[go: up one dir, main page]

JPH08291780A - 2サイクルエンジンにおける燃料噴射方法及び燃料噴射装置付き2サイクルエンジン - Google Patents

2サイクルエンジンにおける燃料噴射方法及び燃料噴射装置付き2サイクルエンジン

Info

Publication number
JPH08291780A
JPH08291780A JP7095309A JP9530995A JPH08291780A JP H08291780 A JPH08291780 A JP H08291780A JP 7095309 A JP7095309 A JP 7095309A JP 9530995 A JP9530995 A JP 9530995A JP H08291780 A JPH08291780 A JP H08291780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
reed valve
injection device
crank chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7095309A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Inohara
建彦 猪原
Yoshihiko Moriya
美彦 守屋
Takeshi Motoyama
雄 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP7095309A priority Critical patent/JPH08291780A/ja
Priority to US08/634,943 priority patent/US5613468A/en
Priority to EP96106312A priority patent/EP0738827B1/en
Priority to DE69604855T priority patent/DE69604855D1/de
Publication of JPH08291780A publication Critical patent/JPH08291780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/043Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit upstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/10Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel peculiar to scavenged two-stroke engines, e.g. injecting into crankcase-pump chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/04Two-stroke combustion engines with electronic control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャブレタ装置における従来の問題点と近年
の2サイクルエンジンに対する社会的要求に鑑みて、2
サイクルエンジンにおいても燃料噴射装置で燃料を供給
し、しかも、供給された燃料がリードバルブに付着せ
ず、全て有効に利用されるようにすること。 【構成】 本発明の2サイクルエンジンにおける燃料噴
射装置は、クランク室(8) に開口する吸気経路(15)を備
え、前記開口部分(8a)にリードバルブ(18)を設けて、ク
ランク室(8) の圧力と吸気経路(15)の圧力との差により
前記リードバルブ(18)が開弁して吸気経路(15)とクラン
ク室(8) を連通させるように構成した2サイクルエンジ
ンにおいて、吸気経路(15)に燃料噴射装置(21)を設け、
かつリードバルブ(18)の開閉タイミングを検出する検出
装置(31,32)と、エンジンの運転状態を検出する検出装
置(33,34)と、これらの検出装置(31,32,33,34)からの検
出信号に基づいて少なくともリードバルブ(18)が開弁し
てから閉弁するまでの間に所定の燃料を噴射し終わる燃
料噴射装置(21)の噴射タイミングを算出する制御手段(3
0)とを設けて構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オートバイや自動車等
の車両や、船外機等の船舶推進機等の動力源である2サ
イクルエンジンにおける燃料噴射方法及び前記方法を実
施するための制御装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来から、2サイクルエンジンにおける燃
料の供給方法としては、吸気管にキャブレタ装置を設
け、キャブレタ装置の有するピストンで吸気管の経路の
広さを調整して吸気管内のベンチュリ部の圧力を調整
し、吸気管の圧力に応じて適当量の燃料をフロート室か
ら吸い上げる方法が一般的であり、このようにして吸い
上げられた燃料は空気と混合して混合気となり、クラン
ク室と吸気管との圧力差によってリードバルブが開いて
いる時に、クランク室内に吸入される。
【0003】
【発明が解決する課題】前述のように2サイクルエンジ
ンで燃料供給にキャブレタ装置を用いる場合、クランク
室の圧力低下によってリードバルブを開いて吸気経路か
ら新気(混合気)を吸い込み、これにより吸気経路の圧
力を下げてフロート室から燃料を吸い上げる。従って、
フロート室からの燃料の吸い上げはクランク室の圧力が
上がり、リードバルブが閉じる直前まで行われるのであ
るが、リードバルブが閉じる直前に吸い上げられた燃料
はその大部分がリードバルブが閉弁する前にリードバル
ブを通過することができずに閉弁したリードバルブの表
面に付着することになる。これらリードバルブに付着し
た燃料は、次、或いはそれ以降にリードバルブが開弁し
た時に、吸気経路からクランク室に向けて流れる新気
(混合気)で運ばれるので最終的にはシリンダ室に到達
するのであるが、特に過渡状態の時には応答遅れが生ず
るのは避けられないという問題がある。また、2サイク
ルエンジンは供給された燃料がクランク室及び掃気通路
を通ってシリンダ内に到達するように構成されているた
め、混合気の輸送経路の壁面積が大きくなり、燃料がシ
リンダ室に到達する途中で壁面に付着しやすいので、空
燃比の制御が難しいという問題もある。さらに、近年、
天然燃料の減少や環境汚染に伴う燃費の改善や排気ガス
の浄化の要求が高まってきており、これらの要求に対応
するために、2サイクルエンジンにおいても空燃比をよ
り正確に制御する必要が生じてきており、上述のように
機械的に生ずる圧力差だけで燃料の供給を制御するだけ
でなく、燃料供給装置等を設けて積極的に燃料の供給時
間を制御することが要求されてきている。本発明は上述
のようなキャブレタ装置における問題点と近年の2サイ
クルエンジンに対する社会的要求に鑑みて、2サイクル
エンジンにおいても燃料噴射装置で燃料を供給し、しか
も、供給された燃料がリードバルブに付着せず、全て有
効に利用されるようにすることを目的とするものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記目的を達成するた
めに、本発明の2サイクルエンジンにおける燃料噴射方
法は、クランク室に開口する吸気経路を備え、前記開口
部分にリードバルブを設けて、クランク室の圧力と吸気
経路の圧力との差により前記リードバルブが開弁して吸
気経路とクランク室を連通させるように構成した2サイ
クルエンジンにおいて、吸気経路のリードバルブより下
流側に燃料噴射装置を設け、少なくともリードバルブが
開弁してから閉弁するまでの間に所定の燃料を噴射し終
わるように燃料噴射装置に燃料を噴射させることを特徴
とすものである。また、本発明の燃料噴射装置付き2サ
イクルエンジンは、クランク室に開口する吸気経路を備
え、前記開口部分にリードバルブを設けて、クランク室
の圧力と吸気経路の圧力との差により前記リードバルブ
が開弁して吸気経路とクランク室を連通させるように構
成した2サイクルエンジンにおいて、吸気経路のリード
バルブより上流側に燃料噴射装置を設け、かつリードバ
ルブの開閉タイミングを検出する検出装置と、車両の運
転状態を検出する検出装置とこれらの検出装置からの検
出信号に基づいて少なくともリードバルブが開弁してか
ら閉弁するまでの間に所定の燃料を噴射し終わる燃料噴
射装置の噴射タイミングを算出する制御手段とを設けた
ことを特徴とし、さらに、別の特徴によれば、上記2サ
イクルエンジンにおいて、吸気経路のリードバルブより
上流側に燃料噴射装置を設け、かつ車両の運転状態を検
出する検出装置と、この検出装置からの検出信号と、予
め記憶されたリードバルブの開閉タイミングのデータと
に基づいて、少なくともリードバルブが開弁してから閉
弁するまでの間に所定の燃料を噴射し終わる燃料噴射装
置の噴射タイミングを算出する制御手段が設けられ得
る。
【0005】
【作用】上記したように構成された本発明の2サイクル
エンジンにおける燃料噴射方法によれば、吸気経路に燃
料噴射装置を設け、当該燃料噴射装置に、少なくともリ
ードバルブが開弁している間に所定の燃料を噴射するよ
うに燃料を噴射させる。また、本発明の燃料噴射装置付
き2サイクルエンジンによれば、リードバルブの開閉タ
イミングを検出する検出装置からの検出信号と、エンジ
ンの運転状態を検出する検出装置からの検出信号に基づ
いて、制御手段で、エンジンの運転状態に応じた適当な
燃料噴射量と、当該噴射量の燃料を少なくともリードバ
ルブが開弁してる間に噴射する噴射タイミングとを算出
して燃料噴射装置に運転状態に適した量の燃料を適当な
タイミングで噴射させる。前記リードバルブの開閉タイ
ミングを検出する検出装置がクランク室圧検出センサ及
び吸気管内圧検出センサである場合には、これら検出セ
ンサから得られるクランク室圧と吸気管の内圧とを比較
してリードバルブの開閉を判断する。エンジンの運転状
態を検出する検出装置が、エンジン回転数検出センサ及
び負荷検出センサである場合には、制御装置に、エンジ
ン回転数及び負荷に応じた適当な燃料噴射量を予め実験
などにより検出した検出結果を記憶させるか、又は適当
な燃料噴射量が得られる関係式を記憶させ、前記検出セ
ンサから得られる情報に基づいて制御装置で適当な燃料
噴射量を演算する。さらに、本発明の別の燃料噴射装置
付き2サイクルエンジンによれば、かつエンジンの運転
状態を検出する検出装置から得られるエンジンの運転状
態のデータと、予め記憶されたエンジンの運転状態に対
する適当なリードバルブの開閉タイミングのデータに基
づいて、制御手段で、少なくともリードバルブが開弁し
てから閉弁するまでの間に所定の燃料を噴射し終わるよ
うに燃料噴射装置に燃料を噴射させる。前記エンジンの
運転状態を検出する検出装置が、エンジン回転数及び負
荷検出センサである場合には、制御装置に、エンジン回
転数及び負荷度検出センサに対する適当なリードバルブ
の開閉タイミングのデータを予め実験などで検出して記
憶させておく。
【0006】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明に係る2サイ
クルエンジンにおける燃料噴射方法及び燃料噴射装置付
き2サイクルエンジンのいくつか実施例について説明す
る。
【0007】図1は燃料噴射装置付き2サイクルエンジ
ンの概略縦断面図を示している。図中1は2サイクルエ
ンジンを示しており、このエンジン1はシリンダヘッド
2、シリンダブロック3,4及びクランクケース5を積
層締結して構成されおり、内部にシリンダ7が形成さ
れ、シリンダ7はピストン10により区画され、一方が
燃焼室6に、他方がクランク室8となる。前記クランク
室8にはクランクシャフト9が回動自在に軸支され、シ
リンダ7にはピストン10が上下方向に摺動自在に配置
されており、クランクシャフト9とピストン10とはコ
ンロッド11で連結されている。なお、図中12は点火
プラグを示している。
【0008】エンジン1には吸気経路15、掃気経路1
6及び排気経路17が形成されている。吸気経路15
は、連結管15a及び吸気管15bとから構成され、連
結管15aは、その一端がクランク室8の吸気取入口8
aに開口し、他端は吸気管15bに連結されている。吸
気取入口8aにはリードバルブ18が密閉的に挟持され
ており、このリードバルブ18は、ピストン10が上昇
してクランク室8の圧力が負圧になると開弁し、クラン
ク室8の圧力がリードバルブ8a上流の吸気経路15内
の圧力と同じかまたはそれ以上になると閉弁する。
【0009】また、掃気経路16はシリンダブロック3
及び4にかけて形成され吸気通路16aから成り、この
吸気通路16aは一端がシリンダ室7に繋がり、他端が
クランク室8に繋がっており、燃焼室6で混合気が爆発
燃焼した後、ピストン10の下降に伴ってシリンダ7側
の端部を開口して、クランク室8と燃焼室6とを連通さ
せ、クランク室8内に吸入された混合気を燃焼室6に送
り込む。さらに、排気経路17は、シリンダブロック3
に形成されてた排気通路17aと、排気管17bとから
構成され、排気通路17aはその一端がシリンダ7に開
口し、他端が排気管17bに連結している。この排気経
路17もまた燃焼室6で混合気が爆発燃焼した後、ピス
トン10の下降に伴って前記掃気通路16より早いタイ
ミングで開口し、燃焼室6内の燃焼ガスの排気を始め
る。そしてこれより遅いタイミングで開かれる掃気経路
16を通ってシリンダ室6内に入る混合気によって残留
している燃焼ガスが排気通路17に向けて押し出され、
次の燃焼のための混合気の圧縮がピストン10により行
われる。
【0010】前記吸気管15cにはバタフライ型のスロ
ットル弁19が設けられており、このスロットル弁19
はスロットル20の開度に応じて回動して吸気管15c
における吸気系路断面積を可変させる。吸気管15cに
おけるスロットル弁19の下流側(即ちクランク室側)
には燃料噴射装置21が設けられている。この燃料噴射
装置21は制御手段30によって所定のタイミングで燃
料を吸気管15c内に噴霧して混合気を作り出す。
【0011】以下、制御手段30について説明する。制
御手段30にはクランク室圧検出センサ31、負圧検出
センサとして機能する吸気管内圧力検出センサ32、エ
ンジン回転数検出センサ33及び同じく負圧検出センサ
として機能するスロットル弁開度検出センサ34或いは
アクセル位置検出センサ34bからの検出信号が入力さ
れる。前記クランク室圧検出センサ31はクランクケー
ス5に設けられ、クランク室8内の圧力を検出し、吸気
管内圧力検出センサ32は吸気管15cにおけるスロッ
トブルバルブ19の下流に設けられ、吸気経路15にお
けるスロットル弁19とリードバルブ18との間の圧力
を検出する。これらの圧力検出センサ31及び32から
検出されたクランク室の圧力P1と吸気管内の圧力P2
は制御装置30の比較部30aで比較される。
【0012】比較部30aではクランク室の圧力P1が
吸気管内の圧力P2より低いかどうか比較し、その比較
結果をリードバルブ開閉タイミング算出部30bに出力
する。リードバルブ開閉タイミング算出部30bには比
較部30aからの比較結果とエンジン回転数検出センサ
33からの検出結果の情報が入力される。エンジン回転
数検出センサ33はクランクケース5に設けられ、クラ
ンクシャフト9の回転数をエンジン回転数N1として検
出する。リードバルブ開閉タイミング算出部30bは、
クランク室の圧力P1が吸気管内の圧力P2より低い
時、即ちP2−P1>0(又はP1−P2<0)の時に
リードバルブ18が開いていると判断し、比較部30a
からの比較結果と、エンジン回転数検出センサ33の検
出結果に基づいてクランクシャフト9の1回転を1サイ
クルとして1サイクル毎のリードバルブ18の開閉タイ
ミングT1を算出する。
【0013】一方、スロットル弁開度検出センサ34a
はスロットル弁の近傍に配置され、スロットル弁19の
開き度合いを検出し、このスロットル弁開度検出センサ
34aから得られる負荷情報M1と、前記エンジン回転
数検出センサ33から得られるエンジン回転数N1の情
報は、燃料噴射時間算出部30cに入力される。尚、ス
ロットル弁開度検出センサ34aの替わりにアクセル位
置検出センサ34bを車両、船外機或いは小型船舶等の
動力推進装置のスロットル20に設け、運転者がエンジ
ンに与える負荷情報M1を直接検知しても良い。また、
スロットル弁開度検出センサ34aやアクセル位置検出
センサ34bを使うことなく、吸気管内圧力検出センサ
32により負圧を算出しても良い。
【0014】燃料噴射時間算出部30cは、エンジンの
運転状態に応じて適当な燃料噴射量が得られるように、
種々の負荷M及びエンジン回転数Nに応じた適当な燃料
噴射時間Lのデータを2次元のマップ形式で記憶してお
り、このマップに基づいて前記スロットル開度検出セン
サ34a及びエンジン回転数検出センサ33の検出結果
から適当な燃料噴射時間L1を算出する。
【0015】そして、これらリードバルブ開閉タイミン
グ算出部30b及び燃料噴射時間算出部30cで得られ
たデータは燃料噴射タイミング算出部30dに入力され
る。燃料噴射タイミング算出部30dでは前記リードバ
ルブ開閉タイミング算出部30bで得られたリードバル
ブ20の開閉タイミングT1と、燃料噴射時間算出部3
0cで得られた運転状態に応じた適当な燃料噴射時間L
1とから1サイクル毎の適当な燃料噴射タイミングS
1、即ち噴射開始タイミングと噴射終了タイミングの両
方を算出し、燃料噴射装置21に適当な噴射タイミング
で燃料を噴射させる。
【0016】図3は上記制御装置によって得られる燃料
噴射タイミングの噴射開始終了時期を、噴射タイミン
グ、上死点及び下死点を結ぶ線を基準にしてクランク角
度で表した噴射タイミングダイヤグラムで、図3(a) は
エンジンの運転状態が低速回転域にある時のダイヤグラ
ムを示し、図3(b) はエンジンの運転状態が高速回転域
にある時のタイミンググラムを示している。図3(a),
(b)においてT2及びT3はリードバルブ18の開閉タ
イミングを示しており、低速回転域においては、図3
(a) に示すようにリードバルブ18は平均的にクランク
角が下死点BDCを通過し270度に達する前に開弁
し、クランク角が上死点TDCに達する前に閉弁する。
また、高速回転域においては、図3(b) に示すようにリ
ードバルブ18は平均的にクランク角が下死点BDCを
通過し270度に達する前に開弁し、クランク角が上死
点TDCを通過して20゜〜40゜に達する付近で閉弁
する。これに対して燃料噴射量はエンジンの運転状態が
低速回転域にある時と高速回転域にある時とではその量
が異なり、従って燃料噴射時間L2及びL3も運転状態
に応じて異なるのであるが、前記噴射タイミング算出部
30dでは、燃料噴射が少なくともリードバルブ18が
閉弁すると同時かその前に終了するように低速回転運転
時の噴射タイミングS2及び高速回転運転時の噴射タイ
ミングS3を決定する。好ましくは図3(a) のように燃
料噴射時間L2がリードバルブ18が開いている時間L
2’より短い場合には、燃料噴射時間L2がリードバル
ブ18が開いている時間L2’内に完全に収まるように
決定され得、また図3(b) のように燃料噴射時間L3が
リードバルブ18が開いている時間L3’より長い場合
には、噴射終了時期をリードバルブ18が閉弁する時間
に合わせるか(図3(b) 実線で記載の燃料噴射タイミン
グS3参照)、又はリードバルブ18が閉弁する前に合
わせて(図3(b) 点線で示す部分参照)、前記噴射終了
時期を基準にして噴射終了時間L3に基づいて噴射開始
時期を決定され得る。このように噴射終了時期を必ず、
リードバルブ18が閉弁する時期と同じか、それより早
くなるように設定することによって、噴射された燃料が
開弁する前のリードバルブ18に付着してしまっても、
これらの付着した燃料をリードバルブ18が開いた後の
混合気の流れによって剥離してシリンダ室7に輸送する
ことができるので、運転状態が過渡状態にある時の応答
遅れを低減させることが可能になる。
【0017】図4は同じ燃料噴射量で、同じように低速
回転運転状態から加速すべくスロットル弁19開度を増
加させた場合、燃焼室の空燃比がどのように変化するか
を実験した結果を図示するものである。図4(a) は加速
始めの低速回転運転状態における4種類A〜Dの噴射タ
イミング即ち噴射開始終了時期を図示したものである。
A〜Dの噴射タイミングはTDC、BDCを縦軸とする
クランク角度図において、第1象現から第4象現のそれ
ぞれに設定した。図4(b) は所定時間の間にスロットル
弁を全閉状態から中間あるいはそれ以上の開度に変化さ
せた後、その開度に保持した時、燃焼室の空燃比がどの
ように変化するかの実験結果を示している。スロットル
開度の増加に応じて燃料噴射量を増加させ且つ噴射タイ
ミングも変化させるが、噴射開始終了時期のほとんどの
部分が図4(a) のそれぞれの象現を維持する条件で変化
させている。主に1〜3象現に噴射するA〜Cの事例で
は、スロットル弁が開きはじめるのに遅れて空燃比が大
きくなり(空気割合が増加し)、スロットル弁開度の増
加を停止してもかなりの時間空燃比が大きいままであ
る。しかし、本発明に係る事例Dではスロットル弁開度
の変化によく対応した空燃比となる。すなわち、A〜C
の事例ではスロットル弁開度を増加するに従い吸気通路
を通過し、燃焼室に到達する空気量が増加する一方、定
常状態において燃焼室において目標レベルの空燃比を実
現できるスロットル開度に見合った燃料量を、リードバ
ルブが閉となる期間中にそれぞれ吸気通路に噴射してい
る。リードバルブが閉となる期間中吸気通路を空気が流
れないので、噴射された燃料は気化されずに吸気通路壁
に付着してしまう。いったん吸気通路壁に付着してしま
った燃料が気化する部分である液表面の面積は吸気通路
壁表面積に近いものとなり、次の吸気サイクルにおいて
空気がクランク室に向かって流れるが、燃料は十分気化
することができず吸気通路壁に沿って液体のまま流れる
液膜流となってクランク室に向かう。このため、燃焼室
に到達するのが空気より遅れ、燃焼室での空燃比が大き
くなると共に、噴射される燃料が全て液膜流になる分、
吸気通路壁に沿って液体のまま流れる液膜流が安定して
燃焼室に到達するようになるまで時間がかかり、スロッ
トル弁開度を定常状態にしてもなお空燃比は低いままで
ある。しかし、事例Dでは、噴射されるとき空気の吸気
流が存在しているので、噴射される燃料滴が吸気通路壁
に到達し付着する前に効率よく気化し、液膜流となる割
合が小さい。これにより空燃比の最大値がA〜Cの事例
に比べて小さくなる。また、スロットル弁開度が大きく
なるに従い噴射燃料が増加されるが、これに見合って吸
気流速も上昇するので、液膜流が増加せずスロットル弁
開度の変化を止めると、それほど遅れることなく空燃比
が定常状態における目標レベルになる。なお、下記する
燃料噴射装置をスロットル弁の上流に配置するものに比
べ、小さな燃料滴が吸気流と一緒に流されながら気化す
る途中においてスロットル弁に付着してしまうことがな
い分、過渡応答性に優れる。また、リードバルブが開弁
してから閉弁するまでの間に噴射燃料の全てを噴射し終
わるようにすれば、高い過渡応答性が得られるが、特許
請求の範囲に記載するように噴射燃料の内、所定の量の
燃料(例えば噴射燃料の内の1/2以上、或いは1/5
以上、或いは1/10以上の燃料)をリードバルブが開
弁してから閉弁するまでの間に噴射し終わるようにして
も、十分な過渡応答性を得ることができる。
【0018】図5は制御手段の別の実施例を示す。この
制御手段40は図1に示した2サイクルエンジンにおい
て、クランク室圧検出センサ31及び吸気管内圧検出セ
ンサ32を使用しないで、エンジン回転数検出センサ3
3及びスロットル弁開度検出センサ34aの検出結果だ
けで、燃料噴射タイミングを制御する例を示している。
クランク室負圧の時間軸或いはクランク角軸に対する変
化の状況(すなわち、負荷波形及び位相)は、エンジン
回転数とスロットル弁開度の二つが決まればほぼ安定し
て定まる。このため、当該制御装置40は、エンジンの
運転状態(ここでは、スロットル開度及びエンジン回転
数から判断)即ち、クランク負圧波形及び位相に対応す
る適当な燃料噴射終了時期を予め実験などで検出し2次
元マップの形式で記憶した噴射終了時期算出部40a
と、エンジンの運転状態に対応する適当な燃料噴射時間
を2次元マップの形式で記憶した噴射時間算出部40b
とを備え、これらの噴射終了時期算出部40aと噴射時
間算出部40bとでスロットル開度検出センサ34及び
エンジン回転数検出センサ33の検出結果に基づいて、
1サイクル毎の適当な燃料の噴射終了時期及び噴射時間
を検出する。上記各検出部40a,40bで検出された
検出結果は噴射タイミング算出部40cに入力され、こ
こで噴射終了時期を基準として燃料噴射時間から燃料の
噴射開始時期を演算し、噴射タイミングを決定して燃料
噴射装置21に出力する。この制御装置40では燃料の
噴射終了時期を基準に燃料の噴射開始時を演算するよう
に構成されているが、これは本実施例に限定されること
なく、噴射開始時期をマップ形式で記憶しておき、噴射
開始時期を基準に噴射終了時期を算出してもよいことは
もちろんである。いずれにしても、噴射中のほとんどに
おいて吸気通路を空気がクランク室に向かって流れるこ
とになる。
【0019】また、以上説明した2つの実施例ではエン
ジンの運転状態をスロットル開度及びエンジン回転数か
ら検出しているが、エンジンの運転状態を検出するため
のデータは本実施例に限定されることなく、任意のもの
でよく、例えば吸気負圧とエンジン回転数との組み合わ
せ、クランク室圧とエンジン回転数との組み合わせ、又
はアクセル位置のポテンショメータとエンジン回転数と
の組み合わせ等、任意のデータの組み合わせでよいこと
はもちろんである。さらに第1の実施例では燃料噴射装
置をスロットル弁の下流に設けているが、燃料噴射装置
を設置する位置は本実施例に限定されることなくスロッ
トル弁の上流に設けてもよい。勿論、スロットル弁の下
流側に設けたほうが、噴射された燃料がスロットル弁に
付着しにくい分、過渡応答性が優れる。
【0020】
【発明の効果】以上説明した本発明の2サイクルエンジ
ンにおける燃料噴射方法によれば、吸気系に燃料噴射装
置を設け、当該燃料噴射装置に、少なくともリードバル
ブが開弁している間に所定の燃料を噴射し終わるように
燃料を噴射させるので、噴射した燃料がリードバルブを
通過しうる確立が非常に高くなり、シリンダ室に所望の
燃料が供給することができるので、空燃比を正確に制御
できるようになるという効果を奏する。また、本発明の
燃料噴射装置付き2サイクルエンジンによれば、リード
バルブの開閉タイミングを検出する検出装置からの検出
信号と、エンジンの運転状態を検出する検出装置からの
検出信号に基づいて、制御手段で、エンジンの運転状態
に応じた適当な燃料噴射量と、当該噴射量の燃料を少な
くともリードバルブが開弁してる間に噴射し終わる噴射
タイミングとを算出して燃料噴射装置に運転状態に適し
た量の燃料を適当なタイミングで噴射させるので、噴射
した燃料がリードバルブを通過しうる確立が非常に高く
なり、シリンダ室に所望の燃料が供給することができる
ので、空燃比を正確に制御できるようになるという効果
を奏する。さらに、本発明の別の燃料噴射装置付き2サ
イクルエンジンによれば、かつエンジンの運転状態を検
出する検出装置から得られるエンジンの運転状態のデー
タと、予め記憶されたエンジンの運転状態に対する適当
なリードバルブの開閉タイミングのデータに基づいて、
制御手段で、少なくともリードバルブが開弁してから閉
弁するまでの間に所定の燃料を噴射し終わるように燃料
噴射装置に燃料を噴射させるので、噴射した燃料がリー
ドバルブを通過しうる確立が非常に高くなり、シリンダ
室に所望の燃料が供給することができるので、空燃比を
正確に制御できるようになるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 燃料噴射方式を採用した2サイクルエンジン
の概略縦断面図である。
【図2】 制御手段の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図3】 (a) はエンジンの運転状態が定常状態にある
時の噴射タイミングダイヤグラム、(b) はエンジンの運
転状態が過渡状態にある時の噴射タイミングタイミング
グラムである。
【図4】 (a) は各燃料噴射の開始終了時期を、噴射タ
イミング、上死点及び下死点を結ぶ線を基準にしてクラ
ンク角度で表した噴射タイミングダイヤグラム、(b) は
図4(a) の各タイミングで燃料を噴射した場合における
スロットルを開いてから空燃比が目標の空燃比に到達す
るまでの経過を示すグラフである。
【図5】 制御手段の別の実施例の概略構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
〔第1実施例〕 1 2サイクルエンジン 2 シリンダヘッド 3 シリンダブロック 4 シリンダブロック 5 クランクケース 6 燃焼室 7 シリンダ 8 クランク室 8a 吸気取入口 9 クランクシャフト 10 ピストン 11 コンロッド 12 点火プラグ 15 吸気系路 15a 連結管 15b 吸気管 16 掃気経路 16a 掃気通路 17 排気経路 17a 排気通路 17b 排気管 18 リードバルブ 19 スロットル弁 20 スロットル 21 燃料噴射装置 30 制御手段 30a 比較部 30b リードバルブ開閉タイミング算出部 30c 燃料噴射時間算出部 30d 燃料噴射タイミング算出部 31 クランク室圧検出センサ 32 吸気管内圧検出センサ 33 エンジン回転数検出センサ 34 スロットル開度検出センサ P1 クランク室圧 P2 吸気管内圧 N1 エンジン回転数 M1 スロットル開度 T1 リードバルブ開閉タイミング L1 燃料噴射時間 S1 噴射タイミング 〔第2実施例〕 40 制御手段 40a 噴射終了時期算出部 40b 噴射時間算出部 40c 噴射タイミング算出部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク室に開口する吸気経路を備え、
    前記開口部分にリードバルブを設けて、クランク室の圧
    力と吸気経路の圧力との差により前記リードバルブが開
    弁して吸気経路とクランク室を連通させるように構成し
    た2サイクルエンジンにおいて、 吸気経路に燃料噴射装置を設け、 少なくともリードバルブが開弁してから閉弁するまでの
    間に所定の燃料を噴射するように燃料噴射装置に燃料を
    噴射させることを特徴とする2サイクルエンジンにおけ
    る燃料噴射方法。
  2. 【請求項2】 クランク室に開口する吸気経路を備え、
    前記開口部分にリードバルブを設けて、クランク室の圧
    力と吸気経路の圧力との差により前記リードバルブが開
    弁して吸気経路とクランク室を連通させるように構成し
    た2サイクルエンジンにおいて、 吸気経路に燃料噴射装置を設け、かつリードバルブの開
    閉タイミングを検出する検出装置と、 エンジンの運転状態を検出する検出装置とこれらの検出
    装置からの検出信号に基づいて少なくともリードバルブ
    が開弁してから閉弁するまでの間に所定の燃料を噴射し
    終わる燃料噴射装置の噴射タイミングを算出する制御手
    段とを設けたことを特徴とする燃料噴射装置付き2サイ
    クルエンジン。
  3. 【請求項3】 リードバルブの開閉タイミングを検出す
    る検出装置がクランク室圧検出センサ及び吸気管圧検出
    センサであることを特徴とする請求項2に記載の燃料噴
    射装置付き2サイクルエンジン。
  4. 【請求項4】 エンジンの運転状態を検出する検出装置
    が、エンジン回転数検出センサ及び負荷検出センサであ
    ることを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射装置付き
    2サイクルエンジン。
  5. 【請求項5】 クランク室に開口する吸気経路を備え、
    前記開口部分にリードバルブを設けて、クランク室の圧
    力と吸気経路の圧力との差により前記リードバルブが開
    弁して吸気経路とクランク室を連通させるように構成し
    た2サイクルエンジンにおいて、 吸気経路に燃料噴射装置を設け、かつエンジンの運転状
    態を検出する検出装置と、 この検出装置からの検出信号と、予め記憶されたリード
    バルブの開閉タイミングのデータとに基づいて、少なく
    ともリードバルブが開弁してから閉弁するまでの間に所
    定の燃料を噴射し終わる燃料噴射装置の噴射タイミング
    を算出する制御手段とを設けたことを特徴とする燃料噴
    射装置付き2サイクルエンジン。
  6. 【請求項6】 エンジンの運転状態を検出する検出装置
    が、エンジン回転数検出センサ及び負荷検出センサであ
    ることを特徴とする請求項5に記載の燃料噴射装置付き
    2サイクルエンジン。
JP7095309A 1995-04-20 1995-04-20 2サイクルエンジンにおける燃料噴射方法及び燃料噴射装置付き2サイクルエンジン Pending JPH08291780A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095309A JPH08291780A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 2サイクルエンジンにおける燃料噴射方法及び燃料噴射装置付き2サイクルエンジン
US08/634,943 US5613468A (en) 1995-04-20 1996-04-19 Fuel injection control
EP96106312A EP0738827B1 (en) 1995-04-20 1996-04-22 Internal combustion engine of the two-stroke cycle type
DE69604855T DE69604855D1 (de) 1995-04-20 1996-04-22 Zweitaktbrennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095309A JPH08291780A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 2サイクルエンジンにおける燃料噴射方法及び燃料噴射装置付き2サイクルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291780A true JPH08291780A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14134165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095309A Pending JPH08291780A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 2サイクルエンジンにおける燃料噴射方法及び燃料噴射装置付き2サイクルエンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5613468A (ja)
EP (1) EP0738827B1 (ja)
JP (1) JPH08291780A (ja)
DE (1) DE69604855D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512907B1 (ja) * 2014-02-13 2014-06-04 榮一 滝澤 混合気拡散用アダプタ、ピストンおよび2サイクルエンジン
JP2015021498A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 内燃エンジンの作動方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1298936B1 (it) * 1998-02-23 2000-02-07 Gilardoni Vittorio S P A Metodo e dispositivo per effettuare l'iniezione di fluidi combustibili e/o lubrificanti in un motore a combustione interna
JP2004353508A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Petroliam Nasional Bhd エンジンにおけるセンサー取付部構造
US7331315B2 (en) * 2005-02-23 2008-02-19 Eastway Fair Company Limited Two-stroke engine with fuel injection
US20060243230A1 (en) * 2005-03-23 2006-11-02 Mavinahally Nagesh S Two-stroke engine
DE102009015018B4 (de) * 2009-03-26 2020-10-08 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verbrennungsmotor
KR101251528B1 (ko) * 2011-09-29 2013-04-05 현대자동차주식회사 2기통 엔진의 서지 방지 구조
JP6265790B2 (ja) * 2014-03-11 2018-01-24 本田技研工業株式会社 2ストロークエンジン
US9546609B2 (en) * 2014-06-25 2017-01-17 Electro-Motive Diesel, Inc. Integrated gas nozzle check valve and engine using same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595875A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクル内燃機関の燃料噴射装置
US4699109A (en) * 1986-08-19 1987-10-13 Brunswick Corporation Closed end fuel injection system
JP2957590B2 (ja) * 1989-02-23 1999-10-04 本田技研工業株式会社 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH02233840A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Nippondenso Co Ltd 2サイクルエンジンの制御装置
JP2671225B2 (ja) * 1989-04-13 1997-10-29 ヤマハ発動機株式会社 2サイクルエンジン
JP3017748B2 (ja) * 1989-04-25 2000-03-13 三信工業株式会社 船外機用エンジンの燃料供給装置
US4932371A (en) * 1989-08-14 1990-06-12 General Motors Corporation Emission control system for a crankcase scavenged two-stroke engine operating near idle
US4955341A (en) * 1989-09-18 1990-09-11 General Motors Corporation Idle control system for a crankcase scavenged two-stroke engine
JP3133311B2 (ja) * 1990-04-24 2001-02-05 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式2サイクルエンジン
US5219398A (en) * 1990-08-10 1993-06-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JPH04101041A (ja) * 1990-08-13 1992-04-02 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
CA2028424C (en) * 1990-10-24 1995-10-10 Kazuo Suzuki Fuel injection control system for an engine of a motor vehicle provided with a continuously variable belt-drive transmission
US5231958A (en) * 1991-02-01 1993-08-03 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Air/fuel supply system for a two-cycle engine
JPH0510168A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Yamaha Motor Co Ltd 複数気筒型燃料噴射式2サイクル内燃機関
JPH0610741A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06137181A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Sanshin Ind Co Ltd 多気筒2ストロークエンジンの燃料噴射装置
US5257607A (en) * 1992-10-23 1993-11-02 Outboard Marine Corporation Fuel injected, two-stroke internal combustion engine
JPH06185380A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Sanshin Ind Co Ltd 多気筒内燃機関の燃料制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021498A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 内燃エンジンの作動方法
JP5512907B1 (ja) * 2014-02-13 2014-06-04 榮一 滝澤 混合気拡散用アダプタ、ピストンおよび2サイクルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0738827A2 (en) 1996-10-23
US5613468A (en) 1997-03-25
EP0738827B1 (en) 1999-10-27
EP0738827A3 (en) 1997-08-27
DE69604855D1 (de) 1999-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250475B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP3979506B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
US6810855B2 (en) 4-Stroke engine control device and control method
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
JPH0972246A (ja) 気体燃料エンジンの燃料噴射方法
JPH08291780A (ja) 2サイクルエンジンにおける燃料噴射方法及び燃料噴射装置付き2サイクルエンジン
JPH0385346A (ja) 2サイクルエンジンのアイドリング回転数制御装置
EP0742360B1 (en) Fuel injection apparatus and method for a two-stroke engine
JP3248439B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JPH11182283A (ja) 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置
JPH11182288A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JPH11182289A (ja) 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置
JPWO2003038262A1 (ja) 4ストロークエンジンの大気圧検出装置及び方法
JPH11182291A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JPH11182282A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JPH0518294A (ja) 2サイクル内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2012047145A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH03225044A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09189248A (ja) エンジン制御装置
JPH09256888A (ja) 船外機の燃料噴射制御装置
JP2596031B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP2580645B2 (ja) 点火時期制御装置
JP3812688B2 (ja) 筒内噴射式2サイクルエンジン
JPH0486351A (ja) エンジンの燃料噴射方法
JPH1068352A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン