には通常の信号電圧レ
ベルを出力し、変化のある場合にはその変化による波形
鈍りに伴う実効電圧低下を補正する補正電圧を、該当す
る走査期間内において一定期間出力する構成となってお
り、そのことにより上記目的が達成される。
前記電圧発生手段は、前記信号側駆動手段へ供給する電
圧レベルとして、通常の信号電圧レベルの他に少なくと
も1レベルの前記補正電圧を発生する構成とされ、且
つ、前記信号側駆動手段は、その出力段が、通常の信号
電圧レベルの他に、該電圧発生手段より供給された少な
くとも1レベルの前記補正電圧を選択的に出力できるよ
う構成され、各信号電極毎に、相前後する走査期間の表
示データが変化するか否かを検出し、変化のない場合に
は通常の信号電圧レベルを出力し、変化のある場合に
は、該当する走査期間内において一定期間、該補正電圧
を出力することを特徴とする。
前記電圧発生手段は、前記信号側駆動手段へ供給する電
圧レベルとして、通常の信号電圧レベルの他に少なくと
も1レベルの前記補正電圧を発生する機能を有すると共
に、該当する走査期間内における一定期間、通常の信号
電圧レベルに代えて該補正電圧を出力し、該信号側駆動
手段へ供給する電圧切替手段を備え、且つ、該信号側駆
動手段は、その出力段が、通常の信号電圧レベルを選択
するか、または出力をハイインピーダンスにできるよう
構成され、各信号電極毎に、相前後する走査期間の表示
データが変化するか否かを検出し、変化のない場合には
該電圧発生手段の電圧切り替え期間に対応する走査期間
内における一定期間、出力をハイインピーダンスとし、
変化のある場合には、該電圧切替手段により走査期間内
における一定期間、補正電圧レベルに切り替えられる信
号電圧を選択することを特徴とする。
との交差する点が液晶パネルの各画素に対応し、信号電
圧が印加された信号電極と走査電圧が印加された走査電
極との交点に対応する画素が点灯することによって液晶
パネルに所望のデータが表示される。
に、ある走査電極(走査ライン)の表示データがその1
つ前の走査ラインのデータに対し変化したか否かを検出
し、変化のない場合には通常の信号電圧レベルを出力
し、変化のある場合にはその変化による波形鈍りに伴う
実効電圧低下を補正する補正電圧を、走査期間内の一定
期間、出力するように構成されているので、信号電極に
発生する波形鈍りによる実効値低下を補正することがで
きる。これにより、すべての信号電極の実効値を略一定
にすることが可能となり、クロストークを大幅に低減す
ることができる。
ら少なくとも1レベルの補正電圧が信号側駆動回路に供
給され、信号側駆動手段は各信号電極毎に、ある走査ラ
インの表示データがその1つ前の走査ラインの表示デー
タに対して変化するか否かを検出し、変化のない場合に
は通常の信号電圧レベルを出力し、変化のある場合に
は、走査期間内の一定期間、補正電圧を出力する手段を
備えているので、信号電極に発生する波形鈍りによる実
効値低下を補正することができる。これにより、すべて
の信号電極の実効値を略一定にすることが可能となり、
クロストークを大幅に低減することができる。
段を含む電圧発生手段は、走査期間中の一定期間、通常
の信号電圧レベルに代えて補正電圧を信号側駆動手段へ
供給する一方、信号側駆動手段はの出力段が、通常の信
号電圧レベルを選択するか、もしくは出力をハイインピ
ーダンスにできる構成であり、各信号電極毎に、ある走
査ラインの表示データがその1つ前の走査ラインの表示
データに対して変化するか否かを検出し、変化のない場
合には上記電圧発生手段の電圧切り替え期間に対応する
走査期間内の一定期間、出力をハイインピーダンスと
し、変化のある場合には電圧発生手段より供給される、
電圧レベルを選択する手段を備えているので、信号電極
に発生する波形鈍りによる実効値低下を補正することが
できる。これにより、すべての信号電極の実効値を略一
定にすることが可能となり、クロストークを大幅に低減
することができる。
る。
ついて、以下に説明する。
を概略的に示すブロック図である。この液晶表示装置
は、複数の走査電極Y1〜Y8と複数の信号電極X1〜
X8とが互いに交差して配列されている液晶パネル1
と、前記走査電極Y1〜Y8に線順次に電圧を印加する
走査側駆動回路3と、前記信号電極X1〜X8に表示デ
ータに基づく信号電圧を印加する信号側駆動回路2と、
前記走査側駆動回路3及び信号側駆動回路2の駆動に必
要な電圧を発生する電源回路4と、前記走査側駆動回路
3及び信号側駆動回路2を制御するコントロール回路5
とを備えている。なお、説明の簡略化のため、上述した
前記各電極数は8本ずつとし、以下の説明ではこれらの
電極を1/8デューティで駆動し、交流化駆動のための
反転信号周期は3走査ラインとする場合を例に挙げてい
る。
走査クロックLPおよび走査開始信号FLMに従い、前
記走査電極Y1〜Y8を順次走査し、走査側駆動回路3
を経由して選択時には電源回路4から選択電圧V1、V
5を、また非選択時には非選択電圧V3を印加する。一
方、前記信号電極X1〜X8には、表示データに対応し
て、電源回路4から供給されるオン電圧もしくはオフ電
圧を印加して、これにより液晶表示装置を駆動する方法
である。この基本の駆動方法は、従来と同様である。次
に、本実施例の従来と異なる部分につき説明する。
うに、表示データDをデータシフトクロックCKによっ
て転送するシフトレジスタ11と、1走査ライン分の表
示データDを転送し終わった時点でLP信号により当該
走査ラインのデータを保持するAラツチ12と、同じく
LP信号により1つ前の走査ラインの表示データを保持
するBラッチ13と、交流化信号FR及び補正期間制御
信号T1に基づいて、Aラッチ12の出力及びBラッチ
13の出力から表示データの連続または不連続を検出
し、出力電圧選択のための2ビットの信号を出力する出
力コントロール回路14と、レベルシフタ15と、出力
コントロール回路14からの信号に基づいて、通常の信
号電圧V2、V4または補正電圧V2’、V4’のいず
れかを信号電極に出力する出力ドライバ16とから主と
して構成されている。なお、補正電圧V2’、V4’
は、V2<V2’、V4’<V4の関係をもつ電圧値で
あり、何れも電源回路4より供給されるものとする。
回路により簡単に構成可能である。すなわち、出力コン
トロール回路14は、例えば図3に示すように、ある走
査期間の表示データDnおよび、その表示データDnよ
り1つ前の走査電極の表示データDn−1が入力される
EXOR(排他的論理和)ゲート51と、表示データD
nおよび交流化信号FRが入力されるEXORゲート5
2と、補正電圧を印加する期間を設定する補正期間制御
信号T1およびEXORゲート51の出力が入力される
AND(論理積)ゲート53とから主として構成されて
いる。なお、上述した表示データの連続または不連続の
検出は、EXORゲート51によりなされる。つまり、
EXORゲート51には表示データDnと表示データD
n−1とが入力されており、それらが異なる場合のみ、
出力にはHレベルが出力され、データに変化があったこ
とが検出されるからである。
回路14は、表1の真理値表に基づく動作を行い、AN
Dゲート53の出力OUT1およびEXORゲート52
の出力OUT2の2ビットの信号を出力ドライバ16へ
供給する。これに基づき、出力ドライバ16はV2、V
4、V2’、V4’の4電圧値のうち1つを信号電極へ
選択的に出力する。
4のタイムチャートに基づいて以下に説明する。図4
(a)は走査クロックLPの波形を示し、図4(b)は
補正期間制御信号T1、図4(c)は補正電圧を用いな
い従来の駆動における信号側駆動回路の出力を示す。
路14には補正期間を示す補正期間制御信号T1か入力
されており、出力ドライバ16は表1の真理値表にした
がって、1つ前の走査ラインの表示データDn一1に対
して当該走査ラインの表示データDnが異なる場合に
は、T1がHの期間に補正電圧(V2’若しくはV
4’)を出力する。一方、同じ表示データが2走査電極
にわたって連続している部分では、T1がHの期間であ
っても通常の信号電圧(V2もしくはV4)を出力す
る。
電極電圧に波形の鈍りが発生する場合には、1走査ライ
ンの駆動期間中にそれを補正する補正電圧を印加する構
成となっている。このような構成とすることにより、図
4(d)に示すように、表示データにより信号側電極の
電圧が変化した直後の走査期間に、補正電圧を重畳した
信号電圧を印加することが可能となる。このため、この
補正電圧の印加期間と電圧値とを、液晶パネルのサイズ
あるいは液晶材料の特性等によって、最適な値に調節す
ることで、表示データによらず、すべての信号電極で実
効値を同じにする事ができ、結果的にクロストークを大
幅に低減することができる。なお、図4(e)には波形
鈍りを考慮した信号側駆動回路の出力電圧波形を示す。
この図に示すように、補正電圧の印加期間と電圧値と
は、この鈍りを補うように設定される。この印加期間
は、走査期間内の一定期間だけでなく、補正電圧をより
低くしたレベルで全期間にわたるようにしてもよい。こ
のことは、以下においても同様である。
してV2’及びV4’の2つの補正電圧を用いる例を示
したが、回路等の簡略化のため、これを何れか一方のみ
を用いて、その分一回あたりの補正量を大きくしても同
様の効果を得ることができる。
て、複数個用いられることが多いが、このとき、例えば
液晶パネルの横方向に並べられたIC毎に補正期間をわ
ずかずつ変えて、液晶パネル内の場所によるクロストー
クの程度の違いを補正することも可能である。
ついて、以下に説明する。
成を概略的に示すブロック図である。この液晶表示装置
は、複数の走査電極Y1〜Y8と複数の信号電極X1〜
X8とが互いに交差して配列されている液晶パネル1
と、前記走査電極Y1〜Y8に線順次に電圧を印加する
走査側駆動回路3と、前記信号電極X1〜X8に表示デ
ータに基づく信号電圧を印加する信号側駆動回路22
と、前記走査側駆動回路3及び信号側駆動回路22の駆
動に必要な電圧を発生する電源回路24と、走査側駆動
回路3及び信号側駆動回路22を制御するコントロール
回路25とを備えている。なお、説明の簡略化のため、
上述した前記各電極数は8本ずつとし、以下の説明では
これらの電極を1/8デューティで駆動し、交流化駆動
のための反転信号周期は3走査ラインとする場合を例に
挙げている。
走査クロックLP、走査開始信号FLMに従い、前記走
査電極Y1〜Y8を順次走査し、走査側駆動回路23を
経由して選択時には電源回路24から選択電圧V1、V
5を、また非選択時には非選択電圧V3を印加する。一
方、前記信号電極X1〜X8には、表示データに対応し
て、電源回路24から供給されるオン電圧もしくはオフ
電圧を印加して、これにより液晶表示装置を駆動する方
法である。この基本の駆動方法は、従来と同様である。
次に、本実施例の従来と異なる部分につき説明する。
ように、表示データDをデータシフトクロックCKによ
って転送するシフトレジスタ31と、1走査ライン分の
表示データを転送し終わった時点でLP信号により当該
走査ラインの表示データを保持するAラッチ32と、同
じくLP信号により1つ前の走査ラインの表示データを
保持するBラッチ33と、交流化信号FR及び補正期間
制御信号T2に基づいて、Aラッチ32の出力及びBラ
ッチ33の出力から表示データの連続または不連続を検
出し、出力電圧選択のための2ビットの信号を出力する
コントロール回路34と、レベルシフタ35と、出力コ
ントロール回路34からの信号に基づいて、通常の信号
電圧V2、V4またはハイインピーダンス出力のいずれ
かを選択する出力ドライバ36とから主として構成され
ている。
より簡単に構成可能である。例えば、第1の実施例で示
した図3に示す回路とまったく同じ構成で実現可能であ
る。図3の論理回路で構成される出力コントロール回路
34は、表2の真理値表に基づく動作を行い、ANDゲ
ート53の出力0UT1およびEX0Rゲート52の出
力OUT2の2ビットの信号を出力ドライバ36へ入力
する。これに基づき、信号電極に接続される出力は、V
2”電源ラインの電圧値、V4”電源ラインの電圧値、
もしくはハイインピーダンス(HZ)の3つの状態のう
ち1つが選択される。
24に含まれる電圧切替回路40により、信号電圧V
2、V4に補正期間制御信号T2と同タイミングで補正
電圧V2’、V4’が重畳された形になっており、この
様子を図8に示す。
およびハイインピーダンスとなった出力以外(すなわち
前走査ラインの表示データに比べて変化のあった出力)
には、V2”電源ライン、V4”電源ラインを経由して
補正電圧V2’若しくはV4’が印加されることにな
る。表2では(V2’)、(V4’)と示した部分がそ
れに相当する。
1走査ラインの駆動期間中に信号側電極波形の鈍りが発
生する場合には、それを補正する補正電圧を印加する構
成となっている。この構成により、第2の実施例におい
ても、最終的に得られる信号側出力は、第1の実施例で
示した図4と同様になり、結果的に、表示データにより
信号側電極の電圧が変化した直後の走査期間に補正電圧
を重畳した信号電圧を印加することが可能となる。よっ
て、この補正電圧の印加期間と電圧値とを適当に調節す
ることで、表示データによらず、すべての信号電極で印
加波形の実効値を同じにすることができ、結果的にクロ
ストークを大幅に低減することが可能となる。
ら明らかなように、信号側駆動回路に供給される駆動電
圧ライン及び出力部のスイッチング素子は、第1の実施
例に比べて半分の数でよく、通常IC化される信号側駆
動回路のチップ面積が大幅に低減され、低コスト化、小
型化に関して大きな利点を有する。
の2つの補正電圧を用いる例を示したが、第2の実施例
においても、第1の実施例と同様に、回路等の簡略化の
為、これを何れか一方のみを用いて、その分1回あたり
の補正量を大きくしても同様の効果を得ることができ
る。
きたが、本発明の構成は、これらのの実施例に限定され
るものではなく、例えば補正期間制御用信号として外部
から入力された信号を用いているが、この信号を、例え
ば信号側駆動回路等の内部で発生させる構成としても構
わない。
の駆動方法として電圧平均化法に基づき、走査側の非選
択電位(V3)をGNDとしており、また、バイアス比
を1/aとするときの走査側選択電位(V1、V5)と
して、±Vop(1一1/a)を印加し、また、信号側
に加える表示データに応じた電圧(V2、V4)とし
て、±(Vop/a)の電位を印加する方式を採用して
いるが、本発明はこれに限らない。たとえば、上記とは
印加する電位の異なる駆動方式を採用することが可能で
ある。すなわち、その駆動方式としては、走査側の非選
択電位としてVop(1−1/a)とVop/aの2種
類を用い、対応する選択電位としてVopもしくはGN
Dを、また信号側には表示データに応じてVop、Vo
p(1−2/a)もしくは2Vop/a、GNDの電位
を加えるような方式が該当する。ただし、この際、信号
側駆動回路に必要な信号電位が4つ存在するため、それ
に伴って必要な補正電圧等は適宜増やす必要がある。
(フレーム間引きによる階調表示を含む)液晶表示装置
のみでなく、パルス幅変調あるいは振幅変調等の場合で
あっても波形鈍りに起因するクロストークに対しては有
効に適用可能である。
ヘの印加波形を模擬回路にて作製し、横320ドット×
縦240ドット、フレーム周波数120Hzで駆動され
るカラー表示のSTN液晶パネルに適用して、クロスト
ーク率を測定した場合における、測定点A、Bを示す図
である。ここで、クロストーク率は、図12に示す測定
点A、Bにおいて、全面白表示での輝度をLとし、図の
ような表示をした場合の輝度をLxとすると、{(Lx
/L)−1}×l00(%)で表される。
動波形を用いたときに比べてシャドーイング率は、測定
点Aでは−17.6%が0%に、測定点Bでは−12.
3%が−2.1%にそれぞれ大幅に改善された。
っては、液晶パネルの信号電極に印加される信号側電圧
が、表示データにより変化する場合に、その波形鈍りに
起因する実効値の低下を補正する手段を備えているの
で、表示品質を著しく損なうクロストークを大幅に低減
できる液晶表示装置を実現することができる。また、本
発明にあっては、従来のクロストーク低減法に比べて、
消費電力の低減化と共にコントラストの増大化の両方を
図れる。
る。
の内部ブロック図である。
示す論理回路図である。
である。
る。
の内部ブロック図である。
内部ブロック図である。
動作を示すタイミングチャートである。
チャートである。
タイミングチャートである。
用してクロストーク率を測定した場合における、測定点
A、Bを示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 交差して配設された複数の信号電極と複
数の走査電極との間に液晶層が設けられた液晶パネルを
備えた液晶表示装置であって、 該液晶パネルを表示するための表示データに対応する電
圧を該信号電極に印加する信号側駆動手段と、 該走査電極に走査電圧を順次印加する走査側駆動手段
と、 該信号側駆動手段および該走査側駆動手段に、それぞれ
の駆動に必要な電圧を供給する電圧発生手段とを備え、 該信号側駆動手段は、各信号電極毎に、相前後する走査
期間の表示データが変化するか否かを検出し、変化のな
い場合には通常の信号電圧レベルを出力し、変化のある
場合にはその変化による波形鈍りに伴う実効電圧低下を
補正する補正電圧を、該当する走査期間内において一定
期間出力する構成となっている液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記電圧発生手段は、前記信号側駆動手
段へ供給する電圧レベルとして、通常の信号電圧レベル
の他に少なくとも1レベルの前記補正電圧を発生する構
成とされ、 且つ、前記信号側駆動手段は、その出力段が、通常の信
号電圧レベルの他に、該電圧発生手段より供給された少
なくとも1レベルの前記補正電圧を選択的に出力できる
よう構成され、各信号電極毎に、相前後する走査期間の
表示データが変化するか否かを検出し、変化のない場合
には通常の信号電圧レベルを出力し、変化のある場合に
は、該当する走査期間内において一定期間、該補正電圧
を出力する請求項1に記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記電圧発生手段は、前記信号側駆動手
段へ供給する電圧レベルとして、通常の信号電圧レベル
の他に少なくとも1レベルの前記補正電圧を発生する機
能を有すると共に、該当する走査期間内における一定期
間、通常の信号電圧レベルに代えて該補正電圧を出力
し、該信号側駆動手段へ供給する電圧切替手段を備え、 且つ、該信号側駆動手段は、その出力段が、通常の信号
電圧レベルを選択するか、または出力をハイインピーダ
ンスにできるよう構成され、各信号電極毎に、相前後す
る走査期間の表示データが変化するか否かを検出し、変
化のない場合には該電圧発生手段の電圧切り替え期間に
対応する走査期間内における一定期間、出力をハイイン
ピーダンスとし、変化のある場合には、該電圧切替手段
により走査期間内における一定期間、補正電圧レベルに
切り替えられる信号電圧を選択する請求項1に記載の液
晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09882595A JP3196998B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 液晶表示装置 |
TW085104775A TW332261B (en) | 1995-04-24 | 1996-04-22 | Liquid crystal display device |
US08/635,700 US5818411A (en) | 1995-04-24 | 1996-04-22 | Liquid crystal display device |
CN96108926A CN1095088C (zh) | 1995-04-24 | 1996-04-24 | 液晶显示装置和驱动液晶显示装置的方法 |
KR1019960012663A KR100216382B1 (ko) | 1995-04-24 | 1996-04-24 | 액정 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09882595A JP3196998B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08292744A true JPH08292744A (ja) | 1996-11-05 |
JP3196998B2 JP3196998B2 (ja) | 2001-08-06 |
Family
ID=14230080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09882595A Expired - Lifetime JP3196998B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5818411A (ja) |
JP (1) | JP3196998B2 (ja) |
KR (1) | KR100216382B1 (ja) |
CN (1) | CN1095088C (ja) |
TW (1) | TW332261B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6232944B1 (en) | 1996-04-05 | 2001-05-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Driving method, drive IC and drive circuit for liquid crystal display |
US6320562B1 (en) | 1997-08-01 | 2001-11-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2002207441A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
WO2005022506A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Sony Corporation | 固定画素表示装置及び冷陰極電界電子放出表示装置 |
JP2006503498A (ja) * | 2002-10-18 | 2006-01-26 | メイコム インコーポレイテッド | シリコンゲルマニウム・ヘテロ結合バイポーラトランジスタを使用した高速クロスポイントスイッチ及び方法 |
CN1324552C (zh) * | 1997-05-22 | 2007-07-04 | 盛群半导体股份有限公司 | 液晶显示驱动器强化多功能选择的方法及装置 |
JP2009053333A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | New Japan Radio Co Ltd | 液晶表示装置の駆動回路 |
WO2009078222A1 (ja) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd. | 有機elパッシブマトリックス素子の駆動装置及びその方法 |
US7619603B2 (en) | 2001-09-25 | 2009-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus and method for driving the same |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1286331B1 (it) * | 1996-09-27 | 1998-07-08 | Univ Roma | Metodo di comando con tensioni ridotte di un pannello matriciale a cristallo liquido ferrroelettrico |
US6127994A (en) * | 1997-04-30 | 2000-10-03 | Motorola, Inc. | Method for multiplex driving a passive liquid crystal display (LCD) using modulated pulse widths |
KR100618293B1 (ko) * | 1998-10-27 | 2006-08-31 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 매트릭스 디스플레이 패널용 구동기 회로 |
US6563482B1 (en) | 1999-07-21 | 2003-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP3674488B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2005-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | 表示コントロール方法、表示コントローラ、表示ユニット及び電子機器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5528247A (en) * | 1978-08-21 | 1980-02-28 | Hitachi Ltd | El element drive circuit |
GB2118346B (en) * | 1982-04-01 | 1985-07-24 | Standard Telephones Cables Ltd | Scanning liquid crystal display cells |
US5111195A (en) * | 1989-01-31 | 1992-05-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Driving circuit for a matrix type display device |
JPH0833714B2 (ja) * | 1989-10-16 | 1996-03-29 | シャープ株式会社 | 表示制御装置 |
US5583528A (en) * | 1990-07-13 | 1996-12-10 | Citizen Watch Co., Ltd. | Electrooptical display device |
JPH04276794A (ja) * | 1991-03-04 | 1992-10-01 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
US5347294A (en) * | 1991-04-17 | 1994-09-13 | Casio Computer Co., Ltd. | Image display apparatus |
JPH05333315A (ja) * | 1992-06-03 | 1993-12-17 | Sharp Corp | 液晶駆動方式 |
US5594463A (en) * | 1993-07-19 | 1997-01-14 | Pioneer Electronic Corporation | Driving circuit for display apparatus, and method of driving display apparatus |
-
1995
- 1995-04-24 JP JP09882595A patent/JP3196998B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-22 US US08/635,700 patent/US5818411A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-22 TW TW085104775A patent/TW332261B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-04-24 KR KR1019960012663A patent/KR100216382B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-04-24 CN CN96108926A patent/CN1095088C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6522318B1 (en) | 1996-04-05 | 2003-02-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Driving method, drive IC and drive circuit for liquid crystal display |
US6597337B1 (en) | 1996-04-05 | 2003-07-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Driving method, drive IC and drive circuit for liquid crystal display |
US6633272B1 (en) * | 1996-04-05 | 2003-10-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Driving method, drive IC and drive circuit for liquid crystal display |
US6232944B1 (en) | 1996-04-05 | 2001-05-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Driving method, drive IC and drive circuit for liquid crystal display |
CN1324552C (zh) * | 1997-05-22 | 2007-07-04 | 盛群半导体股份有限公司 | 液晶显示驱动器强化多功能选择的方法及装置 |
US6320562B1 (en) | 1997-08-01 | 2001-11-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2002207441A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
JP4690554B2 (ja) * | 2001-01-11 | 2011-06-01 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 平面表示装置 |
US7619603B2 (en) | 2001-09-25 | 2009-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus and method for driving the same |
JP2006503498A (ja) * | 2002-10-18 | 2006-01-26 | メイコム インコーポレイテッド | シリコンゲルマニウム・ヘテロ結合バイポーラトランジスタを使用した高速クロスポイントスイッチ及び方法 |
WO2005022506A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Sony Corporation | 固定画素表示装置及び冷陰極電界電子放出表示装置 |
US7405711B2 (en) | 2003-08-29 | 2008-07-29 | Sony Corporation | Fixed-pixel display device and cold cathode field electron emission display device |
JP2009053333A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | New Japan Radio Co Ltd | 液晶表示装置の駆動回路 |
WO2009078222A1 (ja) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd. | 有機elパッシブマトリックス素子の駆動装置及びその方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW332261B (en) | 1998-05-21 |
CN1095088C (zh) | 2002-11-27 |
CN1162755A (zh) | 1997-10-22 |
KR100216382B1 (ko) | 1999-08-16 |
JP3196998B2 (ja) | 2001-08-06 |
US5818411A (en) | 1998-10-06 |
KR960038727A (ko) | 1996-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6911967B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2906057B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7133013B2 (en) | Display device driving circuit, driving method of display device, and image display device | |
US20110285759A1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving same | |
EP1146502A2 (en) | Method and circuit for driving display device | |
JP3335560B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
JP3196998B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3107980B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20060097977A1 (en) | Liquid crystal display device | |
KR100366933B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 구동 방법 | |
EP1530743B1 (en) | Liquid crystal display | |
KR100319039B1 (ko) | 액정표시장치및동장치의구동방법 | |
JP3167882B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置 | |
KR100806907B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법 | |
JP3415727B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法 | |
JP3426723B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方式 | |
JP4095198B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3214328B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0968951A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004325571A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JPH049816A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10133168A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10333645A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2004205851A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11143431A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010528 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |